JP5894154B2 - タンパク質含有製剤の安定化のためのアルキルグリコシドを含む組成物及び方法 - Google Patents

タンパク質含有製剤の安定化のためのアルキルグリコシドを含む組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5894154B2
JP5894154B2 JP2013516765A JP2013516765A JP5894154B2 JP 5894154 B2 JP5894154 B2 JP 5894154B2 JP 2013516765 A JP2013516765 A JP 2013516765A JP 2013516765 A JP2013516765 A JP 2013516765A JP 5894154 B2 JP5894154 B2 JP 5894154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucopyranoside
antibody
cyclohexyl
alkyl glycoside
maltopyranoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533244A (ja
Inventor
オシグウェ エシュー,
オシグウェ エシュー,
ヴィカス ケー. シャルマ,
ヴィカス ケー. シャルマ,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2013533244A publication Critical patent/JP2013533244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894154B2 publication Critical patent/JP5894154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • C07K16/3092Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated mucins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2010年6月24日に出願された米国仮出願第61/358105号の利益を主張し、その出願は参照により本明細書に完全に援用される。
発明の分野
本発明は、治療的に有用な製剤中の抗体及び他のタンパク質の凝集及び酸化の防止のための特定のアルキルグリコシド組成物の使用に関する。
発明の背景
タンパク質製剤の安定剤が、振とう、攪拌、せん断及び凍結融解時に、又は界面で静止状態にあるときに、変性からタンパク質を保護するために必要である場合には、非イオン性界面活性剤(すなわち、界面活性剤)がよく使用される(米国特許第5183746号を参照)。これには、多くのタンパク質含有製品のおけるポリソルベートの使用が例示される。例えば、ポリソルベート20及び80(Tween(登録商標)20及びTween(登録商標)80)が、表面吸着の防止及びタンパク質凝集に対する安定剤としての生物学的治療製品の製剤で使用されている(Kerwin, J. Pharm. Sci. 97(8):2924-2936 (2008))。ポリソルベートとは、ポリオキシエチレンの脂肪酸エステル(POE)ソルビタンからなる両親媒性の非イオン性界面活性剤であり、ポリソルベート20のポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、及びポリソルベート80のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートである。
しかしながら不幸なことに、ポリソルベート類は、酸化又は加水分解のいずれかを介して分解を受けることができる。ポリソルベート分子が分解するとき、例えば、脂肪酸、POEソルビタン、PEG、PEGエステル及びアルキル酸を含む様々な分解副生成物を生成する。ポリソルベート分解のこれらの副生成物は、遊離脂肪酸を含み、タンパク質含有製剤における濁度の増加及びタンパク質の凝集を引き起こす可能性がある。従って、ポリソルベートは、一般的にタンパク質の安定剤として使用される一方、時間をかけてポリソルベート分解から放出された脂肪酸および他の分解副産物は、タンパク質含有製剤中でポリソルベートが示す保護効果に影響を与える可能性がある。
タンパク質は、精製および貯蔵中に様々な程度の分解を受け、そこでは酸化(光誘起酸化を含む)は、タンパク質の安定性及び効力に破壊的な影響を持っている主要な分解経路の一つである。酸化反応は、アミノ酸残基の破壊、ペプチド結合の加水分解を引き起こし、従って、タンパク質の立体構造の変化及びタンパク質凝集に起因するタンパク質の不安定性を引き起こす(Davies, J. Biol. Chem. 262: 9895-901 (1987))。タンパク質医薬品の酸化はNguyenによって概説されている(タンパク質及びペプチドの製剤及び送達(Formulation and Delivery of Protein and Peptides (1994)の第4章), Hovorka, (J. Pharm Sci. 90:25369 (2001)) 及び Li (Biotech Bioengineering 48:490-500 (1995))。
上記を前提として、タンパク質含有製剤中のタンパク質の安定性の増強、及び凝集及び/又は酸化を防止するために有用な組成物の同定のための必要性があることは明らかである。
本発明は、特定のアルキルグリコシド組成物が、治療的に有用な製剤中の抗体または他のタンパク質を安定化させ、及び/又は凝集又は免疫原性を減少させるために有用であるという新規な知見に基づいている。更に、本発明は、特定のアルキルグリコシド組成物が、治療的に有用な製剤中の抗体または他のタンパク質において、アミノ酸残基、特にトリプトファン残基の酸化を防止するために有用であるという新規な知見に基づいている。更に具体的には、本発明の一態様は、タンパク質を安定化し又は凝集を低減する薬剤として少なくとも1.0mMの臨界ミセル濃度(CMC)の値を有するアルキルグリコシドを用いる方法を対象としている。本発明の特定の実施態様において、アルキルグリコシド組成物は、そのそれぞれのCMC値を下回る濃度で抗体または他のタンパク質含有製剤で使用されている。
従って、一態様では、本発明は、タンパク質、及び、25℃での水における約1.0 mMまたはそれ以上のCMC値を有するアルキルグリコシドを含む組成物に関する。特定の実施態様において、組成物中に存在するタンパク質は抗体であり、任意でモノクローナル抗体であってもよい。更に他の実施態様では、アルキルグリコシドは、n−ヘキシル−β−D−グルコピラノシド、n−ヘプチル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド、n−ノニル−β−D−グルコピラノシド、n−デシル−β−D−グルコピラノシド、3−シクロヘキシル−1−プロピル−β−D−グルコシド、3−シクロヘキシル−1−ブチル−β−D−グルコシド、n−ヘキシル−β−D−マルトピラノシド、n−オクチル−β−D−マルトピラノシド、n−ノニル−β−D−マルトピラノシド、n−デシル−β−D−マルトピラノシド、シクロヘキシル−メチル−β−D−マルトシド、2−シクロヘキシル−エチル−β−D−マルトシド、3−シクロヘキシル−プロピル−β−D−マルトシド、4−シクロヘキシル−ブチル−β−D−マルトシド、5−シクロヘキシル−ペンチル−β−D−マルトシドからなる群から選択される。更に他の実施態様では、組成物は、アルキルグリコシドの、撹拌によって誘発される凝集を抑制する量又は酸化を防止する量を含む。更に他の実施態様では、アルキルグリコシドは、25℃での水における、アルキルグリコシドのCMC値よりも低い濃度で組成物中に存在する。組成物は、水性であってもよく、約2〜8℃の温度で少なくとも1年間安定であり得、及び/又は約30℃の温度で少なくとも1ヶ月間安定であり得る。任意で、組成物は凍結乾燥されず及び事前の凍結乾燥にさらされていないか、又は再構成された凍結乾燥製剤であってもよい。
更に他の実施態様では、本発明は、上述の組成物を保持する容器を含む製造品を対象とする。
本発明のさらに別の態様は、上述の組成物を調製し、その組成物中のタンパク質の物理的な安定性、化学的安定性、又は生物学的活性を評価することを含む薬学的製剤を作ることを対象とする。
本発明の更に別の態様は、第一の水溶液中に存在するタンパク質の攪拌誘発凝集を阻害する方法であって、その方法が、第一の水溶液に、25℃での水におけるCMC値が約1.0mMか又はそれ以上であるアルキルグリコシドの攪拌誘発性凝集阻害量を添加し、それによって第二の水溶液を提供する工程を含む方法を対象とする。
本発明の更に別の態様は、第一の水溶液中に存在するタンパク質の酸化を防止する方法であって、その方法が、第一の水溶液に、25℃での水におけるCMCが1.0mMか又はそれ以上であるアルキルグリコシドの酸化阻害量を添加し、それによって第二の水溶液を提供する工程を含む方法を対象とする。
図1は、水溶液中で抗MUC16モノクローナル抗体の撹拌誘発性凝集に対する特定の界面活性剤の効果を示す。 図2は、水溶液中で抗MUC16モノクローナル抗体の撹拌誘発性凝集に対する特定の界面活性剤の効果を示す。 図3は、水溶液中で抗MUC16モノクローナル抗体の撹拌誘発性凝集に対する特定の界面活性剤の効果を示す。 図4は、抗MUC16モノクローナル抗体を含む水溶液の濁度におけるn−オクチル−β−D−グルコピラノシドの効果を示す。 図5は、水溶液中の抗MUC16モノクローナル抗体の%モノマーの維持におけるn−オクチル−β−D−グルコピラノシドの効果を示す。 図6は、抗MUC16モノクローナル抗体を含む水溶液の濁度におけるn−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の効果を示す。 図7は、抗IgEモノクローナル抗体を含む水溶液の濁度におけるn−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の効果を示す。 図8は、抗CD11aモノクローナル抗体を含む水溶液の濁度におけるn−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の効果を示す。 図9は、抗CD22モノクローナル抗体を含む水溶液の濁度におけるn−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の効果を示す。 図10は、水溶液中の抗MUC16モノクローナル抗体の%モノマーの維持におけるn−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の効果を示す。 図11は、水溶液中の抗IgEモノクローナル抗体の%モノマーの維持におけるn−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の効果を示す。 図12は、水溶液中の抗CD11aモノクローナル抗体の%モノマーの維持におけるn−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の効果を示す。 図13は、水溶液中の抗CD22モノクローナル抗体の%モノマーの維持におけるn−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の効果を示す。 図14は、溶液中の種々のアルキルグリコシド又はポリソルベート20によって経時的に生成された過酸化水素の量を示す。 図15は、水溶液中の抗CD11a抗体の酸化防止に対するn−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の効果を示す。 図16は、水溶液中の抗CD22抗体の酸化防止に対するn−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の効果を示す。
好適な実施態様の詳細な説明
本発明は、以下の特定の実施態様の詳細な説明、及びそこに含まれる実施例を参照することによってより容易に理解され得る。
別に規定されない限り、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるように、使用されるすべての技術用語および科学用語は、本明細書と同じ意味を持つ。本明細書に記載したものと類似又は同等の任意の方法及び材料を本発明の実行又は試験において使用することができるが、好ましい方法及び材料がここで記載される。本書に記載されている全ての刊行物は、その全体が参照により本明細書に援用される。
本明細書において、「約」という用語で前書きされる数値範囲又は量は、正確な範囲又は正確な数値量を明確に含む。
抗体及び他のタンパク質の凝集は、疎水性相互作用によって主に引き起こされ、最終的に変性につながる。部分的又は完全に折り畳まれていないタンパク質の疎水性領域が水に曝されているとき、これは通常埋もれた疎水性内部が今や親水性水性環境に露出しているという事実のため、熱力学的に不利な状況を作る。その結果、疎水性領域の周りに水分子を構築することからのエントロピーの減少が、主に露出した疎水性の領域を通じて、変性タンパク質を強制的に凝集させる。従って、タンパク質の溶解性も損なわれ得る。幾つかの場合、天然型又はミスフォールド型の何れかのタンパク質サブユニットの自己会合が、特定の条件下で発生する可能性があり、これは沈殿及び活性の損失につながる可能性がある。
溶液中のタンパク質凝集に影響を及ぼす要因は、一般的にタンパク質濃度、pH、温度、他の賦形剤、及び機械的ストレスを含む。いくつかの要因(例えば、温度)は、精製、配合、製造、保管、及び他のものより使用(例えば、機械的ストレス)の最中に、より容易に制御することができる。製剤の研究は、凝集を誘導しない、及び/又は、実際に凝集の防止の助けになるであろう、pH及び賦形剤の適切な選択を指示するであろう。タンパク質濃度は必要とされる治療用量によって指示され、この濃度が何であるかに依存して、溶液中で凝集を招く可能性がある、より高次の凝集状態(二量体、四量体など)の可能性が存在するかどうかを決定するであろう。どのような要因がタンパク質凝集に影響を与えるか、次いで如何にしてこれらの要因を排除又は制御することができるかを決めるために、注意深い研究が製剤の開発中に行わなければならない。
経口又は他の投与で使用される抗体又は他のタンパク質の安定な溶液製剤を同定するための願望が、物理的安定性に対する種々の添加剤の影響を評価するための試験方法の開発へと導くことができる。タンパク質の凝集に影響を与える既知の要因、及びそのような応用の要求性に基づいて、物理的安定性が、タンパク質溶液の撹拌又は回転を伴う機械的手順を用いて評価され得る。凝集を防ぐための様々な添加剤の性能を特定するための物理的なストレス・テストのための方法論は、垂直面における振とう又は撹拌への曝露、又はn回転/分で回転する車輪の軸からxcmの回転への曝露を含み得る。凝集に起因する濁りは、通常、目視検査又は光散乱分析による時間の関数として決定される。或いは、沈殿による可溶性タンパク質含量の減少を時間の関数としてHPLCアッセイによって定量することができる。
本発明は、特定のアルキルグリコシド組成物が、治療的に有用な製剤中の抗体または他のタンパク質を安定化させ、又は凝集及び免疫原性を減少させるために有用であるという新規な知見に基づいている。更に、本発明は、特定のアルキルグリコシド組成物が、治療的に有用な製剤中の抗体または他のタンパク質の酸化を防止又は減少させるために有用であるという新規な知見に更に基づいている。
「界面活性剤」は、親水基と疎水基の両方を含むそれらの化学的成分のため、固体−固体、固体−液体、液体−液体、液体−空気の表面でその効果を発揮することができる界面活性剤である。これらの材料は、希釈溶液中のタンパク質の濃度を、タンパク質が吸着され、そして潜在的に凝集され得る場である、空気−水及び/又は水−固体界面で減少させる。界面活性剤はタンパク質製剤における疎水性の界面に結合することができる。水の表面上のタンパク質は、特に攪拌する場合は、アンフォールディング及び続くタンパク質単分子膜の凝集のために凝集するであろう。
「界面活性剤」は、タンパク質を変性させることができるだけでなく、表面の変性に対してそれらを安定させることができる。一般的には、イオン性界面活性剤はタンパク質を変性することができる。しかし、非イオン性界面活性剤は、比較的高濃度(1%w/v)においてさえ通常タンパク質を変性させない。ほとんどの経口的に許容される非イオン性界面活性剤は、ポリソルベート基又はポリエーテル基のいずれかに由来する。ポリソルベート20及び80は、市販タンパク質製剤の現代の界面活性剤安定剤である。しかし、タンパク質製剤に使用されている他の界面活性剤は、Pluronic F−68及び「Brij」クラスのメンバーが含まれる。これらはいずれも本発明のアルキルグリコシドではない。
物理的事象は、化学的事象への曝露をもたらす可能性がある。タンパク質の化学的不安定性は、タンパク質の一次構造による共有結合の切断又は形成を伴うことができる。タンパク質の幾つかの酸化反応が報告されている。アルカリ性または中性の培地では、アミノ酸のシステイン、ヒスチジン、メチオニン、トリプトファン、チロシンの残基が特に酸化されやすい。酸性条件下では、メチオニンが感受性である。しばしば酸化反応が、生物活性の多大な損失及び免疫原性さえをも引き起こす。当該技術分野において、タンパク質のアミノ酸、特にトリプトファン残基酸化は、光への曝露によって誘発されうることが良く知られている。
過酸化物は、非イオン性界面活性剤の既知の汚染物質である。ポリソルベート中の過酸化物は、タンパク質の酸化的分解をもたらす可能性がある。配合者は、過酸化物汚染について、タンパク質製剤のポリソルベート及び他のポリマー添加剤の供給源をスクリーニングし、添加剤を使用するために過酸化物の仕様を確立する傾向がある。あるいは、抗酸化物質の取り込みは、酸素に敏感なタンパク質の酸化触媒として機能する非イオン性界面活性剤についての可能性を克服すことに役立てるために用いられる。
「界面活性剤」はそれらが溶液中で凝集してミセルを形成することができるように、明確に定められた極性領域及び非極性領域を持つ分子である。極性範囲の性質に応じて、界面活性剤は、非イオン性、アニオン性、カチオン性、及び両性イオン性とすることができる。非イオン性界面活性剤は糖ベースであり得る。糖ベースの界面活性剤はアルキルグリコシドであり得る。
本明細書で使用される「アルキルグリコシド」とは、当該技術分野で知られているように、疎水性アルキル基への結合により連結した任意の糖を指す。疎水性のアルキル鎖と親水性の糖の間の連鎖は、他の可能性のうち、グリコシド、エステル、チオグリコシド、チオエステル、エーテル、アミド、ウレイド結合又は連鎖を含めることができる。その例が本明細書に記載されている。用語アルキルグリコシドとアルキルサッカライドは本明細書で互換的に使用することができる。
本発明のアルキルグリコシドの一般的な構造は、R−O−(CH−Rであり、ここでRは、例えば、CH,シクロヘキシル(C11),又は他のアルキル鎖であり、それらの異性体を含み、Rは糖、典型的にはグルコース又はマルトースである。典型的なアルキルグリコシドは、Rがグルコースであるものを含み、RはCHであり、xが5(n−ヘキシル−β−D−グルコピラノシド)であり、xが6(n−ヘプチル−β−D−グルコピラノシド)であり、xが7(n−オクチル−β−D−グルコピラノシド)であり、xが8(n−ノニル−β−D−グルコピラノシド)であり、xが9(n−デシル−β−D−グルコピラノシド)であり、及びxが11(n−ドデシル−β−D−グルコピラノシド)である。時にはグルコピラノシドはグルコシドと呼ばれる。
典型的なアルキルグリコシドは、Rがマルトースであり、RがCHであり、xが5(n−ヘキシル−β−D−マルトピラノシド)であり、xが7(n−オクチル−β−D−マルトピラノシド)であり、xが8(n−ノニル−β−D−マルトピラノシド)であり、xが9(n−デシル−β−D−マルトピラノシド)であり、xが10(n−ウンデシル−β−D−マルトピラノシド)であり、xが11(n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド)であり、xが12(n−トリデシル−β−D−マルトピラノシド)であり、xが13(n−テトラデシル−β−D−マルトピラノシド)であり、及びxが15(n−ヘキサデシル−β−D−マルトピラノシド)であるものを更に含める。時にはマルトピラノシドはマルトシドと呼ばれる。
典型的なアルキルグリコシドは、Rがグルコースであり、xが3であり、Rがシクロヘキシル(3−シクロヘキシル−1−プロピル−β−D−グルコシド);及びRがマルトースであり、xが4であり、Rがシクロヘキシル(4−シクロヘキシル−1−ブチル−β−D−マルトシド)であるものを更に含む。
本発明の1つの特定の態様において、本発明で用いられるアルキルグリコシドは、20〜25℃の間、好ましくは25℃で、水中での臨界ミセル濃度(CMC)の値が約1.0mM又はそれ以上を示すものである。そのようなCMC値を有する代表的なアルキルグリコシドは、以下の表Iに示されており、他は当技術分野でよく知られている。
Figure 0005894154
特定のアルキルグリコシドは、抗体又は他のタンパク質の安定化(または凝集、又は酸化還元)剤として単独で使用することができ、または他のアルキルグリコシドと組み合わせて使用することができる。アルキルグリコシドは、水溶液の広範囲の濃度にわたって、抗体または他のタンパク質安定化(又は抗凝集又は抗酸化)剤としての使用を見いだしている。本発明の特定の実施態様において、アルキルグリコシド(単剤として使用されている場合)又はアルキルグリコシド(組み合わせて使用する場合)は、水溶性抗体又は他のタンパク質を含有する製剤中に、濃度が約0.001mMから約500mM,より好ましくは約0.005mMから約400mM,より好ましくは約0.01mMから約300mM,より好ましくは約0.02mMから約250mM,より好ましくは約0.03mMから約200mM,より好ましくは約0.05mMから約100mM,より好ましくは約0.1mMから約100mM,より好ましくは約0.1mMから約50mMで存在し得る。
本発明の特に好ましい実施態様において、特定のアルキルグリコシドを、それぞれのCMC値よりも低い濃度で、抗体又は他のタンパク質の安定化(又は凝集又は酸化還元)剤として使用することができる。
上記については、本明細書に記載されるアルキルグリコシドのような化合物の化学合成は、完全に均質な調製物よりも、若干の不均一な混合物をもたらす結果となることは当該技術分野で理解されている。このように、特定のアルキルグリコシドが採用されていることが本明細書で記載されているとき、それはその定義が、それらの化学合成から生じる異種混合物の大半の成分を参照することを理解すべきである。
「ポリペプチド」又は「タンパク質」は、鎖の長さが、三次及び/又は四次構造のより高いレベルを生成するのに十分となっているアミノ酸の配列を意味する。このように、タンパク質はまた、このような構造をとらないアミノ酸系分子である「ペプチド」とは区別される。典型的には、本明細書で使用するためのタンパク質は、少なくとも約5から20 kD、あるいは少なくとも約15から20kD、好ましくは少なくとも約20kDの分子量を持つことになる。「ペプチド」は、一般的に三次及び/又は四次構造のより高いレベルを示さないアミノ酸の配列を意味する。ペプチドは、一般的に約5kD未満の分子量を有する。
本明細書中の定義に包含されるポリペプチドの例としては、哺乳動物タンパク質を含み、例えば、レニン;ヒト成長ホルモン、ウシ成長ホルモンを含む成長ホルモン;成長ホルモン放出因子;副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポタンパク;α−1−アンチトリプシン;インシュリンA−鎖;インシュリンB−鎖;プロインシュリン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体形成ホルモン;グルカゴン;因子VIIIC、因子IX、組織因子(TF)、及びvon Willebrands因子等の凝固因子;プロテインC等の抗凝固因子;心房性ナトリウム利尿因子;肺界面活性剤;ウロキナーゼ又はヒト尿又は組織型プラスミノーゲン活性化剤(t−PA)等のプラスミノーゲン活性化剤;ボンベシン;トロンビン;造血性成長因子;腫瘍壊死因子−α及び−β;エンケファリナーゼ;RANTES(regulated on activation normally T-cell expressed and secreted);ヒトマクロファージ炎症タンパク質(MIP-1-α);ヒト血清アルブミン等の血清アルブミン;ミューラー阻害物質;リラキシンA-鎖;リラキシンB-鎖;プロレラキシン;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;ベータ−ラクタマーゼ等の微生物タンパク質;DNアーゼ;IgE;CTLA-4のような細胞毒性Tリンパ球関連抗原(CTLA);インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子(VEGF);ホルモン又は成長因子のレセプター;プロテインA又はD;リウマチ因子;脳誘導神経向性因子(BDNF)、ニューロトロフィン-3、-4、-5又は-6(NT-3、NT-4、NT-5、又はNT-6)、又はNGF-β等の神経成長因子等の神経成長因子;血小板誘導成長因子(PDGF);aFGF及びbFGF等の繊維芽成長因子;表皮成長因子(EGF);TGF-α及びTGF-β1、TGF-β2、TGF-β3、TGF-β4、又はTGF-β5を含む、TGF-βのようなトランスフォーミング成長因子(TGF);インシュリン様成長因子-I及び-II(IGF-I及びIGF-II);des(1-3)-IGF-I(脳IGF-I)、インシュリン様成長因子結合タンパク質(IGFBPs);CD3、CD4、CD8、CD19、CD20等のCDタンパク質;エリスロポエチン;骨誘導因子;免疫毒素;骨形成タンパク質(BMP);インターフェロン-α、-β、及び-γ等のインターフェロン;コロニー刺激因子(CSFs)、例えば、M−CSF、GM−SCF、及びG−CSF;インターロイキン(IL)、例えば、IL-1からIL-10;スーパーオキシドジスムターゼ;T細胞レセプター;表面膜タンパク質;崩壊促進因子;ウイルス性抗原、例えばAIDSエンベロープの一部等;輸送タンパク質;ホーミングレセプター;アドレシン(addressin);調節タンパク質;インテグリン、例えばCD11a、CD11b、CD11c、CD18、ICAM、VLA-4及びVCAM;腫瘍関連抗原、例えば、CA125(卵巣癌抗原)又はHER2、HER3又はHER4レセプター、イムノアドヘシン;及び上に列挙したタンパク質並びに抗体の何れかの断片及び/又は変異体であって、抗体断片を含み、上に列挙したタンパク質の何れかに結合するものが含まれる。
製剤化されるタンパク質は、好ましくは、本質的に純粋であり、望ましくは本質的に均質である(即ち、汚染タンパク質を含まない)。「本質的に純粋な」蛋白質は、組成物の全重量に基づいて少なくとも約90重量%、好ましくは少なくとも約95重量%の蛋白質を含む組成物を意味する。「本質的に均質な」蛋白質は、組成物の全重量に基づいて、少なくとも約99重量%を含む組成物を意味する。
ある実施態様において、蛋白質は抗体である。本明細書中において、この抗体は注目する「抗原」に対する抗体である。好ましくは、この抗原は生物学的に重要な蛋白質であって、疾患または障害に罹っている哺乳動物への抗体の投与の結果、その哺乳動物において治療的便益がもたらされ得る。しかしながら、(腫瘍関連糖脂質抗原のような(米国特許第5,091,178号参照))非蛋白抗原に対する抗体もまた対象になる。抗原が蛋白質である場合、それは膜貫通分子(例えば、受容体)または増殖因子のようなリガンドであってよい。例示的な抗原は先に議論した蛋白質を含む。本発明に含まれる抗体のための好ましい分子標的はCD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD34およびCD40のようなCDポリペプチド;EGF受容体(HER1)、HER2、HER3またはHER4受容体のようなHER受容体ファミリーのメンバー;LFA1、MAC1、p150,95、VLA−4、ICAM−1、VCAMおよびそのαまたはβサブユニットいずれかを含めたav/b3インテグリン(例えば、抗CD11a、抗CD18または抗CD11b抗体)のような細胞接着分子;CRIgのようなマクロファージ受容体、TRAIL/Apo−2のような腫瘍壊死因子、血管内皮成長因子(VEGF)のような増殖因子;IgE;血液型抗原;flk2/flt3受容体;肥満(OB)受容体;mpl受容体;CTLA4;ポリペプチドC等を含む。任意で他の分子にコンジュゲートしていてもよい可溶性抗原又はその断片は、抗体を生じさせるための免疫原として用いることができる。受容体のような膜貫通分子については、これらの断片(例えば、受容体の細胞外ドメイン)を免疫原として用いることができる。別法として、膜貫通分子を発現する細胞を免疫原として用いることができる。そのような細胞は天然源(例えば、癌細胞株)に由来することができるか、あるいは膜貫通分子を発現するように組換え技術によって形質転換された細胞であってよい。
精製されるべき抗体の例は、本願明細書中においては、限定されるものではないが:トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標))(Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89;4285−4289(1992)、米国特許第5,725,856号)およびペルツズマブ(OMNITARG(商標))(国際公開第01/00245号)を含めたHER2抗体;CD20抗体(後記参照);IL−8抗体(St John et al,Chest,103:932(1993)、および国際公開第95/23865号);ヒト化VEGF抗体huA4.6.1ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標))およびラニビズマブ(LUCENTIS(登録商標))(Kim et al., Growth Factors,7:53−64(1992),国際公開第96/30046号、および1998年10月15日に公開された国際公開第98/45331号)のようなヒト化および/または親和性成熟化VEGF抗体を含めたVEGFまたはVEGF受容体抗体;PSCA抗体(国際公開第01/40309号);エファリズマズ(RAPTIVA(登録商標))(米国特許第6,037454号、米国特許第5,622,700号、国際公開第98/23761号、Stoppa et al.,Transplant Intl.4:3−7(1991)、およびHourmant et al.,Transplantation 58:377−380(1994))を含めたCD11a抗体;オマリズマブ(XOLAIR(登録商標))(Presta et al.,J.Immunol.151:2623−2632(1993)、および国際公開第95/19181号;1998年2月3日に発行された米国特許第5,714,338号または1992年2月25日に発行された米国特許第5,091,313号、1993年3月4日に公開された国際公開第93/04173号、または1998年6月30日に出願された国際出願番号PCT/US98/13410、米国特許第5,714,338号)を含めた、IgEに結合する抗体;CD18抗体(1997年4月22日に発行された米国特許第5,622,700号、または1997年7月31日に公開された国際公開第97/26912号);Apo−2受容体抗体(1998年11月19日に公開された国際公開第98/51793号);組織因子(TF)抗体(1994年11月9日に特許権が付与された欧州特許第0420937(B1)号);α4−α7インテグリン抗体(1998年2月19日に公開された国際公開第98/06248号);EGFR抗体(例えば、キメラ化またはヒト化225抗体、セツキシマブ、1996年12月19日に公開された国際公開第96/40210号におけるようなERBUTIX(登録商標));OKT3(1985年5月7日に発行された米国特許第4,515,893号)のようなCD3抗体;CHI−621(SIMULECT(登録商標))およびZENAPAX(登録商標)(1997年12月2日に発行された米国特許第5,693,762号参照)のようなCD25またはTac抗体;cM−7412抗体(Choy et al.,Arthritis Rheum 39(1):52−56(1996))のようなCD4抗体;CAMPATH−1H(ILEX/Berlex)(Riechmann et al.,Nature 332:323−337(1988))のようなCD52抗体;Fcに対するM22抗体(Graziano et al.,J.Immunol.155(10):4996−5002(1995)におけるようなRI)のようなFc受容体抗体;hMN−14(Sharkey et al.,Cancer Res.55(23Suppl):5935s−5945s(1995))のような癌胎児性抗原(CEA)抗体;huBrE−3、hu−Mc3およびCHL6(Ceriani et al.,Cancer Res.55(23):5852s−5856s(1995);およびRichman et al.,Cancer Res.55(23Supp):5916s−5920s(1995))を含めた乳房上皮細胞に対する抗体;C242(Litton et al.,Eur J.Immunol.26(1):1−9(1996))のような結腸癌腫細胞に結合する抗体;CD38抗体、例えば、AT 13/5(Ellis et al.,J.Immunol.155(2):925−937(1995));Hu M195(Jurcic et al.,Cancer Res 55(23 Suppl):5908s−5910s(1995))およびCMA−676またはCDP771のようなCD33抗体;17−1A(PANOREX(登録商標))のようなEpCAM抗体;アブシキマブまたはc7E3 Fab(REOPRO(登録商標))のようなGpIIb/IIIa抗体;MDEI−493(SYNAGIS(登録商標))のようなRSV抗体;PROTOVIR(登録商標))のようなCMV抗体;PRO542のようなHIV抗体;Hep B抗体、OSTAVIR(登録商標)のような肝炎抗体;抗MUC16(国際公開第2007/001851号;Yin,BWT and Lloyd,KO,J.Biol.Chem.276−27371−27375(2001))およびOvaRrexを含めたCA125抗体;イディオタイプのGD3エピト−プ抗体BEC2;αvβ3抗体(例えば、VITAXIN(登録商標);Medimmune);ch−G250のようなヒト腎臓細胞癌腫抗体;ING−1;抗ヒト17−1 An抗体(3622W94);抗ヒト結直腸腫瘍抗体(A33);GD3ガングリオシドに対する抗ヒトメラノーマ抗体R24;抗ヒト扁平細胞癌腫(SF25);Smart ID10および抗−HLA DR抗体Oncolym(Lym−1)のようなヒト白血球抗原(HLA)抗体;TRU016(Trubion)のようなCD37抗体;IL−21抗体(Zymozenetics/Novo Nordisk);抗B細胞抗体(Impheron);B細胞標的化MAb(Immunogen/Aventis);1D09C3(Morphosys/GPC);LymphoRad131(HGS);Lym−1Y−90(USC)または抗Lym−1 Oncolym(USC/Peregrine)のようなLym−1抗体;LIF 226(Enhanced Lifesci.);BAFF抗体(例えば、国際公開第03/33658号);BAFF受容体抗体(例えば、国際公開第02/24909号参照);BR3抗体;べリムマブのようなBlys抗体;LYMPHOSTAT−B(商標);ISF 154(UCSD/Roche/Tragen);ゴミリキシマ(Idec 152;Biogen Idec);アトリズマブ(ACTEMRA(商標);Chugai/Roche)のようなIL−6受容体抗体;HuMax−Il−15(Genmab/Amgen)のようなIL−15抗体;CCR2抗体(例えば、MLN1202;Millieneum)のようなケモカイン受容体抗体;C5抗体(例えば、エクリズマブ,5G1.1;Alexiol)のような抗補体抗体;ヒト免疫ブロブリンの経口製剤(例えば、IgPO;Protein Therapeutics);ABT−874(CAT/Abbott)のようなIL−12抗体;テネリキシマブ(BMS−224818;BMS);S2C6およびそのヒト化変種国際公開第00/75348号)およびTNX100(Chiron/Tanox)を含めたCD40抗体;cA2またはインフリキシマブ(REMICADE(登録商標))、CDP571、MAK−195、アダリムマブ(HUMIRA(商標))、CDP−870(Celltech)のようなPEG化TNF−α抗体断片、D2E7(Knoll)、抗−TNF−αポリクローナル抗体(例えば、PassTNF;Verigen)を含めたTNF−α抗体;LL2、またはエプラツズマブY−90およびエプラツマブI−131を含めたエプラツズマブ(LYMPHOCIDE(登録商標);Immunomedics)、AbiogenのCD22抗体(Abiogen,Italy)、CMC544(Wyeth/Celltech)、コムボトックス(UT Soutwestern)、BL22(NIH),およびLympoScan Tc99(Immunomedics)を含む。
CD20抗体の例は:今では「リツキシマブ」(「RITUXAN(登録商標)」)(米国特許第5,736,137号)と呼ばれる「C2B8」;IDEC Pharmaceuticals,Inc.から商業的に入手可能な「Y2B8」または「Ibritumomab Tiuxetan」(ZEVALIN(登録商標))と命名されたイッテリウム−[90]−標識2B8マウス抗体(米国特許第5,736,137号;1993年6月22日に受託番号HB11388下でATCCに寄託された2B8);Corixaから商業的に入手可能な、「131I−B1」または「ヨウ素I131トシツモマブ」抗体(BEXXAR(商標))を生じさせるために所望により131Iで標識されていてもよい、「トシツモマブ」とも呼ばれるマウスIgG2a「B1」(また、米国特許第5,595,721号も参照);マウスモノクローナル抗体「1F5」(Press et al.,Blood 69(2):584−591(1987))および「フレームワークパッチ化」またはヒト化1F5(国際公開第2003/002607号,Leung,S.;ATCC寄託HB−96450)を含めたその変種;マウス2H7およびキメラ2H7抗体(米国特許第5,677,180号);ヒト化2H7(国際公開第2004/056312号,Lowman et al.,);2F2(HuMax−CD20)、B細胞膜中のCD20分子に標的化された十分にヒトの高親和性抗体(Genmab,Denmark;例えば、Glennie and van de Winkel,Drug Discovery Today8:503−510(2003)およびCragg et al.,Blood 101:1045−1052(2003);国際公開第2004/035607号;米国特許出願公開第2004/0167319号参照);国際公開第2004/035607号および米国特許出願公開第2004/0167319(Teeling et al.)に記載されたヒトモノクローナル抗体;米国特許出願公開第2004/0093621号(Shitara et al.)に記載された、Fc領域に結合した複雑なN−グリコシド−結合糖鎖を有する抗体;HB20−3、HB20−4、HB20−25、およびMB20−11のような、CD20に結合するモノクローナル抗体および抗原結合断片(国際公開第2005/000901号,Tedder et al.);抗体のAMEシリーズのようなCD20結合分子、例えば、国際公開第2004/103404号および米国特許出願公開第2005/0025764号(Watkins et al.,Eli Lilly/Applied Molecular Evolution AME)に記載されたAME33抗体;米国特許出願公開第2005/0025764号(Watkins et al.)に記載されたもののようなCD20結合分子;キメラまたはヒト化A20抗体(各々、cA20,hA20)またはIMMU−106(米国特許出願公開第2003/0219433号,Immunomedics)のようなA20抗体またはその変種;US 2005/0069545A1および国際公開第2005/16969号(Carr et al.)におけるような、所望によりIL−2とコンジュゲートしていてもよいエピトープ−欠損Leu−16、1H4、または2B8を含めたCD20−結合抗体;CD22およびCD20に結合する二重特異性抗体、例えば、hLL2xhA20(国際公開第2005/14618号,Chang et al.);International Leukocyte Typing Workshopから入手可能なモノクローナル抗体L27、G28−2、93−1B3、B−ClまたはNU−B2(Valentine et al.,In:Leukocyte Typing III(McMichael,Ed.,p.440,Oxford University Press(1987));1H4(Haisma et al.,Blood 92:184(1998));抗CD20アウリスタチンEコンジュゲート(Seattle Genetics);抗−CD20−IL2(EMD/Biovation/City of Hope);抗CD20 MAb療法(EpiCyte);抗CD20抗体TRU 015(Trubion)を含む。
本明細書中で用いる用語「抗体」は、(免疫グロブリンFc領域を有する抗体全体を含めた)モノクローナル抗体、ポリエピトープ特異性を持つ抗体組成物、多特異的抗体(例えば、二重特異性抗体,ダイアボディ,及び単鎖分子)、並びに抗体断片(例えば、Fab,F(ab’)2,およびFv)を含む。用語「免疫グロブリン」(Ig)は、本明細書中においては、「抗体」と同義的に使用される。
基本的な4鎖抗体単位は、2つの同一軽(L)鎖及び2つの同一重(H)鎖からなるヘテロ糖タンパク質である。IgM抗体は、J鎖と呼ばれる付加的なポリペプチドを備えた5つの基本的ヘテロ四量体からなり、よって10の抗原結合部位を含む一方、分泌IgA抗体は重合して、J鎖と共に多価集合体を形成することができる2−5の基本的4鎖単位を含む。IgGの場合、4鎖単位は一般的に約150000ダルトンである。各L鎖は一つの共有ジスルフィド結合によりH鎖に連結している一方、2つのH鎖はH鎖のアイソタイプに応じて一又は複数のジスルフィド結合により互いに連結されている。また各H及びL鎖は、規則的に離間した鎖内ジスルフィド架橋を有している。各H鎖は、N末端に可変ドメイン(V)と、これに続くα及びγ鎖それぞれに対しては3つの定常ドメイン(C)と、μ及びεアイソタイプに対しては4つのCドメインを有する。各L鎖は、N末端に可変ドメイン(V)と、これに続く定常ドメイン(C)をその他端に有する。VはVに整列しており、Cは重鎖の第1定常ドメイン(CH1)に整列している。特定のアミノ酸残基は軽鎖と重鎖の可変ドメインの界面を形成すると考えられている。VHとVLは対になって単一の抗原結合部位を形成する。異なったクラスの抗体の構造及び特性について、例えば、Basic and Clinical Immunology, 8版, D. Stites, A. Terr及びT. Parslow編, Appleton & Lange, Norwalk, CT, 1994, 71頁, 6章を参照のこと。
任意の脊椎動物種からのL鎖は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ及びラムダと呼ばれる明確に区別される2つのタイプのタイプを割り当てることができる。それらの重鎖の定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に基づき、免疫グロブリンは、種々のクラス又はアイソタイプに割り当てることができる。免疫グロブリンには、それぞれ、α、δ、ε、γ及びμと命名された重鎖を有するIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMの5つのクラスがある。γ及びαクラスはさらにCH配列及び機能の比較的小さな差異に基づいてサブクラスに分割され、例えばヒトでは、次のサブクラス:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2を発現する。
「可変」なる用語は、可変ドメインの所定のセグメントが抗体間で配列の点で広範囲に相違していることを意味する。Vドメインは抗原結合を媒介し、特定の抗体のその特定の抗原に対する特異性を定める。しかしながら、可変性は可変ドメインの全スパンにわたって均一に分布しているのではない。その代わりに、V領域は、それぞれ9−12アミノ酸長である「高頻度可変領域」又は時に「相補性決定領域」と呼ばれる極度の可変性のより短い領域により分離した15−30のアミノ酸のフレームワーク領域(FR)と呼ばれる相対的に不変の伸長部からなる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、各々、主としてβ-シート立体構造をとり、3つの高頻度可変領域によって連結され、β-シート構造を連結し、場合によってはその一部を形成することもある4つのFRを含む。各鎖の高頻度可変領域はFRによって極く近傍に一緒に保持され、他の鎖からの高頻度可変領域とともに、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991)を参照)。定常ドメインは抗体の抗原への結合に直接は関係しないが、例えば抗体依存性細胞傷害性(ADCC)への抗体の関与のような様々なエフェクター機能を示す。
本明細書で使用される「高頻度可変領域」(「相補性決定領域」またはCDRとしても知られる)なる用語は、(通常、極端な配列可変性の3つ又は4つの短い領域であり)免疫グロブリンのV領域ドメイン内にあり、抗原結合部位を形成し、抗原特異性の主要決定因子である抗体のアミノ酸残基を指す。CDR残基を同定する少なくとも2つの方法がある:(1)異種間配列可変性に基づくアプローチ (即ち、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institute of Health, Bethesda, M S 1991);及び(2)抗原 - 抗体複合体の結晶構造解析に基づくアプローチ(Chothia, C. et al., J. Mol. Biol. 196: 901-917 (1987))。しかしながら、残基同定の2つの技術が、同一領域でなく重複領域を定める限りにおいて、それらはハイブリッドCDRを定義するために組み合わせることができる。
本明細書中で用いる用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体をいい、すなわちこの集団を含む個々の抗体は、微量で存在するかも知れない可能な天然に生じる突然変異および/または翻訳後修飾(例えば、異性体化、アミド化)を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であって、単一の抗原部位に対するものである。更に、典型的には、異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含む、従来の(ポリクローナル)抗体製剤とは対照的に、各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定基に対するものである。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、それらが、他の免疫グロブリンが混合していないハイブリドーマ培養によって合成される点で有利である。修飾語「モノクローナル」は、抗体の実質的に均一な集団から得られる抗体の特徴を示し、いずれかの特定の方法による抗体の生産を必要とすると解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って用いるべきモノクローナル抗体は、Kohler et al.,Nature,256:495(1975年)によって最初に記載されたハイブリドーマ方法によって作成されてもよく、あるいは組換えDNA方法(例えば、米国特許第4,816,567号参照)によって作成されてもよい。「モノクローナル抗体」は、例えば、Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991年)およびMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991年)に記載された技術を用いてファージ抗体ライブラリーから単離してもよい。
本発明のモノクローナル抗体は、具体的には、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の種に由来する又は特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同であるが、その(それらの)鎖の残部は別の種に由来する又は別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、並びにそのような抗体の断片(但し、それらが所望の生物学的活性を示すことを条件とする)であり得る(米国特許第4816567号;Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851-6855(1984))。本明細書における対象のキメラ抗体には、非ヒト霊長類(例えば旧世界ザル、類人猿など)及びヒト定常領域配列に由来する可変ドメイン抗原結合配列を含む「プリミタイズド(primitized)」抗体が含まれる。
「インタクトな」抗体は、抗原結合部位、並びにCL及び少なくとも重鎖ドメイン、CH1、CH2及びCH3を含むものである定常ドメインは、天然配列定常ドメイン(例えば、ヒト天然配列定常ドメイン)又はそのアミノ酸配列変異体であり得る。好ましくは、インタクトな抗体は、一又は複数のエフェクター機能を有する。
「抗体断片」は、インタクトな抗体の一部、好ましくはインタクトな抗体の抗原結合及び/又は可変領域を含む。抗体断片の例は、Fab、Fab’、F(ab’)及びFv断片、ダイアボディ、直鎖抗体(米国特許第5641870号,実施例2; Zapata et al., Protein Eng. 8(10): 1057-1062 [1995]を参照);抗体断片から形成された単鎖抗体分子及び多重特異性抗体。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一な抗原結合断片、及び残りの「Fc」断片(名称は容易に結晶化する能力を反映している)を生成した。Fab断片は、H鎖の可変領域ドメイン(V)と一緒のL鎖の全体、及び一方の重鎖の第一の定常ドメイン(C1)からなる。各Fab断片は、抗原結合に関して一価であり、即ち単一の抗原結合部位を持っている。抗体のペプシン処理は、異なる抗原結合活性を有し、かつ抗原に尚も架橋可能である、2つのジスルフィド結合型Fab断片に大まかに相当するF(ab’)2断片を生じる。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域からの一以上のシステインを含むC1ドメインのカルボキシル末端で2〜3の付加残基を有する点がFab断片とは異なる。Fab’−SHは、本明細書において、Fab’の一般名称であり、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を持つ。F(ab’)抗体断片は元々はFab’断片の対として生成され、その間にヒンジシステインを有する。抗体断片の他の化学結合も知られている。
Fc断片は、ジスルフィドにより一緒に保持される、両方のH鎖のカルボキシ末端部分を含む。抗体のエフェクター機能は、Fc領域における配列によって決定され、その領域はまた、特定の種類の細胞に見出されるFcレセプター(FcR)によって認識される。
「Fv」は、完全な抗原認識及び抗原結合部位を含む最小抗体断片である。この断片は1本の重鎖と1本の軽鎖の可変領域ドメインが、堅固な非共有結合をなした二量体からなる。これら2つのドメインの折り畳みから、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に対する抗原結合特異性を付与する6つの高頻度可変ループ(H及びL鎖から、それぞれ3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含んでなるFvの半分)でさえ、結合部位全体よりは低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を持つ。
「sFv」又は「scFv」とも略称される「単鎖Fv」は、単一のポリペプチド鎖内に結合したVH及びVL抗体ドメインを含む抗体断片である。好ましくは、sFvポリペプチドはV及びVドメイン間にポリペプチドリンカーを更に含み、それはsFVが抗原結合に望まれる構造を形成するのを可能にする。sFvの総説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)を参照。
用語「ダイアボディ(diabodies)」は、鎖内ではなく鎖間でVドメインの対を形成させ、その結果として二価の断片、すなわち2つの抗原-結合部位を有する断片が得られるように、VとVドメインとの間に、短いリンカー(約5−10残基)を持つsFv断片(前の段落を参照)を構築することにより調製される小型の抗体断片を意味する。二重特異性ダイアボディは2つの「交差」sFv断片のヘテロダイマーであり、そこでは2つの抗体のV及びVドメインが異なるポリペプチド鎖上に存在する。ダイアボディは、例えば、欧州特許第404097号;国際公開93/11161号;及びHollinger等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 6444-6448 (1993)に今まで以上に詳しく記載されている。
特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド上のエピトープと「特異的に結合する」又は「特異的である」抗体は、任意の他のポリペプチド又はポリペプチドエピトープに実質的に結合することなく、特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド上のエピトープに結合するものである。
「固相」とは、本発明の抗体がそれに付着することのできる非水性マトリクスを記述する。本明細書に網羅される固相の例は、部分的又は全体的に、ガラス(例えば、孔制御ガラス)、多糖類(例えばアガロース)、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及びシリコーンから形成されたものを含む。特定の実施態様では、内容に応じて、固相はアッセイプレートのウェルを構成することができ;その他では精製カラム(例えばアフィニティクロマトグラフィーカラム)とすることもできる。また、この用語は、米国特許第4,275,149号に記載されたような、別個の粒子の不連続な固相も包含する。
ヒト以外の(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、ヒト以外の免疫グロブリンに由来する最小配列を含有する、ほとんどヒトの配列のキメラ免疫グロブリン免疫グロブリン鎖または(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)または抗体の他の抗原−結合サブ配列のような)その断片である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、受容体の超可変領域(また、CDR)からの残基が、望まれる特異性、親和性、および力価を有するマウス、ラットまたはウサギのようなヒト以外の種(ドナー抗体)の超可変領域からの残基によって置き換えられたヒト免疫グロブリン(受容体抗体)である。いくつかの例においては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)の残基は、対応する非−ヒト残基によって置き換えられている。更に、本明細書中で用いる「ヒト化抗体」は、受容体抗体またはドナー抗体に見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は、抗体の性能をさらに改良し、最適化するためになされる。ヒト化抗体は、最適には、免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロブリンのそれをやはり含むであろう。更なる詳細については、Jones et al.,Nature,321:522−525(1986);Reichmann et al.,Nature,332:323−329(1988);およびPresta,Curr.Op.Struct.Biol.,2:593−596(1992)参照。
「種依存性抗体」、例えば、哺乳類の抗ヒトIgE抗体は、二番目の哺乳動物種からの抗原の相同体に対して有している結合親和性よりも、一番目の哺乳動物種からの抗原に対してより強力な結合親和性を有する抗体である。通常、種依存性抗体は、ヒト抗原(すなわち、約1×10−7M以下、あるいは約1×10−8以下、あるいは約1×10−9M以下の結合親和性(Kd)値を有する)と「特異的に結合」するが、その非ヒト抗原に対する結合親和性よりも、少なくとも約50倍、少なくとも約500倍、又は少なくとも約1000倍弱い、二番目の非ヒト哺乳動物種からの抗原の相同体に対する結合親和性を有する。種依存性抗体は、上で定義した様々な型の抗体の何れでもありうるが、好ましくはヒト化又はヒト抗体である。
抗体「エフェクター機能」は抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に帰因するそれらの生物学的活性を言う。抗体エフェクター機能の例は、Clq結合及び補体依存性細胞傷害;Fcレセプター結合;抗体依存性細胞介在性細胞傷害活性(ADCC);食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化を含む。
「抗体依存性細胞介在性細胞傷害活性」又はADCCは、ある種の細胞障害細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)上に存在するFcレセプター(FcRs)と結合した分泌Igにより、これらの細胞障害エフェクター細胞が抗原担持標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒により標的細胞を死滅させることを可能にする細胞障害性の形態を意味する。抗体は細胞障害細胞を「備えて」おり、この機構による標的細胞の死滅に必要である。ADCCを媒介する初代細胞、NK細胞は、FcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する造血細胞におけるFcの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464ページの表3に要約されている。目的の分子のADCC活性をアッセイするために、米国特許第5500362号又は同5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを実施することができる。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、又は更に、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al., PNAS USA 95:652-656 (1998)に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができる。
「Fcレセプター」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを記述する。好適なFcRは、天然配列ヒトFcRである。更に、好適なFcRは、IgG抗体(γレセプター)に結合し、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含むものであり、これらのレセプターの対立遺伝子変異体及び選択的スプライシング型を含む。FcγRIIレセプターは、FcγRIIA(「活性化レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害レセプター」)を含み、それらは、主としてその細胞質ドメインにおいて異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化レセプターFcγRIIAは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシン-ベース活性化モチーフ(ITAM)を含む。活性化レセプターFcγRIIBは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシン-ベース阻害モチーフ(ITIM)を含む。(M. Daeron, Annu. Rev. Immunol. 15:203-234 (1997)を参照).FcRは、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9: 457-92 (1991); Capel et al., Immunomethods 4: 25-34 (1994);及びde Haas et al., J. Lab. Clin. Med. 126: 330-41 (1995)に総説される。他のFcRは、将来同定されるべきものを含み、本明細書にて用語「FcR」により網羅される。またこの用語は、胎児への母性IgGsの移動に関与する、新生児レセプターのFcRnを含む。Guyer et al., J. Immunol. 117: 587 (1976) and Kim et al., J. Immunol. 24: 249 (1994).
「ヒトエフェクター細胞」は、一又は複数のFcRを発現する白血球であり、エフェクター機能を果たす。好ましくは、細胞は少なくともFCγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を果たす。ADCCを媒介するヒト白血球の例は、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞傷害性T細胞及び好中球を含み;PBMC類及びNK細胞が好まれる。エフェクター細胞は、天然源、例えば血液から単離され得る。
「CDC」の「補体依存性細胞傷害」は、補体の存在下での標的細胞の溶解を言う。古典的補体経路の活性化は、その同族抗原に結合する(適切なサブクラスの)抗体に対する補体系(C1q)の第一の成分の結合によって開始される。補体活性を評価するために、CDCアッセイが、例えばGazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されるように実施することができる。
用語「薬学的製剤」は、活性成分の生物学的活性を許容するような形態であって、製剤を投与する被検体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。
抗体は、薬学的製剤において、所与の時での抗体の生物学的活性が、抗体の抗原に対するインビトロ又はインビボにおける結合の能力により決定されるとき、薬学的製剤が調製された時に示された生物学的活性の約10%以内(アッセイの誤差範囲内)である場合、「生物学的活性」を有し、測定可能な生物学的応答をもたらす。
「安定な」製剤は、その中のタンパク質が、その物理的及び/又は化学的安定性を貯留の際に本質的に保持するものである。安定性は、選択された期間について、選択された温度で測定することができる。好ましくは、製剤は室温(〜30℃)で、又は40℃で少なくとも1ヶ月間安定であり、及び/又は約2〜8℃で少なくとも1年間及び好ましくは少なくとも2年間安定である。例えば、貯蔵中の凝集の程度を、タンパク質の安定性の指標として用いることができる。「安定な」製剤は、タンパク質の約10%未満、及び好ましくは約5%未満が、製剤中で凝集体として存在するものであり得る。タンパク質の安定性を測定するための様々な分析技法が当技術分野で利用でき、例えば、Peptide and Protein Drug Delivery, 247-301, Vincent Lee Ed., Marcel Dekker, Inc., New York, New York, Pubs. (1991)およびJones, A. Adv. Drug Delivery Rev. 10: 29-90 (1993)に総説されている。
タンパク質含有製剤の「安定性」の増大は、その製剤中で、タンパク質の凝集体の形成を(未処置のタンパク質含有製剤と比べて)減少させるか又は防止することを言う。
用語「水性溶液」は、水が溶解媒体または溶剤である溶液を指す。物質が液体に溶解すると、その混合物は溶液と呼ばれる。溶解物質は溶質であり、溶解しない液体(この場合は水)は溶媒である。
「安定化剤」又「安定剤」なる用語は、本明細書で使用される場合、溶液又は混合物又は懸濁液又は組成物又は治療用組成物に加えられ、それを安定な又は不変な状態に維持する化学薬品又は化合物;又はより安定な又は不変な状態に導く原子又は分子における変化を含む反応を作るために使用されるものである化学薬品又は化合物である。
「凝集する」又は「凝集」なる用語は、本明細書で使用される場合、例えばペプチド、ポリペプチド、抗体又はその変異体の凝集におけるように、一体となるか又は塊又は統一体に集まることを意味する。凝集は自己凝集、又は他の要因、例えば凝集剤、沈殿剤、攪拌、又はペプチド、ポリペプチド、抗体又はその変異体が集まるように導く他の手段及び方法に起因する凝集でありうる。
攪拌誘発性凝集は、攪拌により誘発されるタンパク質含有溶液における凝集の形成であり、そこでは攪拌が振とう又はかき混ぜによって発動している。
「凝集に感受性な」抗体は、特に攪拌により、他の抗体分子(一又は複数)と凝集することが観察されているものである。
攪拌誘発性凝集を阻害することは、攪拌誘発性凝集の量を防止、低減、又は低下させることを意図し、少なくとも一つの攪拌誘発性凝集の阻害剤を含むタンパク質含有溶液中に存在する凝集の量を、少なくとも一つの攪拌誘発性凝集の阻害剤を含まないタンパク質含有溶液中に存在する凝集の量と比較することによって測定される。
アルキルグリコシドの「攪拌誘発性凝集阻害」量とは、アルキルグリコシドの非存在下で同一に処置したタンパク質と比較した場合、タンパク質の攪拌誘発性凝集を検出可能に阻害するそのアルキルグリコシドの量である。
本明細書において「酸化」タンパク質は、その1つまたは複数のアミノ酸残基が酸化されているものである。ある実施態様において、酸化されたアミノ酸はトリプトファンである。タンパク質中のアミノ酸の酸化は、光への曝露によって誘発される可能性があり、従って、本明細書では「光誘発性酸化」と言う。
「酸化されやすい」タンパク質とは、酸化する傾向があることが見出された一つ以上の残基を含んでなるものである。
酸化を「阻害する」又は「防止する」ことは、酸化の量を低減又は減少させることを意図し、少なくとも一つの酸化の阻害剤を含むタンパク質含有溶液中に存在する酸化の量を、少なくとも一つの酸化の阻害剤を含まないタンパク質含有溶液中に存在する酸化の量と比較することによって測定される。
アルキルグリコシドの「酸化防止」量とは、アルキルグリコシドの非存在下で同一に処置したタンパク質と比較した場合に、タンパク質の酸化を検出可能に阻害又は低減するそのアルキルグリコシドの量である。
攪拌誘発性凝集を測定するために本発明において使用を見いだし得る方法は、ゲル電気泳動、等電点電気泳動、キャピラリー電気泳動、クロマトグラフィー、例えばサイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、及び逆相高速液体クロマトグラフィー、ペプチドマッピング、オリゴ糖マッピング、質量分析、紫外吸収分光、蛍光分光、円二色性分光、等温滴定熱量測定、示差走査熱量測定、分析超遠心、動的光散乱、タンパク質分解、及び架橋結合、濁度測定、フィルター遅延アッセイ、免疫学的アッセイ、蛍光色素結合アッセイ、タンパク質染色アッセイ、顕微鏡、及びELISA又は他の結合アッセイによる凝集の検出を含む。
「臨界ミセル濃度」(CMC)は、界面活性剤が溶液中で凝集し、ミセルと呼ばれるクラスターを形成する閾値濃度である。本明細書で使用される場合、任意の界面活性剤のCMCの値は、水中で20〜25℃で測定され、好ましくは水中で25℃で測定され、mM又はw/vの単位で表わされ得る。構成モノマーからのミセルの形成は平衡を伴うため、ミセルの狭い濃度範囲であって、それ未満では溶液は無視可能な量のミセルを含み、それ以上では実質的に全ての更なる界面活性剤が更なるミセルの形態で見いだされる、ミセルの狭い濃度範囲の存在が確立されている、水溶液中の何百もの化合物についてのCMCの編集が、Mukerjee, P. and Mysels, K.J. (1971) Critical Micelle Concentrations of Aqueous Surfactant Systems, NSRDS-NBS 36により用意されている。文書の監督、米国政府印刷局、ワシントンD.C.。http://www.anatrace.com/docs/detergent_data.pdfも参照。
CMCを決定するために用いる一つの一般的な手法は、表面張力計を用いた界面活性剤濃度の関数としての平衡表面張力の直接測定である。他の方法としては、散乱光の強度、蛍光色素の可溶化などを、界面活性剤濃度の関数として測定することを含む。これら、及び他のそのような技術は、当技術分野でよく知られており、日常的に用いられている。
「単離された」とは、本明細書中で開示された種々のポリペプチドおよび抗体を記載するのに用いる場合、その産生環境の成分から同定され、分離され、および/または回収されたポリペプチドまたは抗体を意味する。好ましくは、単離されたポリペプチドはその生成環境からの全ての他の成分と会合していない。組換えトランスフェクト細胞に由来するもののようなその生成環境の混入成分は、典型的には、ポリペプチドのための診断的または治療的使用に干渉するであろう材料であり、酵素、ホルモン、および他の蛋白質性または非−蛋白質性溶質を含んでもよい。好ましい実施態様において、ポリペプチドは(1)スピニングカップシーケネーターの使用によって、N−末端または内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度まで、あるいは(2)クーマシーブルーまたは、好ましくは、銀染色を用いて非−還元または還元条件下でSDS−PAGEによって均一になるまで精製される。しかしながら、通常は、単離されたポリペプチドまたは抗体は、少なくとも1つの精製工程によって調製されうる。
本明細書において、ポリペプチド及び抗体をコードする「単離された」核酸分子は、同定され、ポリペプチド核酸の天然供給源に通常付随している少なくとも一の汚染核酸分子から分離された核酸分子である。好ましくは、単離された核酸はその生成環境に関連する全ての他の成分と会合していない。本明細書においてペプチド及び抗体をコードする単離された核酸分子は、天然に見出される形態あるいは設定以外の形態にある。故に、単離された核酸分子は、本明細書において細胞中に天然に存在するポリペプチド及び抗体をコードする核酸分子とは区別される。
用語「コントロール配列」は、特定の宿主生物において操作可能に結合したコード配列を発現するために必要なDNA配列を指す。例えば原核生物に好適なコントロール配列は、プロモーター、場合によってはオペレータ配列と、リボソーム結合部位を含む。真核生物の細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、他の核酸配列と機能的な関係にあるときに「操作可能に結合し」ている。例えば、プレ配列又は分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に参画するプレタンパク質として発現されている場合、そのポリペプチドのDNAに操作可能に結合している;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼす場合、コード配列に操作可能に結合している;又はリボソーム結合部位は、もしそれが翻訳を容易にするような位置にある場合、コード配列と操作可能に結合している。一般に、「操作可能に結合」とは、連結するDNA配列が近接しており、及び分泌リーダーの場合には、近接しており読みフェーズにあることを意味する。しかし、エンハンサーは必ずしも近接している必要はない。結合は簡便な制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位が存在しない場合は、従来の手法に従って、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーが使用される。
用語「エピトープタグ」は、本明細書で用いられるとき、「タグポリペプチド」に融合した本明細書に記載のポリペプチド又は抗体を含んでなるキメラポリペプチドを指す。タグポリペプチドは、その抗体が産生され得るエピトープを提供するに十分な数の残基を有しているが、その長さは融合するポリペプチドの活性を阻害しないよう十分に短い。また、タグポリペプチドは、好ましくは、抗体が他のエピトープと実質的に交差反応をしないようにかなり独特である。適切なタグポリペプチドは、一般に、少なくとも6のアミノ酸残基、通常は約8〜約50のアミノ酸残基(好ましくは約10〜約20の残基)を有する。
本明細書において用いる場合、用語「イムノアドヘシン」は、異種タンパク質(「アドヘシン」)の結合特異性と免疫グロブリン定常ドメインのエフェクター機能を兼備する抗体様分子を示す。構造的には、イムノアドヘシンは、所望の結合特異性を持ち、抗体の抗原認識及び結合部位以外である(即ち「異種の」)アミノ酸配列と、免疫グロブリン定常ドメイン配列との融合体を含む。イムノアドヘシン分子のアドへシン部分は、典型的には少なくともレセプター又はリガンドの結合部位を含む隣接アミノ酸配列である。イムノアドヘシンの免疫グロブリン定常ドメイン配列は、IgG-1、IgG-2、IgG-3又はIgG-4サブタイプ、IgA(IgA-1及びIgA-2を含む)、IgE、IgD又はIgMなどの任意の免疫グロブリンから得ることができる。Ig融合体は、好ましくは、Ig分子内の少なくとも一つの可変領域に換えて、本明細書に記載のポリペプチド又は抗体のドメインの置換を含む。特に好ましい実施態様において、免疫グロブリン融合体は、IgG1分子の、ヒンジ、CH2及びCH3の領域、又はヒンジ、CH1、CH2、CH3の領域を含む。免疫グロブリン融合体の製造については、1995年6月27日に発行された米国特許第5428130号も参照のこと。
「等張な」製剤は、ヒトの血液と本質的に同じ浸透圧を持つものである。等張な(アイソトニック)製剤は、一般に約250から350mOsmの浸透圧を持つ。「低張な」なる用語は、ヒトの血液の浸透圧より低い浸透圧を持つ製剤を表す。同様に、「高張な」なる用語は、ヒトの血液の浸透圧より高い浸透圧を持つ製剤を表す。等張性は、例えば、蒸気圧又は氷-凍結(ice-freezing)型浸透圧計を用いて測定することができる。本発明の製剤は、塩及び/又はバッファーの添加の結果、高張となる。
「再構成された」製剤は、凍結乾燥タンパク質又は抗体製剤を、タンパク質が再構成製剤中に分散されるように、希釈液中に溶解させることにより調製されたものである。再構成された製剤は、目的のタンパク質で治療される患者に投与(例えば、非経口投与)するのに適するもの、及び本発明のある実施態様では、皮下投与に適するものであってもよい。
「薬学的に許容可能な酸」は、それらが製剤化される濃度及び方法において無毒性である無機及び有機酸を含む。例えば、適切な無機酸には、塩酸、過塩素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、スルホン酸、スルフィン酸、スルファニル酸、リン酸、炭酸などが含まれる。適切な有機酸には、直鎖及び分岐鎖アルキル、芳香族、環状、環状脂肪族、アリール脂肪族、複素環式、飽和、不飽和、モノ-、ジ-、及びトリ-カルボン酸で、例えば、蟻酸、酢酸、2-ヒドロキシ酢酸、トリフルオロ酢酸、フェニル酢酸、トリメチル酢酸、t-ブチル酢酸、アントラニル酸、プロパン酸、2-ヒドロキシプロパン酸、2-オキソプロパン酸、プロパンジオイン酸(propandioic)、シクロペンタンプロピオン酸、シクロペンタン プロピオン酸、3-フェニルプロピオン酸、ブタン酸、ブタンジオイン酸(butandioic)、安息香酸、3-(4-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、2-アセトキシ安息香酸、アスコルビン酸、ケイ皮酸、ラウリル硫酸、ステアリン酸、ムコン酸、マンデル酸、コハク酸、エンボン酸、フマル酸、リンゴ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、マロン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、グリコール酸、グライコン酸、グルコン酸、ピルビン酸、グリオキサール酸、シュウ酸、メシリン酸(mesylic)、コハク酸、サリチル酸、フタル酸、パルモイン酸(palmoic)、パルメイン酸(palmeic)、チオシアン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2-エタンジスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルフホン酸、ベンゼンスルホン酸、4-コロベンゼンスルホン酸(chorobenzenesulfonic)、ナフタレン-2-スルホン酸、p-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4-メチルバイシクロ[2.2.2]-オクト-2-エン-1-カルボキシル酸、グルコヘプトン酸、4,4’-メチレンビス-3-(ヒドロキシ-2-エン-1-カルボキシル酸)、ヒドロキシナフトイン酸(hydroxynapthoic)を含む。
「薬学的に許容可能な塩基」には、それらが製剤化される濃度及び方法において無毒性である無機及び有機塩基を含む。例えば、適切な塩基には、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム、N-メチルグルカミン、モルホリン、ピペリジンなどの無機塩基形成金属、及び第一級、第二級、第三級アミン、置換アミン、環状アミンを含む有機無毒性塩基、及び塩基性イオン交換レジン、[例えば、N(R’)+(ここでR’は別個にH又はC1−4アルキル基、例えばアンモニウム、トリス)]、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2-ジエチルアミノエタノール、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン(hydrabamine)、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジン、ポリアミンレジン及び類似物から形成されるものが含まれる。特に、好ましい有機無毒性塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン及びカフェインである。
本発明に使用可能な、さらなる薬学的に許容可能な酸及び塩基には、アミノ酸、例えば、ヒスチジン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アスパラギンに由来するものが含まれる。
「薬学的に許容可能な」バッファー及び塩は、上記酸及び塩の酸及び塩基付加塩双方から得られるものを含む。具体的なバッファー及び又は塩には、ヒスチジン、コハク酸及び酢酸が含まれる。
「リオプロテクタント」とは、興味のタンパク質と組み合わせたとき、凍結乾燥及びその後の貯蔵の際にタンパク質の物理化学的な不安定さを顕著に防止又は低減する分子である。例示的なリオプロテクタントは、糖及びそれらの対応する糖アルコール;アミノ酸、例えばグルタミン酸ナトリウム又はヒスチジン;メチルアミン、例えばベタイン;リオトロピック塩、例えば硫酸マグネシウム;ポリオール、例えば三価以上の分子量糖アルコール、例えばグリセリン、デキストラン、エリスリトール、グリセロール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、及びマンニトール;プロピレングリコール;ポリエチレングリコール;プルロニック(登録商標);及びその組合せを含む。更なる例示的なリオプロテクタントは、グリセリン及びゼラチン、及び糖メリビオース、メレジトース、ラフィノース、マンノトリオース及びスタキオースを含む。還元糖の例は、グルコース、マルトース、ラクトース、マルツロース、イソマルツロース及びラクツロースを含む。非還元糖の例は、糖アルコール及び他の直鎖ポリアルコールから選択されるポリヒドロキシ化合物の非還元グリコシドを含む。好ましい糖アルコールはモノグリコシドであり、特に、二糖、例えばラクトース、マルトース、ラクツロース及びマルツロースなどの還元によって得られる化合物である。グリコシド側基はグルコシド又はガラクトシドのどちらかでありうる。糖アルコールの更なる例は、グルシトール、マルチトール、ラクチトール及びイソマルツロースである。好ましい薬学的に許容可能なリオプロテクタントは非還元糖のトレハロース又はスクロースである。
リオプロテクタントは、「リオプロテクティング(lyoprotecting)量」において凍結乾燥前製剤に加えられ、これは、リオプロテクティング量のリオプロテクタントの存在下におけるタンパク質の凍結乾燥後、該タンパク質が凍結乾燥及び保管の際にその物理的及び化学的安定性を本質的に維持することを意味する。
「薬学的に許容される糖」とは、興味のタンパク質と組み合わせたとき、貯蔵の際にタンパク質の物理化学的な不安定さを顕著に防止又は低減する分子である。製剤が凍結乾燥され再構成されることが意図されるとき、「薬学的に許容される糖」は、「リオプロテクタント」としても知られ得る。例示的な糖及びそれらの対応する糖アルコールは、アミノ酸、例えばグルタミン酸ナトリウム又はヒスチジン;メチルアミン、例えばベタイン;リオトロピック塩、例えば硫酸マグネシウム;ポリオール、例えば三価以上の分子量糖アルコール、例えばグリセリン、デキストラン、エリスリトール、グリセロール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、及びマンニトール;プロピレングリコール;ポリエチレングリコール;プルロニック(登録商標);及びその組合せを含む。更なる例示的なリオプロテクタントは、グリセリン及びゼラチン、及び糖メリビオース、メレジトース、ラフィノース、マンノトリオース及びスタキオースを含む。還元糖の例は、グルコース、マルトース、ラクトース、マルツロース、イソマルツロース及びラクツロースを含む。非還元糖の例は、糖アルコール及び他の直鎖ポリアルコールから選択されるポリヒドロキシ化合物の非還元グリコシドを含む。好ましい糖アルコールはモノグリコシドであり、特に、二糖、例えばラクトース、マルトース、ラクツロース及びマルツロースなどの還元によって得られる化合物である。グリコシド側基はグルコシド又はガラクトシドのどちらかでありうる。糖アルコールの更なる例は、グルシトール、マルチトール、ラクチトール及びイソマルツロースである。好ましい薬学的に許容可能な糖は非還元糖のトレハロース又はスクロースである。
薬学的に許容可能な糖は、「保護量」において製剤に加えられ(例えば凍結乾燥前)、これは、タンパク質が保管の間、その物理化学的安定性を基本的に保持することを意味する。(例えば、再構成及び保管後)。
本明細書において目的の「希釈剤」は、薬学的に許容可能(ヒトへの投与に関して安全かつ非毒性)であり、液体製剤、例えば凍結乾燥後に再構成される製剤の調製に有用であるものである。例示的な希釈剤は、滅菌水、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝液(例えばリン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水、リンゲル液又はデキストロース溶液を含む。他の実施態様では、希釈剤は塩及び/又はバッファーの水溶液を含む。
「保存剤」は、バクテリアの作用を減少させるために、本明細書において製剤に添加され得る化合物である。保存剤の添加は、例えば、複数回使用(複数回投与)製剤の生産を促進する。潜在的保存剤の例には、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム(アルキル基が長鎖化合物である塩化アルキルベンジルジメチルアンモニウムの混合物)、及び塩化ベンゼトニウムが含まれる。保存剤の他のタイプには、フェノールなどの芳香族アルコール、ブチル及びベンジルアルコール、メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノール、及びm-クレゾールが含まれる。ここで最も好ましい保存剤は、ベンジルアルコールである。
「治療」は、治療的処置及び予防手段又は防止手段の両方を指す。治療が必要なものとは、既に疾患に罹っているもの、並びに疾患が防止されるべきものを含む。
治療のための「哺乳動物」とは、哺乳動物に分類される任意の動物を意味し、ヒト、家畜用及び農場用動物、動物園、スポーツ、又は愛玩動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ブタなどを含む。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
「障害」は、タンパク質による治療から利益を得る任意の状態である。これには、哺乳動物に問題の疾患に罹らせる病的状態を含む慢性及び急性の障害又は疾患が含まれる。本明細書において治療されるべき障害の非限定的な例としては癌や炎症を含む。
「治療的有効量」とは、特定の疾患の測定可能な改善または予防を達成するために必要な最小濃度である。既知のタンパク質の治療的有効量は、当技術分野でよく知られているが、以下に発見されたタンパク質の有効量は、通常の医師などの当業者の技量の範囲内である標準的技術によって決定され得る。
本明細書に記載されるように製剤化することができる抗体(毒素に結合している抗体を含む)及び他のタンパク質の調製のための方法は、当技術分野でよく知られており、例えば、国際公開第2007/001851号に詳細に記載されている。
抗体及び他のタンパク質は、水性形態又は凍結乾燥された形態の何れかで本発明に従って調製され得、後者は水性形態に再構成される場合有用である。
本明細書中に記載の製剤は再構成された凍結乾燥製剤として調製することができる。本明細書中に記載のタンパク質又は抗体は凍結乾燥され、次いで、本発明の液体製剤を製造するために再構成される。この特定の実施態様において、上記のように目的のタンパク質の調製後に、「凍結乾燥前製剤」が生成される。凍結乾燥前製剤に存在するタンパク質の量は、所望の投与量体積、投与形態等を考慮して決定される。例えば、インタクトな抗体の開始濃度は、約2mg/mlから約50mg/ml、好ましくは約5mg/mlから約40mg/ml、最も好ましくは約20〜30 mg / mlの範囲であり得る。
調製されるタンパク質は、一般的に溶液中に存在する。例えば、本発明の液体製剤には、タンパク質はpH緩衝溶液中に、約4〜8からのpH、及び好ましくは約5〜7からのpHで存在してもよい。緩衝液濃度は、例えば、緩衝液及び製剤(例えば、再構成された製剤)の所望の浸透圧に依存して、約1mMから約20mM、あるいは約3mMから約15mMであってよい。典型的な緩衝液及び/又塩は、薬学的に許容され、「薬学的に許容される」酸、塩基又は緩衝液の下に定義されているようなそれらの適切な酸、塩基、塩から作ることができるものである。
一実施態様において、リオプロテクタントは凍結乾燥前製剤に添加される。凍結乾燥前製剤におけるリオプロテクタントの量は、一般に、再構成時に、得られた製剤が等張となるようなものである。しかしながら、高張性の再構成された製剤もまた適切であり得る。また、リオプロテクタント量は、容認できない量のタンパク質の分解/凝集が凍結乾燥時に発生するほど低すぎてはならない。しかしながら、凍結乾燥前製剤における典型的なリオプロテクタントの濃度は、約10mMから約400mM,あるいは約30mMから約300mM,あるいは約50mMから約100mMである。典型的なリオプロテクタントは、糖及びスクロース、マンノース、トレハロース、グルコース、ソルビトール、マンニトール等の糖アルコールが挙げられる。しかしながら、特定の状況下では、特定のリオプロテクタントはまた、製剤の粘度の上昇に寄与し得る。そのため、この影響を最小限にし又中和する特定のリオプロテクタントを選択するように注意する必要がある。更なるリオプロテクタントが、「リオプロテクタント」の定義の下で上述され、また「薬学的に許容される糖」として本明細書に言及される。
タンパク質のリオプロテクタントに対する割合は、特定のタンパク質又は抗体及びリオプロテクタントの各組み合わせごとに異なる。最適なタンパク質としての抗体及び高濃度タンパク質の等張性再構成製剤を生成するためのリオプロテクタントとしての糖(例えば、スクロース又はトレハオース)のケースでは、リオプロテクタントの抗体に対する割合は、約100モルから約1500モルのリオプロテクタントから1モルの抗体、及び好ましくは約200モルから約100モルのリオプロテクタントから1モルの抗体、例えば、約200モルから約600モルのリオプロテクタントから1モルの抗体であり得る。
リオプロテクタント(例えば、スクロース又はトレハロース)及び増量剤(例えば、マンニトール又はグリシン)の混合物を凍結乾燥前製剤の調製に使用することができる。増量剤は、その中に過剰なポケットの無い均一な凍結乾燥ケーキの生産を可能にし得る。他の薬学的に受容可能な担体、賦形剤又は安定剤、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に記述されるものが、製剤の所望の特性に悪影響を及ぼさないことを条件として、凍結乾燥前製剤(及び/又は凍結乾燥製剤及び/又は再構成製剤)に含まれ得る。許容される担体、賦形剤又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受容者に非毒性であり、追加の緩衝剤;防腐剤;共溶媒;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;EDTAなどのキレート剤;金属錯体(例えばZn−タンパク質複合体);ポリエステルなどの生分解性ポリマー;及び/又はナトリウムなどの塩形成対イオンを含む。
本明細書の製剤はまた、治療を受けている特定の徴候のために必要な一以上のタンパク質、好ましくは、互いに他のタンパク質に悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものが含まれる場合がある。例えば、単一製剤中の所望の標的(例えば、受容体又は抗原)に結合する2つ以上の抗体を提供することが望ましい。このようなタンパク質は、意図した目的のために有効な量で組み合わされ適切に存在する。
インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、凍結乾燥及び再構成の前か又は後で、滅菌濾過メンブレンを通じた濾過により容易に達成される。あるいは、全混合物の無菌性は、例えば、約120℃で約30分間、タンパク質を除いて、成分をオートクレーブすることによって達成することができる。
タンパク質、任意のリオプロテクタント及び他の任意の成分が一緒に混合された後に、製剤を凍結乾燥する。多くの異なった凍結乾燥機が、この目的のために利用可能であり、例えば、Hull50TM(Hull,USA)又はGT20TM(Leybold−Heraeus,Germany)凍結乾燥機がある。凍結乾燥は製剤を凍結し、続いて一次乾燥に適した温度で凍結された内容物から氷を昇華させることによって達成されまる。この条件下では、製品の温度が製剤の共晶点以下又は崩壊温度以下である。典型的には、一次乾燥のための棚温度は、典型的には約50mTorrから250mTorrの範囲の適切な圧力で、約−30℃から25℃(製品が一次乾燥中に凍結されたままという条件で)の範囲であろう。製剤、サンプルを保持する容器(例えばガラス製薬瓶)のサイズと型及び液体の体積は、乾燥に要する時間に影響し、数時間から数日間(例えば、40〜60時間)の範囲であり得る。任意で、二次乾燥の段階もまた、製品における所望の残留水分量に応じて実行することができる。二次乾燥が行われる温度は、主に、容器の型と大きさ及び用いたタンパク質の種類に応じて、約0から40℃までの範囲である。例えば、凍結乾燥の全体の水分の除去フェーズを通して、棚温度は約15〜30℃(例えば、約20℃)であり得る。二次乾燥に必要な時間と圧力は、例えば、温度及びその他のパラメータに依存し、適切な凍結乾燥ケーキを産生するものである。二次乾燥時間は、製品中の所望の残留水分量によって影響され、一般的には、少なくとも約5時間(例えば、10〜15時間)はかかる。圧力は、一次乾燥工程の間に用いられるものと同じであってもよい。凍結乾燥条件は、製剤、バイアルのサイズに応じて変化させることができる。
患者に投与する前に、凍結乾燥製剤は、再構成された製剤中のタンパク質濃度が、少なくとも約50mg/ml、例えば、約50mg/mlから約400mg/ml,あるいは約80mg/mlから約300mg/ml,あるいは約90mg/mlから約150mg/mlであるように、薬学的に許容される希釈剤で再構成される。再構成された製剤におけるこのような高タンパク質濃度は、再構成された製剤の皮下投与が意図されている場合において、特に有用であると考えられている。しかし、静脈内投与などの他の投与経路のために、再構成された製剤中のタンパク質の濃度が低い場合(例えば、再構成製剤中に、約5〜50mg/ml、又はで約10〜40mg/mlのタンパク質)が望ましい場合もある。所定の実施態様において、再構成された製剤中のタンパク質濃度は、凍結乾燥前製剤中のそれよりも著しく高い。例えば、再構成された製剤中のタンパク質濃度は、凍結乾燥前製剤中のそれよりも約2〜40倍、あるいは3〜10倍、あるいは3〜6倍(例えば、少なくとも3倍又は少なくとも4倍)であり得る。
再構成は、完全水和を確実にするため、一般的に約25℃の温度で行われるが、所望に応じて他の温度も用いることができる。再構成のために必要な時間は、例えば、希釈剤の種類、賦形剤の量及びタンパク質に依存するであろう。例示的な希釈剤は、滅菌水、注射用静菌水(BWF)、pH緩衝液(例えばリン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水、リンゲル液又はデキストロース溶液を含む。希釈剤は、必要に応じて防腐剤を含む。典型的な防腐剤が上述されており、ベンジル又はフェノールアルコールのような芳香族アルコールが好ましい防腐剤である。用いる防腐剤の量は、タンパク質との適合性について異なる防腐剤濃度を評価すること、及び防腐剤の有効性試験によって決定される。例えば、防腐剤が芳香族アルコール(ベンジルアルコールなど)であれば、約0.1〜2.0%の量、及び好ましくは約0.5〜1.5%の量、しかし最も好ましくは約1.0〜1.2%の量で存在することができる。
好ましくは、再構成される製剤は、大きさが10μm以上のものがバイアルあたり6000粒子未満である。
治療用製剤は任意の薬学的に許容可能な担体、賦形剤又は安定剤と、所望の精製度を有する活性成分とを混合することにより、調製され保管される(Remington's Pharmaceutical Sciences 18th edition, Mack Publishing Co., Easton, Pa. 18042 [1990])。許容される担体、賦形剤又は安定剤は、用いる投与量及び濃度ではレシピエントに対して無毒性であり、緩衝液、アスコルビン酸、メチオニン、ビタミンE、二亜硫酸ナトリウムを含む抗酸化剤;防腐剤、等張剤(isotonicifier)、安定剤、金属複合体(例えば、Zn-タンパク質複合体);及び/又はEDTA等のキレート剤を含む。
治療剤として抗体断片が用いられる場合、標的タンパク質の結合ドメインに特異的に結合する最小阻害断片が好ましい。例えば、抗体の可変領域配列に基づいて、標的タンパク質配列に結合する能力を保持した抗体断片又はペプチド分子が設計できる。このようなペプチドは、化学的に合成することができ、及び/又は組換えDNA技術により製造することができる(例えば、Marasco et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 7889-7893 [1993]を参照)。
緩衝液(バッファ)は、特にpHに依存して安定する場合に、治療的有効性が最適になる範囲にpHを調節するために用いる。緩衝液は約50mMから250mMの濃度範囲であるのが好ましい。発明の使用のために好適な緩衝剤には、有機及び無機酸の両方とそれらの塩が含まれる。例えば、クエン酸塩、リン酸塩、琥珀酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、酢酸塩。更に、緩衝液はトリスのようなヒスチジン及びトリメチルアミンからなり得る。
防腐剤(保存剤)は細菌の成長を遅らせるために一般的に0.2%−1.0%(w/v)の範囲で添加される。本発明の使用に好適な保存剤には、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;ベンザルコニウムハロゲン化合物(例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、塩化ベンゼトニウム;チメロサール、フェノール、ブチル及びベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾールが含まれる。
時に「安定剤」としても知られる緊張剤は、液体成分の緊張性を調節又は維持するためにある。タンパク質や抗体のような大きな、荷電した生体分子と共に用いる場合、それらがアミノ酸側鎖の荷電基と相互作用して分子内及び分子間相互作用を潜在的に減少させるため、しばしば「安定剤」と呼称される。等張化剤は重量にして0.1%〜25%、好ましくは1〜5%の間で、他の成分との相対的な量を考慮して任意の量で加える。好ましい等張化剤には、多価糖質アルコール類、好ましくは三水素又はより高い糖質アルコール類、例えばグリセリン、エリトリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール及びマンニトールが含まれる。
更なる賦形剤には、以下のうちの一以上の役割をする薬剤が含まれる:(1)充填剤、(2)溶解亢進剤、(3)安定剤及び(4)変性や容器壁への付着を防止する作用剤。そのような賦形剤には:多価糖質アルコール類(上記を列挙した);アミノ酸、例えばアラニン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、リジン、オルニチン、ロイシン、2-フェニルアラニン、グルタミン酸、トレオニン、その他;有機糖質または糖質アルコール類、例えば蔗糖、ラクトース、ラクチトール(lactitol)、トレハロース、スタキオース、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、リビトール、ミオイノシトース(myoinisitose)、ミオイノシトール、ガラクトース、ガラクチトール、グリセロール、シクリトール(例えばイノシトール)、ポリエチレングリコール);硫黄を含んでいる還元剤、例えば尿素、グルタチオン、チオクト酸、ナトリウムチオグリコール酸塩、チオグリセロール、α-モノチオグリセロール及びナトリウムチオ硫酸塩;低分子量のタンパク質、例えばヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチンまたは他の免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;単糖類(例えば、キシロース、マンノース、フルクトース、ブドウ糖);二糖類(例えばラクトース、マルトース、蔗糖);三糖類(例えばラフィノース);及び多糖類(例えばデキストリンまたはデキストラン)が含まれる。
製剤をインビボ投与に用いるために、滅菌しなければいけない。滅菌濾過膜に濾過することによって製剤を無菌的に精製してもよい。ここでいう医薬組成物は一般的に、滅菌したアクセスポートを有する容器、例えば、静脈溶液バッグ又は皮下注射針によって穴を開けることができる栓を有するバイアルに納めてある。
投与方法は公知で適応できる方法に従い、例として、単回又は複数回のボーラス投与、又は好適な方法での長時間をかけての輸液、例えば、皮下、静脈内、腹膜内、筋肉内、動脈内、病巣内、関節内による注入又は輸液、局所投与、吸入、又は持続的除放あるいは伸展的除放方法による。
また、ここでいう製剤は、治療する特定の症状に必要な一以上の活性な化合物、好ましくはお互い悪影響を示さない相補的活性を有する化合物を含んでよい。あるいは又は加えて、化合物は細胞障害性剤、サイトカイン又は成長阻害性剤を含んでよい。そのような分子は意図する目的に有効な量で適切に組み合わせる。
また、活性成分は、例としてコアセルベーション技術または界面重合法により調製したマイクロカプセル、例として、それぞれ、コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミン微小球体、ミクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)における又はマクロエマルジョンにおける、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリラート)マイクロカプセルに包含してよい。これらの技術は、上掲のRemington's Pharmaceutical Sciences 18th editionに開示されている。
徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリックスが成形品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形をしている。除放性マトリクスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3773919号)、L-グルタミン酸及びγ-エチル-L-グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOTTM(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドの注射可能な小球)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、ポリ-(D)-3-ヒドロキシブチル酸を含む。持続放出のための組み換えタンパク質のマイクロカプセル封入は、ヒト成長ホルモン(rhGH)、インターフェロン-(rhIFN-)、インターロイキン-2、及びMNrpg120を用いて成功裏に行った。Johnson等, Nat. Med. 2: 795-799 (1996);Yasuda等, Biomed. Ther. 27: 1221-1223 (1993);Hora等, Bio/Technology 8: 755-758 (1990);Cleland, 「Design and Production of Single Immunization Vaccines Using Polylactide Polyglycolide Microsphere Systems」, in Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach, Powell及びNewman,編, (Plenum Press: New York, 1995), 頁439-462;国際公開第97/03692号;国際公開第96/40072号;国際公開第96/07399号;及び米国特許第5654010号。
これらのタンパク質の持続放出製剤は、ポリ-乳酸-コグリコール酸(PLGA)ポリマーを用い、その生体適合性及び広範囲の生分解特性に基づいて開発された。PLGAの分解生成物である乳酸及びグリコール酸は、ヒト身体内で即座にクリアされる。さらに、このポリマーの分解性は、分子量及び組成に依存して数ヶ月から数年まで調節できる。Lewis, 「Controlled release of bioactive agents from lactide/glycolide polymer」: M. Chasin及び R. Langer (編), Biodegradable Polymers as Drug Delivery Systems (Marcel Dekker: New York, 1990),頁1-41。
エチレン-酢酸ビニル及び乳酸-グリコール酸などのポリマーは分子を100日に渡って放出することができるが、ある種のヒドロゲルはより短時間でタンパク質を放出してしまう。カプセル化された抗体が身体内に長時間残ると、それらは37℃の水分に露出されることにより変性又は凝集し、その結果、生物学的活性の低下及び起こりうる免疫原性の変化をもたらす。合理的な方法は、含まれる機構に依存する安定化について工夫することができる。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド交換を通した分子間S−S結合形成であると発見された場合、安定化はスルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液からの凍結乾燥、水分含有量の制御、適切な添加剤の付加、及び特異的ポリマーマトリクス組成物の開発によって達成されうる。
また、リポソーム又はプロテイノイド組成物もここで開示したタンパク質又は抗体を製剤化するのに用いてもよい。米国特許第4925673号及び同第5013556号を参照。
ここで開示したタンパク質及び抗体の安定性は、非毒性の「水溶性多価金属塩」の使用により亢進されるであろう。例として、Ca2+、Mg2+、Zn2+、Fe2+、Fe3+、Cu2+、Sn2+、Sn3+、Al2+、及びAl3+が含まれる。上記多価金属陽イオンと共に水溶性塩を形成する陰イオンの例には、無機酸及び/又は有機酸によって形成されるものが含まれる。このような水溶性塩は水(20℃)に少なくとも20mg/ml、或いは100mg/ml、或いは200mg/mlの溶解度を持つ。
「水溶性多価金属塩」を形成するのに使用可能な好適な無機酸には、塩酸、酢酸、硫酸、硝酸、チオシアン酸及びリン酸が含まれる。使用可能な好適な有機酸には、脂肪族カルボン酸及び芳香族の酸が含まれる。この定義の範囲内の脂肪族の酸は、飽和又は不飽和C2−9カルボン酸(例えば、脂肪族モノ-、ジ-及びトリ-カルボン酸)と定義してよい。例として、この定義の範囲内の例示的モノカルボン酸には、飽和C2−9モノカルボン酢酸(monocarboxylic acids acetic)、プロピオン酸、酪酸、バレリアン酸、カプロン酸、エナント酸、カプリルペラルゴン酸及びカプリオニック(capryonic)酸、及び不飽和C2−9モノカルボン酸アクリル(monocarboxylic acids acrylic)、プロピオン酸、メタクリル酸、クロトン酸及びイソクロトン酸が含まれる。例示的ジカルボン酸には、飽和C2−9ジカルボン酸マロン(dicarboxylic acids malonic)、コハク酸、グルタル酸、脂肪酸及びピメリン酸が含まれ、一方、不飽和C2−9ジカルボン酸にはマレイン酸、フマル酸、シトラコニック(citraconic)酸及びメサコン酸が含まれる。例示的トリカルボン酸には、不飽和C2−9トリカルボン酸トリカルバリル酸及び1,2,3-ブタネトリカルボキシル酸が含まれる。更にまた、この定義のカルボン酸は、ヒドロキシカルボン酸を形成するように一又は二の水酸基を持つ。例示的ヒドロキシカルボン酸には、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸及びクエン酸が含まれる。この定義の範囲内の芳香族の酸は、安息香酸性及びサリチル酸酸を含む。
本発明のカプセル化ポリペプチドを安定化を亢進するために使用可能な一般的に用いられる水溶性多価金属塩には、例として:(1)ハロゲン化物(例えば塩化亜鉛、塩化カルシウム)、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩及びチオシアン酸塩の無機酸性金属塩類;(2)脂肪族カルボン酸金属塩(例えば酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、カルシウムプロピオン酸、亜鉛グリコール酸塩、カルシウム乳酸塩、亜鉛乳酸塩及び亜鉛酒石酸塩);及び(3)ベンゾアートの芳香族のカルボン酸金属塩(例えば亜鉛ベンゾアート)及びサリチル酸塩が含まれる。
疾患の予防又は治療のために、活性剤の適量は、上記のように治療する疾患のタイプ、疾患の重症度及び過程、予防を目的としてか治療を目的として薬剤を投与するのか、現在の治療法、患者の病歴、及び薬剤への反応、注意深い医師の判断により決定されるであろう。一時又は一連の治療を通じて患者に薬剤を好適に投与する。
本発明の方法は、疾患の公知の処置方法、すなわち併用又は追加的処置工程としてか、治療用製剤の追加的成分としての何れかで併用できる。
本発明の医薬品組成物の用量及び所望の薬物濃度は、想定する特定の使用によって変化する。適当な用量の測定または投与のルートは、当分野の技術の範囲内でよい。動物実験は、ヒト治療のための有効量の決定のための確実な手引きとなる。有効量の異種間スケーリングは、Mordenti, J. 及び Chappell, W. 「The Use of Interspecies Scaling in Toxicokinetics」, In Toxicokinetics and New Drug Development, Yacobi 等, 編集, Pergamon Press, New York 1989, 頁42-46.に記載の原理に従って行うことができる。
本明細書において記載されているポリペプチドまたは抗体のインビボ投与が用いられるとき、正常な用量は投与のルートによって、哺乳動物体重量にして1日当たり約10ng/kg〜約100mg/kg以下又はそれより多く、好ましくは約1mg/kg/日〜10mg/kg/日と異なる。特定の用量及び運搬の方法に関する手引きは、文献に示される;例として、米国特許第4657760号;5206344号;又は5225212号を参照。異なる製剤が異なる処置及び異なる疾患のために効果的であること、及び特定の器官または組織を治療することを目的とする投与は他の器官または組織への投与と異なる方法で運搬する必要があることは本発明の範囲内である。さらに、用量は、一つ以上の別々の投与によって、又は持続性点滴によって投与することができる。数日以上にわたる繰り返し投与の処置は、症状に応じて、疾患症状が希望通りに抑制されるまで継続する。しかしながら、他の投与計画は有効でありうる。この治療の進行は、従来技術及びアッセイにより容易にモニターされる。
限定はしないが、再構成される製剤を含む本発明の製剤は、タンパク質による治療を必要としている哺乳動物、好ましくはヒト、に対して、ボーラス又はある期間にわたる連続的注入による静脈内投与、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑膜内、腱鞘内、口内、局部的又は吸入経路による既知の方法に従い投与される。
好ましい実施態様において、製剤は皮下(すなわち、皮膚の下)投与によって哺乳動物に投与される。かかる目的のため、製剤はシリンジを用いて注射される。しかし、製剤の投与のための他の装置、例えば、注射装置(例えば、Inject−easeTM及びGenjectTM装置);インジェクターペン(GenPenTMなど);自動インジェクター装置、針なし装置(例えば、MediJectorTM及びBioJectorTM);及び皮下パッチ送達システムなどが利用可能である。
特定の実施態様では、本発明は、単回用量投与単位のキットに関する。そのようなキットには、単一又は複数のチャンバーを有するあらかじめ充填したシリンジを包含する、治療用タンパク質又は抗体の液体製剤の容器を含む。あらかじめ充填したシリンジの例には、Vetter GmbH, Ravensburg, Germanyから入手したものがある。
タンパク質の適当な投与量(「治療上有効量」)は、例えば、治療される状態、該タンパク質が予防的又は治療的目的で投与される状態の重篤性及び経過、治療歴、患者の病歴及び該タンパク質に対する反応性、使用されるタンパク質のタイプ、主治医の判断に依存するであろう。タンパク質は、一時期に又は一連の治療にわたり適切に投与され、その後の診断による任意の時期に患者に投与される。タンパク質は、単一の治療として又は他の薬物又は問題の状態を治療するのに有用な療法と併せて投与してもよい。
選択されるタンパク質が抗体の場合、例えば、一回又は複数回に分けての投与のいずれであっても、患者への投与に関する初回の推奨される投与量は、約0.1−20mg/kgである。しかしながら、他の投与計画は有効でありうる。本治療の進捗は、従来の技術によって容易にモニターすることができる。
本発明の他の実施態様では、製剤を含有する製造品が提供され、好ましくはその使用のための説明書を提供する。製造品は容器を含む。適切な容器には、例えばボトル、バイアル(例えば、二重チャンバーバイアル)、シリンジ(二重チャンバーシリンジなど)、及び試験管が含まれる。容器はガラス又はプラスチックのような様々な材料で形成することができる。容器は製剤及び該容器の上又は該容器に付随したラベルを保持し、再構成及び/又は使用のための指示を表示する。さらに、該ラベルは製剤が皮下投与にとって有用であること、又は意図されることを表示する。製剤を保持する容器は、多目的使用バイアルであってもよく、再構成された製剤の繰り返し(例えば、2−6投与)投与を可能ならしめる。さらに、製造品は適切な希釈液(例えば、BWFI)を含む第二の容器を包含してもよい。希釈液と凍結乾燥製剤を混合すると、再構成された製剤中の最終タンパク質濃度は、通常、少なくとも50mg/mlになるであろう。さらに、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、及び使用説明に関する添付文書を含む、市販及び使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含んでいてもよい。
本発明は以下の実施例を参照することにより、さらに十分に理解されるであろう。しかし、それらは本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきものではない。本開示を通して全ての引例は、ここに出典により明確に取り込まれる。
実施例1:タンパク質/抗体の凝集を防ぐためにの非イオン性界面活性剤としてのアルキルグリコシドの調査
この例では、水溶液中での抗体の凝集を防止するために、非イオン性界面活性剤としてのアルキルグリコシドの使用方法を示す。溶液中で種々のモノクローナル抗体の攪拌誘発性凝集に対する様々なアルキルグリコシド及びポリソルベート20の保護作用を、攪拌の2つの異なる形式:振とう及び撹拌を用いることで評価した。
振とう誘発性凝集
この一連の研究では、モノクローナル抗体の緩衝液(20mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.4)を、37℃の制御された温度で、150rpmでオービタルシェーカーで振とうにさらした。これらの研究は、6ccのガラスバイアル中で、抗体溶液の充填溶液を3ml用いて行った。サンプルを一定の間隔で抜き出し、サイズ排除クロマトグラフィーを用いてモノマーのパーセントについて分析した。アルキルグリコシドの種類について様々な界面活性剤を、振とうの間におけるタンパク質の凝集を防ぐために、その有効性について評価した。界面活性剤は、それぞれの臨界ミセル濃度(CMC)未満又は、それぞれのCMC以上の濃度を使用した。
攪拌誘発性凝集
この一連の研究では、テフロン被覆磁気攪拌棒が、モノクローナル抗体の緩衝液(20mMのヒスチジン−酢酸、pH5.5)中において、攪拌を誘導するために使用された。抗体溶液3mlを6ccのガラスバイアルに充填し、この溶液をテフロン被覆撹拌棒を用いて500rpmで攪拌した。溶液は90分の間攪拌し、サンプルを一定の間隔で抽出し、不溶性凝集体の形成の指標として濁度を分析した。アルキルグリコシドの種類について様々な界面活性剤を、振とうの間におけるタンパク質の凝集を防ぐために、その有効性について評価した。界面活性剤は、それぞれの臨界ミセル濃度(CMC)未満又は、それぞれのCMC以上の濃度を使用した。
結果
図1は、界面活性剤を含まずに、37℃で64時間、150rpmで振とう後に、及びn−デシル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド又はポリソルベート20の存在下において、溶液中の抗MUC16モノクローナル抗体のモノマーのパーセントの時間依存性を示す。界面活性剤は、それぞれのCMC値の半分の濃度、すなわち、1.1mM(0.035%w/v)のn−デシル−β−D−グルコピラノシド、9mM(0.24%)のn−オクチル−β−D−グルコピラノシド及び0.04mMの(0.0035%)ポリソルベート20で使用された。
図1に示すように、任意の界面活性剤の非存在下では、振とうによって、抗体のモノマーのパーセントの減少が64時間にわたって観察された。ポリソルベート20は、これらの条件下ではモノマーの振とう誘発性喪失を防ぐのに有効でなかったが、試験されたアルキルグリコシドの種類の2つの界面活性剤、すなわち、n−デシル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシドは、振とうによって、抗MUC16モノクローナル抗体のモノマーの喪失を防ぐことにおいて効果的であった。したがって、n−デシル−β−D−グルコピラノシド及びn−オクチル−β−D−グルコピラノシドの両方(すなわち、1.0mM以上のCMC値を持つアルキルグリコシド)とも、溶液中で抗MUC16モノクローナル抗体の攪拌誘発性凝集を効果的に予防する。
図2及び図3は、テフロン被覆磁気バーを使用して、90分間大気温度にて500rpmで攪拌した後の、抗MUC16モノクローナル抗体の溶液中での濁度形成の時間経過を示す。濁度は、界面活性剤を含まない溶液中、並びに様々なアルキルグリコシド界面活性剤又はポリソルベート20を含有する溶液中で評価した。図2において、使用した界面活性剤の濃度は、それぞれのCMC値の10分の1であって、すなわち、1.8mM(0.053%)のn−オクチル−β−D−グルコピラノシド、0.18mM(0.008%)のn−デシル−β−D−マルトピラノシド、0.22mM(0.007%)のn−デシル−β−D−グルコピラノシド、25mM(0.66%)のn−ヘキシル−β−D−グルコピラノシド、及び0.008mM(0.0007%)のポリソルベート20であった。図3において、使用した界面活性剤の濃度は、それぞれのCMC値の2倍であって、すなわち、36mM(1.0%)のn−オクチル−β−D−グルコピラノシド、3.6mM(0.16%)のn−デシル−β−D−マルトピラノシド、4.4mM(0.14%)のn−デシル−β−D−グルコピラノシド、500mM(12%)のn−ヘキシル−β−D−グルコピラノシド、及び0.16mM(0.014%)のポリソルベート20であった。
図2に見られるように、それぞれのCMC値の10分の1の濃度で、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド及びポリソルベート20は、界面活性剤を含まない抗体溶液と比較して、濁度の進行を防止するのに効果的であった。濁度の形成は、通常、抗体の大量の不溶性凝集体の形成に起因すると考えられる。
図3に更に見られるように、それぞれのCMCの倍の濃度では、アルキルグリコシドの種類について全界面活性剤が、濁度の形成によって測定される溶液中の抗体の凝集を防止するのに効果的であった。
図4において、37℃で72時間、300rpmで振とう時に、抗MUC16モノクローナル抗体製剤の濁度に関して、n−オクチル−β−D−グルコピラノシドの濃度を可変させることの影響を検討した。図4に示すように、試験した様々な濃度のすべてにおいて、すなわち、0.72mM(0.02w/v),1.8mM(0.05w/v),3.6mM(0.1w/v),9mM(0.25w/v),18mM(0.5w/v)で、n−オクチル−β−D−グルコピラノシドは、濁度を形成することによって測定されるように、振とうによって可視抗体凝集体の形成を阻害した。
図5では、37℃で72時間、300rpmで振とう後に、溶液中の抗MUC16モノクローナル抗体のモノマーのパーセントに関して、n−オクチル−β−D−グルコピラノシドの濃度を変化させる効果を検討した。図5に示すように、試験した様々な濃度のすべてにおいて、n−オクチル−β−D−グルコピラノシドは、同様の条件下で保存した不動の試料のそれと比較した場合、振とうによって、抗MUC16抗体のモノマーのパーセントを効果的に維持した。
図6−9において、抗MUC16モノクローナル抗体(図6)、抗IgEモノクローナル抗体(図7)、抗CD11aモノクローナル抗体(図8)、および抗CD22モノクローナル抗体(図9)の水性製剤の濁度に関する、0.23mM(0.02%w/v)のポリソルベート20又は3.6mM(0.1%w/v)のn−オクチル−β−D−グルコピラノシド(図6)の、37℃で72時間、300rpmで振とうの最中の効果を調査した。図6−9に示すように、ポリソルベート20及びn−オクチル−β−D−グルコピラノシドの両方が、濁度形成によって測定されるように、振とうによって、試験した全ての抗体について可視抗体凝集体の形成を効果的に阻害した。
図10−13において、抗MUC16モノクローナル抗体(図10)、抗IgEモノクローナル抗体(図11)、抗CD11aモノクローナル抗体(図12)、および抗CD22モノクローナル抗体(図13)の水性製剤のモノマーのパーセントに関する、0.23mM(0.02%w/v)のポリソルベート20又は3.6mM(0.1%w/v)のn−オクチル−β−D−グルコピラノシド(図6)の、37℃で72時間、300rpmで振とうの最中の効果を調査した。図10−13に示すように、n−オクチル−β−D−グルコピラノシドは、同様の条件下で保存した不動のサンプルのそれと比較した場合、振とうによって、様々な抗体のモノマーのパーセントを効果的に維持した。
実施例2:タンパク質/抗体の酸化を防ぐための非イオン性界面活性剤としてのアルキルグリコシドの調査
この例では、水溶液中での抗体の酸化に対して防止するために、非イオン性界面活性剤としてのアルキルグリコシドの使用方法を示す。
第一の実験において、アルキルグリコシドの種類についての界面活性剤の溶液、すなわち、n−デシル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド、及びn−デシル−β−D−マルトピラノシド、並びにポリソルベート20が、0.1%w/v水溶液濃度で、40℃で1ヶ月の間保管された。次に、サンプルを抽出し、Amplex Red過酸化水素アッセイを用いて過酸化水素の存在について分析した。これらの分析の結果を図14に示す。
図14に示すように、アルキルグリコシド界面活性剤含有溶液は、これらの溶液を40℃で1ヶ月間の貯蔵後に、無視できる量の過酸化水素を生成する。これとは対照的に、約10μMの過酸化水素が、類似の貯蔵条件下でポリソルベート20を含有する溶液中で形成された。これらのデータは、ポリソルベート20と比較した場合、酸化(oxidating)過酸化水素を溶液中で時間をかけて生成するアルキルグリコシドの傾向が相対的に低いため、水性製剤におけるタンパク質安定化剤として、アルキルグリコシドの使用が望まれ得ることを示唆している。
第二の実験において、n−デシル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド、又はポリソルベート20のいずれかを含有する溶液中での抗CD11aモノクローナル抗体のMet256アミノ酸残基の酸化を評価した。この目的のために、0.1%w/vの界面活性剤を含有する緩衝抗体液(pH6.0)の3mlを、6ccバイアル中で、5℃又は40℃の何れかで、2又は4週の何れかの期間保管した。次にサンプルを回収し、酸化しやすいことが以前に示されている抗CD11a一次アミノ酸配列中のアミノ酸であるMet256残基の酸化を分析した。その分析の結果を図15に示す。
図15に示すように、上記の貯蔵後に、初期サンプルと比較して、n−デシル−β−D−グルコピラノシド又はn−オクチル−β−D−グルコピラノシドを含む溶液中で、抗CD11aの酸化型Met256のパーセントの有意な増加は観察されなかった。しかし、ポリソルベート20を含有する抗CD11a溶液においては、時刻0における同一のアミノ酸残基が約2%の酸化されているのに比べて、40℃で4週間の期間の貯蔵後には、約16%のMet256残基が酸化していることが判明した。従って、これらのデータは、ポリソルベート20と比較した場合、製剤タンパク質を溶液中で時間をかけて酸化するアルキルグリコシドの傾向が相対的に低いため、水性製剤におけるタンパク質安定化剤として、アルキルグリコシドの使用が望まれ得ることを示唆している。
第三の実験において、抗CD22モノクローナル抗体でMet及びTrpアミノ酸残基(即ち、酸化されやすいことが知られているアミノ酸)のフェントン試薬誘発性酸化を分析した。具体的には、0.1ppmのFe3+及び1ppmの過酸化水素を含有する抗CD22モノクローナル抗体の緩衝液(20mMのヒスチジン酢酸、pH5.5)が調製され、界面活性剤の非存在下又は0.23mM(0.02%w/v)のポリソルベート20又は3.6mM(0.1%w/v)のn−オクチル−β−D−グルコピラノシドの存在下で、40℃で2週間又は4週間貯蔵した。次いで、サンプル抽出し、Met残基及びTrp残基の酸化のパーセントを、逆相高速液体クロマトグラフィーを通じて溶出する抗体の初期ピークのパーセントから決定した。これら分析からの結果を図16に示す。
図16に示すように、モノクローナル抗CD22の感受性アミノ酸(TRP、Met)のフェントン試薬誘発性酸化は、ポリソルベート20を含有するものと比較すると、n−オクチル−β−D−グルコピラノシドを含有する溶液中では阻害され、界面活性剤を全く含まない溶液に匹敵する。従って、これらのデータは、ポリソルベート20と比較した場合、製剤タンパク質を溶液中で時間をかけて酸化するアルキルグリコシドの傾向が相対的に低いため、水性製剤におけるタンパク質安定化剤として、アルキルグリコシドの使用が望まれ得ることを示唆している。
実施例3:タンパク質/抗体のトリプトファン残基の光誘発性酸化を防ぐためにの非イオン性界面活性剤としてのアルキルグリコシドの調査
この例では、水溶液中でのタンパク質/抗体のトリプトファン残基の光誘発性酸化を防止するために、非イオン性界面活性剤としてのアルキルグリコシドの使用方法を示す。
以下のすべての実験は、以下のように実施された。
MAbサンプル及び光処置:ヒト化抗酸化LDLモノクローナル抗体は、ジェネンテック社でCHO細胞株から生産された。三つの独立したサンプルを、光安定性研究のために調製した:1)コントロールサンプル、アルミホイルで包まれたバイアル、2)試験サンプル、光露光(開封された)バイアル、3)試験サンプル、指定された非イオン性界面活性剤を含有する光露光(開封された)バイアル。コントロール&光露光サンプルが24時間ライトボックスに保持された。IHIガイドラインに従う光露光は、Atlas SUNTEST CPS+Light Boxについて次の設定による:照射量=250ワット/平方メートル;時間は24時間に設定;総UV線量=538ワット−時間/平方メートル、総可視線量=132万ルクス−時間。
トリプシンMabペプチドマップのLC/MS/MS:サンプルは還元及びアルキル化後にトリプシンで消化した。得られたペプチドは、Agilent1200キャピラリーHPLCシステムと結合したサーモLTQ−オービトラップ質量分析計を用いて分析した。HPLCカラム:ジュピター5um C18 250 X 1.0mm,流速:70uL/分、カラムオーブン温度:55℃溶媒A:水中0.1%TFA、B:90%ACN中0.09%TFA。オービトラップ設定:MS分解能60000、MS/MSはLTQを使用して、データ依存モードで収集。
蛍光測定:溶液の本質的なトリプトファン蛍光発光スペクトルは、温度制御された水浴を装備したHoriba Jobin Yvon Fluoromax−4蛍光分光光度計(Edison,NJ)を用いて得られた。トリプトファン発光スペクトルは、295nmでの励起時に300nmから450nmまで収集した。
抗酸化LDL抗体上のトリプトファン残基の酸化における、光の影響、及び非イオン性界面活性剤の保護効果を確定した。試験し抗体は、アミノ酸位置33(即ちTrp33)及び92(即ちTrp92)にてトリプトファン残基を有し、それらの部位での光誘発性酸化のパーセントを上記のように決定した。これらの分析の結果を下記の表2に示す。
Figure 0005894154
結論
約1mM又はそれ以上のCMC値を持つアルキルグリコシドは、モノクローナル抗体を含むタンパク質の攪拌誘発性凝集に対して安定性を付与する。
約1mM又はそれ以上のCMC値を持つアルキルグリコシドによって付与される攪拌誘発性凝集に対する安定性は、有益な効果が、異なるアミノ酸配列の種々の抗体に観察されているという点において、抗体依存性ではない。
驚くべきことに、約1mM又はそれ以上のCMC値を持つアルキルグリコシドによって付与される、攪拌誘発性凝集に対する安定性は、アルキルグリコシドが、それぞれのCMC値を下回る濃度で使用されるときに観察される。
ポリソルベート20と異なり、約1mM又はそれ以上のCMC値を持つアルキルグリコシドは、長期間の貯蔵時に過酸化水素を形成しなかった。
ポリソルベート20とは異なり、約1mM又はそれ以上のCMC値を有するアルキルグリコシドは、様々なモノクローナル抗体において酸化されやすいアミノ酸の酸化を著しく誘導しない。
ポリソルベート20とは異なり、約1mM又はそれ以上のCMC値を持つアルキルグリコシドは、それぞれのCMC値を上回る濃度で使用する場合は特に、抗体及び他のタンパク質中のトリプトファン残基の光誘発性酸化の抑制又は低減が可能である。

Claims (39)

  1. 抗体、及び25℃水中で.0mM又はそれ以上のCMC値を有するアルキルグリコシドを含み、アルキルグリコシドは、25℃の水中でのアルキルグリコシドのCMC値よりも低い濃度で存在する水性組成物。
  2. 抗体がモノクローナル抗体である、請求項1に記載の組成物。
  3. アルキルグリコシドが、n−ヘキシル−β−D−グルコピラノシド、n−ヘプチル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド、n−ノニル−β−D−グルコピラノシド、n−デシル−β−D−グルコピラノシド、3−シクロヘキシル−1−プロピル−β−D−グルコシド、3−シクロヘキシル−1−ブチル−β−D−グルコシド、n−ヘキシル−β−D−マルトピラノシド、n−オクチル−β−D−マルトピラノシド、n−ノニル−β−D−マルトピラノシド、n−デシル−β−D−マルトピラノシド、シクロヘキシル−メチル−β−D−マルトシド、2−シクロヘキシル−エチル−β−D−マルトシド、3−シクロヘキシル−プロピル−β−D−マルトシド、4−シクロヘキシル−ブチル−β−D−マルトシド、及び5−シクロヘキシル−ペンチル−β−D−マルトシドからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. アルキルグリコシドがn−オクチル−β−D−グルコピラノシドである、請求項に記載の組成物。
  5. アルキルグリコシドがn−デシル−β−D−グルコピラノシドである、請求項に記載の組成物。
  6. アルキルグリコシドがn−デシル−β−D−マルトピラノシドである、請求項に記載の組成物。
  7. アルキルグリコシドがn−ヘキシル−β−D−グルコピラノシドである、請求項に記載の組成物。
  8. 前記アルキルグリコシドの攪拌誘発性凝集を阻害する量を含む、請求項1〜7の何れか一項に記載の組成物。
  9. 前記アルキルグリコシドの酸化防止量を含む、請求項1〜7の何れか一項に記載の組成物。
  10. 〜8℃の温度で、少なくとも1年間安定である、請求項1〜9の何れか一項に記載の組成物。
  11. 0℃の温度で、少なくとも一ヶ月間安定である、請求項1〜9の何れか一項に記載の組成物。
  12. 凍結乾燥されず、及び事前の凍結乾燥にさらされていない、請求項1〜11の何れか一項に記載の組成物。
  13. 再構成された凍結乾燥製剤である、請求項1〜11の何れか一項に記載の組成物。
  14. 抗体が凝集しやすい、請求項1〜13の何れか一項に記載の組成物。
  15. 抗体が酸化されやすい、請求項1〜14の何れか一項に記載の組成物。
  16. 第一の水溶液中に存在する抗体の攪拌誘発性凝集を阻害する方法であって、該方法が、該第一の水溶液に、25℃水中でCMC値が.0mMか又はそれ以上であるアルキルグリコシドの攪拌誘発性凝集阻害量を添加し、アルキルグリコシドは、25℃の水中でのアルキルグリコシドのCMC値よりも低い最終濃度まで添加され、それによって第二の水溶液を提供する工程を含む方法。
  17. 抗体がモノクローナル抗体である、請求項16に記載の方法。
  18. アルキルグリコシドが、n−ヘキシル−β−D−グルコピラノシド、n−ヘプチル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド、n−ノニル−β−D−グルコピラノシド、n−デシル−β−D−グルコピラノシド、3−シクロヘキシル−1−プロピル−β−D−グルコシド、3−シクロヘキシル−1−ブチル−β−D−グルコシド、n−ヘキシル−β−D−マルトピラノシド、n−オクチル−β−D−マルトピラノシド、n−ノニル−β−D−マルトピラノシド、n−デシル−β−D−マルトピラノシド、シクロヘキシル−メチル−β−D−マルトシド、2−シクロヘキシル−エチル−β−D−マルトシド、3−シクロヘキシル−プロピル−β−D−マルトシド、4−シクロヘキシル−ブチル−β−D−マルトシド、及び5−シクロヘキシル−ペンチル−β−D−マルトシドからなる群から選択される、請求項16又は17に記載の方法。
  19. アルキルグリコシドが、n−オクチル−β−D−グルコピラノシドである、請求項18に記載の方法。
  20. アルキルグリコシドが、n−デシル−β−D−グルコピラノシドである、請求項18に記載の方法。
  21. アルキルグリコシドが、n−デシル−β−D−マルトピラノシドである、請求項18に記載の方法。
  22. アルキルグリコシドが、n−ヘキシル−β−D−グルコピラノシドである、請求項18に記載の方法。
  23. 前記第二の水溶液を凍結乾燥する更なる工程を含む、請求項16〜22の何れか一項に記載の方法。
  24. 第一の水溶液中に存在する抗体の酸化を防止する方法であって、該方法が、該第一の水溶液に、25℃水中でCMC値が.0mMか又はそれ以上であるアルキルグリコシドの酸化防止量を添加し、アルキルグリコシドは、25℃の水中でのアルキルグリコシドのCMC値よりも低い最終濃度まで添加され、それによって第二の水溶液を提供する工程を含む方法。
  25. 抗体がモノクローナル抗体である、請求項24に記載の方法。
  26. アルキルグリコシドが、n−ヘキシル−β−D−グルコピラノシド、n−ヘプチル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド、n−ノニル−β−D−グルコピラノシド、n−デシル−β−D−グルコピラノシド、3−シクロヘキシル−1−プロピル−β−D−グルコシド、3−シクロヘキシル−1−ブチル−β−D−グルコシド、n−ヘキシル−β−D−マルトピラノシド、n−オクチル−β−D−マルトピラノシド、n−ノニル−β−D−マルトピラノシド、n−デシル−β−D−マルトピラノシド、シクロヘキシル−メチル−β−D−マルトシド、2−シクロヘキシル−エチル−β−D−マルトシド、3−シクロヘキシル−プロピル−β−D−マルトシド、4−シクロヘキシル−ブチル−β−D−マルトシド、及び5−シクロヘキシル−ペンチル−β−D−マルトシドからなる群から選択される、請求項24又は25に記載の方法。
  27. アルキルグリコシドが、n−オクチル−β−D−グルコピラノシドである、請求項26に記載の方法。
  28. アルキルグリコシドが、n−デシル−β−D−グルコピラノシドである、請求項26に記載の方法。
  29. アルキルグリコシドが、n−デシル−β−D−マルトピラノシドである、請求項26に記載の方法。
  30. アルキルグリコシドが、n−ヘキシル−β−D−グルコピラノシドである、請求項26に記載の方法。
  31. 前記第二の水溶液を凍結乾燥する更なる工程を含む、請求項24〜30の何れか一項に記載の方法。
  32. 前記酸化が光誘発性酸化である、請求項24〜31の何れか一項に記載の方法。
  33. 前記光誘発性酸化が、前記抗体中のトリプトファン残基のものである、請求項32に記載の方法。
  34. 抗体とアルキルグリコシドを含む医薬の製造方法であって、
    第一の水溶液中に存在する抗体内のシステイン、ヒスチジン、メチオニン、トリプトファン及び/又はチロシン、のアミノ酸残基の酸化を防止するために、25℃の水中でCMC値が1.0mMか又はそれ以上であるアルキルグリコシドを添加することを含み、アルキルグリコシドは、25℃の水中でのアルキルグリコシドのCMC値よりも低い最終濃度まで添加される、製造方法。
  35. 抗体がモノクローナル抗体である、請求項34に記載の方法。
  36. アルキルグリコシドが、n−ヘキシル−β−D−グルコピラノシド、n−ヘプチル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド、n−ノニル−β−D−グルコピラノシド、n−デシル−β−D−グルコピラノシド、3−シクロヘキシル−1−プロピル−β−D−グルコシド、3−シクロヘキシル−1−ブチル−β−D−グルコシド、n−ヘキシル−β−D−マルトピラノシド、n−オクチル−β−D−マルトピラノシド、n−ノニル−β−D−マルトピラノシド、n−デシル−β−D−マルトピラノシド、シクロヘキシル−メチル−β−D−マルトシド、2−シクロヘキシル−エチル−β−D−マルトシド、3−シクロヘキシル−プロピル−β−D−マルトシド、4−シクロヘキシル−ブチル−β−D−マルトシド、及び5−シクロヘキシル−ペンチル−β−D−マルトシドからなる群から選択される、請求項34又は35に記載の方法。
  37. アルキルグリコシドが、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド、n−デシル−β−D−グルコピラノシド、n−デシル−β−D−マルトピラノシド、及びn−ヘキシル−β−D−グルコピラノシドからなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記酸化が光誘発性酸化である、請求項34〜37の何れか一項に記載の方法。
  39. 前記光誘発性酸化が、前記抗体中のトリプトファン残基のものである、請求項38に記載の方法。
JP2013516765A 2010-06-24 2011-06-23 タンパク質含有製剤の安定化のためのアルキルグリコシドを含む組成物及び方法 Active JP5894154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35810510P 2010-06-24 2010-06-24
US61/358,105 2010-06-24
PCT/US2011/041598 WO2011163458A2 (en) 2010-06-24 2011-06-23 Compositions and methods for stabilizing protein-containing formulations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533244A JP2013533244A (ja) 2013-08-22
JP5894154B2 true JP5894154B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=44628056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516765A Active JP5894154B2 (ja) 2010-06-24 2011-06-23 タンパク質含有製剤の安定化のためのアルキルグリコシドを含む組成物及び方法

Country Status (19)

Country Link
US (4) US9254321B2 (ja)
EP (3) EP4008313A1 (ja)
JP (1) JP5894154B2 (ja)
KR (2) KR102058307B1 (ja)
CN (1) CN103068367B (ja)
AU (1) AU2011270828B2 (ja)
BR (1) BR112012033002B1 (ja)
CA (2) CA3111727C (ja)
ES (2) ES2751381T3 (ja)
HR (2) HRP20191878T1 (ja)
IL (2) IL223651A (ja)
MX (1) MX339666B (ja)
MY (2) MY184736A (ja)
NZ (1) NZ605147A (ja)
PL (2) PL2585045T3 (ja)
SG (1) SG186783A1 (ja)
SI (2) SI3586826T1 (ja)
WO (1) WO2011163458A2 (ja)
ZA (1) ZA201209539B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX339666B (es) * 2010-06-24 2016-06-03 Genentech Inc * Composiciones y metodos para estabilizar formulaciones que contienen proteinas.
SG10201705525VA (en) * 2013-03-13 2017-08-30 Genentech Inc Formulations with reduced oxidation
US20140314778A1 (en) 2013-03-13 2014-10-23 Genentech, Inc. Formulations with reduced oxidation
WO2015032972A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Lek Pharmaceuticals D.D. Nanoformulation of g-csf for non-parenteral delivery
WO2015032981A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Lek Pharmaceuticals D.D. Erythropoietin conjugates having oral bioavailability
WO2015047188A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Enza Biotech Ab Surfactant composition
CN104707146B (zh) * 2013-12-16 2019-04-16 浙江海正药业股份有限公司 一种含有阿达木单抗的药物组合物
WO2015196091A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Reform Biologics, Llc Viscosity-reducing excipient compounds for protein formulations
US10478498B2 (en) 2014-06-20 2019-11-19 Reform Biologics, Llc Excipient compounds for biopolymer formulations
US10279048B2 (en) 2016-07-13 2019-05-07 Reform Biologics, Llc Stabilizing excipients for therapeutic protein formulations
WO2019036619A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Reform Biologics, Llc STABILIZING EXCIPIENTS FOR FORMULATIONS OF THERAPEUTIC PROTEIN
AU2020254582A1 (en) * 2019-04-01 2021-09-30 Genentech, Inc. Compositions and methods for stabilizing protein-containing formulations
CN114761022B (zh) * 2019-11-29 2024-02-13 千寿制药株式会社 药物组合物
CN117599193A (zh) * 2023-11-24 2024-02-27 皓阳生物科技(上海)有限公司 包含抗原和表面活性剂的物质组合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4657760A (en) 1979-03-20 1987-04-14 Ortho Pharmaceutical Corporation Methods and compositions using monoclonal antibody to human T cells
US4515893A (en) 1979-04-26 1985-05-07 Ortho Pharmaceutical Corporation Hybrid cell line for producing complement-fixing monoclonal antibody to human T cells
SE8205892D0 (sv) * 1982-10-18 1982-10-18 Bror Morein Immunogent membranproteinkomplex, sett for framstellning och anvendning derav som immunstimulerande medel och sasom vaccin
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
ES2039229T3 (es) * 1986-01-14 1993-09-16 De Staat Der Nederlanden Vertegenwoordigd Door De Minister Van Welzijn, Volksgezondheid En Cultuur Procedimiento para la preparacion de complejos inmunogenicos y composiciones farmaceuticas que contienen estos complejos.
US5091178A (en) 1986-02-21 1992-02-25 Oncogen Tumor therapy with biologically active anti-tumor antibodies
NL8720442A (nl) 1986-08-18 1989-04-03 Clinical Technologies Ass Afgeefsystemen voor farmacologische agentia.
US5183746A (en) 1986-10-27 1993-02-02 Schering Aktiengesellschaft Formulation processes for pharmaceutical compositions of recombinant β-
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5091313A (en) 1988-08-05 1992-02-25 Tanox Biosystems, Inc. Antigenic epitopes of IgE present on B cell but not basophil surface
US5720937A (en) 1988-01-12 1998-02-24 Genentech, Inc. In vivo tumor detection assay
ATE113846T1 (de) 1988-06-21 1994-11-15 Genentech Inc Therapeutische zusammensetzungen für die behandlung von myocard-infarkten.
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5225212A (en) 1989-10-20 1993-07-06 Liposome Technology, Inc. Microreservoir liposome composition and method
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
DE122006000006I2 (de) 1991-08-14 2011-06-16 Genentech Inc Veränderte Immunglobuline für spezifische FC-Epsilon Rezeptoren
ES2241710T3 (es) 1991-11-25 2005-11-01 Enzon, Inc. Procedimiento para producir proteinas multivalentes de union a antigeno.
AU687755B2 (en) 1992-08-21 1998-03-05 Genentech Inc. Method for treating an LFA-1-mediated disorder
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
JPH08503950A (ja) 1992-12-02 1996-04-30 アルカーメス・コントロールド・セラピユーテイクス・インコーポレーテツド 徐放性成長ホルモン含有マイクロスフェア
US5595721A (en) 1993-09-16 1997-01-21 Coulter Pharmaceutical, Inc. Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20
EP0733207B1 (en) 1993-12-10 1997-08-27 Genentech, Inc. Methods for diagnosis of allergy and screening of anti-allergy therapeutics
JP3825798B2 (ja) 1994-01-18 2006-09-27 ジェネンテク,インコーポレイテッド IgEアンタゴニストを用いる寄生虫感染症の治療法
EP0749488A1 (en) 1994-03-03 1996-12-27 Genentech, Inc. Anti-il-8 monoclonal antibodies for treatment of inflammatory disorders
PT779806E (pt) 1994-09-09 2001-02-28 Takeda Chemical Industries Ltd Preparacao de libertacao sustentada contendo um sal metalico de um peptido
IL117645A (en) 1995-03-30 2005-08-31 Genentech Inc Vascular endothelial cell growth factor antagonists for use as medicaments in the treatment of age-related macular degeneration
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
JPH11507535A (ja) 1995-06-07 1999-07-06 イムクローン システムズ インコーポレイテッド 腫瘍の成長を抑制する抗体および抗体フラグメント類
PT831787E (pt) 1995-06-07 2002-02-28 Alkermes Inc Composicao para libertacao sustentada da hormona de crescimento humano
ZA965368B (en) 1995-07-14 1997-01-14 Novo Nordisk As A pharmaceutical formulation
SI2275119T1 (sl) * 1995-07-27 2013-12-31 Genentech, Inc. Stabilna izotonična liofilizirana proteinska formulacija
DK0877626T3 (da) 1996-01-23 2002-12-30 Univ Vermont Anti-CD18 antistoffer til anvendelse mod slagtilfælde
US7147851B1 (en) 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
US6037454A (en) 1996-11-27 2000-03-14 Genentech, Inc. Humanized anti-CD11a antibodies
KR100532178B1 (ko) 1996-11-27 2005-12-01 제넨테크, 인크. 인간화 항-CD11a 항체
NZ500078A (en) 1997-04-07 2001-10-26 Genentech Inc Humanized anti-VEGF antibodies and their use in inhibiting VEGF-induced angiogenesis in mammals
DK1860187T3 (da) 1997-05-15 2011-10-31 Genentech Inc Apo-2-receptor
US6171586B1 (en) * 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
IL146954A0 (en) 1999-06-25 2002-08-14 Genentech Inc HUMANIZED ANTI-ErbB2 ANTIBODIES AND TREATMENT WITH ANTI-ErbB2 ANTIBODIES
IL149116A0 (en) 1999-10-29 2002-11-10 Genentech Inc Anti-prostate stem cell antigen (psca) antibody compositions and methods of use
UA83458C2 (uk) 2000-09-18 2008-07-25 Байоджен Айдек Ма Інк. Виділений поліпептид baff-r (рецептор фактора активації в-клітин сімейства tnf)
EP1343521A2 (en) * 2000-12-01 2003-09-17 Battelle Memorial Institute Method for the stabilizing biomolecules (e.g. insulin) in liquid formulations
US7321026B2 (en) 2001-06-27 2008-01-22 Skytech Technology Limited Framework-patched immunoglobulins
WO2003033658A2 (en) 2001-10-17 2003-04-24 Human Genome Sciences, Inc. Neutrokine-alpha and neutrokine-alpha splice variant
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
AU2003208415B2 (en) 2002-02-14 2009-05-28 Immunomedics, Inc. Anti-CD20 antibodies and fusion proteins thereof and methods of use
PL218660B1 (pl) 2002-10-17 2015-01-30 Genmab As Izolowane ludzkie przeciwciało monoklonalne wiążące ludzki CD20, związane z tym przeciwciałem transfektoma, komórka gospodarza, transgeniczne zwierzę lub roślina, kompozycja, immunokoniugat, cząsteczka bispecyficzna, wektor ekspresyjny, kompozycja farmaceutyczna, zastosowanie medyczne, zestaw oraz przeciwciało antyidiotypowe i jego zastosowanie
EP2301966A1 (en) 2002-12-16 2011-03-30 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
KR101412271B1 (ko) 2003-05-09 2014-06-25 듀크 유니버시티 Cd20-특이적 항체 및 이를 이용한 방법
AR044388A1 (es) 2003-05-20 2005-09-07 Applied Molecular Evolution Moleculas de union a cd20
AU2004263538B2 (en) 2003-08-08 2009-09-17 Immunomedics, Inc. Bispecific antibodies for inducing apoptosis of tumor and diseased cells
US8147832B2 (en) 2003-08-14 2012-04-03 Merck Patent Gmbh CD20-binding polypeptide compositions and methods
JO3000B1 (ar) * 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
JP5196654B2 (ja) 2005-06-20 2013-05-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド 腫瘍の診断と治療のための組成物と方法
WO2007002465A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Rapid Pharmaceuticals, Llc Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
US8173594B2 (en) * 2006-06-23 2012-05-08 Aegis Therapeutics, Llc Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
WO2007149096A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Aegis Therapeutics, Inc. Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
WO2008012062A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Polymun Scientific Immunbiologische Forschung Gmbh Antigenic proteoliposomes and method of manufacture
MX339666B (es) * 2010-06-24 2016-06-03 Genentech Inc * Composiciones y metodos para estabilizar formulaciones que contienen proteinas.
JP5731726B1 (ja) 2014-06-26 2015-06-10 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA3111727C (en) 2022-07-26
ES2751381T3 (es) 2020-03-31
AU2011270828B2 (en) 2015-09-24
SI3586826T1 (sl) 2021-09-30
JP2013533244A (ja) 2013-08-22
US20130224213A1 (en) 2013-08-29
AU2011270828A1 (en) 2013-01-17
IL223651A (en) 2017-09-28
PL2585045T3 (pl) 2020-01-31
ES2880802T3 (es) 2021-11-25
EP3586826A1 (en) 2020-01-01
NZ605147A (en) 2014-12-24
US20160199494A1 (en) 2016-07-14
US9254321B2 (en) 2016-02-09
US20210353756A1 (en) 2021-11-18
PL3586826T3 (pl) 2021-10-25
KR20130098283A (ko) 2013-09-04
CA3111727A1 (en) 2011-12-29
US11103584B2 (en) 2021-08-31
KR20180130590A (ko) 2018-12-07
MY161390A (en) 2017-04-14
SI2585045T1 (sl) 2019-11-29
CN103068367B (zh) 2016-09-07
CA2802756A1 (en) 2011-12-29
MX2012014862A (es) 2013-03-25
KR102058307B1 (ko) 2019-12-20
BR112012033002B1 (pt) 2021-10-13
AU2011270828A2 (en) 2013-02-07
US20190216929A1 (en) 2019-07-18
US11938189B2 (en) 2024-03-26
BR112012033002A2 (pt) 2016-12-20
IL254354B (en) 2021-05-31
RU2013103025A (ru) 2014-07-27
CA2802756C (en) 2021-05-04
EP2585045A2 (en) 2013-05-01
HRP20211056T1 (hr) 2021-10-01
EP3586826B1 (en) 2021-05-12
US10188735B2 (en) 2019-01-29
CN103068367A (zh) 2013-04-24
WO2011163458A3 (en) 2012-06-07
WO2011163458A2 (en) 2011-12-29
HRP20191878T1 (hr) 2019-12-27
EP4008313A1 (en) 2022-06-08
SG186783A1 (en) 2013-02-28
MY184736A (en) 2021-04-20
ZA201209539B (en) 2015-03-25
EP2585045B1 (en) 2019-08-21
KR101924653B1 (ko) 2018-12-03
MX339666B (es) 2016-06-03
IL254354A0 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11938189B2 (en) Compositions and methods for stabilizing protein-containing formulations
JP6791929B2 (ja) タンパク質含有製剤の安定化に有用な組成物及び方法
RU2575830C2 (ru) Композиции и способы, включающие алкилгликозиды, для стабилизации содержащих белки составов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250