JP5897543B2 - Wntシグナル経路の調節による多能性細胞から肝細胞様細胞への分化誘導と成熟 - Google Patents

Wntシグナル経路の調節による多能性細胞から肝細胞様細胞への分化誘導と成熟 Download PDF

Info

Publication number
JP5897543B2
JP5897543B2 JP2013500382A JP2013500382A JP5897543B2 JP 5897543 B2 JP5897543 B2 JP 5897543B2 JP 2013500382 A JP2013500382 A JP 2013500382A JP 2013500382 A JP2013500382 A JP 2013500382A JP 5897543 B2 JP5897543 B2 JP 5897543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
inhibitor
hepatocyte
gsk
bio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013500382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013521810A5 (ja
JP2013521810A (ja
Inventor
ブローレン,ガブリエラ
エドスバッゲ,ヨセフィーナ
Original Assignee
セルアーティス アーベー
セルアーティス アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルアーティス アーベー, セルアーティス アーベー filed Critical セルアーティス アーベー
Publication of JP2013521810A publication Critical patent/JP2013521810A/ja
Publication of JP2013521810A5 publication Critical patent/JP2013521810A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897543B2 publication Critical patent/JP5897543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • C12N5/0672Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells; Oval cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/113Acidic fibroblast growth factor (aFGF, FGF-1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/45Artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/03Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from non-embryonic pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明はヒト多能性幹(hPS)細胞由来の肝細胞の成熟と分化誘導を達成させるウィングレス インテグレーション ジーン(wingless integration gene)(Wnt)シグナル経路の調節に関するものである。さらに本発明は、その細胞が器官形成の間の特定の発生段階である場合には、Wnt経路の活性化のためのグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)阻害剤の使用に関連している。本発明の発明者らは、ここに開示されているように、GSK−3阻害剤が、特定の発生段階で、成長培地に添加されたとき、肝細胞様細胞の均質集団と同等以上に純粋な肝細胞様細胞についての機能的な特徴を導き、より成熟させることを発見し、その技術方法の現在利用可能な状態と比較した。
ヒト多能性幹細胞(hPS)が、様々なヒト細胞型の入手可能性を根本的に変えることを期待されている。多能性のあるヒト胚性幹(hES)細胞と人口多能性幹(hiPS)細胞を増殖し、続いてそれらを要望された目的の細胞型に分化させる可能性は、生体内や生体外での適用範囲であるため、安定して、事実上限界なしに細胞の供給を提供する。
肝不全や末期の肝臓の病気は、世界中で死因の大きな割合を占め、医療制度の大きな負担である。肝臓移植手術は依然、最も成功している治療法である。しかしながら、この治療の効果は限定的で、拒絶反応や感染症のような多くの合併症に繋がっている。また、肝臓移植手術は臓器のドナー不足や治療した患者の非常に多くが一生、免疫抑制治療に苦しんでいる。臓器の必要性が下がることによって、これらの深刻な病気に苦しんでいる社会と個々のどちらにとっても、細胞ベースの治療がとても重要になる。
その上、肝臓は人の体の代謝作用と解毒作用の中心であり、そしてさらに、生体外検査のための機能的な細胞の種類の確実なソースを同定するために大きな労力がかかっている。残念ながら、肝臓の複雑さと機能は、今日入手できるどんな細胞の種類によってもコピーされない。元来のヒト肝細胞の利用可能性はとても限られており、その細胞はまた、生体外適用で使用した時は、それらの標準的な表現型や機能的な特性を素早く解き放つことが知られている。元来の細胞の代わりにしばしば用いられる肝細胞系は、とても低い水準(又は全体として不足している)の代謝酵素を含み、生体内にもとから存在する肝細胞と大幅に異なる他の重要なたんぱく質の配分を有している。ゆえに、多くの試験ではまだ動物が使われているが、肝臓の代謝機能が種特異的なものとして知られており、それによって同種で行う試験に比べて他の種の毒性と肝臓代謝の予測を困難にさせている。
改良薬では、肝臓への副作用は、最も顕著な副作用を含む。ゆえに、臨床試験に入るために化合物を選択するとき、ヒト肝臓毒性負担の早期予測は最も重要なことになる。同時にひどく人間の肝臓損傷を引き起こす複雑な生物学的な過程について、より大きな範囲でもたらす、利用可能性の問題と型の改良の問題の両方について、この領域の性能を改良する取り組みがなされなければならない。
従って、ヒト肝細胞に擬態するモデルシステムや新薬又は新規な化合物の開発における分子候補の効果を予測可能なモデルシステムが早急に必要である。利用可能性と生理的関連性の両方に関して、hPS細胞は、機能的なヒト肝細胞の理想の再生可能なソースを提供することができる。
胚形成や卵黄嚢の形成、胎盤の形成の間の内胚葉細胞形態の二つの種類は胚体外内胚葉細胞と胚体内胚葉(DE)細胞である。胚体外内胚葉は胚盤胞段階に発生し、最終的に近位内胚葉と遠位内胚葉の二種類の分集団を形成する。胚体外内胚葉細胞は、しばしば分析された転写因子Sox17(Kanai− Azuma et al., 2002)、FoxA1やNHF3b/FoxA2(Belo et al., 1997; Sasaki and Hogan, 1993)を含む、胚体内胚葉(DE)細胞(内胚葉臓器のもとの細胞である)と、多くの遺伝子の発現を分担している。しかしながら、CXCR4等のいくらかのマーカーは中胚葉と胚体内胚葉の両方で発現される。それらは通常、DE細胞に分類されるSox17とFoxA2の組合せで用いられることが可能な、マーカーを発現していた。Sox7は胚体外内胚葉でのみ発現されるマーカーである。
その胚体内胚葉細胞は内胚葉臓器を生じさせ、そのため肝細胞型を生じさせる。しかしながら、初期の内胚葉の発生はまだあまり解明されていない。培養したマウスの胚の誘導研究(Lawson et al., 1986, 1991 ; Lawson and Pedersen, 1987)は、胎生6〜6.5日(E6〜6.5)でDEが形成を始めることを明らかにし、嚢胚形成の末(E7.5)までに、いくらかの細胞は内胚葉誘導体のみ生じる。始原DE細胞が多分化能を有するか否かについては知られていない。フェイトマッピング(Fate mapping)の研究論文(Lawson et al., 1991 ; Tremblay and Zaret, 2005)は、E6.5に原始線条(PS)を遊走する初期の内胚葉細胞は肝臓、腹側膵、肺や胃になることが運命づけられていることを示唆している。Co−培養実験は、この状態でその内胚葉は、発生の初期状態とは十分に関連付けられないことを示している(Wells and Melton, 2000)。
生体外目的で、例えばD’Amour等やHay等は、hES細胞から胚体内胚葉を誘導するプロトコル(D’Amour他.2005; D’Amour他. 2006, Hay他. 2007; Hay他. 2008)と同様に、hiPS細胞から肝内胚葉の誘導に関するプロトコル(Hay 他. 2010)を発展させた。
Wnt経路はWntタンパク質がFrizzledファミリーの受容体細胞表面と結合したときに、その受容体が他のタンパク質の活性化を引き起こし、最終的に、細胞核に届く[ベータ]カテニンの量が変化する結果を起こすことを、イベントシリーズ(series of events)に記述している。Wnt受容体の膜組織の複合体は、Wntバインディング(binding)によって活性化した時、例えばタンパク質GSK3やアキシン等を含むもう一つのタンパク質の複合体を阻害するだろう。この複合体は通常、細胞内のシグナル分子[ベータ]カテニンのタンパク質分解を促進する。この阻害の後、細胞質の[ベータ]カテニンのプールは現在の細胞内にあり、そしていくらかの[ベータ]カテニンは細胞核に入ることができ、特定の遺伝子の発現を促進する転写因子と相互作用する。そのWnt/β−カテニン シグナル伝達は、肝臓の多種の細胞の増殖、アポトーシス、分化、癒着、帯状分布(ゾーネーション)、代謝作用等のような、いくつかの生物学的な過程においての命令によって、発達、再生、癌の進行を含む肝臓固有の生理学的な事象のキーを調節する(Nejak−Bowen et al., 2008)。
中胚葉と内胚葉の間のクロストークは肝臓の分化に要求される。そのWntシグナル分子であるPrometheus/Wnt2bは、ゼブラフィッシュの肝臓の内胚葉になる予定の内胚葉に隣接する別々の側板中胚葉が発現されることが示されている。wnt遺伝子のノックダウンされたモルホリノアンチセンスが、肝細胞運命特定のwntシグナルの役割を示している肝内胚葉の初期肝分化マーカー(hHEXとProx1)を消去または減少させる。加えて、ゼブラフィッシュ胚のベータカテニンシグナルの阻害作用は、肝臓組織の発達を強く減少させ、肝細胞運命特定にcanonical/ベータカテニンWntシグナルが果たす役割を示唆している。(参照 . Elke Ober et al. Nature 442, 688−691(10 Aug 2006))しかしながら、wntシグナルが内胚葉後部と腸の誘導をもたらす一方で、wntシグナルの阻害作用が内胚葉前部と肝臓の誘導をもたらす内胚葉前部と後部の中の胚体内胚葉のパターン形成に、wntシグナルが極めて重要であることを、ツメガエルの観測結果が示唆している。しかしながら、前部のwntシグナルのパターン形成は肝誘導と肝内胚葉から肝芽細胞のデラミネーションをするために重要である。そのゼブラフィッシュとツメガエルからのデータは、初期肝分化のWntシグナルの複雑さを再現するには、いくぶんかつじつまが合わない。不活動的や活動的なWntシグナルのよい調整と時期は初期肝分化に重要なことだと思われる。
GSK阻害剤の使用は、以前は内胚葉に対して分化初期であった記述されていた。国際公開WO08094597(Dalton)は、pPSCが効果的な分量のGSK阻害剤を分化媒体で接触させることによって、霊長類の多能性幹細胞(pPSC)から中内胚葉の作成方法を記載している。
国際公開WO2007050043(Stanton)は、多能性幹細胞のWntシグナル経路を含んでいる、多能性幹細胞から中胚葉又は内胚葉の細胞の作成方法を記載している。
米国特許公報US2006003446(Keller)は、血清なしで、アクチビンとWntシグナル阻害剤で胚性幹細胞を培養する内胚葉細胞によって改良された細胞集団の作成方法を記載している。
米国特許公報US20100062527(Pera et al.)は、“臓器培養シャーレの20%のFCS hES 細胞培地と、MEFフィーダー細胞上で5日間HES2又はHES3細胞の培養をしている例3に記載している。20%のFCS hES細胞の培地は3i培地に移動され、細胞は三日間この培地で培養し続けた。細胞は、コラーゲン分解酵素によって群れと分離され、フィーダー細胞はDMEM/F−12培地中で沈殿によって除去された。細胞は、一つ一つに間隔を空けて、3i培地で培養するような臓器培養シャーレで覆われたマトリゲルに播種された。培養の3〜5日後に肝芽細胞様細胞は現れた。それらはその後、Kubotaの培地の3iを使用し、酵素の解体により増殖された。” その3i培地は、神経系の基本の培地50%、DMFM/F−12を50%、N2サプリメンント1/200 v/v、B27サプリメント、1/100 v/v、100mMLグルタミン1/100 v/v、0.1 Mベータ−ME 1/1000 v/v、SU5402(FGFR 阻害剤)2μM、PD184352(ERKカスケード阻害剤)0.8μM,CHIR99021(GSK3 阻害剤)3μMを含んでいる。
本発明は、内胚葉細胞、とりわけヒト多能性幹細胞由来の内胚葉細胞による改良方法を記載している。例えば、ヒトiPS細胞とヒトES細胞は肝細胞様細胞に分化することができるが、これに限定されるものではない。さらに、その発明は、成熟と機能的な産物(ヒト多能性幹細胞由来の肝細胞様細胞)の開発のために極めて重要な肝臓の器官形成の生体外培養刺激の新しい方法に、関連する。
ここで開示したように、適格性、肝細胞誘導、増殖、形態形成を含む肝臓発生フェーズの間に、そのWnt/カテニンシグナルの潜在的な役割はヒト多能性細胞類由来の改良された肝細胞様細胞を入手するために実験や開発がされていた。
本発明は、第一にWntシグナルの特定の調節を記載し、開発していること及び出発物質として内胚葉細胞を使用する、肝細胞分化用GSK阻害剤の使用である。すなわち、胚体内胚葉(DE)段階になる分化の間に、その阻害剤の使用が集中している従来公開されていたものと比較して、器官形成の後期の段階の調節と指示に集中していることである。
本発明の肝細胞様細胞集団由来のhPS細胞は、Wntシグナルが作用することによって、新規な研究方法を用いて生み出された。GSK3阻害剤の使用によるここに記載された方法により取得されたその細胞は、GSK3阻害剤の使用がされないで取得された細胞と比較して、形態形成が改良され、純度及び酵素活性がより高まっていることを示している。したがって、提供物は薬発見用途の適応性及び再生医療に対しての適応性を改良した。その上、GSK3阻害剤の使用がされないで取得された細胞と比較して延長された期間のための薬物トランスポーターと同様に、その細胞は、アルブミン、CYP1A2、CYP3A4、UGT2B7、GSTA1等の重要な肝臓発現マーカー遺伝子の発現安定性を示している。このように、その細胞は薬発見用途及び再生医療に対して高い安定性がある。
GSK3阻害剤を添加することが、フィーダー細胞とフィーダー細胞を取り除いた状態の両方で、肝細胞様細胞由来のhPSの培養を引き起こす代謝、同調、純粋さを生み出すのに役立つことを我々は発見した。ここで挙げた例のようにフィーダー細胞を取り除いた状態では、実証されている。
特に発見したものは、hPS細胞の初期の分化後、あるいはそれ以後に中内胚葉前駆細胞の中にGSK阻害剤を添加することは、肝細胞マーカーの発現の増加、触媒の活性及び同質の細胞種類の増加を促すことによって、肝細胞様細胞の質及び更に分化を改良する。
本発明は、増加した酵素活性、明白な遺伝子発現、その取得された肝細胞様細胞の増加した同質物によって明らかになった改良された分化誘導を確保することに役立つ分化期間の間の特定の時点でのGSK阻害剤の使用及び/又はWntシグナル経路の調節方法を開示する。
ここで図面に表したように、異なる成長媒体と培養時間であることを含む、異なるプロトコルの番号は、未分化の多能性細胞から肝細胞様細胞へ分化誘導する刺激をあたえるそれらの適用性との関係で実験され、評価された。
発明の詳細な説明
本発明は内胚葉細胞から肝細胞様細胞への分化誘導のためのGSK−3阻害剤の使用に関連する。本発明の出発物質は、どんなに多数のあるいは多能性のヒト細胞でも関連する。したがって、その内胚葉細胞は胚体内胚葉又は胚体外内胚葉、肝前駆体を含んでよい。
さらに、GSK−3阻害剤は、例えば酪酸ナトリウム(NaB)等のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤と共に用いでもよい。
本発明はフィーダーフリー状態とフィーダー細胞が存在する状態の両方の場合の下で、培養された改良した分化多能性細胞(例えば、誘導多能性幹細胞(hiPS)又はヒト胚性幹細胞(hESC))に関連し、Wntシグナル経路は、初期の分化後、成長した培地に生物活性の化合物を加えることによって、影響される。初期の分化はこの状況で、多能性幹細胞から中内胚葉、胚体内胚葉及び/又は肝前駆体に類似する細胞に分化すると考えることができる。
以下例を挙げると、分化プロトコルの間に予め定められた時点で、GSK−3阻害剤を添加することができるが、より重要なGSK−3阻害剤を加えるタイミングは、内胚葉細胞の肝前駆体への分化後のような、増殖細胞の発生段階で決定される。
したがって、GSK−3阻害剤は、胚外又は胚体内胚葉細胞のような内胚葉細胞への分化初期の後に存在する。GSK−3阻害剤は、肝内胚葉分化の純化並びに、hPS細胞からなる肝細胞の分化及び成熟に関連する発明の全ての態様で役に立つ。それらは約0.001〜約100μM又はそれ以上、約0.05〜約75μM、約0.1〜約50μM、約0.25〜約35μM、約0.5〜約25μMの濃度で使用しても良い。BIOを使用する場合にあっては、このGSK阻害剤は、約0.05〜約50μM、約0.1〜約10μM、約0.5〜約5μM、約1〜3μMの範囲の量の分化培地で使用しても良い。SB216763の場合にあっては、GSK阻害剤は、約30nM〜約15μM、約30nM〜約1μM、約1μM〜約5μM、約5μM〜約15μMの範囲の量の分化培地で使用しても良い。ケンパウロン(Kenpaullone)の場合にあっては、GSK阻害剤は、約30nM〜約20μM、約30nM〜約1μM、約1μM〜約5μM、約5μM〜約15μMの範囲の量の分化培地で使用しても良い。インジルビン−3’−オキシム(lndirubin−3’−oxime)の場合にあっては、GSK阻害剤は、約30nM〜約15μM、約30nM〜約1μM、約1μM〜約4μM、約5μM〜約10μMの範囲の量の分化培地で使用しても良い。
したがって、ある実施例では、本発明は成長培地にGSK−3阻害剤を添加することで、胚体内胚葉細胞を肝細胞様細胞に分化させる方法に関連する。その細胞の発生段階及び成長媒体に応じて、肝細胞様細胞類に分化誘導するためにその成長媒体を変更あるいは成分を添加しても良い。その細胞の発生段階はGSK−3阻害剤の添加タイミングが極めて重要であるため、例となるプロトコルのクロノロジーは異なっても良い。下記表では、増殖因子及びGSK3阻害剤が添加されたプロトコルの例がリストアップされている。
ここで例示されたように、大量の細胞死を避けるために分化の末期段階でGSK−3阻害剤を添加することが利点であると思われる。さらに、細胞集団の純度の結果(図8、純度表)は、また末期段階(+10日)に少なくともBIOを添加することが最終的な純度を高めることを示す。
出発物質として内胚葉を用いるときは、表A〜Gに表記されているように培養スタート時及びプロトコルの期間中に即座にGSK−3阻害剤を添加してよい。それゆえ、本発明によれば肝細胞様幹細胞の準備方法は、以下表A〜Gで表記されているような表のいずれに似ていても良い。
表A
表B
表C
表D
表A〜Dにリストアップされた成長媒体はさらに以下の組成を含んでも良い:
加えて、表E〜Gで明記しているように、出発物質としてDE細胞が用いられるときは、他の媒体と培養の間隔は肝細胞様細胞に分化誘導するのを促進することに使用されても良い。
表E
表F
表G
表E〜Gにリストアップされたような増殖媒体にはさらに以下の組成が含まれても良い。
以下に明記されたような表H〜Jの記載のように、出発物質として肝前駆体を使用するとき、肝細胞様細胞への分化誘導に使用しても良い。表H〜Jで表記されているように、本発明によると肝細胞様幹細胞の準備方法は以下の表H〜Jに描かれているような表のいずれに似ていても良い。
表H
表I
表J
表H〜Jにリストアップされたような増殖媒体はさらに以下の組成が含まれても良い。
表A〜Jや対応する成長媒体で使用するとき、その組成を以下の濃度で添加しても良い:
アクチビン(Activin)A:5〜250ng/ml、例えば50〜200ng/ml、例えば75〜150ng/ml、好ましくは100ng/ml
GSK−3阻害剤:末期段階媒体(A3、B3、C3、D3等)及び初期段階媒体(A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2等)それぞれで、0.1〜10μM、例えば1〜5μM、好ましくは1.4μMや3.5μM
末期段階媒体よりも初期段階媒体での使用においては2〜3倍高い濃度を意味している。
デキサメタゾン(dexamethasone):0.01〜5μM、例えば0.05〜2μM、好ましくは0.1μM
HGF(ヒト成長因子):1〜50ng/ml、例えば、5〜30ng/ml、好ましくは20ng/ml
aFGF(酸性線維芽細胞増殖因子):10〜250ng/ml、例えば50〜200ng/ml、好ましくは100ng/ml
bFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子):1〜25ng/ml、例えば5〜10ng/ml、好ましくは5ng/ml
BMP2(骨形態形成蛋白質2):10〜250ng/ml、例えば25〜100ng/ml、好ましくは50 ng/ml
BMP4(骨形態形成蛋白質4):25〜500ng/ml、例えば50〜250ng/ml、好ましくは200 ng/ml
グルカゴン(Glucagon):0.3〜20ng/ml、例えば1〜10ng/ml例えば2〜5ng/ml、好ましくは3ng/ml
DMSO(ジメチルスルホキシド):0.05〜5%、例えば0.1〜2%、好ましくは0.5%
OsM(オンコスタチン):1〜25ng/ml、例えば、5〜15ng/ml、好ましくは10ng/ml
PEST:0.01〜5%、好ましくは0.1%
ニコチンアミド(Nicotinamide):1〜25mM、例えば5〜15mM、好ましくは10mM
ITS(インスリン−トランスフェリン−セレニウム−Gサプリメント(100X)):1〜25μl/ml、例えば5〜15μl/ml、好ましくは10μl/ml
FBS(ウシ胎児血清):0.1〜10%例えば0.5〜5%、例えば1〜4、好ましくは2%
B27(B−27無血清のサプリメント(50X)、液体(インビトロゲン(Invitrogen))):好ましくは希釈度1x
NaB(酪酸ナトリウム):0.1〜10mM、例えば0.5〜5mM、好ましくは1mM
RPMI 1640([シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich)])重炭酸塩緩衝(bicarbonate−buffered)(以下、細胞培養媒体という。)はグルタミン(glutamine)0.3g/L、L−L−グルタミン(glutamax)を補充しなければならない。VitroHES([ビトロライフ(Vitrolife)])はヒト胚性幹細胞培養のサポートのためのバランスのとれた細胞培養媒体と定義した。好ましくは1ng/ml〜100 ng/mlの間の濃度で、bFGFを補充しなければならない。
WME+SQ培地−ウィリアムスE培地(Williams Medium E)にSQ培地キット(OsM、インスリン、HGF,EGF)が補充された。
また、例としてはここで具体例が挙げられている。
本発明で改良された分化はより良い成熟(細胞型均質性が改良され、大幅な変換あるいは酵素活性が増加された。)を含むことを目的とする。その成熟は、GSK−3阻害剤を使用することなく取得した細胞と、ここで開示されたようなGSK−3阻害剤を使用する方法によって取得された細胞を比較することで評価された。さらに、改良された分化は、肝細胞運命が伴われた遺伝子の発現を改良することができることが、GSK−3阻害剤を使用することなく取得した細胞と、ここで開示されたようなGSK−3阻害剤を使用する方法によって取得された細胞を比較することで評価された。しかしながら、またここで開示されたような改良された分化は、例えばドラッグスクリーニングや医薬の発展の目的に対しての、改良された増殖力及び移植能力、より優れた適応性を含むことを目的としている。
GSK−3阻害剤を用いることによるWntシグナル経路の操作は、肝細胞様細胞の遺伝子発現プロファイルを改良することを示している。
hESC−HEPsは、動物質を含まない状態の下で樹立した、ゼノフリー(xeno−free)hPS細胞株由来であってもよい。その上、hESC−HEPsは、真にゼノフリー(xeno−free)細胞組成を生じさせる場合、ゼノフリー(xeno−free)(動物質を含まない)状態の下のそのようなhPS細胞株由来であってもよい。そのような細胞株は治療あるいは再生医療応用により適応するだろうし、他の人類以外のマーカーあるいは人類以外のシアル酸Neu5Gcのノンゼノフリー(non−xeno−free)系に存在することによって、ノンゼノフリー(non−xeno−free)hESC−HEP系と区別されることができる。(Martin MJ et al 2005)
