JP5893171B2 - マークを有する光学エレメントの製造方法 - Google Patents

マークを有する光学エレメントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5893171B2
JP5893171B2 JP2014553356A JP2014553356A JP5893171B2 JP 5893171 B2 JP5893171 B2 JP 5893171B2 JP 2014553356 A JP2014553356 A JP 2014553356A JP 2014553356 A JP2014553356 A JP 2014553356A JP 5893171 B2 JP5893171 B2 JP 5893171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
mark
elongated
transparent film
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509213A (ja
Inventor
ウィリアム・ディ・カーペンター
Original Assignee
トランジションズ・オプティカル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランジションズ・オプティカル・インコーポレイテッド filed Critical トランジションズ・オプティカル・インコーポレイテッド
Publication of JP2015509213A publication Critical patent/JP2015509213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893171B2 publication Critical patent/JP5893171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • B29D11/00336Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern by making depressions in the lens surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/003Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns on optical devices, e.g. lens elements; for the production of optical devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24537Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

(関連特許出願の相互参照)
本願は、2012年1月23日出願の米国仮特許出願第61/589,472号に関する権利を受け、それに基づき優先権を主張するものであり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、光学エレメントの表面に複数の平行な一般に整列した細長い溝を形成する工程および上記複数の溝上に透明フィルムを形成する工程を含み、上記複数の細長い溝がマークを規定する、表面にマークを有する眼鏡用レンズ等の光学エレメントの製造方法に関する。本発明はまた、そのようなマークを有する光学エレメントに関する。
眼鏡用レンズなどの光学エレメントでは、光学エレメントの表面に、1つ以上のマークが多くの場合に適用されるか、または導入される。このようなマークは、光学エレメントの製造者の識別、光学エレメントを形成した特定の生産工程の識別、および/または光学的特性(例えば、光学軸、センタリング点)、光学エレメントを製造した材料の屈折率、および/または反射防止コーティングおよび/または耐引っかき性コーティングなどの光学エレメント上に存在するコーティングなどの光学エレメントに関する情報の提供を目的として使用することができる。そのようなマークは、光学エレメントの通常使用時、例えばそのようなマークを有する1組の眼鏡用レンズを装着する者に観察不可能な場合、一般的に観察不能である。そのようなマークは、特定波長の光または適用された蒸気への暴露などの限定された環境下で、マークに含まれる情報を決定するように、観察可能にすることができる。通常、マークは、比較的小さい寸法である。多くの場合、マークは永久的なマークであることが望ましいので、それによって提供される情報は、複数回および/またはマーク形成後期間をおいてアクセスすることができる。
光学エレメントにマークを導入する方法には、例えば、針を用いて、光学エレメントの表面を物理的に彫刻する工程を含む。例えば、シリカ系ガラスから製造された光学エレメントの場合には、マークを導入するために、化学溶解を使用することができる。光学エレメントの表面または本体中にマークを導入するために、レーザを使用することもできる(特許文献1〜6)。光学エレメントにマークを導入する現行の方法は、光学エレメントの通常使用時に、いくつかの条件下では、望ましくない観察可能なマークの形成をもたらすことになる。例えば、多重焦点眼鏡は、多くの場合、適切かつ正確にレンズが製造された人のために合うように眼鏡技師によって使用することができる1つ以上のマークを含む(特許文献5)。このようなマークは、場合によっては、例えば、片方または両方のレンズにおける光学歪みの小さい領域として現れ、レンズの着用者に視覚的に観察することができる。
1つ以上のマークを有する光学エレメントを製造する新しい方法を開発することが望ましい。このような新たに開発された方法は、通常の使用時に実質的に観察不可能なマークの形成をもたらし、かつ適度に制御可能な条件下で観察可能にすることができることがさらに望ましい。
米国特許第5467149号明細書 米国特許第6126285号明細書 米国特許第6373571号明細書 米国特許出願公開第2002/3605号明細書 米国特許出願公開第2007/262061号明細書 特開2009‐139918号公報
本発明によれば、(a)光学エレメントの表面の少なくとも一部をレーザ光線で照射し、それによって上記光学エレメントの表面の少なくとも一部に複数の細長い溝を形成する工程を含む、マークを有する光学エレメントの製造方法が提供される。各細長い溝は、長手方向軸を有し、各細長い溝は、隣接する細長い溝に実質的に平行であり、各細長い溝の長手方向軸は、共通の長手方向と実質的に平行に整列され、上記複数の細長い溝が共にマークを規定する。上記複数の細長い溝は中心点を有し、上記共通の長手方向は複数の細長い溝の中心点から延びるか、または複数の細長い溝の中心点と一列に整列される。本発明の方法は更に(b)少なくとも上記光学エレメントの表面の少なくとも一部および上記複数の細長い溝の上に、透明フィルムを形成する工程を含む。
本発明の方法によれば、上記共通の長手方向と実質的に平行である上記複数の細長い溝の中心点と形成する第1整列線を有する第1の位置で上記光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、得られるマークが観察不可能である。加えて、上記共通の長手方向と実質的に直交する上記複数の細長い溝の中心点と形成する第2整列線を有する第2の位置で上記光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、上記マークが観察可能である。
更に本発明の方法によれば、(a)光学エレメントの表面に存在し、前述のように複数の細長い溝によって規定されるマーク、および(b)上記複数の細長い溝の上に存在する透明フィルムを含む、光学エレメントを提供する。上記光学エレメントのマークは、前述のように、電磁エネルギーへの暴露に対して異なる方向下で観察不可能および観察可能となる。
図1は、電磁放射線源が光学エレメントを通過して、複数の溝の共通長手方向と実質的に平行である第1の位置で見えるように表されている、本発明の方法によって形成されたマークを規定する複数の溝の代表的な平面図である。 図2は、電磁放射線源が光学エレメントを通過して、複数の溝の共通の長手方向と実質的に直交する第2の位置で見えるように表されるように、上記光学エレメントが90°回転されている、図1のマークの代表的な平面図である。 図3は、複数の溝が光学エレメントの光学基材に形成されている、本発明の方法に従って作製した光学エレメントの代表的な断面図である。 図4は、複数の溝が光学エレメントの第1フィルム層に形成された、本発明の方法に従って作製された光学エレメントの代表的な断面図である。 図5は、本発明の方法に使用することができる光学エレメントの代表的な側面図である。 図6は、本発明の方法に従って作製されたマークを規定する複数の溝の平面図である。 図7は、光学エレメント上のマークが観察可能であるように、観察者、光学エレメントおよび電磁エネルギー源の相対位置決めの代表的な斜視模式図である。 図8は、光学エレメント上のマークは観察不可能であるように、観察者、光学エレメントおよび電磁エネルギー源の相対位置決めの代表的な斜視模式図である。 図1〜8において、特に表示しない限り、同じ符号番号は、同じ構成エレメントを表す。
本明細書中で使用される用語「光学(的)」は、光および/または視覚に関連することを意味する。例えば、本明細書中に開示されている種々の非限定的実施態様によれば、光学エレメント、光学物品または光学装置は、眼科用エレメント、眼科用物品および眼科用装置、ディスプレイエレメント、ディスプレイ物品およびディスプレイ装置、ウィンドウ、ミラー、アクティブおよびパッシブ液晶セルエレメント、物品および装置から選択することができる。
本明細書中で使用される用語「眼科(用)」は、目および視力に関連することを意味する。眼科用物品または眼科用エレメントの非限定的な例には、セグメント化または非セグメント化多焦点レンズのいずれかであってもよい単焦点または多焦点レンズを含む矯正および非矯正レンズ(例えば、それらに限定されないが、二焦点レンズ、三焦点レンズおよび多重焦点レンズ)、それらに限定されないが、コンタクトレンズ、眼内レンズ、拡大レンズおよび保護レンズまたはバイザーを含む、視力を(外見的または他の目的で)矯正、保護または向上するために使用されるその他のエレメントなどが挙げられる。
本明細書中で使用される用語「眼科用基材」とは、レンズ、部分的に形成されたレンズ、およびレンズブランクを意味する。
本明細書中で使用される用語「ディスプレイ」は、言葉、数字、記号、デザインまたは図面の情報の可視表示または機械可読表示を意味する。ディスプレイエレメント、ディスプレイ物品およびディスプレイデバイスの非限定的な例としては、スクリーンおよびモニターが挙げられる。
本明細書中で使用される用語「ウィンドウ」は、それを通る放射線の透過を可能にするように適合させた開口を意味する。ウィンドウの非限定的な例としては、自動車および航空機の透明材、フィルター、シャッター、および光学スイッチが挙げられる。
本明細書中で使用される用語「ミラー」は、入射光の大部分または実質的部分を鏡面反射する表面を意味する。
本明細書中で使用される用語「液晶セル」とは、順序付けされることが可能である液晶材料を含む構造を指す。アクティブ液晶セルは、液晶材料が電場または磁場などの外力を加えることによって、順序付けされた状態と順序付けされていない状態との間、または2つの順序付けされた状態の間で、可逆的および制御可能に切り換えされまたは変換されることができるセルである。パッシブ液晶セルは、液晶材料が順序付けされた状態を維持しているセルである。アクティブ液晶セルエレメントまたはアクティブ液晶セルデバイスの非限定的な例は、液晶ディスプレイである。
本明細書中で使用される用語「コーティング」は、均一な厚さを有しても有さなくてもよい、流動性組成物から誘導された支持フィルムを意味し、明確にポリマーシートを除外する。
本明細書中で使用される用語「シート」は、と[026]は、一般的に均一な厚さを有し、自立することができる予備成形したフィルムを意味する。
本明細書中で使用される場合、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)などのポリマーの分子量値は、ポリスチレン標準などの適切な標準を用いるゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される。
本明細書中で使用される場合、多分散指数(PDI)値は、重量平均分子量(Mw)とポリマーの数平均分子量(Mn)の比(すなわち、Mw/Mn)を表す。
本明細書中で使用される用語「ポリマー」は、(例えば、単一のモノマー種から調製された)ホモポリマー、(例えば、少なくとも2つのモノマー種から調製された)コポリマーを意味する。
本明細書中で使用される用語「(メタ)アクリレート」および類似の用語「(メタ)アクリル酸エステル」とは、メタクリレートおよび/またはアクリレートを意味する。本明細書中で使用される用語「(メタ)アクリル酸」は、メタクリル酸および/またはアクリル酸を意味する。
特に表示しない限り、本明細書中に開示される全ての範囲または比は、その中に包含される任意および全ての部分範囲または部分比を包含すると理解されるべきである。例えば、「1〜10」の記載された範囲または比は、最小値1と最大値10の間(およびそれらを含む)任意のおよび全ての部分範囲;即ち、これらに限定されないが、1〜6.1、3.5〜7.8および5.5〜10などの、1以上の最小値で始まり、10以下の最大値で終わるすべての部分範囲または部分比を含むと考えるべきである。
本明細書中で使用される場合、冠詞「a」、「an」および「the」は、明確かつ明白に1つの指示対象に限定されない限り、複数の指示対象を含む。
本明細書中で使用される用語「マーク」は、1つ以上のマークを意味する。
本明細書中で使用される用語「フォトクロミック」および「フォトクロミック化合物」などの類似の用語は、少なくとも化学線の吸収に応答して変化する、少なくとも可視光線に対する吸収スペクトルを有することを意味する。また、本明細書中で使用される用語「フォトクロミック材料」は、フォトクロミック特性を表示するのに適合し(すなわち、少なくとも化学線の吸収に応答して変化する、少なくとも可視光線に対する吸収スペクトルを有するのに適合した)、少なくとも1つのフォトクロミック化合物を含む任意の物質を意味する。
本明細書中で使用される用語「フォトクロミック化合物」には、熱可逆性フォトクロミック化合物および非熱可逆的なフォトクロミック化合物を含む。本明細書中で使用される用語「熱可逆性フォトクロミック化合物/材料」は、化学線に応答して、第1の状態、例えば「透明状態」から、第2の状態、例えば「着色状態」に変換することができ、熱エネルギーに応答して、第1の状態に戻ることができる化合物/材料を意味する。本明細書中で使用される用語「非熱可逆的フォトクロミック化合物/材料」は、化学線に応答して、第1の状態、例えば「透明状態」から、第2の状態、例えば「着色状態」に変換することができ、「着色状態」の吸収と実質的に同一波長の化学線に応答して(例えば、化学線への暴露を中止する)、第1の状態に戻ることができる化合物/物質を意味する。
本明細書中で使用される用語「二色性」とは、少なくとも透過放射線の2つの直交平面偏光成分の一方をもう一方より強く吸収することができることを意味する。
本明細書中で使用される場合、用語「フォトクロミック‐二色性」並びに「フォトクロミック‐二色性材料」および「フォトクロミック‐二色性化合物」などの類似の用語は、
フォトクロミック特性(即ち、少なくとも化学線に応答して変化する少なくとも可視光線に対して吸収スペクトルを有する)および二色性特性(即ち、少なくとも透過放射線の2つの直交平面偏光成分の一方をもう一方より強く吸収することができる)の両方を有するおよび/または提供する材料および化合物を意味する。
用語「状態」を修正するために本明細書中で使用される場合、用語「第1」および「第2」は、任意の特定の順序または時間的順序を指そうとするものではなく、それよりむしろ2つの異なる条件または特性を指すことを意図するものである。非限定的な例示の目的で、フォトクロミック‐二色性層のフォトクロミック‐二色性化合物の第1の状態および第2の状態は、それらに限定されないが、可視光線または紫外線の吸収または直線偏光などの少なくとも1つの光学特性に関して異なることができる。従って、本明細書中に開示される種々の非限定的実施態様によれば、フォトクロミック‐二色性層のフォトクロミック‐二色性化合物は、第1および第2の状態のそれぞれにおいて異なる吸収スペクトルを有することができる。例えば、これらに限定されないが、フォトクロミック‐二色性層のフォトクロミック‐二色性化合物は、第1の状態では透明であり、第2の状態で着色することができる。代わりに、フォトクロミック‐二色性層のフォトクロミック‐二色性化合物は、第1の状態で第1の色を有し、第2の状態で第2の色を有することができる。更に、フォトクロミック‐二色性層のフォトクロミック‐二色性化合物は、第1の状態で非直線偏光(または「無偏光」)であり、第2の状態で直線的に偏光することができる。
本明細書中で使用される用語「感光性材料」とは、物理的または化学的に電磁放射線に応答する材料を意味し、それらに限定されないが、燐光材料および蛍光材料を含む。
本明細書中で使用される用語「非感光性材料」とは、物理的または化学的に電磁放射線に応答しない材料を意味し、それらに限定されないが、スタティック染料を含む。
実施例中または特に表示しない場合以外、明細書および特許請求の範囲において用いられる成分の量、反応条件等を表す全ての数字は、全ての場合において用語「約」によって修飾されているものとして理解されるべきである。
本明細書中で使用される場合、「右」、「左」、「内側」、「外側」、「上」、「下」などの空間または方向を示す用語は、図面中に記載されているように本発明に関連する。しかし、本発明は様々な別の方向性を仮定することができ、従って、そのような用語は限定するものと考えるべきではないと理解すべきである。
本明細書中で使用される用語「〜の上に形成された」、「〜の上に堆積された」、「〜の上に提供された」、「〜の上に塗布された」、「〜の上に存在する」または「〜の上に配置された」は、下にあるエレメントまたは下にあるエレメントの表面上に形成され、堆積され、提供され、塗布され、存在し、または配置されるが、必ずしも下にあるエレメントまたは下にあるエレメントの表面と直接接触(または当接)している必要はない。例えば、基材「の上に配置された」層は、配置または形成された層および基材の間に、異なる組成の1つ以上の他の層、コーティングまたはフィルムの存在を排除するものではない。
それらに限定されないが、本明細書中で参照された、発行された特許および特許出願などのすべての文書は、特に表示しない限り、それらの全体が「参照により援用される」と考えられるべきである。
本発明の方法は、光学エレメントの表面の少なくとも一部をレーザ光線で照射することを含み、上記光学エレメントの表面の少なくとも一部に複数の細長い溝が形成される。図1を参照し、および非限定的な例示の目的で、共にマーク3を規定する複数の細長い溝11が記載されている。マーク3は十字形状を有している。図1に示されるように、複数の細長い溝11は、より長い複数の細長い溝11(a)および上記細長い溝11(a)より短い複数の細長い溝11(b)から構成されている。各細長い溝11は、長手方向軸17を有する。
本発明の方法に従って作製された細長い溝に関して、各細長い溝11は、隣接する細長い溝11に実質的に平行である。非限定的な例示の目的で、さらに図を参照すると、細長い溝11(a−1)は隣接する細長い溝11(a−2)に実質的に平行で、それに対応して細長い溝11(a−2)は隣接した細長い溝11(a−1)に実質的に平行である。各細長い溝11(b)は、各細長い溝11(b)に実質的に平行である。また、細長い溝11(a−1)は、隣接する細長い溝11(b)に実質的に平行であり、および逆もまたは同様である。さらに加えて、細長い溝11(a−2)は、隣接する細長い溝11(b)に実質的に平行であり、および逆もまたは同様である。
いくつかの実施態様によれば、各細長い溝は、複数の細長い溝の内のそれぞれ他の細長い溝に実質的に平行である。
本明細書中で使用される用語「実質的に平行」は、細長い物体などの基準線を含む(理論上の交点まで延長されている場合)2つの物体間の相対角度を意味し、即ち、以下列挙した値を含めて、0〜5°、または0〜3°、または0〜2°、または0〜1°、または0〜0.5°、または0〜0.25°、または0〜0.1°である。
各細長い溝の長手方向軸は、共通の長手方向と実質的に平行に整列される。図1を参照し、非限定的な例示として、複数の細長い溝11の内の各細長い溝11の長手方向軸17は、矢印29で示す共通の長手方向と実質的に平行に整列されている。いくつかの実施態様によれば、共通の長手方向29は、破線28で示すように、複数の細長い溝11の中心点12から延び、また、複数の細長い溝11の中心点12と一直線になっている。複数の細長い溝の中心点は、いくつかの実施態様によれば、当技術分野で認識された方法に従って決定することができる幾何学的な中心点である。いくつかの実施態様と同様に、複数の細長い溝は、共通の平面に存在する場合、中心点も共通平面内にある。
いくつかの実施態様によれば、複数の細長い溝は、2つ以上の交差する細長い溝を含まない。これに対応して、いくつかの実施態様によれば、各細長い溝は、複数の細長い溝の内の任意の他の細長い溝と交差しない。
複数の細長い溝の各細長い溝は、いくつかの実施態様によれば、実質的に直線状の細長い溝である。直線状の細長い溝は、本発明によれば、曲線および鋭い曲がりまたは傾斜した曲がりなどの曲がりを実質的に含まない。更なるいくつかの実施態様によれば、各細長い溝は、互いに実質的に平行である細長い壁によって規定される実質的に直線状の細長い溝である。例示の目的で、図を参照して、細長い溝11(a−1)は、実質的に互いに平行である第1の細長い側壁20と第2の細長い側壁23とを有し、それらによって部分的に画定される。細長い溝の各細長い側壁は、いくつかの実施態様によれば、実質的に直線状である。
更なるいくつかの実施態様によれば、複数の細長い溝の内の各細長い溝は、それ自体との交点を有さない。
複数の細長い溝は、更なる実施態様によれば、共通の平面内に存在する。
複数の細長い溝の内の細長い溝は、いくつかの実施態様によれば、第1末端および第2末端を有する。各細長い溝に対して独立して、第1末端および第2末端はそれぞれ独立して、多角形状、円弧形状、不規則形状、およびそれらの組み合わせから選択される形状を有する壁によって規定することができる。多角形状の例としては、それらに限定されないが、三角形、矩形、正方形、五角形、六角形、七角形、八角形、V字形状などのそれらの一部、およびそれらの組み合わせが挙げられる。円弧形状の例としては、それらに限定されないが、球形、楕円形、それらの一部、およびそれらの組み合わせが挙げられる。さらなる非限定的な例示の目的で、多角形および円弧形状の組合せの例には、U字形状を含む。
いくつかの非限定的な実施態様によれば、少なくとも1つの細長い溝に対して、第1末端および第2末端は、それぞれ独立して、円弧状の壁によって規定される。図1を参照し、および非限定的な例示を目的として、細長い溝11(a−1)は、円弧状の壁によってそれぞれ規定される第1末端26および第2末端27を有する。
本発明に従って作製された細長い溝は、いくつかの実施態様によれば、多角形状、円弧形状、不規則形状、およびそれらの組み合わせから選択される断面形状を有する。多角形状や円弧形状の非限定的な例としては、細長い溝の第1および第2末端に関して先に本明細書中に記載のものが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施態様によれは、複数の細長い溝の内の少なくとも1つの細長い溝はV字形状を有している。
深さ、幅、および長さなどの各細長い溝の寸法は、本願明細書中で更に詳細に記載されるように、複数の細長い溝によって規定されるマークが、(i)共通の長手方向と実質的に平行である(複数の細長い溝の)中心点と形成する第1整列線を有する第1の位置で光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、観察不可能であり;および(ii)共通の長手方向と実質的に直交する中心点と形成する第2整列線を有する第2の位置で光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、観察可能である;ように、それぞれの場合に独立して選択される。
細長い溝の寸法は、当該技術分野で認識された方法に従って測定することができる。いくつかの実施態様によれば、共焦点レーザ走査型顕微鏡を使用して、細長い溝の寸法を測定する。
いくつかの態様によれば、各細長い溝は、独立して、以下列挙した値を含めて、0.1〜2μm、または0.2〜1.8μm、または0.3〜1.5μmの深さを有する。図3を参照し、非限定的な例示の目的で、細長い溝32を光学基材38の外面41に対して深さ35を有する。いくつかの実施態様によれば、各細長い溝は、1〜1.5μm、例えば1.4μmの深さを有する。
各細長い溝の幅は、いくつかの実施態様によれば、以下列挙した値を含めて、10〜60μm、または15〜55μm、または20〜50μmである。図1を参照し、非限定的な例示の目的で、細長い溝11は幅44を有する。いくつかの実施態様によれば、各細長い溝は、30〜50μm、例えば40μmの幅を有する。
各一対の細長い溝間の分離距離は、共通の長手方向と実質的に直交する中心点と形成する第2整列線を有する第2の位置で光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、マークまたは上記マークの1つ以上の部分の強度を調節するように、独立して選択することができる。少なくともいくつかの対の細長い溝間の分離距離が減少すると、単位面積あたりの細長い溝の密度が増加し、それに対応して、複数の細長い溝が観察可能となるように配置される場合に、細長い溝の増加した密度に対応するマークまたは上記マークの1つ以上の部分の強度が増加する。少なくともいくつかの対の細長い溝間の分離距離が増加すると、単位面積あたりの細長い溝の密度が低下し、それに対応して、複数の細長い溝が観察可能となるように配置される場合に、細長い溝の低下した密度に対応するマークまたは上記マークの1つ以上の部分の強度が低下する。
いくつかの態様によれば、各一対の細長い溝は独立して、以下列挙した値を含めて、2〜180μm、または10〜100μm、または15〜80μm、または20〜60μm、または30〜50μmの分離距離を有する。図1を参照し、非限定的な例示を目的として、一対の細長い溝11(a−1)および11(a−2)は、それらの間の分離距離47を有する。いくつかの実施態様によれば、各一対の細長い溝は、35〜45μm、例えば40μmのそれらの間の分離距離を有する。
各細長い溝の長さは、各細長い溝の長さがその幅よりも大きい場合、独立して広い範囲の値から選択することができる。いくつかの実施態様によれば、各細長い溝の長さと幅との比は独立して、以下列挙した値を含めて、1.1:1〜100:1、または2:1〜80:1、または3:1〜50:1の範囲であってもよい。いくつかの実施態様によれば、各細長い溝の長さは、以下列挙した値を含めて、11〜6000μm、または20〜1000μm、または30〜500μmの範囲であってもよい。非限定的な例示の目的で、図1を参照して、細長い溝11(b)は長さ68を有し、細長い溝11(a)は長さ71を有する。図1からわかるように、細長い溝11(a)の長さ71は、細長い溝11(b)の長さ68より大きく、それに対応して、細長い溝11(b)の長さ68は、細長い溝11(a)の長さ71より小さい。
本発明の方法によれば、光学エレメントの表面の少なくとも一部をレーザ光線で照射することによって、細長い溝を形成する。レーザ光線の種類および動作パラメータは、多くの場合、その細長い溝が形成されるべき光学エレメントの表面の組成物を考慮して選択される。レーザの波長は、多くの場合、細長い溝が形成されるべき光学エレメントの表面の材料が、少なくとも十分に入射放射線を吸収して、そのような入射放射線に暴露された
表面材料の除去をもたらすように選択される。いかなる理論にも拘束されるつもりはないが、手元の証拠に基づいて、本発明の方法によれば、レーザ光線で光学エレメントの表面を照射することによって、照射された表面材料の少なくとも熱分解および/または蒸発をもたらし、それによって細長い溝が形成されると考えられる。
細長い溝は、いくつかの実施態様によれば、それらに限定されないが、光学エレメントの表面上に上向きに延びる、隆起した縁部などの隆起部分を実質的に含まない。
本発明のいくつかの実施態様によれば、レーザ光線は、100〜400nm、または200〜380nm、または300〜370nmの波長を有する。レーザ光線の波長は、いくつかの実施態様によれば、340〜360nm、例えば355nmである。
本発明のいくつかの実施態様によれば、使用されるレーザは、少なくとも500ミリワット(mW)、例えば500mW〜5Wの出力を生じることができる周波数3倍YAGレーザなどのイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)レーザである。レーザは、多くの場合、例えば、1つ以上の可変減衰器、複数の固定および調整可能なミラー、ビームエキスパンダ、集束レンズおよびガルバノメータ光学式スキャナシステムなどの光学式スキャナを含む、当技術分野で認識された光学ベンチと組み合わせて使用される。レーザの繰り返し率および書き込み速度は、当技術分野で認識された方法に従って、部分的にレーザの出力に依存して、所望の寸法の細長い溝を得るように調節することができる。いくつかの実施態様によれば、30〜120キロヘルツ(kHz)の繰り返し率、および100〜300ミリメートル/秒の書き込み速度が用いられる。
本発明のいくつかの実施態様によれば、複数の細長い溝が形成された光学エレメントの表面は、光学エレメントの前面、光学エレメントの側面、および光学エレメントの裏面の少なくとも1つから選択される。非限定的な例示の目的で、図5を参照して、光学レンズの形態の光学エレメント7、例えば、それらに限定されないが、眼鏡用レンズは、前方表面50、側面53、および裏面56を有する。複数の細長い溝を、光学エレメント7の前面50、側面53、および/または裏面56の任意の部分に形成することができる。光学エレメント7が眼鏡用レンズである場合、裏面56は光学エレメント7を装着する個人の眼に対向しており、側面53は多くの場合、支持枠内に存在し、前面50は、光学エレメント7を通過し、個人の眼に入る少なくとも一部で入射光(図示せず)に面している。
いくつかの実施態様によれば、複数の溝を、光学エレメントの光学基材の外面;および/または光学基材の外面上に存在する第1フィルムの外面に、形成することができる。
本発明のいくつかの実施態様によれば、光学エレメントは、外面を有する光学基材を含み、光学基材の外面は、その中に複数の細長い溝が形成される、光学エレメントの表面の一部を規定する。図3を非限定的に参照すると、光学エレメント2は、外面41を有する光学基材38を含む。外面41は、その中に複数の細長い溝32が形成される光学エレメント2の表面の一部を規定する。本明細書中で更に詳細に説明するように、透明フィルム59は、外面41および複数の細長い溝32の上に形成される。
本発明の更なるいくつかの実施態様によれば、光学エレメントは、外面を有する光学基材および上記光学基材の外面の少なくとも一部の上に外面を有する第1フィルムを含む。第1フィルムの外面は、その中に複数の細長い溝が形成される光学エレメントの表面の一部を規定する。図4を参照し、および非限定的な例示の目的で、光学エレメント4は、外面41を有する光学基材38および外面41上に存在する第1フィルム62を含む。第1フィルム62は、その中に複数の細長い溝32が形成される光学エレメント4の表面の一部を規定する、外面65を有する。透明フィルム59は、本明細書中で更に詳細に説明するように、第1フィルム62の外面65およびその中に形成された複数の細長い溝32の上に形成される。
その中に複数の細長い溝が形成される第1フィルムは、本発明のいくつかの実施態様によれば、単層フィルムまたは多層フィルムであってもよい。いくつかの実施態様によれば、第1フィルムは、1つ以上の有機ポリマーを含む。更なるいくつかの実施態様によれば、第1フィルムは、1つ以上のポリマーシート、1つ以上のコーティング組成物、およびそれらの組み合わせから形成することができる。第1フィルムは、いくつかの実施態様によれば、熱可塑性第1フィルム、架橋された第1フィルム、およびそれらの組み合わせから選択することができる。本発明の更なるいくつかの実施態様によれば、第1フィルムを第1のコーティング組成物から形成する。
第1フィルムは、更なるいくつかの実施態様によれば、本明細書中で更に詳細に説明するように、スタティック染料、フォトクロミック材料、フォトクロミック‐二色性材料、またはそれらの2つ以上の組み合わせを含むことができる。いくつかの実施態様によれば、第1フィルムは、スタティック染料、フォトクロミック材料およびフォトクロミック‐二色性材料を含まない。
本発明の方法は、光学エレメントの表面の少なくとも一部と複数の細長い溝の上に透明フィルムを形成することを更に含む。透明フィルムは、いくつかの実施態様によれば、複数の細長い溝の全体の上に形成される。透明フィルムは、マークが、(i)共通の長手方向と実質的に平行である(複数の細長い溝の)中心点と形成する第1整列線を有する第1の位置で光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、実質的に観察不可能であり;および(ii)共通の長手方向と実質的に直交する中心点と形成する第2整列線を有する第2の位置で光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、観察可能である;ことが要求される。透明フィルムの存在しない場合、マークは、両方の条件(i)および(ii)の下で観察可能である。透明フィルムおよび光学エレメントのすぐ上または上に形成された他の任意のフィルムおよび/または層(例えば、第1フィルムに限られるものではないが)はそれぞれ、光学エレメントを通して電磁放射線源を観察可能にするのに少なくとも十分な透明性を有する。いくつかの実施態様によれば、透明フィルムおよび他の任意のフィルムおよび/または層はそれぞれ独立して、0%より大きく、100%以下、例えば50%〜100%の透過率を有する。
いくつかの実施態様によれば、その中に細長い溝が形成され、その上に透明フィルムが形成される光学エレメントの表面は、それぞれ異なる屈折率値を有する。いかなる理論にも拘束されるつもりはないが、その中に細長い溝が形成され、その上に透明フィルムが形成される光学エレメントの表面の異なる屈折率値が、前述のように、条件(i)下でマークを観察不可能とし、条件(ii)下でマークを観察可能とすると考えられる。
いくつかの態様によれば:(その中に細長い溝が形成された)光学エレメントの表面の一部が第1屈折率を有し;透明フィルムが第2屈折率を有し;および第1屈折率および第2屈折率との差が、以下列挙された値を含めて、0.01以上、例えば0.01〜1.5、または0.01〜1.2、または0.1〜1.0または0.2から0.8の絶対値を有する。
透明フィルムは、単層フィルムまたは多層フィルムであってもよい。本明細書中で更に詳細に説明するように、透明フィルムの1つ以上の層は、スタティック染料、フォトクロミック材料は、フォトクロミック‐二色性材料、またはこれらの2種以上の組み合わせを含むことができる。いくつかの実施態様によれば、透明フィルムは、1つ以上の有機ポリマーを含む。いくつかの実施態様によれば、透明フィルムは、1つ以上のポリマーシート、1つ以上のコーティング組成物、およびそれらの組み合わせから形成することができる。
透明フィルムは、いくつかの実施態様によれば、熱可塑性透明フィルム、架橋された透明フィルム、およびそれらの組み合わせから選択することができる。本発明の更なるいくつかの実施態様によれば、透明フィルムを透明コーティング組成物から形成する。
本明細書中で前述したように、本発明に従って作製した光学エレメントのマークまたは複数のマークは、複数の細長い溝の共通の長手方向に対して光学エレメントを通して見えるように、電磁エネルギー源の方向性(向き)に依存して、観察不可能から観察可能に変換することができ、かつ逆もまた同様である。マークは、好適な手段、例えば視覚的に観察可能なおよび視覚的に観察不可能な、および/または電気光学的に観察可能なおよび電気光学的に観察不可能な手段によって、観察可能であっても、それに対応して観察不可能であってもよい。マークまたは複数のマークの観察は、いくつかの実施態様によれば、マークと観察者との間に介在した1つ以上の拡大レンズなどのマークの拡大を併用することにより、向上させることができる。いくつかの実施態様によれば、電磁放射線源が可視光線源であり、マークによって反射および/または屈折された電磁放射光が可視光である場合、マークは肉眼観察によって、視覚的に観察可能および視覚的に観察不可能であってもよい。いくつかの実施態様によれば、可視光源は非コヒーレント光源である。いくつかの実施態様によれば、可視光源は、以下列挙された値を含めて、380〜710nmの1つ以上の波長を有する。
いくつかの態様によれば、どのようにして本発明に従って作製されたマークを観察することができるかを説明する目的で、図7を非限定的に参照すると、光学エレメント74は、電磁エネルギー源79と観察者82との間に置かれている。光学エレメント74は、前面または裏面であってもよく、その中に本発明の方法に従って複数の溝11が形成された
表面77を有する。複数の溝11は、共通の長手方向29を有し、マーク3を規定する。光学エレメント74はまた、表面77上に透明フィルム(図示せず)と、複数の細長い溝11を含む。観察者82は、人間の観察者などの生体観察者または電気光学装置などの非生体観察者であってもよい。
図7をさらに参照すると、観察者82は、破線85で示される視線に沿って光学エレメント74を通して電磁エネルギー源79を見る。これによって、第1の位置または第2の位置であってもよい、光学エレメント74内の位置88において観察者82が電磁エネルギー源79を見ることになる。いくつかの実施態様によれば、マーク3を観察するために、位置88は、マーク3によって占められている位置91以外の光学レンズ74内の任意の位置であってもよい。位置88が位置91に相当する場合は、いくつかの実施態様によれば、マーク3は、共通の長手方向29の方向性(向き)にかかわらず、実質的に観察不可能となる。
図7に示されるように、観察者82が見る光学エレメント74内の電磁エネルギー源79の位置88はマーク3の上方に存在し、第2の位置88である。第2の位置88は、破線94で示すように、複数の細長い溝11の中心点12と形成する第2整列線を有する(第2の位置88が複数の細長い溝11の中心点12と一直線上にある)。第2の位置88の第2整列線94が共通の長手方向29と実質的に直交する場合には、マーク3は、観察者82に実質的に観察可能である。例えば、第2の位置88の第2整列線94が、中心点12に対する各場合において、共通の長手方向29と実質的に直交することをより明確に示している、図2を参照。
いかなる理論にも拘束されるつもりはないが、手元の証拠に基づいて、より小さい反射表面積を提供する細長い溝の末端より、より大きな反射表面積を提供する細長い溝の細長い側壁からより多くの電磁エネルギーが反射されるため、共通の長手方向と実質的に直交する中心点と形成する第2整列線を有する第2の位置で光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、マーク3などのマークが観察可能であると考えられる。図2および図7を参照すると、より多くの電磁エネルギーが細長い第1側壁20によって提供されるより大きな表面積から反射されるようになる光学エレメント74を通して見えるように、細長い第1側壁20は、電磁エネルギー源79の第2の位置88の第2整列線94に対して、実質的に直交し、対向して配置されている。
また、いかなる理論にも拘束されるつもりはないが、図2および図7に示され、かつ前述のように、入射電磁エネルギーの一部を複数の細長い溝の第1の細長い側壁20および第2の細長い側壁23の間で反射させることができ、観察可能となるように向きを変える場合にマークの観察をさらに向上することができると考えられる。
いくつかの実施態様によれば、どのようにして本発明に従って作製されたマークを観察不可能できなくするかを、説明するために、非限定的に図8を参照すると、光学エレメント74が、電磁エネルギー源79および観察者82の間に置かれている。光学エレメント74および観察者82はそれぞれ、図7に関して本明細書中に前述したものと同様である。説明のために、マーク3は、図8に見えているように示されているが、観察者82には観察不可能である。
図8をさらに参照すると、観察者82は、破線85で示される視線に沿って光学エレメント74を通して電磁エネルギー源79を見る。これによって、光学エレメント74内の第1の位置または第2の位置であってもよい位置97において、観察者82は電磁エネルギー源79を見ることになる。
図8に示すように、光学エレメント74内で観察者82が見る電磁エネルギー源79の位置97はマーク3の上方に存在し、第1の位置97である。第1の位置97は、破線100によって示されるように、複数の細長い溝11の中心点12と形成する第1整列線を有する。第1の位置97の第1整列線100が共通の長手方向29と実質的に平行である場合、マーク3は観察者82に実質的に観察不可能である。例えば、第1の位置97の第1整列線100が、中心点12に対する各場合において、共通の長手方向29と実質的に平行であることをより明確に示している、図1を参照。
いかなる理論にも拘束されるつもりはないが、手元の証拠に基づいて、より大きな反射表面積を提供する細長い溝の細長い側壁より、より小さい反射表面積を提供する細長い溝の末端からより少ない電磁エネルギーが反射されるため、共通の長手方向と実質的に平行である中心点と形成する第1整列線を有する第1の位置で光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、マーク3などのマークが実質的に観察不可能であると考えられる。図1および図8を参照すると、光学エレメント74を通して見えるように、細長い第1側壁20および細長い第2側壁23は、第1の位置97の第1整列線100に対して、実質的に平行であり、かつ対向せずに配置されている。最小限の電磁エネルギーが、第1の細長い側壁20および第2の細長い側壁23の表面から反射される。加えて、複数の細長い溝の第1末端26などの末端の一方は、光学エレメント74を通して観察されるような電磁エネルギー源79の第1の位置97の第1整列線100に対して対向しており、末端により提供されるより小さな表面積により、反射された電磁エネルギーがより少なくなる。
また、いかなる理論にも拘束されるつもりはないが、(細長い側壁20と23の間のより小さい分離距離と比較して)それらの間のより大きな分離距離により、最小限の入射電磁エネルギーを、複数の細長い溝の第1末端26および第2末端27との間で反射させることができると考えられる。図1および図8に示され、かつ前述のように、複数の細長い溝の末端間で反射された最小限の電磁エネルギーは、観察不可能となるように向きを変える場合にマークの観察が低減または減少すると考えられる。
いくつかの実施態様によれば、マークは、固定位置で観察者および電磁エネルギー源それぞれを含む中心軸の周りに90°まで光学エレメントを回転させることによって、観察可能および観察不可能の間で変換することができる。光学エレメントは、単一の90°の円弧、または連続して次の90°の円弧までの間で前後に回転させることができる。いくつかの実施態様によれば、光学エレメントを、マークが実質的に観察不可能である第1の位置とマークが実質的に観察可能である第2の位置との間で90°の円弧まで回転される場合に、マークの観察の強度を変化させることができる。例示の目的で、図1を参照すると、光学エレメントを、図1に示す向き(実質的に観察不可能)から図2に示す向き(実質的に観察可能)の間で90°まで回転する場合、いくつかの実施態様によれば、マークの観察の強度が最大である図2に示す第2の位置に到達するまで、光学エレメントが90°の円弧まで回転されるのにしたがって、マークの観察の強度が徐々に増加する。これに対応して、いくつかの実施態様によれば、図1および図2をさらに参照すると、光学エレメントを、図2に示す向き(実質的に観察可能)から図1に示す向き(実質的に観察不可能)の間で90°まで回転する場合、いくつかの実施態様によれば、マークの観察の強度が最小である図1に示す第1の位置に到達するまで、光学エレメントが90°の円弧まで回転されるのにしたがって、マークの観察の強度が徐々に減少する。
本発明の方法は、証印、パターンまたはデザインの形でマークを形成するために使用することができる。証印の例としては、1つ以上の言語の文字と数字が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施態様によれば、マークが一次元バーコードおよび/または二次元バーコードの形であるか、または共に一次元バーコードおよび/または二次元バーコードを規定する複数のマークである。
非限定的な例示の目的で、図6を参照すると、デザインの形でマーク5を規定する、本発明の複数の細長い溝14が示されている。複数の細長い溝14はそれぞれ、破線112で示すように、複数の細長い溝14の中心点109から延びる共通の長手方向106と実質的に平行に整列した長手方向軸103を有する。本明細書中で前述したような本発明の方法に従って、変動する長さおよび位置を有する複数の細長い溝14が、光学エレメント(図示せず)の表面に形成され、その上に透明フィルム(図示せず)を有する。図6のマーク5は、実質的に観察可能となるように配置される。非限定的な例示の目的で、図7の光学エレメント74のマーク3を図6のマーク5に置き換える場合、第2位置88は、破線94で示すように、複数の細長い溝14の中心点109と形成する第2整列線を有する。第2位置88の第2整列線94が共通の長手方向106と実質的に直交する場合、マーク5は観察者82に実質的に観察可能である。
本明細書中で前述したように、透明フィルムおよび第1フィルムはそれぞれ独立して、単層フィルムまたは多層フィルムであってもよい。透明フィルムと第1フィルムの各層は、それぞれの場合に独立して、熱可塑性フィルム、架橋フィルム、およびそれらの組み合わせから選択することができる。透明フィルムと第1フィルムの各層は、それぞれの場合に独立して、ポリマーシートおよびコーティング組成物から形成することができる。
透明フィルムおよび/または第1フィルムの1つ以上の層を形成するのに用いることができるポリマー材料の例としては、これらに限定されないが、ポリビニルアルコール、リ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアクリレート、およびポリカプロラクタムが挙げられる。いくつかの実施態様によれば、1つ以上のポリマーシートは、片側または両側の延伸によって、例えば、少なくとも部分的に延伸されていてもよい。
透明フィルムおよび/または第1フィルムの1つ以上の層を形成するために用いることができるコーティング組成物には、いくつかの実施態様によれば、硬化性樹脂組成物、および場合により溶媒を含む。コーティング組成物は、当技術分野で認識された液体コーティング組成物および粉体塗料組成物の形態であってもよい。コーティング組成物は、熱可塑性または熱硬化性コーティング組成物であってもよい。いくつかの実施態様によれば、コーティング組成物は、硬化性または熱硬化性コーティング組成物から選択される。
透明フィルムおよび/または第1フィルムの1つ以上の層を形成するために使用することができる、硬化性コーティング組成物の硬化性樹脂組成物は、典型的には、エポキシド官能性ポリマー反応物などの官能基を有する第1反応物(または成分)、および第1反応物の官能基と反応性を有し、第1反応物の官能基と共有結合を形成することができる官能基を有する架橋剤である第2反応物(または成分)を含む。硬化性樹脂組成物の第1および第2反応物はそれぞれ独立して、1以上の官能性種を含み、それぞれ物理的特性の所望の組み合わせ、例えば、平滑性、光学的透明性、耐溶剤性および硬度を有する硬化コーティングを提供するのに十分な量で含まれる。
硬化性コーティング組成物と共に使用することができる硬化性樹脂組成物の例としては、これらに限定されないが、グリシジル(メタ)アクリレートの残基を含有する(メタ)アクリル系ポリマー等のエポキシ官能性ポリマー、およびエポキシ反応性架橋剤(例えば、ヒドロキシル、チオールおよびアミンなどの活性水素を含む)を含む硬化性樹脂組成物;ヒドロキシ官能性ポリマーなどの活性水素官能性ポリマー、およびキャップされた(またはブロックされた)イソシアネート官能性架橋剤を含む硬化性樹脂組成物;およびヒドロキシ官能性ポリマーなどの活性水素官能性ポリマー、およびメラミン架橋剤を含む硬化性樹脂組成物が挙げられる。
いくつかの実施態様によれば、透明フィルムおよび/または第1フィルムの1以上の層を形成するのに使用することができるコーティング組成物の硬化性樹脂組成物は、硬化性ウレタン(ポリウレタン)樹脂組成物である。透明フィルムおよび/または第1フィルムの1つ以上の層を形成するのに有用な硬化性ウレタン樹脂組成物は、典型的に、ヒドロキシ官能性ポリマー等の活性水素官能性ポリマー;およびキャップされた(またはブロックされた)イソシアネート官能性架橋剤を含む。このような組成物に使用することができるヒドロキシ官能性ポリマーとしては、当技術分野で認識されているヒドロキシ官能性ビニルポリマー、ヒドロキシ官能性ポリエステル、ヒドロキシ官能性ポリウレタンおよびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
ヒドロキシ官能性を有するビニルポリマーは、当業者によく知られているフリーラジカル重合法により調製することができる。本発明のいくつかの実施態様によれば、ヒドロキシ官能性ビニルポリマーは、主要成分としての(メタ)アクリレートモノマーから調製され、本明細書中では「ヒドロキシ官能性(メタ)アクリル系ポリマー」と称する。
キャップされたイソシアネート官能性架橋剤を含む硬化性コーティング組成物に有用なヒドロキシ官能性ポリエステルは、当技術分野で認識された方法によって調製することができる。典型的には、ジオールとジカルボン酸またはジカルボン酸のジエステルとを、ヒドロキシ基のモル当量がカルボン酸基(またはカルボン酸基のエステル)のモル当量よりも大きくなるような割合で、反応媒体から水またはアルコールを同時に除去しながら、反応させる。
ヒドロキシ官能性ウレタンは、当技術分野で認識された方法によって調製することができる。通常、当業者に知られているように、活性水素基のイソシアネート基に対する比が1よりも大きくなるように、1つ以上の2官能性イソシアネートを、2個の活性水素基を有する1つ以上の材料(例えば、ジオールまたはジチオール)と反応させる。
「キャップされた(またはブロックされた)イソシアネート系架橋剤」とは、硬化条件下、例えば、高温で脱キャップ(または脱ブロック)を行うことができて、遊離イソシアネート基および遊離キャップ基を形成する2つ以上のキャップされたイソシアネート基を有する架橋剤を意味する。架橋剤の脱キャップによって形成された遊離イソシアネート基は、多くの場合、活性水素官能性ポリマーの活性水素基と(例えばヒドロキシ官能性ポリマーのヒドロキシ基と)反応して、実質的に永続的な共有結合を形成することができる。
これは、上記イソシアネートからの脱キャップ時に(すなわち、キャップ基がなくなる場合)、キャップされたイソシアネート系架橋剤のキャップ基が硬化性コーティング組成物に悪影響を与えないことが望ましい。例えば、遊離キャップ化基が、硬化フィルムにおいてガス気泡として捕捉されず、また過度に硬化フィルムを可塑化もしないことが望ましい。本発明に有用なキャップ化基は、通常、非遊離であり、固化前に形成するコーティングから除去することができるという特徴を有する。通常、遊離キャップ化基は、固化前に、形成(例えば、硬化)するコーティングから実質的に除去される。
キャップされたイソシアネート系架橋剤のキャップ化基の群は、これらに限定されないが:ヒドロキシ官能性化合物、例えば直鎖状または分枝状C〜Cアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、フェノールおよびp‐ヒドロキシメチルベンゾエート;1H‐アゾール、例えば、1H‐1,2,4‐トリアゾールおよび1H‐2,5‐ジメチルピラゾール;ラクタム、例えば、ε‐カプロラクタムおよび2‐ピロリジノン;ケトキシム、例えば、2‐プロパノンオキシムおよび2‐ブタノンオキシムから選択することができる。他の好適なキャップ化基としては、モルホリン、3‐アミノプロピルモルホリンおよびN‐ヒドロキシフタルイミドが挙げられるが、これらに限定されない。
イソシアネートまたはキャップ化イソシアネート系架橋剤のイソシアネートの混合物は、2つ以上のイソシアネート基(例えば、3または4つのイソシアネート基)を有する。キャップされたイソシアネート系架橋剤を調製するために使用され得る好適なイソシアネートの例としては、それらに限定されないが、モノマージイソシアネート、例えばα,α’‐キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’‐テトラメチルキシリレンジイソシアネートおよび1‐イソシアナト‐3‐イソシアナトメチル‐3,5,5‐トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネートまたはIPDI)、およびイソシアヌレート、ウレチジノ、ビウレットまたはアロファネート結合を含有するモノマージイソシアネートのダイマーおよびトリマー、例えば、IPDIのトリマーが挙げられる。
キャップされたイソシアネート系架橋剤はまた、オリゴマーのキャップされたイソシアネート官能性付加物から選択することができる。本明細書中で使用される「オリゴマーのキャップされたポリイソシアネート官能性付加物」によって、ポリマー鎖の伸長を実質的に含まない材料を意味する。オリゴマーのキャップされたポリイソシアネート官能性付加物は、例えば、それぞれモル比で1:3の、トリメチロールプロパン(TMP)などの3つ以上の活性水素基を有する化合物、および1‐イソシアナト‐3,3,5‐トリメチル‐5‐イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)などのイソシアネートモノマーから、当技術分野で認識されている方法によって調製することができる。TMPおよびIPDIの場合には、当技術分野で認識されているスターブドフィード技術および/または希釈溶液合成技術を採用することにより、平均イソシアネート官能価3を有するオリゴマーの付加物(例えば、「TMP‐3IPDI」)を調製することができる。TMP‐3IPDI付加物当たり3つの遊離イソシアネート基は、次いでキャップ化基、例えば、直鎖状または分枝状のC〜Cアルコールでキャップされる。
キャップされたポリイソシアネート系架橋剤のイソシアネート基とヒドロキシ官能性ポリマーのヒドロキシ基との反応を触媒するために、通常、硬化性フォトクロミックコーティング組成物中に、1つ以上の触媒が、組成物中の全樹脂固形分に基づいて、例えば、0.1〜5重量パーセントの量で存在する。有用な触媒の群には、それらに限定されないが、金属化合物、特に、有機錫化合物、例えば、オクタン酸錫(II)およびジブチル錫(IV)ジラウレート、および第三級アミン、例えば、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンが挙げられる。
ヒドロキシ官能性ポリマーおよびキャップされたイソシアネート官能性架橋剤を含む透明フィルムおよび/または第1フィルムの1つ以上の層を形成するために用いることができる硬化性コーティング組成物は、通常、組成物の全樹脂固体重量に基づいて、55〜95重量%、例えば75〜90重量%の量で、ヒドロキシ官能性ポリマーを含有する。キャップされたイソシアネート官能性架橋剤は、通常、これらの列挙された範囲の残りに相当する量、すなわち、5〜45、特に10〜25重量%の量で、硬化性樹脂組成物中に存在する。
透明フィルムおよび/または第1フィルムの1つ以上の層を形成するために用いることができる硬化型ウレタン樹脂組成物では、ヒドロキシ官能性ポリマー中のヒドロキシ当量に対するキャップされたイソシアネート系架橋剤中のイソシアネート当量の当量比は、通常、1:3〜3:1、例えば1:2〜2:1の範囲内である。この範囲外の当量比を用いることができるが、それらから得られる硬化フィルムの性能が不十分であるため、一般にあまり望ましくない。ヒドロキシ官能性ポリマーおよびキャップされたイソシアネート官能性架橋剤を含む硬化性コーティング組成物は、通常、120〜190℃の温度で10〜60分かけて硬化される。
透明フィルムおよび/または第1フィルムの1つ以上の層を形成するために用いることができるコーティング組成物は、いくつかの実施態様によれば、場合によりさらに溶媒を含む。好適な溶媒の例としては、それらに限定されないが、アセテート、アルコール、ケトン、グリコール、エーテル、脂肪族、脂環式および芳香族化合物が挙げられる。アセテートの例としては、それらに限定されないが、酢酸エチル、酢酸ブチルおよび酢酸グリコールが挙げられる。ケトンの例としては、それらに限定されないが、メチルエチルケトンおよびメチル‐N‐アミルケトンが挙げられる。芳香族化合物の例としては、それらに限定されないが、トルエン、ナフタレンおよびキシレンである。一実施態様において、1つ以上の溶媒を、第1の反応物および第2の反応物の各々に添加する。好適な溶媒ブレンドは、例えば、1つ以上のアセテート、プロパノールおよびその誘導体、1つ以上のケトン、1つ以上のアルコールおよび/または1つ以上の芳香族化合物を含むことができる。存在する場合、溶媒は、通常、コーティング組成物の総重量(溶媒重量を含む)に基づいて、5〜60重量%、または5〜40重量%、または10〜25重量%の量で存在する。
透明フィルムおよび/または第1フィルムの1つ以上の層を形成するために使用することができる硬化性コーティング組成物は、いくつかの実施態様によれば、場合により、添加剤、例えば、流動性および湿潤用ワックス、ポリ(2‐エチルヘキシル)アクリレートなどの流れ調整剤、コーティング特性を改善および最適化するためのアジュバント樹脂、酸化防止剤、紫外線(UV)吸収剤を含有する。有用な酸化防止剤および紫外線吸収剤の例としては、商品名IRGANOXおよびTINUVINでCiba‐Geigyから市販されているものが挙げられる。これらの任意の添加剤は、使用される場合、硬化性樹脂組成物の樹脂固形分の総重量に基づいて、20重量%以下(例えば、0.5〜10重量%)の量で含有する。
いくつかの実施態様によれば、透明フィルムおよび/または第1フィルムの1つ以上の層は、それぞれ独立して、スタティック染料、フォトクロミック材料は、フォトクロミック‐二色性材料、またはこれらの2種以上の組み合わせを含むことができる。それらの代わりにまたはそれらに加えて、本発明の光学エレメントの光学基材は、スタティック染料、フォトクロミック材料、フォトクロミック‐二色性材料、またはこれらの2種以上の組み合わせを含むことができる。いくつかの実施態様によれば、透明フィルムの1つ以上の層および/または第1フィルムの1つ以上の層に存在することができるスタティック染料、フォトクロミック化合物およびフォトクロミック‐二色性化合物に関する以下の説明は、いくつかの実施態様によれば、本発明の光学エレメントの光学基材に、それらの代わりにまたはそれらに加えて存在することができるスタティック染料、フォトクロミック化合物およびフォトクロミック‐二色性化合物にも適用可能である。
透明フィルムの1つ以上の層と第フィルムの1つ以上の層に存在することができるフォトクロミック化合物の群には、それらに限定されないが、当技術分野で認識された無機スタティック染料および有機スタティック染料を含むことができる。
透明フィルムの1つ以上の層と第フィルムの1つ以上の層に存在することができるフォトクロミック化合物の群には、それらに限定されないが、「従来のフォトクロミック化合物」が挙げられる。本明細書中で使用される用語「従来のフォトクロミック化合物」は、熱可逆性および非熱可逆性両方の(または光可逆性)フォトクロミック化合物を含む。一般的に、本明細書中において限定されないが、2つ以上の従来のフォトクロミック材料が互いに、またはフォトクロミック‐二色性化合物と組み合わせて使用される場合、種々の材料は、所望の色または色相を形成するために互いに補完するように選択することができる。本明細書中に開示される非限定的な実施態様によれば、例えば、フォトクロミック化合物の混合物を、ニアニュートラルグレーまたはニアニュートラルブラウンなどの活性色を達成するために使用することができる。例えば、米国特許第5,645,767号明細書第12欄第66行〜第13欄第19行を参照。その開示は、具体的にニュートラルグレーおよびブラウンの色を規定するパラメータを記載し、特に参照により本明細書に組み込まれる。
透明フィルムの1つ以上の層と第1フィルムの1つ以上の層に存在することができるフォトクロミック材料または化合物の例としては、それらに限定されないが、インデノ‐縮合ナフトピラン、ナフト[1,2‐b]ピラン、ナフト[2,1‐b]ピラン、スピロフルオロエノ[1,2‐b]ピラン、フェナントロピラン、キノリノピラン、フルオロアンテノピラン、スピロピラン、ベンズオキサジン、ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンズオキサジン、スピロ(インドリン)フルオランテンオキサジン、スピロ(インドリン)キノキサジン、フルギド、フルギミド、ジアリールエテン、ジアリールアルキルエテン、ジアリールアルケニルエテン、熱可逆性フォトクロミック化合物、および非熱可逆性フォトクロミック化合物、およびそれらの混合物が挙げられる。
透明フィルムの1つ以上の層と第フィルムの1つ以上の層に含まれることができるフォトクロミック化合物の更なる例は、いくつかの実施態様によれば、米国特許第6,296,785号明細書第3欄第66行〜第10欄第51行に記載されるようなインデノ‐縮合ナフトピラン化合物から選択することができ、本開示は参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施態様によれば、透明フィルムの1つ以上の層と第フィルムの1つ以上の層に含まれることができるフォトクロミック化合物は、インデノ‐縮合ナフトピランの11位に結合したハロゲンまたはハロゲン置換基などのπ‐共役拡張基を有する1つ以上のインデノ‐縮合ナフトピラン化合物から選択することができる。インデノ‐縮合ナフトピランの11位に結合したπ‐共役拡張基を有するインデノ‐縮合ナフトピラン化合物の例としては、それらに限定されないが、米国特許出願公開第2011/0049445号明細書段落[0030]〜[0080]に開示されているものが挙げられる。
いくつかの実施態様によれば、透明フィルムの1つ以上の層と第フィルムの1つ以上の層に含まれることができるフォトクロミック化合物は、上記フィルムの層の有機マトリックスなどのマトリックスに共有結合することができる。いくつかの実施態様によれば、フォトクロミック化合物は、1つ以上の重合性基のような1つ以上の反応性基を含むことができる。いくつかの実施態様によれば、フォトクロミック化合物は、それぞれ、重合性基でエンドキャップされた(または末端化された)置換基当たり1〜50のアルコキシ単位を有する少なくとも1つのポリアルコキシル化置換基などの少なくとも1つの重合性基等の他の官能基と共有結合を形成することができる少なくとも1つの官能基を有する、2H‐ナフト[1,2‐b]ピラン、3H‐ナフト[2,1‐b]ピランおよび/またはインデノ[2,1‐f]ナフト[1,2‐b]ピランから選択することができる。このようなフォトクロミック化合物の例としては、それらに限定されないが、米国特許第6,113,814号明細書第2欄第52行〜第8欄第40行に開示されているものが挙げられ、その開示は参照により本明細書中に組み込まれる。
透明フィルムの1つ以上の層と第フィルムの1つ以上の層に含まれることができるフォトクロミック‐二色性材料や化合物は、当技術分野で認識されたフォトクロミック‐二色性材料や化合物などが挙げられる。フォトクロミック‐二色性化合物は、通常、フォトクロミック基(P)およびそれに共有結合した少なくとも1つの延長剤または基(L)を有する。フォトクロミック‐二色性化合物のフォトクロミック基は、それらに限定されないが、ピラン、オキサジンおよびフルギドなどの、フォトクロミック化合物に関して本明細書中で前述したような群および例から選択されることができる。透明フィルムの1つ以上の層および/または第1フィルムの1つ以上の層に含むことができるフォトクロミック‐二色性化合物の例としては、それらに限定されないが、米国特許第7,256,921号明細書第19欄第3行〜第22欄第46行に開示されたものが挙げられ、その開示が参照により本明細書に組み込まれる。延長基(L)およびフォトクロミック基(P)の例としては、それらに限定されないが、米国特許第7,256,921号明細書第22欄第47行〜第35欄第27行に開示されたものが挙げられ、その開示が参照により本明細書に組み込まれる。
フォトクロミック‐二色性層には、当技術分野で認識された添加物、例えばそれらに限定されないが、スタティック染料、整列促進剤、運動向上添加剤、光開始剤、熱開始剤、重合禁止剤、溶媒、光安定剤(例えば、それらに限定されないが、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)などの紫外線吸収剤および光安定剤)、熱安定剤、離型剤、レオロジー制御剤、レベリング剤(例えば、それらに限定されないが、カップリング剤など)、フリーラジカル捕捉剤および接着促進剤(例えば、それらに限定されないが、ヘキサンジオールジアクリレートおよび界面活性剤)が挙げられる。このような添加剤の非限定的例が、米国特許第7,256,921号明細書第14欄第39行〜第16欄第7行に開示されており、その開示が参照により本明細書に組み込まれる。
フォトクロミック化合物およびフォトクロミック‐二色性化合物を、当該技術分野で認識された方法に従って、特定のフィルム、層、または光学基材に導入することができる。そのような当技術分野で認識されている方法としては、それらに限定されないが、浸潤、および特定のフィルム、層または光学基材が作製される組成物中にフォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物を組み込む方法が挙げられる。
フォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物は、本発明の光学エレメントが所望の光学特性を示すような量(または比)で、透明フィルムおよび/または第1フィルムの1つ以上の層、および/または光学基材中に含まれることができる。非限定的な例示のために、フォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物の量および種類は、フォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物がクローズド形態(例えば、漂白された状態または非活性化状態)にあるとき、光学エレメントは透明または無色であるように選択することができ、かつフォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物がオープン形態(例えば、化学線によって活性化されると)にあるとき、結果として得られる所望の色を示すことができるように選択することができる。所望の効果を生じるために十分な量が使用される限り、使用されるフォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物の正確な量は重要ではない。使用されるフォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物の特定の量は、それらに限定されないが、以下のような様々な要因、例えばフォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物の吸収特性、フォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物の色および活性化の際に所望される色の強度、並びに特定の層の中にフォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物を組み込むために使用される方法に依存する。本明細書中において限定しないが、本明細書中に開示される種々の非限定的実施態様によれば、光学エレメントの層の中に組み込まれるフォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物の量は、上記層の重量に基づいて、0.01〜40重量%、または0.05〜15重量%、または0.1〜5重量%の範囲であることができる。同じ量および範囲が、本発明の光学エレメントの光学基材の中に、代わりにまたは加えて組み込まれるフォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック‐二色性化合物の量に関して適用可能である。
本発明の光学エレメントの1つまたはそれ以上のフィルムが、フォトクロミック‐二色性化合物を含む場合、いくつかの実施態様によれば、場合により、配列層を含むことができる。配列層はまた、本明細書中で配列機構とも称する。フォトクロミック‐二色性層のフォトクロミック‐二色性化合物は、いくつかの実施態様によれば、下にある配列層であってもよい配列層との相互作用によって、少なくとも部分的に配列させることができる。
本明細書中で使用される用語「配列層」とは、その少なくとも一部に、直接的および/または間接的に露出される1つ以上の他の構造の配置を容易にすることができる層を意味する。本明細書中で使用される用語「順序」は、別の構造または材料と整列させること、または他の何らかの力または効果によって、好適な配置または位置に持ってくることを意味する。従って、本明細書において使用される用語「順序」は、他の構造または材料と整列させることによって順序つける接触法、および外力や効果への暴露によって材料を順序つける非接触法の両方を包含する。用語「順序」は、接触および非接触の方法の組み合わせを包含する。フォトクロミック‐二色性化合物を含む層と合わせて使用することができる配列層および配向機構に関する例および方法には、当業者に既知のもの、たとえば米国特許第7,256,921号明細書第66欄第61行〜第78欄第3行に開示されたものが挙げられ、その開示は参照により本明細書中に組み込まれる。
本発明の方法により作製され、本発明による光学エレメントは、透明フィルムおよび第1フィルムに加えて、場合により1つ以上のフィルムを含んでもよい。このような更なるフィルムの例としては、それらに限定されないが、(存在する場合、通常、第1フィルムの下に存在する)プライマーコーティングおよびフィルム;過渡的なコーティングおよびフィルムおよび耐擦過傷性コーティングおよびフィルムを含む(通常、透明フィルムの上に塗布される)保護コーティングおよびフィルム、;反射防止コーティングおよびフィルム;偏光コーティングおよびフィルム;およびそれらの組み合わせが挙げられる。本明細書中で使用される用語「保護コーティングまたはフィルム」は、摩耗や摩滅を防止することができ、1つのコーティングまたはフィルムから別のコーティングまたはフィルムへ特性の移行を提供することができ、重合反応化学物質の影響から保護することができ、および/または水分、熱、紫外線、酸素などの環境条件による劣化から保護することができるコーティングまたはフィルムを表わす。
本明細書中で使用される用語「過渡的なコーティングおよびフィルム」は、2つのコーティングまたはフィルム、或いはコーティングおよびフィルムの間の特性の勾配を形成するのを促進するコーティングまたはフィルムを意味する。例えば、本明細書中において限定しないが、過渡的コーティングは、比較的硬いコーティングと比較的軟らかいコーティングの間の硬度の勾配の形成を促進ことができる。過渡的なコーティングの非限定的な例としては、米国特許出願公開第2003/0165686号明細書段落79〜173に記載のような放射線硬化アクリレート系薄フィルムが挙げられ、本明細書中の具体的な参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書中で使用される用語「耐摩滅性コーティングおよびフィルム」は、振動砂法を用いた透明なプラスチックおよびコーティングの耐摩耗性のために、ASTM F‐735 Standard Test Method for Abrasion Resistance of Transparent Plastics and Coatings Using the Oscillating Sand Methodと同等の方法で試験して、標準物質よりも良好な耐摩滅性を示す保護ポリマー材料、例えば、PPG Industries社から入手可能なCR-39(登録商標)モノマー製のポリマー材料を意味する。耐摩滅性コーティングの非限定的な例として、例えば、オルガノシラン、オルガノシロキサンを含有する耐摩滅性コーティング、例えば、シリカ、チタニアおよび/またはジルコニアなどの無機材料をベースとした耐摩滅性コーティング、紫外線硬化性であるタイプの有機耐摩滅性コーティング、酸素バリアコーティング、紫外線遮蔽コーティング、およびこれらの組み合わせが挙げられる。市販のハードコーティング製品の非限定的な例としては、それぞれ、SDC Coatings社およびPPG Industries社から入手可能である、SILVUE(登録商標)124およびHI‐GARD(登録商標)コーティングが挙げられる。
耐摩滅性コーティングまたはフィルム(またはハードコート層)は、いくつかの実施態様によれば、このような有機シラン耐摩滅性コーティングなどの、当技術分野で認識されたハードコート材料から選択することができる。多くの場合、ハードコートやシリコーン系ハードコーティングと称される有機シラン耐摩滅性コーティングが、当技術分野で既知であり、種々のメーカー、例えばSDC Coatings社およびPPG Industries社から市販されている。有機シランハードコートを開示しており、開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,756,973号明細書第5欄第1〜45行および米国特許第5,462,806号明細書第1欄第58行〜第2欄第8行および第3欄第52行〜第5欄第50行を参照。有機シランハードコートを開示しており、開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,731,264号明細書、米国特許第5,134,191号明細書、米国特許第5,231,156号明細書、および国際公開第94/20581号パンフレット参照。ハードコート層は、例えば、これらに限定されないが、ロールコーティング、スプレーコーティング、カーテンコーティング、スピンコーティングなどの当分野で認識さのコーティング方法によって塗布することができる。
反射防止コーティングおよびフィルムの非限定的な例には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング等によって、本明細書中に開示された物品上(または物品に塗布されるフィルム上)に堆積させることができる、金属酸化物、金属フッ化物、または他のそのような材料の単層、多層またはフィルムが挙げられる。従来のフォトクロミックコーティングおよびフィルムの非限定的な例としては、それらに限定されないが、従来のフォトクロミック材料を含むコーティングおよびフィルムが挙げられる。偏光コーティングおよびフィルムの非限定的な例としては、それらに限定されないが、当技術分野で知られている二色性化合物を含むコーティングおよびフィルムが挙げられる。
いくつかの実施態様によれば、本発明の光学エレメントは、光学基材を含み、光学基材は、無機材料、有機ポリマー材料、およびそれらの組合せを含む。
本発明の光学エレメントの光学基材の形成に使用するのに好適な無機材料の非限定的な例としては、シリカ系ガラス等のガラス、鉱物、セラミックス、および金属が挙げられる。例えば、1つの非限定的な実施態様において、光学基材はガラスを含んでもよい。他の非限定的な実施態様において、光学基材は、反射表面、例えば研磨されたセラミック基材、金属基材、または鉱物を有してもよい。他の非限定的な実施態様において、反射コーティングまたは層を堆積させてもよいか、さもなければ、それを反射性にするため、またはその反射性を高めるために、無機または有機基材の表面に塗布してもよい。
本発明の光学エレメントの光学基材を形成するために使用され得る有機材料の非限定的な例には、米国特許第5,962,617号明細書および米国特許第5,658,501号明細書第15欄第28行〜第16欄第17行に開示されているモノマーおよびモノマーの混合物から調製される、ポリマー材料、たとえば、ホモポリマーおよびコポリマーが挙げられ、そのような米国特許の開示は参照により本明細書中に具体的に組み込まれる。例えば、このようなポリマー材料は、熱可塑性または熱硬化性ポリマー材料であってもよく、透明または光学的に透明であってもよく、必要とする任意の屈折率を有してもよい。そのような開示されたモノマーおよびポリマーの非限定的な例としては、ポリオール(アリルカーボネート)モノマー、例えば、モノマーはPPG Industries社からCR‐39(登録商標)で市販されているジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)などのアリルジグリコールカーボネート;例えば、ポリウレタンプレポリマーおよびジアミン硬化剤との反応によって調製され、そのような1つのポリマーのための組成物が、PPG Industries社からTRIVEX(登録商標)で市販されている、ポリウレア‐ポリウレタン(ポリウレア‐ウレタン)ポリマー;ポリオール(メタ)アクリロイル末端カーボネートモノマー;ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー;エトキシル化フェノールメタクリレートモノマー;ジイソプロペニルベンゼンモノマー;エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマー;エチレングリコールビスメタクリレートモノマー;ポリ(エチレングリコール)ビスメタクリレートモノマー;ウレタンアクリレートモノマー;ポリ(エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート);ポリ(酢酸ビニル);ポリ(ビニルアルコール);ポリ(塩化ビニル);ポリ(塩化ビニリデン);ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリウレタン;ポリチオウレタン;1つのそのような材料が、商標LEXAN(登録商標)で市販されている、ビスフェノールAとホスゲンから誘導された炭酸塩型樹脂などの熱可塑性ポリカーボネート;MYLAR(登録商標)で市販されている材料などのポリエステル;ポリ(エチレンテレフタレート);ポリビニルブチラール;PLEXIGLAS(登録商標)で市販されている材料などの、ポリ(メチルメタクリレート)、並びに単独重合したまたはポリチオール、ポリイソシアネート、ポリイソチオシアネートおよび任意にエチレン性不飽和モノマーまたはハロゲン化芳香族化合物含有ビニルモノマーとの共重合および/または三元共重合した、ポリチオールまたはポリエピスルフィドモノマーと多官能イソシアネートを反応させることによって調製されるポリマーが挙げられる。また、そのようなモノマーのコポリマー、記載したポリマーのブレンドおよび他のポリマーとのコポリマーは、例えば、ブロックコポリマーまたは相互侵入網目生成物を形成することも考慮している。
光学基材は、いくつかの実施態様によれば、眼科用基材であってもよい。眼科用基材を形成する際に使用するために好適な有機材料の非限定的例として、それらに限定されないが、このような光学用途のための光学的に透明なキャスティング、例えば眼鏡用レンズを製造するために使用される有機光学樹脂等の眼科用基材として有用な当該技術分野で認識されたポリマーが挙げられる。
本発明の更なる実施態様によれば、本発明の光学エレメントは、眼科用物品またはエレメント、ディスプレイ物品またはエレメント、ウィンドウ、ミラー、アクティブ液晶セル物品またはエレメント、およびパッシブ液晶セル物品またはエレメントから選択することができる。
眼科用物品または眼科用エレメントの非限定的な例には、セグメント化または非セグメント化多焦点レンズのいずれかであってもよい単焦点または多焦点レンズを含む矯正および非矯正レンズ(例えば、それらに限定されないが、二焦点レンズ、三焦点レンズおよび多重焦点レンズ)、それらに限定されないが、コンタクトレンズ、眼内レンズ、拡大レンズおよび保護レンズまたはバイザーを含む、視力を(外見的または他の目的で)矯正、保護または向上するために使用されるその他のエレメントなどが挙げられる。
ディスプレイ物品、エレメントおよびデバイスの例としては、それらに限定されないが、セキュリティマークおよび認証マークを含む、スクリーン、モニター、およびセキュリティエレメントが挙げられる。
ウィンドウの例としては、それらに限定されないが、自動車および航空機の透明材、フィルター、シャッター、および光学スイッチが挙げられる。
いくつかの実施態様によれば、光学エレメントは、セキュリティエレメントであってもよい。セキュリティエレメントの例には、それらに限定されないが、基材:たとえば、アクセスカードおよびパス、例えば、切符、バッジ、認証カードまたは会員カード、デビットカード等;流通証券と非流通証券、例えば、為替手形、小切手、債券、手形、預金、株券など;政府文書、例えば、通貨、ライセンス、IDカード、給付カード、ビザ、パスポート、公式の証明書、証書など;消費財、例えば、ソフトウェア、コンパクトディスク(「CD」)、デジタルビデオディスク(「DVD」)、電化製品、家電製品、スポーツ用品、自動車等;クレジットカード;商品タグ、ラベルおよびパッケージングなどの少なくとも一部に接合されているセキュリティマークおよび認証マークが挙げられる。
更なる実施態様によれば、セキュリティエレメントは、透明基材と反射基材から選択された基材の少なくとも一部に接合することができる。また、反射基材を必要とする更なる実施態様によれば、基材が、反射性でないまたは意図された用途に対して十分反射性でない場合、セキュリティマークを適用する前に、反射性材料を基材の少なくとも一部に最初に適用してもよい。例えば、反射性アルミニウムコーティングは、セキュリティエレメントをその上に形成する前に、基材の少なくとも一部に塗布してもよい。加えてまたは代わりに、セキュリティエレメントは着色されていない基材、着色基材、フォトクロミック基材、着色フォトクロミック基材、直線偏光基材、円偏光基材、および楕円偏光基材から選択される基材の少なくとも一部に接合してもよい。
また、上記実施態様によるセキュリティエレメントはさらに、米国特許第6,641,874号明細書に記載されているように視野角依存特性を有する多層反射セキュリティエレメントを形成するために、1つ以上の他のコーティング、フィルムまたはシートを含んでもよい。
本発明はまた、本明細書中で前述したように、複数の平行かつ共通に整列した細長い溝によって規定される少なくとも1つのマーク、および少なくとも複数の細長い溝の上に存在する透明フィルムを含む光学エレメントに関する。光学エレメントは、本明細書中に前述したように、光学エレメントを形成する方法、および図面に関する。
本発明を、その特定の実施態様の特定の詳細を参照して説明した。このような詳細は、それらが添付の特許請求の範囲に含まれている場合を除き、本発明の範囲を限定するものと見なされることを意図するものではない。
2、4、7、74 … 光学エレメント
3、5、 … マーク
11、14、32 … 細長い溝
12、109 … 中心点
17、103 … 長手方向軸
20、23 … 側壁
26 … 第1末端
28 … 第2末端
29、106 … 共通の長手方向
35 … 溝深さ
38 … 光学基材
41、65 … 外面
44 … 溝幅
50 … 前面
53 … 側面
56 … 裏面
59 … 透明フィルム
62 … 第1フィルム層
77 … 表面
79 … 電磁エネルギー源
82 … 観察者
97 … 第1の位置
100 … 第1整列線

Claims (20)

  1. (a)光学エレメントの表面の少なくとも一部をレーザ光線で照射し、それによって該光学エレメントの表面の少なくとも一部に複数の細長い溝を形成する工程、および
    (b)少なくとも該光学エレメントの表面の少なくとも一部および該複数の細長い溝の上に、透明フィルムを形成する工程
    を含む、マークを有する光学エレメントの製造方法であって、
    各細長い溝が直線状の細長い溝であり、
    各細長い溝は、長手方向軸を有し、
    各細長い溝は、隣接する細長い溝に平行であり、
    各細長い溝の長手方向軸は、該複数の細長い溝の中心点から延びる共通の長手方向と平行に整列され、
    該複数の細長い溝が共にマークを規定し、
    該共通の長手方向と平行であり該中心点を通る第1整列線上の第1の位置で該光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、該マークが観察不可能であり、
    該共通の長手方向と直交し該中心点を通る第2整列線上の第2の位置で該光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、該マークが観察可能であり、
    該光学エレメントの表面の少なくとも一部が第1屈折率を有し、かつ該透明フィルムが第2屈折率を有し、該第1屈折率および該第2屈折率の差が0.01〜1.2の絶対値を有する、マークを有する光学エレメントの製造方法。
  2. 前記レーザ光線が、100〜400nmの波長を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 各細長い溝が、独立して、0.1〜2μmの深さおよび10〜60μmの幅を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 各一対の細長い溝間の分離距離が、独立して2〜180μmである、請求項1に記載の方法。
  5. 各細長い溝が、第1末端および第2末端を有し、少なくとも1つの細長い溝に対して、該第1末端および第2末端が各々独立して、円弧状の壁によって規定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記複数の細長い溝が、2以上の交差する細長い溝を含まない、請求項1に記載の方法。
  7. 各細長い溝が、それ自体と交差しない、請求項1に記載の方法。
  8. 前記複数の細長い溝が共通平面内に存在する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記電磁エネルギー源が可視光源である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記光学エレメントの表面の少なくとも一部が、前記光学エレメントの前面、前記光学エレメントの側面および前記光学エレメントの裏面の少なくとも1つから選択される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記光学エレメントが外面を有する光学基材を含み、該光学基材の外面が、その中に前記複数の細長い溝が形成される前記光学エレメントの表面の少なくとも一部を規定する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記光学エレメントが、外面を有する光学基材および該光学エレメントの外面の少なくとも一部の上に外面を有する第1フィルムを含み、該第1フィルムの該外面が、その中に前記複数の細長い溝が形成される前記光学エレメントの表面の少なくとも一部を規定する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記透明フィルムが、熱可塑性透明フィルム、架橋された透明フィルム、およびそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記透明フィルムがクリアーコーティング組成物から形成される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記光学エレメントが光学基材を含み、該光学基材が無機材料、有機ポリマー材料、およびそれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記光学エレメントは、眼鏡用エレメント、ディスプレイエレメント、ウィンドウ、ミラー、アクティブ液晶セルエレメント、およびパッシブ液晶セルエレメントから選択される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記光学エレメントが眼科用エレメントから選択され、該眼科用エレメントが矯正レンズ、非矯正レンズ、コンタクトレンズ、眼内レンズ、拡大レンズ、保護レンズおよびバイザーから選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記光学エレメントがディスプレイエレメントから選択され、該ディスプレイエレメントがスクリーン、モニター、およびセキュリティエレメントから選択される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記透明フィルムが、単層透明フィルムおよび多層透明フィルムから選択され、該透明フィルムの少なくとも1つの層がスタティック染料、フォトクロミック化合物、フォトクロミック‐二色性化合物の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  20. (a)光学エレメントの表面に存在するマークであって、該光学エレメントの表面の少なくとも一部が複数の細長い溝を含むマーク、および
    (b)少なくとも該光学エレメントの表面の少なくとも一部および該複数の細長い溝の上に存在する透明フィルム
    を含む、光学エレメントであって、
    各細長い溝が直線状の細長い溝であり、
    各細長い溝は、長手方向軸を有し、
    各細長い溝は、隣接する細長い溝に平行であり、
    各細長い溝の長手方向軸は、該複数の細長い溝の中心点から延びる共通の長手方向と平行に整列され、
    該複数の細長い溝が共にマークを規定し、
    該共通の長手方向と平行であり該中心点を通る第1整列線上の第1の位置で該光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、該マークが観察不可能であり、
    該共通の長手方向と直交し該中心点を通る第2整列線上の第2の位置で該光学エレメントを通して電磁エネルギー源が見える場合に、該マークが観察可能であり、
    該光学エレメントの表面の少なくとも一部が第1屈折率を有し、かつ該透明フィルムが第2屈折率を有し、該第1屈折率および該第2屈折率の差が0.01〜1.2の絶対値を有する、光学エレメント。
JP2014553356A 2012-01-23 2013-01-16 マークを有する光学エレメントの製造方法 Active JP5893171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261589472P 2012-01-23 2012-01-23
US61/589,472 2012-01-23
US13/741,423 2013-01-15
US13/741,423 US8828284B2 (en) 2012-01-23 2013-01-15 Method of producing an optical element having a mark
PCT/US2013/021664 WO2013112328A1 (en) 2012-01-23 2013-01-16 Method of producing an optical element having a mark

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247516A Division JP2016066096A (ja) 2012-01-23 2015-12-18 マークを有する光学エレメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509213A JP2015509213A (ja) 2015-03-26
JP5893171B2 true JP5893171B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47714520

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553356A Active JP5893171B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-16 マークを有する光学エレメントの製造方法
JP2015247516A Withdrawn JP2016066096A (ja) 2012-01-23 2015-12-18 マークを有する光学エレメントの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247516A Withdrawn JP2016066096A (ja) 2012-01-23 2015-12-18 マークを有する光学エレメントの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8828284B2 (ja)
EP (1) EP2807517B1 (ja)
JP (2) JP5893171B2 (ja)
KR (1) KR101648281B1 (ja)
CN (1) CN104067161B (ja)
AU (1) AU2013212668B2 (ja)
BR (1) BR112014018153B1 (ja)
CA (1) CA2861120C (ja)
HK (1) HK1197692A1 (ja)
IN (1) IN2014DN05734A (ja)
MX (1) MX2014008683A (ja)
PH (1) PH12014501494A1 (ja)
WO (1) WO2013112328A1 (ja)
ZA (1) ZA201404839B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105026988A (zh) * 2013-03-01 2015-11-04 埃西勒国际通用光学公司 包括子表面参考元件的光学镜片构件
US9204962B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Acufocus, Inc. In situ adjustable optical mask
FR3007678B1 (fr) 2013-06-28 2015-07-31 Essilor Int Procede de fabrication d'une lentille ophtalmique comportant une etape de marquage laser pour realiser des gravures permanentes sur une surface de ladite lentille ophtalmique
JP6447113B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-09 株式会社ニデック 眼内レンズ
CN107430210B (zh) * 2015-03-10 2020-01-10 光学转变有限公司 具有增强标记的可见性的涂层的光学元件及制备光学元件的方法
US10994563B2 (en) 2015-03-10 2021-05-04 Transitions Optical, Inc. Method for coloring an optical element in a non-uniform linear pattern
US10254566B2 (en) * 2016-09-28 2019-04-09 Verily Life Sciences Llc Alignment features that allow for a liquid filled layered stack to assemble
EP4030223A1 (en) * 2017-06-28 2022-07-20 Hoya Lens Thailand Ltd. Laser marking device for spectacle lens
EP3746840A1 (en) 2018-02-01 2020-12-09 AMO Groningen B.V. Lenses with optical markings
WO2020119877A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 Transitions Optical, Ltd. Mesogen compounds
WO2020239235A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 Transitions Optical, Ltd. Multi-stage optical article
CN114174467B (zh) 2019-07-30 2024-02-23 光学转变有限公司 介晶化合物
CN115349006B (zh) 2020-03-27 2024-10-29 光学转变有限公司 介晶化合物
CA3183684A1 (en) 2020-06-01 2021-12-08 Icares Medicus, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof
WO2024175204A1 (en) 2023-02-24 2024-08-29 Transitions Optical, Ltd. Photochromic article including a photochromic layer and a uv absorbing layer
CN116862846B (zh) * 2023-06-20 2024-09-10 河南大学淮河医院 多模光纤消化内镜成像及优化方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007281A1 (en) * 1988-02-01 1989-08-10 Steve Newman Pattern contact lens
US5467149A (en) * 1993-06-15 1995-11-14 Bausch & Lomb Incorporated Highly visible markings for contact lenses
US6203156B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses bearing marks
JPH11295669A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Menicon Co Ltd トライアルレンズ
US6042230A (en) * 1998-12-14 2000-03-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Markings for contact lenses
US6373571B1 (en) * 1999-03-11 2002-04-16 Intralase Corp. Disposable contact lens for use with an ophthalmic laser system
US6281468B1 (en) * 2000-03-13 2001-08-28 Essilor International, Compagnie Generale D'optique Method and apparatus for producing a marking on an ophthalmic lens having a low surface energy
ATE346323T1 (de) 2000-05-25 2006-12-15 Novartis Pharma Gmbh Kontaktlinse mit gespritzter inversionsmarkierung
JP4496354B2 (ja) * 2004-06-18 2010-07-07 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 カメラ校正のための透過型校正器具とその校正法
CN100546751C (zh) * 2004-12-08 2009-10-07 雷泽若普有限公司 生产具有不可辨别激光印记的着色与未着色材料的系统和方法
FR2879313B1 (fr) * 2004-12-10 2007-04-06 Essilor Int Procede d'inscription de donnees sur une lentille, et lentille comprenant des donnees inscrites
DE102006016139A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-18 Ovd Kinegram Ag Mehrschichtkörper mit Volumen-Hologramm
JP4593656B2 (ja) 2008-07-07 2010-12-08 株式会社メニコン コンタクトレンズのマーキング方法およびコンタクトレンズ
JP2011138064A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Seiko Epson Corp 視線移動量測定方法および視線移動量測定治具

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014018153B1 (pt) 2023-01-24
HK1197692A1 (zh) 2015-02-06
CA2861120A1 (en) 2013-08-01
BR112014018153A8 (pt) 2017-07-11
AU2013212668B2 (en) 2014-09-11
CA2861120C (en) 2016-10-11
PH12014501494B1 (en) 2014-09-22
IN2014DN05734A (ja) 2015-04-10
ZA201404839B (en) 2015-08-26
EP2807517A1 (en) 2014-12-03
AU2013212668A1 (en) 2014-08-21
KR101648281B1 (ko) 2016-08-12
JP2015509213A (ja) 2015-03-26
MX2014008683A (es) 2014-10-06
CN104067161A (zh) 2014-09-24
US8828284B2 (en) 2014-09-09
EP2807517B1 (en) 2024-03-06
WO2013112328A1 (en) 2013-08-01
KR20140119135A (ko) 2014-10-08
CN104067161B (zh) 2015-07-22
BR112014018153A2 (ja) 2017-06-20
PH12014501494A1 (en) 2014-09-22
US20140199521A1 (en) 2014-07-17
JP2016066096A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893171B2 (ja) マークを有する光学エレメントの製造方法
JP6188806B2 (ja) 少なくとも部分的に交差した偏光フォトクロミック二色層および固定偏光層を有するフォトクロミック物品
US8649081B1 (en) Photochromic article having two at least partially crossed photochromic-dichroic layers
KR100982076B1 (ko) 차단된 아이소시아네이트 접착 촉진제를 함유하는경화가능한 성막 조성물을 포함하는 광학 요소
EP2718754B1 (en) Polarizing photochromic articles
US8545015B2 (en) Polarizing photochromic articles
EP1934649B1 (en) Optical elements and method of making the same using liquid crystal materials
US7035010B2 (en) Polarized lenses with variable transmission
EP2317370A2 (en) Polarizing devices and methods of making the same
US20200201079A1 (en) Photochromic lens with laminated film, method for producing a photochromic lens, and a spectacle frame
JP2023158067A (ja) フォトクロミック膜積層体
EP3563185B1 (en) Polarizing article and method of forming a polarizing article
WO2019110102A1 (en) Controllable tint photochromic article

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250