JP5494976B2 - 構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法 - Google Patents

構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5494976B2
JP5494976B2 JP2010515001A JP2010515001A JP5494976B2 JP 5494976 B2 JP5494976 B2 JP 5494976B2 JP 2010515001 A JP2010515001 A JP 2010515001A JP 2010515001 A JP2010515001 A JP 2010515001A JP 5494976 B2 JP5494976 B2 JP 5494976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
slurry
cement slurry
cement
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010515001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532285A (ja
Inventor
ジョン, ジー. ジョーンズ,
Original Assignee
ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー filed Critical ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー
Publication of JP2010532285A publication Critical patent/JP2010532285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494976B2 publication Critical patent/JP5494976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0092Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to webs, sheets or the like, e.g. of paper, cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/08Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/29Producing shaped prefabricated articles from the material by profiling or strickling the material in open moulds or on moulding surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/0006Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects the reinforcement consisting of aligned, non-metal reinforcing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[001]本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2007年6月29日に出願した米国特許出願第11/771,521号の優先権を主張するものである。
[002]本出願は、以下の同時係属出願に関係する。
[003]2006年1月17日に出願した「SLURRY FEED APPARATUS FOR FIBER REINFORCED STRUCTURAL CEMENTITIOUS PANEL PRODUCTION」という表題の米国特許第6,986,812号明細書。
[004]2003年9月18日に出願した「APPARATUS FOR PRODUCING HIGH STRENGTH FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENTITIOUS PANELS」という表題の米国特許出願第10/666,294号明細書。
[005]2006年11月1日に出願した「PROCESS AND APPARATUS FOR FEEDING CEMENTITIOUS SLURRY FOR FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国特許出願第11/555,647号明細書。
[006]2006年11月1日に出願した「METHOD FOR WET MIXING CEMENTITIOUS SLURRY FOR FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国特許出願第11/555,655号明細書。
[007]2006年11月1日に出願した「PANEL SMOOTHING PROCESS AND APPARATUS FOR FORMING A SMOOTH CONTINUOUS SURFACE ON FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国特許出願第11/555,661号明細書。
[008]2006年11月1日に出願した「WET SLURRY THICKNESS GAUGE AND METHOD FOR USE OF SAME」という表題の米国特許出願第11/555,665号明細書。
[009]2006年11月1日に出願した「MULTI−LAYER PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING HIGH STRENGTH FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENTITIOUS PANELS WITH ENHANCED FIBER CONTENT」という表題の米国特許出願第11/591,793号明細書。
[010]2006年11月1日に出願した「EMBEDMENT ROLL DEVICE」という表題の米国特許出願第11/591,957号明細書。
[011]これらはすべて参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
[012]本発明は、硬化性スラリーを使用して構造パネルを生産するための連続プロセス及び関連する装置に関するものであり、より具体的には、セメントボード又はセメント構造用パネル(「SCP」)を形成するため硬化性石膏セメントスラリーと繊維とが組み合わされる本明細書において構造用セメントパネル(SCP)と称される強化セメントパネルの製造で使用される平滑デバイスに関する。
[013]セメントパネルは、これまで、住宅構造及び/又は商業構造の内壁及び外壁の形成のため建設業界で使用されてきた。このようなパネルの利点として、標準の石膏を用いたウォールボードに比べて耐湿性に優れていることが挙げられる。
[014]典型的には、セメントパネルは、強化又は安定化材料の層と層の間に少なくとも1つの硬化セメント又は石膏複合層を挟む。いくつかの場合において、強化又は安定化材料は、グラスファイバーメッシュ又はそれと同等のものである。メッシュは、通常、硬化性スラリーの層の上に、又は層と層の間にシート様のロールから施される。従来のセメントパネルで使用される生産技術の実施例は、参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第4,420,295号明細書、米国特許第第4,504,335号明細書、及び米国特許第第6,176,920号明細書で説明されている。さらに、他の石膏セメント組成は、全般的に米国特許第5,685,903号明細書、米国特許第5,858,083号明細書、及び米国特許第5,958,131号明細書において開示されている。
[015]セメントパネルを生産する際の目標は、マット又はウェブで施される、繊維をスラリー中に適切に、また均一に分散させることである。分散が不均一だと、繊維マトリックス間相互作用の結果として生じる強化特性は、ボードの厚さを通じて、それぞれのボードの層の厚さに応じて変化する。繊維網へのスラリーの浸透が不十分な場合、繊維とマトリックスとの間の結合が悪くなり、パネル強度が低下する。さらに、いくつかの場合において、スラリー及び繊維の明確に区別できる層化が行われたときに、繊維の不適切な結合及び不効率な分散により、パネル強度成長が低下する。
[016]石膏スラリー中にグラスファイバーマットが埋め込まれている石膏グラスファイバーボードを形成する以前のプロセスでは、スラリーをパネル内に形成し、ボードの表面を滑らかにするためにスクリードプレート及びオプションのエッジャーバーを使用しており、例えば、Hauberらの米国特許第6,866,492号明細書に示されている成形デバイスなどがある。成形及び平滑化スクリードプレートは、最終成形パネル内に埋め込まれたグラスファイバーメッシュ上にスラリーを均一に分散させるための最終成形ステージとして使用し、また30〜60度の鋭角で傾斜したブレードを使用しており、本明細書の石膏セメント構造用パネルの表面石膏及び繊維層を破壊する。Hauberらは、石膏セメント、骨材、及びチョップドファイバーから構造用パネルを成形するためにマルチステージプロセスを使用しておらず、また石膏骨材スラリー及びチョップドファイバーの複数の層は石膏スラリー及び緩いグラスファイバー繊維の以前に堆積された層の上に順次加えられるので中間スラリー層内のエアーホール及び空隙をなくすことによりこれらの構造用パネルのコア中の欠陥を排除することを問題にしていない。
[017]バイブレーターを備えるプレートを含む、他の成形プレート又はバーは、Smithの米国特許第4,642,042号明細書、Vittomeらの米国特許第4,767,491号明細書、及びMathieuの米国特許出願公開第2001/0000738号で開示されている。これらの参考文献では、スクリードプレート又はブレードを使用して最終的なセメントファイバーボード産物を形成している。これらは、マルチステージスラリー堆積及び繊維埋め込みプロセスを使用して作られる構造用セメントパネルのコア内に欠陥をもたらすエアーホール及び空隙を克服するために石膏及び骨材スラリーを緩いチョップドファイバー上に堆積するプロセスでは使用されない。
[018]さらに、特に結果のボードの見栄えを損なう粒子又は塊におけるスラリーの早すぎる硬化によって引き起こされる、生産ラインのダウンタイムは、セメントパネル生産コストを増大し、構造の脆弱さをもたらし、生産機器の効率を損なう。硬化が早すぎたスラリーが生産機器上に蓄積すると、生産ラインを停止する必要があり、そのため、最終的ボードコストが増大する。
[019]スラリー中への強化チョップドファイバーを混合するために使用されるデバイスの他の設計基準は、必要な強度を得るために実質的に均一な形で比較的厚いスラリー内に繊維を混ぜ込む必要があるというものである。
[020]したがって、塊や硬化しつつあるスラリーによってデバイスが詰まったり、機能障害を生じたりしないようにグラスファイバー又は他の構造強化繊維を硬化性スラリー中により確実に徹底して混ぜ込むためのデバイスが必要である。
[021]さらに、Hauberらの米国特許第6,866,492号明細書、Smithらの米国特許第4,642,042号、Vittomeらの米国特許第4,767,491号明細書、及びMathieuの米国特許出願公開第2001/0000738号明細書は、本発明が特に有利であるスラリーには効果がない。このようなスラリーは、2003年9月18日に出願した「MULTI−LAYER PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING HIGH STRENGTH FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENTITIOUS PANELS」という表題の同一出願人による米国特許出願第10/666,294号明細書によって開示されている。これは、構造強化がなされているセメント構造用パネル(SCP)を形成するためにスラリーと混合された緩いチョップドグラスファイバー繊維を開示している。繊維とスラリーとの均一な混合をさらに確実なものとするための新しいデバイスを製作することが望ましい。このような均一な混合は、結果として生産されるパネル又はボードの望ましい構造強度を達成するために重要である。
[022]本発明は、方法及びこの方法を実施するためのデバイスを実現する。この方法は、35〜70重量%の反応性粉体及び十分な量の水を含むセメントスラリーを施して典型的には反応性粉体の60〜70重量%のスラリーを移動ウェブ上に形成することと、スラリーを滑らかにすることと、グラスファイバー層を滑らかにされたスラリー上に施すことと、グラスファイバーをスラリー中に埋め込んでグラスファイバー強化がなされているセメント材料の層を形成することとを含む。
[023]本発明は、セメントスラリーがヘッドボックス成形ステーションから搬送される連続ウェブ上に堆積された後に均一な軽い圧力をセメントスラリーの上面全体に加えて、スラリーの上面を滑らかにし、スラリー上面にある空隙又はあばたを埋め、スラリーの上面に繊維の層が堆積される前に石膏セメントスラリーによって繊維のすべてが覆われることを確実にするように設計されているフレキシブルな平滑デバイス又はエッジャーバー装置を用いてこれを達成する。滑らかにされたスラリー層及び繊維層は、次いで、繊維埋め込みデバイスに通される。
[024]このプロセスでは、2つ以上の堆積ステージ、典型的には2〜4つのステージを有するマルチステージスラリー堆積プロセスを使用して、グラスファイバー強化がなされているセメント材料の複数の層を持つパネルを形成することができる。マルチステージプロセスでは、それぞれのステージは、スラリー堆積デバイス、各スラリー堆積デバイスの下流にあるグラスファイバー上層堆積ステーション、適宜各スラリー堆積デバイスの上流にあるグラスファイバー下層堆積ステーション、及び各グラスファイバー上層堆積ステーションの下流にある埋め込みデバイスを備える。このマルチステージプロセスでは、平滑デバイスは、典型的には、少なくともスラリー堆積デバイスとグラスファイバー上層堆積ステーションとの間の第2の堆積ステージ内で使用される。しかし、このマルチステージプロセスでは、平滑デバイスは、各スラリー堆積デバイスと各グラスファイバー上層堆積ステーションとの間のあらゆる堆積ステージのところで使用されうる。好ましくは、個別の緩いチョップドファイバーの下層と個別の緩いチョップドファイバーの上層は、堆積されたスラリーのそれぞれの層に相対的に堆積される。
[025]典型的には、平滑デバイスは、2006年11月1日に出願した「PANEL SMOOTHING PROCESS AND APPARATUS FOR FORMING A SMOOTH CONTINUOUS SURFACE ON FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国特許出願第11/555,661号明細書で説明されているような組成を有する構造用セメントパネル(SCP又はSCPパネル)を生産するためにマルチステージプロセスで使用される。それぞれのステージは、適宜、緩く分散されたチョップドファイバーの強化繊維下層を移動ウェブ上の繊維下層堆積ステーションのところに施し、次いで移動ウェブ上でスラリーの層をスラリー堆積ステーション(例えば、ヘッドボックス)に施し、次いで、本発明の平滑デバイスが、スラリー層を滑らかにする。次いで、繊維上層堆積ステーションは、シープフットローラーなどの埋め込みデバイス又は2006年11月1日に出願した「EMBEDMENT ROLL DEVICE」という表題の米国特許出願第11/591,957号明細書の埋め込みデバイスへの進入前に緩く分散され、チョップドファイバーの強化繊維上層を滑らかにされたスラリー表面上に堆積し、最近堆積された繊維をスラリーと完全に混合して、繊維がスラリー全体に分散するようにする。次いで、任意選択の強化チョップドファイバー下層、スラリー、及び強化チョップドファイバー上層の追加層が、加えられ、さらに埋め込みが続く。このプロセスは、必要に応じて、パネルのそれぞれの後続層について繰り返される。完了した後、ボードは、より均一に分散された繊維成分を有し、その結果、セメントパネルの従来技術の生産方法において教示されているように、強化用繊維の分厚いマットを使用しなくても比較的強いパネルができあがる。好ましくは、個別の緩いチョップドファイバーの下層と個別の緩いチョップドファイバーの上層は、堆積されたスラリーのそれぞれの層に相対的に堆積される。
[026]強化用繊維の複数の層を堆積するプロセスにおいて、平滑デバイスは、スラリーを早い段階で堆積された強化用繊維層上に均一に広げ、それから、追加の強化用繊維がスラリーの上面に堆積され、次いで埋め込みデバイスによってスラリー内に埋め込まれる。
[027]例えば、次の各繊維上層が堆積され埋め込まれる前に平滑デバイスを第2、第3、及び第4のスラリー堆積ステーションの後の第4ステージSCP生産ライン内に据え付けることができる。この実施形態では、硬化性スラリーは、繊維及びセメントスラリーの、厚さが少なくとも約0.51cmから2.03cm(0.2インチから0.8インチ)、例えば、1.27cm(0.5インチ)の層をすでに形成しており、その後、緩い繊維上のスラリー上面内の空隙又は開口部を埋めるように硬化性スラリーが最初に滑らかにされる。
[028]平滑デバイスは、滑らかなプレートと滑らかなプレートを各スラリー堆積装置と各グラスファイバー上層堆積ステーションとの間の移動するウェブのサイドダム上に枢動可能なようにまた機能するように取り付けるための取り付けスタンドを備える。滑らかなプレートは、例えば、成形セメントスラリーパネル程度の長さ及び幅、つまり、幅約102〜152cm(40〜60インチ)の軽量金属製である。滑らかなプレートは、一般にウェブ上のパネルの進行方向に対し横断する形で配置される。プレートの幅方向に差し渡される補強部材が、滑らかなプレートの上面に取り付けられる。
[029]プレートの下流端部の表面のみが、成形パネルの上面に接触し、平滑デバイスのプレートは、ニップ点に小さな入射角が形成されるように曲げられる。典型的には、この入射角は、ニップ点のところで30°未満であるか、又は10°から20°までの範囲内、好ましくは約15°であり、好ましくはこの角度はゼロになるまで先細りになり、そこで、未硬化の石膏セメント及び繊維スラリーと最初に接触する。これにより、平滑プレートに接触するときにSCPスラリーの高さの変化が非常に緩やかであるか、又はゼロにすることができる。
[030]このデバイスは、パネルの幅にわたって完全接触するように長さ約15.24cm(6インチ)、幅127cm(50インチ)、厚さ2.54cm(1インチ)の1枚のプレートである。補強端部は、接触圧力0.0035〜0.035kg/cm(0.05〜0.5psi)で随時、パネルの長さの2.54cm〜10.2cm(1〜4インチ)までの部分と接触する。圧力は、補強端部の対向側にウェイトを適宜加えることにより制御されうる。平滑プレート全体が、近位の、つまり初期の接点でバーによって支持されており、随意にメンテナンスなどのために枢動させることができる。
[031]典型的には、空気圧式バイブレーターは、振動を補強部材に伝えて、使用中にプレートの平滑面を振動させ、あばたや溝を除去するパネル表面の平滑化を補助するために滑らかなプレートの上面に取り付けられる。例えば、バイブレーターは、新しく成形されたパネル表面と接触している表面全体に振動を伝えるために補強部材上に取り付けられうる。
[032]枢動する取り付け部を持つ平滑デバイスは、プレートの下流端部が新たに成形されたセメント材料及び強化繊維スラリーの表面上に「浮かんで」上下するように設計されている。したがって、所定の低い圧力をスラリーの上面に加えるだけで、表面が滑らかになり、表面の溝やあばたが埋められる。さらに、使用中でないときにプレートを上に枢動して、パネル生産ラインから離すこともできる。使用中でないときに通常位置から外せるようにすることに加えて、プレートを上に枢動させることができれば、デバイスのメンテナンス及び清掃を簡単に行える。
[033]本発明では、少ないスラリー層を使用して比較的大量のスラリー繊維をスラリー全体に組み込み、分散させることができ、しかも、スラリーパネルが最終的な埋め込みデバイスステーションを出た後に最終的な平滑化及びスクリードプレートの成形を必要としない。したがって、パネル生産機器を減らし、また処理時間を短縮しつつ、高強度特性を持つSCPパネルを形成することができる。
本発明の平滑デバイスの一実施形態を使用するセメントパネル(SCP)生産ラインを示す斜視図である。 図1の生産ラインで生産されるスラリーボードパネルを示す側面図である。 ボードパネル生産ラインのサイドダム上に枢着された本発明の平滑デバイスの写真である。 図1の生産ライン上でスラリーが平滑デバイスに出入りしている場合の本発明の平滑デバイスの写真である。 図1の生産ラインのコンベヤーベルト上でスラリーが移動するときに平滑プレートの下でスラリーが移動する生産ラインの上を横断する形で枢着されている本発明の平滑化の平滑デバイスを示す上面図である。 平滑プレートの下で移動するときにスラリーが平滑プレートの背後に「池を作り」、コンベヤーベルト上を移動するときに成形されたパネルの上面上で滑らかにされる図5の平滑デバイスのVA−VAにそって示されている側面図である。 コンベヤーベルト上のスラリーの図5の平滑デバイスを示す側面図である。 構造用セメントパネル生産ラインの他の実施形態を示す図である。 パネル生産ライン上の第2のスラリー堆積ステーションのみの後に本発明の平滑デバイスを使用して生産ライン上で生産される構造用パネルの写真である。 本発明の平滑デバイスを使用しない、またコア内の空隙による大きなコア不具合を持たない、生産ライン上で生産される構造用パネルの写真である。 本発明の平滑デバイスを使用せずに、またコア内の空隙による大きなコア不具合を持たない、生産ライン上で生産される構造用パネルの他の写真である。 パネルコア内の小さな空隙であっても引き起こされる欠陥を示す本発明の平滑デバイスを使用せずにパネル生産ライン上で生産される構造用パネルの他の写真である。
[046]そこで図1を参照すると、セメントパネル生産ラインが図式的に示されており、全般的に10で示されている。
[047]本発明は、構造用セメントパネルを生産する際に使用することを目的としているが、ボード又はパネル生産用にばら繊維が硬化性スラリー中に混ぜ込まれる状況における用途もありうることは考えられる。
[048]図1を参照すると、SCPパネル生産ラインの運転可能構成要素が、簡単に説明されているが、これらは、以下の文献においてさらに詳しく説明されている。
[049]参照によりその全体が本明細書に組み込まれているDubeyらの「SLURRY FEED APPARATUS FOR FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENTITIOUS PANEL PRODUCTION」という表題の米国特許第6,986,812号明細書。
[050]以下の同一出願人による同時係属米国特許出願はすべて参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
[051]Dubeyらの「MULTI−LAYER PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING HIGH STRENGTH FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENTITIOUS PANELS」という表題の米国特許出願第10/666,294号明細書、米国特許出願公開第2005/0064164A1号明細書。
[052]Porterの「EMBEDMENT DEVICE FOR FIBER−ENHANCED SLURRY」という表題の米国特許出願第10/665,541号明細書、米国特許出願公開第2005/0064055A1号明細書。
[053]2006年11月1日に出願した「PROCESS AND APPARATUS FOR FEEDING CEMENTITIOUS SLURRY FOR FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国特許出願第11/555,647号明細書。
[054]2006年11月1日に出願した「METHOD FOR WET MIXING CEMENTITIOUS SLURRY FOR FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国特許出願第11/555,655号明細書。
[055]2006年11月1日に出願した「PANEL SMOOTHING PROCESS AND APPARATUS FOR FORMING A SMOOTH CONTINUOUS SURFACE ON FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国特許出願第11/555,661号明細書。
[056]2006年11月1日に出願した「WET SLURRY THICKNESS GAUGE AND METHOD FOR USE OF SAME」という表題の米国特許出願第11/555,665号明細書。
[057]2006年11月1日に出願した「MULTI−LAYER PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING HIGH STRENGTH FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENTITIOUS PANELS WITH ENHANCED FIBER CONTENT」という表題の米国特許出願第11/591,793号明細書。
[058]2006年11月1日に出願した「EMBEDMENT ROLL DEVICE」という表題の米国特許出願第11/591,957号明細書。
[059]これらはすべて参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
[060]生産ライン10は、複数の脚13又は他の支持材を有する支持フレーム又は成形テーブル12を備える。支持フレーム12には、滑らかで水を通さない表面を持つゴム状エンドレスコンベヤーベルトなどの移動キャリア14が備えられるが、但し、多孔質表面も考えられる。当技術分野でよく知られているように、支持フレーム12は、指定された脚13又は他の支持構造物を備えることができる、少なくとも1つのテーブル状セグメントで構成することができる。支持フレーム12は、さらに、フレームの遠位端18に主駆動ロール16を、フレームの近位端22にアイドラーロール20を備える。さらに、少なくとも1つのベルトトラッキング及び/又は張力デバイス24は、典型的には、ロール16、20上のキャリア14の所望の張力及び位置決めを維持するために備えられる。この実施形態では、SCPパネルは、移動キャリアが近位端22から遠位端18まで方向「T」に進むときに連続的に生産される。
[061]この実施形態では、クラフト紙、剥離紙のウェブ26、又はプラスチックキャリアは、硬化前のスラリーを支持するために移動キャリア14上に備えられ、配置され、これにより、保護し、及び/又はきれいに保つようにできる。
[062]しかし、連続ウェブ26の代わりに、比較的剛性のある材料の個別シート(図に示されていない)、例えば、ポリマープラスチックのシートがキャリア14上に配置されうることも考えられる。
[063]また、本ライン10によって生産されたSCPパネルは、移動キャリア14上で直接成形されることも考えられる。後者の状況では、少なくとも1つのベルト洗浄ユニット28が備えられる。移動キャリア14は、当技術分野で知られているように主駆動ロール16を駆動するモーター、プーリー、ベルト、又はチェーンの組合せによって支持フレーム12にそって移動する。移動キャリア14の速度は、作られる産物に応じて変化しうることが考えられる。
下層堆積用のチョッパー
[064]構造用のセメントパネル(SCP)生産は、サイズ約1インチの緩いチョップドファイバー30の1つの層をウェブ26上のプラスチックキャリアに堆積することから始まる。本ライン10では、様々な繊維堆積及びチョッピングデバイスが考えられる。例えば、典型的なシステムでは、グラスファイバーコードの複数のスプール32を保持するラック31を使用しており、そのスプールのそれぞれから、繊維の長さ分又は糸34が、チョッパー36とも呼ばれるチョッピングステーション又は装置に送られる。典型的には、グラスファイバーの多数のより糸が、チョッパーステーションのそれぞれに送られる。
[065]チョッパー36は、回転するブレード付きロール38を備え、このロールから半径方向に延びるブレード40が突き出て、キャリア14の幅方向に横断する形で延び、またこのロールの配置はアンビルロール42と、近い位置にあり接触し回転する関係にある。好ましい実施形態では、ブレード付きロール38及びアンビルロール42の配置は、ブレード付きロール38が回転することでさらにアンビルロール42も回転するような比較的近い位置関係にあるが、逆回転も考えられる。また、アンビルロール42は、好ましくは、弾力性支持材料で覆われており、これに接触する形で、ブレード40がコード34を複数のセグメントにチョッピングする。ロール38上のブレード40の間隔により、チョップドファイバーの長さが決まる。図1に示されているように、チョッパー36は、生産ライン10の長さの生産での使用効率が最大になるように近位端22の近くのキャリア14の上に配置される。繊維より糸34がチョッピングされると、繊維はキャリアウェブ26上に緩く落ちる。
スラリー混合装置
[066]スラリーを用意し、供給するために、本生産ライン10は、全体として44で示されている供給ステーション又はスラリー供給機又はスラリーヘッドボックス、及びスラリー供給源を備えるが、これはこの実施形態では湿式混合装置47である。スラリー供給機44は、キャリアウェブ26上のチョップドファイバーにスラリー46を堆積するために湿式混合装置47からスラリー46の供給を受ける。また、このプロセスは、スラリーをキャリア14上に最初に堆積することから始まるとも考えられる。
[067]本発明のセメントスラリーは、水とセメント材料、つまり、ポルトランドセメント、マグネシアセメント、アルミナセメント、石膏又はその混合物、並びに鉱物骨材及び非鉱物骨材から選択された骨材構成要素などの水和反応で硬化することができる水硬性セメントを含むコアミックスから作ることができる。鉱物骨材と水硬性セメントの比は、1:6〜6:1であるものとすることができる。非鉱物骨材と水硬性セメントの比は、1:100〜6:1であるものとすることができる。
[068]コアミックスは、砂、膨張粘土、膨張シェール、膨張パーライト、膨張バーミキュライト、膨張クローズドセルガラスビーズ、クローズドセルポリスチレンビーズなどの軽量鉱物骨材及び/又は有機骨材からなるものとすることができる。
[069]様々な硬化性セメントスラリーが考えられるが、本プロセスは、特に構造用セメントパネル(SCPパネル)を生産するために設計されている。そのようなものとして、スラリー46は、好ましくは、様々な量のポルトランドセメント、石膏、骨材、水、硬化促進剤、可塑剤、発泡剤、充填剤、及び/又は当技術分野でよく知られている、また参照により本明細書に組み込まれている以下に列挙されている特許に記載されている他の材料を含む。上記のうちのいくつかを排除すること又は他のものを追加することを含めて、これらの材料の相対量は、最終産物の意図した用途にふさわしいように変えることができる。
[070]参照によりその全体が本明細書に組み込まれているTonyanらの米国特許第6,620,487号明細書では、α硫酸カルシウム半水和物、水硬性セメント、活性ポゾラン、及び石灰の水性混合溶媒の硬化の結果生じる連続相のコアを使用する強化された軽量の寸法安定性を有する構造用セメントパネル(SCP)を開示している。連続相は、耐アルカリ性グラスファイバーで強化され、セラミック微小球、又はセラミック微小球とポリマー微小球との混合物を含むか、或いは水−反応性粉体の重量比が0.6/1〜0.7/1である水性混合溶媒から形成されるか、或いはこれらの組合せから形成される。SCPパネルの少なくとも1つの外面は、クギ打可能性を改善するようにグラスファイバーで強化され、十分な量のポリマー球を含むか、又はポリマー球と同様の効果をもたらす比の水と反応性粉体で作られるか、又はこれらの組合せで形成される、硬化連続相を含むことができる。
[071]必要ならば、この組成物は、水と反応性粉体の重量比を0.4/1〜0.7/1とすることもできる。
[072]現在のプロセスで使用されている複合スラリーの様々な配合は、公開されている米国特許出願公開第2006/0185267号明細書、米国特許出願公開第2006/0174572号明細書、米国特許出願公開第2006/0168905号明細書、米国特許出願公開第2006/0144005号明細書においても示されており、それらはすべて参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
[073]SCP組成については、本明細書の別のところでさらに詳しく説明されている。
[074]湿式粉体混合装置47の一実施形態は、参照により本明細書に組み込まれている2006年11月1日に出願した「METHOD FOR WET MIXING CEMENTITIOUS SLURRY FOR FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国出願第11/555,655号明細書の図1、図2、図3、及び図4に示されている。
[075]ポルトランドセメント、石膏、骨材、充填剤などの粉体混合物は、オーバーヘッドホッパービンからベローズを通して、側面装着オーガーモーターによって駆動されるオーガースクリューを有する水平チャンバーに供給される。固形物は、容積式定量供給機又は重量式定量供給機(図に示されていない)によってホッパービンからオーガースクリューに供給されうる。
[076]容積式定量供給システムだと、定速動作しているオーガースクリューコンベヤーを使用して貯蔵ホッパービンから一定の割合(単位時間当たり体積、例えば、毎分立方フィート)で粉体を放出する。重量式定量供給システムでは、一般に、秤量システムに付随する容積式定量供給機を使用して一定の単位時間当たり重量、例えば、毎分ポンドの貯蔵ホッパービンからの粉体の放出量を制御する。重量信号は、フィードバック制御システムを介して使用され、これにより、常時実際の供給速度を監視し、オーガースクリューの速度(RPM)を調節することによりかさ密度、多孔率などの変動を補正する。
[077]オーガースクリューは、垂直混合チャンバーの上側セクションに配置されている粉体取り入れ口を通して垂直混合チャンバー内に粉体を直接供給する。次いで、粉体は重力により垂直混合チャンバーの下側セクションに装備されている攪拌機内に落下する。
[078]水を含む液体は、垂直チャンバーの攪拌機セクションのレベルにまで落ちるように乾燥粉体用の取り入れ口の下の位置にあるチャンバーの上側部分の周囲に配置されている水口、例えば、ノズルによって垂直チャンバーに同時に供給される。個別の水口の方向は、表面に粉体が溜まらないように維持するなどのために、パドルブレード上で向き付けられるように手動で調節できる。個々の水口に弁を取り付けることができる。粉体と液体を別々に垂直チャンバー内に落とすようにすることで、液体と粉体がチャンバー内に入る前に混合された場合に生じる恐れのあるチャンバーに入る粉体の取り入れ口での詰まりを回避できて都合がよく、またチャンバー内に入る前に液体と粉体が混合された場合に使用されるオーガーの排出口に比べて小さい排出口を使用して垂直チャンバー内に直接粉体を供給することができる。
[079]水と粉体は、上部装着電動モーターによってパドル中心シャフト上で回転される複数のパドルブレードを有する混合装置パドルによって完全に混合される。この混合装置は、さらに、上記の米国特許出願第11/555,655号明細書の図5に例示されている。中心シャフト上のパドルブレードの個数及びそれぞれのパドルブレードで使用される水平バーの個数を含むパドルブレードの構成を変えることができる。例えば、垂直装着ピンをブレードの水平バーに追加して、スラリーの攪拌を高めることができる。典型的には、バーは混合チャンバーの下側部分にできる渦を小さくするように、アングル材ではなく、平坦な水平部材である。一実施形態では、本発明の典型的な直径12インチの垂直チャンバーでは混合速度が速くなることを考慮して少ない数の水平バーを備える二重ブレード付きパドルが使用可能であることがわかっている。SCPスラリーを混合するための本発明の生産ラインの実施形態用のパドルは、スラリー、及び混合チャンバーの下側部分の直径を受け入れるように設計されている。混合チャンバーの下側部分の直径を大きくすると、パドルの横方向幅が増大する。パドルの横方向幅が増えると、所定のRPMでの先端速度が高まる。これは、パドルがスラリーを垂直混合チャンバーの外縁へ投げ、混合チャンバーの下側部分の真ん中に望ましくない深い渦を形成する可能性が高いため問題を引き起こす。SCPスラリーで使用される本発明のパドルは、好ましくは、水平混合バーの数を最小にし、また適切な混合を確実なものにしながら水平混合バーを平たくして乱流の発生を最小にすることによりこの問題の影響を最低限に抑えるように設計されている。
[080]垂直混合チャンバー内のスラリーのレベルは、垂直混合チャンバー内に配置されている電気的レベル制御センサーによって制御される。制御センサーは、電子制御弁を通る水の流れを制御し、コントローラを介してオーガーモーターのオン、オフを切り替えることにより垂直チャンバー内に入る粉体供給量を制御する。そこで、加えられる水及びスラリーの体積の制御を用いて、垂直混合チャンバー内のスラリーの体積と垂直混合チャンバー内の混合滞留時間の両方を制御する。スラリーが適切に混合された後、スラリーは、スラリーポンプによって垂直混合チャンバーの底部からポンプ排出口を用いてスラリー供給装置44に供給される。ポンプは、上部装着電動モーターによって駆動されるパドル中心シャフトによって動作するか、又は別のポンプモーターを使用してポンプを駆動することが可能である。
[081]垂直混合チャンバー内の粉体及び水の混合滞留時間は、垂直チャンバーの設計にとって重要である。スラリー混合物46は、完全に混合され、ポンプで容易に送られ、ウェブ上のかなり厚いグラスファイバー層の上に均一に堆積されうる濃度を有していなければならない。
[082]適切に混合されたスラリー46を得るために、垂直チャンバーは、典型的には約10〜360秒の平均スラリー滞留時間に対し好適な混合容積を持ち、回転するパドルが混合チャンバー内のスラリーに剪断力を加える。典型的には、垂直チャンバーにおける平均スラリー滞留時間は約15〜約240秒である。混合装置パドルのRPM範囲は、典型的には70RPMから270RPMまでである。平均スラリー滞留時間に対する他の典型的な範囲は、約15秒から約30秒まで、又は約20秒から約60秒までの範囲である。
[083]混合装置47の垂直チャンバーの典型的な一実施形態は、公称内径が約8〜14インチ(20.3〜35.6cm)又は10〜14インチ(25.4〜35.6cm)、例えば、12インチ(30.5cm)であり、垂直全高が約20〜30インチ(50.8〜76.2cm)、例えば、約25インチ(63.5cm)であり、制御センサーの下の垂直高さが約6〜10インチ(15.2〜25.4cm)、例えば、約8インチ(20.3cm)である。直径が大きくなるほど、パドルは、上述のように与えられたRPMでパドル先端速度を高めることにより引き起こされる渦効果が最小になるようにこれらのより大きな直径を受け入れる設計でなければならない。パドルの外側先端は、一般的に、チャンバーの内壁に近い位置にある、例えば、チャンバーの内壁の約1/4インチ(0.64cm)又は約1/8インチ(0.32cm)以内にあるように設計される。パドル先端とチャンバーの内壁との間の距離が大きすぎると、スラリーが溜まることになる。
[084]図1の生産ラインに供給されるスラリーを混合するために使用される湿式スラリー混合装置のさらなる詳細は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている2006年11月1日に出願した米国特許出願第11/555,655号明細書及び2006年11月1日に出願した米国特許出願第11/555,658号明細書において開示されている。
スラリー供給装置
[085]次に図1を参照すると、全体として44と示されている、スラリー供給ステーション、スラリー供給機、又はスラリーヘッドボックスとも呼ばれる、本発明のスラリー供給装置は、湿式混合装置47からスラリー46の供給を受ける。
[086]好ましいスラリー供給機44は、キャリア14の行程「T」の方向に対して横方向に配置されている主計量ロール48を備える。随伴又はバックアップロール50の配置は、計量ロール48と近い位置にある、平行な、回転する関係にある。スラリー46は、2つのロール48、50の間のニップ52内に配置される。
[087]スラリー供給機44は、さらに、間にニップを形成する計量ロール48の表面に隣接して取り付けられるスラリー供給装置44の側壁に取り付けられているゲート132を有する。ゲート132は、ニップがゲート132とロール48の上側部分との間に来るように計量ロール48の上にある。ロール48、50及びゲート132は、ロール48、50が互いに相対的に回転するのと同時に、ゲート132とロール48の上側部分との間にあるニップがスラリー46の供給を保持する十分に近い関係を保つように配置される。ゲートの詳細な説明は、米国特許出願第11/555,647号明細書でなされている。
[088]他のサイズも考えられるが、典型的には計量ロール48は、随伴ロール50より大きな直径を有する。
[089]さらに、典型的には、ロール48、50のうちの一方のみが、滑らかなステンレス製の外側を有し、他方のロール、好ましくは随伴ロール50は、その外側が弾力性のある非粘着性材料で覆われている。
[090]ゲート132は、バイブレーター(図に示されていない)を備える。特に、ゲート132は、振動ゲート支持シャフト/バー(図に示されていない)に取り付けられたブレード、及び適宜、振動ゲート支持シャフト/バーに取り付けられた補強部材(図に示されていない)を備える。ゲートブレードは、典型的には、16〜12ゲージのステンレス板で作られる。
[091]補強部材は、振動ゲート支持シャフト及び振動ゲート132の背面に取り付けられる。ゲート132は、ゲートの背面の補強チャネル/部材上に取り付けられている回転式バイブレーターを使って振動を起こす。金属板ゲートをゲート支持シャフト(四角いアルミニウムストック)に「締め付ける」平坦なストックの断片。
[092]補強部材が備えられていない場合、回転式バイブレーターをゲート支持シャフト又はゲート132の他の好適な部分に取り付けることができる。振動手段は、典型的には、空気圧回転式ボールバイブレーターである。振動のレベルは、従来の空気レギュレーター(図に示されていない)を使用して制御されうる。
[093]補強部材は、スラリーゲートを強化する機能を持つだけでなく、振動ユニットをこの補強部材に取り付けることにより、デバイスの長さ方向に振動をより均等に分散させる。例えば、補強部材なしで振動ユニットを直接スラリーゲートに取り付ける場合、振動ユニットから出る振動は、取り付け点にかなり局在し、シートの縁から出る振動は比較的少ない。これは、振動ユニットを補強部材のほかにどこかに取り付けられないと言っているわけではなく、補強部材が典型的には使用され、振動を均等に分散するのに役立つのでこれは好ましい配置である。
[094]ゲート132は、支持システム(図に示されていない)によってヘッドボックス44の側壁54に取り付けられ、これにより、ブレードの位置を水平に、また垂直にも同様に調節することができる。支持システムは、ゲート支持シャフトのそれぞれの端部にそれぞれ取り付けられ、スラリー供給装置の側壁に取り付けられている調節可能マウントに配置されている枢動ピンを備える。調節可能マウントの一実施形態は、U字型部材内に配置された枢動ヨークを有する。ネジがU字型マウントの上方に延びる脚部を通過し、これにより、枢動ヨークの位置の前後調節を行い、次いでゲート132の位置を調節できる。また、ボルトがU字型部材の孔に通されており、これにより、枢動ヨークの位置の上下調節を行い、次いでゲート132の位置を調節できる。
[095]好ましくは、振動ゲート132は、枢動可能なように調節することが可能であり、枢動調節システム(図に示されていない)を使ってゲート132と計量ロール48との間の間隙を変化させることができる。
[096]振動ゲート132は、ゲート132上にスラリー46が著しく溜まるのを防ぐのに役立ち、また計量ロール48上に堆積するスラリー46の厚さを制御する。振動ゲート132は、クリーニング及びメンテナンスのために壁マウントから容易に取り外せる。
[097]スラリー供給機(ヘッドボックス)44の詳細は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている2006年11月1日に出願した米国特許出願第11/555,647号明細書で開示されている。
[098]典型的には、スラリー供給機44は、好ましくはテフロン(TEFLON)(登録商標)又は同様の材料などの非粘着性材料で作られた、又はコーティングされた、一対の比較的剛性の高い側壁(図に示されていない)を有する。側壁は、ニップ52内に注ぎ込まれたスラリー46がスラリー供給機44の側面から漏れるのを防ぐ。支持フレーム12(図1)に好ましくは固定される側壁は、スラリー46を保持するためにロール48、50の端部と近い位置関係を持つように配置される。但し、側壁は、ロールの回転に干渉するほどロールの端部に近すぎることはない。
[099]スラリー供給機44は、移動キャリアウェブ26上に比較的制御の行き届いている厚さのスラリー46の均一層を堆積する。好適な層厚さは、約0.08インチから0.16インチまでの範囲又は0.25インチである。しかし、生産ライン10で生産される構造用パネルには4つの層が好ましく、また好適な建材パネルは約0.5インチであるとすると、特に好ましいスラリー層厚さは、0.125インチを中心とする範囲内である。しかし、目的のパネルについては、成形厚さは約0.84インチであり、標準層厚さは、典型的には、4つの成形ステーションのそれぞれで約0.21インチに近い。1ヘッドボックス当たり0.1インチから0.3インチの範囲も適していると考えられる。
[0100]したがって、振動ゲート132と主計量ロール48との間の相対距離を調節することで、堆積されたスラリー46の厚さを変えることができる。ゲート132と計量ロール48との間のニップ距離は、典型的には、約1/8〜約3/8インチ(約0.318〜約0.953cm)の範囲の距離に維持される。しかし、これは、スラリー46の粘度と厚さ、及びウェブ26上に堆積されるスラリーの所望の厚さに基づいて調節されうる。
[0101]ウェブ26全体の上へのスラリー46の均一な配置を促進するために、スラリー46は、スラリー混合装置又はリザーバー47の排出口と流体で連絡する第1の端部を有するホース56又は類似の導管を通してスラリー供給機44に送られる。ホース56の第2の端部は、当技術分野でよく知られている種類の横方向に往復運動する、ケーブル駆動、流体動力ディスペンサーに接続される。したがって、ホース56から流れるスラリーは、横方向往復運動で供給機44に注ぎ込まれ、ロール48、50とスラリー供給機44の側壁とによって定められるリザーバーを満たす。計量ロール48の回転により、リザーバーからスラリー46の層が引き出される。
[0102]この往復運動分配機構は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている2006年11月1日に出願した「PROCESS AND APPARATUS FOR FEEDING CEMENTITIOUS SLURRY FOR FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国特許出願第11/555,647号明細書さらには参照によりその全体が本明細書に組み込まれているDubeyらの米国特許第6,986,812号明細書でさらに詳しく説明されている。
[0103]供給装置44の他の特徴として、主計量ロール48及び随伴ロール50が両方とも同じ方向に駆動され、各移動する外面上へのスラリーの早すぎる硬化が生じる可能性が最小になる点が挙げられる。流体動力、電動モーター、又は他の好適なモーターを含む、駆動システム(図に示されていない)は、現在の図1の生産ラインから見たときに時計回りである同じ方向にロール(複数可)を駆動するために主計量ロール48又は随伴ロール50に接続される。当技術分野でよく知られているように、ロール48、50のうちのいずれか一方が駆動され、他方のロールは、正及び共通の回転関係を維持するためにプーリー、ベルト、チェーン及びスプロケット、歯車、又は他の知られている動力伝達技術を介して接続されうる。
[0104]ロール48の外面上のスラリー46が、移動キャリアウェブ26に向かって移動するときに、スラリーのすべてがウェブ上に堆積され、ニップ52に向かって上方に移動して戻らないことが重要である。このような上方への移動があると、ロール48、50上のスラリー46の硬化が早まり、リザーバーからキャリアウェブ26へのスラリーの滑らかな移動を妨げる。
[0105]これを補助するために、スラリー供給機44は、ドクターブレード134を有する。ドクターブレード134は、主計量ロール48とキャリアウェブ26との間に配置され、これにより、比較的薄いスラリー46を、キャリアウェブ26の約1.0〜約1.5インチ(2.54〜3.81cm)の距離の範囲内まで一様に向き付けられたスラリーの連続するカーテン又はシートとして完全に堆積させる。ドクターブレード134は、スラリー46がキャリアウェブ26上のグラスファイバー繊維層を均一に覆うのを促進し、スラリー46がニップ52及び供給機リザーバーに向かって上方へ戻るのを妨げる。ドクターブレード134は、さらに、主計量ロール50においてスラリー46の早すぎる硬化が生じないようにするのにも役立つ。ドクターブレード134は、さらに、2006年11月1日に出願した米国特許出願第11/555,647号明細書で説明されている。
[0106]ドクターブレード134は、Dubeyらの米国特許第6,986,812号明細書のプロセスで使用されているワイヤと同様に計量ロール48の表面からスラリーを取り除く。しかし、ドクターブレードは、以前のスラリー供給システムで使用されている従来技術のワイヤストリッピングに対する改善となっており、より薄いスラリーをウェブ上に少量のスラリーとして堆積できる。これは、グラスファイバー層を覆うために薄いスラリーが使用される場合に、薄いスラリーはワイヤ上で滴りを生じる傾向を有するため、特に重要である。
[0107]ドクターブレード134は、スラリー供給機44支持フレーム又は側壁に取り付けられている調節可能枢動マウントに枢動可能なように取り付けられているドクターブレード引張アーム上に取り付けられているドクターブレード支持シャフト(図に示されていない)上に取り付けられる。シャフト又はバーは、計量ローラー48の上のスラリー供給機44の側壁に取り付けられている。ドクターブレード134は、シャフト又はバーに取り付けられている第1の端部及びドクターブレード引張アームの自由端に取り付けられている第2の端部を有する引張バネによってロール48に向かってバイアスされる。したがって、ドクターブレード134は、引張アーム及び引張バネによって計量ロール48の外面に隣接する位置に保持される。ドクターブレード134の位置は、スラリー供給機44の支持フレーム又は側壁に取り付けられている調節可能枢動マウントを調節することにより調節されうる。
[0108]ドクターブレード134は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている2006年11月1日に出願した「PROCESS AND APPARATUS FOR FEEDING CEMENTITIOUS SLURRY FOR FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国特許出願第11/555,647号明細書でさらに詳しく説明されている。
上層堆積用のチョッパー
[0109]スラリーの第1の層を堆積した後、ウェブ26、チョップドファイバー下層、及びセメントスラリーの第1の層を搬送する、移動キャリア(コンベヤーベルト)14は、次いで、上層繊維堆積ステーション66(チョッパー66)に送られる。チョッパー66は、サイズ約1インチの緩いチョップドファイバー68の層をスラリーの上面上のプラスチックキャリア26に堆積する。本ライン10では、様々な繊維堆積及びチョッピングデバイス66が考えられる。例えば、典型的なシステムでは、グラスファイバーコードの複数のスプール32を保持するラック31を使用しており、そのスプールのそれぞれから、繊維の長さ分又は糸34が、チョッパー66とも呼ばれるチョッピングステーション又は装置に送られる。典型的には、グラスファイバーの多数のより糸が、チョッパーステーションのそれぞれに送られる。
[0110]チョッパー36の場合のように、チョッパー66は、回転するブレード付きロール38を備え、このロールから半径方向に延びるブレード40が突き出て、キャリア14の幅方向に横断する形で延び、またこのロールの配置はアンビルロールと、近い位置にあり接触し回転する関係にある。好ましい実施形態では、ブレード付きロール38及びアンビルロールの配置は、ブレード付きロール38が回転することでさらにアンビルロールも回転するような比較的近い位置関係にあるが、逆回転も考えられる。また、アンビルロールは、好ましくは、弾力性支持材料で覆われており、これに接触する形で、ブレード40がコード34を複数のセグメントにチョッピングする。ロール38上のブレード40の間隔により、チョップドファイバーの長さが決まる。図1に示されているように、チョッパー66は、移動キャリア14の上に配置される。繊維より糸34がチョッピングされると、繊維はスラリー上に緩く落ちる。
埋め込みデバイス
[0111]繊維上層を堆積した後、ウェブ26、チョップドファイバー下層、セメントスラリーの第1の層及びチョップドファイバー上層を搬送する、移動キャリア(コンベヤーベルト)14は、次いで、繊維埋め込みデバイス70に送られる。
[0112]限定はしないが、バイブレーター、シープフットローラー、及び同様の機器を含む、様々な埋め込みデバイスが考えられるが、埋め込みデバイス70の本発明の実施形態は、フレーム12上のキャリアウェブ14の移動方向に対し横断する形で取り付けられた少なくとも一対の一般的に平行なシャフト76を備える。それぞれのシャフト76は、小口径ディスク(図に示されていない)によってシャフト上で互いから軸方向に相隔てられている複数の比較的大きな直径のディスク74を備える。
[0113]SCPパネル生産時に、シャフト76及びディスク74は、シャフト76の長手方向軸を中心として一緒に回転する。当技術分野でよく知られているように、シャフト76のうちのいずれか一方又は両方に動力が伝えられ、一方のシャフトに動力が伝えられると、他方のシャフトは、駆動シャフトに対する対応する方向及び速度を維持するためにベルト、チェーン、歯車駆動、又は他の知られている動力伝達技術によって駆動されうる。隣接する好ましくは平行なシャフト76の各ディスク74は、重なり合い、互いに絡み合ってスラリー内に「混練」又は「マッサージ」作用を発生し、これにより、すでに堆積されている繊維68が埋め込まれる。それに加えて、ディスク74の近い位置の絡み合い回転する関係は、スラリー46がディスク上に溜まるのを防ぎ、実際、複数の塊のスラリーの硬化が早すぎるため生じる生産ラインのダウンタイムを著しく短縮する「自己クリーニング」作用を生じる。
[0114]シャフト76上のディスク74の絡み合いの関係は、小口径のスペーサーディスク(図に示されていない)及び比較的大きな口径の主ディスク74の対向する周囲の近い隣接する配置を含み、これはさらに自己クリーニング作用を行いやすくする。ディスク74が近接して互いに相対的に回転すると(但し好ましくは、同じ方向に)、スラリーの粒子が装置内に捕らわれ、早く硬化してしまうことが困難である。互いに相対的に横方向にオフセットしている2組のディスク74を備えることにより、スラリー46は、複数の崩壊作用に曝され、これにより、「混練」作用が生じ、さらに繊維68がスラリー46内に埋め込まれる。
[0115]生産ライン10で使用するのに好適な埋め込みデバイス70の一実施形態は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、「EMBEDMENT DEVICE FOR FIBER ENHANCED SLURRY」という表題の、米国特許出願公開第2005/0064055号明細書として公開されている、2003年9月18日に出願した同時係属の米国特許出願第10/665,541号明細書においてさらに詳しく開示されている。
[0116]生産ライン10で使用するのに適している埋め込みデバイスの他の実施形態は、本出願と同時に出願した「MULTILAYER PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING HIGH STRENGTH FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENTITIOUS PANELS WITH ENHANCED FIBER CONTENT」という表題の米国特許出願第11/591,793号明細書(整理番号2033.75722/3615A)、及び2006年11月1日に出願した「EMBEDMENT ROLL DEVICE」という表題の米国特許出願第11/591,957号明細書で開示されている。埋め込みデバイス70は、インターリーブされた回転ディスクのロール76、74を有する。
追加層の形成
[0117]繊維68が埋め込まれた後、パネル92の第1の層77は完成する。好ましい一実施形態では、第1の層77の高さ又は厚さは、0.127〜0.889cm(0.05〜0.35インチ)までの近似的範囲内にある。この範囲は、SCPパネル内の同様の層と組み合わせたときに所望の強度と剛性をもたらすことが判明している。しかし、SCPパネルの最終的な意図された用途に応じて、他の厚さも考えられる。
[0118]所望の厚さの構造用セメントパネルを製作するために、追加層が典型的には加えられる。そのために、実質的に供給機44と同一である、第2のスラリー供給機78が、移動キャリア14と動作可能な関係にあるように備えられ、既存の層77の上にスラリー46の追加層80を堆積するように配置される。
[0119]次いで、以下で詳しく説明されるように、平滑デバイス160によって堆積されたスラリーが滑らかにされる。
[0120]滑らかにした後、実質的にチョッパー36及び66と同一である追加繊維上層チョッパー82をフレーム12と動作可能な関係を持つように備えられ、これによりラック31と同様にして構成されフレーム12に相対的に配置されるラック(図に示されていない)から供給される繊維68の第3の層を堆積する。繊維68は、スラリー層80上に堆積され、第2の埋め込みデバイス86を使用して埋め込まれる。構造及び配列構成の点で埋め込みデバイス70と同様の第2の埋め込みデバイス86を、第1の層77が崩れないように移動キャリアウェブ14に関して少し高くなるように取り付ける。このようにして、スラリー及び埋め込まれた繊維の第2の層80が形成される。
[0121]図1を参照すると、硬化性スラリー及び繊維のそれぞれの層が連続するが、追加スラリー供給機ステーション78とその後に続くファイバーチョッパー82及び埋め込みデバイス86が生産ライン10内に設けられる。好ましい一実施形態では、全部で4つの層77、80、88、90を備え、SCPパネル92を形成する(図2を参照のこと)。
[0122]本発明の重要な特徴は、パネル92が、硬化すると一体化した繊維強化塊を形成する複数の層77、80、88、90を有する。それぞれの層内の繊維の存在及び配置が、本明細書で開示され、説明されているようにいくつかの所望のパラメータによって制御され、それらのパラメータの範囲内に維持されるとした場合、本発明のプロセスによって生産されるパネル92の層剥離を行うことは事実上不可能である。
本発明の平滑デバイス
[0123]図1は、追加繊維上層チョッパー82から繊維の次の層を堆積し、それらの繊維を埋め込む前に、第2のスラリー層堆積デバイス(ヘッドボックス78)の後に配置されている平滑デバイス160を示している。
[0124]平滑デバイス160を、図1に示されているように第2のスラリー堆積ステーションの後、及び次のファイバーチョッパー及び第2の繊維埋め込みステーション86の前に備えることができる。しかし、図に示されていないけれども、平滑デバイス160が第2のスラリー堆積ステーション78と第2の上層ファイバーチョッパー82との間に備えられ、また第3のスラリー堆積ステーション78と図1の第3の上層ファイバーチョッパー82との間に備えられている場合にもよい結果が得られる。必要ならば、スラリー堆積ステーションの後に平滑デバイスを使用することができる。
[0125]繊維上層を施す前にスラリーを滑らかにすることは、最終埋め込みデバイスステーションの後まで滑らかにする作業を遅らせるパネル生産プロセスに対する改善となっている。最終埋め込みデバイスステーションの後まで滑らかにする作業を遅らせる、パネル生産プロセスでは、第1のスラリー層からの硬化した石膏セメント片が次のスラリーステーションヘッドボックスからのスラリーの「カーテン」を「破り」、その領域で生産ラインにスラリーを堆積させないことになると問題が生じる。これにより、次のファイバーチョッパーを通ることになる覆われていない繊維を有し空隙のある領域を持つスラリーの不均一な層が生じる。この領域にスラリーがなく、コーティングされていない繊維のこの領域に結果として繊維が堆積すると、空気の細孔及び/又は剥離の領域が生じ、不良パネルコアが生産されうる。
[0126]ヘッドボックスから来るスラリーは、厚さが常に一貫しているわけではないこともわかっている。このため、石膏セメントの層がパネルの幅全体にわたって不均一に分散する可能性があり、その後の堆積ステーション上で繰り返された場合に、その結果として得られるパネルが不合格になってしまう。第2のスラリー堆積工程で、また適宜後続のスラリー堆積工程の後に、本発明の平滑デバイス160を使用すると、この問題が著しく低減されるか、又は解消される。
[0127]さらに、パネルに適合し所望の寸法特性に適するように設計されたバネ仕掛け若しくは振動するプレート又は振動均しスクリードなどの成形デバイスは、SCPパネル材料の過剰な厚さ分をこすり取るので使用されない。このようなデバイスを使用すると、滑らかにするどころかグラスファイバーが巻き上がって、パネルの表面に傷を付け始めることになる。
[0128]生産ライン10は、バネ仕掛けデバイス及び振動均しスクリードよりはむしろ、振動エッジャーバーとも呼ばれる平滑デバイス160を備え、これにより、次の各繊維上層を堆積する前に堆積したスラリー層の上面を軽く滑らかにする。平滑デバイス160は、典型的には、取り付け要素168、169の取り付け点が定められるだけでなく振動ユニット164を取り付けるための領域が設けられるチャネル又は補強部材162に取り付けられている縦方向に湾曲し横方向に平坦なプレート161を備える。
[0129]平滑デバイス160は、コンベヤーベルト14上でウェブ26に載っているスラリー46の移動方向「T」に対し横向きであり、これにより、1枚のパネル92に形成されるスラリーの第2の層の上面96の幅全体を滑らかにし、スラリーの間隙又は開いている領域を埋める。こうして、埋め込まれている繊維上にスラリーを均一に分散させてから、ファイバーチョッパーによって繊維の第2の層を硬化性スラリーの第2の層の上面に堆積する。
[0130]プレート又は平滑プレート161は、パネルの成形領域の幅に等しい幅及び約15〜24cm(6〜9.5インチ)の例示的な長さ「L」を有する。チャネル又は補強部材162は、プレートを強化するためプレートの上流の前縁に取り付けられる。平滑プレート161は、典型的には、金属又はポリマー、例えば、10〜12ゲージのステンレス及びかなり剛性のあるもので作られる。補強部材が取り付けられた後、これは、典型的には、少なくともスラリーの移動方向を横切る方向では曲がらない。
[0131]一実施形態では、平滑プレートは、長さが約6インチ(15.24cm)、幅が約50インチ(127cm)、厚さが約1インチ(2.54cm)であり、これはパネルについて形成される堆積された硬化性スラリーの幅に対応する。
[0132]プレート161は、レバーによって、メンテナンス又はクリーニングのために枢動又は回転されて上げられ外に出されうる。プレート161は、スラリーヘッドボックスの直後、及び次のファイバーチョッパーの前の地点で生産ラインを横断する取り付けバー(丸形バー)163に枢着され、次いで、コンベヤーベルト14のフレーム12に取り付けられる。プレート161は、生産ラインの方向にプレート161が枢動できるようにバー163上に取り付けられる。
[0133]プレート161の下流の後続端部は、移動ウェブ26上で下を通る成形スラリー46の層の一番上の表面と接触する。スラリー層46とプレート161の下流の後続端部との接触は、典型的には、プレート161の下側表面の下流端部の最後の6〜8インチ(30.5〜40.6cm)に限定される。
[0134]補強部材162は、薄い弾力性のある平滑プレートが曲がったり反ったりして成形パネルの厚さが変化する可能性が小さくなるように平滑プレートを補強する。補強部材162は、プレート161の下流端の上流約4〜約6インチ(10.2〜15.2cm)の位置でプレートの上面に配置される。補強部材162は、典型的には、プレート161の上面の上側1/3のところの任意の場所にある。典型的には、補強部材162は、プレートの上側1/3及び成形スラリー92の上面96と接触しているプレート161の後縁から2/3のところに配置される。
[0135]典型的には、弾力プレート161の縁は、小さな進入角「A」、例えば約15°の角度がスラリー46のあるニップ点に設けられ、好ましくは角度ゼロまでのテーパーが付くように曲げられる。これにより、平滑プレートに接触するときにスラリー層の高さの変化が非常に緩やかであるか、又はゼロにすることができる。平滑デバイス160を使用すると、パネルが硬化し、サイズに合わせて切断された後のコストのかかる仕上げの必要性が減じる。
[0136]プレート161の湾曲前縁は、上流の端部が枢動マウント168及び169によって支持バー163に枢着されている。マウント168、169は、次に、取り付けチャネル又は支持バー(丸形バー)163に接続される。図3、5、及び5Bに示されているように、支持バー163は、第2のスラリーヘッドボックス78の直後、及び第2の上層ファイバーチョッパー(図1及び5)の前のコンベヤーラインフレーム12のウェブサイドダムのそれぞれの頂部に取り付けられる。典型的には、枢動マウント168及び169は、強化チャネル又は補強部材162に取り付けられる。それぞれのマウント168、169は、蝶番167を備え、これで支持バー163上で枢動する。マウント168及び169は、プレート161が枢動して上昇しスラリー46から離れるように設計されており、成形硬化性スラリー層46から所望の高さのところでプレート161を吊り下げる。支持バー163との枢動接続により、プレート161は、プレート161の下を通るときにスラリー層46とともに上下する(「浮かんで上下する」)。
[0137]プレート161は、約0.1〜1.0秒の好ましい接触時間において、生産ライン10の速度に基づき、約0.1〜4.0秒までの間に成形スラリー層と実際に接触している。
[0138]平滑デバイス160は、パネルの領域上に約0.05〜約0.5psi(0.036〜0.36Kg./sq.cm)の圧力を印加するように設計されており、約0.05〜0.15ポンド/平方インチ、例えば、約0.075psi(0.054Kg./sq.cm.)の力が好ましい。この力の大きさは、繊維強化成形パネルの表面を引き裂いたり、又は崩したりすることなく、成形パネルの表面を滑らかにし、あばたや溝をなくすために必要な圧力を発生するように決定されている。
[0139]有利なのは、平滑プレートが、グラスファイバーにスラリー中でのそのランダムな分布を保持させつつこの平滑化を実行することである。つまり、平滑プレートは、表面における繊維に方向性を示させないということである。上面で繊維に方向性がある場合、例えば流れ方向と反対の交差流れ方向で試験されたときにボードの強度が著しく高くなることがある。
[0140]平滑デバイス160を使用すると、有利には、キャリアウェブ26からSCPパネルの一部を崩したり、引き裂いたりすることが回避される。
[0141]強化チャネル又は補強部材162上の振動ユニット(バイブレーター)164が振動して、スラリー46を液状化し、プレート161と接触している間にスラリー46を広げやすくする。平滑プレート161の下で移動している間に、平滑デバイス160の平滑プレート161の背後で池を作るときにスラリー46を振動させることで、パネル92全体に繊維30、68が分散しやすくなる。また、図4の写真に示されているように、埋め込まれた繊維すべてが硬化性スラリーで均一に覆われるより均一な上面96も形成する。バイブレーター164は、典型的には空気圧ホース165(図13を参照)から動力を得る。デバイスの長さに対し振動をより均一に分散させるために、補強部材163上にバイブレーター164を取り付けることが好ましい。例えば、補強部材162を使用せずに、平滑プレートに直接(例えば、中心に)バイブレーター164を取り付けると、バイブレーター164からの振動が取り付け点にかなり局在化され、プレートの縁に出る振動は比較的少なくなる。しかし、バイブレーター164は、必要ならば、補強部材162の隣のどこかに取り付けられうる。
[0142]適宜、平滑デバイス160は、スラリーの最も上の層の表面を滑らかにするのを補助するウェイト(図に示されていない)を備える。任意選択のウェイトをスラリー表面と接触しているプレートの部分の上のプレート表面のそれぞれの側に取り付ける。任意選択のウェイトは、成形パネル92の中心に振動補強部材162の中心によって与えられる圧力が加わっているときにスラリー46の側部が上方に「たわむ」傾向に対抗する。
任意選択の最後の成形、平滑化、及び切断
[0143]上述のように繊維埋め込み硬化性スラリーの4つの層を配置した後、パネル92の上面96を整形するために成形/平滑デバイスが適宜フレーム12に設けられうる。
[0144]しかし、SCPパネル材料の過剰な厚さ分をこすり取る成形デバイスは、望ましくない。例えば、パネルに適合し所望の寸法特性に適するように設計されたバネ仕掛け若しくは振動するプレート又は振動均しスクリードなどの成形デバイスは、使用されないSCPパネル材料の過剰な厚さ分をこすり取るので使用されない。このようなデバイスは、事実上、パネル表面を擦ったり平たくすることはない。これらを使用すると、平たくし滑らかにするどころかグラスファイバーが巻き上がってパネルの表面に傷を付け始めることになる。
[0145]特に、生産ライン10は、バネ仕掛けデバイス及び振動均しスクリードよりはむしろ、パネル92の上面96を軽く滑らかにするためにフレーム12に備えられる144として2006年11月1日に出願した米国特許出願第11/555,661号明細書の図6に示されている、振動シュラウドとも呼ばれる、成形/平滑デバイスを備えることができる。米国特許出願第11/555,661号明細書は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。平滑デバイス144は、取り付けスタンド146、取り付けスタンドに固定される軟質シート148、シート148の幅方向に延びる補強部材、及びシート148を振動させるため補強部材上に好ましくは配置される振動発生機(バイブレーター)150を備える。シート148は、U字型上側部分を備える第1の直立壁と、湾曲壁と、第2の直立壁とを有する。バイブレーター150は、空気圧ホースによって動力を与えられる。平滑デバイス144の湾曲パネルは、支持バーに枢着されている上流端を有し、また支持バーは、生産ライン10上のマウント146に取り付けられている。シート148の湾曲パネルは、その下を通るSCP材料の一番上の層と接触する下流の後続端部を有する。必要ならば、平滑デバイス144は、スラリーの最も上の層を均すのを補助するウェイトを備える。実際、平滑デバイス144は、パネルの成形のため最後の埋め込みステーション86の後に備えられる。
[0146]補強部材は、平滑シートを強化する機能を持つだけでなく、振動ユニットをこの補強部材に取り付けることにより、デバイスの長さ方向に振動をより均等に分散させる。例えば、補強部材なしで振動ユニットを平滑シートに直接(つまり、中心に)取り付ける場合、振動ユニットから出る振動は、取り付け点にかなり局在し、シートの縁から出る振動は比較的少ない。これは、振動ユニットを補強部材のほかにどこかに取り付けられないと言っているわけではなく、補強部材が典型的にはとにかく存在しており、振動を均等に分散するのに役立つので、これは好ましい配置である。
[0147]スラリー46に振動を与えることにより、平滑デバイス144は、パネル92全体にわたって繊維30、68を分散させやすくなり、より均一な上面96が形成される。
[0148]他の成形デバイスが当技術分野で知られているが、平滑デバイス144を使用すると、有利には、キャリアウェブ26からSCPパネルの一部を崩したり、引き裂いたりすることが回避される。過剰なSCP材料をこすり取る成形デバイスは、使用されていないが、それは、成形されるときにパネル産物の繊維性によりSCP材料が崩れたり、引き裂かれたりするからである。
[0149]この時点で、スラリーの複数の層が硬化し始めており、各パネル92は、典型的な実施形態ではウォータージェットカッターである切断デバイス98によって互いから引き離される。移動ブレードを含む、他の切断デバイスは、本発明のパネル組成において適度の鋭さを持つ縁を形成できるのであれば、この作業には適していると考えられる。切断デバイス98は、所望の長さを有するパネルが生産されるようにライン10及びフレーム12に相対的に配置されるが、これは図1に示されている表現と異なる場合がある。キャリアウェブ14の速度は、比較的遅いので、切断デバイス98は、ウェブ14の移動の方向に垂直に切断するように取り付けることが可能である。生産速度が高速化する場合、このような切断デバイスは、ウェブ移動方向に対しある角度をなすように生産ライン10に取り付けられることが知られている。切断後、分離されたパネル92は、当技術分野でよく知られているように、これ以降の取り扱い、梱包、保管、及び/又は出荷のため積み重ねられる。
[0150]生産ライン10は、十分な繊維チョッピングステーション36、66、82、スラリー供給ステーション44、78、及び埋め込みデバイス70、86を備え、少なくとも4つの層77、80、88、及び90(図2)を生産する。追加層は、生産ライン10に関して上で説明されているようにステーションの反復により形成されうる。
[0151]SCPパネル92を作成した後、パネルの下側102又は底面は、成形デバイス94による係合の後でも上側又は上面96より滑らかになっている場合がある。いくつかの場合に、パネル92の用途によっては、滑らかな面と比較的粗い面とを有することが好ましい場合がある。しかし、他の用途では、面96、102の両方が滑らかであるボードを有することが望ましい場合がある。滑らかなきめは、スラリーと滑らかなキャリア14又はキャリアウェブ26との接触によって生じる。
[0152]両面又は両側が滑らかなSCPパネルを得るために、上面と下面96、102は両方とも、2006年11月1日に出願した「MULTI−LAYER PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING HIGH STRENGTH FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENTITIOUS PANELS WITH ENHANCED FIBER CONTENT」という表題の米国特許出願第11/591,793号明細書で開示されているようにキャリア14又はリリースウェブ26に当たる形で形成されうる。
[0153]他の代替え方法(図に示されていない)では、一方又は両方の面若しくは側96、102をサンディングする。
[0154]本発明の他の特徴は、繊維30、68がパネル全体に均一に分散されるように、結果として得られるSCPパネル92が形成されることである。これは、繊維の使用が比較的少なく、また比較的効率がよい、比較的強靱なパネルの生産を可能にすることが判明している。それぞれの層内のスラリーの体積に関する繊維の体積分率は、好ましくは、スラリー層77、80、88、90のほぼ1体積%から5体積%までの範囲内、好ましくは1.5体積%から3体積%までの範囲内となる。必要ならば、外層77、90は、内層80、88のいずれか又は両方に比べて大きな体積分率を有することがある。
代替えパネル生産ライン
[0155]スラリー46全体に分散されている一定体積分率の緩い繊維を組み込むことは、所望のパネル強度を得るうえで重要なファクターである。したがって、このような繊維を組み込む効率の改善が望ましい。いくつかの場合に図1に示されているシステムは、十分な繊維体積分率を有するSCPパネルを得るために過剰なくらいのスラリー層を必要とする。
[0156]そこで、1スラリー層当たり比較的大きな体積の繊維を組み込んだ高性能繊維強化SCPパネルを生産するために、代替えのSCPパネル生産ライン又はシステムが、図6に例示され、全体として130で示されている。多くの場合、1パネル当たりの繊維レベル数を上げるには、このシステムを使用する。図1のシステムは、初期層の後に堆積されるスラリーのそれぞれの後続離散層内に繊維の単一離散層を堆積することを開示しているが、生産ライン130は、所望のパネル厚さを得るためにそれぞれの離散スラリー層内に複数の離散強化繊維層を積み上げる方法を含む。最も好ましくは、開示されているシステムは、1回の動作で、強化繊維の少なくとも2つの離散層をスラリーの個別の離散層内に埋め込む。離散強化繊維は、好適な繊維埋め込みデバイスを使用してスラリーの離散層内に埋め込まれる。
[0157]より具体的には、図6では、システム130内で使用され、図1のシステム10と共有される構成要素は、同一の参照番号で指定され、それらの構成要素の上記説明は、ここでは適用可能であると考えられる。さらに、図6に関して説明されている装置は、改良して図1の装置と組み合わされるか、又は新しく製作されうると考えられる。
[0158]また、図6のシステム130は、2006年11月1日に出願した「MULTI−LAYER PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING HIGH STRENGTH FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENTITIOUS PANELS WITH ENHANCED FIBER CONTENT」という表題の米国特許出願第11/591,793号明細書の上部デッキ106を備えることができると考えられる。
[0159]代替えシステム130では、SCPパネル生産は、緩いチョップドファイバー30の第1の層をウェブ26上に堆積することで始まる。次に、スラリー供給ステーション、又はスラリー供給機44が、離れた場所にある混合装置47からスラリー46の供給を受ける。
[0160]この生産ラインの混合装置47及びスラリー46は、図1の生産ライン10で使用されるのと同じものである。
[0161]さらに、スラリー供給機44は基本的に同じであり、主計量ロール48及びニップ52を形成するためのバックアップロール50を含み、また側壁(図に示されていない)を有する。好適な層厚さは、約0.05インチから0.35インチ(0.13〜0.9cm)までの範囲である。例えば、公称3/4インチ(1.9cm)の厚さの構造用パネルを製造する場合、4つの層が好ましいが、本発明のプロセスで生産される好ましい構造用パネルでは特に好ましいスラリー層の厚さは約0.25インチ(0.64cm)未満である。
[0162]図1及び6を参照すると、スラリー46は、横方向に往復運動する、ケーブル駆動、流体動力ディスペンサー58内に配置されたホース56を通して供給機44に送られる。したがって、ホース56から流れるスラリーは、横方向往復運動で供給機44に注ぎ込まれ、ロール48、50と側壁とによって定められるリザーバーを満たす。そこで、計量ロール48の回転により、リザーバーからスラリー46の層が引き出される。
[0163]システム130は、好ましくは、堆積又は計量ロール48の上に載るスラリーを計量する上述の振動ゲート132を備える。振動することにより、ゲート132は、ヘッドボックス44のコーナーに著しく溜まるのを防止し、振動を使用せずに供給されたのと比べてより均一な、またより厚い層のスラリーが得られる。
[0164]振動ゲート132を加えた場合でも、主計量ロール48及びバックアップロール50は、キャリア14及びキャリアウェブ26の移動の方向と同じ移動方向「T」に回転可能なように駆動され、各移動する外面上へのスラリー46の早すぎる硬化が生じる可能性が最小になる。
[0165]主計量ロール48の外面62上のスラリー46が、キャリアウェブ26の方へ移動するときに、スラリー46を主計量ロール48から分離し、スラリー46を移動ウェブ26上に堆積する上述のバネバイアスドクターブレード134がもたらされる。ドクターブレード134は、キャリアウェブ26の約1.5インチ以内まで下る直接経路でスラリー46を供給し、これにより、スラリーの破られていないカーテンをウェブ又は成形ライン上に連続的に堆積することができるが、これは均質なパネルを生産するうえで重要である。
[0166]ゲート132及びドクターブレード134は、参照により本明細書に組み込まれている2006年11月1日に出願した「PROCESS AND APPARATUS FOR FEEDING CEMENTITIOUS SLURRY FOR FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の同一出願人による同時係属米国特許出願第11/555,647号明細書でさらに詳しく説明されている。
[0167]第2のチョッパーステーション又は装置66は、好ましくはチョッパー36と同一であり、繊維68の第2の層をスラリー46上に堆積するために供給機44の下流に配置されている。チョッパー装置66は、チョッパー36に材料を供給する同じラック31から供給されるコード34とすることができる。しかし、別のラック31をそれぞれの個別チョッパーに供給することも可能であると考えられる。
[0168]次に、図6を再び参照すると、全体として136と指定され、シャフト138及びディスク140を有する埋め込みデバイスは、スラリー46及び生産ライン130の移動キャリア14と動作可能な関係を持つように配置され、繊維30、68の第1及び第2の層をスラリー46に埋め込む。
[0169]図6に示されているように、スラリー46のそれぞれの層について繊維30、68の複数の層の本発明のシステム130を実装するために、追加のチョッピングステーション142を備え、これにより、埋め込みデバイス136と後続のスラリー供給機ボックス78との間のスラリー上に繊維の下層を堆積し、スラリー46のそれぞれの層について、繊維30、68がスラリーの堆積前(繊維の下層)及びスラリーの堆積後(繊維の上層)に堆積されるようにする。これは、著しく多くの繊維をスラリーに導入することを可能にし、それに応じて結果として得られるSCPパネルの強度を高めることがわかっている。好ましい生産ラインでは、スラリーと繊維の組み合わされた全部で4つの層を形成し、これにより、SCPパネル92を形成する。
[0170]図6に示されているように、本発明の平滑デバイス160は、第2のスラリー堆積ステーション78の後、並びに第2の上層繊維チョッパー82及び第2の埋め込みデバイス136の前に取り付けられ、これにより、繊維の他の層が加えられる前に硬化性スラリーを繊維上に均一に広げることができる。平滑デバイス160は、空気の細孔を回避し、最終パネル用にスラリーレベルを均一に保つために硬化性スラリーの複数の層のそれぞれに加えられた繊維の量が増えることを考慮すると図6のプロセスでは特に重要である。
[0171]図に示されていないけれども、平滑デバイス160が第2のスラリー堆積ステーション78と第2の上層ファイバーチョッパー82との間に備えられ、また第3のスラリー堆積ステーション78と図1の第3の上層ファイバーチョッパー142との間に備えられている場合にもよい結果が得られる。必要ならば、スラリー堆積ステーションの後に平滑デバイス160を使用することができる。
[0172]上述のように繊維埋め込み硬化性スラリーの4つの層を配置した後、パネル92の上面96を整形又は滑らかにするために平滑デバイス又は振動シュラウド144などの任意選択の成型デバイスがフレーム12に備えられる。スラリー46に振動を与えることにより、平滑デバイス144は、パネル92全体にわたって繊維30、68を分散させやすくなり、より均一な上面96が形成される。平滑デバイス144は、取り付けスタンド、取り付けスタンドに固定される軟質シート148、シート148の幅方向に延びる補強部材、及びシート148を振動させるため補強部材(図に示されていない)上に好ましくは配置される振動発生機を備える。
[0173]上述のように、本発明の重要な特徴は、パネル92が、硬化すると一体化した繊維強化塊を形成する複数の層77、80、88、90を有する。それぞれの層内の繊維の存在及び配置が、以下で開示され、説明されているようにいくつかの所望のパラメータによって制御され、それらのパラメータの範囲内に維持されるとした場合、本発明のプロセスによって生産されるパネル92の層剥離を行うことは事実上不可能である。
[0174]それぞれの個別離散スラリー層とともに強化繊維の2つの離散層を使用することで、以下の利点が得られる。第1に、スラリー層に組み込まれる全量の繊維を2つ以上の離散繊維層に分割することで、それぞれの離散繊維層内の繊維の各量が低減される。個別離散繊維層内の繊維の量を減らすことで、スラリー層中への繊維の埋め込みの効率が高まる。次いで、繊維埋め込み効率が改善されると、繊維とセメント材料との間に優れた界面接着及び機械的相互作用がもたらされる。
[0175]次に、強化繊維の複数の離散層を利用することにより、さらに多くの強化繊維をそれぞれのスラリー層に組み込むことができる。これは、繊維をスラリー層に埋め込むことが簡単かどうかは離散繊維層内の繊維の全表面積に依存することがわかったという研究成果によるものである。繊維をスラリー層中に埋め込む作業は、離散繊維層中の繊維の量が増えるにつれ次第に難しくなっていくが、スラリー層に埋め込まれる繊維の表面積が増大するからである。離散繊維層中の繊維の全表面積が臨界値に達すると、スラリー層中への繊維の埋め込みは、ほぼ不可能になることがわかった。これは、スラリーの離散層に組み込むことが成功する繊維の量の上限を定める。離散スラリー層に組み込まれる全量の繊維が与えられた場合、複数の離散繊維層を使用することで、それぞれの離散繊維層中の繊維の全表面積が減少する。このように繊維表面積が減少すると(複数の離散繊維層を使用することでもたらされる)、スラリーの離散層に埋め込むことに成功する繊維の全量を増やす機会が生じる。
[0176]それに加えて、複数の離散繊維層を使用することで、パネルの厚さ分を通して繊維を分散させることに関して非常に大きな柔軟性が得られる。所望の目的が達成されるように、個別離散繊維層中の繊維の量を変化させることができる。その結果の「サンドイッチ」構造の形成は、存在する離散繊維層の数が増えることで大幅に容易になる。パネルのスキン部分の近くで繊維層中の繊維の量が多く、パネルのコア部分の近くで繊維層中の繊維が少ない繊維層を使用するパネル構成は、生産物の強度とコスト最適化の両方の観点から特に好ましいものである。
[0177]定量的な面に関して、繊維及びスラリー層の数、パネル内の繊維の体積分率、及びそれぞれのスラリー層の厚さ、及び繊維より糸の直径の、繊維埋め込み効率に対する影響が調査され、本発明のシステム130の一部として確定された。2つの離散繊維層と1つの離散スラリー層を伴う場合に対する投影繊維表面積率の概念の数理処理が以下で導入され、導出される。離散繊維層の投影繊維表面積率が値1.0を超える場合には、スラリー層中に繊維を埋め込むことが事実上不可能であることが判明した。投影繊維表面積率が1.0未満である場合に繊維を埋め込むことはできるけれども、投影繊維表面積率が0.65未満のときに最良の結果が得られる。投影繊維表面積率が0.65〜1.00までの範囲である場合、繊維埋め込みの効率及び容易さは、0.65での最良の繊維埋め込みと1.00での最悪の繊維埋め込みとで異なる。この分率を考慮する他の方法では、スラリーの表面の約65%が繊維で覆われている。これは、さらに、参照により本明細書に組み込まれている2006年11月1日に出願した米国特許出願第11/555,661号明細書で説明されている。
[0178]以下の値をとるものとする。
=基本繊維スラリー層の全体積
f,l=全繊維体積/層
f1=基本繊維スラリー層の離散繊維層1中の繊維の体積
f2=基本繊維スラリー層の離散繊維層2中の繊維の体積
s,l=基本繊維スラリー層中のスラリーの体積
t,l=基本繊維スラリー層中の繊維の全体積分率
=個別繊維より糸の直径
=個別繊維より糸の長さ
=スラリー及び繊維を含む個別の層の全厚
s,l=基本繊維スラリー層中のスラリー層厚さ
=基本繊維スラリー層の層2繊維体積と層1繊維体積との比
f,l、nf1,l、nf2,l=繊維層中の繊維の総数
Figure 0005494976

Figure 0005494976

繊維層1の投影繊維表面積率、
Figure 0005494976

は、
Figure 0005494976

で定義される。
[0179]繊維層1の投影繊維表面積率、
Figure 0005494976

は、
Figure 0005494976

のように導くことができる。
[0180]同様に、繊維層2の投影繊維表面積率、
Figure 0005494976

は、
Figure 0005494976

のように導くことができる。
[0181]式2及び3は、パラメータである投影繊維表面積率
Figure 0005494976

が変数である全繊維体積分率Vf,lのほかに複数の他の変数にも依存していることを示している。これらの変数は、繊維より糸の直径、離散スラリー層の厚さ、及び個別離散繊維層中の繊維の量(割合)である。
[0182]実験の観察結果から、セメントスラリー層上に配置された繊維網の層の埋め込み効率が、パラメータ「投影繊維表面積率」の関数となっていることが確認される。投影繊維表面積率が小さければ小さいほど、スラリー層中に繊維層を埋め込みやすいことがわかった。良好な繊維埋め込み効率についての理由は、投影繊維表面積率が減少すると繊維網の層中の空き領域の程度又は多孔率が増大するという事実で説明できる。利用可能な空き領域が多ければ、繊維網の層に対するスラリーの貫通は強まるが、これは繊維埋め込み効率が増大することであると言い換えられる。
[0183]したがって、よい繊維埋め込み効率を達成するために、目的関数は、繊維表面積率をある臨界値以下に保つことであるとなる。よい繊維埋め込み効率を達成するように、式1の中に表れている1つ又は複数の変数を変化させることによって投影繊維表面積率を手直しすることができることに留意されたい。
[0184]投影繊維表面積率の大きさに影響を及ぼす異なる変数が識別されており、よい繊維埋め込み効率が達成されるように「投影繊維表面積率」の大きさを手直しするアプローチが提案されている。これらのアプローチは、明確に区別できる繊維及びスラリー層の数、明確に区別できるスラリー層の厚さ、及び繊維より糸の直径のうちの1つ又は複数の変数を変化させて投影繊維表面積率を臨界閾値より低い値に保持することを伴う。
[0185]この基本作業に基づき、投影繊維表面積率の好ましい大きさ
Figure 0005494976

は、以下のようになることが発見された。
好ましい投影繊維表面積率
Figure 0005494976

最も好ましい投影繊維表面積率
Figure 0005494976
[0186]設計パネル繊維体積分率V、例えば、それぞれのスラリー層中の繊維体積含有率が1〜5%の場合、投影繊維表面積率の前述の好ましい大きさは、明確に区別できる繊維層の総数、明確に区別できるスラリー層の厚さ、及び繊維より糸直径のうちの1つ又は複数の変数を手直しすることによって得られる。特に、投影繊維表面積率の好ましい大きさが得られる変数に対する望ましい範囲は、以下のとおりである。
明確に区別できるスラリー層の厚さ、ts,l
明確に区別できるスラリー層の好ましい厚さ、ts,l ≦0.35インチ
明確に区別できるスラリー層のより好ましい厚さ、ts,l ≦0.25インチ
明確に区別できるスラリー層の最も好ましい厚さ、ts,l ≦0.15インチ
繊維より糸直径、d
好ましい繊維より糸直径、d ≧30tex
最も好ましい繊維より糸直径、d ≧70tex
[0187]次に図2を参照すると、SCPパネル92の断片は、繊維とスラリーから作られている。スラリーのセメント部分は、65重量%のα硫酸カルシウム半水和物、22重量%のタイプIIIポルトランドセメント、12重量%のシリカフューム、及び1重量%の消石灰を含む。スラリーの液体部分は、99.19重量%の水及び0.81重量%のW.R.Grace and Co社のADVACAST流動化剤を含む。液体セメント重量比は、0.55であり、骨材(EXTENDOSPHERES SG微小球):セメント重量比は、0.445であった。
[0188]スラリーは、本発明のシステムを使用し本発明のプロセスに従って生産されたが、これは、4つのスラリー層77、80、88、及び90を有するものとして示されている。このパネルは、本発明のシステムを使用して生産されたパネル92が1つ又は複数の層を持つことができるという点で、例としてのみ考えるべきである。上記の数学的関係を用いることにより、スラリー層77、80、88、及び90は、異なる繊維体積分率を有することができる。例えば、スキン又は表面の層77、90は、5%の指定繊維体積分率Vを有するが、内部の層80、88は2%の指定Vを有する。これにより、外側強度が高められたパネルと、比較的強度の弱い内部コアが得られるが、これは特定の用途において、又はコスト面の理由で繊維の節約につながり、望ましいと思われる。層の数が変わりうるので、繊維体積分率Vは用途に合わせて層77、80、88、90の間で変えることができると考えられる。
[0189]さらに、繊維含有物の修正も、スラリー層毎に行える。例えば、繊維体積分率Vが5%である場合、例えば繊維層1は適宜、3%の指定スラリー体積分率を有し、繊維層2は適宜、2%の指定繊維体積分率を有する。したがって、Xは3/2となる。
[0190]パネルが図6のシステムを使用して製造される結果は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている2006年11月1日に出願した「METHOD FOR WET MIXING CEMENTITIOUS SLURRY FOR FIBER−REINFORCED STRUCTURAL CEMENT PANELS」という表題の米国特許第11/555,655号明細書の本文と表1で説明されている。
[0191]本発明のシステム130では、それぞれが固有の繊維表面積率を有する繊維層の数を増やすことにより、スラリーの層を多数必要とすることなくそれぞれのスラリー層に加える繊維を増やすことができる。上記のプロセスを使用すると、パネル92は、従来のパネルと同じ厚さを持ち、同じ直径の同じ数の繊維を含みながら、スラリー層の数を減らすことができる。したがって、その結果得られるパネル92は、強度を高めた層を有するが、使用するエネルギー及び資本設備が少なくて済み生産ラインを短縮できるため、生産コストが下がる。
SCPパネルの配合
[0192]様々な硬化性スラリーが考えられるが、本発明は、特に構造用セメントパネルの生産に使用するように設計されている。そのようなものとして、スラリーは、好ましくは、様々な量のポルトランドセメント、石膏、骨材、水、硬化促進剤、可塑剤、発泡剤、充填剤、及び/又は当技術分野でよく知られている他の材料で作られる。上記のうちのいくつかを排除すること又は他のものを追加することを含めて、これらの材料の相対量は、用途にふさわしいように変えることができる。チョップドファイバー18の供給物は、好ましい実施形態ではチョッピングされたグラスファイバー繊維であり、これを移動スラリーウェブ16上に落とすか、又はまき散らす。
[0193]好ましくは本発明のプロセスに従って構造用セメントパネル(SCP)を製造するために使用される構成要素は、水硬性セメント、α硫酸カルシウム半水和物、シリカフュームなどの活性ポゾラン、石灰、セラミック微小球、耐アルカリ性グラスファイバー、流動化剤(例えば、ポリナフタレンスルホナートのナトリウム塩)、及び水である。典型的には、水硬性セメントとα硫酸カルシウム半水和物の両方が存在する。複合材の長期間耐久性は、α硫酸カルシウム半水和物がシリカフュームとともに存在していない場合に損なわれる。水/水分耐久性は、ポルトランドセメントが存在しない場合に損なわれる。少量の硬化促進剤及び/又は硬化遅延剤を組成物に加えて、緑色(つまり、未硬化)材料の硬化特性を制御することができる。典型的な、限定しない添加剤としては、塩化カルシウムなどの水硬性セメント用の硬化促進剤、石膏などのα硫酸カルシウム半水和物用の硬化促進剤、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、酒石酸又は酒石酸のアルカリ塩(例えば、酒石酸カリウム)などの硬化遅延剤、グリコールなどの収縮低減剤、及び巻き込まれた空気が挙げられる。
[0194]本発明のパネルは、耐アルカリ性グラスファイバー及び軽量充填剤、例えば、微小球が均一に分散している連続相を含む。連続相は、反応性粉体の水性混合溶媒、つまり、水硬性セメント、α硫酸カルシウム半水和物、ポゾラン、及び石灰の混合物、好ましくは流動化剤及び/又は他の添加剤を含むものが硬化した結果生じる。
[0195]本発明の反応性粉体の乾燥重量に基づく反応性粉体(無機粘結剤)、例えば、水硬性セメント、α硫酸カルシウム半水和物、ポゾラン、及び石灰の実施形態の典型的な重量比率は、表Aに示されている。表Bは、本発明の組成物中の反応性粉体、軽量充填剤、及びグラスファイバーの典型的範囲をまとめたものである。
Figure 0005494976

Figure 0005494976
[0196]石灰は、本発明のすべての配合において必要というわけではないが、石灰を加えると、優れたパネルができあがることが判明しており、通常は、約0.2重量%より多い量を加える。したがって、ほとんどの場合において、反応性粉体中の石灰の量は、約0.2〜3.5重量%である。
[0197]SCPパネルの第1の実施形態では、組成物の乾燥成分は、反応性粉体(つまり、水硬性セメント、α硫酸カルシウム半水和物、ポゾラン、及び石灰の混合物)、セラミック微小球、及び耐アルカリ性グラスファイバーであり、組成物の湿潤成分は、水と流動化剤である。乾燥成分と湿潤成分とを組み合わせて、本発明のパネルを生産する。セラミック微小球は、パネルの厚さ全体にわたって均一に分散される。本発明のパネルは、乾燥成分の全重量のうち、約49〜56重量%の反応性粉体、35〜42重量%のセラミック微小球、及び7〜12重量%の耐アルカリ性グラスファイバーから形成される。広い範囲では、本発明のパネルは、全乾燥成分のうち35〜58重量%の反応性粉体、34〜49重量%の軽量充填剤、例えば、セラミック微小球、及び6〜17重量%の耐アルカリ性グラスファイバーから形成される。乾燥成分に加えられる水と流動化剤の量は、特定の製造プロセスの処理に関して考慮すべき条件を満たすのに必要な所望のスラリー流動性をもたらせば十分である。水の標準添加率は、反応性粉体の重量の35〜60%の範囲内であり、流動化剤については、反応性粉体の重量の1〜8%の範囲内である。
[0198]グラスファイバーは、約5〜25ミクロン(マイクロメートル)、好ましくは約10〜15ミクロン(マイクロメートル)までの直径を有する単繊維である。単繊維は、典型的には、組み合わされて100本の長繊維より糸にされ、これは約50本のより糸の粗糸に束ねられうる。グラスファイバーの長さは、典型的には、約0.25〜1若しくは2インチ(6.3〜25若しくは50mm)又は約1〜2インチ(25〜50mm)、及び広い範囲では、約0.25〜3インチ(6.3〜76mm)となる。繊維は、ランダムな方向を有し、パネルの平面内で等方的力学的挙動を示す。
[0199]SCPパネルの第2の実施形態は、パネルの厚さ全体にわたって均一に分散されているセラミック及びガラスの微小球の混合物を含む。したがって、SCPパネルの第2の実施形態では、組成物の乾燥成分は、反応性粉体(水硬性セメント、α硫酸カルシウム半水和物、ポゾラン、及び石灰)、セラミック微小球、ガラス微小球、及び耐アルカリ性グラスファイバーであり、組成物の湿潤成分は、水と流動化剤である。乾燥成分と湿潤成分とを組み合わせて、本発明のパネルを生産する。パネル中のガラス微小球の体積分率は、典型的には、乾燥成分の全体積の7〜15%の範囲内である。本発明のパネルは、乾燥成分の全重量のうち、約54〜65重量%の反応性粉体、25〜35重量%のセラミック微小球、0.5〜0.8重量%のガラス微小球、及び6〜10重量%の耐アルカリ性グラスファイバーから形成される。広い範囲では、本発明のパネルは、全乾燥成分に基づき、約42〜68重量%の反応性粉体、23〜43重量%の軽量充填剤、例えば、セラミック微小球、0.2〜1.0重量%のガラス微小球、及び5〜15重量%の耐アルカリ性グラスファイバーから形成される。乾燥成分に加えられる水と流動化剤の量は、特定の製造プロセスの処理に関して考慮すべき条件を満たすのに必要な所望のスラリー流動性をもたらすように調整される。水の標準的添加率は、反応性粉体の重量の35〜70%までの範囲であるが、水対反応性粉体の比を使用してパネル密度を下げ、切削性を向上させることが望ましい場合には、60%を超え最大70%まで(水と反応性粉体の重量比は0.6/1対0.7/1)、好ましくは65%から75%までとすることが可能である。流動化剤の量は、反応性粉体の重量の1〜8%までの範囲である。グラスファイバーは、約5〜25ミクロン(マイクロメートル)、好ましくは約10〜15ミクロン(マイクロメートル)までの直径を有する単繊維である。これらは、典型的には、上述のようにより糸と粗糸に束ねられる。グラスファイバーの長さは、典型的には、約1〜2インチ(25〜50mm)、広い範囲では、約0.25〜3インチ(6.3〜76mm)である。これらの繊維は、ランダムな方向を有し、パネルの平面内で等方的力学的挙動を示す。
[0200]SCPパネルの第3の実施形態では、外層(複数可)が改善されたクギ打ち性(締め付け能力)/切削性を有するパネル内の多層構造が形成される。これは、外層(複数可)内の水対セメント比を高めること、及び/又は充填剤の量を変えること、及び/又はパネルが不燃性を保つ十分な小ささの一定量のポリマー微小球を加えることにより達成される。パネルのコアは、典型的には、層厚さ全体にわたって均一に分散されているセラミック微小球、又はその代わりに、セラミック微小球、ガラス微小球、及びフライアッシュセノスフィアのうちの1つ又は複数の混合物を含む。
[0201]本発明で使用されるSCPパネルのこの実施形態のコア層の乾燥成分は、反応性粉体(典型的には、水硬性セメント、α硫酸カルシウム半水和物、ポゾラン、及び石灰)、軽量充填剤粒子(典型的には、セラミック微小球だけ、又はセラミック微小球、ガラス微小球、及びフライアッシュセノスフィアのうちの1つ又は複数の微小球などの微小球)、及び耐アルカリ性グラスファイバーであり、またコア層の湿潤成分は、水と流動化剤である。乾燥成分と湿潤成分とを組み合わせて、本発明のパネルのコア層を生産する。本発明のパネルのコアは、好ましくは、乾燥成分の全重量のうち、約49〜56重量%の反応性粉体、35〜42重量%の中空セラミック微小球、及び7〜12重量%の耐アルカリ性グラスファイバー、又はその代わりに、約54〜65重量%の反応性粉体、25〜35重量%のセラミック微小球、0.5〜0.8重量%のガラス微小球又はフライアッシュセノスフィア、及び6〜10重量%の耐アルカリ性グラスファイバーから形成される。広い範囲では、SCPパネルのこの実施形態のパネルのコア層は、典型的には、全乾燥成分に基づき約35〜58重量%の反応性粉体、34〜49重量%の軽量充填剤、例えば、セラミック微小球、及び6〜17重量%の耐アルカリ性グラスファイバー、又はその代わりに、約42〜68重量%の反応性粉体、23〜43重量%のセラミック微小球、最大1.0重量%までの、好ましくは0.2〜1.0重量%の他の軽量充填剤、例えば、ガラス微小球又はフライアッシュセノスフィア、及び5〜15重量%の耐アルカリ性グラスファイバーによって形成される。乾燥成分に加えられる水と流動化剤の量は、特定の製造プロセスの処理に関して考慮すべき条件を満たすのに必要な所望のスラリー流動性をもたらすように調整される。水の標準的添加率は、反応性粉体の重量の35〜70%の範囲であるが、水対反応性粉体の比を使用してパネル密度を下げ、クギ打ち性を向上させることが望ましい場合には、60%を超え最大70%までであり、流動化剤の標準的添加率は、反応性粉体の重量の1〜8%までの範囲である。水対反応性粉体の比が調整される場合、本発明のパネルに所望の特性を加えるためにスラリー組成が調整される。
[0202]一般的に、ポリマー微小球がない場合と、ポリマー繊維がない場合があるが、その場合、SCPパネルは可燃性になる。
[0203]SCPパネルのこの実施形態の外層(複数可)の乾燥成分は、反応性粉体(典型的には、水硬性セメント、α硫酸カルシウム半水和物、ポゾラン、及び石灰)、軽量充填剤粒子(典型的には、セラミック微小球だけ、又はセラミック微小球、ガラス微小球、及びフライアッシュセノスフィアのうちの1つ又は複数の微小球などの微小球)、及び耐アルカリ性グラスファイバーであり、また外層(複数可)の湿潤成分は、水と流動化剤である。乾燥成分と湿潤成分とを組み合わせて、本発明のパネルの外層を形成する。SCPパネルのこの実施形態のパネルの外層(複数可)では、パネルへの締め付け及び間引き能力が向上するように水の量が選択される。本発明のパネルの外層(複数可)は、好ましくは、乾燥成分の全重量のうち、約54〜65重量%の反応性粉体、25〜35重量%のセラミック微小球、0〜0.8重量%のガラス微小球、及び6〜10重量%の耐アルカリ性グラスファイバーから形成される。広い範囲では、本発明のパネルの外層は、全乾燥成分に基づき、約42〜68重量%の反応性粉体、23〜43重量%のセラミック微小球、最大1.0重量%までのガラス微小球(及び/又はフライアッシュセノスフィア)、及び5〜15重量%の耐アルカリ性グラスファイバーから形成される。乾燥成分に加えられる水と流動化剤の量は、特定の製造プロセスの処理に関して考慮すべき条件を満たすのに必要な所望のスラリー流動性をもたらすように調整される。水の標準的添加率は、反応性粉体の重量の35〜70%の範囲であり、特に、水対反応性粉体の比がパネル密度を下げ、クギ打ち性を向上させるように調整される場合に60%を超え最大70%までであり、流動化剤の標準的添加率は、反応性粉体の重量の1〜8%までの範囲である。外層(複数可)の好ましい厚さは、1/32〜4/32インチ(0.8〜3.2mm)までの範囲であり、外層の厚さは、1つだけ使用される場合に、パネルの全厚の3/8未満となる。
[0204]SCPパネルのこの実施形態のコアと外層(複数可)の両方において、グラスファイバーは、約5〜25ミクロン(マイクロメートル)、好ましくは10〜15ミクロン(マイクロメートル)までの直径を有する単繊維である。これらの単繊維は、典型的には、上述のようにより糸と粗糸に束ねられる。長さは、典型的には、約1〜2インチ(25〜50mm)、広い範囲では、約0.25〜3インチ(6.3〜76mm)である。繊維配向は、ランダムであり、パネルの平面内で等方的力学的挙動を示す。
[0205]本発明は、さらに、1立方フィート当たり65〜90ポンドの密度を有し、フレーミングに固定されるときに剪断荷重に耐えることができ、水性混合溶媒が硬化した結果として生じる連続相のコア層であって、水性混合溶媒が硬化した結果として生じる連続相は無水ベースで35〜70重量%の反応性粉体、20〜50重量パーセントの軽量充填剤、及び5〜20重量%のグラスファイバーを含み、この連続相はグラスファイバーで強化され、軽量充填剤粒子を含み、軽量充填剤粒子は0.02〜1.00までの粒子比重及び約10〜500ミクロン(マイクロメートル)の平均粒子サイズを有する、コア層と、無水ベースで35〜70重量%の反応性粉体、20〜50重量パーセントの軽量充填剤、及び5〜20重量%のグラスファイバーを含む水性混合溶媒が硬化した結果として生じる他の各連続相の少なくとも1つの外層であって、連続相はグラスファイバーで強化され、軽量充填剤粒子を含み、軽量充填剤粒子は内層のそれぞれの対向する側で0.02〜1.00までの粒子比重及び約10〜500ミクロン(マイクロメートル)までの平均粒子サイズを有し、グラスファイバーのパーセンテージが内層に比べて高くなっている少なくとも1つの外層とを含む多層パネルの第4の実施形態を含む。
[0206]本発明のスラリー平滑デバイスの有効性に関する実験による評価を実施した。これの目的は、設計厚さのパネルを生産するために複数の明確に区別できる繊維及びスラリー層を積み上げることにより図6に示されているのと同様の商業生産ラインでパネルを製造することで達成された。図6に示されているような、第2のスラリーヘッドボックスステーションの後、また次のファイバーチョッパーステーション及び第2の埋め込みデバイスステーションの前の提案されているスラリー平滑デバイスの性能を、2006年11月1日に出願した同時係属米国特許出願第11/555,661号明細書で開示されているように、多数スラリー及びチョップドファイバー層内の最後の埋め込みステーションの後にある1つの浮いているスクリードプレート又はシュラウドのみが使用される従来の生産ラインと比較した。大きなサイズの欠陥(図8及び9)とともに小さなエアーホール(図10)から生じる小さなサイズであるがそれでも有意な欠陥の結果を、図7の本発明の本質的に無欠陥のパネルと比較したところ、本発明のプロセス及び平滑デバイスの利点が実証された。しかし、3つ又は4つのマルチステージプロセスにおける第2のスラリー堆積ステーションの後に1つのスラリー平滑デバイスのみを使用して作られたパネルは、図7に示されているように、SCPパネルの品質管理標準の条件を満たしているという点で商業的に受け入れ可能である。図7の気泡によるたとえピンホールサイズの欠陥であっても存在するならば、マルチステージパネル生産ラインの第3及び/又は第4のスラリー堆積ステーションの後に1つ又は複数の追加平滑デバイス160を適宜使用することで取り除くことができる。実験による評価の詳細は以下のとおりである。
配合実施例
[0207]上記の表A及びBに示されている標準のSCP配合は、すべてのパネルの製造に使用された。使用された反応性粉体は、ASTMタイプIIIポルトランドセメント、α半水和物、シリカフューム、及び石灰の混合物であった。材料/パネル密度を低減するために軽量充填剤として中空セラミック球が使用された。減水剤としてポリナフタレンスルホナートタイプの流動化剤が使用された。NEG ARG−103(Nippon Electric Glass Company、North Americaから調達)指定の連続する粗糸からチョッピングされた耐アルカリ性グラスファイバーが、強化繊維として使用された。この連続する粗糸については、粗糸のテックスは2500、より糸のテックスは80であった。それぞれの繊維より糸は、耐アルカリ性グラスファイバー単繊維200本からなる集合体であった。使用した繊維の長さは、40mmであった。
[0208]本発明を実施する際に使用されるSCPスラリーは、1立方フィート当たり約60〜65ポンドの標準的なグラスファイバー強化石膏ボードで使用される石膏ボードスラリーと比較した場合に1立方フィート当たり約78〜82ポンドの密度を有している。
[0209]標準的なグラスファイバー強化石膏ボードスラリーのグラスファイバー含有量は、SCPスラリーとかなり異なる。標準の5/8インチのグラスファイバー強化石膏スラリーは、約5〜6ポンドの繊維/MSFを含む。対照的に、SCPパネルは、約180〜250、又は200〜240、例えば、230ポンドの繊維/MSFのグラスファイバー含有量を有する。グラスファイバーがスラリー中に均一に混合されているグラスファイバー強化石膏スラリーと異なり、SCPスラリー中のグラスファイバーは、キャリア上に堆積されるファイバーグラスのチョップドファイバーであり、SCPスラリーは、セメントスラリー層の下の繊維を崩したり、向き付けたりすることなく本発明の平滑デバイスによってチョップドファイバー上に広げられ、滑らかにされる。
[0210]以下の配合は、現在のパネル生産ラインで繊維強化セメントパネルを製造するために使用される配合に特有である。
スラリーのセメント部分は、約65重量%のα硫酸カルシウム半水和物、約22重量%のタイプIIIポルトランドセメント、約12重量%のシリカフューム、及び1重量%の消石灰を含む。スラリーの液体部分は、約99.2重量%の水及び約0.8重量%のW.R.Grace and Co社のADVACAST流動化剤を含む。液体:セメント重量比は、約0.55:1であり、骨材(EXTENDOSPHERES SG中空セラミック微小球):セメント重量比は、約0.445:1であった。
例示的な結果
[0211]繊維埋め込みデバイスは、繊維強化セメントパネルを生産するために、繊維網の明確に区別できる層をスラリーの明確に区別できる層内に効果的に埋め込まなければならない。
[0212]望ましい生産物とするために、USG’s FORTACRETE Product Bulletin 14−07−001の4ページに、現在の「外観判定基準及びスラリー拡散のためのSCPパネル生産オンライン観察のための試験頻度:
スラリー拡散定義:ボードの場において視覚的に明白な均一で連続的なスラリーヘッドボックス出力。場又は縁に、視覚的に顕著なふつうと違うスラリー分布又はパターンが存在していてはならない。不合格判定基準:そのような特性を有するパネルは、保留にされなければならず、また最終パネルの品質管理試験からの結果に基づきリリース/不合格が決定されなければならない。」が提供されている。
[0213]外観検査の上記説明は、むき出しのグラスファイバー繊維の存在でわかるように、何らかの理由によりドクターブレードから外れたスラリーカーテンが「破れ」、スラリーがベルト上又は成形パネル上に堆積されていない場合に長い帯状物が残されるときの時間を含む通常でないスラリー分散について言及している。本発明の平滑デバイスを開発する前に、さらに検査を行い、場合によってはパネル不合格の判定を下すために、このパネルをパネル生産プロセス全体に通さなければならない。本発明を実施する際に、平滑バーの使用中にスラリーに「破れ」という出来事が生じた場合、図5Aの46に示されているように、過剰なスラリーのわずかなヘッドが平滑バー又はプレートの背後に溜まり、過剰なスラリーがこの領域を容易に満たしてスラリーがこの問題を解消するので、生産ラインの終わりに成形パネルの検査及び/又は不合格判定をさらに行う必要はない。
[0214]この実施例では、グラスファイバー繊維が、キャリアウェブ又はベルト上のセメントスラリーの上面に堆積された。キャリアウェブ又はベルトがさらにグリッドの最初の下向き運動からの移動の方向で移動しているため、単純に堆積により一定割合の繊維がスラリー中に混ぜ込まれた。このようにして、繊維の埋め込みを高めるチャーニングの動的移動も生じた。
[0215]本発明の平滑化プロセスを除き、同一の製造プロセスが、(a)第2のスラリー堆積ステーションの後に本発明の1つの平滑デバイスを使用して作られるパネル及び(b)同時係属出願のプロセスによって作られるSCPパネルの両方に使用された。
[0216]図7は、パネル生産ライン上の第2のスラリー堆積ステーションのみの後に本発明の平滑デバイスを使用して生産ライン上で生産される構造用パネルの写真である。
[0217]図8は、本発明の平滑デバイスを使用しない、またコア内の空隙による大きなコア不具合を持たない、生産ライン上で生産される構造用パネルの写真である。
[0218]図9は、本発明の平滑デバイスを使用せずに、またコア内の空隙による大きなコア不具合を持たない、生産ライン上で生産される構造用パネルの他の写真である。
[0219]図10は、パネルコア内の小さな空隙であっても引き起こされる欠陥を示す本発明の平滑デバイスを使用せずにパネル生産ライン上で生産される構造用パネルの他の写真である。
[0220]図7の写真と図8〜10の写真を対比すると、明確に区別できるスラリー及び繊維層を使用して製造されたパネルコアに対する平滑化方法及び平滑デバイスの影響がわかる。
[0221]生産ライン上の繊維強化SCPパネルの生産で得られた実験結果から、本発明の平滑化方法及び平滑デバイスの効率は、パネル生産の現在の業界標準の方法と同等であるが、パネルの検査及び試験を継続的に行う必要性が減じており、またコアの欠陥又は剥離のためパネルが不合格になる危険性も減じる。本発明のスラリー平滑デバイスは、スラリー及び繊維の複数の明確に区別できる層を積み上げることによってパネルを生産することが望ましい製造プロセスにおいて特に有用である。
[0222]繊維強化スラリー用のスラリー平滑デバイスの特定の実施形態が示され、説明されているが、当業者には、その広範な態様において、以下の請求項に記載されているように、本発明から逸脱することなく変更及び修正を加えることができることが理解される。

Claims (19)

  1. 構造用セメントパネルを製造するための、成形されたがまだ硬化していないセメントスラリーの上面を滑らかにする連続的な方法であって、
    セメントスラリーの第1の層を移動キャリアの上に施す工程と、
    前記移動キャリアを横断するように設置された平滑デバイスによって、あばたや溝をなくし、表面を傷付けたたり引き裂いたりすることなく、前記セメントスラリーを表面全体に均等に分散させて前記セメントスラリーの第1の層を滑らかにする工程と、
    耐アルカリ性のグラスファイバーからなる繊維の第1の上層を、滑らかにされた前記セメントスラリーの第1の層の上に直接施す工程と、
    前記繊維の第1の上層を、滑らかにされた前記セメントスラリーの第1の層内に埋め込み、繊維で強化されたセメント材料の第1の層を形成する工程と、が備えられ、
    前記平滑デバイスは、補強部材とバイブレーターを付けたプレートを備え、前記プレートは、底面の上流部分が前記セメントスラリーの上面と接触せずに間隔が設けられ、底面の下流部分が前記セメントスラリーの上面と接触し、前記プレートが振動して前記セメントスラリーの上面を滑らかにし、
    前記セメントスラリーは、無水ベースで、35〜70重量%の反応性粉体、20〜50重量%の軽量充填剤粒子、及び5〜20重量%のグラスファイバーを含む水性混合溶媒であり、
    前記反応性粉体は、無水ベースで、35〜75重量%のα硫酸カルシウム半水和物、20〜55重量%の水硬性セメント、0.2〜3.5重量%の石灰、及び5〜25重量%の活性ポゾランを含み、
    前記セメントスラリーは、前記グラスファイバーで均一に強化され、前記軽量充填剤粒子が均一に分散されており、
    前記軽量充填剤粒子は、セラミック微小球、ガラス微小球、フライアッシュ又はパーライトからなる群から選択されたものであることを特徴とする構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  2. 構造用セメントパネルを製造するための、成形されたがまだ硬化していないセメントスラリーの上面を滑らかにする連続的な方法であって、
    セメントスラリーが、支持フレームに対し相対的な移動方向を有する移動キャリアで運ばれる工程と、
    前記移動キャリアを横断するように設置された平滑デバイスによって前記セメントスラリーの上面を滑らかにする工程と、
    繊維の第1の上層を、滑らかにされた前記セメントスラリーの上面に堆積する工程と、
    滑らかにされた前記セメントスラリー及び繊維の第1の上層を、繊維埋め込みデバイスに運び、埋め込みを実行して繊維で強化されたセメント材料の層を形成する工程と、が備えられ、
    前記平滑デバイスは、補強部材とバイブレーターを付けたプレートを備え、前記プレートは、底面の上流部分が前記セメントスラリーの上面と接触せずに間隔が設けられ、底面の下流部分が前記セメントスラリーの上面と接触し、前記プレートが振動して前記セメントスラリーの上面を滑らかにすることを特徴とする構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  3. 繊維の下層を、前記移動キャリアの上面に堆積する工程が設けられ、セメントスラリーの第1の層とされる前記セメントスラリーが、前記繊維の下層の上面に堆積されることを特徴とする請求項2に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  4. セメントスラリーの他の層を、繊維強化がなされている前記セメント材料の層の上面に堆積する工程が、さらに設けられることを特徴とする請求項2に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  5. セメントスラリーの追加層を、前記セメント材料の層の上面に堆積する工程と、
    繊維の追加層を、前記セメントスラリーの追加層の上面に堆積する工程と、
    前記繊維の追加層を、前記セメントスラリーの追加層内に埋め込み、繊維強化がなされたセメント材料の追加層を形成する工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  6. 前記平滑デバイスは、前記繊維の追加層が前記セメントスラリーの追加層の上に堆積される前に、硬化性の前記セメントスラリーの追加層の表面の上に浮かんで表面を滑らかにし、あばた及び溝をなくし、前記セメントスラリーの追加層を表面全体に均等に分散させることを特徴とする請求項5に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  7. 繊維強化のなされている下層を、前記移動キャリアの上に施す工程をさらに含み、前記セメントスラリーは、滑らかにされる前に、前記繊維強化のなされている下層の上に直接堆積されることを特徴とする請求項1に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  8. 前記軽量充填剤粒子は0.02〜1.00の粒子比重及10〜500ミクロン(マイクロメートル)までの平均粒子サイズを有することを特徴とする請求項1に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  9. 前記セラミック微小球は、50〜250ミクロンまでの平均粒子サイズ及び又は10〜500ミクロンまでの範囲に収まる粒子サイズを有することを特徴とする請求項1に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  10. 前記セメントスラリーの層は、無水ベースで、35〜58重量%の前記反応性粉体、6〜17重量%の前記グラスファイバー、及びセラミック微小球、ガラス微小球、フライアッシュ又はパーライトからなる群から選択されたそれぞれ無水ベースの34〜49重量%の少なくとも1つの前記軽量充填剤粒子を含む水性混合溶媒を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  11. 前記平滑デバイスは、前記プレートが、成形されるセメントスラリーの幅全体にわたって配置されることを特徴とする請求項1に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  12. 前記平滑デバイスは、追加された前記セメントスラリーの表面の領域に、1平方インチ当たり0.05〜0.5ポンドの圧力を加え、前記セメントスラリーの上面が、前記繊維及び前記セメントスラリーの層を引き裂くことなく滑らかにされることを特徴とする請求項6に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  13. 前記平滑デバイスは、前記セメントスラリー表面の領域に、1平方インチ当たり0.05〜0.15ポンドの圧力を加えることを特徴とする請求項2に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  14. 前記セメントスラリーは、0.1〜4.0秒の間、前記プレートに接触して成形されることを特徴とする請求項2に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  15. 前記埋め込みは、前記堆積した繊維を含む前記セメントスラリーを繊維埋め込みデバイスに通すことによって行なわれ、
    前記繊維埋め込みデバイスは、前記移動キャリアを横断するように設置された第1のシャフトと、第1シャフトに設けられた複数の第1のディスクと、前記第1のシャフトに隣接して平行に設けられる第2のシャフトと、第2シャフトに設けられた複数の第2のディスクと、を備え、前記第1のディスクと前記第2のディスクが軸方向に交互に並んで、側面から見たときに第1及び第2の複数のディスクの周囲が重なり合うように配置されることを特徴とする請求項1に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  16. セメントスラリーの第2の層を、前記移動キャリアの上に堆積する工程と、
    繊維の第2の上層を、前記セメントスラリーの第2の層の上に堆積する工程と、
    前記繊維の第2の上層を、前記セメントスラリーの第2の層内に埋め込み、セメントスラリーの第2の層を形成する工程と、
    繊維の第1の下層を、前記セメントスラリーの第2の層の上に堆積する工程と、
    前記繊維の第1の上層が堆積される前記セメントスラリーをセメントスラリーの第1の層とし前記セメントスラリーの第1の層を、前記繊維の第1の下層の上に直接施す工程と、をさらに含み
    前記セメントスラリーの第1の層は、前記セメントスラリーの第2の層の上に堆積されることを特徴とする請求項2に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  17. セメントスラリーの第2の層を、前記移動キャリアの上に堆積する工程と、
    繊維の第2の上層を、前記セメントスラリーの第2の層上に堆積する工程と、
    前記繊維の第2の上層を、前記セメントスラリーの第2の層内に埋め込み、セメント材料の第2の層を形成する工程と、
    をさらに含み、前記セメントスラリーの第1の層は、前記セメント材料の第2の層の上に堆積されることを特徴とする請求項1に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  18. 繊維の第1の下層を、前記セメントスラリーの第2の層の上に堆積する工程が設けられ、前記セメントスラリーの第1の層が、前記繊維の第1の下層の上に堆積されることを特徴とする請求項17に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。
  19. 前記セメントスラリーの第1の層が、前記移動キャリアの上に直接施されることを特徴とする請求項1に記載の構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法。

JP2010515001A 2007-06-29 2008-06-20 構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法 Expired - Fee Related JP5494976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/771,521 2007-06-29
US11/771,521 US8163352B2 (en) 2007-06-29 2007-06-29 Method for smoothing cementitious slurry in the production of structural cementitious panels
PCT/US2008/067731 WO2009006048A2 (en) 2007-06-29 2008-06-20 Method for smoothing cementitious slurry in the production of structural cementitious panels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532285A JP2010532285A (ja) 2010-10-07
JP5494976B2 true JP5494976B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40160886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515001A Expired - Fee Related JP5494976B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-20 構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8163352B2 (ja)
JP (1) JP5494976B2 (ja)
CA (1) CA2685810C (ja)
CL (1) CL2008001923A1 (ja)
MX (1) MX2009011779A (ja)
WO (1) WO2009006048A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435369B2 (en) * 2001-06-06 2008-10-14 Bpb Plc Method for targeted delivery of additives to varying layers in gypsum panels
GB0903678D0 (en) 2009-03-04 2009-04-15 Univ Ulster Composite concrete article and method of manufacture thereof
GB0905951D0 (en) 2009-04-06 2009-05-20 Univ Ulster Method of manufacture of a composite concrete article
US20120207989A1 (en) * 2010-12-22 2012-08-16 United States Gypsum Company Multilayered core board with enhanced nail-pull strength
CN102241063B (zh) * 2011-07-04 2013-08-14 佛山市博晖机电有限公司 一种生产仿古砖的布料机构及其方法
GB201215124D0 (en) * 2012-08-24 2012-10-10 Newton John R A method of making a composite structure
WO2014071068A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 James Hardie Technology Limited Synthetic microparticles
US9914245B2 (en) * 2013-09-16 2018-03-13 National Gypsum Properties, Llc Controlling the embedding depth of reinforcing mesh to cementitious board
US9499980B2 (en) 2013-09-16 2016-11-22 National Gypsum Properties, Llc Lightweight cementitious panel possessing high durability background
US9983574B2 (en) * 2013-09-30 2018-05-29 United States Gypsum Company Systems and methods for controlling a conveyor system during product changeovers
CN105014759B (zh) * 2014-04-17 2017-10-20 深圳嘉汉林业科技有限公司 一种振动涂胶的方法和设备
CN105397899B (zh) * 2015-12-23 2017-12-01 合沐佳成都新材料有限公司 一种防火板材生产线
DK3405476T3 (da) 2016-01-20 2024-05-21 Polypeptide Laboratories Holding Ppl Ab Fremgangsmåde til fremstilling af peptider med psWANG linker
PL3222795T3 (pl) * 2016-03-23 2023-01-02 Li & Co AG Element okładzinowy ścienny lub podłogowy
US10981294B2 (en) 2016-08-05 2021-04-20 United States Gypsum Company Headbox and forming station for fiber-reinforced cementitious panel production
US11173629B2 (en) 2016-08-05 2021-11-16 United States Gypsum Company Continuous mixer and method of mixing reinforcing fibers with cementitious materials
US11224990B2 (en) 2016-08-05 2022-01-18 United States Gypsum Company Continuous methods of making fiber reinforced concrete panels
US10272399B2 (en) 2016-08-05 2019-04-30 United States Gypsum Company Method for producing fiber reinforced cementitious slurry using a multi-stage continuous mixer
US11339572B1 (en) 2017-01-23 2022-05-24 Gold Bond Building Products, Llc Method of manufacturing gypsum board with improved fire
CN107199630B (zh) * 2017-05-22 2019-05-10 武汉纺织大学 一种bdf薄壁箱体自动化生产设备
EA201992222A1 (ru) 2017-09-28 2020-02-10 Юнилин, Бвба Плита и способ изготовления плиты
US10414064B1 (en) 2019-03-14 2019-09-17 Agriboard International, Llc Efficient method and apparatus for producing compressed structural fiberboard
CN110883909B (zh) * 2019-12-11 2021-05-18 佛山市东鹏陶瓷有限公司 仿天然纹理景观砖的制备工艺及生产系统
US11674317B2 (en) 2019-12-23 2023-06-13 United States Gypsum Company Apparatus and process with a vibratory angled plate and/or fixed horizontal plate for forming fiber-reinforced cementitious panels with controlled thickness
CN111483155A (zh) * 2020-04-08 2020-08-04 安吉申力机械有限公司 一种自动化制作玻璃钢设备
CN113183299A (zh) * 2021-05-10 2021-07-30 天津中冶团泊湖置业有限公司 一种钢结构轻质pc墙板的制作方法
TWI781632B (zh) * 2021-05-21 2022-10-21 聚合興企業有限公司 具順向及逆向塗膠功能之滾輪塗膠系統
EP4242189A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-13 Saint-Gobain Placo Reactive binder mixture for cementitious article

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015809A (ja) * 1973-06-11 1975-02-19
DE3064269D1 (en) 1979-08-09 1983-08-25 Tarmac Ind Holdings Ltd Method and apparatus for making a composite sheet material
US4490070A (en) 1979-09-07 1984-12-25 Dumbco Inc. Heavy-duty trench compactor
US4420295A (en) 1979-09-26 1983-12-13 Clear Theodore E Apparatus for manufacturing cementitious reinforced panels
JPS6032562B2 (ja) * 1980-07-21 1985-07-29 株式会社栗本鉄工所 ガラス繊維強化セメント板の製造方法および装置
JPS5910286B2 (ja) * 1980-03-05 1984-03-08 セントラル硝子株式会社 ガラス繊維強化セメント板の製造装置
JPS5849373B2 (ja) 1981-06-10 1983-11-04 日本プレスコンクリ−ト株式会社 ガラス繊維補強セメント系パネルの製造法
JPS58155913A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 株式会社ヤクルト本社 建築用複合板の製造法
GB2119703B (en) 1982-04-30 1985-10-23 Bpb Industries Plc Cementitious board manufacture
US4450022A (en) 1982-06-01 1984-05-22 United States Gypsum Company Method and apparatus for making reinforced cement board
US4504335A (en) 1983-07-20 1985-03-12 United States Gypsum Company Method for making reinforced cement board
IT1183353B (it) 1985-02-15 1987-10-22 Moplefan Spa Dispositivo per la fabbricazione in continuo di manufatti rinforzati da impasti di leganti idraulici e relativo procedimento
JPS621511A (ja) 1985-06-28 1987-01-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 繊維状物質の連続散布方法および装置
US4642042A (en) 1985-07-05 1987-02-10 International Fuel Cells Corporation Apparatus for making composite sheets
DE3540389C1 (de) 1985-11-14 1991-09-26 Santrade Ltd Vorrichtung zur Herstellung von glasmattenverstaerkten Thermoplasten
US4778718A (en) 1987-03-26 1988-10-18 University Of Delaware Fabric-reinforced cementitious sheet-like structures and their production
US5876792A (en) 1988-03-14 1999-03-02 Nextec Applications, Inc. Methods and apparatus for controlled placement of a polymer composition into a web
US5209968A (en) 1991-07-22 1993-05-11 Diversitech Corporation Composite structure with waste plastic core and method of making same
DE4127932A1 (de) * 1991-08-23 1993-02-25 Bold Joerg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von faserverstaerkten gipsplatten und dergleichen
US5462642A (en) 1993-09-16 1995-10-31 Kajander; Richard E. Method of forming a fibrous mat
US5685903A (en) 1994-06-03 1997-11-11 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
US5858083A (en) 1994-06-03 1999-01-12 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing binders and compositions and materials made therefrom
JPH09100176A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Mitsubishi Materials Corp 石膏ボードの製造法
US6054022A (en) 1996-09-12 2000-04-25 Owens-Corning Veil U.K. Ltd. Method for producing a non-woven glass fiber mat comprising bundles of fibers
GB9626320D0 (en) 1996-12-19 1997-02-05 Ecc Int Ltd Cementitious compositions
US6054205A (en) 1997-05-29 2000-04-25 Clark-Schwebel Tech-Fab Company Glass fiber facing sheet and method of making same
CA2211984C (en) 1997-09-12 2002-11-05 Marc-Andre Mathieu Cementitious panel with reinforced edges
US6316087B1 (en) 1997-09-18 2001-11-13 Warren Lehan Synthetic structural panel and method for manufacture
US6176920B1 (en) 1998-06-12 2001-01-23 Smartboard Building Products Inc. Cementitious structural panel and method of its manufacture
US6508895B2 (en) 1998-09-09 2003-01-21 United States Gypsum Co Method of producing gypsum/fiber board
MXPA02006662A (es) * 2000-01-05 2004-09-10 Saint Gobain Technical Fabrics Tablas alisadas de cemento reforzado y metodos para fabricarlas.
DE60114096T2 (de) 2000-07-17 2006-07-06 Conception Et Development Michelin S.A. Kontinuieriche Imprägnierung von sehr langen Fasern mit Harz zur Herstellung von langestreckten Verbundelementen
US6620487B1 (en) 2000-11-21 2003-09-16 United States Gypsum Company Structural sheathing panels
US6524679B2 (en) 2001-06-06 2003-02-25 Bpb, Plc Glass reinforced gypsum board
TWI265087B (en) 2002-03-27 2006-11-01 Yoshino Gypsum Co Plaster board and method of fabricating the plaster board
US6737156B2 (en) 2002-05-08 2004-05-18 Gp Gypsum Corp. Interior wallboard and method of making same
FR2846663B1 (fr) 2002-11-05 2006-08-11 Rhodia Elect & Catalysis Materiau transformant la lumiere, notamment pour parois de serres, comprenant comme additif un silicate de baryum et de magnesium
ITTV20030108A1 (it) 2003-07-29 2005-01-30 Luca Toncelli Lastra sottile, stratificata e rinforzata e procedimento per la sua fabbricazione.
US6986812B2 (en) 2003-09-18 2006-01-17 United States Gypsum Company Slurry feed apparatus for fiber-reinforced structural cementitious panel production
US7182589B2 (en) 2003-09-18 2007-02-27 United States Gypsum Company Embedment device for fiber-enhanced slurry
US7670520B2 (en) * 2003-09-18 2010-03-02 United States Gypsum Company Multi-layer process for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels with enhanced fiber content
US7513768B2 (en) 2003-09-18 2009-04-07 United States Gypsum Company Embedment roll device
US7445738B2 (en) 2003-09-18 2008-11-04 United States Gypsum Company Multi-layer process and apparatus for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels
US7835562B2 (en) 2004-07-23 2010-11-16 General Electric Company Methods and apparatus for noise reduction filtering of images
US7849648B2 (en) 2004-12-30 2010-12-14 United States Gypsum Company Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for flooring
US7849650B2 (en) 2005-01-27 2010-12-14 United States Gypsum Company Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for a fire wall and other fire resistive assemblies
US7841148B2 (en) 2005-01-27 2010-11-30 United States Gypsum Company Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for roofing
US7849649B2 (en) * 2005-01-27 2010-12-14 United States Gypsum Company Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for shear walls
US7364676B2 (en) 2005-09-01 2008-04-29 United States Gypsum Company Slurry spreader for cementitious board production
US7475599B2 (en) * 2006-11-01 2009-01-13 United States Gypsum Company Wet slurry thickness gauge and method for use of same
US7754052B2 (en) * 2006-11-01 2010-07-13 United States Gypsum Company Process and apparatus for feeding cementitious slurry for fiber-reinforced structural cement panels
US7524386B2 (en) * 2006-11-01 2009-04-28 United States Gypsum Company Method for wet mixing cementitious slurry for fiber-reinforced structural cement panels
US7513963B2 (en) * 2006-11-01 2009-04-07 United States Gypsum Company Method for wet mixing cementitious slurry for fiber-reinforced structural cement panels
US20080099133A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 United States Gypsum Company Panel smoothing process and apparatus for forming a smooth continuous surface on fiber-reinforced structural cement panels
US7794221B2 (en) * 2007-03-28 2010-09-14 United States Gypsum Company Embedment device for fiber reinforced structural cementitious panel production

Also Published As

Publication number Publication date
CA2685810A1 (en) 2009-01-08
US20090004378A1 (en) 2009-01-01
WO2009006048A3 (en) 2009-03-05
WO2009006048A2 (en) 2009-01-08
CL2008001923A1 (es) 2008-11-07
MX2009011779A (es) 2009-12-09
JP2010532285A (ja) 2010-10-07
US8163352B2 (en) 2012-04-24
CA2685810C (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494976B2 (ja) 構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法
KR102434310B1 (ko) 강화 섬유와 시멘트질 물질을 혼합하기 위한 연속 혼합기 및 방법
JP5901713B2 (ja) セメント質装甲パネルの製造方法
US8038915B2 (en) Panel smoothing process and apparatus for forming a smooth continuous surface on fiber-reinforced structural cement panels
US7513963B2 (en) Method for wet mixing cementitious slurry for fiber-reinforced structural cement panels
US7754052B2 (en) Process and apparatus for feeding cementitious slurry for fiber-reinforced structural cement panels
JP2019527638A (ja) 繊維強化コンクリートパネルを製造する連続方法
JP5522610B2 (ja) スラリー供給装置及びその装置を用いた構造化セメントパネルの生産方法
US7794221B2 (en) Embedment device for fiber reinforced structural cementitious panel production
US7524386B2 (en) Method for wet mixing cementitious slurry for fiber-reinforced structural cement panels
JP6990232B2 (ja) 繊維強化セメント質パネル製造用ヘッドボックスおよび形成ステーション
JP2019524499A (ja) 多段連続ミキサーを用いた繊維強化セメント質スラリーの製造方法
US11674317B2 (en) Apparatus and process with a vibratory angled plate and/or fixed horizontal plate for forming fiber-reinforced cementitious panels with controlled thickness

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees