JP5892083B2 - Parameter setting device, parameter setting program and parameter setting method - Google Patents

Parameter setting device, parameter setting program and parameter setting method Download PDF

Info

Publication number
JP5892083B2
JP5892083B2 JP2013024536A JP2013024536A JP5892083B2 JP 5892083 B2 JP5892083 B2 JP 5892083B2 JP 2013024536 A JP2013024536 A JP 2013024536A JP 2013024536 A JP2013024536 A JP 2013024536A JP 5892083 B2 JP5892083 B2 JP 5892083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
processor
change value
change
parameter setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013024536A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014154016A (en
Inventor
謙治 北川
謙治 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013024536A priority Critical patent/JP5892083B2/en
Publication of JP2014154016A publication Critical patent/JP2014154016A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5892083B2 publication Critical patent/JP5892083B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

本発明はパラメータ設定装置、パラメータ設定プログラム及びパラメータ設定方法に関する。   The present invention relates to a parameter setting device, a parameter setting program, and a parameter setting method.

フォールト トレラント サーバ(以降FTサーバ:Fault Tolerant サーバ)とは、2つのシステムを備え、これら2つのシステムが同期して動作することを可能とするシステムである。FTサーバではシステムを構成する全てのハードウェア・モジュールが多重化されている。また、全てのハードウェア・モジュールが同期して動作している。すなわち、それぞれのクロックごとに、2つのシステムの内部の論理の状態は全く同じ状態になっている。このような状態はロックステップと呼ばれている。FTサーバでは、たとえある部位で故障が発生しても、この部位に関係するハードウェア・モジュールが切り離され、この部位に等価な別の正常なハードウェア・モジュールで処理が続行される。この特徴により、FTサーバは通常のサーバに比べて、耐故障性が優れている。   A fault-tolerant server (hereinafter referred to as FT server: Fault Tolerant server) is a system that includes two systems and enables these two systems to operate in synchronization. In the FT server, all hardware modules constituting the system are multiplexed. All hardware modules are operating synchronously. That is, for each clock, the internal logic states of the two systems are exactly the same. Such a state is called a lock step. In the FT server, even if a failure occurs in a certain part, the hardware module related to this part is disconnected, and the process is continued with another normal hardware module equivalent to this part. Due to this feature, the FT server is more fault tolerant than a normal server.

しかし、FTサーバにおいて、クロック周波数をダイナミックに変える動作を実現することは難しい。クロックをダイナミックに変えた場合、それぞれのCPU(Central Processor Unit)が、それぞれ異なるタイミングでクロックを変更することになるため、2つの系が互いに違う動きを始めてしまう。その結果、FTサーバは、その特長であるロックステップの状態を、維持できなくなる。異なるタイミングとなってしまう理由は、2つのハードウェア・モジュールの置かれた環境には、温度等に違いがあるからである。   However, it is difficult to realize an operation of dynamically changing the clock frequency in the FT server. When the clock is dynamically changed, each CPU (Central Processor Unit) changes the clock at different timings, so that the two systems start to move differently from each other. As a result, the FT server cannot maintain the lock step state that is a feature of the FT server. The reason for the different timing is that there is a difference in temperature or the like in the environment where the two hardware modules are placed.

このようなロックステップの乱れを防ぐため、FTサーバにおいては、プロセッサのターボモードを常に無効(Disable)の状態に設定せざるを得なかった。ターボモードとは温度など監視して、その状況に応じてアナログ的に周波数を動的に変えるという機能であるが、FTサーバにおいては、上記の理由からこの機能が有効に利用されていない。
また、同じ理由で電圧の制限機能も、利用されていない。
In order to prevent such disturbance of the lock step, in the FT server, the turbo mode of the processor has to be always set to an invalid state (Disable). The turbo mode is a function of monitoring the temperature or the like and dynamically changing the frequency in an analog manner according to the situation. However, this function is not effectively used in the FT server for the above reason.
For the same reason, the voltage limiting function is not used.

特許文献1は、2台のプロセッサ装置を結合または、結合した2台のプロセッサ装置を分離する、分離/結合指示手段と、結合/分離前後のクロック同期状態を記憶する状態記憶手段とを有するプロセッサ装置を開示している。   Patent Document 1 discloses a processor having a separation / combination instruction unit that couples two processor devices or separates two coupled processor devices, and a state storage unit that stores clock synchronization states before and after the combination / separation. An apparatus is disclosed.

特許文献2は、それぞれCPUとFT制御部とサウスブリッジとを有する2つのシステムが、互いのFT制御部で結合されたFTシステムを開示しており、サウスブリッジが故障した場合も、スタンバイのサウスブリッジと交換できる効果を主張している。   Patent Document 2 discloses an FT system in which two systems each having a CPU, an FT control unit, and a south bridge are coupled with each other by the FT control unit, and even if the south bridge fails, the standby south Insist on an effect that can be exchanged with a bridge.

特許文献3は、バスに接続した複数のプロセッサのうち、マスタとなるプロセッサが、バスに、クロック周波数切り替えのバストランザンンクションを発行することによって、複数のプロセッサのクロック周波数を動的に変更することを開示している。   In Patent Document 3, a master processor among a plurality of processors connected to a bus dynamically changes the clock frequency of the plurality of processors by issuing a bus transaction for switching the clock frequency to the bus. It is disclosed.

特開平10−293697JP-A-10-293697 特開2006−178659JP 2006-178659 A 特開2002−23884JP2002-23848

特許文献1は結合前後の2台のプロセッサ装置のクロック同期状態を記憶することを開示しているが、同時に2台のプロセッサ装置のクロックを変えることについての開示はない。特許文献2は、2つのシステムとサウスブリッジが同期して動作することは開示しているが、同時に2台のプロセッサ装置のクロックを変えることについての開示はない。
特許文献3は、バストランザンクションが発行されるという契機によって、複数のプロセッサの周波数が動的に変更されることを開示しているが、変更されるタイミングは必ずしも同時にはならない。
Patent Document 1 discloses storing the clock synchronization states of two processor devices before and after combining, but there is no disclosure about changing the clocks of two processor devices at the same time. Patent Document 2 discloses that the two systems and the south bridge operate synchronously, but there is no disclosure about changing the clocks of two processor devices at the same time.
Patent Document 3 discloses that the frequencies of a plurality of processors are dynamically changed when a bus transaction is issued, but the timings of the changes are not necessarily the same.

本発明の目的は、情報処理装置における2つのCPUの、クロック周波数、動作電圧等の動作パラメータを、同時に、同じ値に変更することである。   An object of the present invention is to simultaneously change operating parameters such as clock frequency and operating voltage of two CPUs in an information processing apparatus to the same value.

本発明によれば、第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置接続し、前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として出力する制御手段と、前記制御手段による出力に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更する設定手段とを備え、前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、前記制御手段は、前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサ及び前記他の装置から受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を前記設定手段及び前記他の装置に出力し、前記設定手段は、前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更するパラメータ設定装置が得られる。 According to the present invention, a first processor, as well as connected to a second processor connected to the other device operating in synchronization with its own device, the first clock is a clock frequency of said first processor and said second processor And a setting means for changing the first clock of the first processor based on an output from the control means , the predetermined timing being determined by the first timing. The timing at which the rising or falling edge of the second clock obtained by dividing one clock is detected, and the control means sends a change request designating the change value and the predetermined timing to the first processor and the other device. When the rising edge or the falling edge of the second clock is detected after the reception of the change value, the change value is inputted to the setting means and the other device. Output to, the setting means, wherein at the detected next rise of the first clock rising or falling edge of the second clock, the parameters for changing the first clock of the first processor to the change value A setting device is obtained.

本発明によれば、第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置と接続するパラメータ設定装置のコンピュータに、前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として出力する第1処理と、前記第1処理における出力に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更する第2処理とを実行させるためのプログラムであって、前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、前記第1処理は、前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサ及び前記他の装置から受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を出力する処理を含み、前記第2処理は、前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更する処理を含むパラメータ設定プログラムが得られる。
本発明によれば、第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置と接続するパラメータ設定装置のコンピュータに、前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として出力する第1処理と、前記第1処理における出力に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更する第2処理とを実行させるためのプログラムであって、前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、前記第1処理は、前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサから受け取り、かつ、当該変更要求を前記他の装置に通知して当該他の装置から了解信号を受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を出力する処理を含み、前記第2処理は、前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更する処理を含むパラメータ設定プログラムが得られる。
According to the present invention, the clock of the first processor and the second processor is connected to the computer of the parameter setting device that is connected to the first processor and the other device that is connected to the second processor and operates in synchronization with the own processor. A first process for outputting a change value of the first clock, which is a frequency, triggered by a predetermined timing, and a second process for changing the first clock of the first processor based on an output in the first process are executed. The predetermined timing is a timing at which a rising or falling edge of a second clock obtained by dividing the first clock is detected, and the first process includes the change value and the predetermined timing. After receiving a change request designating the timing from the first processor and the other device, the rise of the second clock Alternatively, when a falling edge is detected, the second process includes a process of outputting the change value. The second process includes the first clock rising at the rising edge of the first clock next to the rising edge or the falling edge of the detected second clock. A parameter setting program including a process of changing the first clock of the processor to the change value is obtained.
According to the present invention, the clock of the first processor and the second processor is connected to the computer of the parameter setting device that is connected to the first processor and the other device that is connected to the second processor and operates in synchronization with the own processor. A first process for outputting a change value of the first clock, which is a frequency, triggered by a predetermined timing, and a second process for changing the first clock of the first processor based on an output in the first process are executed. The predetermined timing is a timing at which a rising or falling edge of a second clock obtained by dividing the first clock is detected, and the first process includes the change value and the predetermined timing. A change request designating the timing is received from the first processor, and the change request is notified to the other device. After receiving an acknowledgment signal from the device, the second value includes a process of outputting the change value when the rising or falling edge of the second clock is detected, and the second process includes the detected rising or falling edge of the second clock. A parameter setting program including a process of changing the first clock of the first processor to the change value at the rise of the first clock next to the fall is obtained.

本発明によれば、第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置と接続するパラメータ設定装置が、前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として前記他の装置に出力し、前記変更値に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更するパラメータ設定方法であって、前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサ及び前記他の装置から受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を前記他の装置に出力し、前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更するパラメータ設定方法が得られる。
本発明によれば、第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置と接続するパラメータ設定装置が、前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として前記他の装置に出力し、前記変更値に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更するパラメータ設定方法であって、前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサから受け取り、かつ、当該変更要求を前記他の装置に通知して当該他の装置から了解信号を受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を前記他の装置に出力し、前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更するパラメータ設定方法が得られる。
According to the present invention, the parameter setting device connected to the first processor and the other device connected to the second processor and operating in synchronism with the own processor is provided at a clock frequency of the first processor and the second processor. A parameter setting method for outputting a change value of a first clock to the other device at a predetermined timing, and changing the first clock of the first processor based on the change value. The timing is a timing at which a rising or falling edge of a second clock obtained by dividing the first clock is detected, and a change request designating the change value and the predetermined timing is sent to the first processor and the other device. When the rising edge or the falling edge of the second clock is detected after receiving from the above, the change value is output to the other device. Wherein at the detected next rise of the first clock rising or falling edge of the second clock, a parameter setting method of changing the first clock of the first processor to the change value is obtained.
According to the present invention, the parameter setting device connected to the first processor and the other device connected to the second processor and operating in synchronism with the own processor is provided at a clock frequency of the first processor and the second processor. A parameter setting method for outputting a change value of a first clock to the other device at a predetermined timing, and changing the first clock of the first processor based on the change value. The timing is a timing at which a rising or falling edge of a second clock obtained by dividing the first clock is detected, a change request designating the change value and the predetermined timing is received from the first processor, and After the change request is notified to the other device and an acknowledgment signal is received from the other device, the second clock rises. Alternatively, when the falling edge is detected, the change value is output to the other device, and at the rising edge of the first clock next to the detected rising edge or falling edge of the second processor, the first value of the first processor is output. A parameter setting method for changing one clock to the changed value is obtained.

本発明においては、情報処理装置における2つのプロセッサの動作パラメータを、同時に同じ値に変更することが可能である。   In the present invention, it is possible to simultaneously change the operating parameters of the two processors in the information processing apparatus to the same value.

図1は本発明の構成を表すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present invention. 図2は本発明の制御用論理回路を構成するステートマシンの遷移を説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the transition of the state machine constituting the control logic circuit of the present invention. 図3は本発明の第1の実施形態のタイミングダイアグラムを表す。FIG. 3 shows a timing diagram of the first embodiment of the present invention. 図4は本発明の第1の実施形態の動作を表すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the first exemplary embodiment of the present invention. 図5は本発明の第2の実施形態のタイミングダイアグラムを表す。FIG. 5 shows a timing diagram of the second embodiment of the present invention. 図6は本発明の第2の実施形態の動作を表すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the second exemplary embodiment of the present invention. 図7は本発明の第3の実施形態の構成を表すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the third exemplary embodiment of the present invention.

(第1の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。 図1は実施形態の構成図を示す。
(First embodiment)
Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration diagram of the embodiment.

フォルトトレラントコンピュータシステム(以降FTシステム100)は、2つのサブシステム、サブシステム10とサブシステム20とを接続して構成されている。サブシステム10とサブシステム20の内部の論理の状態は、動作中はいつでも、それぞれのクロックごとに全く同じ状態となっている。すなわち、このフォルトトレランスコンピュータ100は、ロックステップといわれる状態で動作をしている。   The fault tolerant computer system (hereinafter referred to as FT system 100) is configured by connecting two subsystems, subsystem 10 and subsystem 20. The internal logic states of subsystem 10 and subsystem 20 are exactly the same for each clock at any time during operation. That is, the fault tolerance computer 100 operates in a state called a lock step.

サブシステム10は、CPU11、パラメータ設定装置40、ベースクロックを生成する第1クロック生成器14、第2クロック生成器16を生成する分周器15が1つのボードに搭載されている。パラメータ設定装置40は、CPU11のクロックを変更する設定部12、メモリと待ち合わせ論理回路とを備える制御用論理回路13と、を備えている。第2クロック生成器16が生成したクロック信号はスロークロック、グローバルアライメント信号とも呼ばれている。第2クロック生成器16が生成したクロック信号の周波数は、第1クロック生成器14が生成したクロック信号の周波数より低い。   In the subsystem 10, a CPU 11, a parameter setting device 40, a first clock generator 14 that generates a base clock, and a frequency divider 15 that generates a second clock generator 16 are mounted on one board. The parameter setting device 40 includes a setting unit 12 that changes the clock of the CPU 11 and a control logic circuit 13 that includes a memory and a waiting logic circuit. The clock signal generated by the second clock generator 16 is also called a slow clock or a global alignment signal. The frequency of the clock signal generated by the second clock generator 16 is lower than the frequency of the clock signal generated by the first clock generator 14.

サブシステム20は、CPU11と同じ仕様のCPU21、パラメータ設定装置40と同じ仕様のパラメータ設定装置50とが1つのボードに搭載されている。パラメータ設定装置50は、設定部12と同じ仕様の設定部22、制御用論理回路13と同じ仕様の制御用論理回路23と、を備えている。制御用論理回路13、制御用論理回路23は、ステートマシン(StateMachine)で構成されている。   In the subsystem 20, a CPU 21 having the same specifications as the CPU 11 and a parameter setting device 50 having the same specifications as the parameter setting device 40 are mounted on one board. The parameter setting device 50 includes a setting unit 22 having the same specifications as the setting unit 12 and a control logic circuit 23 having the same specifications as the control logic circuit 13. The control logic circuit 13 and the control logic circuit 23 are configured by a state machine.

サブシステム10、サブシステム20はバックプレーンを介して接続され全体として一つのコンピュータシステムとして構成されている。制御用論理回路13、制御用論理回路23は制御部30と呼ばれることもある。サブシステム10とサブシステム20はロックステップで同期して動作する。したがって、FTコンピュータ100は、サブシステム10、サブシステム20のうちどちらかが故障しても、故障していないサブシステムに、故障したサブシステムの機能を引き継がせることにより、故障するまでと同じ動作を継続することができる。   The subsystem 10 and the subsystem 20 are connected via a backplane and configured as one computer system as a whole. The control logic circuit 13 and the control logic circuit 23 may be referred to as a control unit 30. Subsystem 10 and subsystem 20 operate synchronously in lockstep. Therefore, even if one of the subsystem 10 and the subsystem 20 fails, the FT computer 100 performs the same operation as before the failure by causing the non-failed subsystem to take over the function of the failed subsystem. Can continue.

CPU11と設定部12の間、CPU21と設定部22の間は、1本ないし数本の信号線で接続されている。設定部12と制御用論理回路13の間、設定部22と制御用論理回路23の間、制御用論理回路13と制御用論理回路23の間も、1本ないし数本の信号線で接続されている。これらの信号は一方のサブシステムの状態の遷移を他方に伝えたり、クロック変更の指示を伝えたりするのに使われる。   One or several signal lines are connected between the CPU 11 and the setting unit 12 and between the CPU 21 and the setting unit 22. One or several signal lines are connected between the setting unit 12 and the control logic circuit 13, between the setting unit 22 and the control logic circuit 23, and between the control logic circuit 13 and the control logic circuit 23. ing. These signals are used to convey the state transition of one subsystem to the other, or to convey a clock change instruction.

第1クロック生成器14は、制御用論理回路13及び制御用論理回路23に接続されている。第2クロック生成器16は2つのサブシステム間でクロック変更のタイミングを一致させるために用いられる。第2クロック生成器16が生成したクロック信号の周波数は第1クロック生成器14が生成したクロック周波数の数十分の1の周波数である。   The first clock generator 14 is connected to the control logic circuit 13 and the control logic circuit 23. The second clock generator 16 is used to match the timing of the clock change between the two subsystems. The frequency of the clock signal generated by the second clock generator 16 is one tenth of the clock frequency generated by the first clock generator 14.

第2クロック生成器16のクロック信号は、分周器15により、第1クロック生成器14のクロック信号を数十倍に分周することによって得られる。第1クロック生成器14、第2クロック生成器16はどちらかのサブシステムに搭載され、これらで生成されたクロック信号は、他の一方のサブシステムにも供給される。この実施形態の場合、第1クロック生成器14、第2クロック生成器16はサブシステム10に搭載され、その信号はサブシステム20にも供給されている。第2クロック生成器16の周波数をボード間の、ばらつきの影響を受けない程度の、低い周波数まで下げることにより、精度よく立ち上がりエッジや立ち下がりエッジを検出することができる。   The clock signal of the second clock generator 16 is obtained by dividing the clock signal of the first clock generator 14 by several tens of times by the frequency divider 15. The first clock generator 14 and the second clock generator 16 are mounted in one of the subsystems, and the clock signal generated by these is also supplied to the other subsystem. In this embodiment, the first clock generator 14 and the second clock generator 16 are mounted on the subsystem 10, and the signals are also supplied to the subsystem 20. By reducing the frequency of the second clock generator 16 to a low frequency that is not affected by variations between boards, the rising edge and the falling edge can be accurately detected.

第1クロック生成器14は水晶発振子もしくはセラミック発信子等で構成されている。第1クロック生成器14のクロック信号は、図示しない遅延回路により、サブシステム10とサブシステム20のそれぞれのボード上に、全く同じタイミングで供給されるよう位相が調整される。   The first clock generator 14 includes a crystal oscillator or a ceramic oscillator. The phase of the clock signal of the first clock generator 14 is adjusted by a delay circuit (not shown) so as to be supplied to the boards of the subsystem 10 and the subsystem 20 at exactly the same timing.

制御用論理回路13、制御用論理回路23は、互いに同期して動作するように設計されている。すなわち、これら2つの論理回路は、それぞれに接続している設定部12、設定部22に、CPUのクロック周波数または電圧を変えさせる契機を与えるタイミングが、一致するように設計されている。なお、第1クロック生成器14が生成した信号は第1クロック、第2クロック生成器16が生成した信号は第2クロックと呼ばれる。制御用論理回路13、制御用論理回路23はステートマシン制御をおこなうように設計されている。制御用論理回路23の論理の状態は、ロックステップ状態のため、制御用論理回路13と全く同じ状態となる。したがって、制御用論理回路13に設定された変更指示のタイミングは、制御用論理回路23でも同一のタイミングに設定される。   The control logic circuit 13 and the control logic circuit 23 are designed to operate in synchronization with each other. In other words, these two logic circuits are designed so that the timings for changing the clock frequency or voltage of the CPU to the setting unit 12 and the setting unit 22 connected to each other coincide with each other. The signal generated by the first clock generator 14 is called a first clock, and the signal generated by the second clock generator 16 is called a second clock. The control logic circuit 13 and the control logic circuit 23 are designed to perform state machine control. The logic state of the control logic circuit 23 is exactly the same as that of the control logic circuit 13 because of the lock step state. Accordingly, the timing of the change instruction set in the control logic circuit 13 is also set to the same timing in the control logic circuit 23.

左記の説明において、制御用論理回路13と制御用論理回路23とを入れ替えても、同様の結論となる。設定部12、設定部22、制御用論理回路13、制御用論理回路23は論理素子を組み合わせて構成するハードウェアで実現されてもよいし、コンピュータプログラムを実行するソフトウェアで実現されてもよい。   In the description on the left, the same conclusion can be reached even if the control logic circuit 13 and the control logic circuit 23 are interchanged. The setting unit 12, the setting unit 22, the control logic circuit 13, and the control logic circuit 23 may be realized by hardware configured by combining logic elements, or may be realized by software that executes a computer program.

次に、本発明の第1の実施の形態の動作について図面を参照して説明する。図2は制御用論理回路13、及び制御用論理回路23の状態遷移を示すステートマシンの遷移図を表わす。制御用論理回路13、及び制御用論理回路23の内部は、自機のクロック変更要求を待機する「WAIT」、他機のクロック変更要求を待機する「他系待機」、変更指示タイミングを設定する「クロック変更トリガー」、「終了」の4つの状態を含んでいる。   Next, the operation of the first exemplary embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a state machine transition diagram showing state transitions of the control logic circuit 13 and the control logic circuit 23. The control logic circuit 13 and the control logic circuit 23 set “WAIT” to wait for the clock change request of the own device, “other system standby” to wait for the clock change request of the other device, and change instruction timing. It includes four states: “clock change trigger” and “end”.

図3はFTシステム100のタイミングダイアグラムを表す。以下は、サブシステム10を自機、サブシステム20を他機(他系とも呼ぶ)とした説明である。初期化後、サブシスム10は、自機のCPU11からの自機クロック変更リクエストを待機する「WAIT」の状態にある(自機状態1)。自機クロック変更リクエストを受信した後、サブシステム10は他機であるサブシステム20のクロック変更リクエストを待機する「他系待機」の状態に遷移する。サブシステム10はサブシステム20からのクロック変更リクエストを受信した後、変更指示タイミングを設定する「クロック変更トリガー」の状態に遷移する。   FIG. 3 represents a timing diagram of the FT system 100. In the following description, the subsystem 10 is the own device and the subsystem 20 is the other device (also called another system). After initialization, the subsystem 10 is in a “WAIT” state waiting for its own clock change request from its own CPU 11 (own device state 1). After receiving the own clock change request, the subsystem 10 transitions to a “other system standby” state in which the subsystem 20 which is another device waits for a clock change request. After receiving the clock change request from the subsystem 20, the subsystem 10 transitions to a “clock change trigger” state in which the change instruction timing is set.

一方、サブシステム20は、CPU21からのクロック変更リクエストを待機する「WAIT」の状態にある(他機状態2)。サブシステム20は、CPU21からの変更リクエストを受信し、「他系待機」の状態に遷移した後、サブシステム10と同時に「クロック変更トリガー」の状態に遷移する。「クロック変更トリガー」の状態で、第2クロックの次の立ち上がりが、変更契機として指定された場合、第2クロックの次の立ち上がり(図3の円内)が検出された時点で、CPU11、CPU12への変更指示が、設定部12、設定部22から出力される。第2クロックは第1クロックより十分に低い周波数に設定されている。そのため、サブシステム10とサブシステム20の特性ばらつきによって、立ち上がりを検出する信号にばらつきが発生することはほとんどない。   On the other hand, the subsystem 20 is in a “WAIT” state waiting for a clock change request from the CPU 21 (another device state 2). The subsystem 20 receives the change request from the CPU 21, transitions to the “other system standby” state, and then transitions to the “clock change trigger” state simultaneously with the subsystem 10. When the next rising edge of the second clock is designated as a change trigger in the state of “clock change trigger”, the CPU 11 and CPU 12 are detected when the next rising edge of the second clock (in the circle in FIG. 3) is detected. Is sent from the setting unit 12 and the setting unit 22. The second clock is set to a frequency sufficiently lower than the first clock. For this reason, variations in characteristics of the subsystem 10 and the subsystem 20 hardly cause variations in signals for detecting rising edges.

次に、図4のフローチャートを用いて、FTシステム100の動作説明をする。ここでは、サブシステム10を中心に説明する。サブシステム10の制御用論理回路13は、最初にステートマシンを初期化される(S−1)。次に制御用論理回路13は、CPU11からクロック周波数の変更リクエスト(変更要求とも呼ぶ)が到着するのを待つステート(図2 WAIT)に移る(S−2)。変更リクエストは、新しく設定する周波数、変更のタイミングである変更契機を指定する。   Next, the operation of the FT system 100 will be described using the flowchart of FIG. Here, the subsystem 10 will be mainly described. The control logic circuit 13 of the subsystem 10 is first initialized with a state machine (S-1). Next, the control logic circuit 13 shifts to a state (FIG. 2 WAIT) waiting for the arrival of a clock frequency change request (also called a change request) from the CPU 11 (S-2). The change request designates a newly set frequency and a change trigger that is a change timing.

CPU11からクロックの変更リクエストが到着すると(S−3 YES)、制御用論理回路13は、もう1つのサブシステム20からの変更要求が送られてくるのを待つステート(図2 他系待機)に入る(S−4)。変更要求を受け取っていない場合(S−3 NO)、制御用論理回路13は、引き続き変更要求の到着を待機するステートにとどまる(S−2)。サブシステム20から変更要求を受け取ると(S−5 YES)、制御用論理回路13は、変更指示のタイミング、新しい周波数または電圧を設定するステート(図2 クロック変更トリガー)に移る(S−6)。この時、制御用論理回路13から出力された信号により、制御用論理回路23も制御用論理回路13と同じステートに移る。したがって、制御用論理回路23でも制御用論理回路13と同じ変更指示のタイミング、変更する周波数または電圧が設定される。   When a clock change request arrives from the CPU 11 (S-3 YES), the control logic circuit 13 enters a state (FIG. 2 standby for other system) that waits for a change request from another subsystem 20 to be sent. Enter (S-4). If no change request has been received (S-3 NO), the control logic circuit 13 continues to be in a state of waiting for the arrival of the change request (S-2). When a change request is received from the subsystem 20 (YES in S-5), the control logic circuit 13 moves to a state (FIG. 2 clock change trigger) for setting a change instruction timing, a new frequency or voltage (S-6). . At this time, the control logic circuit 23 shifts to the same state as the control logic circuit 13 by the signal output from the control logic circuit 13. Therefore, the same change instruction timing, changing frequency or voltage as in the control logic circuit 13 are set in the control logic circuit 23.

この実施形態では、制御用論理回路13は、次の第2クロックの立ち上がりエッジを待って、CPU11に対してクロック周波数または電圧を変更する、という変更契機を設定する。なお、変更契機はこの実施形態の例に限定されない。変更契機の設定は、変更要求の内容に応じて、行われるものであり、信号の立ち下がりが指定されてもよい。サブシステム20からの変更要求を受け取っていない場合(S−5 NO)、制御用論理回路13は、引き続きサブシステム20からの変更リクエストの到着を待機するステートにとどまる(S−4)。サブシステム20からの変更要求を受け取り、変更契機が設定された場合、制御用論理回路13は、信号の立ち上がりの検出を待つステート(図2 クロック変更トリガー)に移る(S−7)。   In this embodiment, the control logic circuit 13 waits for the next rising edge of the second clock and sets a change trigger for changing the clock frequency or voltage to the CPU 11. The change opportunity is not limited to the example of this embodiment. The setting of the change trigger is performed according to the content of the change request, and the falling edge of the signal may be designated. When the change request from the subsystem 20 has not been received (S-5 NO), the control logic circuit 13 continues to be in a state waiting for the arrival of the change request from the subsystem 20 (S-4). When a change request is received from the subsystem 20 and a change trigger is set, the control logic circuit 13 moves to a state of waiting for detection of the rising edge of the signal (FIG. 2 clock change trigger) (S-7).

制御用論理回路13は、信号の立ち上がりが検出された時点(S−8 YES)で、設定部12にクロック周波数を変更する指示、及び変更する動作パラメータである周波数もしくは電圧の変更値を出力する(S−9)。設定部12はこの指示に基づいてCPU11のクロック周波数、もしくは電圧値を変更する(S−10)。   The control logic circuit 13 outputs an instruction to change the clock frequency to the setting unit 12 and a change value of the frequency or voltage, which is an operation parameter to be changed, when the rising edge of the signal is detected (S-8 YES). (S-9). The setting unit 12 changes the clock frequency or voltage value of the CPU 11 based on this instruction (S-10).

サブシステム20の制御用論理回路23も、サブシステム10の制御用論理回路13と同一の機能を有し、同じ状態をとるように同期しているため、S―6での制御用論理回路13からの指示を受けた後、制御用論理回路13と同じ動作を行う。すなわち、制御用論理回路23は、制御用論理回路13と同じく第2クロックの立ち上がりエッジでクロック周波数を変更する指示をCPU21に対して出す。この結果、サブシステム20においては、サブシステム10と同時にCPU21のクロック周波数または電圧が、CPU11のクロック周波数または電圧と同一の値に変更される。   Since the control logic circuit 23 of the subsystem 20 also has the same function as the control logic circuit 13 of the subsystem 10 and is synchronized so as to take the same state, the control logic circuit 13 in S-6 is used. After receiving the instruction from, the same operation as the control logic circuit 13 is performed. That is, the control logic circuit 23 issues an instruction to the CPU 21 to change the clock frequency at the rising edge of the second clock, similar to the control logic circuit 13. As a result, in the subsystem 20, the clock frequency or voltage of the CPU 21 is changed to the same value as the clock frequency or voltage of the CPU 11 simultaneously with the subsystem 10.

このように、2つのサブシステムに搭載されているCPUのそれぞれのクロックが同時に変更されることになる。   In this way, the clocks of the CPUs mounted on the two subsystems are changed simultaneously.

本実施形態では、CPU11、CPU21のクロック周波数を、第2クロック生成器16の信号を変更契機として制御用論理回路13が制御用論理回路23に出力することで、サブシステム10とサブシステム20は同時に同一のクロック周波数または電圧に変更することができる。   In the present embodiment, the control logic circuit 13 outputs the clock frequencies of the CPU 11 and the CPU 21 to the control logic circuit 23 when the signal of the second clock generator 16 is changed, so that the subsystem 10 and the subsystem 20 At the same time, it can be changed to the same clock frequency or voltage.

上記実施形態では、各部位を信号線で接続したが、各部位は、赤外線、もしくは近距離無線等で接続されてもよい。   In the above embodiment, each part is connected by a signal line, but each part may be connected by infrared rays, short-range wireless, or the like.

上記実施形態では、第2クロック生成器16を用い、その信号を変更契機としたが、第1クロック生成器14の周波数が十分に低い場合、第1クロック生成器14の信号を変更契機として用いることができるので、第2クロック生成器16は必ずしも必要ない。   In the above embodiment, the second clock generator 16 is used and its signal is used as a trigger for change. However, when the frequency of the first clock generator 14 is sufficiently low, the signal of the first clock generator 14 is used as a trigger for change. The second clock generator 16 is not necessarily required.

上記実施形態では、クロック周波数または電圧を変更する場合について説明したが、変更対象は必ずしもクロック周波数に限定されるものではない。CPUを動作させる条件を変更するパラメータであれば、いずれも変更対象とすることができる。この場合、設定部12、設定部22は、それぞれ制御用論理回路13、制御用論理回路23の出力に基づいて、CPU11、CPU21の変更パラメータを、同時に、同じ値に変更する。   Although the case where the clock frequency or voltage is changed has been described in the above embodiment, the change target is not necessarily limited to the clock frequency. Any parameter that changes the conditions for operating the CPU can be changed. In this case, the setting unit 12 and the setting unit 22 simultaneously change the change parameters of the CPU 11 and the CPU 21 to the same value based on the outputs of the control logic circuit 13 and the control logic circuit 23, respectively.

上記実施形態では、第1クロック生成器14、第2クロック生成器16をサブシステム10が備えている形態を示したが、これらはサブシステム10に外付けされてもよい。   In the above embodiment, the first clock generator 14 and the second clock generator 16 are provided in the subsystem 10. However, these may be externally attached to the subsystem 10.

上記実施形態では、CPU11をサブシステム10が備えている形態を示したが、CPU11はサブシステム10に外付けされてもよい。   In the above embodiment, the CPU 10 is provided in the subsystem 10. However, the CPU 11 may be externally attached to the subsystem 10.

上記実施形態では、FTシステム100について説明したが、本実施形態はFTシステムだけではなく、一般的な情報処理に適用することが可能である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、サブシステム10からクロック周波数の変更要求が出された場合、サブシステム20からのクロック周波数の変更要求を待っていた。
Although the FT system 100 has been described in the above embodiment, the present embodiment can be applied not only to the FT system but also to general information processing.
(Second Embodiment)
In the first embodiment, when a clock frequency change request is issued from the subsystem 10, the clock frequency change request from the subsystem 20 is awaited.

第2の実施形態では、サブシステム20からのクロック変更リクエストを待たない。第2の実施形態の構成は第1の実施形態と同じである。図5は、実施形態2のタイミングダイアグラムである。図3のタイミングダイアグラムと異なる点は、サブシステム10(自機)が通知を行う点、通知を受けたサブシステム20(他機)が了解信号を送り、これを受けた後、サブシステム10が変更契機を設定する点である。   In the second embodiment, a clock change request from the subsystem 20 is not waited for. The configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment. FIG. 5 is a timing diagram of the second embodiment. 3 is different from the timing diagram of FIG. 3 in that the subsystem 10 (own device) performs notification, and the subsystem 20 (other device) that has received the notification sends an acknowledgment signal. It is a point to set a change opportunity.

図6は第2の実施形態におけるFTシステム100の動作を表すフローチャートである。S−21〜S−23は、図4に示す第1の実施形態のS1〜S3と同じである。サブシステム10は、変更指示を受けた後、これをサブシステム20に通知する(S−24)。通知を受けたサブシステム20が了解信号を送り、サブシステム10がこれを受けると(S−25 YES)、制御用論理回路13は変更契機を設定する(S−26)。S−27〜S−29は、図4に示す第1の実施形態のS―8〜S−10と同じである。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the FT system 100 in the second embodiment. S-21 to S-23 are the same as S1 to S3 of the first embodiment shown in FIG. After receiving the change instruction, the subsystem 10 notifies the subsystem 20 of this (S-24). The subsystem 20 that has received the notification sends an acknowledgment signal. When the subsystem 10 receives this signal (YES in S-25), the control logic circuit 13 sets a change opportunity (S-26). S-27 to S-29 are the same as S-8 to S-10 of the first embodiment shown in FIG.

本実施形態では、一方のサブシステムからの変更要求をもう一方のサブシステムが待つ必要がないので、第1の実施形態に比べて迅速なクロックの変更が可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、同期して動作する複数のプロセッサの1つと接続し、さらに、前記複数のプロセッサの他のプロセッサと接続している他の装置とも接続し、指示された契機で、自装置と接続しているプロセッサの動作パラメータを指定された新しい動作パラメータに変更する設定部12と、この契機の指定とこの新しい動作パラメータを設定部および他の装置に出力する制御部30と、を備えるパラメータ設定装置40である。
In the present embodiment, since it is not necessary for the other subsystem to wait for a change request from one subsystem, it is possible to change the clock more quickly than in the first embodiment.
(Third embodiment)
The third embodiment is connected to one of a plurality of processors operating in synchronism, and further connected to another device connected to another processor of the plurality of processors. A setting unit 12 that changes an operation parameter of a processor connected to the apparatus to a specified new operation parameter; and a control unit 30 that outputs this new operation parameter to the setting unit and another apparatus. The parameter setting device 40 is provided.

本実施形態は、情報処理装置における2つのプロセッサの動作パラメータを、同時に同じ値に変更することが可能である。   In this embodiment, it is possible to simultaneously change the operating parameters of the two processors in the information processing apparatus to the same value.

10 サブシステム
11 CPU
12 設定部
13 制御用論理回路
14 第1クロック生成器
15 分周器
16 第2クロック生成器
20 サブシステム
21 CPU
22 設定部
23 制御用論理回路
30 制御部
40 パラメータ設定装置
50 パラメータ設定装置
100 FTシステム
10 Subsystem 11 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Setting part 13 Control logic circuit 14 1st clock generator 15 Frequency divider 16 2nd clock generator 20 Subsystem 21 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 22 Setting part 23 Control logic circuit 30 Control part 40 Parameter setting apparatus 50 Parameter setting apparatus 100 FT system

Claims (6)

第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置接続し、
前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として出力する制御手段と、
前記制御手段による出力に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更する設定手段とを備え、
前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、
前記制御手段は、前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサ及び前記他の装置から受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を前記設定手段及び前記他の装置に出力し、
前記設定手段は、前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更する
パラメータ設定装置。
A first processor, connected to other devices operating in synchronization with its own device while connected to the second processor,
Control means for outputting a change value of the first clock, which is a clock frequency of the first processor and the second processor, at a predetermined timing;
Setting means for changing the first clock of the first processor based on an output from the control means ;
The predetermined timing is a timing at which rising or falling of a second clock obtained by dividing the first clock is detected,
The control means receives the change request designating the change value and the predetermined timing from the first processor and the other device, and then detects the change value when the rising or falling edge of the second clock is detected. To the setting means and the other device,
The parameter setting device, wherein the setting means changes the first clock of the first processor to the change value at the rise of the first clock next to the detected rise or fall of the second clock .
第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置接続し、
前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として出力する制御手段と、
前記制御手段による出力に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更する設定手段とを備え、
前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、
前記制御手段は、前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサから受け取り、かつ、当該変更要求を前記他の装置に通知して当該他の装置から了解信号を受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を前記設定手段及び前記他の装置に出力し、
前記設定手段は、前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更する
パラメータ設定装置。
A first processor, connected to other devices operating in synchronization with its own device while connected to the second processor,
Control means for outputting a change value of the first clock, which is a clock frequency of the first processor and the second processor, at a predetermined timing;
Setting means for changing the first clock of the first processor based on an output from the control means ;
The predetermined timing is a timing at which rising or falling of a second clock obtained by dividing the first clock is detected,
The control means receives a change request designating the change value and the predetermined timing from the first processor, and notifies the change request to the other device and receives an acknowledgment signal from the other device. After detecting the rising or falling edge of the second clock, the change value is output to the setting means and the other device,
The parameter setting device, wherein the setting means changes the first clock of the first processor to the change value at the rise of the first clock next to the detected rise or fall of the second clock .
第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置と接続するパラメータ設定装置のコンピュータに、In the computer of the parameter setting device that is connected to the first processor and the second processor and connected to another device that operates in synchronization with the own device,
前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として出力する第1処理と、A first process for outputting a change value of a first clock that is a clock frequency of the first processor and the second processor at a predetermined timing;
前記第1処理における出力に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更する第2処理とを実行させるためのプログラムであって、A program for executing a second process for changing the first clock of the first processor based on an output in the first process,
前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、The predetermined timing is a timing at which rising or falling of a second clock obtained by dividing the first clock is detected,
前記第1処理は、前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサ及び前記他の装置から受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を出力する処理を含み、The first process receives the change request specifying the change value and the predetermined timing from the first processor and the other device, and then detects the change when the rising or falling edge of the second clock is detected. Including processing to output values,
前記第2処理は、前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更する処理を含むThe second process includes a process of changing the first clock of the first processor to the change value at the rise of the first clock next to the detected rise or fall of the second clock.
パラメータ設定プログラム。Parameter setting program.
第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置と接続するパラメータ設定装置のコンピュータに、In the computer of the parameter setting device that is connected to the first processor and the second processor and connected to another device that operates in synchronization with the own device,
前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として出力する第1処理と、A first process for outputting a change value of a first clock that is a clock frequency of the first processor and the second processor at a predetermined timing;
前記第1処理における出力に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更する第2処理とを実行させるためのプログラムであって、A program for executing a second process for changing the first clock of the first processor based on an output in the first process,
前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、The predetermined timing is a timing at which rising or falling of a second clock obtained by dividing the first clock is detected,
前記第1処理は、前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサから受け取り、かつ、当該変更要求を前記他の装置に通知して当該他の装置から了解信号を受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を出力する処理を含み、The first process receives a change request designating the change value and the predetermined timing from the first processor, notifies the change request to the other device, and receives an acknowledgment signal from the other device. After receiving, when detecting the rising or falling edge of the second clock, including the process of outputting the change value,
前記第2処理は、前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更する処理を含むThe second process includes a process of changing the first clock of the first processor to the change value at the rise of the first clock next to the detected rise or fall of the second clock.
パラメータ設定プログラム。Parameter setting program.
第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置と接続するパラメータ設定装置が、A parameter setting device that is connected to the first processor and the second processor and is connected to another device that operates in synchronization with the own device.
前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として前記他の装置に出力し、A change value of the first clock, which is a clock frequency of the first processor and the second processor, is output to the other device in response to a predetermined timing;
前記変更値に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更するパラメータ設定方法であって、A parameter setting method for changing the first clock of the first processor based on the change value,
前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、The predetermined timing is a timing at which rising or falling of a second clock obtained by dividing the first clock is detected,
前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサ及び前記他の装置から受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を前記他の装置に出力し、After receiving a change request designating the change value and the predetermined timing from the first processor and the other device, when the rising or falling edge of the second clock is detected, the change value is sent to the other device. Output to
前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更するThe first clock of the first processor is changed to the change value at the rise of the first clock next to the detected rise or fall of the second clock.
パラメータ設定方法。Parameter setting method.
第1プロセッサと、第2プロセッサと接続するとともに自機と同期して動作する他の装置と接続するパラメータ設定装置が、A parameter setting device that is connected to the first processor and the second processor and is connected to another device that operates in synchronization with the own device.
前記第1プロセッサ及び前記第2プロセッサのクロック周波数である第1クロックの変更値を所定のタイミングを契機として前記他の装置に出力し、A change value of the first clock, which is a clock frequency of the first processor and the second processor, is output to the other device in response to a predetermined timing;
前記変更値に基づいて前記第1プロセッサの前記第1クロックを変更するパラメータ設定方法であって、A parameter setting method for changing the first clock of the first processor based on the change value,
前記所定のタイミングは、前記第1クロックを分周した第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出したタイミングであり、The predetermined timing is a timing at which rising or falling of a second clock obtained by dividing the first clock is detected,
前記変更値と前記所定のタイミングとを指定する変更要求を前記第1プロセッサから受け取り、かつ、当該変更要求を前記他の装置に通知して当該他の装置から了解信号を受け取った後、前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりを検出すると、当該変更値を前記他の装置に出力し、After receiving a change request specifying the change value and the predetermined timing from the first processor, and notifying the change request to the other device and receiving an acknowledgment signal from the other device, When the rising or falling edge of 2 clocks is detected, the change value is output to the other device,
前記検出された前記第2クロックの立ち上がり又は立ち下がりの次の前記第1クロックの立ち上がりで、前記第1プロセッサの前記第1クロックを前記変更値に変更するThe first clock of the first processor is changed to the change value at the rise of the first clock next to the detected rise or fall of the second clock.
パラメータ設定方法。Parameter setting method.
JP2013024536A 2013-02-12 2013-02-12 Parameter setting device, parameter setting program and parameter setting method Expired - Fee Related JP5892083B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024536A JP5892083B2 (en) 2013-02-12 2013-02-12 Parameter setting device, parameter setting program and parameter setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024536A JP5892083B2 (en) 2013-02-12 2013-02-12 Parameter setting device, parameter setting program and parameter setting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154016A JP2014154016A (en) 2014-08-25
JP5892083B2 true JP5892083B2 (en) 2016-03-23

Family

ID=51575807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024536A Expired - Fee Related JP5892083B2 (en) 2013-02-12 2013-02-12 Parameter setting device, parameter setting program and parameter setting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5892083B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9798376B2 (en) * 2015-08-03 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Power distribution network (PDN) droop/overshoot mitigation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906015B2 (en) * 2000-07-12 2007-04-18 株式会社東芝 LSI having clock frequency switching function, computer system, and clock frequency switching method
WO2003021439A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Analog Devices, Inc. Methods and apparatus for improving throughput of cache-based embedded processors by switching tasks in response to a cache miss
JP5481889B2 (en) * 2009-03-11 2014-04-23 日本電気株式会社 Fault tolerant computer, synchronous control method thereof and computer program
JP5508354B2 (en) * 2011-07-25 2014-05-28 Necシステムテクノロジー株式会社 Module, frequency control method, and frequency control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014154016A (en) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982353B2 (en) Fault tolerant computer apparatus, resynchronization method and resynchronization program
US8140918B2 (en) Clock supply method and information processing apparatus
US8930753B2 (en) System, method and apparatus for error correction in multi-processor systems
US5572620A (en) Fault-tolerant voter system for output data from a plurality of non-synchronized redundant processors
US20150012774A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
KR101560497B1 (en) Method for controlling reset of lockstep replicated processor cores and lockstep system using the same
JP6083480B1 (en) Monitoring device, fault tolerant system and method
JP5892083B2 (en) Parameter setting device, parameter setting program and parameter setting method
US20040193735A1 (en) Method and circuit arrangement for synchronization of synchronously or asynchronously clocked processor units
JP2004110803A (en) Fault tolerant computer, its transaction synchronous control method and program
KR101533081B1 (en) Redundancy-ready control apparatus, redundancy system and method for configuring redundant logics for assuring low power consumption and reliability at the same time
JP2009098988A (en) Fault tolerant computer system
JPH06161798A (en) Information processor
JP4616054B2 (en) Measuring system
JP2006172391A (en) Fault-tolerant computer resetting method and its system
US5812822A (en) Apparatus for coordinating clock oscillators in a fully redundant computer system
JP4062251B2 (en) Multiplexing system and processor module
JP5604799B2 (en) Fault tolerant computer
JP6722055B2 (en) Process synchronization control system and process synchronization control method
US9992010B2 (en) System and method for augmenting duplexed replicated computing
US5745742A (en) Apparatus for coordinating clock distribution in a fully redundant computer system
JP5380884B2 (en) Data processing apparatus and synchronization method
JP6056801B2 (en) Fault tolerant server, synchronization method, and program
JP2000200255A (en) Method and circuit for synchronization between processors
JP2009086939A (en) Bus comparison type multiplex system processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees