JP5894640B2 - 画素構造 - Google Patents

画素構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5894640B2
JP5894640B2 JP2014154688A JP2014154688A JP5894640B2 JP 5894640 B2 JP5894640 B2 JP 5894640B2 JP 2014154688 A JP2014154688 A JP 2014154688A JP 2014154688 A JP2014154688 A JP 2014154688A JP 5894640 B2 JP5894640 B2 JP 5894640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
strip
electrode
pixel structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014154688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015038611A (ja
Inventor
昭緯 葉
昭緯 葉
天倫 丁
天倫 丁
文浩 徐
文浩 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2015038611A publication Critical patent/JP2015038611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894640B2 publication Critical patent/JP5894640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、光を制御するための構造に関し、特に、画素構造に関する。
液晶ディスプレイ(Liquid crystal display,LCD)は、少ない電力で高品質の画像を表示することが可能な機能を有しているため、表示装置としてよく使われている。液晶ディスプレイにおいて、液晶分子は、それ自体の長帯状及び平板状の分子構造によって特定の配向を有し、液晶分子の配向は、液晶パネルの液晶セルにおいて、光透過率を決める重要な役割を果たしている。
液晶分子の配向は、画素構造の電極層により決定され、従来の電極層の配置方式として、摩擦(Rubbing)または突起(Protrusion)によるマルチドメイン垂直配向(Multi-Domain Vertical Alignment, MVA)、パターン化垂直配向(Patterned Vertical Alignment, PVA)、ポリマー安定化垂直配向(Polymer-Stabilized Vertical Alignment, PSVA)及び帯状絶縁層電極の形状設計(Patterned PV with Full ITO)などがある。そのうち、PVA技術とPSVA技術による画素電極では、帯状導電層(ITO)の電極が平らな絶縁層上に形成されている。一方、帯状絶縁層電極は、帯状絶縁層(PV)とその上方にあるブロック状の導電層とが組合せて最終のパターン化電極となり、つまり、帯状絶縁層電極は、凸凹の起伏を有する絶縁層と、その上に形成された大体同じ厚さの電極層とを組合せて、最終の帯状のパターン化電極を形成している。しかし、従来の帯状絶縁層電極の形状設計という電極層の配置方式を採用する場合、液晶の倒れ方向が不安定となり、暗状態における光漏れや液晶の応答速度が遅いなどの問題が発生する。
このように、従来技術には、上述した問題点や欠点があるため、改善が必要となる。当業者は、上述した問題点などを解決するために研究を続けているが、長時間経っても適切な解決方案が見つからないままである。
米国特許出願公開第2011/0317104号明細書 米国特許出願公開第2011/0260957号明細書 米国特許第6654090号明細書
以上に鑑みて、本発明の目的は、従来技術に存在する上述問題点を改善するための画素構造を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明による液晶セルの画素構造は、絶縁層と電極層とを含んでいる。絶縁層は、複数の帯状構造を有し、パターン化された第一の領域層と、第二の領域層と、を含んでいる。電極層は、塊状電極である第三の領域層と、複数の第一の帯状電極により構成され、パターン化された第四の領域層と、を含んでいる。第三の領域は、第一の領域上にそれと対向して配置され、且つ、複数の帯状構造に対応して隆起されて複数の第二の帯状電極を形成し、第四の領域は、複数の第一の帯状電極が第二の領域上に形成されるように、第二の領域に対向して配置されている。
このように、本発明による画素構造によれば、従来技術の電極層の配置方式によって発生する、液晶の倒れ方向の不安定、暗状態における光漏れや遅い液晶応答速度などの問題を改善することができる。
本発明の実施形態による画素構造のパターン化絶縁層を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造のパターン化電極層を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造を示す模式図である。 図1Cにおける一部ブロックの拡大模式図である。 図1Cにおける画素構造上のA−B矢視断面構造を示す模式図である。 図1Cにおける画素構造上のC−D矢視断面構造を示す模式図である。 帯状導電層電極または帯状絶縁層電極の構造を示す断面模式図、および図1Cにおける画素構造の断面模式図である。 本発明の実施形態による画素構造のパターン化絶縁層を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造のパターン化電極層を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造のパターン化絶縁層を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造のパターン化電極層を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造の複数の帯状突起を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造の共通電極層を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造を示す模式図である。 図3Eにおける画素構造のA−B矢視断面構造を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造のパターン化絶縁層を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造のパターン化電極層を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造の共通電極層を示す模式図である。 本発明の実施形態による画素構造を示す模式図である。
本発明の課題を解決するための手段、発明の効果をより深く理解するために、以下、本発明の実施形態において、図面を参照しながら本発明の技術特徴をより詳しく説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態の説明及び図面に示された構成に限定されない。
なお、図面は、本発明をより理解しやすく説明するために提供しており、図面中の各構成及び要素などは、同じ比例関係で示されたものではない。また、図面において、相同または相似なものには、相同または相似な符号を付して説明する。
本明細書において、科学、技術用語の意味は、当業者に理解、慣用される対応用語の意味を指す。また、説明に矛盾がない限り、ある構成の単数型には、その構成の複数型も含まれ、複数型には、その構成の単数型も含まれていることを表す。
以下、図面を参照ながら、本発明の実施形態を説明する。
図1A、図1B、図1Cは、それぞれ、パターン化絶縁層110の構造、パターン化電極層120の構造、及びこの二層の組合せ構造を示す模式図である。
図1Aに示すように、パターン化絶縁層110は、第一の領域112及び第二の領域114を有している。第一の領域112は、複数の帯状構造116を有しており、これら帯状構造116は、第一の領域112の中央に位置する十字状の主体構造と、十字状の主体構造から外側に放射状に延伸して形成された帯状構造116とを有し、帯状構造116の延伸範囲は、パターン化絶縁層110の第一の領域112を超えない程度である。なお、パターン化絶縁層110の第二の領域114は、平坦な領域であってもよい。
一つの実施形態として、第二の領域114の高さは、帯状構造116の高さよりも低くなっている。もちろん、図1Aには、本発明を説明するための実施形態が例示されているだけであり、本発明は、この図1Aに示す構成に限定されず、例えば、帯状構造116の形状、延伸方向及び接続関係の設計変更など、当業者により、需要に応じて適宜に変更することも可能である。
そして、図1Bに示すように、パターン化電極層120は、第三の領域122及び第四の領域124を有している。第三の領域122は、塊状電極であってもよく、第四の領域124は、複数の第一の帯状電極126により構成されてもよい。これら第一の帯状電極126は、第三の領域122の塊状電極に接続され、この塊状電極から外側に放射状に延伸して形成されている。
一つの実施形態として、パターン化電極層120において、第三の領域122の厚さが、第四の領域124の厚さと同じであってもよく、または、第三の領域122の厚さが、第四の領域124の厚さより厚くなってもよく、または、第四の領域124の厚さが、第三の領域122の厚さより厚くなってもよい。
もちろん、図1Bにも、本発明を説明するための実施形態が例示されているだけであり、本発明は、この図1Bに示す構成に限定されず、例えば、第三の領域122の形状及び構造、または第四の領域124における第一の帯状電極126の形状、延伸方向及び接続関係の設計変更など、当業者により、需要に応じて適宜に変更することも可能である。
そして、図1Cには、パターン化絶縁層110及びパターン化電極層120を含む画素構造100が示されている。パターン化電極層120の第三の領域122は、パターン化絶縁層110の第一の領域112上にそれと対向して配置され、複数の帯状構造116に対応して隆起されて、複数の第二の帯状電極136を形成している。また、パターン化電極層120の第四の領域124は、複数の第一の帯状電極126がパターン化絶縁層110の第二の領域114上に形成されるように、第二の領域114に対向して配置されている。
詳しく言うと、パターン化絶縁層110の第一の領域112とパターン化電極層120の第三の領域122とにより構成された電極構造は、帯状絶縁層電極(帯状絶縁層電極 with Full ITO)技術を利用したものであり、パターン化絶縁層110の第二の領域114とパターン化電極層120の第四の領域124とにより構成された電極構造は、従来のポリマー安定化配向(Polymer-Stabilized Alignment, PSA)技術を利用した帯状導電層電極構造と同じである。
帯状絶縁層電極技術及び帯状導電層電極技術は、それぞれ利点及び欠点があるため、本実施形態では、画素構造100に利用される帯状絶縁層電極技術及び帯状導電層電極技術の利用比例を調整して、帯状絶縁層電極技術及び帯状導電層電極技術の利点を維持し、帯状絶縁層電極技術及び帯状導電層電極技術の欠点を改善するようにした。本実施形態の画素構造100において、帯状絶縁層電極技術及び帯状導電層電極技術に関連する実験関連データは以下の表に示す通りである。
表1に示すように、帯状導電層電極技術、帯状絶縁層電極技術及び本発明技術の実施形態に対し、電極構造の線幅(Line)及びスペース(Space)の合計を8μmにした場合の結果を比較している。帯状導電層電極技術を使用した場合の実際の線幅及びスペースはそれぞれ約4μmである。また、帯状絶縁層電極技術を利用した場合の絶縁層構造の線幅及びスペースはそれぞれ約4μmであり、その絶縁層(PV)の厚さが約0.5μmである。本発明の実施形態において、対応する帯状導電層電極技術を利用した構造の線幅及びスペースはそれぞれ約4μmであり、対応する帯状絶縁層電極技術を利用した構造の線幅及びスペースもそれぞれ約4μmであり、パターン化絶縁層110(PV)の厚さは約0.2μmである。
表1をみると、帯状導電層電極技術、帯状絶縁層電極技術及び本発明技術の実施形態による画素構造100のコントラスト比(CR)は、それぞれ3630、625、2261であって、本発明技術の実施形態による画素構造100によれば、帯状導電層電極技術による高コントラスト比が維持され、帯状絶縁層電極技術による低コントラスト比が改善されたということがわかる。
また、帯状導電層電極技術、帯状絶縁層電極技術及び本発明技術の実施形態による画素構造100の透過率(Tr.)は、それぞれ100%、119.7%、103.9%であって、本発明技術の実施形態による画素構造100によれば、帯状絶縁層電極技術による高透過率が維持され、帯状導電層電極技術による低透過率が改善されたということがわかる。
なお、液晶のグレースケールがL0(黒)である場合、帯状導電層電極技術、帯状絶縁層電極技術及び本発明技術の実施形態による画素構造100の輝度(即ち、暗状態における光漏れ)は、それぞれ0.023nits、0.154nits、0.037nitsである。このため、本発明技術の実施形態による画素構造100によれば、帯状絶縁層電極技術に発生する、暗状態における光漏れの問題が改善されていることがわかる。
図1Aに示すように、本発明の一つの実施形態において、第一の領域112はパターン化絶縁層110の中央に位置し、第二の領域114はパターン化絶縁層110の外縁に位置している。そして、図1Bに示すように、第三の領域122はパターン化電極層120の中央に位置し、第四の領域124はパターン化電極層120の外縁に位置している。このような配置方式によれば、複数の第二の帯状電極136を画素構造100の中央に位置させ、複数の第一の帯状電極126を画素構造100の外縁に位置させることができる。これにより、これら電極126、136の境界位置及び複数の第一の帯状電極126と第二の領域114との境界位置において、液晶の倒れ方向を変化させることができる。以下、この変化について詳しく説明する。
図1Dは、図1Cにおけるブロック140の拡大模式図である。図1Dに示すように、画素構造100は、三種の電極辺縁により構成された等位面の変化を含んでおり、この等位面の変化により液晶の倒れ方向が決められる。第一種の等位面の変化は、複数の第一の帯状電極126の電極辺縁に発生し、第二種の等位面の変化は、複数の第一の帯状電極126と複数の第二の帯状電極136との間に発生し、第三種の等位面の変化は、複数の第一の帯状電極126の間における第二の領域114及び第三の領域122に発生している。
この第一種乃至第三種の等位面の変化により、液晶の倒れ方向がそれぞれ第一種方向142、第二種方向144及び第三種方向146となり、図にも明確に示されたように、三種の液晶の倒れ方向がすべて同じで、いずれも内側に倒れている。このような配置方式によれば、本発明の実施形態による画素構造100において、液晶の倒れ方向が充分安定であることがわかる。
また図1Dを参照してみると、複数の第二の帯状電極136の各々は、複数の第一の帯状電極126の一つと位置を揃って並んでおり、両者の境界位置には間隔148が確保されている。これにより、位置ずれの問題を防止することができる。ここで、間隔148は、約1〜10μmであり、1〜3μmであることが好ましく、例えば約2μmである。簡単に言うと、複数の第二の帯状電極136が位置する第一の領域112と、複数の第一の帯状電極126が位置する第四の領域124との間隔が約1〜10μmであり、1〜3μmであることが好ましく、例えば約2μmである。角度を変えてみると、第三の領域122(塊状電極)の長さは、第一の領域112の長さより約1〜10μm長くなり、好ましくは1〜3μm長く、例えば2μm長くなっている。
図1Aに示すように、一つの実施形態において、パターン化絶縁層110の第一の領域112の形状は、四辺形、五辺形、六辺形(盾形)、七辺形または八辺形であってもよいが、これら形状に限らない。実際の需要に応じて、当業者により第一の領域112の形状を適宜に設計することが可能である。パターン化絶縁層110の第一の領域112の形状が六辺形(盾形)である場合、六辺形中の一辺(例えば、辺118)とパターン化絶縁層110の一辺(例えば、辺119)との交角は、約35〜55度であり、約40〜50度であることが好ましく、例えば約45度であってもよい。
また図1Aに示すように、第一の領域112の面積は、パターン化絶縁層110の総面積の約40〜60%を占めており、約45〜55%を占めることが好ましく、例えば約50%を占めてもよい。図1Bに示すように、一つの実施形態おいて、第三の領域122の面積は、パターン化電極層120の総面積の約40〜60%を占めており、約45〜55%を占めることが好ましく、例えば約50%を占めてもよい。
他の一つの実施形態として、図1Eは、図1Cにおける画素構造100のA−B矢視断面構造を示す模式図である。図1Eに示すように、第三の領域122において、複数の帯状構造116の間に、複数の第三の帯状電極138が形成され、複数の第三の帯状電極138と複数の第二の帯状電極136とは互いに接続されている。第一の領域112の複数の帯状構造116の高さは約0.1〜1μmであり、約0.2〜0.8μmであることが好ましく、0.4〜0.6μmであることがより好ましい。
また他の一つの実施形態として、図1Fは、図1Cにおける画素構造100のC−D矢視断面構造を示す模式図である。図1Fに示すように、複数の第一の帯状電極126と接触している第二の領域114の第一部分128の高さは、複数の第一の帯状電極126と接触していない第二の領域114の第二部分129の高さと同じである。また、第二の領域114の厚さは、0.1〜1μmであり、好ましくは約0.2〜0.8μmであり、より好ましくは0.4〜0.6μmである。
図1Gは、その上半部が帯状導電層電極技術による構造または帯状絶縁層電極技術による構造を示す断面模式図であり、その下半部が図1Cにおける画素構造100の断面模式図である。図1Gに示すように、本発明の画素構造100と帯状導電層電極技術または帯状絶縁層電極技術による構造との相違を、3つの状態に分けて説明する。まず、電圧を切断した状態において、液晶600は画素電極の影響を受けない。そして、電圧を導通した初期状態において、帯状導電層電極技術または帯状絶縁層電極技術による構造の配置方式には、電極辺縁500が一つしか含まれていないため、単一の等位面の変化のみによる電場Eしか発生しない。このため、帯状導電層電極技術または帯状絶縁層電極技術による構造では、極少の液晶600のみが応答する。一方、本発明の画素構造100の配置方式によれば、二つの電極辺縁121、123が形成され、これら電極辺縁121、123により等位面の変化を引き起こして電場Eが発生する。従って、帯状導電層電極技術または帯状絶縁層電極技術による構造の単一の電極辺縁500に比べ、電圧を導通したとき、本発明による画素構造100では、より多くの液晶が応答する。最後に、電圧を導通した最終状態において、大部分の液晶は画素電極の影響を受けて応答している。上記構造の実験関連データは以下の表に示す通りである。
図2に示すように、帯状導電層電極技術、帯状絶縁層電極技術及び本発明技術の実施形態に対し、電極構造の線幅(Line)及びスペース(Space)の合計を8μmにした場合の結果を比較している。帯状導電層電極技術による構造の実際の線幅及びスペースはそれぞれ約4μmである。また、帯状絶縁層電極技術による絶縁層構造の線幅及びスペースはそれぞれ約4μmで、その絶縁層(PV)の厚さが約0.5μmである。本発明の実施形態において、対応する帯状導電層電極技術の構造の線幅及びスペースはそれぞれ約4μmであり、対応する帯状絶縁層電極技術の構造の線幅及びスペースもそれぞれ約4μmであり、パターン化絶縁層110(PV)の厚さは約0.2μmである。
表2から分かるように、単純に帯状導電層電極技術を使った構造に比べ、本発明の実施形態による画素構造100のTon+Toffの全体応答速度はあまり差がない。また、単純に帯状絶縁層電極技術を使った構造のTon+Toffの全体応答時間は41.1msであり、本発明の実施形態による画素構造100のTon+Toffの全体応答時間は21.9msである。これから分かるように、本発明の実施形態による画素構造100の配置方式は、液晶の応答速度を向上させることが可能である。
図2A、図2B及び図2cは、それぞれパターン化絶縁層210の構造、パターン化電極層220の構造及びこの二層の組合せ構造を示す模式図である。図2Aに示すように、パターン化絶縁層210は、図1Aに示されたパターン化絶縁層110との相違点として、第二の領域214の高さが帯状構造216の高さと同じである。簡単に言うと、パターン化絶縁層210において、符号218で表記した部分は、実際、下に向かって凹んで形成されている。
また、図2Bに示されたパターン化電極層220と図1Bに示されたパターン化電極層120は相似している。また、パターン化絶縁層210とパターン化電極層220が組合せると、図2Cに示す画素構造230が形成される。パターン化電極層220の第三の領域(塊状電極)222は、パターン化絶縁層210の第一の領域212に対し、内側に向かって約1〜10μm縮んで形成され、好ましくは、1〜3μm縮んで形成され、例えば2μm縮んで形成され、これにより、電圧を提供した後の等位面が変化して液晶が内側に倒れることを確保する。
図3A、図3B、図3C、図3D及び図3Eは、それぞれ、パターン化絶縁層310の構造、パターン化電極層320の構造、複数の帯状突起332の構造、共通電極層340の構造及びこれら四つの層状構造の組合せ構造を示す模式図である。図3Aに示すように、一側の基板上に設けられたパターン化絶縁層310は、図1Aに示されたパターン化絶縁層110と相似し、両者の相違点として、パターン化絶縁層310の第一の領域には複数の第一の子領域312が含まれ、パターン化絶縁層310の第二の領域には複数の第二の子領域314が含まれており、複数の第一の子領域312と複数の第二の子領域314は、パターン化絶縁層310上に分散して配置され、複数の第一の子領域312の各々及び複数の第二の子領域314の各々が、互いに間隔を空けて配列されている。図1Aと類似するように、複数の第一の子領域312の各々は、複数の帯状構造316を有している。
また、図3Bに示すように、パターン化電極層320は、図1Bに示されたパターン化電極層120と相似し、両者の相違点として、パターン化電極層320の第三の領域には複数の第三の子領域322が含まれ、パターン化電極層320の第四の領域には複数の第四の子領域324が含まれており、複数の第三の子領域322の各々及び複数の第四の子領域324の各々が、互いに間隔を空けて配列されている。図1Bと類似するように、複数の第四の子領域324は、複数の第一の帯状電極326により形成されている。また、複数の第三の子領域322の各々は、複数の第一の子領域312の一つ上にそれと対向して配置され、複数の第四の子領域324の各々は、複数の第二の子領域314の一つ上にそれと対向して配置されている。
また、図3Cに示すように、他側の基板上に設けられた複数の帯状突起332の各々は、複数の第一の子領域312の一つ上にそれと対向して配置されている。なお、図3Dに示す共通電極層340は、複数の帯状突起332上に配置されている。そして、図3Eに示すように、パターン化絶縁層310と、パターン化電極層320と、帯状突起332と、共通電極層340とを組合せると、画素構造300が形成される。ここで、帯状突起332は絶縁層の材質により構成され、複数の帯状突起332が、共通電極層340の下に配置されているため、画素構造300は、帯状突起の構造により表面が起伏変化して、液晶の初期プレチルト角を変化させ、電圧が導通した際、共通電極層340により発生する電場強度を変化させて、液晶の倒れ方向を調整することができる。もちろん、本発明は、図3A乃至図3Eに示された構造に限定されず、当業者であれば、実際の需要に応じてその構造の形状、位置及び接続関係を変更することが可能である。
図3Fは、図3Eにおける画素構造300のA−B矢視断面構造を示す模式図である。図3Fに示すように、一側の基板700上には、パターン化絶縁層310の第一の子領域312及び第二の子領域314が配置され、第一の子領域312には複数の帯状構造316が形成されている。また、パターン化電極層320は、パターン化絶縁層310上にそれと対向して配置されており、パターン化電極層320の第一の帯状電極326は、第二の子領域314上に配置され、パターン化電極層320の第三の子領域322は、複数の帯状構造316に対応して隆起されて複数の第二の帯状電極336を形成する。また、他側の基板800上には共通電極層340が配置され、帯状突起332は、この共通電極層340上に配置されている。一側の基板700の全体構造と他側の基板800の全体構造との間には液晶600が設けられている。
図4A、図4B、図4C及び図4Dは、それぞれ、パターン化絶縁層410の構造、パターン化電極層420の構造、共通電極層430の構造及びこれら三つの層状構造の組合せ構造を示す模式図である。図4Aに示すように、一側の基板上に設けられたパターン化絶縁層410は、図3Aに示されたパターン化絶縁層310と相似し、その第一の子領域412には複数の帯状構造416が形成されている。また、図4Bに示すように、パターン化電極層420は、図3Bに示されたパターン化電極層320と相似し、その第四の子領域424は、複数の第一の帯状電極426により構成されている。また、図4Cに示すように、共通電極層430は、他側の基板上に配置され且つパターン化電極層420上に位置しており、複数の帯状貫通孔432が形成されている。複数の帯状貫通孔432の各々は、複数の第一の子領域412の一つ上にそれと対向して配置されている。そして、図4Dに示すように、パターン化絶縁層410とパターン化電極層420と共通電極層430とを組合せると、画素構造400が形成される。もちろん、本発明は、図4A乃至図4Dに示された構造に限定されず、当業者であれば、実際の需要に応じてその構造の形状、位置及び接続関係を変更することが可能である。
上述した実施形態から分かるように、本発明は以下のような利点を有している。つまり、本発明の実施形態による画素構造は、従来において液晶の倒れ方向の不安定、暗状態における光漏れ及び液晶応答速度が遅いという問題を発生する電極層の配置方式を改善することができる。
詳しく言うと、本発明では、画素構造に利用される帯状絶縁層電極技術及び帯状導電層電極技術の利用比例を調整して、帯状絶縁層電極技術及び帯状導電層電極技術に利点を維持し、帯状絶縁層電極技術及び帯状導電層電極技術の欠点を改善するようにした。これにより、本発明による画素構造は、帯状導電層電極技術による高コントラスト比及び帯状絶縁層電極技術による高透過率を維持することができて、帯状導電層電極技術による、暗状態での光漏れの問題を改善することができる。また、本発明において、画素構造における帯状絶縁層電極と帯状導電層電極との相対位置を調整して両者を配置させることで、本発明による画素構造の液晶の倒れ方向をより安定させることができる。さらに、本発明による画素構造は、帯状絶縁層電極技術及び帯状導電層電極技術を組合せて使用したので、構造中の配置をより適切にすることができて、液晶の応答速度を向上させることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる形態例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
100 画素構造 110 パターン化絶縁層
112 第一の領域 114 第二の領域
116 帯状構造 120 パターン化電極層
121 電極辺縁 122 第三の領域
123 電極辺縁 124 第四の領域
126 第一の帯状電極 128 第一部分
129 第二部分 136 第二の帯状電極
138 第三の帯状電極 140 ブロック
142 第一種方向 144 第二種方向
146 第三種方向 148 間隔
200 画素構造 210 パターン化絶縁層
212 第一の領域 214 第二の領域
216 帯状構造 218 凹部
220 パターン化電極層 222 第三の領域
224 第四の領域 226 第一の帯状電極
236 第二の帯状電極 300 画素構造
310 パターン化絶縁層 312 第一の子領域
314 第二の子領域 316 帯状構造
320 パターン化電極層 322 第三の子領域
324 第四の子領域 326 第一の帯状電極
332 帯状突起 340 共通電極層
400 画素構造 410 パターン化絶縁層
412 第一の子領域 414 第二の子領域
416 帯状構造 420 パターン化電極層
422 第三の子領域 424 第四の子領域
426 第一の帯状電極 432 帯状貫通孔
500 電極辺縁 600 液晶
700 基板 800 基板
E 電場

Claims (11)

  1. 縁層と、電極層と、を備えた液晶セルの画素構造であって
    前記絶縁層複数の帯状構造を有し、パターン化された第一の領域層と、第二の領域層と、を含み、
    前記電極層は、塊状電極である第三の領域層と、複数の第一の帯状電極により構成され、パターン化された第四の領域層と、を含み、
    前記第三の領域は、前記第一の領域上にそれと対向して配置され、複数の前記帯状構造に対応して隆起されて複数の第二の帯状電極を形成し、
    前記第四の領域は、複数の前記第一の帯状電極が前記第二の領域上に形成されるように、前記第二の領域に対向して配置されている、ことを特徴とする画素構造。
  2. 前記第二の領域の複数の前記第一の帯状電極と接触している第一部分の高さは、前記第二の領域の複数の前記第一の帯状電極と接触していない第二部分の高さと同じである、ことを特徴とする請求項1に記載の画素構造。
  3. 前記第三の領域では、複数の前記帯状構造の間に複数の第三の帯状電極が形成され、
    複数の前記第三の帯状電極は、複数の前記第二の帯状電極と互いに接続している、ことを特徴とする請求項2に記載の画素構造。
  4. 前記第一の帯状電極は、前記塊状電極から離れる方向向けて延伸されている、ことを特徴とする請求項1に記載の画素構造。
  5. 前記第一の領域は、前記絶縁層の中央に位置し、
    前記第二の領域は、前記絶縁層の外縁に位置し、
    前記第三の領域は、前記電極層の中央に位置し、
    前記第四の領域は、前記電極層の外縁に位置している、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画素構造。
  6. 前記第一の領域の面積は、前記絶縁層の総面積の約40〜60%を占める、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画素構造。
  7. 前記第一の領域の形状は、四辺形または六辺形である、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画素構造。
  8. 前記第一の領域の形状が六辺形である場合、その一辺と前記絶縁層の一辺との交角が約35〜55度である、ことを特徴とする請求項7に記載の画素構造。
  9. 前記第一の領域は、複数の第一の子領域を有し、前記第二の領域は、複数の第二の子領域を有し、前記第三の領域は、複数の第三の子領域を有し、前記第四の領域は、複数の第四の子領域を有し、
    複数の前記第一の子領域と複数の前記第二の子領域は、前記絶縁層に分散して配置され、前記第一の子領域の各々、及び前記第二の子領域の各々は、互いに間隔を空けて配列されており、
    複数の前記第三の子領域と複数の前記第四の子領域は、前記電極層に分散して配置され、前記第三の子領域の各々、及び前記第四の子領域の各々は、互いに間隔を空けて配列されており、
    複数の前記第三の子領域の各々は、複数の前記第一の子領域の一つ上にそれと対向して配置され、
    複数の前記第四の子領域の各々は、複数の前記第二の子領域の一つ上にそれと対向して配置されている、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画素構造。
  10. 複数の帯状突起、及び複数の前記帯状突起上に配置されている共通電極層をさらに含み、
    複数の前記帯状突起の各々は、前記第一の子領域の一つ上にそれと対向して配置されている、ことを特徴とする請求項9に記載の画素構造。
  11. 記電極層上に配置されている共通電極層をさらに含み、
    前記共通電極層は、複数の帯状貫通孔を有し、
    複数の前記帯状貫通孔の各々は、前記第一の子領域の一つに対向して形成されている、ことを特徴とする請求項9に記載の画素構造。
JP2014154688A 2013-08-19 2014-07-30 画素構造 Active JP5894640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102129682A TWI512378B (zh) 2013-08-19 2013-08-19 畫素結構
TW102129682 2013-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015038611A JP2015038611A (ja) 2015-02-26
JP5894640B2 true JP5894640B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50314383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154688A Active JP5894640B2 (ja) 2013-08-19 2014-07-30 画素構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9519187B2 (ja)
JP (1) JP5894640B2 (ja)
CN (1) CN103676351B (ja)
TW (1) TWI512378B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150140500A (ko) * 2014-06-05 2015-12-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 디스플레이
TWI564638B (zh) * 2014-07-18 2017-01-01 友達光電股份有限公司 顯示面板之畫素結構
CN104570513A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素结构及液晶显示面板
TWI525373B (zh) * 2015-03-30 2016-03-11 友達光電股份有限公司 畫素結構以及顯示面板
KR102351508B1 (ko) * 2015-04-28 2022-01-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI564642B (zh) 2015-08-21 2017-01-01 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板其液晶配向方法
KR102593756B1 (ko) * 2016-10-12 2023-10-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN111338135B (zh) * 2020-04-10 2021-07-06 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
CN114384729A (zh) 2020-10-19 2022-04-22 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654090B1 (en) 1998-09-18 2003-11-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device and method of manufacturing thereof
JP3216617B2 (ja) * 1998-10-07 2001-10-09 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
KR100354906B1 (ko) * 1999-10-01 2002-09-30 삼성전자 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
KR100709709B1 (ko) * 2000-07-27 2007-04-19 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
TWI330735B (en) * 2005-07-11 2010-09-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Multi-domain vertical alignment lcd
TWI287659B (en) * 2005-08-25 2007-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel, thin film transistor array, and methods of fabricating the same
JP2009003194A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sharp Corp 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
CN102067726B (zh) * 2008-06-16 2014-06-04 东丽株式会社 图案形成方法及使用其的装置的制造方法以及装置
KR101494737B1 (ko) * 2008-07-08 2015-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI390309B (zh) * 2009-04-17 2013-03-21 Chimei Innolux Corp 液晶面板及應用其之液晶顯示裝置
US8654292B2 (en) * 2009-05-29 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
CN101995717A (zh) * 2009-08-31 2011-03-30 奇美电子股份有限公司 液晶面板及应用其的液晶显示装置
TWI403811B (zh) * 2009-12-31 2013-08-01 Innolux Corp 具有多域垂直配向式畫素結構的基板及其製作方法、液晶顯示面板、液晶顯示裝置
CN102116956A (zh) * 2010-01-05 2011-07-06 瀚宇彩晶股份有限公司 半透射半反射式液晶显示面板及其制作方法
JP5906571B2 (ja) * 2010-04-06 2016-04-20 ソニー株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
KR101808213B1 (ko) * 2010-04-21 2018-01-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN102566170B (zh) * 2010-12-24 2015-04-01 群创光电股份有限公司 像素基板及其制作方法、液晶显示面板、液晶显示装置
US9057915B2 (en) * 2012-05-29 2015-06-16 International Business Machines Corporation Liquid crystal integrated circuit and method to fabricate same
JP6194657B2 (ja) * 2013-06-28 2017-09-13 ソニー株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI512378B (zh) 2015-12-11
US9519187B2 (en) 2016-12-13
CN103676351B (zh) 2016-03-23
JP2015038611A (ja) 2015-02-26
TW201508400A (zh) 2015-03-01
CN103676351A (zh) 2014-03-26
US20150049288A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894640B2 (ja) 画素構造
TWI495939B (zh) 液晶顯示器
CN104914630B (zh) 阵列基板、显示面板以及显示装置
CN103645589B (zh) 显示装置、阵列基板及其制作方法
CN102759826B (zh) 像素电极结构及液晶显示装置
CN103323988B (zh) 透明电极、阵列基板和液晶显示装置
CN102253553A (zh) 液晶显示装置
JP2014206639A (ja) 液晶表示装置
JP2005070747A (ja) Ffsモードの液晶表示装置
US10386683B2 (en) Liquid crystal display panel and pixel unit thereof
JP5963564B2 (ja) 液晶表示装置
JP4455378B2 (ja) Mva型液晶表示器
KR20150117200A (ko) 선 폭이 변화하는 전도성 층을 갖춘 디스플레이 패널
CN103941486A (zh) 一种边缘场开关模式液晶显示器及彩膜基板
CN103105707B (zh) 一种显示面板及其制造方法、显示装置
KR101383785B1 (ko) 수평 스위칭 모드 액정 표시 장치
JP6042677B2 (ja) 液晶表示装置
JP3723834B2 (ja) 液晶表示素子
TWI284217B (en) A multi-domain vertical alignment liquid crystal display device
JP6078280B2 (ja) 液晶表示装置
JP6010410B2 (ja) 液晶表示装置
JP6406822B2 (ja) 液晶表示素子
KR101375243B1 (ko) 수평 스위칭 모드 액정 표시 장치
JP6419291B2 (ja) 液晶表示装置
JP6315979B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250