JP5892916B2 - 薄板ガラス加工工具及びその製造方法 - Google Patents

薄板ガラス加工工具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5892916B2
JP5892916B2 JP2012263654A JP2012263654A JP5892916B2 JP 5892916 B2 JP5892916 B2 JP 5892916B2 JP 2012263654 A JP2012263654 A JP 2012263654A JP 2012263654 A JP2012263654 A JP 2012263654A JP 5892916 B2 JP5892916 B2 JP 5892916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal bond
tool
bond grindstone
grindstone
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012263654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108479A (ja
Inventor
康広 樋代
康広 樋代
井上 靖章
靖章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2012263654A priority Critical patent/JP5892916B2/ja
Priority to TW102131020A priority patent/TW201420268A/zh
Priority to KR1020130113353A priority patent/KR20140070348A/ko
Priority to CN201310631764.6A priority patent/CN103846759A/zh
Publication of JP2014108479A publication Critical patent/JP2014108479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892916B2 publication Critical patent/JP5892916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0072Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using adhesives for bonding abrasive particles or grinding elements to a support, e.g. by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0641Grinders for cutting-off for grinding holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は、薄板ガラス加工工具及びその製造方法に関し、特に、加工精度及び工具耐久性を向上させるための改良に関する。
映像を表示させると共に接触操作に応じて入力を受け付けるタッチパネルが、所謂スマートフォン等の携帯電話機やタブレット端末等に広く用いられている。このタッチパネルに装着されるカバーガラスは、厚み寸法0.5mm〜1.5mm程度の薄板ガラスであり、例えばスピーカに対応する部分等に、厚み方向に貫通する孔部を備えたものが一般的である。このカバーガラスにおける孔部の加工精度を向上させるための技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載された研削装置がそれである。この技術によれば、薄板ガラスの加工を行う際に、カメラの撮影データを利用して研削加工を行うことで、精度よく加工しつつ、薄板ガラスの表面に目印等を設けずに孔空け加工等の研削加工を行うことができるとされている。
特開2011−101942号公報
ところで、前記カバーガラスの孔加工に関しては、工数の増加を抑制するため、前記カバーガラスに厚み方向に貫通する孔部を形成した後、同一の工具及び研削装置でその孔部の面取り加工を行いたいという要望があった。このため、前記カバーガラスに、厚み方向に貫通する孔部を形成する孔空け加工と、その孔部の面取り加工とを、行う薄板ガラス加工工具として、例えば径寸法1.0mmφ程度の円柱形状に構成され、その側周部にくびれが形成された砥石が開発され、実用されている。例えば、図33に示すように、円柱形状に構成され、その側周部にくびれが形成された台金の表面に複数の砥粒が電着された電着砥石100や、図34に示すように、円柱形状に構成され、その側周部にくびれが形成された、複数の砥粒がメタルボンドにより相互に結合されたメタルボンド砥石(全体がメタルボンド砥石として構成されたもの)200がその一例である。これらの砥石100、200による前記孔部の加工では、典型的には、砥石先端部により前記孔部の孔空け加工が行われ、側周部のくびれ部分により前記孔部の面取り加工が行われる。
しかし、前記従来の技術では、前記孔部の加工精度が十分に得られないことに加え、工具寿命が短いという不具合があった。すなわち、図33に示すような電着砥石100では、前記孔部の加工を繰り返すことで電着砥石100′のように先端部の砥粒層が摩耗し、加工抵抗が高くなる。その結果、前記面取り加工に用いられる前記くびれ部分すなわち軸径の細い部分に加工負荷が集中して工具の先端が歪み、加工精度が悪化するおそれがあった。図34に示すようなメタルボンド砥石200では、前記孔部の加工を繰り返すことでメタルボンド砥石200′のように先端部及びくびれ部分が摩耗してゆく。その結果、前記面取り加工に用いられる前記くびれ部分の軸径が細くなり、加工負荷でメタルボンド砥石200″のように折損が発生するおそれがある。このような課題は、薄板ガラス加工工具の性能向上を意図して本発明者等が鋭意研究を継続する過程において新たに見出したものである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、加工精度及び工具耐久性に優れた薄板ガラス加工工具及びその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、薄板ガラスに対して、厚み方向に貫通する孔部を形成する孔空け加工と、その孔部の面取り加工とを、行う薄板ガラス加工工具であって、工具本体の先端部に設けられて専ら前記孔空け加工に用いられる、複数の砥粒がメタルボンドにより相互に結合されたチップ状のメタルボンド砥石部と、専ら前記面取り加工に用いられる、前記工具本体の側周部に形成されたくびれ部に複数の砥粒が電着された電着砥石部とを、備え、前記メタルボンド砥石部は、前記工具本体の先端部にろうにより固着されたものであり、そのろう材は、主成分としてAg、Cu、Sn、及びNiのうち少なくとも1種類を含み、且つ、活性金属としてTi、Cr、及びZrのうち少なくとも1種類を含むものであり、前記メタルボンド砥石部は、前記工具本体の先端部に対して前記ろう材により固着される平面部におけるCの含有量が他の部分よりも多い構成とされたことを特徴とするものである。
このように、前記第1発明によれば、工具本体の先端部に設けられて専ら前記孔空け加工に用いられる、複数の砥粒がメタルボンドにより相互に結合されたチップ状のメタルボンド砥石部と、専ら前記面取り加工に用いられる、前記工具本体の側周部に形成されたくびれ部に複数の砥粒が電着された電着砥石部とを、備え、前記メタルボンド砥石部は、前記工具本体の先端部にろうにより固着されたものであり、そのろう材は、主成分としてAg、Cu、Sn、及びNiのうち少なくとも1種類を含み、且つ、活性金属としてTi、Cr、及びZrのうち少なくとも1種類を含むものであり、前記メタルボンド砥石部は、前記工具本体の先端部に対して前記ろう材により固着される平面部におけるCの含有量が他の部分よりも多い構成とされたものであることから、それぞれ性質の異なる2種類の砥石部を備え、前記孔空け加工及び面取り加工に使い分けることで、前記孔部の加工に係る加工精度を向上させると共に、工具寿命を延ばすことができる。更に、前記工具本体に対して前記メタルボンド砥石部を強固に固着することができる。すなわち、加工精度及び工具耐久性に優れた薄板ガラス加工工具を提供することができる。
前記第1発明に従属する本第2発明の要旨とするところは、前記メタルボンド砥石部は、前記工具本体の先端部に対して前記ろう材により固着される平面部に、前記複数の砥粒が規則的に配設されたものである。このようにすれば、前記工具本体に対して前記メタルボンド砥石部を強固に固着することができる。
前記第1発明又は第2発明に従属する本第発明の要旨とするところは、前記メタルボンド砥石部は、W、Co、Ni、Fe、Ag、Cu、及びSnのうち少なくとも1種類を含む前記メタルボンドと、ダイヤモンド及びCBNのうち少なくとも1種類を含む前記砥粒とを、含むものである。このようにすれば、実用的な態様のメタルボンド砥石部により好適に前記孔空け加工を行うことができる。
前記第1発明乃至第発明の何れかに従属する本第発明の要旨とするところは、前記メタルボンド砥石部は、フィラとしてGC、グラファイト、MoS2、及びCeO2のうち少なくとも1種類を含むものである。このようにすれば、実用的な態様のメタルボンド砥石部により好適に前記孔空け加工を行うことができる。
前記第1発明乃至第発明の何れかに従属する本第発明の要旨とするところは、前記工具本体は、炭素鋼、モリブデン鋼、又はステンレスである。このようにすれば、実用的な態様の台金を用いて、加工精度及び工具耐久性に優れた薄板ガラス加工工具を提供することができる。
前記目的を達成するための本第発明の要旨とするところは、前記第1発明乃至第発明の何れかの薄板ガラス加工工具の製造方法であって、前記工具本体の側周部に前記くびれ部を形成するくびれ部形成工程と、そのくびれ部形成工程において前記くびれ部が形成された前記工具本体の先端部に、前記メタルボンド砥石部をろう付するメタルボンド砥石部ろう付工程と、そのメタルボンド砥石部ろう付工程において前記メタルボンド砥石部が先端部にろう付された前記工具本体における前記くびれ部に、複数の砥粒を電着して前記電着砥石部を形成する電着砥石部形成工程とを、含むことを特徴とする。このようにすれば、製造工程において工具に歪みを発生させることなく、加工精度及び工具耐久性に優れた薄板ガラス加工工具を提供することができる。
前記第発明に従属する本第発明の要旨とするところは、W、Co、Ni、Fe、Ag、Cu、及びSnのうち少なくとも1種類を含む前記メタルボンドと、ダイヤモンド及びCBNのうち少なくとも1種類を含む前記砥粒とを、加圧焼結することで前記メタルボンド砥石部を形成するメタルボンド砥石部形成工程を含む。このようにすれば、実用的な態様のメタルボンド砥石部を形成することができる。
前記第発明又は第発明に従属する本第発明の要旨とするところは、前記メタルボンド砥石部ろう付工程は、不活性ガス雰囲気中において規定温度の熱処理を施すことで前記工具本体の先端部に前記メタルボンド砥石部をろう付するものである。このようにすれば、前記台金に歪みを発生させることなく、その先端部に前記メタルボンド砥石部を好適にろう付することができる。
本発明の好適な実施例である薄板ガラス加工工具を軸心に垂直な方向から見た正面図である。 図1の薄板ガラス加工工具における砥石部の構成を詳しく説明する部分断面図である。 図1の薄板ガラス加工工具における砥石部の構成を更に詳しく説明するために、図2における工具先端部を拡大して示す概略断面図である。 図1の薄板ガラス加工工具における砥石部の変形例として、台金部におけるくびれ部以外の部分には砥粒が電着されていない構成を例示するものである。 図1の薄板ガラス加工工具による加工対象であるカバーガラス及びそのカバーガラスに形成された孔部を例示する平面図である。 図1の薄板ガラス加工工具によるカバーガラスにおける孔部の加工に際してのその工具の移動軌跡を例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のA矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のB矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のB矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のB矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のB矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のB矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のB矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のB矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のB矢視におけるメタルボンド砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図2のB矢視における電着砥石部の形状のバリエーションを例示する図である。 図1の薄板ガラス加工工具の製造方法の一例の要部を説明する工程図である。 本発明者等が行った耐久試験の結果を示すグラフであり、カバーガラスに対する孔空け加工のみの結果を示すものである。 本発明者等が行った耐久試験の結果を示すグラフであり、カバーガラスに対する孔空け加工及び面取り加工の結果を示すものである。 従来技術である、円柱形状に構成され、その側周部にくびれが形成された台金の表面に複数の砥粒が電着された電着砥石を例示する図である。 従来技術である、円柱形状に構成され、その側周部にくびれが形成された、複数の砥粒がメタルボンドにより相互に結合されたメタルボンド砥石を例示する図である。 図1の薄板ガラス加工工具による孔部の孔空け加工における取代を概略的に示す図である。 図1の薄板ガラス加工工具による孔部の面取り加工における取代を概略的に示す図である。 図1の薄板ガラス加工工具による孔部の孔空け加工における取代を概略的に示す図である。 図1の薄板ガラス加工工具による孔部の拡張加工における取代を概略的に示す図である。 図1の薄板ガラス加工工具による孔部の面取り加工における取代を概略的に示す図である。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明に用いる図面において、各部の寸法比等は必ずしも正確には描かれていない。
図1は、本発明の好適な実施例である薄板ガラス加工工具10(以下、単に工具10という)を軸心Cに垂直な方向から見た正面図である。この図1に示すように、本実施例の工具10は、円柱形状のシャンク部12と、そのシャンク部12の先端に設けられた砥石部14とを、一体的に備えている。前記シャンク部12と、前記砥石部14の一部とが、一体形成された工具本体(台金)に相当する。この工具本体は、好適には、鉄系材料又は超硬合金である。好適には、鉄系材料として、炭素鋼、モリブデン鋼、又はステンレス等が用いられる。
図2は、前記砥石部14の構成を詳しく説明するため、前記軸心Cを含む平面でその砥石部14を切断して示す部分断面図である。この図2に示すように、前記砥石部14は、工具本体の先端部に設けられた、複数の砥粒がメタルボンドにより相互に結合されたチップ状(ペレット状)のメタルボンド砥石部16と、工具本体の側周部に形成されたくびれ部20に複数の砥粒が電着された電着砥石部18とを、備えている。図2においては、この電着砥石部18において電着された砥粒を破線で概略的に示している(後述する図21〜図29において同じ)。例えば、図2に示すように、前記シャンク部12(工具本体)における先端側に、先端へ向かうにつれて径寸法が漸減させられるテーパ部22が一体に設けられ、更にそのテーパ部22の先端側に、円柱形状の台金部24が一体に設けられている。前記メタルボンド砥石部16は、好適には、この台金部24の先端側にろう付(ろう接)により固設されたものである。前記電着砥石部18が設けられた前記くびれ部20は、好適には、前記台金部24の中程における側周部が削り取られ、その径寸法が小径とされた部分である。
図3は、前記砥石部14の構成を更に詳しく説明するために、図2における工具先端部を拡大して示す概略断面図であり、前記電着砥石部18に電着された砥石を○印で概略的に示している。この図3に示すように、前記くびれ部20は、好適には、前記シャンク部12側から工具先端側へ向って、径寸法が前記台金部24の径寸法φ2からφ3(<φ2)まで漸減させられる第1テーパ部26と、径寸法がφ3とされた前記小径の部分である円柱形状部28と、径寸法φ3から前記台金部24の径寸法φ2(必ずしも第1テーパ部26の径寸法と同一でなくともよい)まで漸増させられる第2テーパ部30とを、備えている。前記電着砥石部18は、好適には、図3に示すように、前記くびれ部20を含めて前記台金部24の側周面全体に複数の砥粒が電着されたものであるが、少なくとも前記くびれ部20に複数の砥粒が電着されたものであればよく、図4に示すように、前記台金部24におけるくびれ部20以外の部分には砥粒が電着されていない構成も考えられる。
前記工具10における各部の具体的な寸法としては、例えば、図1に示す前記シャンク部12の径寸法φ1が6mmφ程度、工具の長さ寸法L1が50mm程度、図2に示す前記メタルボンド砥石部16の径寸法φ2が好適には0.5〜1.5mmφ程度、例えば1.0mmφ程度、前記くびれ部20の小径部分すなわち前記円柱状部28の径寸法φ3が0.3〜2.0mmφ程度、前記メタルボンド砥石部16の軸方向長さ寸法L2が0.5〜5.0mm程度、前記電着砥石部18における台金部24の軸方向長さ寸法L3が2.0〜5.0mm程度、前記くびれ部20の軸方向長さ寸法L4が0.2〜2.0mm程度とされたものである。前記電着砥石部18の径寸法(砥粒の外径に相当する寸法)は、好適には、前記メタルボンド砥石部16の径寸法φ2と同等である。前記台金部24の径寸法は、前記電着砥石部18の径寸法から電着された砥粒の寸法を引き算したものであり、その電着砥石部18の径寸法が1.0mmφ程度である場合、前記台金部24の径寸法は0.9mmφ程度である。
前記メタルボンド砥石部16は、好適には、前記砥粒として、ダイヤモンド及びCBN(立方晶窒化ホウ素)のうち少なくとも1種類を含む。或いは、Al23(アルミナ)、SiC等の砥粒が用いられてもよい。この砥粒は、好適には、その粒度(平均粒径)がJIS R6001の規定で#1000以下のもの、すなわち#1000よりも粗い(平均粒径が大きい)砥粒が好適に用いられる。好適には、複数の砥粒を相互に結合する結合剤すなわちメタルボンドとして、W、Co、Ni、Fe、Ag、Cu、及びSnのうち少なくとも1種類を含む。好適には、加工時の負荷を調整するために、フィラとして、GC(緑色炭化ケイ素)、グラファイト、MoS2、及びCeO2(セリア)のうち少なくとも1種類を含む。好適には、前記複数の砥粒、メタルボンド、及びフィラが加圧焼結されることで、後述する図21〜図28の何れかに示すようなチップ状に形成されたものである。
前記電着砥石部18は、好適には、前記砥粒として、ダイヤモンド及びCBNのうち少なくとも1種類を含む。或いは、Al23、SiC等の砥粒が用いられてもよい。この砥粒は、好適には、その粒度がJIS R6001の規定で♯230〜#1000の範囲内とされたものである。
前記メタルボンド砥石部16の、前記工具本体すなわち台金部24の先端に対するろう付に用いられるろう材は、好適には、主成分としてAg、Cu、Sn、及びNiのうち少なくとも1種類を含み、且つ、活性金属としてTi、Cr、及びZrのうち少なくとも1種類を含むものである。前記メタルボンド砥石部16は、好適には、前記台金部24の先端部に対してろう付される部分である平面部32(図3及び図4を参照)におけるCの含有量が、そのメタルボンド砥石部16における他の部分よりも多い構成とされたものである。例えば、前記平面部32(端面から所定深さまでの範囲内)においては、GCやグラファイト等の割合が、前記メタルボンド砥石部16における他の部分よりも高い構成とされている。前記メタルボンド砥石部16は、好適には、前記平面部32に、前記複数の砥粒が規則的に配設されたものである。例えば、前記メタルボンド砥石部16における前記平面部32近傍(端面から所定深さまでの範囲内)に、砥粒相互間の距離が一律に揃えられた1層乃至数層分の砥粒層が設けられている。
図5は、前記工具10を用いた孔加工の加工対象であるカバーガラス34及びそのカバーガラス34に形成された孔部36を例示する平面図である。以上のように構成された本実施例の工具10は、図5に示すような、タッチパネルに装着される薄板ガラスとしてのカバーガラス34における孔部36の加工に用いられる。すなわち、そのカバーガラス10の厚み方向に貫通する孔部36を形成する孔空け加工、及びその孔部36の面取り加工に用いられる。このカバーガラス34は、例えば、長手寸法L5が100mm程度、幅寸法L6が50mm程度、厚み寸法tが0.5〜1.5mm程度の強化ガラスであり、前記孔部36の加工は、強化前のカバーガラス34及び強化後のカバーガラス34の何れに対して行われるものであってもよい。前記孔部36は、例えば、長手寸法L7が11mm程度、幅寸法L8が1.2mm程度の長手状孔(長孔)であり、前記カバーガラス34が装着される携帯電話機のスピーカ等に相当する部分に設けられるものである。以下、本実施例の工具10による前記カバーガラス34における孔部36の加工の具体例を説明する。
前記工具10による前記カバーガラス34における孔部36の加工においては、その工具10が前記シャンク部12において図示しない研削機械例えばタッチパネル用ガラス加工機に取り付けられ、その切削装置により軸心Cまわりに回転駆動させられつつ、被削材であるカバーガラス34に対して3次元的に相対移動させられることで、そのカバーガラス34に対する孔空け加工及び面取り加工が行われる。ここで、前記工具10による前記カバーガラス34における孔部36の加工においては、前記メタルボンド砥石部16が専ら前記孔空け加工に、前記電着砥石部18が専ら前記面取り加工にそれぞれ用いられる。すなわち、前記メタルボンド砥石部16における先端部(先端側の平面部)及び側周部(側面部)により前記カバーガラス34に対する前記孔部36の孔空け加工が行われた後、前記電着砥石部18によりその孔部36の周縁(内周面)の面取り加工が行われる。
図6は、前記工具10による前記カバーガラス34における前記孔部36の加工に際してのその工具10の移動軌跡を例示する図であり、(a)は前記カバーガラス34の表面に垂直な方向から視た平面図を、(b)は(a)のb-b視断面図をそれぞれ示している。この(b)においては、説明の便宜上前記カバーガラス34の厚み寸法を実際より厚く図示している。図6の(a)においては、前記孔空け加工時における前記工具10の軸心Cの移動軌跡を破線で、前記面取り加工時における前記工具10の軸心Cの移動軌跡を一点鎖線でそれぞれ示している。図6の(b)においては、前記孔空け加工時における前記工具10の先端部の移動軌跡を破線で示している。前記工具10による前記カバーガラス34における前記孔部36の加工は、好適には、前記カバーガラス34の平面部に対して前記工具10の軸心Cが垂直に維持された状態で、その工具10が前記カバーガラス34に対して軸心C方向及び平面方向(軸心Cに垂直を成す方向)に相対移動させられることにより行われる。
図6の(a)及び(b)に示すように、先ず、前記孔空け加工として、回転する前記工具10が例えば平面方向における位置S1において軸心C方向に繰り出され、前記メタルボンド砥石部16の先端部が前記カバーガラス34に摺接させられる。その後、回転する前記工具10が軸心C方向に徐々に繰り出されつつ前記カバーガラス34に対して平面方向に破線で示すような軸心Cの軌跡で往復移動させられる。斯かる往復移動において、前記工具10は1往復で図6の(b)に示す深さdだけ軸心C方向に繰り出される。この深さdは、例えば0.05mm程度である。すなわち、前記工具10は、前記孔部36の長手方向に1回通過させられる加工において例えば0.025mm程度軸心C方向に繰り出される。斯かる加工により、前記メタルボンド砥石部16の端面及び側周面により研削が行われ、前記カバーガラス34に図5に示すような長孔としての孔部36が形成される。図6の(a)に示す破線では前記工具10の軸心Cが前記孔部36の長手方向に2回通過させられる(2pass)例を示しているが、実際の孔空け加工においては30回程度の通過すなわち前記工具10の軸心Cが前記孔部36の長手方向に15往復程度させられることが望ましい。次に、前記面取り加工として、前記工具10における前記電着砥石部18が前記孔部36の周縁(内周面)に当接させられる位置で、回転する前記工具10の軸心Cが例えば平面方向における位置S2から図6の(a)に一点鎖線で示すような軸心Cの軌跡で相対移動させられることで、前記電着砥石部18により前記孔部36の周縁における取代分の研削が行われ、その孔部36が面取りされる。
図35及び図36は、前記工具10による前記カバーガラス34における前記孔部36の孔空け加工及び面取り加工における取代を概略的に示す図である。前記工具10による前記カバーガラス34における前記孔部36の孔空け加工では、図35に右上から左下への斜線で示す取代38aが研削される。すなわち、この取代38aが研削により除去される。斯かる孔空け加工においては、図35に示すように前記孔部36の端部(カバーガラス34における平面部との境界)にチッピング34aが生じる。そこで、前記面取り加工において、図36に示すようにこのチッピング34aを含む取代38bが研削されることにより、チッピングのない孔部36を形成することができる。
ここで、図35及び図36を用いて前述した前記孔部36の加工において、前記孔空け加工により前記孔部36の端部に生じるチッピング34aが比較的大きい場合、前記面取り加工でそのチッピング34aを十分に除去しきれないことが考えられる。例えば、図37に示すチッピング量(チッピング幅)w1が、前記工具10により可能な面取り幅よりも大きい場合、例えばチッピング量w1が0.3mmに対して面取り幅0.15mm、取代が0.05mmである場合、前述のような面取り加工を行ったとしても前記チッピング34aが0.1mm幅分だけ残ってしまう。このような場合、好適には、先ず、図37に示すように、前述の孔空け加工よりも小径の孔部を孔空け加工した後、図38に示すように、拡張加工として孔部の内周面における取代38cが研削により除去される。この拡張加工は、好適には、前記工具10における前記メタルボンド砥石部16の側周面により行われる。その後、図39に示すように、前記孔部36の端部に前記面取り加工が施される。このように、前記拡張加工を施すことで、例えばチッピング量w1が0.3mmに対して面取り幅0.15mm、取代が0.05mmである場合、図38に示す取代w2を0.15mmとすることで残りのチッピング量すなわち図39に示すチッピング幅w3は0.15mmとなり、面取り幅0.15mm、取代が0.05mmである前記電着砥石部18を備えた工具10によっても、前記孔部36を好適に面取り加工することができる。すなわち、前記工具10は、斯かる加工にも好適に用いられる。
前記のように前記カバーガラス34における前記孔部36の加工を実現する前記メタルボンド砥石部16の形状としては、例えば、図7〜図28に示すようなものが考えられる。図7〜図20は、図2のA矢視すなわち軸心方向における前記メタルボンド砥石部16の形状のバリエーションを例示する図であり、図21〜図28は、図2のB矢視すなわち軸心に垂直な方向における前記メタルボンド砥石部16の形状のバリエーションを例示する図である。
前記メタルボンド砥石部16は、その軸心方向に視た場合の形状すなわち先端視において、図7のメタルボンド砥石部16aに示すように、円形状であってもよい。図8のメタルボンド砥石部16bに示すように、円形状であり且つその周縁から中心までの溝部が形成されたものであってもよい。図9のメタルボンド砥石部16cに示すように、円形状であり且つその中央を径方向に横断する溝部が形成されたものであってもよい。図10のメタルボンド砥石部16dに示すように、四半円状すなわち中心角90°の弧に対応する扇状であってもよい。図11のメタルボンド砥石部16eに示すように、半円状であってもよい。図12のメタルボンド砥石部16fに示すように、四半円状すなわち中心角90°の弧に対応する扇状の2つのセグメントが軸心Cを中心とする点対称に設けられたものであってもよい。図13のメタルボンド砥石部16gに示すように、三角形状であってもよい。図14のメタルボンド砥石部16hに示すように、円形状であり且つその中心が前記軸心Cと前記台金部24の外周との中点となるように配置されたものであってもよい。図15のメタルボンド砥石部16iに示すように、三角形状における前記台金部24の外周の外側に対応する部分が除かれた形状であってもよい。図16のメタルボンド砥石部16jに示すように、四角形状であってもよい。図13及び図16に示す態様においては、前記メタルボンド砥石部16g、16jの回転周径は、前記台金部24の外周の径寸法よりも大きくなっており、斯かる構成によれば、切粉の排出性を向上させることができる。図17のメタルボンド砥石部16kに示すように、四角形状における前記台金部24の外周の外側に対応する部分が除かれた形状であってもよい。図18のメタルボンド砥石部16lに示すように、円形状であり且つその中心を含む十字状の溝部が形成されたものであってもよい。図19のメタルボンド砥石部16mに示すように、軸心Cを含み前記台金部24の端部円形面を径方向に横断する直線状であってもよい。図20に示すように、軸心Cを含む十字状であってもよい。
前記メタルボンド砥石部16は、その軸心に垂直な方向に視た場合の形状すなわち側面視において、図21のメタルボンド砥石部16oに示すように、矩形状(長方形状)であってもよい。図22のメタルボンド砥石部16pに示すように、先端部が半円形状(半球状)とされたものであってもよい。図23のメタルボンド砥石部16qに示すように、先端部が面取りされたものであってもよい。図24のメタルボンド砥石部16rに示すように、先端部が丸く面取りされたものであってもよい。図25のメタルボンド砥石部16s、図26のメタルボンド砥石部16t、図27のメタルボンド砥石部16u、図28のメタルボンド砥石部16vに示すように、先端側に向けて幅寸法が漸減される構成とされたものであってもよい。
前記のように前記カバーガラス34における前記孔部36の加工を実現する前記電着砥石部18の形状としては、図2等を用いて例示した形状の他に、図29に示すようなものが考えられる。この図29は、図2のB矢視すなわち軸心に垂直な方向における前記電着砥石部18の形状を示す図である。この図29の電着砥石部18aに示すように、複数の砥粒が電着されるくびれ部20aは、側面視において双曲線状(一葉双曲面状)であってもよい。すなわち、前記電着砥石部18aは、側面視において双曲線状の研磨面を備えたものであってもよい。
図30は、本実施例の工具10の製造方法の一例の要部を説明する工程図である。先ず、台金作成工程P1において、鉄系材料又は超硬合金、好適には、炭素鋼、モリブデン鋼、又はステンレス等から前記シャンク部12及び台金部24を含む工具本体が作成される。この台金作成工程P1において、前記台金部24の側周部に、例えば砥石を用いた研削加工等により前記くびれ部20が形成される。すなわち、前記台金作成工程P1は、前記工具本体の側周部にくびれ部を形成するくびれ部形成工程に対応する。この台金作成工程P1において、好適には、焼入れ処理は行われない。焼入れの場合、後述するメタルボンド砥石部ろう付工程P3において1000℃程度に達する場合があり、工具本体に歪みが発生するおそれがあるためである。
次に、メタルボンド砥石部形成工程P2において、複数の砥粒がメタルボンドにより相互に結合された前記メタルボンド砥石部16が形成される。例えば、W、Co、Ni、Fe、Ag、Cu、及びSnのうち少なくとも1種類を含むメタルボンドと、ダイヤモンド及びCBNのうち少なくとも1種類を含む砥粒と、GC、グラファイト、MoS2、及びCeO2のうち少なくとも1種類を含むフィラとが混合され、例えば500〜1200℃の温度で加圧焼結されることで前記メタルボンド砥石部16が形成される。
次に、メタルボンド砥石部ろう付工程P3において、前記台金作成工程P1において作成された工具本体すなわち前記台金部24の側周部に前記くびれ部20が形成された工具本体の先端部に、前記メタルボンド砥石部形成工程P2において作成された前記メタルボンド砥石部16がろう付される。例えば、主成分としてAg、Cu、Sn、及びNiのうち少なくとも1種類を含み、且つ、活性金属としてTi、Cr、及びZrのうち少なくとも1種類を含むろう材によりろう付が行われる。好適には、不活性ガス雰囲気中において1000°程度の熱処理が施される。この熱処理においては、ヒートカーブ(昇温、冷却速度)が制御されることで、前記工具本体に歪みが発生しないように調整される。好適には、前記メタルボンド砥石部16が前記工具本体にろう付された後、そのメタルボンド砥石部16の外形寸法を調整する加工が行われる。例えば、放電加工により前記メタルボンド砥石部16の外形寸法が調整される。ここで、前記メタルボンド砥石部16を工具本体に固着した後、その工具本体(台金)を加工すると歪みが発生するおそれがあるため、好適には、前記台金作成工程P1における前記くびれ部20の形成は、このメタルボンド砥石部ろう付工程P3に先立って行われる。
次に、マスキング工程P4において、前記メタルボンド砥石部ろう付工程P3において前記工具本体の先端部にろう付された前記メタルボンド砥石部16にマスキングが施される。次に、電着砥石部形成工程P5において、前記マスキング工程P4において前記メタルボンド砥石部16にマスキングが施された工具本体(台金部24)における少なくとも前記くびれ部20に、複数の砥粒が電着されて前記電着砥石部18が形成される。この電着は、好適には、よく知られたNiワット浴により行われ、例えば、前処理としての電解洗浄処理、脱脂処理、酸洗浄処理、及び電解洗浄処理に続いて、メッキ処理としてのストライクメッキ処理、下地メッキ処理、砥粒仮固定処理、及び本メッキ処理が行われ、更に後処理としての脱脂処理及び乾燥処理が行われることで、前記台金部24に前記電着砥石部18が形成される。この電着砥石部形成工程P5において前記電着砥石部18が形成された後、前記メタルボンド砥石部16に施されたマスキングが除去される。以上の工程により、前記工具10が作成される。
続いて、本発明の効果を検証するために本発明者等が行った試験について説明する。本発明者等は、実施例試料として、前述のような製造方法により本実施例の工具10を作成すると共に、比較例試料として、図33に示すように、円柱形状に構成され、その側周部にくびれが形成された台金の表面に複数の砥粒が電着された電着砥石100と、図34に示すように、円柱形状に構成され、その側周部にくびれが形成された、複数の砥粒がメタルボンドにより相互に結合されたメタルボンド砥石200とを、作成し、以下の条件で前記カバーガラス34における孔部36の加工試験を行った。すなわち、各試料により繰り返し前記孔部36の加工を行い、不具合が生じるまでの加工孔数を比較する耐久試験を行った。この試験に用いた前記実施例試料及び比較例試料は、図2に示す径寸法φ2が1.0mmφ(台金部24の外周径寸法が0.9mmφ)とされたものである。
[加工条件]
機械:タッチパネル用ガラス加工機
被削材:強化ガラス
被削材寸法:L100mm×W50mm×t0.7mm
加工寸法:長孔(11mm×1.2mm)
[孔空け加工]
回転数:50000/min
送り速度:400mm/min
加工回数:16往復(32pass)
pass当りの切込み量:0.025mm
[面取り加工]
回転数:50000/min
送り速度:800mm/min
取代:0.05mm
図31及び図32は、前記耐久試験の結果を示すグラフであり、図31が前記カバーガラス34に対する孔空け加工のみの結果、図32が前記カバーガラス34に対する孔空け加工及び面取り加工の結果をそれぞれ示している。これらの図に示すように、円柱形状に構成され、その側周部にくびれが形成された台金の表面に複数の砥粒が電着された比較例試料である電着砥石100では、約400ショット(加工孔数400)で孔空け部の加工負荷が高くなり、工具先端部に歪みが生じた。これにより加工面の精度が悪くなり、工具寿命に達した。円柱形状に構成され、その側周部にくびれが形成された、複数の砥粒がメタルボンドにより相互に結合された比較例試料であるメタルボンド砥石200では、孔空け加工については4000ショット以上の耐久性を示したが、面取り加工においては1000ショット加工した段階で軸部が破損し、加工不可能になった。本実施例の工具10では、4000ショット以上で前記電着砥石部18の加工負荷が高くなった。これにより加工面の精度が悪くなり、工具寿命に達した。すなわち、本実施例の工具10では、従来技術である前記電着砥石100に比べて10倍程度、前記メタルボンド砥石200に比べて4倍程度の工具寿命を示すことが検証された。
このように、本実施例によれば、工具本体の先端部に設けられて専ら前記孔空け加工に用いられる、複数の砥粒がメタルボンドにより相互に結合されたチップ状のメタルボンド砥石部16と、専ら前記面取り加工に用いられる、前記工具本体の側周部に形成されたくびれ部20に複数の砥粒が電着された電着砥石部18とを、備えたものであることから、それぞれ性質の異なる2種類の砥石部16、18を備え、前記孔空け加工及び面取り加工に使い分けることで、薄板ガラスとしての前記カバーガラス34における孔部36の加工に係る加工精度を向上させると共に、工具寿命を延ばすことができる。すなわち、加工精度及び工具耐久性に優れた工具10を提供することができる。
前記メタルボンド砥石部16は、前記工具本体の先端部にろう付により固着されたものであり、そのろう付に係るろう材は、主成分としてAg、Cu、Sn、及びNiのうち少なくとも1種類を含み、且つ、活性金属としてTi、Cr、及びZrのうち少なくとも1種類を含むものであるため、実用的なろう材により、前記工具本体に対して前記メタルボンド砥石部16を強固に固着することができる。
前記メタルボンド砥石部16は、前記工具本体の先端部に対してろう付される平面部32におけるCの含有量が他の部分よりも多い構成とされたものであるため、活性金属とCとの反応により、前記工具本体に対して前記メタルボンド砥石部16を強固に固着することができる。
前記メタルボンド砥石部16は、前記工具本体の先端部に対してろう付される平面部32に、前記複数の砥粒が規則的に配設されたものであるため、前記工具本体に対して前記メタルボンド砥石部16を強固に固着することができる。
前記メタルボンド砥石部16は、W、Co、Ni、Fe、Ag、Cu、及びSnのうち少なくとも1種類を含む前記メタルボンドと、ダイヤモンド及びCBNのうち少なくとも1種類を含む前記砥粒とを、含むものであるため、実用的な態様のメタルボンド砥石部16により好適に前記孔空け加工を行うことができる。
前記メタルボンド砥石部16は、フィラとしてGC、グラファイト、MoS2、及びCeO2のうち少なくとも1種類を含むものであるため、実用的な態様のメタルボンド砥石部16により好適に前記孔空け加工を行うことができる。
前記工具本体は、炭素鋼、モリブデン鋼、又はステンレスであるため、実用的な態様の台金を用いて、加工精度及び工具耐久性に優れた工具10を提供することができる。
前記工具の製造方法であって、前記工具本体の側周部に前記くびれ部20を形成するくびれ部形成工程としての台金作成工程P1と、その台金作成工程P1において前記くびれ部20が形成された前記工具本体の先端部に、前記メタルボンド砥石部16をろう付するメタルボンド砥石部ろう付工程P3と、そのメタルボンド砥石部ろう付工程P3において前記メタルボンド砥石部16が先端部にろう付された前記工具本体における前記くびれ部20に、複数の砥粒を電着して前記電着砥石部18を形成する電着砥石部形成工程P5とを、含むことから、製造工程において工具に歪みを発生させることなく、加工精度及び工具耐久性に優れた工具10を提供することができる。
W、Co、Ni、Fe、Ag、Cu、及びSnのうち少なくとも1種類を含む前記メタルボンドと、ダイヤモンド及びCBNのうち少なくとも1種類を含む前記砥粒とを、加圧焼結することで前記メタルボンド砥石部16を形成するメタルボンド砥石部形成工程P2を含むため、実用的な態様のメタルボンド砥石部16を形成することができる。
前記メタルボンド砥石部ろう付工程P3は、不活性ガス雰囲気中において規定温度の熱処理を施すことで前記工具本体の先端部に前記メタルボンド砥石部16をろう付するものであるため、前記台金に歪みを発生させることなく、その先端部に前記メタルボンド砥石部16を好適にろう付することができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例において、前記工具10における各部の形状及び寸法を例示しているが、これはあくまで好適な実施形態であり、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。特に、図2に示す前記メタルボンド砥石部16の外径寸法φ2、前記電着砥石部18が設けられるくびれ部20の寸法L4等は、加工対象となる前記孔部36の形状や大きさに応じて適宜変更される。図7〜図29は、前記メタルボンド砥石部16及び電着砥石部18の形状の例示であり、本発明は斯かる形状に限定されない。その他、本発明の薄板ガラス加工工具としては、前記メタルボンド砥石部16及び電着砥石部18に加えて、前記カバーガラス34の端面(外周端部)を加工するための更に別の砥石部が前記シャンク部12等に設けられたものであってもよい。
前述の実施例において説明した、図30に示す前記工具10の製造方法は、各工程の順番を入れ替えても実現できる。例えば、前記台金作成工程P1及びメタルボンド砥石部形成工程P2の工程は併行して行われ得るものであり、前記メタルボンド砥石部形成工程P2において前記メタルボンド砥石部16が形成された後、前記台金作成工程P1において前記工具本体が作成されるものであってもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:薄板ガラス加工工具、16:メタルボンド砥石部、18:電着砥石部、20:くびれ部、32:平面部、34:カバーガラス(薄板ガラス)、36:孔部、P1:台金作成工程(くびれ部形成工程)、P2:メタルボンド砥石部形成工程、P3:メタルボンド砥石部ろう付工程、P5:電着砥石部形成工程

Claims (8)

  1. 薄板ガラスに対して、厚み方向に貫通する孔部を形成する孔空け加工と、該孔部の面取り加工とを、行う薄板ガラス加工工具であって、
    工具本体の先端部に設けられて専ら前記孔空け加工に用いられる、複数の砥粒がメタルボンドにより相互に結合されたチップ状のメタルボンド砥石部と、
    専ら前記面取り加工に用いられる、前記工具本体の側周部に形成されたくびれ部に複数の砥粒が電着された電着砥石部と
    を、備え、
    前記メタルボンド砥石部は、前記工具本体の先端部にろうにより固着されたものであり、該ろう材は、主成分としてAg、Cu、Sn、及びNiのうち少なくとも1種類を含み、且つ、活性金属としてTi、Cr、及びZrのうち少なくとも1種類を含むものであり、
    前記メタルボンド砥石部は、前記工具本体の先端部に対して前記ろう材により固着される平面部におけるCの含有量が他の部分よりも多い構成とされたものである
    ことを特徴とする薄板ガラス加工工具。
  2. 前記メタルボンド砥石部は、前記工具本体の先端部に対して前記ろう材により固着される平面部に、前記複数の砥粒が規則的に配設されたものである請求項1に記載の薄板ガラス加工工具。
  3. 前記メタルボンド砥石部は、W、Co、Ni、Fe、Ag、Cu、及びSnのうち少なくとも1種類を含む前記メタルボンドと、ダイヤモンド及びCBNのうち少なくとも1種類を含む前記砥粒とを、含むものである請求項1又は2に記載の薄板ガラス加工工具。
  4. 前記メタルボンド砥石部は、フィラとしてGC、グラファイト、MoS2、及びCeO2のうち少なくとも1種類を含むものである請求項1から3の何れか1項に記載の薄板ガラス加工工具。
  5. 前記工具本体は、炭素鋼、モリブデン鋼、又はステンレスである請求項1から4の何れか1項に記載の薄板ガラス加工工具。
  6. 請求項1から5の何れか1項に記載の薄板ガラス加工工具の製造方法であって、前記工具本体の側周部に前記くびれ部を形成するくびれ部形成工程と、
    該くびれ部形成工程において前記くびれ部が形成された前記工具本体の先端部に、前記メタルボンド砥石部をろう付するメタルボンド砥石部ろう付工程と、
    該メタルボンド砥石部ろう付工程において前記メタルボンド砥石部が先端部にろう付された前記工具本体における前記くびれ部に、複数の砥粒を電着して前記電着砥石部を形成する電着砥石部形成工程と
    を、含むことを特徴とする薄板ガラス加工工具の製造方法。
  7. W、Co、Ni、Fe、Ag、Cu、及びSnのうち少なくとも1種類を含む前記メタルボンドと、ダイヤモンド及びCBNのうち少なくとも1種類を含む前記砥粒とを、加圧焼結することで前記メタルボンド砥石部を形成するメタルボンド砥石部形成工程を含むものである請求項6に記載の薄板ガラス加工工具の製造方法。
  8. 前記メタルボンド砥石部ろう付工程は、不活性ガス雰囲気中において規定温度の熱処理を施すことで前記工具本体の先端部に前記メタルボンド砥石部をろう付するものである請求項6又は7に記載の薄板ガラス加工工具の製造方法。
JP2012263654A 2012-11-30 2012-11-30 薄板ガラス加工工具及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5892916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263654A JP5892916B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 薄板ガラス加工工具及びその製造方法
TW102131020A TW201420268A (zh) 2012-11-30 2013-08-29 薄板玻璃加工工具及其製造方法
KR1020130113353A KR20140070348A (ko) 2012-11-30 2013-09-24 박판 유리 가공 공구 및 그 제조 방법
CN201310631764.6A CN103846759A (zh) 2012-11-30 2013-11-29 薄板玻璃加工工具及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263654A JP5892916B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 薄板ガラス加工工具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108479A JP2014108479A (ja) 2014-06-12
JP5892916B2 true JP5892916B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=50855131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263654A Expired - Fee Related JP5892916B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 薄板ガラス加工工具及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5892916B2 (ja)
KR (1) KR20140070348A (ja)
CN (1) CN103846759A (ja)
TW (1) TW201420268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107263219A (zh) * 2017-06-23 2017-10-20 四川旭虹光电科技有限公司 玻璃面板的加工方法及光伏/光热器件

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602540B2 (ja) 2015-02-10 2019-11-06 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 板ガラス用工具
JP2017052080A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 ダイヤモンド砥石
KR20180036846A (ko) * 2016-09-30 2018-04-10 엘지디스플레이 주식회사 기판 가공 장치 및 이를 이용한 표시장치
JP6982993B2 (ja) * 2017-06-29 2021-12-17 旭ダイヤモンド工業株式会社 超砥粒工具
JP2020199598A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 島根県 切断又は研削用工具の製造方法
CN111041262B (zh) * 2019-12-31 2021-07-06 苏州赛尔科技有限公司 Tft触屏研磨棒及其制备方法
JP2022076183A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 株式会社ナノテム 工具、径調整方法及びドリル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117988A (en) * 1978-03-03 1979-09-13 Fuji Daisu Kougiyou Kk Electrodeposition grind stone
JPS62241841A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 Kiyokuei Kenma Kako Kk 糸面つき穴加工法ならびに加工用工具
JPH0413128Y2 (ja) * 1986-04-15 1992-03-27
JPH0319774A (ja) * 1989-03-08 1991-01-28 Nachi Fujikoshi Corp バリ取り工具及びバリ取りドリル
JPH0732205A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd ワンウェイ孔明ドリル
JP3953174B2 (ja) * 1997-02-06 2007-08-08 三京ダイヤモンド工業株式会社 乾式穿孔用ダイヤモンドドリルビット及びその製造方法
JP2003094341A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Allied Material Corp メタルボンド超砥粒砥石
US20050260939A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Brazed diamond dressing tool
JP2009297862A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sodeyama Giken Kogyo Kk 研磨用工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107263219A (zh) * 2017-06-23 2017-10-20 四川旭虹光电科技有限公司 玻璃面板的加工方法及光伏/光热器件

Also Published As

Publication number Publication date
CN103846759A (zh) 2014-06-11
JP2014108479A (ja) 2014-06-12
KR20140070348A (ko) 2014-06-10
TW201420268A (zh) 2014-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892916B2 (ja) 薄板ガラス加工工具及びその製造方法
JP2007203429A (ja) ドレッシング・ツルーイングボード,及びドレッシング・ツルーイング方法
JP5969106B1 (ja) エンドミルとその製造方法
CN101195257B (zh) 一种金刚石钎焊工具
JP2012030992A (ja) スクライビングホイール、スクライブ装置、およびスクライブ方法
CN105945737A (zh) 一种用于高精密磨削的钎焊式金刚石研磨轮及制备方法
CN103506964A (zh) 一种改进型金刚石磨料工具及其制作方法
JPWO2005077600A1 (ja) 両端面ツルーイング装置、両端面ツルーイング工具及び両端面ツルーイング方法
CN106573314B (zh) 切削工具及制作切削工具的方法
CN106625294A (zh) 一种超硬磨料工具及其制造方法
JP2008049409A (ja) ボールエンドミルおよびその製造方法
JP3639227B2 (ja) 脆性材料用穴明け工具
JP2008229764A (ja) 回転工具及び加工方法
JPH0760547A (ja) ネジ切り用加工工具及びその製造方法
WO2019064837A1 (ja) 電着砥石およびその製造方法
KR100765457B1 (ko) 내경 연삭용 비트리 휠
JP2004181597A (ja) メタルボンド砥石及びその製造方法
JP2001009733A (ja) ダイヤモンド工具
JP5869864B2 (ja) 機械加工工具及び機械加工方法
CN107486794A (zh) 一种陶瓷切槽‑推磨复合砂轮及其加工方法
JP2001212769A (ja) 超砥粒ホイール
KR100398776B1 (ko) 자동차 압축기 피스톤 볼시트 가공용 절삭공구의 절삭날부제작 방법
JP3958432B2 (ja) 研削工具の製造方法
JPH10562A (ja) ダイヤモンド砥石およびその製造方法
KR100459810B1 (ko) 연삭휠 및 이를 가공하기 위한 연삭휠의 가공장치와연삭휠의 가공금형과 연삭휠의 가공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees