JP5891649B2 - 部品搬送装置 - Google Patents

部品搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5891649B2
JP5891649B2 JP2011178643A JP2011178643A JP5891649B2 JP 5891649 B2 JP5891649 B2 JP 5891649B2 JP 2011178643 A JP2011178643 A JP 2011178643A JP 2011178643 A JP2011178643 A JP 2011178643A JP 5891649 B2 JP5891649 B2 JP 5891649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
component
conveyance
release
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011178643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013040025A (ja
Inventor
哲行 木村
哲行 木村
村岸 恭次
恭次 村岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2011178643A priority Critical patent/JP5891649B2/ja
Publication of JP2013040025A publication Critical patent/JP2013040025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891649B2 publication Critical patent/JP5891649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

本発明は、搬送中の部品が詰まった場合にその部品詰まりを解除する機能を有する部品搬送装置に関する。
振動によって部品を搬送する装置として、直線状又は曲線状の搬送用トラックに沿って所定の方向に搬送する部品搬送装置(パーツフィーダー)が広く知られている。
このような部品搬送装置においては、静電気による付着や部品の重なり等によって搬送台上において部品が詰まることがあり、このような詰まりが起こると下流側に部品を搬送することができない。
この部品詰まりを解除するため、例えば、搬送装置を停止させてピンセット等を用いて手作業で部品詰まりを解除する方法や、空気噴出手段で空気を噴射して部品の詰まりを解除する方法等が行われていたが、いずれも部品の詰まりを確実には解除できず、後者にあっては装置の加工が面倒という問題があった。
これに対して、例えば特許文献1(特開平2−305707号公報)においては、製造コストを低くして確実に部品の詰まりを除去することができる振動部搬送機における部品詰まり除去方法が提案されている。
具体的には、「振動により部品を搬送用トラックに沿って所定の方向に搬送するようにし、部品詰り検知手段を設け、該手段の検知出力により部品の詰りを除去するようにした振動部品搬送機における部品詰り除去方法において、前記部品詰り検知手段が部品の詰りを検知したときには、この検知出力により前記所定の方向とは逆方向に部品を搬送することにように振動させるようにしたことを特徴とする振動部品搬送機における部品詰り除去方法。」が提案されている。
特開平2−305707号公報
しかしながら、上記特許文献1において提案されている部品詰まり除去方法であっても、搬送される部品が小さい場合、これら部品が静電気等によって搬送台の表面に固く付着してしまうことから、部品詰まりを確実には解除できないという問題がある。
そこで、本発明の目的は、できるだけ簡易な構造で製造コストも低く、小さい部品であってもより部品詰まりをより確実に除去することができる機能を有する部品詰まり解除機能付の部品搬送装置を提供することにある。
上記の課題を解決すべく、本発明は、
搬送振動の印加によって部品を搬送するための直線状の搬送台と、
前記搬送台上における部品詰まりを解除するための解除振動を前記搬送台に印加する圧電素子を含む第一の加振装置及び第二の加振装置と、を有し、
前記第一の加振装置及び前記第二加振装置の各前記圧電素子が、前記搬送台において、前記搬送台が固有振動数で振動する場合に振動波の振幅が最大となる位置を含むように相互に異なる位置に設けられたものであり、
さらに、前記解除振動の周波数を変化させる装置を備えていること、
を特徴とする部品搬送装置を提供する。
ここで、本発明における「圧電素子」を含む加振装置は、部品を搬送するための直線状の搬送台に印加される搬送振動とは別に、前記搬送台上において、静電気による付着や部品の重なり等によって生じた部品詰まりを解除するための解除振動を印加するための装置である。
この加振装置によって印加される解除振動は、例えば圧電効果や電磁力によって印加されるものであればよく、直線状の搬送台において、当該搬送台の長さ方向、幅方向又は高さ方向の少なくともいずれかの方向に振動する解除振動を印加するものであればよい。
この加振装置は、上記のような作用効果を奏し、部品の搬送を妨げない態様であれば、搬送台のどの部分に設けてもよい。例えば、搬送台の上面(溝の内部若しくは外部)、側面、下面に接着したり、埋め込んだりしてもよく、また、搬送台の内部に埋め込んでもよい。
このような構成を有する本発明の部品搬送装置によれば、直線状の搬送台において搬送振動により搬送されている部品がいずれかの位置で部品詰まりを起こしたとしても、解除振動が作用して部品詰まりが効果的に解除される。特に、複数の加振装置が、搬送台において、少なくとも搬送振動の振動波の波長の腹に相当する位置に設けられているため、解除振動が共振により増大し、より確実に部品詰まりを解除することができる。
また、上記本発明の部品搬送装置においては、前記搬送台の長さ方向における前記圧電素子の長さが、前記固有振動の振動波の1/2波長の40〜70%であること、が好ましい。
このような構成によれば、圧電素子をできるだけたくさん変位させて大きな解除振動を生じさせることができ、より確実に本発明の効果が得られることから、好ましい。
本発明によれば、できるだけ簡易な構造で製造コストも低く、小さい部品であってもより部品詰まりをより確実に除去することができる機能を有する部品詰まり解除機能付の部品搬送装置を提供することができる。
本発明の部品搬送装置の一実施形態の概略側面図である。 図1に示される部品搬送装置10の搬送台12の部分を矢印A方向からみた図である。 図1に示される部品搬送装置10において、搬送台12の振動に対する固有振動数の考え方を説明するための模式図である。 図1における搬送台12の模式図である。 図4に示す搬送台12においてn=1〜3の場合の振動波の腹の位置を概念的に示す模式図である。 加振装置14を構成する圧電素子の搬送方向における中心Cの位置と腹Pの位置の距離Yと、圧電素子の長さAと、の関係を説明するための図である。 本発明の部品搬送装置の一実施形態において、搬送台12の固有振動数fの振動波の1/2波長Aに対する、圧電素子の長さLの割合と、圧電素子の変位量と、の関係を説明するための模式図である。 本発明の部品搬送装置の一実施形態において、搬送台12の固有振動数fの振動波の1/2波長Aに対する、圧電素子の長さLの割合と、圧電素子の変位量と、の関係を示すグラフである。 図1に示す部品搬送装置の変形態様における搬送台12の模式図である。 図9に示す搬送台12においてn=1〜3の場合の振動波の腹の位置を概念的に示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の部品搬送装置の一実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略することもある。また、各図面における各部材の形状や寸法は、実際に本発明の作用効果を奏するための形状や寸法を必ずしも高精度では表していない場合もある。
図1は、本発明の部品詰まり解除機能付の部品搬送装置10の一実施形態の概略側面図であり、図2は、図1に示される部品搬送装置10の搬送台12の部分を矢印A方向からみた図である。また、図3は、図1に示される部品搬送装置10において、搬送台12の振動に対する固有振動数の考え方を説明するための模式図である。
これらの図に示すように、本実施形態の部品搬送装置10は、リニアフィーダの駆動部8と、搬送振動の印加によって部品を矢印Xの搬送方向に搬送するための直線状の搬送台12と、搬送台12上における部品詰まりを解除するための解除振動を搬送台12に印加するための第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bと、発振器16と、増幅器18と、を有する。リニアフィーダは駆動部8と搬送台12とで構成されている。
搬送台12は、略直線状であり、図2に示すように上側において長さ方向に延びる搬送用の溝12aを有している。この搬送台12には、図示しないが、リニアフィーダの駆動部8から搬送振動が印加され、この搬送振動によって部品が矢印Xの搬送方向に搬送される。この搬送振動の周波数fは、例えば100〜500Hzであればよい。
搬送台12上における部品詰まりを解除するための解除振動を搬送台12に印加するための第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bは、圧電素子で構成されており、これらの圧電素子は、搬送台12の長さ方向に振動する解除振動を搬送台12に印加するように、それぞれ搬送台12の下面に設けられている。
発振器16は、波形が正弦波となる電圧(以下、「正弦波電圧」ともいう)を増幅器18に出力する。増幅器18は、正弦波電圧が入力されると、それを増幅して増幅正弦波電圧を第一の加振装置14a又は第二の加振装置14bに出力する。
第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bは、電圧が入力されると、入力電圧に応じて、搬送台12を上下に曲げようとする力(曲げモーメント)を搬送台12に連続して与える。本実施形態の場合、入力電圧が正弦波であるので、第一の加振装置14a又は第二の加振装置14bは、連続して搬送台12を上下に曲げようとする力(曲げモーメント)を付与し、搬送台12に曲げ振動を与える。
ここで、本実施形態においては、解除振動の周波数fは搬送振動の周波数fより大きく設定し、人間の耳では聞こえず低騒音であるという観点から、20kHz以上の超音波領域の周波数であるのが好ましい。更には、解除振動の周波数fと搬送振動の周波数fとが充分に離れていると、搬送振動による振動波の波形が乱れず、搬送に悪影響を及ぼすおそれがないという観点から、解除振動の周波数fは搬送振動の周波数fの10倍以上に設定するのが好ましい。
ここで、搬送台12の曲げ振動方向の変位をxとし、解除振動の加速度をaとすると、加速度aは、
式(1):a=x(2πf ・・・(1)
で表わされ、この式(1)から、変位xは、
式(2):x=a/{(2πf} ・・・(2)
で表わされる。部品詰まりの解除には変位xがある程度の大きさを有する必要があるが、式(2)から加速度が一定でも周波数fが高くなればなるほど変位xが小さくなるため、解除振動の周波数fの上限は100kHz程度であるのが好ましい。
また、本実施形態における第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bは、圧電素子を利用したものである。圧電素子とは、水晶・ロッシェル塩・チタン酸バリウムの結晶等の素子のことである。これらの圧電素子に力を加えると、応力に比例して電気分極が生じて電圧が発生し(圧電効果)、これらの結晶に電圧を加えると、ひずみを生じて変形する(逆圧電効果)。
第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bは、圧電素子のこのような性質を利用して電力を運動エネルギーに変換するようになっている。
更に、本実施形態においては、第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bが、搬送台12の長さ方向において、搬送台12が固有振動数fで振動する場合の振動波Wの腹となる位置P及びPに(a≠b)設けられている。
ここで、搬送台12の振動に対する固有振動数の考え方を説明するための模式図(図3)を参照すると、固有振動数で振動する場合の振動波Wの腹はP(nは次数)で示される位置にあり、隣接する腹の中間、例えばQで示される位置に振動波Wの節がある。
また、搬送台12の振動に対する固有振動数fは、式(3):
f=π(2n+1)/8l×(EI/ρA)1/2 ・・・(3)
(式中、fは長さ、Eはヤング率、ρは密度、nは次数、Aは断面積、Iは断面二次モーメントである。)から求めることができる。
式(3)における次数nは、本発明の効果が得られる範囲であれば特に制限はないが、例えば1〜10であればよく、本発明においてはn=1〜10に対応する腹の位置P〜P10のうちの少なくとも2つの位置に加振装置を設ければよいが、本実施形態においては2つの位置P及びP(a≠b、1≦a≦10、1≦b≦10)に第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bを設ける。
この2つの位置は、例えばn=5及び8に対応する腹の位置P及びP、又は、n=2及び7に対応する腹の位置P及びP等のように、離れている位置であってもよく、また、例えばn=6及び7に対応する腹の位置P及びP、n=8及び9に対応する腹の位置P及びP、又は、n=9及び10に対応する腹の位置P及びP10等のように、隣り合う位置であってもよい。
本実施形態においては、図1に示すように、それぞれn=6及び7の腹P及びPの位置において、搬送台12の下面に、第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bが、接着剤により貼付されている。
図1に示す本実施形態の部品搬送装置において、2つのQ及びQの位置は、搬送台12が固定ボルトで固定されている位置であるため固定端であり、両端のQ及びQの位置は自由端であるが、固定ボルトの固有振動数に対して搬送台12の振動の周波数が充分(例えば10倍程度)に大きくなると、図4に示すように、搬送台12には固定端はなく両端のQ及びQの位置に自由端があるものと近似することができる。
そして、このような図4に示す搬送台12において、次数nによって腹の位置が決まる。次数n=1〜3に代表させて、搬送台12の腹の位置を示す模式図を図5に示した。なお、図5において、腹は黒丸で示される位置である。
次に、本実施形態において、第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bの配置は、それぞれこれらを構成する圧電素子の搬送方向における中心と、腹P及びPの位置との、距離が、当該圧電素子の長さの1/2以下となるように設定するのが好ましい。
この点について、第一の加振装置14aに代表させて図面を参照して説明すると、図6に示すように、第一の加振装置14aを構成する圧電素子の搬送方向における中心Cの位置と、腹Pの位置と、の距離Yが、圧電素子の長さAの1/2以下であること、即ち、関係式(4):
Y≦1/2A ・・・(4)
を満たすことが好ましい。この範囲であれば、効率よく搬送台12を変位(変形)させることができるという効果が得られる。
次に、本実施形態において、第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bを構成する圧電素子の、これら第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bの振動を加える方向における長さLは、上記固有振動数fの振動波の1/2波長Wの40〜70%であり、好ましくは50〜60%である。
図7は、搬送台12の固有振動数fの振動波の1/2波長Wに対する、圧電素子の長さLの割合と、圧電素子の変位量と、の関係を説明するための模式図であり、図8は、搬送台12の固有振動数fの振動波の1/2波長Wに対する、圧電素子の長さLの割合と、圧電素子の変位量と、の関係(シミュレーションの結果)を示すグラフである。
図8において、横軸には、搬送台12の固有振動数fの振動波の1/2波長Wに対する、圧電素子の長さLの割合(圧電素子の長さの割合)(%)がプロットされ、縦軸には、圧電素子の変位量がプロットされている。
この図8のグラフからわかるように、圧電素子の長さの割合が40〜70%であれば、充分な圧電素子の変位量を確保することができ、充分な解除振動を搬送台12に印加することができる。より確実に解除振動を搬送台12に印加することができるという観点からは、圧電素子の長さの割合が50〜60%であるのが好ましい。
ここで、図示しないが、本実施形態の部品搬送装置10には、解除振動の周波数を変化させる周波数変動装置が設けられている。この周波数変動装置は、発振器16又は増幅器18そのものに設けられていてもよいが、別個の装置として、発振器16と増幅器18との間、又は、増幅器18と第一の加振装置14a及び第二の加振装置14bとの間に接続されていてもよい。
このように、周波数変動装置を具備すれば、周波数を変化させて解除振動の状態を種々変化させることができるため、ある波長の解除振動では部品詰まりを解除できないような場合に、別の波長の解除振動に変化させることができ、例えば振動波の腹の位置と節の位置とを換えて当該部品詰まりを解除することができる。
このときの周波数の変化のさせ方としては、従来公知の種々の態様が考えられるが、例えば連続的又は非連続的に周波数を変化させてもよいし、例えば、幾つかの周波数(モード)を複数設定しておき、これらのモード間で切替えを行うことにより変化させてもよい。なお、部品詰まりの解除に必要な搬送台の変位は、部品詰まりの程度、例えば、部品の搬送台12に対する密着力(静電気や分子間力等)の大きさや引っかかり具合等によって異なるが、部品の形状や周波数によっても異なる。
また、図示しないが、本実施形態の部品搬送装置10には、部品詰まりを検出する検出装置を具備している。かかる検出装置としては、例えば赤外線センサ等を用いることができる。
次に、以上の構成を有する本実施形態の部品搬送装置10の動作について説明する。まず、リニアフィーダの駆動部8において、搬送台12に搬送振動を印加して部品を矢印Xの搬送方向に搬送させる。
このとき、搬送台12の溝12aにおいて部品詰まりが発生したことを赤外線センサ(図示せず。)が検出すると、発振器16は、正弦波電圧を増幅器18に出力し、増幅器18は、正弦波電圧が入力されると、それを増幅して増幅正弦波電圧とし、第一の加振装置14a又は第二の加振装置14bに出力する。
そして、第一の加振装置14a又は第二の加振装置14bは、増幅正弦波電圧が入力されると、搬送台12における固有振動波の腹P及びPの位置において解除振動を印加する。これらの第一の加振装置14a又は第二の加振装置14bは固有振動波の腹P及びPの位置に設置されているため、共振によって解除振動は大きくなり、部品詰まりをより確実に解除することができる。
以上、本発明の部品搬送装置の代表的な実施形態について、図面を参照しながらその構成及び動作方法について説明したが、本発明はこれらのみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲において種々の設計変更が可能である。
<変形態様>
上記実施形態の変形態様においては、図1に示す搬送台12が、図4に示すように固定端を有さず両端のQ及びQの位置に自由端を有するのみとみなすことができる場合について説明したが、図1において、Qの位置のみで搬送台12を固定ボルトで固定して固定端とし、Qの位置を自由端としてもよい。
即ち、本変形態様においては、本発明の部品搬送装置は、図1に示す部品搬送装置において、Qの位置のみで搬送台12を固定ボルトで固定して固定端されており、Q及びQの位置が自由端である。
この場合、図1における搬送台12は図9のように模式的に示される。図9は、本変形態様における搬送台12においてn=1〜3の場合の振動波の腹の位置を概念的に示す模式図である。この場合に次数n=1〜3によって決まる腹の位置を、図10の模式図に示した。
また、この変形態様の場合、搬送台12の振動に対する固有振動数fは、下記関係式(4)で示される。
f=π(2n−1)/8l×(EI/ρA)1/2 ・・・(4)
(式中、fは長さ、Eはヤング率、ρは密度、nは次数、Aは断面積、Iは断面二次モーメントである。)
8・・・リニアフィーダの駆動部、
10・・・部品搬送装置、
12・・・搬送台、
12a・・・溝、
14a・・・第一の加振装置、
14b・・・第二の加振装置、
16・・・発振器、
18・・・増幅器。


Claims (2)

  1. 搬送振動の印加によって部品を搬送するための直線状の搬送台と、
    前記搬送台上における部品詰まりを解除するための解除振動を前記搬送台に印加する圧電素子を含む第一の加振装置及び第二の加振装置と、を有し、
    前記第一の加振装置及び前記第二加振装置の各前記圧電素子が、前記搬送台のうち搬送方向下流端側において、前記搬送台が固有振動数で振動する場合に振動波の振幅が最大となる位置を含むように相互に異なる位置に設けられたものであり、
    さらに、前記解除振動の周波数を変化させる装置を備えていることを特徴とする部品搬送装置。
  2. 前記搬送台の長さ方向における前記圧電素子の長さが、前記固有振動の振動波の1/2波長の40〜70%であること、
    を特徴とする請求項1に記載の部品搬送装置。
JP2011178643A 2011-08-17 2011-08-17 部品搬送装置 Active JP5891649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178643A JP5891649B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 部品搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178643A JP5891649B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 部品搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013040025A JP2013040025A (ja) 2013-02-28
JP5891649B2 true JP5891649B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47888798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178643A Active JP5891649B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 部品搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891649B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310216A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Kodera Denshi Seisakusho:Kk 振動式パーツフィーダ
JPH11208891A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Satasu:Kk 粉体供給装置
JP2003159566A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波振動子と駆動装置及び加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013040025A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009208909A (ja) 非接触搬送装置
JP4871133B2 (ja) 部品および材料の非接触の搬送、ハンドリングおよび保管のための装置
ATE537094T1 (de) Vorrichtung zum berührungslosen transportieren und halten von gegenständen oder material
JP2011100895A (ja) 非接触保持装置及び移載装置
TW201829272A (zh) 工件搬運裝置
JPH07222467A (ja) 超音波モータ
JP5891649B2 (ja) 部品搬送装置
CN105905618B (zh) 一种磁致伸缩蛇形移动运输器及其运输方法
CN101117174A (zh) 一种利用纵扭复合型换能器驱动的超声波振动送料器
CN104602631B (zh) 超声波传递单元
JP5553254B2 (ja) 非接触保持装置及び移載装置
JPS6022478A (ja) 超音波リニアモータ
JP2013107742A (ja) 部品詰まり解除機能付部品搬送装置
JP6819010B2 (ja) ワーク搬送装置
JP2011105481A (ja) 振動式部品供給装置
JP2008116945A (ja) 高速減衰超音波ドライバ
JP5305122B2 (ja) ワーク搬送装置、ワーク搬送方法
JP2006076690A (ja) 無接触搬送装置
TWI490153B (zh) Part supply device
KR100722781B1 (ko) 전자음향변환기의 진동판 접착 방법과 그 장치 및 접착구조
TW201036894A (en) Pneumatic action system for parts to be conveyed and parts conveyor apparatus
US11875000B2 (en) Haptic feedback device provided with stiffeners
JP2013111508A (ja) 超音波複合振動装置
RU192829U1 (ru) Вибрационный конвейер
JP2003040420A (ja) 物体浮揚装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250