JP5896967B2 - 繊維によって強化された高強度の強化繊維成分を含む構造用セメント系パネルを生産する多層方法および装置 - Google Patents

繊維によって強化された高強度の強化繊維成分を含む構造用セメント系パネルを生産する多層方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5896967B2
JP5896967B2 JP2013191820A JP2013191820A JP5896967B2 JP 5896967 B2 JP5896967 B2 JP 5896967B2 JP 2013191820 A JP2013191820 A JP 2013191820A JP 2013191820 A JP2013191820 A JP 2013191820A JP 5896967 B2 JP5896967 B2 JP 5896967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
slurry
layer
fibers
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028523A (ja
Inventor
デュベイ,アシシュ
Original Assignee
ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー filed Critical ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー
Publication of JP2014028523A publication Critical patent/JP2014028523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896967B2 publication Critical patent/JP5896967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/06Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • B28B1/522Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement for producing multi-layered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • B28B1/526Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement by delivering the materials on a conveyor of the endless-belt type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0092Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to webs, sheets or the like, e.g. of paper, cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B5/00Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping
    • B28B5/02Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type
    • B28B5/026Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type the shaped articles being of indefinite length
    • B28B5/027Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type the shaped articles being of indefinite length the moulding surfaces being of the indefinite length type, e.g. belts, and being continuously fed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、凝結型スラリーを使用して構造用パネルを生産する連続方法および関連する装置に関し、より具体的には、個々の繊維と急結型スラリーとが組み合わされて曲げ強度および曲げ硬度が得られる強化セメント系パネル(本明細書においては構造用セメント系パネル(SCP)と呼ばれ、構造用セメントパネルとしても知られる)を製造する方法に関する。また、本発明は、本方法に従って生産されるSCPパネルにも関する。
セメント系パネルは、建設業界において、居住用構造物および/または商業構造物の内壁および外壁を形成するために使用されてきた。このようなパネルの利点として、石膏をベースとする標準的な壁板と比較しての耐湿性が挙げられる。しかし、そのような従来のパネルの欠点は、構造用合板や配向性ストランドボード(OSB)には及ばないにせよ、同程度の構造強度もないことである。
典型的に、現在の最新技術のセメント系パネルは、強化材料または安定化材料の層間に少なくとも1層の硬化セメントまたは石膏の複合層を含んでいる。いくつかの場合、強化材料または安定化材料は、連続的なガラス繊維メッシュまたは同等物であるが、場合によっては、セメントコアにおいて強化材料として短い断片状の繊維が使用される。前者の場合、メッシュは、通常、ロールからシート式に凝結型スラリーの層の上または間に適用される。従来のセメントパネルに使用される生産手法の例は、米国特許第4,420,295号明細書、米国特許第4,504,335号明細書および米国特許第6,176,920号明細書の記載されており、これらの文書の内容は本明細書に参考として組み入れられる。さらに、その他の石膏−セメント組成物は、米国特許第5,685,903号明細書、米国特許第5,858,083号明細書、および米国特許第5,958,131号明細書で開示されている。
望ましいパネル厚を得るために、スラリーおよび個々の繊維の複数の層を積み重ねるステップを利用する、セメント系パネルを生産する従来の方法の1つの欠点は、マットまたはウェブの形式で組み込まれる断片状繊維がスラリー内に適切かつ均一に分散されず、したがって、本質的に繊維と基質との相互作用による結果としての強化特性が、各ボード層の厚さとその他の変数の数とに依存して、ボードの厚さによって変化することである。スラリーが繊維網の中に十分に浸透していないと、それに起因して繊維と基質との間の結合と相互作用が不足し、パネル強度が低下する。また、極端な場合には、スラリーと繊維とが分かれて層化した場合、繊維の結合および分布が不十分であるために繊維が十分に生かされず、最終的にパネル強度の向上がきわめて小さくなる。
セメント系パネルを生産する従来の方法のもう1つの欠点は、得られる製品のコストが大きすぎるため、屋外用合板、構造用合板、あるいは配向性ストランドボード(OSB)との競争力がないことである。
従来のセメント系パネルのコストが比較的高い1つの原因は、スラリーが特に粒子や塊として早期に凝結することに起因する、生産ラインのダウンタイムによるものであり、このような粒子や塊は製造されるボードの外観を損ない、生産設備の効率を低下させる。早期に凝結したスラリーが生産設備に大量に蓄積すると、生産ラインを停止させる必要があり、したがって、ボードの最終的なコストが増す。
したがって、繊維によって強化されたセメント系パネルを生産する方法および/または関連する装置であって、構造用合板およびOSBに匹敵する構造特性を持つボードが得られ、早期に凝結するスラリー粒子に起因する生産ラインのダウンタイムが減少する、方法および/または関連する装置へのニーズが存在している。また、そのような構造用セメント系パネルを生産する方法および/または関連する装置であって、構成材料がより効率的に使用されて従来の生産方法よりも生産コストが減少する、方法および/または関連する装置のニーズも存在している。
さらに、建設用において合板およびOSBと同様に挙動するように構成される構造用セメント系パネル(SCPとも呼ばれる)の上述したニーズは、パネルに釘を打つことができ、従来の鋸およびその他の従来の大工道具を使用して切断または加工することができることを意味する。さらに、SCPパネルは、構造用合板シートに適用される試験として認められている試験(ASTM E72、ASTM 661、ASTM C 1185、およびASTM E136、または同等の試験)による、せん断抵抗、耐荷重、吸水膨張性、および耐燃性の測定値が、建築基準規格を満たしている必要がある。
米国特許第4,420,295号明細書 米国特許第4,504,335号明細書 米国特許第6,176,920号明細書 米国特許第5,685,903号明細書 米国特許第5,858,083号明細書 米国特許第5,958,131号明細書
上述のニーズは、構造用セメント系パネル(SCPパネル)を生産する多層方法と、そのような方法で生産されるSCPを特徴とする本発明によって達成され、あるいは十分に満たされる。切断されて絡まることなく分散された繊維を移動ウェブに最初に堆積させる、あるいはスラリーの層を移動ウェブ上に最初に堆積させた後、スラリー層の上に繊維を堆積させる。繊維がスラリー全体に分散されるように、堆積されたばかりの繊維を埋込み装置によってスラリーに十分に混合し、その後、スラリーの新たな層を加え、ついで、切断された繊維を加えた後、さらに埋込みを行なう。必要に応じて、パネルの各層に対してこの方法を繰り返す。完了した時点で、ボードの繊維要素はより均一に分散しており、結果として、セメント系パネルの先行技術の生産手法において教示されているような強化繊維の厚いマットを必要とせずに比較的強固なパネルが得られる。加えて、得られるパネルのスラリー層当たりの繊維量を、従前のパネルよりも増加させることができる。
好ましい実施形態において、多層の切断された、絡まっていない個々の繊維が、堆積されたスラリーの各層に対して堆積される。好ましい順序は、絡まっていない繊維の層が移動ウェブまたは既存のスラリーのいずれかに堆積され、これに続いてスラリーの層が堆積され、さらに繊維の別の層が堆積される。次に、繊維/スラリー/繊維の組合せがスラリー中の繊維と十分に混合するように埋め込まれる。この手順では、より少ないスラリー層を使用してスラリー全体に比較的大量のスラリー繊維を組み入れて分散させ得ることが判明している。したがって、パネルの生産設備と処理時間が削減され得るとともに、強度特性の優れたSCPパネルが提供される。
さらに具体的に、少なくとも1層の繊維強化セメント系スラリーで製造された構造用セメント系パネルを生産する方法が提供され、スラリーのこのような各層に対する方法は、移動ウェブを設けるステップと、個々の絡まっていない繊維の第1の層を繊維に堆積させるステップと、凝結型スラリーの層を個々の絡まっていない繊維の堆積された第1の層に堆積させるステップと、個々の絡まっていない繊維の第2の層を凝結型スラリーの堆積された層に堆積させるステップと、個々の絡まっていない繊維の両層をスラリーの層の中に積極的に埋め込んで繊維をスラリー全体に分散させるステップとを含む。
別の実施形態において、多層構造用セメント系パネルを生産する装置は移動ウェブを支持するコンベヤタイプのフレームを含み、第1の絡まっていない繊維分散ステーションは、フレームと動作上の関係にあり、絡まっていない繊維を移動ウェブ上に堆積するように構成され、第1のスラリー供給ステーションは、フレームと動作上の関係にあり、繊維が覆われるように凝結型スラリーの薄い層を移動ウェブ上に堆積させるように構成される。第2の絡まっていない繊維分散ステーションは、フレームと動作上の関係にあり、絡まっていない繊維をスラリー上に堆積するように構成される。埋込み装置は、フレームと動作上の関係にあり、スラリー中で混練作用を形成して繊維をスラリーの中に埋め込むように構成される。
さらに別の実施形態において、
得られるパネルの各凝結型スラリー層中に堆積される第1の繊維層の投影繊維表面積分率を決定するために、
第1の式
Figure 0005896967
を使用するステップと、
得られるパネルの各凝結型スラリー層中に堆積される第2の繊維層の投影繊維表面積分率を決定するために、
第2の式
Figure 0005896967
を使用するステップと、
繊維のパーセンテージの望ましいスラリー体積分率Vを繊維強化スラリー層に提供するステップと、
少なくとも1つの繊維径dを調整するステップであって、繊維強化スラリー層の厚さtは0.05〜0.35インチ(0.127〜0.889cm)の範囲にあり、各繊維層に対する繊維表面積分率S f1、lと繊維表面積分率S f2、lとが0.65未満となるように、繊維の体積分率Vを繊維の供給比Xにさらに割り当てて第2の層の繊維を第1の層の繊維と比較する、少なくとも1つの繊維径dを調整するステップと、
先に計算された繊維表面積分率S f1、lに従って個々の絡まっていない繊維を供給するステップと、
移動ウェブを設けるステップと、
個々の絡まっていない繊維の第1の層をウェブに堆積させるステップと、
凝結型スラリーの層を個々の絡まっていない繊維の第1の層に堆積させるステップと、
個々の絡まっていない繊維の第2の層を凝結型スラリーの層に堆積させるステップと、
多層の繊維がパネル中の各スラリー層全体に分散されるように、個々の絡まっていない繊維をスラリーに埋め込むステップと、
を備える、繊維が埋め込まれたセメント系パネルを製造する方法が提供される。
本方法を実施するのに適した装置の立面図である。 本方法で使用されるタイプのスラリー供給ステーションの斜視図である。 本方法での使用に適した埋込み装置の部分俯瞰平面図である。 本手順に従って生産される構造用セメント系パネルの部分垂直断面である。 図1で実施される方法の代替方法を実施するのに使用される代替装置の立面図である。 代替方法を実施するのに使用される代替装置の立面図である。
ここで、図1を参照すると、構造用パネルの生産ライン(全体を10で表わしている)が図示されている。生産ライン10は、複数の脚13またはその他の支持体を有する支持フレームまたは成形台12を含む。支持フレーム12に含まれるのは、滑らかで水を通さない表面を有するが、多孔質の表面が観察される、エンドレスゴム状コンベヤベルトなどの移動搬送体14である。当技術分野で周知のように、支持フレーム12は、少なくとも1つのテーブル状部分で製造されていてもよく、テーブル状部分は示された脚13を含んでいてもよい。また、支持フレーム12は、フレームの遠位端18に主駆動ロール16と、フレームの近位端22にアイドラーロール20とを含む。また、ロール16、20における搬送体14の望ましい張力を維持し位置決めを行なうために、少なくとも1つのベルトトラッキングおよび/または張力調整装置24が備えられることが好ましい。
また、好ましい実施形態において、クラフト紙、剥離紙のウェブ26、および/または凝結前にスラリーを支持するように設計された支持材の他のウェブが、当技術分野で周知のように、搬送体14を保護し、かつ/または搬送体14をきれいに保つために提供されて搬送体14に設けられてもよい。ただし、本ライン10によって生産されるパネルを搬送体14上で直接形成することも考えられる。後者の状況において、少なくとも1台のベルト洗浄装置28が設けられる。搬送体14は、当技術分野で周知のように、主駆動ロール16を駆動するモーター、プーリー、ベルト、またはチェーンを組み合わせて支持フレーム12に沿って駆動される。搬送体14の速度は、用途に適するように変えてもよいと考えられる。
本発明においては、構造用セメント系パネルの生産は、最初に、切断された、絡まっていない繊維30の層をウェブ26上に、または、スラリーの層をウェブ26上に堆積させる。スラリーを最初に堆積させる前に繊維30を堆積させることの利点は、得られるパネルの外面の近くに繊維が埋め込まれることである。本ライン10においては、様々な繊維堆積装置および繊維切断装置が考えられるが、好ましいシステムにおいては、ガラス繊維コードのスプール32をいくつか保持する少なくとも1つのラック31を採用し、スプール32の各々から繊維のコード34が切断ステーションまたは切断装置(チョッパー36とも呼ばれる)に供給される。
チョッパー36は、刃40が放射状に突き出しており搬送体14の幅にわたり横に延在している、刃付き回転ロール38を含み、刃付き回転ロール38は、アンビルロール42に対して、接触しながら回転する近い位置関係に配置されている。好ましい実施形態において、刃付き回転ロール38およびアンビルロール42は、刃付き回転ロール38の回転によってアンビルロール42も回転するような比較的近い位置関係に配置されているが、その逆も考えられる。さらに、アンビルロール42は、刃40がコード34を断片に切断するための弾性的な支持材料によって覆われていることが好ましい。ロール38の各刃40の間隔が切断される繊維の長さを決定する。図1から分かるように、チョッパー36は、生産ライン10のうち生産に使用される長さが最大になるように、近位端22の近く、搬送体14の上方に配置される。繊維コード34が切断されると、繊維30は搬送体ウェブ26の上に絡まることなく落下する。
次に、スラリー供給ステーション、すなわち、スラリー供給装置44は、ホッパー、貯蔵器などの遠隔の混合位置47からスラリー46の供給を受ける。また、本方法は、スラリーを搬送体14上に堆積させるステップから開始することも考えられる。様々な凝結型スラリーが考えられるが、本方法は、構造用セメント系パネルの生産用に特に設計されている。したがって、スラリーは、様々な量のポートランドセメント、石膏、骨材、水、急結剤、減水剤、発泡剤、充填材、および/または当技術分野で周知であり、かつ本明細書に参考として組み入れられている上記特許明細書に記載された、その他の含有物からなることが好ましい。上記のうちのいくつかを除いた、または別の含有物の加えた、これらの含有物の相対的な量は用途に適するように変えることができる。
スラリー46の薄い層を移動搬送体14上に均一に堆積させるスラリー供給装置44は様々な構成が考えられるが、好ましいスラリー供給装置44は、搬送体14の移動方向に対して横に配置される主計量ロール48を含む。副ロール、すなわち、バックアップロール50は、計量ロール48に対して、互いに回転する平行かつ近い位置関係に配置されており、これらの間にニップ52が形成される。好ましくはテフロン(登録商標)材料などの粘着性のない材料による1対の側壁54は、ニップ52に注入されるスラリー46が供給装置44の側部から漏れるのを防止する。
本発明の重要な特徴は、供給装置44によって、移動搬送体14または搬送体ウェブ26の上にスラリー46の比較的薄い均一な層が堆積することである。層の適切な厚さは、約0.05〜0.20インチ(0.127〜0.5cm)の範囲にある。ただし、本方法によって生産される好ましい構造用パネルにおいて4層が好ましく、かつ適切な建築用パネルがおよそ0.5インチ(1.27cm)である場合、スラリー層の特に好ましい厚さはおよそ0.125インチ(0.3175cm)である。
ここで図1および2を参照すると、上記のようなスラリー層の厚さを実現するために、スラリー供給装置44にはいくつかの特徴が設けられている。第一に、ウェブ26全体にわたりスラリー46が均一に堆積するように、スラリーはホース56を通じて供給装置44に送られ、このホースは当技術分野で周知のタイプの、ケーブルによって駆動される横に往復する流体注入器58に配置されている。したがって、ホース56から流れるスラリーは、横に往復する動きにおいて供給装置44に注入され、ロール48、50と側壁54とによって画成されるリザーバ59を満たす。したがって、計量ロール48の回転により、リザーバからスラリー46の層が引き込まれる。
第二に、供給装置のリザーバ57から主計量ロール48の外面62に引き込まれるスラリー46の厚さを調整する目的で、厚さ監視ロールまたは厚さ制御ロール60が、主計量ロール48のわずか上方、および/または主計量ロール48の垂直中心線よりわずかに下流、またはこの両方を満たす場所に配置されている。厚さ制御ロール60に関連するもう1つの特徴は、種々の粘性を有するスラリーと、粘性が絶えず変化しているスラリーとを扱うことができることである。主計量ロール48は、搬送体14および搬送体ウェブ26の移動方向と同じ移動方向「T」に駆動され、主計量ロール48と、バックアップロール50と、厚さ制御ロール60とは、すべて同じ方向に回転するように駆動され、これによって、それぞれの動いている外面にスラリーが早期に凝結する可能性が最小になる。外面62上のスラリー46が搬送体ウェブ26の方に移動するとき、主計量ロール48と搬送体ウェブ26の間に位置している横方向の除去ワイヤ64によって、スラリー46のすべてが搬送体ウェブ上に堆積し、バックアップをニップ52と供給装置リザーバ59の方に上方に戻ることはない。また、除去ワイヤ64は、主計量ロール48上に早期に凝結したスラリーが存在しないように維持して、比較的均一なスラリーの膜(curtain)を維持する役割も果たす。
繊維68の第2の層をスラリー46の上に堆積させる目的で、好ましくはチョッパー36と同一である第2のチョッパーステーション、すなわち、第2のチョッパー装置66が、供給装置44の下流に配置されている。好ましい実施形態において、チョッパー装置66には、チョッパー36に供給するラックと同じラック31からコード34が供給される。ただし、用途に応じて、個々のチョッパーのそれぞれに個別のラック31から供給することも考えられる。
次に、ここで図1および3を参照すると、繊維68をスラリー46に埋め込む目的で、埋込み装置(全体を70で表わしている)が、スラリー46と、生産ライン10の移動搬送体14との動作上の位置関係に配置されている。埋込み装置として様々なものが考えられ、バイブレータ、シープスフットローラなどが挙げられるがこれらに限定されない。好ましい実施形態において、埋込み装置70は、フレーム12上の搬送体ウェブ26の移動方向「T」に対して横方向に取り付けられた少なくとも1対のほぼ平行なシャフト72を含む。各シャフト72には、小さい直径の円盤76によってシャフト上で互いに軸線方向に隔てられた相対的に大きい直径の複数の円盤74が設けられている。
SCPパネルの生産時に、シャフト72と円盤74、76は、シャフトの縦軸線を中心として一緒に回転する。当技術分野で周知のように、シャフト72のいずれか一方または両方の動力を供給することができ、一方のみに動力を供給する場合、他方は、ベルト、チェーン、歯車駆動、またはその他の周知の動力伝達技術によって駆動して、駆動ロールに対応する方向および速度を維持することができる。隣り合っている好ましくは平行なシャフト72のそれぞれの円盤74、76は、互いに噛み合って、スラリーにおける「混練」作用または「マッサージ」作用を形成し、この作用によって、前の時点で堆積した繊維68が埋め込まれる。さらに、円盤72、74が噛み合いながら回転する近い位置関係にあることにより、円盤上にスラリー46が蓄積することが防止され、実際には「自己清掃」作用が形成され、この作用により、スラリーの早期に凝結した塊に起因する生産ラインのダウンタイムを大幅に減少する。
シャフト72の円盤74、76の噛み合い関係において小さい直径のスペーサ円盤76と、相対的に大きい直径の主円盤74の対抗する周面が近接して配置されており、このことによっても自己清掃作用が促進される。円盤74、76が近接した位置において(ただし、好ましくは同じ方向に)回転するため、スラリーの粒子が装置に付着して早期に凝結することが起こりにくい。互いに横方向に隔てられている2組の円盤74を設けることによって、スラリー46は「混練」作用を生む複数回の分断作用を受け、繊維68がスラリー46の中にさらに埋め込まれる。
繊維68が埋め込まれると、言い換えれば、移動搬送体ウェブ26が埋込み装置70を通過すると、SCPパネルの第1の層77が完成する。好ましい実施形態において、第1の層77の高さまたは厚さは、およそ0.05〜0.20インチ(0.127〜0.5cm)の範囲にある。この範囲では、SCPパネルにおいて同様の層と組み合わせられたときに、望ましい強度および剛性が得られることが判明している。ただし、用途に応じて別の厚さも考えられる。
望ましい厚さの構造用セメント系パネルを構築するため、さらなる層が必要である。そのためには、既存の層77の上にスラリー46のさらなる層80を堆積させる目的で、供給装置44と実質的に同一である第2のスラリー供給装置78が、移動搬送体14との動作上の関係位置に設けられている。
次に、ラック31と類似する構造を持ち、ラック31と同様にフレーム12に対して配置されたラック(図示せず)から供給される繊維84の第3の層を堆積させる目的で、チョッパー36および66と実質的に同一であるさらなるチョッパー82が、フレーム12と動作上の関係位置に設けられている。繊維84は、スラリー層80の上に堆積し、第2の埋込み装置86を使用して埋め込まれる。第2の埋込み装置86は、構造および配置が埋込み装置70と類似しており、第1の層77が作用を受けないように、移動搬送体ウェブ14よりもわずかに高い位置に取り付けられている。このようにして、スラリーと埋め込まれた繊維との第2の層80が形成される。
ここで図1および4を参照すると、凝結型スラリーと繊維との連続する層のそれぞれに対して、追加のスラリー供給ステーション44、78と、これに続く繊維チョッパー36、66、82と、埋込み装置70、86とが、生産ライン10に設けられている。好ましい実施形態において、SCPパネル92を構築するために合計4つの層77、80、88、90が形成される。上記のように繊維が埋め込まれた凝結型スラリーの4つの層を堆積させた時点で、パネル92の上面96を成形するように、成形装置94(図1)がフレーム12に設けられていることが好ましい。そのような成形装置94は、凝結型スラリー/ボード生産技術分野で周知であり、典型的には、望ましい寸法特性に適するように複数層パネルの高さおよび形状を成形する、ばねによって荷重される板または振動板である。本発明の重要な特徴は、パネル92が多層77、80、88、90からなり、これらの層が、凝結時に、繊維によって強化された全体として1枚のパネルを形成することである。以下において開示および説明するように、各層における繊維の存在および配置状況が、特定の望ましいパラメータによって制御され、これらのパラメータ範囲に維持されるならば、本方法によって生産されるパネル92を剥離することは実質的に不可能である。
この時点で、スラリーの層では凝結が始まっており、それぞれのパネル92を切断装置98(好ましい実施形態においてはウォータージェットカッター)によって互いに切り離す。動く刃(moving blades)などのその他の切断装置は、このパネル構造において適切な鋭角な縁部を作成することができるならば、この操作に適していると見なされる。切断装置98は、望ましい長さのパネルが生産されるように、ライン10およびフレーム12に対して配置されており、この配置は図1に示した表現と異なっていてもよい。搬送体ウェブ14の速度は比較的遅いため、切断装置98は、ウェブ14の移動方向に垂直に切断するように取り付けることができる。生産速度がより速い場合、そのような切断装置は、ウェブ移動方向に対して斜めに生産ライン10に取り付ける方法が知られている。切断した時点で、当技術分野で周知のように、さらなる取扱い、梱包、保管、および/または出荷を目的として、切り離されたパネル92を積み重ねる。
ここで図4および5を参照すると、生産ライン10の代替実施形態は、全体を番号100で表わしてある。このライン100は、多くの構成要素がライン10と共通であり、これらの共通する構成要素は同一の参照番号で表わしてある。ライン100とライン10との主な違いは、ライン10においては、SCPパネル92が製作された時点で、たとえ成形装置94によって成形された後においても、パネルの下側102または下面が上側または上面96よりも滑らかであることである。場合によっては、パネル92の用途に応じて、滑らかな面と比較的粗い面とを有することが好ましいことがある。しかし、別の用途においては、ボードの両面96、102が滑らかであることが望ましいことがある。滑らかな表面は、滑らかな搬送体14または搬送体ウェブ26にスラリーを接触させることによって生成されるため、両面または両側が滑らかであるSCPパネルを得るためには、上面および下面96、102の両方を搬送体14またはリリースウェブ26に接した状態で形成する必要がある。
そのために、生産ライン100は、少なくとも4つの層77、80、88、および90を生成するのに十分な、繊維切断ステーション36、66、82と、スラリー供給ステーション44、78と、埋込み装置70、86とを含む。さらなる層は、生産ライン10に関して上述したステーションを何度も繰り返すことによって生成することができる。しかし、生産ライン100においては、SCPパネルの最終層の生成において、主ロール110、112(これらの一方が駆動される)を介してループを形成している逆回転ウェブ108を有する上側デッキ106が設けられており、このデッキは、滑らかな外面を持つスラリーおよび繊維の層114を、移動する多層スラリー46の上に堆積させる。
より詳細には、上側デッキ106は、移動するスラリー46の上に被覆層114を裏側を上にして堆積させる目的で、繊維堆積ステーション36に類似した上側繊維堆積ステーション116と、供給ステーション44に類似した上側スラリー供給ステーション118と、切断ステーション66に類似した第2の上側繊維堆積ステーション120と、埋込み装置70に類似した埋込み装置122とを含む。したがって、得られるSCPパネル124は、滑らかな上面および下面96、102を有する。
本発明のもう1つの特徴は、得られるSCPパネル92、124が、繊維30、68、84がパネル全体を通じて均一に分散しているように構築されていることである。このことにより、比較的少ない繊維をより効率的に使用して、比較的強度の高いパネルを生産できることが判明している。各層におけるスラリーの体積に対する繊維の体積分率は、スラリー層77、80、88、90、114のおよそ1.5〜3%(体積比)の範囲内にあることが好ましい。
ここで図6および7を参照すると、満足のいく強度の高いSCPパネルを生産するのに十分な数の繊維を相応に埋め込むことが困難であるという認識から、スラリー層当たりの繊維の数は極度に制限される場合があることが、図1〜5の装置を使用して生産されるパネルを提供する際に判明している。スラリー全体に分散される、絡まっていない繊維のより高い体積分率を取り込むことは望ましいパネル強度を得る上で重要な要素であるため、このような繊維を取り込む際の効率を改善することが望ましい。図1〜5に描かれたシステムは、十分な繊維体積分率を有するSCPパネルを得るために過剰な数のスラリー層を必要とする場合があると考えられる。
したがって、スラリー層当たり比較的高い繊維体積を取り込んで高性能の繊維強化SCPパネルを生産する別のSCPパネル生産ラインまたはシステム(全体を130で表わしている)が、図6に示されている。多くの場合、このシステムを使用してパネル当たりの繊維のレベルが高められる。図1〜5のシステムは、繊維の単一の個別層を初期層の後に堆積されたスラリーの各後続の個別層の中に堆積させることを開示しているが、生産ライン130は、望ましいパネル厚を得るために個々のスラリー層それぞれに複数の個々の強化繊維層を積み重ねる方法を含む。最も好ましくは、開示されたシステムは、単一操作で、強化繊維の少なくとも2つの個々の層を各個々のスラリー層の中に埋め込む。個々の強化繊維は、適切な繊維埋込み装置を使用して個々のスラリー層の中に埋め込まれる。
さらに具体的に、図6において、システム130に使用されかつ図1〜5のシステム10と共通する構成部品は同じ参照番号で示され、これらの構成部品についての上記の説明はここでも適用できるものと考えられる。さらに、図6に関して記載される装置は改造して図1〜5の装置と組み合わせることができるものと考えられ、また、図6のシステム130には図5の上側デッキ106を設けることができるものと考えられる。
別のシステム130において、SCPパネルの生産では、最初に、絡まっていない切断された繊維の第1の層30をウェブ26に堆積させる。次に、スラリー供給ステーション、すなわち、スラリー供給装置44は、ホッパー、貯蔵器など、遠隔混合位置47からスラリー46の供給を受ける。本実施形態におけるスラリー46は図1〜5の生産ライン10で使用されるものと同じであると考えられる。
また、スラリー供給装置44は、ニップ52を形成する主計量ロール48およびバックアップロール50とを含み、かつ側壁54を有する基本的に同じものである。適切な層の厚さは、約0.05〜0.35インチ(0.127〜0.889cm)である。たとえば、公称3/4インチ(10.889cm)の厚さの構造用パネルを製造する場合、本方法によって生産される好ましい構造用パネルは、4つのスラリー層であることが好ましく、およそ0.25インチ(0.635cm)以下のスラリー層厚を持つことが特に好ましい。
図2および6を参照すると、スラリー46はホース56を通じて供給装置44に送られ、このホースはケーブルによって駆動される横に往復する流体注入器58に配置されている。したがって、ホース56から流れるスラリーは、横に往復する動きにおいて供給装置44に注入され、ロール48、50と側壁54とによって画成されるリザーバまたはヘッドボックス59を満たす。したがって、計量ロール48の回転により、リザーバからスラリー46の層が引き込まれる。
システム130は、堆積または計量ロール48へのスラリーを計量する振動ゲート132を備えることが好ましい。ゲート132は、振動によってヘッドボックス59の隅々の著しい堆積を防止し、かつ振動がない場合よりも均一で厚いスラリー層を実現する。たとえ振動ゲート132を追加しても、主計量ロール48とバックアップロール50は、搬送体14および搬送体ウェブ26の移動方向と同じ移動方向「T」に回転可能に駆動され、これによって、それぞれの動いている外面にスラリーが早期に凝結する可能性が最小になる。
主計量ロール48の外面62上のスラリー46が搬送体ウェブ26の方に移動するとき、主計量ロール48からのスラリーを分離してスラリーを移動ウェブ26に堆積させるスプリング付勢式ドクターブレード(spring biased doctor blade)134が設けられる。除去ワイヤ64における改良によって、ドクターブレード134は、スラリー46に搬送体ウェブ26の手前約1.5インチ(3.81cm)の所までの直接経路を与え、スラリーの切れ目のない膜を連続的にウェブに堆積させ、あるいは均質なパネルの生産に重要なラインを形成することができる。
第2のチョッパーステーション、すなわち、第2のチョッパー装置66は、チョッパー36と同じであることが好ましく、供給装置44の下流に配置されて繊維68の第2の層をスラリー46上に堆積させる。好ましい実施形態において、チョッパー装置66は、チョッパー36に供給する同じラック31からコード34が供給される。ただし、独立したラック31は、用途に応じて各個々のチョッパーに供給され得るものと考えられる。
再び図6を参照すると、次に、埋込み装置(全体を136で表わしている)が、生産ライン130のスラリー46と移動搬送体14に動作上の位置関係に配置されており、第1および第2の繊維層30、68をスラリー46の中に埋め込む。埋込み装置として様々なものが考えられ、バイブレータ、シープスフットローラなどが挙げられるがこれらに限定されない。好ましい実施形態において、埋込み装置136は、隣り合っているシャフト138の重なりがおよそ0.5インチ(1.27cm)の範囲まで減らされていることを除いて、埋込み装置70に類似している。また、円盤140の数は減らされており、円盤は図3に示されるものよりも実質的に厚い。加えて、繊維が隣接する円盤間に詰まるのを防止するために、隣り合っているシャフト138の隣接して重なる円盤140間には、およそ0.010〜0.018インチ(0.025〜0.045cm)の比較的小さい間隔またはクリアランスがある。このほかに、埋込み装置136は、繊維30、68をスラリー46の中に埋め込んで十分に混合する目的で、装置70と同様の混練作用を備えている。
繊維30、68のスラリー46への埋込みをさらに促進するために、各埋込み装置136において、フレーム12は、搬送体ウェブ14またはペーペーウェブ26の近くで作用してスラリー46を振動させる少なくとも1台のバイブレータ141を備えることが好ましい。このような振動は、スラリー46全体に切断された繊維30、68をより均一に分散させることが判明している。従来のバイブレータはこの用途への適性が認められている。
図6から分かるように、本システム130においてスラリー46の各層に対して多層の繊維30、68を実現するために、埋込み装置136と後続の供給装置78との間にさらなる切断ステーション142が設けられるので、スラリー46の各層では、繊維30、68がスラリーの堆積前および堆積後に堆積する。この改良によって、かなり多くの繊維をスラリーの中に導入することができ、それに応じて、得られるSCPパネルの強度が増すことができる。好ましい実施形態において、3つの層のみが示されているが、スラリーと繊維とが結合される全部で4つの層が設けられてSCPパネル92を形成する。
上記のように繊維が埋め込まれた凝結型スラリーの4つの層を堆積させた時点で、パネル92の上面96を成形するように、振動シュラウド(vibrating shroud)144などの成形装置がフレーム12に設けられていることが好ましい。スラリーに振動を加えることによって、シュラウド144は、パネル92全体に対して繊維30、68の分散を促進し、より均一な上面96を提供する。シュラウド144は、取付けスタンド146、取付けスタンドに固定されたフレキシブルシート148、シート(図示せず)の幅を広げる補強部材、およびシートを振動させるために補強部材に設置されることが好ましい振動発生器150を含む。前述のような成形装置やそのほかに当技術分野で周知の他の成形装置も考えられる。
本発明の重要な特徴は、パネル92が多層77、80、88、90からなり、これらの層が、凝結時に、繊維によって強化された全体として1枚のパネルを形成することである。以下において開示および説明するように、各層における繊維の存在および配置状況が、特定の望ましいパラメータによって制御され、これらのパラメータ範囲に維持されるならば、本方法によって生産されるパネル92を剥離することは実質的に不可能である。
各個々のスラリー層を持つ強化繊維の個々の層を利用すると、以下の利益が得られる。第一に、スラリー層に導入される繊維の総量を2つまたはそれ以上の個々の繊維層に分割すると、各個々の繊維層における繊維の各量が減少する。各個々の繊維層における繊維の量が減少すると、スラリー層への繊維の埋込み効率が向上する。繊維の埋込み効率がさらに向上すると、さらに、繊維とセメント基質との間で優れた界面結合と機械的相互作用が得られる。
第二に、強化繊維の多数の個々の層を利用することによって、より多量の強化繊維を各スラリー層に導入することができる。これは、スラリー層への繊維の埋込み易さが個々の繊維層における繊維の全表面積に依存するという調査結果から判明している。個々の繊維層中の繊維の量が増加してスラリー層の中に埋め込まれる繊維の表面積が増加するにつれて、スラリー層への繊維の埋込みが次第に困難になる。個々の繊維層における繊維の全表面積が限界値に達すると、繊維のスラリー層への埋込みはほとんど不可能になる。これは、個々のスラリー層に問題なく導入し得る繊維量に上限を課する。個々のスラリー層に組み込まれる繊維の所与の総量に対して、多数の個々の繊維層を使用すると、各個々の繊維層における繊維の全表面積が減少する。繊維表面積のこの減少(多数の個々の繊維層の使用によって生じる)は、さらに、個々のスラリー層の中に問題なく埋め込むことができる繊維の総量を増加させる可能性を提供する。
さらに、多数の個々の繊維層を使用すると、パネル厚全体にわたる繊維の分散に関する柔軟性を著しく高めることができる。各個々の繊維層内の繊維量は、所望の目的を達成するために変更されてもよい。多数の個々の繊維層が存在することによって、得られる「サンドイッチ」構造の生成が大いに促進される。パネル表皮近くにより多量の繊維を有し、パネル中心部近くに比較的少量の繊維を有するという繊維層のパネル構成は、製品強度とコスト最適化の両観点から特に好ましい。
定量的な観点においては、繊維埋込み効率に対する、繊維およびスラリーの層の数と、パネルにおける繊維の体積分率と、各スラリー層の厚さと、繊維ストランドの直径の影響とを調べ、本システム130の一部として結果を得ている。2つの個々の繊維層と1つの個々のスラリー層を含む事例に対する投影繊維表面積分率の概念の数学的取扱いを、以下で導入して展開する。個々の繊維層の投影繊維表面積分率が1.0の値を超える場合、繊維をスラリー層の中に埋め込むことは実際上不可能であることが判明している。投影繊維表面積分率が1.0未満に低下すると繊維が埋め込まれる可能性はあるが、投影繊維表面積分率が0.65未満であるとき最良の結果が得られる。投影繊維表面積分率が0.65〜1.00の範囲にあるとき、繊維の埋込み効率と埋込み易さは、0.65において最良の埋込みとなり、1.00において最悪の埋込みとなる。この分率のもう1つの評価方法は、スラリー表面のおよそ65%が繊維で覆われることである。
以下を定義する。
=スラリー層の総体積+2つの繊維層の総体積
f,l=層当たりの繊維の総体積
f1=スラリー層の総体積+2つの繊維層の個々の繊維層1における繊維の体積
f2=スラリー層の総体積+2つの繊維層の個々の繊維層2における繊維の体積
s,l=スラリー層の総体積+2つの繊維層におけるスラリーの体積
f,l=スラリー層の総体積+2つの繊維層における繊維の総体積分率
=個々の繊維ストランドの直径
=個々の繊維ストランドの長さ
=スラリーと繊維とを含む個々の層の総厚さ
s,l=スラリー層の総体積+2つの繊維層におけるスラリー層の厚さ
=スラリー層の総体積+2つの繊維層の層2繊維体積と層1繊維体積との比
fl、nf1,l、nf2,l=繊維層における繊維の総数
f,l、s f1,l、s f2,l=繊維層に含まれる繊維の投影総表面積
f,l、S f1,l、S f2,l=繊維層に関する投影繊維表面積分率
1つの個々のスラリー層と2つの個々の繊維層からなる繊維層/スラリー層/繊維層のサンドイッチ構成の繊維層に関する投影繊維表面積分率を決定するために、以下の関係が導かれる。
以下を仮定する。
スラリー層の体積はvs,lに等しい
層1における繊維の体積はvf1に等しい
層2における繊維の体積はvf2に等しい
基本的な繊維−スラリー層における繊維の総体積分率はVf,lに等しい
基本的な繊維−スラリー層の総厚さはtに等しい
スラリー層の厚さはts,lに等しい
以下を仮定する。
繊維(すなわち、層1と層2における繊維)の総体積はvf,lに等しい
f,l=vf1+vf2 (1)
および
f2/vf1=X (2)
以下を定義する。
基本的な繊維−スラリー層の総体積v=スラリー層の総体積+2つの繊維層の総体積=vs,l+vf,l=vs,l+vf1+vf2 (3)
(1)式と(2)式を結合すると、
Figure 0005896967
基本的な繊維−スラリー層の総繊維体積は、総繊維体積分率によって次式のように表わされる。
f,l=vtf,l (5)
したがって、層1における繊維の体積は、次式のように表わされる。
Figure 0005896967

同様に、層2における繊維の体積は、次式のように表わされる。
Figure 0005896967

繊維が円柱形を有するものと仮定すると、層1における繊維の総数nf1.lは式(6)から次のように導かれる。
Figure 0005896967

式中、dは繊維ストランドの直径であり、lは繊維ストランドの長さである。
同様に、層2における繊維の総数nf2,lは式(7)から次のように導かれる。
Figure 0005896967

円柱繊維の投影表面積は、その長さと直径の積に等しい。したがって、層1における全繊維の投影総表面積s f1,lは、次のように導かれる。
Figure 0005896967

同様に、層2における繊維の投影総表面積s f2,lは、次のように導かれる。
Figure 0005896967

スラリー層の投影表面積s s,lは、次のように表わされる。
s,l=vs,l/ts,l=v/t (12)
繊維層1の投影繊維表面積分率S f1,lは、次のように定義される。
Figure 0005896967

式10と式12を結合すると、繊維層1の投影繊維表面積分率S f1,lは、次のように導かれる。
Figure 0005896967

同様に、式11と式12を結合すると、繊維層2の投影繊維表面積分率S f2,lは、次のように導かれる。
Figure 0005896967
式14および15は、可変総繊維体積分率Vf,lに加えて、複数の他の変数への、パラメータ投影繊維表面積分率S f1,lおよびS f2,lの依存性を示す。これらの変数は、繊維ストランドの直径、個々のスラリー層の厚さ、および個々の繊維層における繊維の量(割合)である。
実験観察によって、セメントスラリー層の上に堆積した繊維網の層の埋込み効率は、パラメータ「投影繊維表面積分率」の関数であることが確認される。投影繊維表面積分率が小さくなると繊維層をスラリー層の中に埋め込むことが容易になることが判明している。埋込み効率が良好である理由は、繊維網の層内の空き領域、すなわち、多孔性の程度が投影繊維表面積分率の減少に伴って増加するという事実から説明することができる。より多くの空き領域があれば、繊維網の層を透過するスラリーが増加し、繊維の埋込み効率を向上させることになる。
したがって、繊維の良好な埋込み効率を実現するためには、目的関数が繊維表面積分率を一定の制限値未満に保つことになる。式15に現れる1つ以上の変数を変えることによって、投影繊維表面積分率を良好な繊維埋込み効率を実現するように調整し得ることは注目に値する。
投影繊維表面積分率の大きさに影響する種々の変数が明らかにされ、良好な繊維埋込み効率を実現するために「投影繊維表面積分率」の大きさを調整する方法が提案されている。これらの方法では、投影繊維表面積分率を限界閾値未満に保つために、以下の変数、すなわち、個々の繊維層とスラリー層の数、個々のスラリー層の厚さ、および個々の繊維ストランドの直径、の1つ以上を変更する必要がある。
この基本的な作業に基づいて、投影繊維表面積分率S f1,lの好ましい大きさが以下のように見出されている。
好ましい投影繊維表面積分率、S f1,l <0.65
最も好ましい投影繊維表面積分率、S f1,l <0.45
パネルの繊維体積分率V、たとえば、各スラリー層における1〜5%のパーセンテージ繊維体積成分設計では、投影繊維表面積分率の前述の好ましい大きさの実現は、以下の変数、すなわち、個々の繊維層の総数、個々のスラリー層の厚さ、および繊維ストランドの直径の1つ以上を調整することによって可能となる。特に、投影繊維表面積分率を好ましい大きさに導くこれら変数の望ましい範囲は以下の通りである。
個々のスラリー層の厚さ、ts,l
個々のスラリー層の好ましい厚さ、ts,l ≦0.35インチ(0.889cm)
個々のスラリー層のより好ましい厚さ、ts,l ≦0.25インチ(0.635cm)
個々のスラリー層の最も好ましい厚さ、ts,l ≦0.15インチ(0.381cm)
繊維ストランドの直径、d
繊維ストランドの好ましい直径、d ≧30テックス
繊維ストランドの最も好ましい直径、d ≧70テックス
ここで図4を参照すると、本方法に従い本システムを用いて生産されるパネル92の断片は、4つのスラリー層77、80、88、および90を有することが示されている。本システムの下で生産されるパネル92は1つ以上の層を有してもよいので、このパネルは単なる例示と考えるべきである。上記の数学的関係を使用することによって、スラリー層77、80、88、および90は、種々の繊維体積分率を有し得る。たとえば、外皮層、すなわち、表面層77、90は5%の指定された繊維体積分率Vを有するが、中間層80、88は2%の指定されたVを有する。これによって、パネルの外側強度が高くなり、内核の強度が比較的小さくなり、このことは一部の用途において、つまり、繊維のコストを節約する上で望ましい場合がある。繊維体積分率Vは、用途に適するように、層77、80、88、90の間で変えてもよく、同様に層の数も変えてもよいと考えられる。
また、繊維成分の変更を各スラリー層内で行なうことができる。たとえば、5%の繊維体積分率Vの場合、たとえば、繊維層1は任意で3%の指定されたスラリー体積分率を有し、繊維層2は任意で2%の指定された繊維体積分率を有する。したがって、Xは3/2となる。
パネルは、図6のシステムを使用し、上記の投影繊維表面積分率の式を使用して製造された。パネルの厚さは、0.5〜0.82インチ(1.27〜2.08cm)であった。個々のスラリー層の厚さは、0.125〜0.205インチ(0.3175〜0.5207cm)であった。総繊維体積分率Vは、2.75〜4.05%であった。パネル1において、図4に関して先に述べたように、外側繊維層1および8は、中間層の0.43%に対して総パネル体積0.75%に応じて比較的高い体積分率(%)を有しており、投影繊維表面積分率は外層1および8で0.63であり、中間層2〜7で0.36であった。その一方、パネル4は、すべての繊維層に対して0.50の同じ体積分率%と、すべての繊維層に対して0.42の同様に一定の投影繊維表面積分率とを有していた。試験パネルのすべては優れた繊維埋込みを有していることが判明した。興味深いことに、パネル1は、パネル4よりもわずかに低い曲げ強度を有しており、それぞれの値は3401/3634psiであった。
本システム130において、各々が独自の繊維表面積分率を有する繊維層の数を増加することによって、スラリーと同数の層を必要とせずにより多くの繊維を各スラリー層に追加することができる。上記の方法を採用すると、パネル92は、従前のパネルと比べて同じ厚さ、同じ直径の同じ繊維数、より少ないスラリー層数を有し得る。したがって、得られるパネル92は、より高い強度の層を有するが、より少ないエネルギーと資本設備を使用したより短い生産ラインによって生産にかかる費用が少なくなる。
強化繊維成分を有する高強度繊維強化構造用セメント系パネルを生産する多層方法について具体的な実施形態を示して説明してきたが、より広い視点で以下の特許請求の範囲に記載する本発明から逸脱することなく実施形態に変更および修正を加え得ることを当業者は理解される。

Claims (9)

  1. 少なくとも1層の繊維強化セメント系スラリーから形成された構造用セメント系パネルを生産する方法であって、前記方法は、
    (a)移動ウェブを設けるステップと、
    (b)切断されて絡まることなく分散された繊維からなる第1繊維層を前記ウェブ上に堆積させるステップと、
    (c)凝結型スラリーからなるスラリー層を前記第1繊維層上に堆積させるステップと、
    (d)切断されて絡まることなく分散された繊維からなる第2繊維層を前記凝結型スラリーからなるスラリー層上に堆積させるステップと、
    (e)前記第1及び第2繊維層を前記凝結型スラリーからなるスラリー層の中に各繊維強化セメント系スラリー層の両面から積極的に埋め込んで前記切断されて絡まることなく分散された繊維をスラリー全体に均一に分散させるステップと、
    を備え、
    各繊維強化セメント系スラリー層において、前記(b)乃至(e)のステップによって埋め込まれた各繊維層のそれぞれの比率が、投影繊維表面積分率で0.65未満で示される、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記(b)乃至(e)のステップからなる処理を繰り返し、前回の処理で堆積された繊維強化セメント系スラリー層上に、凝結型スラリーからなる別のスラリー層を堆積するステップをさらに含み、前記凝結型スラリーからなる別のスラリー層を堆積する次回の処理でのステップ(b)では、前記第1繊維層を、前回の処理で堆積された繊維強化セメント系スラリー層上に堆積させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記処理を繰り返すことで得られる構造用セメント系パネルが、前記切断されて絡まることなく分散された繊維を含む複数の分離独立した繊維強化セメント系スラリー層を備えるように、前回の前記(b)乃至(e)のステップにより得られた繊維強化セメント系スラリー層上に、前記凝結型スラリーからなる別のスラリー層を堆積する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ステップ(e)は、前記スラリーと前記繊維を振動させるステップをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記スラリーにおいて混練作用を生じさせることによって前記積極的に埋め込むステップを実施するステップをさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 各々が指定された繊維体積分率を有する複数の繊維強化セメント系スラリー層を提供する、前記(b)乃至(e)のステップからなる処理を繰り返す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 各々が指定された繊維体積分率を有する複数の繊維強化セメント系スラリー層を提供する、前記(b)乃至(e)のステップからなる処理を繰り返し、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法によって、1対の外層と少なくとも1つの中間層とを有する繊維強化パネルを作成し、前記外層は前記少なくとも1つの中間層よりも高い繊維体積分率を有する、方法。
  8. 前記ステップ(b)乃至(e)によって生成される各繊維強化セメント系スラリー層における各繊維層のそれぞれの割合は、0.65未満である投影繊維表面積分率で表わされ、前記ステップ(b)乃至(e)によって生成される各繊維強化セメント系スラリー層の厚さは0.05〜0.35インチの範囲にある、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記凝結型スラリーからなるスラリー層に堆積される前記第1繊維層の投影繊維表面積分率を決定するために、第1の式
    Figure 0005896967

    を設定するステップと、
    前記凝結型スラリーからなるスラリー層に堆積される前記第2繊維層の投影繊維表面積分率を決定するために、第2の式
    Figure 0005896967

    を設定するステップと、
    前記繊維強化スラリー層に所望される繊維の総体積分率Vf,lを決定するステップと、
    前記繊維の直径dを調整するか、又は、前記繊維強化スラリー層の厚さtを0.05〜0.35インチの範囲に調整し、さらに、予め比として決定しておいた、前記第2繊維層に含まれる繊維体積と、前記第1繊維層に含まれる繊維体積との比Xに基づいて、前記総体積分率Vf,lを前記第1繊維層と前記第2繊維層とに振り分けることで、各繊維層に対する前記繊維表面積分率S f1、lと前記繊維表面積分率S f2、lとをいずれも0.65未満とするステップと、
    個々の繊維ストランドの直径d及び個々の繊維ストランドの長さlで前記繊維表面積分率S f1、lを除することによって、各繊維層に添加する、切断されて絡まることなく分散された繊維の数を決定するステップと、
    移動ウェブを設けるステップと、
    前記決定された繊維の数に基づいて、前記第1繊維層を前記ウェブに堆積させるステップと、
    凝結型スラリーからなるスラリー層を、前記第1繊維層に堆積させるステップと、
    前記決定された繊維の数に基づいて、前記第2繊維層を前記凝結型スラリーからなるスラリー層に堆積させるステップと、
    前記第1及び第2繊維層からなる多層の繊維が前記パネルにおける各凝結型スラリーからなるスラリー層全体に分散されるように、前記切断されて絡まることなく分散された繊維を前記凝結型スラリーからなるスラリー層に埋め込むステップと、
    をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2013191820A 2006-11-01 2013-09-17 繊維によって強化された高強度の強化繊維成分を含む構造用セメント系パネルを生産する多層方法および装置 Active JP5896967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/591,793 2006-11-01
US11/591,793 US7670520B2 (en) 2003-09-18 2006-11-01 Multi-layer process for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels with enhanced fiber content

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534715A Division JP5520606B2 (ja) 2006-11-01 2007-11-01 繊維によって強化された高強度の強化繊維成分を含む構造用セメント系パネルを生産する多層方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028523A JP2014028523A (ja) 2014-02-13
JP5896967B2 true JP5896967B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=39365045

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534715A Active JP5520606B2 (ja) 2006-11-01 2007-11-01 繊維によって強化された高強度の強化繊維成分を含む構造用セメント系パネルを生産する多層方法および装置
JP2013191820A Active JP5896967B2 (ja) 2006-11-01 2013-09-17 繊維によって強化された高強度の強化繊維成分を含む構造用セメント系パネルを生産する多層方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534715A Active JP5520606B2 (ja) 2006-11-01 2007-11-01 繊維によって強化された高強度の強化繊維成分を含む構造用セメント系パネルを生産する多層方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7670520B2 (ja)
EP (1) EP2150357B1 (ja)
JP (2) JP5520606B2 (ja)
CN (1) CN101553321B (ja)
AR (1) AR063771A1 (ja)
AU (1) AU2007318006B2 (ja)
BR (1) BRPI0716351B1 (ja)
CA (1) CA2668122C (ja)
CL (1) CL2007003152A1 (ja)
ES (1) ES2627660T3 (ja)
MX (1) MX2009004689A (ja)
RU (1) RU2454285C2 (ja)
WO (1) WO2008057376A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445738B2 (en) * 2003-09-18 2008-11-04 United States Gypsum Company Multi-layer process and apparatus for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels
US7754052B2 (en) * 2006-11-01 2010-07-13 United States Gypsum Company Process and apparatus for feeding cementitious slurry for fiber-reinforced structural cement panels
US7513963B2 (en) * 2006-11-01 2009-04-07 United States Gypsum Company Method for wet mixing cementitious slurry for fiber-reinforced structural cement panels
US7475599B2 (en) * 2006-11-01 2009-01-13 United States Gypsum Company Wet slurry thickness gauge and method for use of same
US20080099133A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 United States Gypsum Company Panel smoothing process and apparatus for forming a smooth continuous surface on fiber-reinforced structural cement panels
US7794221B2 (en) 2007-03-28 2010-09-14 United States Gypsum Company Embedment device for fiber reinforced structural cementitious panel production
US8163352B2 (en) * 2007-06-29 2012-04-24 United States Gypsum Company Method for smoothing cementitious slurry in the production of structural cementitious panels
CL2009000373A1 (es) 2008-03-03 2009-10-30 United States Gypsum Co Metodo para hacer un panel resistente a explosivos, con las etapas de preparar una mezcla cementicia acuosa de cemento, rellenos inorganicos y puzolanico, agente autonivelante de policarboxilato, y formar la mezcla en un panel con refuerzo de fibra, luego curar, pulir, cortar y curar el panel.
US8061257B2 (en) * 2008-03-03 2011-11-22 United States Gypsum Company Cement based armor panel system
CL2009000371A1 (es) * 2008-03-03 2009-10-30 United States Gypsum Co Composicion cementicia, que contiene una fase continua que resulta del curado de una mezcla cementicia, en ausencia de harina de silice, y que comprende cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua; y uso de la composicion en una panel y barrera cementicia.
CL2009000372A1 (es) 2008-03-03 2009-11-13 United States Gypsum Co Panel cementicio blindado reforzado con fibra, que comprende un nucleo cementicio de una fase curada constituida de cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua, y una capa de recubrimiento unida a una superficie de la fase curada.
CL2009000370A1 (es) 2008-03-03 2009-10-30 United States Gypsum Co Sistema de paneles, que comprende un armazon y un panel cementicio, que contiene un nucleo cementicio de una fase curada constituida de cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua, y una capa de recubrimiento unida a una superficie de la fase curada.
US8770139B2 (en) * 2009-03-03 2014-07-08 United States Gypsum Company Apparatus for feeding cementitious slurry onto a moving web
US10336036B2 (en) 2013-03-15 2019-07-02 United States Gypsum Company Cementitious article comprising hydrophobic finish
US9499980B2 (en) 2013-09-16 2016-11-22 National Gypsum Properties, Llc Lightweight cementitious panel possessing high durability background
US9914245B2 (en) * 2013-09-16 2018-03-13 National Gypsum Properties, Llc Controlling the embedding depth of reinforcing mesh to cementitious board
WO2015073992A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Fleming Robert J Shape forming process and application thereof for creating structural elements and designed objects
WO2016179121A1 (en) * 2015-05-02 2016-11-10 Fleming Robert J Automated design, simulation, and shape forming process for creating structural elements and designed objects
WO2017127007A1 (en) 2016-01-20 2017-07-27 Poypeptide Laboratories Holding (Ppl) Ab METHOD FOR PREPARATION OF PEPTIDES WITH psWANG LINKER
PL3222795T3 (pl) * 2016-03-23 2023-01-02 Li & Co AG Element okładzinowy ścienny lub podłogowy
US10272399B2 (en) 2016-08-05 2019-04-30 United States Gypsum Company Method for producing fiber reinforced cementitious slurry using a multi-stage continuous mixer
US11224990B2 (en) 2016-08-05 2022-01-18 United States Gypsum Company Continuous methods of making fiber reinforced concrete panels
US11173629B2 (en) 2016-08-05 2021-11-16 United States Gypsum Company Continuous mixer and method of mixing reinforcing fibers with cementitious materials
US10981294B2 (en) 2016-08-05 2021-04-20 United States Gypsum Company Headbox and forming station for fiber-reinforced cementitious panel production
CN106179869B (zh) * 2016-08-31 2018-07-06 江苏恒州特种玻璃纤维材料有限公司 高硅氧纤维网片连续生产线
US10066390B2 (en) 2016-11-02 2018-09-04 United States Gypsum Company Two-hour fire-rated modular floor/ceiling assembly
EA201992222A1 (ru) 2017-09-28 2020-02-10 Юнилин, Бвба Плита и способ изготовления плиты
US11002033B2 (en) 2019-02-09 2021-05-11 United States Gypsum Company Blast protection wall including cementitious panel
US20200399889A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 United States Gypsum Company Shipping container noncombustible building fire design
US11674317B2 (en) 2019-12-23 2023-06-13 United States Gypsum Company Apparatus and process with a vibratory angled plate and/or fixed horizontal plate for forming fiber-reinforced cementitious panels with controlled thickness
CA3082154A1 (en) 2020-03-06 2021-09-06 United States Gypsum Company Composite structure including a structural panel and a metal support
MX2023008078A (es) 2021-02-05 2023-07-18 United States Gypsum Co Sistemas de amortiguacion de piso y pared en capa restringida usando paneles de cemento reforzado de alta densidad.
WO2022174216A1 (en) 2021-02-11 2022-08-18 United States Gypsum Company Modular construction including fire-suppressing gasket
US20240068229A1 (en) 2021-09-17 2024-02-29 United States Gypsum Company Structural load-bearing wall
WO2023164421A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 United States Gypsum Company Load bearing wall construction system using hollow structural sections
WO2023200649A1 (en) 2022-04-11 2023-10-19 United States Gypsum Company Building with noncombustible exterior structural wall

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2446644A (en) 1941-10-06 1948-08-10 Albert C Fischer Method and apparatus for compacting fibrous material
US3115431A (en) 1959-09-10 1963-12-24 Abitibi Power & Paper Co Method and apparatus for making oriented wood particle board
AT220533B (de) 1960-02-22 1962-03-26 Oesterr Amerikan Magnesit Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Holzwolle-Leichtbauplatten mit Auflageschichten und Vorrichtung zu seiner Durchführung
US3289371A (en) * 1961-09-01 1966-12-06 Owens Corning Fiberglass Corp Reinforced composites and method for producing the same
US3284980A (en) 1964-07-15 1966-11-15 Paul E Dinkel Hydraulic cement panel with low density core and fiber reinforced high density surface layers
US3615979A (en) 1968-07-01 1971-10-26 Owens Corning Fiberglass Corp Process of making sheet molding compound and materials thereof
JPS4816691B1 (ja) * 1969-02-19 1973-05-24
JPS5328932B2 (ja) * 1973-05-21 1978-08-17
JPS51115523A (en) 1975-04-03 1976-10-12 Kubota Ltd Production of glass fibreereinforced cement boards
JPS593132B2 (ja) * 1975-06-19 1984-01-23 フジフアイバ−グラス カブシキガイシヤ ガラスセンイキヨウカセメントセイヒンノセイゾウホウ
JPS5360921A (en) * 1976-11-12 1978-05-31 Nitto Boseki Co Ltd Process for production of glasssfibreereinforced composite cement board
USRE32037E (en) 1978-03-16 1985-11-26 Methods for manufacturing cementitious reinforced panels
USRE32038E (en) 1978-03-16 1985-11-26 Methods for manufacturing cementitious reinforced panels
US4203788A (en) 1978-03-16 1980-05-20 Clear Theodore E Methods for manufacturing cementitious reinforced panels
AU528009B2 (en) 1978-11-21 1983-03-31 Stamicarbon B.V. Sheet of fibre-reinforced hydraulically bindable material
WO1981000375A1 (en) 1979-08-09 1981-02-19 Tarmac Ind Holdings Ltd Method and apparatus for the production of composite sheet material and a sheet material produced thereby
US4420295A (en) 1979-09-26 1983-12-13 Clear Theodore E Apparatus for manufacturing cementitious reinforced panels
GB2065742B (en) * 1979-10-03 1984-01-11 Kurimoto Ltd Glass fibre reinforced cement plates and method and apparaus for their manufacture
JPS6032562B2 (ja) * 1980-07-21 1985-07-29 株式会社栗本鉄工所 ガラス繊維強化セメント板の製造方法および装置
US4298413A (en) 1980-03-03 1981-11-03 Teare John W Method and apparatus for producing concrete panels
US4450022A (en) 1982-06-01 1984-05-22 United States Gypsum Company Method and apparatus for making reinforced cement board
US4504335A (en) 1983-07-20 1985-03-12 United States Gypsum Company Method for making reinforced cement board
DE3483044D1 (de) 1984-09-21 1990-09-27 Schenck Ag Carl Verfahren zum laengsorientieren von spaenen sowie vorrichtung hierzu.
US5221386A (en) 1986-02-20 1993-06-22 United States Gypsum Company Cement board having reinforced edges
US4778718A (en) 1987-03-26 1988-10-18 University Of Delaware Fabric-reinforced cementitious sheet-like structures and their production
JP2520913B2 (ja) * 1987-08-04 1996-07-31 三菱化学株式会社 ケイ酸カルシウム成形体及びその製造方法
US4816091A (en) 1987-09-24 1989-03-28 Miller Robert G Method and apparatus for producing reinforced cementious panel webs
US4793892A (en) 1987-09-24 1988-12-27 Glascrete, Inc. Apparatus for producing reinforced cementitious panel webs
DK695688D0 (da) * 1988-12-14 1988-12-14 Danaklon As Fibre og materiale indeholdende samme
DE4017604A1 (de) 1990-05-31 1991-12-05 Kolbermoor Faserbetonwerk Verfahren zur kontinuierlichen oder getakteten herstellung von platten und/oder formkoerpern aus faserbewehrten hydraulisch abbindenden massen sowie zugehoerige platten und/oder formkoerper
US5961900A (en) 1992-10-10 1999-10-05 Wedi; Helmut Method of manufacturing composite board
US5685903A (en) 1994-06-03 1997-11-11 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
US5858083A (en) 1994-06-03 1999-01-12 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing binders and compositions and materials made therefrom
DE19628668A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-22 Mci Les Miroirs Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Flachplatten
GB9626320D0 (en) 1996-12-19 1997-02-05 Ecc Int Ltd Cementitious compositions
CA2211984C (en) 1997-09-12 2002-11-05 Marc-Andre Mathieu Cementitious panel with reinforced edges
US6176920B1 (en) 1998-06-12 2001-01-23 Smartboard Building Products Inc. Cementitious structural panel and method of its manufacture
CA2396362A1 (en) 2000-01-05 2001-07-12 Saint-Gobain Technical Fabrics Of America, Inc. Smooth reinforced cementitious boards and methods of making same
AUPR521401A0 (en) 2001-05-23 2001-06-14 Stephens, Anthony Leon A mobile dry to wet concrete system
US7435369B2 (en) 2001-06-06 2008-10-14 Bpb Plc Method for targeted delivery of additives to varying layers in gypsum panels
US6524679B2 (en) 2001-06-06 2003-02-25 Bpb, Plc Glass reinforced gypsum board
DE10139420B4 (de) 2001-08-17 2006-07-27 Grenzebach Bsh Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Gipskartonplatten
WO2004083146A2 (en) 2003-03-19 2004-09-30 United States Gypsum Company Acoustical panel comprising interlocking matrix of set gypsum and method for making same
US7182589B2 (en) 2003-09-18 2007-02-27 United States Gypsum Company Embedment device for fiber-enhanced slurry
US6986812B2 (en) 2003-09-18 2006-01-17 United States Gypsum Company Slurry feed apparatus for fiber-reinforced structural cementitious panel production
US7445738B2 (en) * 2003-09-18 2008-11-04 United States Gypsum Company Multi-layer process and apparatus for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels
US7320539B2 (en) 2004-04-05 2008-01-22 Mcneilus Truck And Manufacturing, Inc. Concrete batching facility and method
US7732032B2 (en) 2004-12-30 2010-06-08 United States Gypsum Company Lightweight, fiber-reinforced cementitious panels
US7849650B2 (en) 2005-01-27 2010-12-14 United States Gypsum Company Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for a fire wall and other fire resistive assemblies
US7849649B2 (en) 2005-01-27 2010-12-14 United States Gypsum Company Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for shear walls
JP4536609B2 (ja) 2005-06-28 2010-09-01 興亜不燃板工業株式会社 木質系セメント板の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014028523A (ja) 2014-02-13
EP2150357A4 (en) 2013-02-20
RU2454285C2 (ru) 2012-06-27
JP5520606B2 (ja) 2014-06-11
EP2150357B1 (en) 2017-03-15
CN101553321A (zh) 2009-10-07
WO2008057376A3 (en) 2008-11-06
US20070110970A1 (en) 2007-05-17
WO2008057376A2 (en) 2008-05-15
CA2668122C (en) 2013-04-23
CL2007003152A1 (es) 2008-04-18
EP2150357A2 (en) 2010-02-10
BRPI0716351A2 (pt) 2013-09-17
BRPI0716351B1 (pt) 2018-06-12
AR063771A1 (es) 2009-02-18
CA2668122A1 (en) 2008-05-15
ES2627660T3 (es) 2017-07-31
AU2007318006A1 (en) 2008-05-15
US7670520B2 (en) 2010-03-02
MX2009004689A (es) 2009-11-18
AU2007318006B2 (en) 2012-03-01
CN101553321B (zh) 2013-06-12
JP2010508174A (ja) 2010-03-18
RU2009115831A (ru) 2010-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896967B2 (ja) 繊維によって強化された高強度の強化繊維成分を含む構造用セメント系パネルを生産する多層方法および装置
JP5003157B2 (ja) 繊維によって強化されている高強度の構造用セメントパネルを生産する多層方法及び装置
JP5494976B2 (ja) 構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法
RU2513951C2 (ru) Усовершенствованные способ и устройство для подачи жидкого цементного теста для армированных bолокнами строительных цементных панелей
US6986812B2 (en) Slurry feed apparatus for fiber-reinforced structural cementitious panel production
CA2679456C (en) Embedment device for fiber reinforced structural cementitious panel production
US11674317B2 (en) Apparatus and process with a vibratory angled plate and/or fixed horizontal plate for forming fiber-reinforced cementitious panels with controlled thickness

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250