本発明によって取得されたその生成物は、ここで開示したような表あるいは方法で取得された細胞、GSK−3阻害剤(BIO等)及び/又はHDAC阻害剤(NaB等)の存在で増殖する生体外で生成された肝細胞様細胞、あるいは生体外で生成された肝細胞様細胞とGSK−3阻害剤(BIO等)及び/又はHDAC阻害剤(NaB等)からなる組成を含む。
さらに、本発明の特許請求の範囲の様な組成は、細胞の少なくとも70%例えば75%、80%、90%若しくは95%は肝細胞様細胞である肝細胞様細胞を含む、ヒト細胞由来の生体外の組成に関連する。
また、本発明による組成は、その肝細胞様細胞が、GSK阻害剤が使用されていない培地と比較して、シトクロムP450活性の少なくとも10、例えば13、18の倍率変化(fold change)を超えるシトクロムP450活性を示す組成に関連する。そのシトクロムP450活性はシトクロムP450 1Aによって測定されても良い。
本発明による組成は、さらに肝細胞関連遺伝子(例えばCYP1A1、CYP1A2、CYP3A4、CYP2C9、CYP7A1、MRP2)の発現高進を示しても良い。また、それらはUGT酵素(UDP−グルクロニルトランスフェラーゼ)の活動を増加されることによって証明された代謝の活動を増加することを示す。UGT酵素としては例えばUGT1A1、UGT1A6、UGTA9、UGT2B7がある。また、改善された代謝活動は、パラセタモール及びジクロフェナクの様な薬品を代謝する肝細胞様細胞組成の能力によって、示されても良い。
本発明で提示された方法と成分によって取得された細胞は、例えばヒト肝再形成疾患の研究のため若しくは生体外肝毒性試験のための初期肝形成のような肝形成研究をする生体外モデルとして、薬物代謝酵素、薬物トランスポーター研究のため、毒性試験、新薬発見過程を含む目的の多数に使用されても良い。さらに、本発明が提供で示された指示によって取得された肝細胞様細胞は、以下を含む治療の目的で使用されても良い:例えば肝組織の変性のような組織変性によって引き起こされた病態及び/又は病気の防止及び/又は治療のための医薬の生成物の製造のための、又は肝臓疾患の治療のための医薬の生成物の製造のための、あるいは初期の胆汁の硬変症を含む自己免疫疾患からなるグループから選ばれた肝臓疾患の防止及び/又は治療のための医薬の生成物の製造のための、医薬品;脂質異常症を含む代謝疾患;例えば酒の飲みすぎによって引き起こされた肝臓疾患:例えばB型肝炎、C型肝炎及びA型肝炎のようなウィルスによって引き起こされた疾患;例えば医薬品による急性中毒反応による肝臓壊死;例えば肝細胞がんを患っている患者の腫瘍転移。あるいは、本発明で提供された誘導によって取得された細胞は、疾患及び/又は代謝病理学の防止及び/又は治療のための医薬の生成物の製造、又は代謝的に改良した肝細胞様細胞を取得、肝細胞様細胞に関して成熟を研究、肝細胞の機能を調節するそれらの能力に関する化合物をスクリーニングするために使用されても良く、その細胞はその化合物にここで提供される誘導によって取得された肝細胞様細胞由来の生体外でさらされることからなり、その化合物との接触によって生じるその細胞において、どんな表現型あるいは代謝変化であるかを決定し、その変化は肝細胞の機能を調節する能力と相関している。
また、本発明は肝細胞様細胞の準備方法及びそのような細胞を含む組成に関連する。詳細は添付の特許請求の範囲に表れている。上記に記載された特徴と詳細は、本発明の全ての態様に準用する。
(定義)
ここでいう“ヒト多能性幹細胞”(hPS)とは、どんなソースに由来しても良い細胞に関連し、そしてそれは、適切な状態の下で、3胚芽層(内胚葉、中胚葉、外胚葉)の全ての誘導体である異なった細胞の種類のヒト子孫を生み出すことに有能である。hPS細胞は、週齢8〜12のSCIDマウスに奇形腫を形成する能力及び/又は培養組織の3胚芽層の全ての同定できる細胞を形成する能力があっても良い。ヒト多能性幹細胞の定義にはヒト胚性幹(hES)細胞を含む様々な種類の胚細胞が含まれている(参照例、Thomson et al. (1998)、Heins et al. (2004)、同様に誘導多能性幹細胞(参照例、Yu et al., (2007) Science 318:5858);Takahashi et al.,(2007)Cell 131(5):861)。ここに記載されている様々な方法と他の実施例は、多様なソースからなるhPS細胞を必要とする又は用いても良い。例えば、使用に適しているhPS細胞は発生途中の胚から取得されても良い。加えて若しくは代わりに、適当なhPS細胞は誘導多能性幹(hiPS)細胞及び/又は樹立した細胞株から取得されても良い。
ここでいう“hiPS細胞”は誘導多能性幹細胞に関連する。
ここでいう“胚体内胚葉(DE)”及び胚体内胚葉細胞(DE細胞)は、これらに限られないが、例えば、タンパク質又は遺伝子発現及び/又は形態特有の胚体内胚葉の細胞、又は内胚葉細胞の細胞に類似する細胞の著しい数からなる組成を公開している細胞に言及する。
ここでいう“肝前駆体”又は“肝前駆体細胞”は、これらに限定されないが、例えば、タンパク質又は遺伝子発現及び/又は形態特有の胚体内胚葉の細胞又は肝前駆体の細胞に類似する著しい数の細胞からなる組成のようなマーカーを公開している細胞に言及する。
ここでいう“肝細胞様細胞(HCLC)”は、例えばアルブミン、CYP3A4、UGT2B7、OATP−2のような成熟した肝細胞マーカーを発現する細胞型を意味している。
ここでいう“hESC−HEP”は、例えばアルブミン及びCYP3A4、UGT2B7、OATP−2、ADH1A、UGT1A6、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、のような成熟した肝細胞マーカーを発現しているヒト胚性幹細胞由来の細胞型を意味する。
ここでいう“Wntシグナル”は、Lade、AG、及びMonga、SP、Dev.Dyn. 240:486−500(2011)に掲載されているようなWntシグナルを含む経路に関連する。しかし、これに限定されるものではない。
ここでいうHDAC阻害剤は、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤と関連する。
ここでいう“GSK阻害剤”はGSK(特に、GSK3アルファ又はGSKベータを含むGSK3、)を阻害する化合物に関連する。本発明を使用するために好ましいGSK阻害剤の例としては、以下のものを1又はそれ以上含む:
BIO(2’Z,3’E)−6−ブロモインジルビン(Bromoindirubin)−3’−オキシム(oxime)(GSK3阻害剤IX);
BIO−アセトキシム(Acetoxime)(2’Z,3’E)−6−ブロモインジルビン(Bromoindirubin)−3’−アセトキシム(acetoxime)(GSK3阻害剤X);
(5−メチル(Methyl)−1H−ピラゾール(pyrazol)−3−yl)−(2−フェニルキナゾリン(phenylquinazolin)−4−yl)アミン(amine)(GSK3阻害剤XIII);
ピリドカルバゾール−シクロペンタジエニルルテニウム錯体(Pyridocarbazole−cyclopenadienylruthenium complex)(GSK3阻害剤XV);
TDZD−8 4−ベンジル(Benzyl)−2−メチル(methyl)−1,2,4−チアジアゾリジン(thiadiazolidine)−3,5−ジオン(dione)(GSK3ベータ阻害剤I);
2−チオ(Thio)(3−ヨードベンジル(iodobenzyl))−5−(1−ピリジル(pyridyl))−[1,3,4]−オキサジアゾール(oxadiazole)(GSK3ベータ阻害剤II);
OTDZT2,4−ジベンジル(Dibenzyl)−5−オキソチアジアゾリジン(oxothiadiazolidine)−3−チオン(thione)(GSK3ベータ阻害剤III);
アルファ−4−ジブロモアセトフェノン(Dibromoacetophenone)(GSK3ベータ阻害剤VII);
AR−AO14418N−(4−メトキシベンジル(Methoxybenzyl))−N’−(5−ニトロ(nitro)−1,3−チアゾール(thiazol)−2−yl)ウレア(urea)(GSK−3ベータ阻害剤VIII);
3−(1−(3−ヒドロキシプロピル(Hydroxypropyl))−1H−ピロロ(pyrrolo)[2,3−b]ピリジン(pyridine)−3−yl]−4−ピラジン(pyrazin)−2−yl−ピロール(pyrrole)−2,5−ジオン(dione)(GSK−3ベータ阻害剤XI);
TWSI 19ピロロピリミジン(pyrrolopyrimidine)化合物(GSK3ベータ阻害剤XII);
L803 H−KEAPPAPPQSpP−NH2又はそれのミリストイル化フォーム(Myristoylated form)(GSK3ベータ阻害剤XIII);
2−クロロ(Chloro)−1−(4,5−ジブロモ(dibromo)−チオフェン(thiophen)−2−yl)−エタノン(ethanone)(GSK3ベータ阻害剤VI);
アミノピリミジン(Aminopyrimidine)CHIR99021。
ケンパウロン(Kenpaullone)(9−ブロモ(Bromo)−7,12−ジヒドロ(dihydro)−インドロ(indolo)[3,2−d][1]ベンザゼピン(benzazepin)−6(5H)−オン(one),
SB216763 3−(2,4−ジクロロフェニル(Dichlorophenyl))−4−(1−メチル(methyl)−1H−インドール(indol)−3−yl)−1H−ピロール(pyrrole)−2,5−ジオン(dione)、インジルビン(lndirubin)−3’−モノキシム(monoxime)
その上、小分子はWntシグナルに指示することに用いることが可能である。さらに、Wntシグナル誘導のためのGSK3阻害薬は定方向への分化誘導及び成熟を達成するためにWntシグナルの調節に使用されることができる。そのWntシグナル経路は、開始後又は発生誘導前の末期の段階で誘導されることができる。
ここでいう“CYP”はシトクロムPを意味し、すなわち、シトクロムP450(その主要なフェーズIでさまざまなイソ酵素の組成する肝臓の代謝酵素)、例えばCYP1A1、CYP1A2、CYP1B1、CYP2A6/2A7/2A13、CYP2B6、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP2E1、CYP3A4、CYP3A5、CYP3A7、CYP7A1がある。
ここでいう用語“GST”はグルタチオントランスフェラーゼを意味し、それに関してサブタイプの例としてはGSTA1−1、GSTM1−1、GSTP1−1がある。
ここでいう用語“UGT”はグルクロン酸化活動を触媒化する肝酵素のグループである、ウリジンジホスホグルクロノシルトランスフェラーゼ(uridine diphosphoglucuronosyltransferase)を意味する。
“機能的な薬物代謝酵素”という言葉で、薬物動態及び薬物の化学変性を実行するフェーズI及びフェーズII酵素に属している機能的な酵素、を意味し、そのため薬物又は薬物動態代謝と呼ばれている。
ここでいう、用語“機能活性”は、効果的に測定可能な肝細胞機能、例えば薬物トランスポーターのための測定可能な薬物の輸送や、通常初期のヒト肝細胞から発見されるシトクウロムP450(CYP)のための測定可能な酵素の代謝を意味する。
ここでいう、用語“胚外内胚葉(ExE)”は、胚体内胚葉の反対側に関して、例えば卵黄嚢などのヒト発生の胚の外側部分を組成する予定の分化した内胚葉細胞を意味する。
ここでいう、用語“AAT”は肝臓マーカーαアンチトリプシンを意味する。
ここでいう、用語“AFP”は肝臓マーカーアルファフェトプロテインを意味する。ここでいう、用語“BSEP”は胆汁酸トランスポーターを意味する。
ここでいう、用語“CK”は、例えばサイトケラチン18(CK18/KRT18)、サイトケラチン8(CK8)、サイトケラチン7(CK7)のような別のサブタイプと、(交互に使用される)肝臓マーカーサイトケラチンを意味する。
ここでいう、用語“FGF”は好ましくはヒトの及び/又は遺伝子組み換え由来の繊維芽細胞成長因子を意味し、それに属しているサブタイプは例えば“bFGF”(塩基性繊維細胞成長因子を意味し、FGF2と呼ばれることもある)及びFGF4である。“aFGF”は酸性線維細胞成長因子(FGF1と呼ばれることもある)を意味する。
ここでいう、“BMP”は好ましくはヒト及び/又は遺伝子組み換え由来の骨誘導因子を意味し、それに属しているサブタイプは例えばBMP4及びBMP2である。
ここでいう、用語“HGF”は好ましくはヒトの及び/又は遺伝子組み換え由来の肝細胞増殖因子を意味する。
ここでいう交互に使用される“HNF3ベータ”又は“HNF3b”は肝細胞核因子3(内胚葉由来の組織(例えば、肝臓、膵島、脂肪細胞)で発現遺伝子を調整する転写因子)を意味する。HNF3ベータはフォークヘッドボックス転写因子ファミリーのメンバーである転写因子が起源である末期の名称(later name)HNF3b又はFox2Aと呼ばれることもあっても良い。
ここでいう用語“OCT−”は有機カチオントランスポーター1を意味する。OCT−1は、肝臓の血液から多くの有機イオンの取り込みを媒介する主要な肝細胞トランスポーターであって、その肝臓はその化合物が胆汁の中へ分泌され又は代謝されてもよい。
ここでいう用語“MDR”は多剤耐性トランスポーター(multi−drug resistance transporter)を意味する。MDR1及び3はトランスポーターのATP結合力セット(ABC)ファミリーのメンバーであって、その両方は薬物流出トランスポーターである。MDR1は薬品の交通調整、体内のペプチド類、薬物動態及び薬物動態損傷や薬物毒性に備えて体を守ることが重要である。一方MDR3は胆汁中で分泌するリン脂質のために必須である。
ここでいう用語“アクチビン”は例えば“アクチビンA”又は“アクチビンB”のような細胞の分化と増殖の調整を含む生物学的な活動の広い範囲を表すTGFベータファミリーメンバーを意味する。アクチビンはリガンドの通常TGFベータ上科に属する。
ここでいう用語“ゼノフリー”は、ヒト動物成分なしの成分に直接あるいは間接的にさらすことを完全に避けることを意味する。
ここでいう、用語“肝毒性(hepatocellular toxicity)”は例えば壊死毒、アポトーシス、ミトコンドリア毒性、リン脂質症、脂肪肝、胆汁酸トランスポーターのような細胞の反応を示す。
図1はhPS由来の肝細胞様細胞のプロトコルの概要、さらに実施例2、3の概要である。細長のバーはGSK3阻害剤の添加するときを記載している。 図2はhPSを肝細胞様細胞に分化するためのプロトコル(プロトコルi〜iv)の変種が詳しく説明され、さらに実施例4〜11に記載されている。 2iはGSK−3阻害剤を添加していない状態の培養の管理を示している。 2iiは初期の分化後にGSK−3阻害剤が成長培地に添加された本発明の一つの態様を示し、したがって、その細胞がより特徴的な内胚葉又は胚体内胚葉分化系列の種類に類似する特徴を示している場面である。この態様では、その細胞が肝前駆体細胞に類似する特徴を示している場合には、GSK3阻害剤が除外されている。 2iiiはGSK3阻害剤が肝前駆体への分化の後、成長培地に添加された、本発明の一つの態様を示している。このように本発明のこの態様では、その細胞が肝前駆体細胞に類似する特徴を示しているときに、GSK−3阻害剤が添加されている。 2ivはその細胞が内胚葉又はより特徴的な胚体内胚葉分化系列の種類に類似する特徴を示しているときに、初期分化後GSK−3阻害剤が成長培地に添加されている本発明の一つの態様を示している。ivによるとさらにもう一つの態様では、培養期間中にGSK−3阻害剤の種類及び濃度は変更されてもよい。 さらに図3はhPSを、hPSを肝細胞様細胞に誘導するプロトコルの媒体及び段階を示している肝細胞様細胞に分化誘導するためのプロトコルの変種である。 A)GSK阻害剤なしの培養状態の管理を示している。 B)14日目あるいはその細胞が肝前駆体の細胞に類似している場合にGSK3阻害剤を添加することを示している。 C)GSK3阻害剤の添加前にスプリットメディア(split media)(SM)を使用することを示している。そのプロトコルはさらに実施例12〜14に記載されている。 GSK3阻害剤ありとなしのフィーダーフリーで培養したhPS細胞と同様の図3Cに記載されたようなスプリットメディア(split media)での代替方法は、図4でそれらの肝細胞の特性及び均質性(homogeneity)を比較された。 A)パラセタモールとOHミダゾラムのそれぞれの変換によって測定されたCYP1A及びCYP3Aの測定活性の結果である。スプリットメディア(split media)の使用は、GSK3阻害剤とスプリットメディア(split media)が使用された場合にCYP3AXの高水準を維持できることを示す。 B)GSK−3阻害剤の添加によって増殖を促進することが可能であることを示している。それは、GSK3阻害剤が添加されたときに前駆体マーカーCD44の増加によって測定された。そのスプリットメディア(split media)(SM)はスプリットメディア(split media)なしの場合と同水準を提供した。2つの制御にはフィーダーフリー(UDフィーダーフリー)で培養された未分化の細胞及び肝細胞がん(HepG2)由来の永続細胞株(perpetual cell line)が使用されていた。AFP、KRT18(ケラチン18)、KRT19(ケラチン19)の水準は、その細胞がまだ増殖能力を有している段階で維持されていることを示す。その細胞がn=3と分析されたとき、23日目であった。 C)ベータカテニン及びhES−HEP−BIO(A)やhES−HEP+BIO(B)ベータカテニンのDAPI蛍光色素の免疫局在性は、BIOを扱っているhES−HEP培養菌及び扱っていない培養菌の細胞膜に局部集中している。細胞質及び細胞核のベータカテニンは通常hES−HEP培養菌で取り扱われたBIOで観測される。 図5ではGSK3阻害剤ありとなしで培養されたhiPS細胞は、それらの肝細胞の特性と均質性(homogeneity)が比較された。GSK3阻害剤が添加された場合、図3によれば、それは分化の末期段階で添加された。誘導多能性幹細胞(hiPS)由来の肝細胞の誘導。 A)CYP1A、3A及び2Cの活性測定による結果である。GSK3阻害剤の添加はCYP1A及びCYP3Aの活性を増大させる。CYP2Cの水準は、hPS細胞由来の肝細胞様細胞において、たいてい示されることに関して高い。その細胞は30日目で、n=8、hiPS対hiPS+BIOであった。 B)活性測定(Q−PCR hiPS +/−BIO)n=4によって分析された同様の細胞のQ−PCRによる肝細胞マーカーの結果である。その結果はCYP1A1、CYP1A2、CYP3A4、CYP7A1の明らかな増加を示している。CYP2C9の水準は、GSK阻害剤が加えられたときに、hiPS細胞に関して高水準で維持されている場合である。低下したAFP水準は成熟を示す。アルバミンは公知のhPS細胞由来の肝細胞様細胞に関するプロトコルと比較して高水準で維持されていた。AATは高水準で維持されていた。例えばMRP2、GSTA1、BCEP、OATP2のような重要なトランスポーターは、肝細胞様細胞由来のhiPS細胞の成熟を示しているHepG2より著しく高い水準が維持されている。 実施例12及び13に記載されたように、GSK3阻害剤ありとなしで培養されたhES細胞はそれらの肝細胞の特性及び均質性(homogeneity)を比較されている。図3Bによると、GSK3阻害剤が添加された場合、それは分化の末期段階で加えられていた。 A)CYP1A、3A、2Cの活性測定の結果である。GSK3阻害剤の添加がCYP1A、3A、2Aの活性を増大させた。その細胞は30日目に、n=8、hPS対hPS+BIO.B)であった。 B)活性測定(Q−PCR hPS +/−BIO)n=4によって分析された同様の細胞のQ−PCRによる肝細胞マーカーの結果である。その結果はCYP1A1、CYP1A2、CYP3A4、CYP2C9、CYP7A1の明らかな増大を示している。AATの増大はBIOがいつ添加されたかを示している。例えばMRP2,OCT−1,GSTA1,BCEP,OATP2のような重要なトランスポーターは肝細胞様細胞由来のhPS細胞の成熟を示している水準で維持されている。 肝細胞由来のhESCのGSK3阻害剤によるCyp1Aの誘導。 A)GSK3β阻害剤ありとなしの場合(実施例4(MMI−BIO)対実施例8(MMI+BIO))で区別されるhESC−HEPのCYP1AのシトクロムP450活性を示す。16〜18日(n=7から8)、20〜21日(n=2)で、それぞれの標準偏差±標準誤差(mean±SD)で、分析は行われる。その表は比の値としてCYP活性の増加を表にしている。 B)HepG2と比較してGSK3阻害剤の存在(実施例9)で分化された肝細胞様細胞のCYP1A1及びCYP1A2それぞれの遺伝子発現水準を示している。CYP1A2に対して16〜18日(n=5)、19〜21日(n=4)、CYP1A1に対して16〜19(n=14)、21〜23(n=6)で、標準偏差±標準誤差(mean±SD)で、分析は行われる。(実施例9に記載されているように取得された細胞対HepG2細胞対hPS細胞) C)GSK3阻害剤の存在で分化した肝細胞様細胞の19日目でCYP1A2(red)(実施例9)…の免疫細胞化学(immunocytochemistry)を示している。 他の細胞型から浄化された肝細胞の3日目から、GSK3阻害剤の存在で肝細胞由来のhESCの分化である。 A〜Cは、図2によるとプロトコルi又はiiによって17日目で分化されるhESC−HEPを示している。D〜Eは、図2によるとプロトコルiii又はivによって15日目で分化されるhESC−HEPを示している。 A)0μM BIO、プロトコルi B)1μM BIO、3〜9日、プロトコルii C)5μM BIO、3〜9日、プロトコルii D)0μM BIO、3〜9日、1.5μM BIO、10〜15日、プロトコルiii E)3.5μM BIO、3〜9日、1.5μM BIO、10〜15日、プロトコルvi AとBは他の細胞型によって上回って成長したhESC−HEP培養菌を、一方で、細胞の大部分Cでは、培養菌は肝細胞様細胞であることを示している。EはDよりhESC−HEP培養菌が純粋であることを表している。白の矢印:肝細胞様細胞、黒の矢印:肝細胞様細胞以外の細胞種、目盛尺:100μm NaB(ヒストンデアチラーゼ(HDAC)阻害剤)及びBIO(GSK3阻害剤)を補充した培地で分化されたhES−HEP培養菌の機能的なCYP1A活性は、成熟培地にNaBなしの培養菌と比較され、図9は、HDAC阻害剤(例NaB)が転写を媒体にしてWntシグナルを増強することを示している。24〜25日目に、n=1で分析は行われる。 肝細胞マーカーの遺伝子発現水準は3日目に補充されたBIOによって誘導される。Qrt−PCRデータはBSEPを除くHepG2の遺伝子発現比水準(fold change gene expression levels)として表れる。図10は実施例22に対応する。 A)フェーズI、薬物代謝酵素:CYP3A4、CYP3A5、CYP2C9はBIOを添加することで発現水準が増加したことを示している。CYP3A7はほとんど増加しないことを示している。 B)フェーズII、薬物代謝酵素:GSTA1及びUGT2B7は、BIOが追加されたとき発現を増加させることを示している。 C)フェーズIII、トランスポーターMRP2及びBSEPはBIOが加えられたとき両方とも発現を増加したことを示している。 D)一般的な肝臓マーカー:A1ATは28日目に強く増加することを示した。ALBは肝細胞様細胞の成熟を示している26日目に減少した。TATは全ての日で、BIOなしで培養された細胞とBIOで培養された細胞より高い発現水準を示した。 図11は内胚葉から肝細胞様細胞フェーズの間のGSK−3阻害剤BIOによってWntシグナル調節ありとなしで、生成されたhESC−HEPのUGT肝細胞代謝マーカーの発現水準に関連する。FC=比(fold change)は発現に関連し、いくつかの実施例について1を設定する。グラフは分化/成熟プロトコル(実施例21参照)及び特定のUGT基質上でUGTs活性のための+/−GSK3阻害剤治療の3つの内1つで治療された細胞の発現水準を示している。また、特定のUGT基質としては:(UGT1A1[β−エストラジオール]);(UGT2B[β−エストラジオール]);(UGT1A6[1−ナフトール(Naphthol)])、(UGT1A9[プロポフォール])、(UGT2B7[ナロキソン])が挙げられる。不特定コントロール(non−sepcific control)(メチルウンベリフェロン)もまた含まれた。n=実験の結果平均して取得された数 図12は末期成熟期間の間に(10日目以後)BIO以外のGSK3阻害剤によって、Wntシグナルの調節で生成されたhESC−HEPの肝細胞マーカーの発現水準に関連する。含まれることが示されている取り扱い:hESC−HEP(ネガティブコントロール(negative control);分化の間のGSK阻害剤に決してさらされない細胞)、BIO、SB216763、ケンパウロン、インジルビン−3−O;また第2のネガティブコントロール(negative control)として、未分化のhESC細胞(hESC)は含まれる。図12AはフェーズI酵素の発現を示している。図12BはフェーズII酵素及び肝細胞マーカーの発現を示している。GSK3阻害剤は分化末期の間(10日目以後から)に限り存在した;さまざまなサンプルのいたるところで、ハウスキーピング遺伝子(Creb)の発現水準を示すネガティブコントロールグラフがさらにまた含まれる。 図13は分化中間(3〜9日目)及び末期段階(10〜23日目)の両方の間にBIO以外のGSK3阻害剤によって、Wntシグナルの調節で生成されたhESC−HEPの肝細胞マーカーの発現水準に関連する。含まれることが示されている取り扱い:hESC−HEP(ネガティブコントロール(negative control);分化の間のGSK阻害剤に決してさらされない細胞)、BIO、SB216763、ケンパウロン、インジルビン−3−O;また第2のネガティブコントロール(negative control)として、未分化のhESC細胞(hESC)は含まれ;さまざまなサンプルのいたるところで、ハウスキーピング遺伝子(Creb)の発現水準を示すネガティブコントロールグラフがさらにまた含まれる。図13AはフェーズI酵素の発現を示し、図13BはフェーズII酵素及び肝細胞マーカーの発現を示している。 図14は分化末期(10日目+)の間に、BIO以外のGSK−3阻害剤によって、Wntシグナルの調節で生成したhiPS−HEp細胞の一般的な肝細胞マーカー(C)及びフェーズII酵素(B)、フェーズI酵素(A)の発現水準に関連する。扱いはiPS−HEP(ネガティブコントロール(negative control)GSK阻害剤に決してさらされていない細胞)、BIO、SB216763、ケンパウロン、インジルビン−3−Oを含むことを示す;また第2のネガティブコントロール(negative control)には未分化のhiPS細胞(iPS)が含まれる。 図15は分化の中間(3〜9日目)及び末期段階(10〜23日目)の両方の間で、BIO以外のGSK−3阻害剤によって、Wntシグナルの調節で生成されたhiPS−HEP細胞の一般的な肝細胞マーカー(C)及びフェーズII酵素(B)、フェーズI酵素(A)の発現水準に関連する。扱いはiPS−HEP(ネガティブコントロール(negative control)GSK阻害剤に決してさらされていない細胞)、BIO、SB216763、ケンパウロン、インジルビン−3−Oを含むことを示す;また第2のネガティブコントロール(negative control)には未分化のhiPS細胞(iPS)が含まれる。
本発明では、GSK阻害剤BIO(GSK阻害剤IX)を含むいくつかのWnt経路の調節剤は試験された。例(Nejak− Bowen et al 2008)のような化学文献で開示され、その分野で良く知られているように、他のGSK−3阻害剤とシグナル伝達系(signalling cascade)を果たす分子は、Wntシグナル経路の調節に関して類似する効果があることが示された。一般的な培養及び従来技術の例としては継続しているPCT/EP2004/005033、PCT/EP02/14895、PCT/EP2005/040582、PCT/EP2006/009697、PCT/EP2007/004940、PCT/EP208/059491の出願で開示されている。
実施例の中で説明されているように、出発物質は胚体内又は胚体外分化系列への分化初期を経て由来するどんな多能性幹細胞からなっても良い。また、その出発物質は肝前駆体分化系列のどんな細胞でも良い。
実施例1:フィーダー細胞上で維持されたヒト多能性幹細胞由来の肝細胞に関する出発物質
全てのhPS細胞(上記で定義されたような)は、この発明のための出発物質として用いることができる。以下の例のような特に肝細胞様細胞は、mEF細胞上で培養された生体外の未分化のヒト胚性幹細胞(hESC)由来であった(Heins et al 2004, Stem Cells)。この試験で用いられる細胞株は、hES細胞株SA002、SA121、SA181(Cellartis AB, Goeteborg, Sweden)に限られずにでき、そして、Heins et al. 2004に記載のようにそれらを増殖させることができる。これらの細胞株はNIH幹細胞登録及びUK幹細胞バンク、ヨーロッパhESC登録でリストにされ、申請で利用可能である。hESCから取得されたhPSに加えて、hiPS(誘導多能性幹細胞)から取得されたhPS細胞発明は、この発明の実施例に関して肝細胞誘導が使われている。
実施例2:GSK3阻害剤を使用するヒト多能性幹細胞からの肝細胞誘導
肝細胞は図1のプロトコルによるhES細胞及びヒトhiPS細胞の両方に由来し、このプロトコルはヒト多能性幹細胞からヒト肝細胞様細胞への誘導の概要を提供する。最初の培地に加える前(ID0〜2日目)に、その培養菌は二倍のPBSで徹底的に洗浄された。別の培地は、0日目(ID0〜1日目)、2日目(ID2〜4日目)、4日目と7〜10日目の2、3日おき(VH1)、10〜28日目の2、3日おき(MMI又はMMII)に準備され、新たに加えられた。細胞は4日目で継代され、細胞濃度50,000−350,000cells/cm例えば100,000−300,000cells/cm、好ましくは200,000cells/cmでリプレート(replate)される。
分化初期(ID)ステップ
0〜1日目
RPMI1640(+0.1%PEST, +1%Glutamax)
1 x B27
100ng/mlアクチビンA
1mM NaB
2〜3日目
RPMI1640(+0.1% PEST+1%Glutamax)
1xB27
100ng/mlアクチビンA
0.5mM NaB
肝前駆体ステップ
3日目
+/−3.5μM GSK−3阻害剤(例BIO)
VH1
4〜9日目
VitroHES
1%DMSO
+/−3.5μM GSK−3阻害剤(例BIO)
成熟培地(MM)I
10〜30日目
WME+SQ(−GA1000)+1%Glutamax+0,1%PEST)
10ng/ml OsM
0.1μM DexM
2ng/ml bFGF
10ng/ml HGF
0.5% DMSO
10mM ニコチンアミド
ITS(10μl/ml)
3ng/ml Glucagon
+/−1.5μM GSK−3阻害剤(例BIO)
実施例3:実施例2及び図1に沿うが、成熟培地I(MMI)を成熟培地II(MMII)と入れ替える。
成熟培地(MM)II
10〜30日目
WME+SQ(−GA1000)+1%Glutamax+0.1%PEST)
10ng/ml OsM
0.1μM DexM
20ng/ml HGF
0.5% DMSO
+/−1.5μM GSK−3阻害剤(例BIO)
実施例4:実施例2に沿うが、GSK3阻害剤を添加しない。実施例4はhESCがGSK3阻害剤なしで肝細胞様細胞に分化させられた制御プロトコルである。
図2に沿うように(i〜iv)、図1のプロトコルの概要の変異体が試験された。分化の手順は以下の3段階であって、第一の分化初期段階の期間に、内胚葉細胞に類似する部分的に分化された細胞が形成され(0〜4日目)、第二に部分的に分化された細胞が肝芽細胞/肝前駆体に分化され(4〜10日目)、最後にその肝芽細胞は肝細胞様細胞に成熟させられる(10〜30日目)。
実施例4は図2iに図式的に描かれたように行われた。
実施例5:実施例3に沿うが、GSK3阻害剤を添加しない。hESCsがGSK3阻害剤なしで肝細胞様細胞に分化させられる制御プロトコルとして含まれる。
実施例5は図2iに図式的に描かれたように行われた。
実施例6:図2iiで図式的に描かれた。実施例2に沿うが、3.5μMのGSK3阻害剤が3〜10日目にのみ添加される。
実施例7:図2iiで図式的に描かれた。実施例3に沿うが、3.5μMのGSK3阻害剤が3〜10日目にのみ添加される。
実施例8:図2iiiで図式的に描かれた。実施例2に沿うが、1.5μMのGSK3阻害剤が10〜30日目にのみ添加される。
実施例9:図2iiiで図式的に描かれた。実施例3に沿うが、1.5μMのGSK3阻害剤が10〜30日目にのみ添加される。
実施例10:図2ivで図式的に描かれた。実施例2に沿うが、3.5μMのGSK3阻害剤が3〜10日目に添加され、10日目とプロトコルを通して1.5μMのGSK3阻害剤にかえられる。
実施例11:図2ivで図式的に描かれた。実施例3に沿うが、3.5μMのGSK3阻害剤が3〜10日目に添加され、10日目とプロトコルを通して1.5μMのGSK3阻害剤にかえられる。
実施例12:フィーダーフリーのhES又はhiPS由来の肝細胞様細胞に関する培地及びサプリメント因子
未分化hPS肝細胞様細胞の分化の開始前の細胞を洗浄する。第一の培地に添加する前の分化初期(ID)ステップ0〜2日目に、T150フラスコ中の未分化培養菌(UD)はPBS又はPRMI640で徹底的に2回洗浄される。その別の培地は常に0日目(ID0〜1日目)、2日目、3日目、4日目(ID2〜4日目)、4日目に準備され、新たに加えられた。次に、その細胞は新たにVH1培地の24ウェルプレートに表面を覆われたゼラチン−(gelatine)又はマトリゲル(matrigel)におよそ200,000cells/cmの濃度で継代された。その成熟培地は7〜10日目の毎第2日目又は第3日目及び10〜28日目の毎第2日目又は第3日目のその時にかえられた(BM2又はModII)。実施例12には、この発明の制御として用いられ、図3A)に沿って行われるGSK3阻害剤(BIO)なしでの誘導が説明されている。
分化初期(ID)ステップ
0〜1日目
RPMI 1640 (+0.1%PEST,+1%Glutamax)
1 x B27
100ng/mlアクチビンA
1mM NaB
ID
2〜7日目
RPMI 1640(+0.1%PEST)
1 x B27
100ng/mlアクチビンA
0.5mM NaB
7日目にその細胞はTrypLEセレクトで継代される。その細胞は37℃で3〜7分間培養される。VH培地で希釈、洗浄され、300gで5分間回転させた。その後、その細胞は覆われた未使用のシャーレの上に播種された。
VitroHES1ステップ(VH1)
7〜14日目
VitroHES(TM)(VH)
1%DMSO
成熟媒体BM2(又は代わりにMMII(実施例2で記載されたような))14〜28日目
WME+SQ(−GA1000、+1%Glutamax+0.1%PEST)
(10ng/ml OsM)
0.1μM DexM
10ng/ml HGF
0.5% DMSO
実施例13:図3B)に沿って行われる。実施例7に沿うが、1.4μMのGSK3阻害剤は14日目に添加される。
実施例14:14日目に導入されるGSK3阻害剤及び7〜9日目の間の分裂培地(split medium)で培養されたその細胞での誘導を記載している、図3C)に沿って行われる。
分化初期(ID)ステップ
0〜1日目
RPMI 1640(+0.1%PEST、+1%Glutamax)
1 x B27
100ng/mlアクチビンA
1mM NaB
ID2〜7日目
RPMI 1640(+0.1%PEST)
1 x B27
100ng/mlアクチビンA
0.5mM NaB
7日目にその細胞はTrypLEセレクトで継代される。その細胞は37℃で4分間培養される。VH4培地で希釈、洗浄され、300gで5分間回転させたその後、その細胞は覆われた未使用のシャーレの上に播種された。
分裂媒体(SM)7〜9日目
RPMI A(+0.1%PEST+1%Glutamax(10μl/ml)
100ng/ml aFGF
5ng/ml bFGF
50ng/ml BMP2
200ng/ml BMP4
0.2% FBS
VitroHES1ステップ(VH1) 9〜14日目
VitroHes
1% DMSO
成熟媒体BM2(又は代わりにMMII(実施例2記載のように)) 14〜28日目
WME+SQ(−GA1000、+1%Glutamax+0.1%PEST)
(10ng/ml OsM)
0.1μM DexM
2ng/ml bFGF
10ng/ml HGF
0.5% DMSO
10mM ニコチンアミド(nicotineamide)
10μg/ml ITS
3ng/ml グルカゴン(Glucgon)
1.4μM BIO
実施例15:GSK3阻害剤による肝細胞由来のhESCで培養されたmEF中のシトクロムP4501Aの誘導
hESCs(フィーダー細胞で培養されたhES細胞)で培養されたMEFは実施例4、8、9に準じて肝細胞様細胞に分化され、そのため、成熟ステップ(10〜26日目)の間の成熟培地I及びII(MMI及びMMII)(それぞれ実施例8及び9)でのBIOの影響をBIO(GSK3阻害剤(実施例4))なしにして比較している。第一の培地に添加する前(ID0〜2日目)に、その培養菌はPBSで徹底的に2回洗浄された。別の培地が0日目(DE0〜1日目)、2日目(DE2〜4日目)、4日目及び7〜10日目、他のすべての第3日目(VH1)、10〜26日目、毎第2、第3の25日目(MMI又はMMII)に準備され、新たに加えられた。別の培地の組成についての詳細な情報は、実施例4及び8、9を参照する。4日目に、その細胞は、次にhESC−HEPに分化される細胞の集密的な層を取得するために新しいシャーレに継代される。簡単にいうと、その細胞は酵素溶液(Trypleセレクト)で5〜10分培養することによって培養ユニットから分離された。VitroHes培地は、酵素の効果を止める培養菌が添加された。その分離された細胞はチューブで移動され、300gで5分間遠心分離器にかけられる。その上澄みは処分され、VH1培地は次に単個細胞浮遊液に解離されたセルペレットを加えた。細胞がビルケルチャンバー(Buerker chamber)で数えられ、1cmあたり150,000から250,000個の細胞の細胞密度で培養ユニット(例えば、24ウェルプレート)に表面が覆われた0.1%のゼラチンに播種された。
16、18、20、21、25日目に、hESC−HEP培養菌は、0.1%のペニシリンストレプトマイシン、2mMのL−グルタミン及び25mMのヘペス(Hepes)が補充されたフェノールレッドフリーウィリアムスE培地で、フェナセチン基質を最終濃度26μMに培養することによって、シトクロムP450 1A活性に関して解析された。220μlに希釈された基質の体積(volume)は24ウェルプレートの1ウェル毎に添加される。基質でhESC−HEP培養菌は翌朝まで培養される。16時間後、培地は集められそして続いて、10,000g、4℃で20分間遠心分離される。サンプルは液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)LCMSによってパラセタモール代謝物質の存在に関して分析され、p450シトクロム、Cyp1A2、1A1酵素によって生体内変換させられる。
(結果)
実施例8に従って1.5μMのBIO(MMI+BIO)が補充された成熟培地Iで成熟させたhESC−HEPは、実施例4に従って培養制御より大きく拡張されたパラセタモールにフェナセチンを代謝できた(図7A参照)。それに加えて、1.5μMのBIO(MMII+BIO)の補充された成熟培地IIで培養されたhES−HEP(実施例9)は、Cyp1A活性に関するMMI+BIO培養菌より、さらに良く行われる。この傾向は、16〜18日目、20〜21日目、25日目の全ての時点で実証されている。そのCyp1A活性は、BIOが取り扱われた2つのグループのときに増加し、GSK3阻害剤の存在する時間外の肝細胞様細胞の成熟を示している。そのCyp1A活性は、HepG2に類似するあるいはより大きいCYP1 A2及びA1遺伝子発現水準を発見することによってサポートされる(図7B参照)。加えて、そのCYP1A2タンパク質はBIOの存在する中で成熟したhESC−HEP培養菌で発見された(図7C参照)。すなわち、GSK3阻害剤はhESC−HEP中のmRNA及びタンパク質水準の両方で、CYP1Aファミリーメンバーを機能的に発現させることを促す。CYP1A1は新生児の肝臓中で発現され、CYP1 A2は新生児及び成人の肝臓中で発現されるとき、その結果は、肝細胞様細胞にhESCの分化及び成熟に重要な役割を果たすGSK3阻害剤を示す。
実施例16:フィーダーフリー培養菌由来のPS細胞
フィーダーフリー状態の下で培養されたhESCsはアクチビンAが補充された媒体で培養された。肝前駆体細胞とそれからよりいっそう成熟した肝細胞様細胞に分化させることによってその細胞はそれから肝細胞に誘導させられた。GSK3阻害剤ありとなしで培養された細胞は、それらの肝細胞の特性及び均一性に関して比較された。培養菌について詳しくは図3及び実施例12、13、14参照。
この研究から、我々は、GSK3阻害剤(BIO)はその培養菌の分化、成熟、均一性に関して非常に重要であると結論を下すことができた。(図4A及びBの結果を参照)、代謝活性(図4A)及び肝細胞遺伝子マーカー発現(図4B)の両方がGSK−3阻害剤にさらされた中でより高い水準であったため、その結果、フィーダー細胞上で最初に維持されたhPS由来のhESC−HEPsに匹敵した。BIOの取り扱いが、BIOの取り扱い上、ベータカテニンが細胞膜から核に移動が見られる図4Cに示されたWnt経路に影響している証拠は、Wnt経路のシグナルの役割と矛盾しない。
実施例17:hiPS由来の肝細胞様細胞の誘導
培養及び誘導は図3に沿って実施例12〜14に記載されたように行われたが、フィーダーフリーhPS細胞をhiPS細胞と入れ替えた。未分化のhiPS細胞は部分的に分化された細胞への初期分化を促す媒体が補充されたアクチビンAで培養された。部分的に分化された細胞由来のhiPSは次に(0.1%のゼラチン又は0.016mMマトリゲルで表面を覆われたプレートに)継代され、肝前駆体細胞に誘導され、そしてそのときBIO補助剤ありとなしの媒体で肝細胞様細胞に誘導された(図3A)B)参照)。
この研究の結論は、BIOで補充された媒体で成熟したhiPS細胞はGSK−3阻害剤なしで成長した細胞と比較して、より成熟し、大きな反応をしたことである。これはQ−PCR(免疫細胞化学及び活性検査)によるその細胞の発現プロファイル分析によって結論付けられた(図5)。これらの結果は検証すると、我々がフィーダーフリーの方法で培養されたmEF及びhES上で培養された両方のhESに関して測定したことと一致する(図4)。
そのhiPS細胞は密集するまでmEFs上で培養された。その細胞はPBS+/+で2回洗浄され、培地を含んでいるアクチビンAと共に取り扱われた(図3a−b参照)。その細胞は3日目中モルホロジーのような内胚葉(endoderm like morphology)に適応した。その細胞の大部分が部分的に分化させられたとき、その細胞は肝細胞様細胞(図3A)−B)参照)±BIOに細胞を誘導する因子が補充された媒体にさらされていた。別のマトリックス:ゼラチン及びマドリゲルは結果にほとんど影響を与えなかった。BIOはCYPs(CYP1A2)を含む成熟した肝細胞に関していくつかのマーカーを発現上昇させたという点で、その細胞に著しい影響を与えた。また、BIOと共に取り扱われたhESC−HEPSはより代謝活性させることも示した(図5A)。
(結果)
肝細胞様細胞プロトコルの成熟フェーズにおいてのBIOの結論:
・BIOなしの制御と比較してCYP1A活性を増加させた。
・BIOなしの制御と比べてCYP1A1、CYP1A2、CYP3A4、CYP2C9、CYP7A1、MRP2、CD44、AFP、CK18、CK19活性のmRNAを増加させた。
図3c)のような肝細胞様細胞プロトコルの成熟段階の分裂培地(split medium)(SM)及びBIOの使用の結論。図5に結果の図が示されている。
・BIOなしの制御と比較してCYP1A及びCYP3A活性を増加させた。
・BIOなしの制御と比較してCD44、AFP、CK18、CK19、CYP1A1、CYP1A2、CYP3A4、CYP2C9、CYP7A1、アルブミン(Albumin),OATP2、A1AT、MRP2活性のmRNAを増加させた。
実施例18:hES細胞由来の肝細胞の均質集団(homogenous population)をもたらす、GSK3阻害剤(BIO)を使用する選択的な分化
図2ii、iv(3日目からBIO存在)に沿って実施例6及び11に従って、肝細胞様細胞に分化したhESCで培養されたMEFは、3日目からBIOを扱った培養菌中の肝細胞様細胞の純化が実証された、図2i、iii(それぞれ10〜30日目から添加されたBIOとBIOなし)に沿って実施例4及び8Dによって分化した肝細胞様細胞と比較された(実施例6及び11)。形態の観察は図8で図解されている。BIOのなし又は低い濃度(1μM)の培養菌は、図8A及びBで示されるように肝細胞様細胞は滅多に測定されない、高度に不均質の培養菌をもたらす。まず第一に、3日目の5μMのBIOの添加は劇的な細胞死をもたらした。しかしながら、4日目に生存細胞(DE細胞及び/又は前方内胚葉細胞)は新たなウェルに継代され、高度に純化され、そしてhESC−HEPの同質の培養菌は分化過程が進行したときに現れた(図8C参照)。BIOの中間濃度(3.5μM)は三日目(実施例11)から培養菌中で試験され、未処理の培養菌(実施例9)と比較して、hESC−HEPをより純化させる結果をもたらした。加えて、より少ない劇的な細胞死は3日目から5μMのBIOで成長させた培養菌と比較して計測された。したがって、分化末期段階にGSK−3阻害剤を添加することは、3日目に添加したとき見られた大量の細胞死をさけるために利点がある。さらに、細胞集団の純化の結果(図8)、純度表はまた、末期段階(10日目+)で少なくともBIOの添加は最終純度をより良くすることを示す。データはDE細胞及び/前方内胚葉細胞の選択においてのGSK3阻害剤の役割、肝芽細胞及び次に肝細胞様細胞にさらに分化するための必須条件を示す。加えて、この段階でGSK3阻害剤は適格性のある内胚葉の肝細胞誘導に役立つ/を促してもよい。
実施例19:HDAC阻害剤は肝細胞分化を誘導及び刺激するWntシグナルを増強する
図9は成熟媒体(例えば、HDAC阻害剤で補充されたMMI、GSK3阻害剤と一緒に酪酸ナトリウム(NaB,1mM)、21〜25日目で(1.4μMの)BIO)で分化したhESC−HEP培養菌(肝細胞様細胞)中の機能的なCYP1A活性のデータを実施例14に記載されたような下記のプロトコルで示している。mEF培養菌由来の細胞株SA002は出発物質として使われていた。
それらのhESC−HEP培養菌は、培養菌を含むNaB中のCYP1A活性を増加させる成熟媒体のNaBなしの同様のhESC−HEP培養菌と比較された。データはHDAC阻害剤(例えばNaB)の転写を媒体にしたWntシグナルの強化や肝細胞分化への作用をするために果たす役割を示している。
実施例20:肝細胞分化初期にGSK3阻害剤にさらすことはhESC−HEPの肝臓遺伝子発現プロファイルを改善する
実施例9、図2、プロトコルiii(3〜10日目の間BIOなし)又は実施例11、図2、プロトコルiv(3〜10日目の間3.5μMのBIOあり)に従って、hESC−HEPは細胞株mEF層上のSA002培養菌から生じた。21、24、26、28日目にキアゲン(Qiagene)のRNA分離キットを使用することでRNAの合計が2つのhES−HEP培養菌から集められ、分離させられた。Taqmanプローブの使用によって、定量的逆転写酵素PCR、QrtPCR、は、以下の肝細胞マーカー遺伝子に対して行われる:フェーズI薬物代謝酵素;CYP(シトクロム(cytochrome)P450)3A4、3A7、2C9、フェーズII薬物代謝酵素GSTA1(glutation−S−transferas A1)、UGT2B7(UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ(glucuronosyltransferase)2B7)、フェーズIII、輸送体;MRP2(多剤関連性タンパク質2)、BSEP(胆汁酸トランスポーター)そして一般的な肝細胞マーカー;A1AT(アルファ−1−アンチトリプシン)、ALB(アルブミン)、TAT(チロシンアミノトランスフェラーゼ)。全データはハウスキーピング遺伝子CREBにノーマライズされた。Hep2培養菌由来のRNAは含まれ、そしてデータはHepG2の比として表される。BSEPはHepG2細胞がその遺伝子を発現しないので例外である。したがって、BSEP発現は、異なるソース由来のRNAを含むいわゆるキャリブレーターの比として代わりに表される。
データは図10A〜Dに表され、CYP3A7を除く全ての遺伝子はBIOが3〜10日目から除かれた培養菌より、3日目からBIOにさらされたhESC−HEPのほうが高水準で発現されることを示している。CYP3A7に関しては、その反対が測定された。CYP3A7は出生前に主に発現される薬物代謝酵素であり、新生児及び成人の肝臓中のCYP3A4であるので(出生前後、成人の両方のCyp3A5)、CYP3Aファミリーメンバーの発現パターンは、初期の分化プロトコルでBIOは肝細胞分化の改良及びWntシグナルを刺激することによってhESC−HEP培養菌をより成熟させることに役立つための役割を果たすことを示している。培養菌にさらされたBIO中の肝細胞マーカーの改良された発現水準は、GSK−3阻害剤がhESCの肝細胞分化初期に重要であることの発見をサポートしている。
実施例21:肝細胞分化初期の間にGSK−3阻害剤にさらされたhESC−HEPs中のUGT代謝活性の改良
フィーダーフリーの状態(実施例12〜14参照)で培養されたhESCs由来のhESC−HEPの代謝活性はいくつかのUDP−グルクロニルトランスフェラーゼ(UGTs)(多数の薬物代謝に関与する酵素)の活性を試験することによって発生及び成熟の間のGSK−3阻害剤の効果を決定するために測定された。これらのUGTs活性はいくつかの基質を用いて試験された。すなわち、βエストラジオール(UGT1A1、3−グルクロニド)、1−ナフトール(UGT1A6)、プロポフォール(UGT1A9)、ナロキソン(UGT2B7)。また、非特異的な制御(メチルウンベリフェロン)には、hESC−HEPsが7日目までに原則実施例12にしたがって分化されたことが含まれた(図12参照)。この点で、細胞は3つのプロトコルの内1つで取り扱われた。3つのプロトコルはそれぞれ、プロトコル1(7日目から14日目のVH1培地、14日目から25日目のBM2成熟培地、14日目から25日目のBIOが限って存在する)、プロトコル2(7日目から25日目のBM2培地、14日目から25日目のBIOが存在する)、プロトコル3(7日目から14日目のMMI培地、14日目から25日目のMMII成熟培地)であって、それぞれ、1.4μMの濃度で+/−GSK3阻害剤(このケースではBIO)を用いる。明確な傾向は、発生の間でGSK−3阻害剤が取り扱われた細胞の活性をより向上させるUGTsのほとんどで、見られることができる。そしてこの傾向は3つの分化プロトコルの全てにわたってみられる。いくつかのUGTs(例えば、UGT1A1)については、増加の度合いは他のものよりはるかに大きいが、全体の傾向としては、細胞をGSK3阻害剤にさらすことによって、全ての好ましい分化方法に適したより成熟した、代謝活性な表現型となる。
実施例22:より分化の末期段階でBIOを除くGSK−3阻害剤を使用しているWntシグナルの調節によってhESC−HEPs中の初期及び末期の段階の肝細胞マーカーの誘導
hESC−HEPsは原則として実施例9、図2iiiの記載に由来しているが、代わりの(BIOを除く)GSK3阻害剤は以下に示すことに使われる。他のGSK3阻害剤は内胚葉から肝細胞マーカー遺伝子の発現を誘導するための肝細胞に分化する間、BIOと交互に用いられることができ、Wntシグナル経路を調節できる。その上、分化細胞は分化の末期(10日目から)段階に限りGSK−3阻害剤にさらされていた。GSK−3阻害剤に変わる3つは、BIOとともに、肝細胞マーカー発現(SB216763、ケンパウロン及びインジルビン−3−O)を誘導する効果を判定するために試験され、そして、フェーズIとフェーズIIの酵素と肝細胞マーカーとに関する結果がまとめられた。ここでこの試験では、二つのネガティブコントロール(分化の間にGSK−3阻害剤にさらされなかったhESC−HEPと、未分化のhESC細胞)を行った。結果は図12A(フェーズIのマーカー酵素)及び図12B(フェーズIIのマーカー酵素と肝細胞マーカー)に示され、フェーズIの酵素で見ることができ、全てのGSK3の代用品はネガティブコントロールの水準を超えて遺伝子発現を誘導すると一般的に思われる。実際に、フェーズIの酵素と肝細胞マーカーのほとんどに関しては、ケンパウロンはBIOより発現の水準が高く誘導すると思われる。異なるマーカーと異なるGSK3阻害剤が比較されたとき、フェーズIIの酵素と肝細胞マーカーに関する結果は多少変動的ではあるが、試験された3つの代わりの組成はWntシグナル経路を調節し、肝細胞様細胞成熟を促すBIOに適した代用品として用いられることができることが再度一般的に表れる。ハウスキーピング遺伝子Creb(転写調節因子)の発現はさまざまなサンプルとプロトコルにわたって、違いがほとんどないことを示している。hESC−HEPSの代わりにhiPS細胞が用いられた場合に同等の結果が、図14で示され、もう一度BIOが他のGSK−3阻害剤によって代えられることができることの発見をサポートする。
実施例23:分化中期と末期の段階の両方でBIOを除くGSK3阻害剤を用いるWntシグナルの調節による、hESC−HEPs中の初期及び末期段階の肝細胞マーカーの誘導
hESC−HEPsは原則実施例11及び図2ivに記載されたように由来するが、代わりの(BIOを除く)GSK−3阻害剤は以下に示すことに使われる。他のGSK−3阻害剤は内胚葉から肝細胞マーカー遺伝子の発現を誘導するための肝細胞に分化する間、BIOと交互に用いられることができ、Wntシグナル経路を調節できる。分化の中期(3〜9日目)及び末期(10〜23日目)段階の間に、分化細胞はGSK−3阻害剤にさらされた。GSK−3阻害剤に変わる3つは、BIOとともに、肝細胞マーカー発現(SB216763、ケンパウロン及びインジルビン−3−O)を誘導する効果を判定するために試験され、そして、フェーズIとフェーズIIの酵素と肝細胞マーカーとに関する結果がまとめられた。ここでこの試験では、二つのネガティブコントロール(分化の間にGSK−3阻害剤にさらされなかったhESC−HEPと、未分化のhESC細胞)を行った。分化の3〜9日目の間、使用されたGSK−3阻害剤の濃度は以下のようであった。:BIO 3.5μM、SB216763 34nM、ケンパウロン0.23μM、インジルビン−3−O 22nM。分化末期段階(10日目から23日目)について、濃度が以下にかえられた。:BIO1.5μM、SB216763 2.5μM、ケンパウロン2.5μM、インジルビン−3−O 2.5μM。結果は図13A(フェーズIの酵素)及び図13B(フェーズIIの酵素)に示され、フェーズIの酵素で見ることができ、GSK−3の代用品はネガティブコントロールの水準を超え、しばしばBIOの取り扱いで見られた水準を超える肝細胞マーカー遺伝子発現を誘導すると一般的に思われる。実際に、フェーズIの酵素、ケンパウロンのほとんどはBIOより高い発現の水準を誘導すると思われる。別のマーカーと別のGSK−3阻害剤が比較されたとき、フェーズIIの酵素と肝細胞マーカーに関する結果は多少変動的ではあるが、試験された3つの代わりの組成はWntシグナル経路を調節し、肝細胞様細胞成熟を促すBIOに適した代用品として用いられることができることが、再度一般的に表れる。また、GSK−3阻害剤は末期段階の間のみ調節を比較できることによって、中期及び末期段階で、Wntシグナルの調節をすることは明らかである。予期されたその結果(他のもの以上の特定のマーカーの発現)次第で、次に、一つの方法がその他のもの以上に望ましくてよい。ハウスキーピング遺伝子Creb(転写調節因子)の発現水準は、さまざまなサンプルとプロトコルにはここで、ほとんど違いが見られない。hESC−HEPSの代わりにhiPS細胞が用いられた場合に同等の結果が、図15で示され、もう一度BIOが他のGSK−3阻害剤によって代えられることができることの発見をサポートする。

Claims (11)

  1. i)ヒト多能性幹(hPS)細胞を胚体内胚葉細胞に分化させ;
    ii)工程i)で得られた胚体内胚葉細胞を、0.05−5%のジメチルスルホキシド(DMSO)を含む一つの分化培地を用いて胚芽細胞に分化させ;および
    iii)工程ii)で得られた胚芽細胞を、0.01−5μMデキサメタゾン、1−50ng/mlのヒト成長因子(HGF)、1−25ng/mlのオンコスタチンM(OsM)、0.05−5%のDMSOおよび0.1−10μMの一つのGSK−3阻害剤であって
    BIO(2’Z,3’E)−6−ブロモインジルビン(Bromoindirubin)−3’−オキシム(oxime)(GSK3阻害剤IX);
    BIO−アセトキシム(Acetoxime)(2’Z,3’E)−6−ブロモインジルビン(Bromoindirubin)−3’−アセトキシム(acetoxime)(GSK3阻害剤X);
    (5−メチル(Methyl)−1H−ピラゾール(pyrazol)−3−yl)−(2−フェニルキナゾリン(phenylquinazolin)−4−yl)アミン(amine)(GSK3阻害剤XIII);
    ピリドカルバゾール−シクロペンタジエニルルテニウム錯体(Pyridocarbazole−cyclopenadienylruthenium complex)(GSK3阻害剤XV);
    TDZD−8 4−ベンジル(Benzyl)−2−メチル(methyl)−1,2,4−チアジアゾリジン(thiadiazolidine)−3,5−ジオン(dione)(GSK3ベータ阻害剤I);
    2−チオ(Thio)(3−ヨードベンジル(iodobenzyl))−5−(1−ピリジル(pyridyl))−[1,3,4]−オキサジアゾール(oxadiazole)(GSK3ベータ阻害剤II);
    OTDZT2,4−ジベンジル(Dibenzyl)−5−オキソチアジアゾリジン(oxothiadiazolidine)−3−チオン(thione)(GSK3ベータ阻害剤III);
    アルファ(alpha)−4−ジブロモアセトフェノン(Dibromoacetophenone)(GSK3ベータ阻害剤VII);
    AR−AO14418N−(4−メトキシベンジル(Methoxybenzyl))−N’−(5−ニトロ(nitro)−1,3−チアゾール(thiazol)−2−yl)ウレア(urea)(GSK−3ベータ阻害剤VIII);
    3−(1−(3−ヒドロキシプロピル(Hydroxypropyl))−1H−ピロロ(pyrrolo)[2,3−b]ピリジン(pyridin)−3−yl]−4−ピラジン(pyrazin)−2−yl−ピロール(pyrrole)−2,5−ジオン(dione)(GSK−3ベータ阻害剤XI);
    TWSI 19ピロロピリミジン(pyrrolopyrimidine)化合物(GSK3ベータ阻害剤XII);
    L803 H−KEAPPAPPQSpP−NH2又はそれのミリストイル化フォーム(Myristoylated form)(GSK3ベータ阻害剤XIII);および
    2−クロロ(Chloro)−1−(4,5−ジブロモ(dibromo)−チオフェン(thiophen)−2−yl)−エタノン(ethanone)(GSK3ベータ阻害剤VI);
    アミノピリミジン(Aminopyrimidine)CHIR99021;
    ケンパウロン(Kenpaullone)(9−ブロモ(Bromo)−7,12−ジヒドロ(dihydro)−インドロ(indolo)[3,2−d][1]ベンザゼピン(benzazepin)−6(5H)−オン(one),SB216763 3−(2,4−ジクロロフェニル(Dichlorophenyl))−4−(1−メチル(methyl)−1H−インドール(indol)−3−yl)−1H−ピロール(pyrrole)−2,5−ジオン(dione)及びインジルビン(lndirubin)−3’−モノキシム(monoxime)からなる群から選択されるGSK−3阻害剤を含む一つの分化培地を用いて肝細胞様細胞に分化させる工程を含む肝細胞様細胞の調製方法であって、
    肝細胞様細胞が成熟した肝細胞マーカーのアルブミン、CYP3A4、UGT2B7およびOATP−2を発現する細胞である
    ことを特徴とする肝細胞様細胞の調製方法。
  2. 前記ヒト多能性幹細胞はヒト胚性幹細胞である、請求項1に記載の調製方法。
  3. 前記ヒト多能性幹細胞は誘導多能性幹(hiPS)細胞である、請求項1に記載の調製方法。
  4. 前記GSK−3阻害剤がBIO(2’Z,3’E)−6−ブロモインジルビン(Bromoindirubin)−3’−オキシム(oxime)(GSK3阻害剤IX)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の調製方法。
  5. 前記GSK−3阻害剤がケンパウロン(9−ブロモ(Bromo)−7,12−ジヒドロ−インドロ[3,2−d][1])ベンザゼピン−6(5H)−オン(one)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の調製方法。
  6. 前記GSK−3阻害剤がSB216763 3−(2,4−ジクロロフェニル(Dichlorophenyl))−4−(1−メチル(methyl)−1H−インドロ(indol)−3−yl)−1H−ピロール(pyrrole)−2,5−ジオン(dione)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の調製方法。
  7. 前記GSK−3阻害剤がインジルビン(Indirubin)−3’−モノキシム(monoxime)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の調製方法。
  8. 前記GSK−3阻害剤がHDAC阻害剤と共に使用される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の調製方法。
  9. 前記HDAC阻害剤が酪酸ナトリウム(NaB)である、請求項8に記載の調製方法。
  10. 前記NaBの濃度が0.1mM〜10mMである、請求項9に記載の調製方法。
  11. 前記GSK−3阻害剤の濃度が1〜5μMである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の調製方法。
JP2013500382A 2010-03-22 2011-03-22 Wntシグナル経路の調節による多能性細胞から肝細胞様細胞への分化誘導と成熟 Expired - Fee Related JP5897543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31602110P 2010-03-22 2010-03-22
US61/316,021 2010-03-22
DKPA201000234 2010-03-22
DKPA201000234 2010-03-22
PCT/EP2011/001411 WO2011116930A1 (en) 2010-03-22 2011-03-22 Directed differentiation and maturation of pluripotent cells into hepatocyte like cells by modulation of wnt-signalling pathway

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013521810A JP2013521810A (ja) 2013-06-13
JP2013521810A5 JP2013521810A5 (ja) 2014-05-08
JP5897543B2 true JP5897543B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=43304640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500382A Expired - Fee Related JP5897543B2 (ja) 2010-03-22 2011-03-22 Wntシグナル経路の調節による多能性細胞から肝細胞様細胞への分化誘導と成熟

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9394522B2 (ja)
EP (1) EP2550355B1 (ja)
JP (1) JP5897543B2 (ja)
WO (1) WO2011116930A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704554B2 (ja) * 2010-04-14 2015-04-22 国立大学法人鳥取大学 ヒト幹細胞を肝細胞へと分化誘導する化合物
WO2011140441A2 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Children's Hospital Medical Center Methods and systems for converting precursor cells into intestinal tissues through directed differentiation
WO2013183571A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 公立大学法人名古屋市立大学 人工多能性幹細胞を肝細胞へ分化誘導する方法
CN105874059B (zh) 2012-11-29 2021-01-12 宝生物欧洲公司 用于产生哺乳动物多能干细胞衍生之内胚层细胞的改良方法
CN105143445B (zh) * 2012-11-29 2020-07-07 宝生物欧洲公司 衍生自人多能干细胞的肝细胞样细胞的成熟
PT2970890T (pt) 2013-03-14 2020-04-24 Massachusetts Inst Technology Composições e métodos para expansão e cultura de células estaminais epiteliais
US9512406B2 (en) 2013-12-20 2016-12-06 The J. David Gladstone Institute, a testamentary trust established under the Will of J. David Gladstone Generating hepatocytes
EP3137597A1 (en) * 2014-04-30 2017-03-08 University Of Oslo Systems and methods for stem cell differentiation
CN113249297A (zh) 2014-05-28 2021-08-13 儿童医院医疗中心 用于经由定向分化将前体细胞转化为胃组织的方法和系统
KR20230019500A (ko) 2014-09-03 2023-02-08 더 브리검 앤드 우먼즈 하스피털, 인크. 청력 손실의 치료를 위해 내이 털세포를 생성하기 위한 조성물, 시스템, 및 방법
CN107075467B (zh) 2014-09-19 2020-08-21 新加坡科技研究局 由干细胞分化肝细胞样细胞
US11584916B2 (en) 2014-10-17 2023-02-21 Children's Hospital Medical Center Method of making in vivo human small intestine organoids from pluripotent stem cells
JP6847048B2 (ja) 2015-06-03 2021-03-24 タカラ バイオ ヨーロッパ アーベー 哺乳動物肝細胞の成熟
JP2019506153A (ja) 2016-01-08 2019-03-07 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 分化した腸内分泌細胞およびインスリン産生細胞の作製
US10213511B2 (en) 2016-03-02 2019-02-26 Frequency Therapeutics, Inc. Thermoreversible compositions for administration of therapeutic agents
US10201540B2 (en) 2016-03-02 2019-02-12 Frequency Therapeutics, Inc. Solubilized compositions for controlled proliferation of stem cells / generating inner ear hair cells using GSK3 inhibitors: I
US11260130B2 (en) 2016-03-02 2022-03-01 Frequency Therapeutics, Inc. Solubilized compositions for controlled proliferation of stem cells / generating inner ear hair cells using a GSK3 inhibitor: IV
EP3452578B1 (en) 2016-05-05 2022-08-10 Children's Hospital Medical Center Methods for the in vitro manufacture of gastric fundus tissue and compositions related to same
EP3534976A4 (en) * 2016-11-04 2020-09-16 Children's Hospital Medical Center LIVER ORGANOID DISEASE MODELS AND METHODS OF MANUFACTURING AND USING THEREOF
NZ753873A (en) 2016-12-05 2023-01-27 Children’S Hospital Medical Center Colonic organoids and methods of making and using same
CA3048220A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 Frequency Therapeutics, Inc. 1h-pyrrole-2,5-dione compounds and methods of using them to induce self-renewal of stem/progenitor supporting cells
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
JP7248586B2 (ja) * 2017-04-14 2023-03-29 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター 複数ドナー幹細胞組成物およびそれを作製する方法
KR20240010095A (ko) * 2017-06-09 2024-01-23 칠드런즈 호스피탈 메디칼 센터 간 유사 장기 조성물 및 이를 제조 및 사용하는 방법
AU2019321641A1 (en) 2018-08-17 2021-04-15 Frequency Therapeutics, Inc. Compositions and methods for generating hair cells by upregulating Jag-1
WO2020037326A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 Frequency Therapeutics, Inc. Compositions and methods for generating hair cells by downregulating foxo
JP2023516484A (ja) 2020-03-11 2023-04-19 ビット バイオ リミテッド 肝細胞作製方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060003446A1 (en) 2002-05-17 2006-01-05 Gordon Keller Mesoderm and definitive endoderm cell populations
DE102004062184B4 (de) 2004-12-23 2013-08-01 Wolfgang Würfel Embryonenerhaltende Gewinnung pluripotenter embryonaler Stammzellen, derart gewonnene Stammzellen und Verwendung derselben
JP5087004B2 (ja) 2005-10-24 2012-11-28 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 中胚葉、内胚葉及び中内胚葉細胞の細胞運命を指定する方法
EP2126045A4 (en) 2007-01-30 2010-05-26 Univ Georgia EARLY MESODERM CELLS, STABLE POPULATION OF MESENDODERM CELLS WITH THE ABILITY TO GENERATE ENDODERM AND MESODERM CELL LINES AND MULTIPOTENTIAL MIGRATION CELLS
CA2693156C (en) * 2007-07-18 2018-03-06 Alireza Rezania Differentiation of human embryonic stem cells
WO2009013254A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Cellartis Ab A novel population of hepatocytes derived via definitive endoderm (de-hep) from human blastocysts stem cells
US8278105B2 (en) 2008-09-09 2012-10-02 University Of Southern California Induction, propagation and isolation of liver progenitor cells

Also Published As

Publication number Publication date
US9394522B2 (en) 2016-07-19
US20170002327A1 (en) 2017-01-05
WO2011116930A1 (en) 2011-09-29
US20130095567A1 (en) 2013-04-18
EP2550355A1 (en) 2013-01-30
EP2550355B1 (en) 2016-11-16
US10106777B2 (en) 2018-10-23
JP2013521810A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897543B2 (ja) Wntシグナル経路の調節による多能性細胞から肝細胞様細胞への分化誘導と成熟
JP7208870B2 (ja) 多能性幹細胞から肝細胞及び胆管細胞を作製する方法
JP6780216B2 (ja) ヒト多能性幹細胞由来肝細胞様細胞の成熟
JP6025715B2 (ja) 多能性幹細胞の肝細胞への分化を向上する三次元スキャホールド
US20170304369A1 (en) Methods of differentiating stem cells into liver cell lineages
Miki Hepatic differentiation of human embryonic and induced pluripotent stem cells for regenerative medicine
NZ750694B2 (en) Methods for generating hepatocytes and cholangiocytes from pluripotent stem cells
NZ750694A (en) Methods for generating hepatocytes and cholangiocytes from pluripotent stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees