JP5893540B2 - 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。 - Google Patents

画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5893540B2
JP5893540B2 JP2012218165A JP2012218165A JP5893540B2 JP 5893540 B2 JP5893540 B2 JP 5893540B2 JP 2012218165 A JP2012218165 A JP 2012218165A JP 2012218165 A JP2012218165 A JP 2012218165A JP 5893540 B2 JP5893540 B2 JP 5893540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
stereoscopic
display
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012218165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068875A (ja
Inventor
今村 貴志
貴志 今村
將高 菅原
將高 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012218165A priority Critical patent/JP5893540B2/ja
Publication of JP2014068875A publication Critical patent/JP2014068875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893540B2 publication Critical patent/JP5893540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法に関する。
医療診断を目的として、患者である被検者の被写体に放射線を照射させて、放射線画像撮影装置により、放射線画像の撮影が行われている。放射線画像の撮影方法として、被写体に対して複数の方向から放射線を照射して放射線画像を撮影し、撮影した放射線画像に基づいて断層画像を生成する、トモシンセシス撮影が知られている。
また、その他の撮影方法としてステレオ撮影が知られている。ステレオ撮影では、複数の方向から放射線を照射して撮影(ステレオ撮影)を行い、撮影された複数の画像から2つの画像を左目用画像及び右目用画像として選択的に適用して表示させることにより、ステレオ画像を表示させることができ、立体視させることができる。
立体視を行うための表示装置に、表示させる右目用画像と左目用画像とからなる立体視用画像に関する技術として、立体視用画像と二次元画像とを同時に表示させる技術がある。例えば、特許文献1には、断層画像と立体視用画像とを重畳させて表示する技術が記載されている。また例えば、特許文献2には、ステレオ立体視による画像上で指定された領域に対応する左右目用の二次元画像を表示する技術が記載されている。
特開2012−61187号公報 特開2011−182808号公報
しかしながら、上記従来の技術では、立体視用画像と二次元画像とが同時に表示装置に表示されるものの、立体視用画像によりユーザが立体視する立体視画像における仮想の三次元空間における位置と、二次元画像における位置との位置関係の把握が容易に行えない場合がある。
本発明は、立体視される立体視画像と二次元画像との位置関係の把握が容易にできる画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像表示システムは、放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から放射線画像検出器上の被写体に対して異なる投影角度から放射線を照射して放射線画像検出器により投影角度毎に撮影された複数の投影画像を放射線画像検出器から取得し、取得した複数の投影画像に基づいて、放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成手段と、右目用画像及び左目用画像からなる立体視用画像により立体視された立体視画像に基づいて立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、かつ立体視画像の奥行き方向の位置を右目用画像及び左目用画像に基づいて検出する検出手段と、立体視用画像を表示手段に立体視可能に表示するよう制御すると共に、立体視画像に基づいて指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、検出した奥行き方向の位置に対応する断層画像を表示手段に表示するよう制御する制御手段と、を備える。
また、本発明の画像表示システムは、制御手段は、検出手段で検出した、奥行き方向の位置に関する情報を表示手段に表示するよう制御するようにしてもよい。
また、本発明の画像表示システムの制御手段は、立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つを表す情報を、表示手段に表示させた断層画像上に表示するよう制御してもよい。
また、本発明の画像表示システムは、断層画像生成手段により生成された複数の断層画像から投影画像に相当する投影相当画像を再々構成する投影相当画像生成手段を備え、制御手段は、受け付けた指示に応じて、立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応する投影相当画像及び断層画像の少なくとも一方を表示手段に表示するよう表示手段を制御するようにしてもよい。
また、本発明の画像表示システムの断層画像生成手段は、立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応する断層画像を生成し、制御手段は、生成された断層画像を表示手段に表示するよう制御するようにしてもよい。
また、本発明の画像表示システムは、立体視用画像により立体視される立体視画像に基づいて、立体視における奥行きを有する領域が立体視用画像中で指定された場合に、断層画像生成手段は、指定された領域の奥行きに応じたスラブ厚の断層画像を生成するようにしてもよい。
また、本発明の画像表示システムの制御手段は、複数の投影画像のいずれか一つを立体視用画像のうちの一方とし、一方とした投影画像に対する投影角度の差が、立体視の度合いに応じて予め定められた観察角度に相当する投影角度から放射線を照射して撮影した投影画像を他方として、立体視可能に表示するよう表示手段を制御する。
本発明の放射線画像撮影システムは、放射線照射部から照射された放射線を放射画像検出器により検出して投影画像を撮影する放射線画像撮影装置と、放射線画像撮影装置により撮影された投影画像を取得する本発明の画像表示システムと、画像表示システムによる制御に基づいて、右目用画像及び左目用画像からなる立体視用画像を立体視可能に表示する表示手段と、を備える。
本発明の画像表示制御プログラムは、放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から放射線画像検出器上の被写体に対して異なる投影角度から放射線を照射して放射線画像検出器により投影角度毎に撮影された複数の投影画像を放射線画像検出器から取得し、取得した複数の投影画像に基づいて、放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成手段と、右目用画像及び左目用画像からなる立体視用画像により立体視された立体視画像に基づいて立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、かつ立体視画像の奥行き方向の位置を右目用画像及び左目用画像に基づいて検出する検出手段と、立体視用画像を表示手段に立体視可能に表示するよう制御すると共に、立体視画像に基づいて指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、検出した奥行き方向の位置に対応する断層画像を表示手段に表示するよう制御する制御手段として、コンピュータを機能させるためのものである。
本発明の画像表示制御方法は、放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から放射線画像検出器上の被写体に対して異なる投影角度から放射線を照射して放射線画像検出器により投影角度毎に撮影された複数の投影画像を放射線画像検出器から取得し、取得した複数の投影画像に基づいて、放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成工程と、右目用画像及び左目用画像からなる立体視用画像により立体視された立体視画像に基づいて立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、かつ立体視画像の奥行き方向の位置を右目用画像及び左目用画像に基づいて検出する検出工程と、立体視用画像を表示手段に立体視可能に表示するよう制御すると共に、立体視画像に基づいて指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、検出した奥行き方向の位置に対応する断層画像を表示手段に表示するよう制御する制御工程と、を備える。
立体視される立体視画像と二次元画像との位置関係の把握が容易にできる、という効果が得られる。
本実施の形態の放射線画像撮影システムの一例の全体構成の概略を示す概略構成図である。 本実施の形態に係る放射線画像読影装置の構成の一例を示す斜視図である。 本実施の形態に係る放射線画像読影装置の偏光メガネの構成と偏光メガネによる立体視を説明するための概略図である。 本実施の形態の放射線画像撮影装置の構成の一例を示す概略構成図である。 本実施の形態の放射線画像撮影装置の撮影時における構成の一例を示す構成図である。 本実施の形態の放射線画像撮影装置の撮影時の説明を行うための説明図である。 本実施の形態の放射線画像処理装置の画像表示制御処理機能を中心にした構造の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の放射線画像処理装置で実行される画像表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 立体視用画像(右目用画像及び左目用画像)、及び立体視用画像により得られる立体視画像の一例の模式図である。 乳房内の関心物の位置と、投影画像に写る関心物の位置と、を模式的に示した模式図である。 関心部位の指定を説明するための、関心物が含まれる乳房の部位の立体視画像を模式的に示した模式図である。 ユーザが、立体視画像に基づいて二次元領域を関心部位として指定した場合の、立体視用画像(投影画像)上の二次元領域を模式的に示した模式図である。 ユーザが、立体視画像に基づいて三次元領域を関心部位として指定した場合の、立体視用画像(投影画像)上の三次元領域を模式的に示した模式図である。 立体視用画像(右目用画像及び左目用画像)、及び立体視用画像により得られる立体視画像の一例の模式図である。 本実施の形態の画像表示制御処理で実行される投影相当画像表示処理の一例のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態は本発明を限定するものではない。
まず、本実施の形態の放射線画像撮影システム全体の概略構成について説明する。図1には、本実施の形態の放射線画像撮影システムの全体構成の一例の概略構成図を示す。
本実施の形態の放射線画像撮影システム1は、コンソール16を介して外部のシステム(例えば、RIS:Radiology Information System:放射線情報システム)から入力された指示(撮影メニュー)に基づいて、医師や放射線技師等の操作により放射線画像の撮影を行う機能を有するものである。なお、本実施の形態では、医師等、撮影された放射線画像により石灰化、腫瘤、及び乳腺等の関心物の観察、診察、及び診断等を行う者や放射線技術士やオペレータ等を「ユーザ」と称する。また、ユーザの観察、診察、及び診断等の対象となる、石灰化や腫瘤等の病変部位や乳腺等の組織を「関心物」と称する。なお、関心物は、人体組織以外(例えば、マーカ等)のものであってもよい。また、本実施の形態では、放射線画像撮影装置10で撮影された投影画像と、詳細は後述する断層画像及び投影相当画像(いずれも詳細後述)を総称して「放射線画像」とする。
また、本実施の形態の放射線画像撮影システム1は、放射線画像をコンソール16のディスプレイ50や放射線画像読影装置18に表示させることにより、ユーザに放射線画像を読影させる機能を有するものである。
本実施の形態の放射線画像撮影システム1は、放射線画像撮影装置10、放射線発生装置12、放射線画像処理装置14、コンソール16、記憶部17、放射線画像読影装置18、及び電子カセッテ20を備えている。
放射線発生装置12は、放射線照射制御ユニット22を備えている。放射線照射制御ユニット22は、放射線画像処理装置14の放射線制御部62の制御に基づいて放射線照射部28から放射線Xを撮影台32上の被検者Wの撮影対象部位(図1では、乳房N)に照射させる機能を有している。
被検者Wを透過した放射線Xは、撮影台32内部に保持された電子カセッテ20に照射される。電子カセッテ20は、被検者Wを透過した放射線Xの線量に応じた電荷を発生し、発生した電荷量に基づいて放射線画像を示す画像情報を生成して出力する機能を有するものである。
本実施の形態では、電子カセッテ20により出力された放射線画像を示す画像情報は、放射線画像処理装置14を介してコンソール16に入力される。本実施の形態のコンソール16は、無線通信(LAN:Local Area Network)等を介して外部システム(RIS)等から取得した撮影メニューや各種情報等を用いて、放射線画像撮影装置10、放射線発生装置12、及び電子カセッテ20の制御を行う機能を有している。また、本実施の形態のコンソール16は、放射線画像処理装置14との間で放射線画像の画像情報を含む各種情報の送受信を行う機能を有する。
本実施の形態のコンソール16は、サーバー・コンピュータとして構成されており、制御部24、ディスプレイドライバ26、ディスプレイ50、操作入力検出部52、操作パネル54、I/O部56、I/F部57、及びI/F部58を備えて構成されている。制御部24、ディスプレイドライバ26、操作入力検出部52、及びI/O部56は、システムバスやコントロールバス等のバス59を介して相互に情報等の授受が可能に接続されている。
制御部24は、コンソール16全体の動作を制御する機能を有しており、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びHDD(Hard Disk Drive)を備えている。CPUは、コンソール16全体の動作を制御する機能を有しており、ROMには、CPUで使用される制御プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶されている。RAMは、各種データを一時的に記憶する機能を有しており、HDD(ハードディスク・ドライブ)は、各種データを記憶して保持する機能を有している。
ディスプレイドライバ26は、ディスプレイ50への各種情報の表示を制御する機能を有している。本実施の形態のディスプレイ50は、撮影メニューや放射線画像等を表示する機能を有している。操作入力検出部52は、操作パネル54に対する操作状態を検出する機能を有している。操作パネル54は、放射線画像の撮影に関する操作指示を、ユーザが入力するためのものである。本実施の形態では操作パネル54は、例えば、タッチパネル、タッチペン、複数のキー、及びマウス等を含んで構成されている。
また、I/O部56及びI/F部58は、無線通信により、放射線画像処理装置14を介して放射線画像撮影装置10、放射線発生装置12、及び電子カセッテ20との間で各種情報や画像情報等の送受信を行う機能を有している。また、I/F部57は、RISとの間で、各種情報の送受信を行う機能を有している。
本実施の形態の放射線画像処理装置14は、システム制御部60、放射線制御部62、パネル制御部64、画像処理制御部66、I/F部67、及び撮影制御部68を備えている。
システム制御部60は、放射線画像処理装置14全体を制御する機能を有すると共に、放射線画像撮影システム1を制御する機能を有している。放射線制御部62は、コンソール16の指示等に基づいて、放射線発生装置12の放射線照射制御ユニット22を制御する機能を有している。パネル制御部64は、コンソール16の指示等に基づいて、電子カセッテ20を制御する機能を有している。画像処理制御部66は、放射線画像に対して各種画像処理を施す機能を有している。撮影制御部68は、コンソール16の指示等に基づいて、放射線画像撮影装置10を制御する機能を有している。システム制御部60、放射線制御部62、パネル制御部64、画像処理制御部66、及び撮影制御部68は、システムバスやコントロールバス等のバス69を介して相互に情報等の授受が可能に接続されている。
本実施の形態の記憶部17は、撮影された放射線画像及び当該放射線画像に関係する情報を記憶する機能を有するものである。記憶部17としては、例えば、HDD等が挙げられる。
また、本実施の形態の放射線画像読影装置18は、撮影された放射線画像をユーザが立体視により読影するための機能を有する装置である。本実施の形態の放射線画像読影装置18は、パーソナル・コンピュータとして構成されており、コンソール16や放射線画像処理装置14と同様に、CPU、ROM、RAM、HDD、ディスプレイドライバ、表示部42、操作入力検出部、操作部40、I/O部、及びI/F部を備えて構成されている。なお、図1では、記載が煩雑になるのを避けるため、これらの構成のうち、表示部42及び操作部40のみを示し、その他の記載を省略している。
図2に、本実施の形態に係る放射線画像読影装置18の構成の一例を示す斜視図を示す。図2に示すように、放射線画像読影装置18は、2つの表示部42が上下に並んで配置されており、上側に表示部42が前方に傾斜されて固定されている。2つの表示部42は、上側の表示部42が右目用の画像を表示する表示部42Rとされ、下側の表示部42が主に左目用の画像を表示する表示部42Lとされている。
本実施の形態に係る放射線画像読影装置18では、表示部42Lの解像度が、その用途等に応じて要求される予め定められた解像度とされる一方、表示部42Rの解像度が表示部42Lより低くされている。これにより、表示部42Rの解像度を表示部42Lと同一にする場合に比較して、放射線画像読影装置18のコストを低減させることができる。
この表示部42Lと表示部42Rとの間には、表示部42Lからの表示光を透過し、表示部42Rからの表示光を反射する、平面視矩形状で、かつ板状のビーム・スプリッター・ミラー44が設けられている。本実施の形態に係る放射線画像読影装置18では、ビーム・スプリッター・ミラー44が、表示部42Rの表示部42Lに固定されている側の端部に、ヒンジ46を介して、当該ヒンジ46の回転軸を中心として図2矢印A方向に回動可能に設置されている。
本実施の形態に係るビーム・スプリッター・ミラー44は、ハーフミラーを基台として、当該ハーフミラーにおける表示部42Lの表示面側の面に、予め定められた偏光方向(本実施の形態では、水平方向)に入射光を偏光する偏光フイルム44Aが貼り付けられる一方、表示部42Rの表示面側の面に、上記予め定められた偏光方向とは直交する方向(本実施の形態では、垂直方向)に入射光を偏光する偏光フイルム44Bが貼り付けられている。
なお、本実施の形態に係る放射線画像読影装置18では、ビーム・スプリッター・ミラー44の回動範囲が、ユーザが正面から放射線画像読影装置18を目視した際に、表示部42Lに表示される画像と表示部42Rに表示される画像とが重なるように角度が調整された全開位置(図2に図示される位置)と、ビーム・スプリッター・ミラー44の偏光フイルム44Bが貼り付けられている側の面が表示部42Rの表示面に重なる全閉位置との間の範囲に制限されている。
図3は、本実施の形態に係る放射線画像読影装置18の偏光メガネの構成と偏光メガネによる立体視を説明するための概略図である。ユーザは、図3に示すように、ビーム・スプリッター・ミラー44を全開位置に位置決めし、かつ表示部42Lに左目用画像を、表示部42Rに右目用画像を各々表示させた状態で、右のレンズと左のレンズとで偏光方向が直交方向とされている偏光メガネ48をかけてビーム・スプリッター・ミラー44を参照することにより、左目と右目とで表示部42Lに表示された左目用画像と表示部42Rに表示された右目用画像とを各々別々に見ることができ、この結果として立体画像を見ることができる。
なお、放射線画像読影装置18は、右目用及び左目用の一組の放射線画像を用いて三次元表示(立体視)が可能なものであれば、これに限らない。例えば、一組の画像を重ね合わせ、これを偏光メガネで観察することで立体視画像を表示する方式を用いてもよい。また例えば、表示部42を3D液晶により構成し、パララックスバリア方式及びレンチキュラー方式のように、立体視可能な方式を用いるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、投影画像及び投影相当画像を、右目用及び左目用の一組の画像としている。以下では、右目用及び左目用の一組の画像を「立体視用画像」と称する。また、本実施の形態では、立体視用画像によりユーザが立体視する仮想の画像を「立体視画像」と称する。
次に、本実施の形態の放射線画像撮影装置10の構成について詳細に説明する。図4に、本実施の形態の放射線画像撮影装置10の構成の一例の概略構成図を示す。また、図5に、本実施の形態の放射線画像撮影装置10の撮影時における構成の一例の構成図を示す。また、図6に、本実施の形態の放射線画像撮影装置10の撮影時の説明を行うための説明図を示す。
図4〜図6に示すように、本実施の形態の放射線画像撮影装置10は、被検者Wが立った立位状態において、被検者Wの乳房N、を放射線(例えば、X線)により撮影する装置であり、例えば、マンモグラフィと称される。なお、以下では、撮影の際に放射線画像撮影装置10に被検者Wが対面した場合の被検者Wに近い手前側を放射線画像撮影装置10の装置前方側とし、放射線画像撮影装置10に被検者Wが対面した場合の被検者Wから離れた奥側を放射線画像撮影装置10の装置後方側とする。また、放射線画像撮影装置10に被検者Wが対面した場合の被検者Wの左右方向を放射線画像撮影装置10の装置左右方向として説明する(図4〜図6の各矢印参照)。
放射線画像撮影装置10は、図4に示すように、装置前方側に設けられた側面視略C字状の測定部70と、測定部70を装置後方側から支える基台部72と、を備えている。
測定部70は、立位状態にある被検者Wの乳房Nと当接する平面状の撮影面34が形成された撮影台32と、乳房Nを撮影台32の撮影面34との間で圧迫するための圧迫板36と、撮影台32及び圧迫板36を支持する保持部76と、を備えて構成されている。
また、測定部70は、管球等の放射線源30が設けられ、放射線源30から撮影面34に向けて検査用の放射線を照射する放射線照射部28と、保持部76とは分離され放射線照射部28を支持する支持部77とを備えている。
測定部70には、基台部72に回動可能に支えられている回動軸74が設けられている。回動軸74は、支持部77に対して固定されており、回動軸74と支持部77は一体に回動するようになっている。
保持部76に対しては、回動軸74が連結されて一体に回動する状態と、回動軸74が分離されて空転する状態とに切り替え可能とされている。具体的には、回動軸74及び保持部76にそれぞれギアが設けられ、このギア同士の噛合状態・非噛合状態を切替えるようになっている。なお、回動軸74の回動力の伝達・非伝達の切替えは、種々の機械要素を用いることができる。
保持部76は、撮影面34と放射線照射部28とが所定間隔離れるように撮影台32と放射線照射部28とを支持するとともに、圧迫板36と撮影面34との間隔が可変であるように圧迫板36をスライド移動可能に保持している。
乳房Nが当接する撮影面34は、放射線透過性や強度の観点から、例えば、カーボンで形成されている。撮影台32の内部には、乳房N及び撮影面34を通過した放射線が照射され、その放射線を検出する電子カセッテ20が配置されている。電子カセッテ20が検出した放射線が可視化されて放射線画像が生成される。電子カセッテ20は画像情報を担持する放射線の照射を受けて画像情報を記録し、記録した画像情報を出力するものであり、照射された放射線の線量に応じて発生した画素毎の電荷を画像情報として検出する放射線検出器を備えている。電子カセッテ20は、例えば、放射線感応層を配置し、放射線をデジタルデータに変換して出力するFPD(Flat Panel Detector)として構成されている。
本実施の形態の放射線画像撮影装置10は、少なくとも、被写体としての乳房Nに対して、複数の方向から撮影を行うことができる装置とされている。図5及び図6は、それぞれ、当該撮影時における放射線画像撮影装置10の姿勢、当該撮影時における放射線照射部28の位置を示している。図5及び図6に示すように、当該撮影は、支持部77を傾けて撮影を行うものである。
放射線画像撮影装置10では、図6に示すように、乳房Nに対して複数の方向から撮影(トモシンセシス撮影)を行う場合、保持部76に対して回動軸74が空転して撮影台32と圧迫板36が動かず、支持部77が回動することにより放射線照射部28のみが円弧状に移動する。なお、本実施の形態では、図6に示すように角度αから所定角度θずつ撮影位置を移動させて、放射線照射部28の位置がP1〜PNのN箇所で撮影が行われる。
次に、本実施の形態の放射線画像処理装置14において画像表示制御処理を行う機能について説明する。図7に、放射線画像処理装置14の画像表示制御処理機能を中心にした構造の一例のブロック図を示す。
放射線画像処理装置14は、システム制御部60、放射線制御部62、パネル制御部64、画像処理制御部66、I/F部67、撮影制御部68、断層画像生成部80、奥行位置検出部81、投影相当画像生成部82、及び記憶部86を備えている。これらは、コントロールバスやデータバス等のバス69を介して互いに情報等の授受が可能に接続されている。
システム制御部60は、放射線画像処理装置14全体の動作を制御する機能を有するものであり、CPU90、ROM92、RAM94、及びHDD96を含んでいる。CPU90は、具体的には、ROM92に格納されているプログラムを実行することにより放射線画像処理装置14全体の制御を行っている。なお、本実施の形態では、プログラムは、予めROM92に格納されている構成としているがこれに限らず、プログラムをCD−ROMやリムーバブルディスク等の記録媒体等に記憶しておき記録媒体からROM92等にインストールするようにしてもよい。また、インターネット等の通信回線を介して外部装置からROM92等にインストールするようにしてもよい。RAM94は、CPU90でプログラムを実行する際の作業用の領域を確保するものである。HDD96は、各種データを記憶して保持するものである。
放射線制御部62は、I/F部67を介してコンソール16等から照射指示を受け付けると、指定された曝射条件に基づいて設定された撮影メニューに従って、放射線照射部28に設けられた放射線源30から撮影面34に対して放射線を照射させる。I/F部67を介して受け付ける曝射条件には、管電圧、管電流、照射時間、及び姿勢情報等が含まれている。姿勢情報には、乳房Nに対して複数の方向から撮影を行う場合の撮影位置(撮影姿勢、角度)を表す情報等が含まれている。
なお、これらの曝射条件や姿勢情報等は、コンソール16等からユーザが設定するようにしてもよいし、他の制御装置(RIS)等から得るようにしてもよいし、予め記憶部86等に記憶させておいてもよい。
各種情報の設定を受け付けると、放射線制御部62は、設定された各種情報に基づいて撮影メニューに従って、放射線照射部28から放射線Xを被検者Wの撮影部位(乳房N)に照射させて放射線画像の撮影を実行する。撮影制御部68は、複数の方向から撮影を行う場合には、撮影面34が上方を向いた状態に保持部76の姿勢を調整すると共に放射線照射部28が撮影面34に対して上方に位置する状態に支持部77の姿勢を調整する。そして、トモシンセシス撮影を行う場合は、撮影制御部68及び放射線制御部62は、図4に示すように、支持部77を回動させて放射線照射部28を円弧状に角度αから角度θずつ移動させて撮影条件に基づいて放射線照射部28に設けられた放射線源30から撮影面34に対して異なる投影角度で個別に放射線Xを照射させる。パネル制御部64は、撮影メニューに従って、電子カセッテ20を駆動する。電子カセッテ20は、放射線Xが照射されると、放射線画像(投影画像)を示す画像情報をパネル制御部64を介して放射線画像処理装置14へ出力する。本実施の形態では、電子カセッテ20によって、乳房Nを透過した放射線の照射を受けて、N枚の投影画像を示す画像情報が得られる。なお、本実施の形態では、このようにトモシンセシス撮影により得られる放射線画像を「投影画像」と称する。
断層画像生成部80は、トモシンセシス撮影により得られた複数の投影画像から、断層画像を再構成して、撮影面34に平行な断層画像を生成する機能を有するものである。なお、本実施の形態では、「平行」としているが、略平行も含むものとする。
断層画像生成部80は、P1、P2、P3、・・・、PNの位置で撮影された複数の放射線画像から断層画像を生成する。放射線源30が各位置から放射線を照射する撮影角度(投影角度)によって、関心物が投影画像上に投影される位置が異なる。そこで、断層画像生成部80では、放射線画像撮影装置10から当該投影画像を撮影した際の撮影条件を取得し、当該撮影条件に含まれる撮影角度(投影角度)に基づいて、複数の投影画像間における関心物の移動量を算出して、公知の再構成方法に基づいて断層画像の再構成を行う。
奥行位置検出部81は、放射線画像読影装置18の表示部42に表示された立体視用画像によりユーザが視認する立体視画像に基づいて指定してた関心部位の奥行方向の位置(立体視におけるz方向の位置、詳細後述)を検出する機能を有するものである。
投影相当画像生成部82は、断層画像生成部80により生成された断層画像から、投影相当画像を再々構成して、擬似的な二次元画像を生成する機能を有するものである。なお、本実施の形態では、このように断層画像から再々構成される擬似的な二次元画像の放射線画像を、投影画像に相当するものであることから、「投影相当画像」と称する。
断層画像から投影相当画像(擬似的な二次元画像)を再々構成する方法としては、特に限定されず、例えば、US公開2010−0135558号公報に記載されている技術を用いればよい。
記憶部86は、各種情報を記憶しておくためのものであり、いわゆる大容量ハードディスク等が挙げられる。本実施の形態では、放射線画像撮影装置10から取得した投影画像、断層画像生成部80により生成された断層画像、及び投影相当画像生成部82により生成された投影相当画像等を一時的に格納する。
画像表示制御部84は、放射線画像読影装置18の表示部42に対して、I/F部67を介して画像の表示を制御する機能を有している。本実施の形態の画像表示制御部84は、立体視用画像及び断層画像(または投影相当画像)を表示部42(42R、42L)に表示させるよう制御する。
次に、本実施の形態の放射線画像撮影システム1の作用について図面を参照して説明する。
まず、本実施の形態の放射線画像撮影装置10における放射線画像の撮影について説明する。放射線画像の撮影を行なう場合、放射線画像撮影装置10は、撮影メニューに従って撮影が実行される。
放射線画像撮影装置10は、CC(Cranio & Caudal:頭尾方向)撮影の撮影指示が入力された場合、撮影面34が上方を向いた状態に保持部76の姿勢を調整すると共に放射線照射部28が撮影面34に対して上方に位置する状態に支持部77の姿勢を調整する。また、MLO(Mediolateral−Oblique:内外斜位方向)撮影が指示された場合、撮影台32を所定の角度回転させて撮影面34を傾けた状態に保持部76の姿勢を調整する。
被検者Wは、放射線画像撮影装置10の撮影面34に乳房Nを当接させる。放射線画像撮影装置10は、この状態でユーザから圧迫開始の操作指示が行なわれると、圧迫板36が撮影面34に向けて移動する。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置10は、この状態で、乳房Nに対して複数の方向から撮影を行うトモシンセシス撮影を行う撮影指示が入力された場合、支持部77のみを回動させて放射線照射部28を円弧状に移動させて、図6に示すように、角度αから所定角度θずつ撮影位置を移動させて、放射線照射部28の位置がP1〜PNのN箇所で各々撮影条件に基づいた放射線の照射を行う。放射線照射部28から個別に照射された放射線は、それぞれ乳房Nを透過した後に電子カセッテ20に到達する。
電子カセッテ20は、放射線が照射されると、照射された放射線画像(投影画像)を示す画像情報をそれぞれパネル制御部64へ出力する。上記のように、放射線照射部28の位置がP1〜PNのN箇所で放射線の照射が行われた場合には、N枚の投影画像の画像情報をパネル制御部64へ出力する。
放射線画像処理装置14では、立体視用画像、及び投影画像から再構成した断層画像(または、再々構成した投影相当画像)を放射線画像読影装置18の表示部42に表示させる画像表示制御処理を行う。
次に、当該画像表示制御処理について詳細に説明する。図8に、本実施の形態の放射線画像処理装置14で実行される画像表示制御処理の流れの一例のフローチャートを示す。
ステップS100では、断層画像生成部80により断層画像を生成する。パネル制御部64を介して電子カセッテ20から取得した投影画像の画像情報は、記憶部86に一旦、記憶される。断層画像生成部80は、上述したように、公知の再構成方法に基づいて断層画像の再構成を行う。なお、ここでは、スラブ厚を最大の厚さ(全厚)とした断層画像を生成する。生成された断層画像は、記憶部86に一旦、記憶させておく。
次のステップS102では、立体視用画像を選択する。本実施の形態では、立体視用画像として、放射線画像撮影装置10から取得した複数の投影画像の中から選び出した2つの投影画像を用いている。また、投影角度が0度の投影画像、及び当該投影画像との投影角度の差が立体視の度合いに応じた観察角度である投影画像を立体視用画像としている。以下では、立体視用画像として用いる二つの投影画像の投影角度の差を「観察角度」と称する。観察角度は、ユーザの設定等に応じて変更可能に構成することが好ましいが、一般に、±4度〜±6度が立体視には好ましいとされているため、観察角度の初期値をこの範囲内に設定しておき、ユーザから指示がない場合は、初期値を用いるようにするとよい。なお、本実施の形態では、初期値として、+4度としており、立体視用画像のうち右目用の画像を投影角度が0度の投影画像とし、左目用の画像を投影角度が+4度の投影画像としている。
次のステップS104では、画像表示制御部84により、上記ステップS102で選択した立体視用画像、及び上記ステップS100で生成した断層画像を放射線画像読影装置18の表示部42(42R及び42L)に表示するよう制御する。
放射線画像読影装置18の表示部42(42R及び42L)に表示される立体視用画像、及び立体視用画像により得られる立体視画像について図面を参照して説明する。図9に、立体視用画像(右目用画像及び左目用画像)、及び立体視用画像により得られる立体視画像の一例の模式図を示す。
本実施の形態では、図9に示すように、立体視用画像の右目用画像として表示部42Rには、乳房画像NGTを含む投影角度が0度の投影画像TG上に、断層画像DGがオーバレイされた画像が表示される。一方、立体視用画像の左目用画像として表示部42Lには、乳房画像NGTを含む投影角度が4度の投影画像TG上に、断層画像DGがオーバレイされた画像が表示される。ここで、右目用画像の断層画像DG及び左目用画像の断層画像DGは同一となっている。なお、断層画像DGをオーバレイする位置は、図9に例示した位置に限らないが、投影画像中の被写体画像(ここでは乳房画像NGT)が表示されていない領域が好ましい。
これら立体視用画像によりユーザは、立体視を行うことができ、仮想的な立体視画像を見ることができる。立体視画像では、右目用画像の投影画像TGと左目用画像の投影画像TGとの視差により、これら投影画像TGに対応する領域は、立体視される。図9では、立体視された乳房画像NGRを示している。一方、断層画像DGは、右目用画像と左目用画像とが同一であるため、立体視されず平面画像(二次元画像)としてユーザに視認される。なお、本実施の形態では、表示部42R及び表示部42Lに表示された画像によりユーザが仮想的に視認する画像を二次元画像である断層画像DGも含めて、「立体視画像」と称する。
このように放射線画像読影装置18の表示部42に立体視用画像が表示されると、ユーザは、当該立体視用画像による立体視画像を観察する。本実施の形態では、立体視画像を観察するユーザが、立体視画像の立体視している領域内で関心部位を指定すると、指定した関心部位の奥行き方向の位置(以下、単に「奥行位置」と称する)に応じた断層画像を生成し、表示部42に表示するよう制御する。
そこで、次のステップS106では、関心部位の指定があったか否か判断する。ここで、関心部位の指定について図面を参照して説明する。具体的例として、乳房N内の関心物S1、S2、S3を観察するために関心部位を設定する場合について説明する。図10に、乳房N内の関心物の位置と、投影画像に写る関心物の位置と、を模式的に示した模式図を示す。なお、ここでは、説明の便宜上、投影角度が4度以上の投影画像TGKを用いて説明している。図10に示すように、関心物S1と関心物S2とは、撮影面34との距離が同一平面上にあり、立体視における奥行き方向となるz方向の位置が同一である。一方、関心物S1、S2と、関心物S3とは、撮影面34との距離が異なり、立体視における奥行き方向となるz方向の位置が異なっている。また、関心物S1と関心物S3とは、撮影面34と平行となるx方向及びy方向の位置が同一である。
そのため、位置P0(投影角度=0度)で撮影した投影画像TG0では、関心物S1の関心物画像SGT1と、関心物S3の関心物画像SGT3とが、重なって表示される。また、関心物S2の関心物画像SGT2は、これらから離れた位置に表示される。一方、位置PKで撮影した投影画像TGKでは、関心物画像SGT1、関心物画像SGT2、及び関心物画像SGT3は、全て離間した位置に表示される。すなわち、投影画像TG0と、投影画像TGKでは、表示される関心物画像SGT1〜SGT3の位置、及び間隔が異なっている。
本実施の形態では、立体視画像に基づいて、これらの立体視用画像である投影画像(図10では、投影画像TG0、TGK)に対してユーザにより、放射線画像読影装置18の操作部40を用いて関心部位が指定される。立体視画像に基づいたユーザの関心部位の指定の仕方についてさらに説明する。図11に、関心部位の指定を説明するための、関心物S1〜S3が含まれる乳房Nの部位の立体視画像(乳房画像NGR)を模式的に示す。なお、ユーザによる関心部位の指定の仕方は、特に限定されないが、例えば、点や、2次元領域(x−y平面)を指定する場合は、マウスドラッグ(操作部40)を用い、奥行き(z方向)を指定する場合は、マウスホイール(操作部40)を用いるようにする方法が挙げられる。
関心物S1〜S3(関心物画像SGR1〜SGR3)のいずれか一つを関心部位として指定する場合は、ユーザは、立体視画像中の指定したい関心物S1〜S3に対応する関心物画像SGR1〜SGR3を指定すればよい。同様に、位置(点)を関心部位として指定する場合は、ユーザは、立体視画像中の指定したい位置(点)を指定すればよい。例えば、ユーザは、マウスで指定する関心物画像SGR1〜SGR3や、指定する位置(点)をドラッグすればよい。
また、関心物S1(関心物画像SGR1)及び関心物S2(関心物画像SGR2)を関心部位として指定する場合は、ユーザは、関心物画像SGR1及び関心物画像SGR2が含まれる平面(図11、二次元領域100参照)を指定すればよい。例えば、ユーザは、マウスカーソルを二次元領域100の始点に移動した後、ドラッグし、ドラッグしたまま移動して、二次元領域の終点でドラッグを放せばよい。このようにユーザが、立体視画像に基づいて二次元領域100を関心部位として指定した場合の、投影画像(立体視用画像)上の二次元領域100の模式図を図12に示す。図12に示すように、投影画像TG0と投影画像TGKとでは、二次元領域100のx方向において差異が生じる。
また、関心物S1(関心物画像SGR1)及び関心物S3(関心物画像SGR3)を関心部位として指定する場合は、ユーザは、関心物画像SGR1及び関心物画像SGR3が含まれる立方体(図11、三次元領域102参照)を指定すればよい。例えば、ユーザは、マウスカーソルを三次元領域102の始点に移動した後、ドラッグし、ドラッグしたまま移動して、平面を指定すると共に、マウスホイールをまわして奥行方向にマウスカーソルを移動させて、奥行き位置の終点でクリック等すればよい。このようにユーザが、立体視画像に基づいて三次元領域102を関心部位として指定した場合の、立体視用画像(投影画像)上の三次元領域102の模式図を図13に示す。図13に示すように、投影画像TG0と投影画像TGKとでは、三次元領域102のx方向において差異が生じる。ここで、投影画像TG0における三次元領域102と投影画像TGKにおける三次元領域102とのx方向の位置及び大きさの差は、立体視画像における三次元領域102の奥行に対応している。
本実施の形態では、ステップS106でこのような関心部位の指定が有ったか否かを判断し、指定がない場合は、否定されてステップS122へ進む。一方、指定が有った場合は、肯定されて、ステップS108へ進む。
ステップS108では、立体視用画像に指定された関心部位に応じて、指定された関心部位の奥行位置を検出する。上述したように、立体視用画像の右目用画像と、左目用画像とでは、指定された関心部位の位置が異なっている。x方向の位置の違いは、関心部位のx方向の大きさ及び奥行位置に対応している。立体視用画像の投影角度、及び投影位置から撮影面34(電子カセッテ20)までの距離が予め分かっているため、立体視用画像上の関心部位の位置、大きさを検出することにより、これらに基づいて関心部位の奥行位置を算出(検出)することができる。なお、検出方法は、特に限定されず、公知の方法を用いればよい。
また、関心部位として、関心物そのもの(例えば、関心物S1〜S3)が指定されている場合は、所定のスラブ厚で生成した断層画像や、投影画像から指定された関心物の画像が含まれているものを抽出し、抽出した画像の撮影面34からの高さ等に応じて奥行位置を検出してもよい。なお、この場合、関心物自体に厚み(奥行方向の大きさ)がある場合は、関心物の中央の位置等、所定の位置を当該関心物の奥行位置として検出するようにすればよい。
また、関心部位として三次元領域(例えば、三次元領域102)が指定されている場合は、最も奥行位置が手前の位置と、最も奥行位置が奥の位置と、2箇所を検出するようにする。
次のステップS110では、指定された関心部位が三次元領域であるか否か判断する。三次元領域ではない場合は、否定されてステップS112へ進んだ後、ステップS118へ進む。ステップS112では、検出した奥行位置に応じて断層画像生成部80により断層画像を生成する。なお、予め断層画像生成部80により所定のスラブ厚で複数の断層画像を生成し、記憶部86に記憶させておいた場合は、記憶されている断層画像群の中から、検出した奥行位置に最も近い断層画像を選択するようにすればよい。
一方、関心部位が三次元領域である場合は、肯定されてステップS114へ進む。ステS114では、検出した奥行位置に基づいてスラブ厚を決定する。具体的には、スラブ厚を、最も奥行位置が奥の位置から最も奥行位置が手前の位置までと決定する。次のステップS116では、断層画像生成部80により決定したスラブ厚に応じた断層画像を生成した後、ステップS118へ進む。
ステップS118では、表示部42(42R、42L)に表示中の断層画像を指定された関心部位に応じて生成した断層画像に変更するよう、放射線画像読影装置18の表示部42を制御する。さらに次のステップS120では、表示部42に表示させた断層画像中に、指定された関心部位を示す情報を表示する。当該処理により、表示部42に表示中の立体視用画像に断層画像及び関心部位を示す情報を表示した状態の模式図を図14に示す。図14に示すように、立体視用画像の右目用画像及び左目用画像の両者とも、投影画像TG及び断層画像DG上には、ユーザが指定した関心部位に応じた領域を示す矩形106がオーバレイされている。投影画像TG中に表示された矩形106により、ユーザは、立体視画像において、立体視における関心部位108の位置を認識できる。また、ユーザは、立体視画像中の二次元画像である断層画像DG上に示された矩形106により関心部位の位置を認識できる。
なお、本実施の形態では、ユーザが指定した関心部位が三次元領域ある場合は、投影画像TG及び断層画像DG上には、三次元領域に対応する投影輪郭を矩形106としてオーバレイ表示させる。
また、本実施の形態では、表示している断層画像DGの奥行位置(上述のステップS108で検出した位置)を断層画像DGと共に表示するようにしている。図14に示したように、奥行位置表示105は、立体視用画像の左目用画像と右目用画像とで同一としており、立体視画像中では二次元画像としてユーザに視認される。奥行位置表示105により、ユーザは、指定した関心物の奥行方向の位置を知ることができる。
ステップS122では、本処理を終了するか否か判断する。終了しない場合は、否定されてステップS106に戻り本処理を繰り返す。一方、終了する場合は、肯定されて本処理を終了する。
なお、上記では、断層画像DGを立体視用画像上に表示する場合について説明したが、投影相当画像を表示させるようにしてもよい。例えば、操作部40の操作によりユーザからI/F部67を介して投影相当画像の表示指示を受け付けた場合は、投影相当画像生成部82で、上述したように断層画像に基づいて投影相当画像を生成し、放射線画像読影装置18の表示部42(42R、42L)に表示するようにすればよい。この場合の、投影相当画像を表示させる処理の一例のフローチャートを図15に示す。
ステップS200では、投影相当画像を表示する指示を受け付けたか否か判断する。受け付けていない場合は、否定されて待機状態になる。一方、受け付けた場合は、肯定されてステップS202へ進む。ステップS202では、投影相当画像生成部82により投影相当画像を生成する。なお、ここでユーザが関心部位を指定していない場合は、全厚の投影相当画像を生成する。一方、関心部位を指定している場合は、上述の画像表示制御処理のステップS108と同様にして、奥行位置を検出し、検出した奥行位置に応じた投影相当画像を生成する。
つぎのステップS203では、投影相当画像を表示部42(42R、42L)に表示されている立体視用画像上に表示させた後、本処理を終了する。この場合、投影相当画像は、断層画像DGに替えて表示するようにしてもよいし、または断層画像DGと共に表示するようにすればよい。
投影相当画像は、一般的に、断層画像から再々構成するため、断層画像のもととなる複数の投影画像の画像情報を用いることになり、その結果、ノイズが低減される。そのため、投影相当画像を表示させることにより、ユーザは、ノイズの少ない画像を観察することができる。従ってユーザは、注目すべき領域等の判別が容易となり、領域(関心部位)等の指定が正確に行えるようになる。
以上、説明したように本実施の形態では、2枚の投影画像を立体視用画像として放射線画像読影装置18の表示部42(表示部42R、42L)に表示させ、立体視用画像によりユーザに立体視画像として仮想の3次元空間を視認させる。この際、画像表示制御部84は、断層画像生成部80で生成された断層画像DGを表示部42(42R、42L)に表示させ、ユーザに立体視画像中で二次元画像として断層画像DGを視認させる。ユーザが立体視画像の立体視している被写体画像(乳房画像NGR)中で関心部位を指定すると、指定した関心部位の奥行位置検出部81により、奥行位置を検出する。断層画像生成部80は、検出した奥行位置に応じた断層画像DGを生成し、表示部42(42R、42L)に表示させる。また、ユーザが指定した関心部位に応じた矩形106を表示部42に表示した断層画像DG及び投影画像TG上に表示させる。
これにより、投影画像TG中に表示された矩形106により、ユーザは、立体視画像において、立体視における関心部位108の位置を認識できる。また、ユーザは、立体視画像中の二次元画像である断層画像DG上に示された矩形106により関心部位の位置を認識できる。
従って、ユーザは、立体視する立体視画像と二次元画像である断層画像との位置関係の把握が容易にできる。これにより、立体視観察を行うユーザは、より正確に速く観察を行うことができる。
さらに、本実施の形態では、このようにより正確に速く観察を行うことができるため、より低線量での撮影が可能となり、被検者Wの被曝を低減することできる。
なお、立体視用画像における断層画像DGの表示は、上述の方法に限らない。例えば、ユーザが関心部位として三次元領域を指定する場合、ユーザが立体視画像中で指定中の関心部位の奥行方向を変化させていくのに合わせて、変化させた奥行方向の大きさに応じたスラブ厚の断層画像DGを順次生成して、表示部42(42R、42L)の立体視用画像上に表示させるようにしてもよい。また、ユーザが複数の関心部位を指定した場合は、指定した関心部位各々の断層画像DGを立体視用画像上に並列に表示させるようにしてもよい。
また、立体視画像において指定した関心部位の奥行位置を検出する方法は、上述した方法に限らず、既存の方法を用いればよい。例えば、二次元ポインタや三次元ポインタ等のポインティング技術等を用いてもよい。
また、本実施の形態では、立体視用画像として、二枚の投影画像を用いているがこれに限らない。例えば、断層画像や投影相当画像を用いるようにしてもよい。また、立体視用画像の投影角度や観察角度も本実施の形態に限らない。
また、本実施の形態では、放射線画像処理装置14が画像表示制御処理を行う機能を有する構成について詳細に説明したがこれに限らず、例えば、当該機能を放射線画像読影装置18が有するように構成してもよい。
また、本実施の形態では、放射線画像読影装置18を立体視を行うものとして構成した場合について詳細に説明したこれに限らず、コンソール16に、立体視を行う表示部42及び機能を備えるように構成してもよい。
また、本実施の形態では、被写体を乳房Nとした場合について説明したがこれに限らず、被写体は限定されるものではない。また同様に、放射線画像撮影装置10も、被写体に応じた装置とすればよく、本実施の形態で説明したマンモグラフィ装置に限定されるものではない。
また、放射線画像の撮影に用いられる放射線は、特に限定されるものではなく、X線やγ線等を適用することができる。
その他、本実施の形態で説明した放射線画像撮影システム1、放射線画像撮影装置10、放射線画像処理装置14、及び放射線画像読影装置18の構成及び動作は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。また、本実施の形態で説明した放射線画像の撮影の流れや画像表示制御処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影システム
10 放射線画像撮影装置
14 放射線画像処理装置
18 放射線画像読影装置
34 撮影面 (検出面)
42、42R、42L 表示部
60 システム制御部
67 I/F部
80 断層画像生成部
81 奥行位置検出部
82 投影相当画像生成部
84 画像表示制御部
100 二次元領域
102 三次元領域
105 奥行位置表示
106 矩形
108 関心部位
NGT 投影画像中の乳房画像
NGD 断層画像中の乳房画像
NGR 立体視画像中の乳房画像
TG 投影画像
DG 断層画像
S1〜S3 関心物
SGT1〜SGT3 投影画像中の関心物画像
SGR1〜SGR3 立体視画像中の関心物画像

Claims (10)

  1. 放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる投影角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により当該投影角度毎に撮影された複数の投影画像を前記放射線画像検出器から取得し、取得した複数の投影画像に基づいて、前記放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成手段と、
    右目用画像及び左目用画像からなる立体視用画像により立体視された立体視画像に基づいて前記立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、かつ前記立体視画像の奥行き方向の位置を前記右目用画像及び前記左目用画像に基づいて検出する検出手段と、
    前記立体視用画像を表示手段に立体視可能に表示するよう制御すると共に、前記立体視画像に基づいて指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、検出した奥行き方向の位置に対応する断層画像を前記表示手段に表示するよう制御する制御手段と、
    を備えた画像表示システム。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段で検出した、奥行き方向の位置に関する情報を前記表示手段に表示するよう制御する、請求項に記載の画像表示システム。
  3. 前記制御手段は、前記立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つを表す情報を、前記表示手段に表示させた断層画像上に表示するよう制御する、
    請求項1または請求項2に記載の画像表示システム。
  4. 前記断層画像生成手段により生成された複数の断層画像から投影画像に相当する投影相当画像を再々構成する投影相当画像生成手段を備え、
    前記制御手段は、受け付けた指示に応じて、前記立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応する投影相当画像及び断層画像の少なくとも一方を前記表示手段に表示するよう前記表示手段を制御する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  5. 前記断層画像生成手段は、前記立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応する断層画像を生成し、前記制御手段は、生成された断層画像を前記表示手段に表示するよう制御する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  6. 前記立体視用画像により立体視される立体視画像に基づいて、立体視における奥行きを有する領域が前記立体視用画像中で指定された場合に、前記断層画像生成手段は、指定された領域の奥行きに応じたスラブ厚の断層画像を生成する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  7. 前記制御手段は、複数の投影画像のいずれか一つを前記立体視用画像のうちの一方とし、一方とした当該投影画像に対する投影角度の差が、立体視の度合いに応じて予め定められた観察角度に相当する投影角度から放射線を照射して撮影した投影画像を他方として、立体視可能に表示するよう前記表示手段を制御する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  8. 放射線照射部から照射された放射線を放射画像検出器により検出して投影画像を撮影する放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置により撮影された投影画像を取得する前記請求項1から前記請求項のいずれか1項に記載の画像表示システムと、
    前記画像表示システムによる制御に基づいて、右目用画像及び左目用画像からなる立体視用画像を立体視可能に表示する表示手段と、
    を備えた放射線画像撮影システム。
  9. 放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる投影角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により当該投影角度毎に撮影された複数の投影画像を前記放射線画像検出器から取得し、取得した複数の投影画像に基づいて、前記放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成手段と、
    右目用画像及び左目用画像からなる立体視用画像により立体視された立体視画像に基づいて前記立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、かつ前記立体視画像の奥行き方向の位置を前記右目用画像及び前記左目用画像に基づいて検出する検出手段と、
    前記立体視用画像を表示手段に立体視可能に表示するよう制御すると共に、前記立体視画像に基づいて指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、検出した奥行き方向の位置に対応する断層画像を前記表示手段に表示するよう制御する制御手段として、コンピュータを機能させるための画像表示制御プログラム。
  10. 放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる投影角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により当該投影角度毎に撮影された複数の投影画像を前記放射線画像検出器から取得し、取得した複数の投影画像に基づいて、前記放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成工程と、
    右目用画像及び左目用画像からなる立体視用画像により立体視された立体視画像に基づいて前記立体視用画像中で指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、かつ前記立体視画像の奥行き方向の位置を前記右目用画像及び前記左目用画像に基づいて検出する検出工程と、
    前記立体視用画像を表示手段に立体視可能に表示するよう制御すると共に、前記立体視画像に基づいて指定された領域、位置、及び関心物の少なくとも一つに対応し、検出した奥行き方向の位置に対応する断層画像を前記表示手段に表示するよう制御する制御工程と、
    を備えた画像表示制御方法。
JP2012218165A 2012-09-28 2012-09-28 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。 Expired - Fee Related JP5893540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218165A JP5893540B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218165A JP5893540B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068875A JP2014068875A (ja) 2014-04-21
JP5893540B2 true JP5893540B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=50744676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218165A Expired - Fee Related JP5893540B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893540B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343195B2 (en) * 1999-05-18 2008-03-11 Mediguide Ltd. Method and apparatus for real time quantitative three-dimensional image reconstruction of a moving organ and intra-body navigation
US7760924B2 (en) * 2002-11-27 2010-07-20 Hologic, Inc. System and method for generating a 2D image from a tomosynthesis data set
JP2008068032A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 画像表示装置
JP4851298B2 (ja) * 2006-10-31 2012-01-11 富士フイルム株式会社 放射線断層画像生成装置
TW200908623A (en) * 2007-06-08 2009-02-16 Qualcomm Inc Hierarchical modulation for communication channels in single-carrier frequency division multiple access
JP5587640B2 (ja) * 2010-03-10 2014-09-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び放射線画像の表示方法
JP2011212218A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 画像再構成装置
JP2012061187A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp 放射線画像表示装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014068875A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010187916A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5340213B2 (ja) 画像表示システム
JP5486437B2 (ja) 立体視画像表示方法および装置
US8817948B2 (en) Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system
JP5960015B2 (ja) 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。
JP5366590B2 (ja) 放射線画像表示装置
WO2012090472A1 (ja) 撮影制御装置および撮影制御方法
KR102033600B1 (ko) 3차원 스테레오스코픽 영상을 제공하는 의료 정보 측정 방법 및 장치
JP2012050605A (ja) X線画像撮影装置、x線画像撮影方法およびプログラム
CN102406508A (zh) 射线图像显示装置及方法
JP2011212218A (ja) 画像再構成装置
JP5623974B2 (ja) 画像生成装置、放射線画像撮影システム、画像生成プログラム、及び画像生成方法
JP2012061197A (ja) 放射線画像撮影装置および方法
JP2012061188A (ja) 放射線画像撮影装置および方法
JP5893540B2 (ja) 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。
JP2014068874A (ja) 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。
JP5514127B2 (ja) 放射線画像表示装置および方法
JP5813553B2 (ja) 放射線画像診断装置、放射線画像診断方法およびプログラム
JP2010187917A (ja) 放射線画像撮影装置、及び放射線画像表示装置
WO2012066753A1 (ja) 立体視画像表示方法および装置
WO2012096221A1 (ja) 放射線画像表示装置および方法
US20120076261A1 (en) Radiological image displaying apparatus and method
WO2012039121A1 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影方法
JP2012095274A (ja) 立体視画像表示装置および立体視画像表示方法
WO2012102022A1 (ja) 立体視画像表示方法、並びに、立体視画像表示制御装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees