JP5890303B2 - グラビア塗布装置 - Google Patents

グラビア塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5890303B2
JP5890303B2 JP2012281749A JP2012281749A JP5890303B2 JP 5890303 B2 JP5890303 B2 JP 5890303B2 JP 2012281749 A JP2012281749 A JP 2012281749A JP 2012281749 A JP2012281749 A JP 2012281749A JP 5890303 B2 JP5890303 B2 JP 5890303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravure roll
coating agent
gravure
outer periphery
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012281749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124559A (ja
Inventor
章仁 望月
章仁 望月
秀典 望月
秀典 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Engineering Works Ltd
Original Assignee
Kobayashi Engineering Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Engineering Works Ltd filed Critical Kobayashi Engineering Works Ltd
Priority to JP2012281749A priority Critical patent/JP5890303B2/ja
Publication of JP2014124559A publication Critical patent/JP2014124559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890303B2 publication Critical patent/JP5890303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は樹脂フィルム、紙、金属箔等のシート状基材に塗布剤を塗布するグラビア塗布装置に関する。
グラビア塗布装置として、基材の下面に塗布剤を塗布するように回転駆動されるグラビアロールと、グラビアロールの外周の下面に塗布剤を供給する塗布剤溜空間が形成されるマニホールドブロックとを有してなるものがある。マニホールドブロックの塗布剤溜空間で供給されたグラビアロールの外周の塗布剤が、ドクターブレードで掻き取られて定量化された後、該グラビアロールの外周に連続的に摺接する基材の上面が自由状態にある位置におけるその基材の下面に転移されて塗布される。
特許文献1に記載のグラビア塗布装置では、グラビアロールの直径を20〜50mmに小径化することにより、基材がグラビアロールとの摺接部の上流側で、該グラビアロールとの間に形成する楔形小空間の楔角度を鈍くし、該小空間に貯留される塗布剤層がグラビアロールの周方向に沿う長さも短くし、該塗布剤層の端部から離れようとする基材の部分との間に作用する剥離力も小さくなり、結果として基材に均一に塗布剤を塗布できるものと考えられている。
実公平2-7663
特許文献1に記載のグラビア塗布装置では、小径のグラビアロールを両端で支持しているに過ぎない。
ところが、小径のグラビアロールは、断面2次モーメントが小さく、両端の軸受間で、基材の押付圧力(張力)、更にはドクターブレードの押付圧力の作用下で大きなたわみを生じる。このたわみは、基材幅が広く、グラビアロールの軸方向長が長くなるときにより顕著である。このたわみにより、基材とグラビアロールは幅方向で均一に接触できず、塗布ムラを生じる。また、このたわみにより、グラビアロールの振れ(振動)が大きくなり、高速回転を必要とする操業条件に適用できない。
本発明の課題は、グラビア塗布装置において、小径のグラビアロールでのたわみを防止でき、基材の全幅に渡り塗布剤を均一に塗布し、高速回転を必要とする操業条件にも適用可能にすることにある。
請求項1に係る発明は、基材の下面に塗布剤を塗布するように回転駆動されるグラビアロールと、グラビアロールの直下に支持部材を介して設置されるマニホールドブロックとを有し、マニホールドブロックの上部に、グラビアロールの外周の下面に塗布剤を供給する塗布剤溜空間及び該塗布剤溜空間に塗布剤を供給するスリットを挟むグラビアロールの回転方向に沿う両側位置に配置されて、グラビアロールの軸方向でその外周に接触し、該グラビアロールを下方から支える支持部材を有し、両側の支持部材がグラビアロールの外周の下面との間に区画する塗布剤溜空間に塗布剤を満たし、この塗布剤をグラビアロールの外周に充填するように供給するグラビア塗布装置であって、両側の支持部材のそれぞれが、マニホールドブロックの上部に着脱可能に配置されるようにしたものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、前記両側の支持部材がグラビアロールの外周の下面に該グラビアロールの軸方向で連続的に接触して塗布剤溜空間を封止するとともに、塗布剤溜空間よりもグラビアロールの回転方向に沿う下流側の支持部材が、グラビアロールの外周に供給された塗布剤を掻き取って定量化するようにしたものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において更に、前記グラビアロールが、直径10〜50mmの鉄鋼の中実丸棒からなり、その外周に凹状彫刻部を備えるようにしたものである。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに係る発明において更に、前記支持部材が樹脂材料からなるようにしたものである。
(請求項1)
(a)グラビアロールの軸方向でその外周に接触し、該グラビアロールを下方から支える支持部材を設けた。これにより、小径のグラビアロールでも、該グラビアロールを軸方向の全長で連続的に支持し、基材の押付圧力(張力)、更にはドクターブレードの押付圧力の作用下でのたわみを防止できる。従って、基材の幅が広く、グラビアロールの軸方向長が長い場合にも、基材とグラビアロールを幅方向で均一に接触させ、塗布ムラを生じない。また、グラビアロールの振れ(振動)を抑え、高速回転を必要とする操業条件にも適用できる。
(b)前記支持部材が、マニホールドブロックの塗布剤溜空間を挟むグラビアロールの回転方向に沿う両側位置に配置され、両側の支持部材がグラビアロールの外周の下面との間に区画する塗布剤溜空間に塗布剤を満たし、この塗布剤をグラビアロールの外周に充填するように供給する。これにより、グラビアロールの外周の直下の塗布剤溜空間に塗布剤を充満して圧力をかけた状態で、塗布剤をグラビアロールの外周の下面に供給できる。グラビアロールが高速回転している場合でも、グラビアロールの外周の凹状彫刻部のセル内に塗布剤を確実に充填するように供給でき、塗布欠陥を低減できる。
(請求項
(c)前記両側の支持部材がグラビアロールの外周の下面に該グラビアロールの軸方向で連続的に接触して塗布剤溜空間を封止するとともに、塗布剤溜空間よりもグラビアロールの回転方向に沿う下流側の支持部材が、グラビアロールの外周に供給された塗布剤を掻き取って定量化する。マニホールドブロックの塗布剤溜空間でグラビアロールの外周の下面に供給された塗布剤の余剰分を、ドクターブレードで掻き取って計量する前段階で、両側の支持部材のうちの下流側の支持部材によって掻き取って安定化することにより、ドクターブレードによる計量負荷を軽減できる。
(請求項
(d)前記グラビアロールが、直径10〜50mmの鉄鋼の中実丸棒からなり、その外周に凹状彫刻部を備える。グラビアロールの直径を10〜50mmに小径化する場合にも、グラビアロールをカーボンファイバー樹脂等の高価な材料を用いずに、グラビアロールのたわみを防止できる。
(請求項
(e)前記支持部材が樹脂材料からなるものとすることにより、グラビアロールと支持部材の接触部の摩擦抵抗を減少させ、グラビアロールの外周の彫刻部の磨耗とキズ発生を防止できる。
図1はグラビア塗布装置の塗布剤供給系統を示す模式図である。 図2はグラビア塗布装置を示す側面図である。 図3は図2のIII-III線に沿う断面図である。 図4は図2の要部拡大断面図である。 図5はグラビアロールのたわみ量を示す線図である。 図6はグラビア塗布装置の実験結果を示す図表である。
図1〜図3に示したグラビア塗布装置100は、シート状基材1の下面に塗布剤を塗布するように回転駆動されるグラビアロール10と、グラビアロール10の外周の下面に塗布剤を供給する塗布剤溜空間24が形成されるマニホールドブロック20と、基材1の下面に塗布剤を塗布する前のグラビアロール10の外周から余剰塗布剤を掻き取って定量の塗布剤を計量するドクターブレード30とを有する。基材1は、原反ロールから繰り出され、展張ロール2、2(図1)によって展張されて連続的に走行し、最後に巻取ロールに巻取られる。
グラビアロール10は、2個の展張ロール2、2の中間部分の基材1の下方に設置されている。グラビアロール10は、両端を軸受11、11により支持され、一端に接続される駆動モータ12により回転駆動される。グラビアロール10の回転方向Nは、基材1の走行方向Lとそれらの接触部にて逆方向(同一方向でも可)とされる(図4)。
グラビアロール10は、好適には直径10〜50mmの丸棒からなり、その外周に微細な凹状彫刻部13(図4)を備える。本実施例では、グラビアロール10を鉄鋼の中実丸棒からなるものとする。
マニホールドブロック20は、グラビアロール10の直下に設置されている。機能性樹脂等を水又は有機溶剤で希釈した塗布剤が、塗布剤収容タンク40から送剤ポンプ41によりマニホールドブロック20の導入口21に連続的に送給される。導入口21に送給された塗布剤は、分配室22でマニホールドブロック20の幅方向(グラビアロール10の軸方向に沿う方向)に分配された後、0.3〜1.0mm幅のスリット23から塗布剤溜空間24に到達し、ひいてはこの塗布剤溜空間24の上面を区画して該塗布剤溜空間24に浸漬するグラビアロール10の外周の下面(彫刻部13)に供給される。塗布剤溜空間24の幅方向長は、グラビアロール10の彫刻部13の軸方向長と実質的に同一とされる。グラビアロール13の外周の彫刻部13まわりに随伴して塗布剤溜空間24から漏れ出た塗布剤、及びドクターブレード30で掻き取られた余剰塗布剤は、回収部25で回収されて塗布剤収容タンク40に戻される。マニホールドブロック20は、幅方向の両端部に板状の閉塞部材26が固定され、分配室22等を幅方向に閉鎖している(図3)。
ドクターブレード30は、グラビアロール10の回転方向で、グラビアロール10と基材1の接触部に対する上流側に設けられてグラビアロール10の外周に接触され、マニホールドブロック20の塗布剤溜空間24からグラビアロール10の外周に供給された塗布剤の余剰分を掻き取って計量する。ドクターブレード30は、鋼板又は樹脂板からなり、グラビアロール10の外周との接触圧力をエアシリンダ等により調整される。ドクターブレード30は、グラビアロール10の外周と長時間均一に接触維持し、或いはドクターブレード30の偏磨耗を防止するために、グラビアロール10の軸方向に周期的に往復動せしめることもできる。
しかるに、グラビア塗布装置100にあっては、グラビアロール10が上から載置される状態で、該グラビアロール10の軸方向で該グラビアロール10の外周に接触し、該グラビアロール10を下方から支える支持部材50が設けられる。支持部材50は小径のグラビアロール10のたわみを防止する。
本実施例では、マニホールドブロック20の上部で、塗布剤溜空間24を挟み、グラビアロール10の回転方向に沿う上流側と下流側の両側位置に、概ね台形柱状(又は三角柱状)をなす支持部材50A、50Bを配置して設ける。両側の支持部材50A、50Bの相対するように配置された各斜面が、グラビアロール10の外周の下面との間に、V字状(U字状等の他の形状でも可)の塗布剤溜空間24を区画する。支持部材50A、50Bは使用による磨耗等に対処するため、マニホールドブロック20と別体とされ、マニホールドブロック20の上部に着脱可能に取着される。このとき、支持部材50A、50Bの幅方向長はマニホールドブロック20と同一長され、それらの支持部材50A、50Bの幅方向の両端部にはV字状の塗布剤溜空間24を幅方向にて閉鎖する板状の閉塞部材51が固定される。閉塞部材51はマニホールドブロック20の幅方向の両端部に固定した前述の閉塞部材26の上部に連続するように配置され、グラビアロール10の両端側の小径外周部に摺接する(図3)。
これにより、両側の支持部材50A、50Bがグラビアロール10の外周の下面との間に区画するV字状の塗布剤溜空間24は、外部に対する閉鎖空間とされ、送給ポンプ41が送給してくる塗布剤が充満される。従って、この塗布剤溜空間24の上面を区画して該塗布剤溜空間24に浸漬するグラビアロール10の外周の下面の彫刻部13のセル内に、塗布剤溜空間24内の塗布剤が加圧下で強制的に押し込まれるように充填される。グラビアロール10が高速回転していたり、グラビアロール10の彫刻部13のセル内に空気が入っていても、該彫刻部13のセル内に確実に塗布剤が供給される。
また、両側の支持部材50A、50Bは、グラビアロール10の外周の下面に、該グラビアロール10の軸方向で連続的に接触し、外部に対する閉鎖空間とされる塗布剤溜空間24を封止する。更に、塗布剤溜空間24よりもグラビアロール10の回転方向に沿う下流側の支持部材50Bは、グラビアロール10の外周に供給された塗布剤を掻き取って定量化する。
また、グラビアロール10と支持部材50(50A、50B)との接触部は、塗布剤溜空間24内の塗布剤が潤滑剤になってそれらの磨耗を低減できる。支持部材50(50A、50B)を樹脂材料からなるものとすることにより、グラビアロール10との摩擦抵抗を減少させることができる。
従って、グラビア塗布装置100にあっては、基材1を所定速度で走行させ、マニホールドブロック20の塗布剤溜空間24に塗布剤を充満させるように該塗布剤を送給するとともに、グラビアロール10をマニホールドブロック20の両側の支持部材50A、50Bによって下方から支えて回転駆動させる。これにより、マニホールドブロック20の塗布剤溜空間24の塗布剤中に浸漬されるグラビアロール10の彫刻部13のセル内に塗布剤が充填供給される。グラビアロール10の彫刻部13のセル内に供給された塗布剤は、下流側の支持部材50B、更にはドクターブレード30によって掻き取られて定量化された状態で、基材1の上面が自由状態にある位置におけるその基材1の下面に塗布される。
以下、本発明の実験結果について説明する。
(実験結果A)(図5)
グラビアロール10を鉄鋼の縦弾性係数205800N/mm2、密度7850kg/m3の中実丸棒で形成し、両端の軸受11、11の間隔を1750mmとし、基材張力として外部荷重を8.34N与えたときの、グラビアロール10の軸方向各位置におけるたわみ量を調査した。
図5は、両端の軸受11、11だけで支持されたグラビアロール10について、その直径を20〜50mmとした場合のたわみ量を示す。グラビアロール10が小径化されるに従ってたわみ量が大きくなり、直径20mmのグラビアロール10では最大たわみ量が2.3mmと大きくたわみ、基材1への塗布剤の均一塗布は不可能であった。
これに対し、本発明の支持部材50A、50Bを用いてグラビアロール10を軸方向の全長で連続的に支持したとき、グラビアロール10の直径を10〜50mmに小径化してもその軸方向各位置におけるたわみ量がゼロ(図5のグラフの横軸に一致する)であった。
(実験結果B)(図6)
本発明の支持部材50A、50Bを用いたグラビア塗布装置100において、塗布条件、装置条件を下記の如くに一定にし、グラビアロール10の直径を変化させたときの、基材1に塗布された塗布面の塗布ムラの有無を評価した。
(塗布条件)
基材:2軸延伸PETフィルム厚み38μm
塗布剤:トルエン+メチルエチルケトンの混合有機溶媒に、攪拌しながら剥離フィルム用シリコーン樹脂液(信越化学工業製KS-774 中剥離型)を添加し固形分2%の塗布液を調製したもの
塗布速度:60m/min
塗布量:5cc/m2
(グラビア塗布装置条件)
グラビアロール10の彫刻部13の形状:斜線型200線、深度30μm、セル容積16cc/m2
グラビア周速比(基材1の走行速度/グラビアロールの回転速度):0.7
転移方式:リバースキスコート(基材1の走行方向に対してグラビアロール10を逆方向回転)
ドクターブレード30:材質SUS420、厚み0.25mm
図6の塗布面評価において、○は優、△は良、×は不可を示す。図6によれば、本発明において、グラビアロール10の直径を10〜50mmとするとき、良好な塗布面を得ることができる。グラビアロール10の直径を100mmとする場合には、基材1がグラビアロール10との間に形成する楔形小空間の長さが長くなる等の悪影響により、塗布面評価は悪い。
尚、上述の塗布条件や装置条件が異なる実験においても、同様の結果が得られることを認めた。
本実施例によれば、以下の作用効果を奏する。
(a)グラビアロール10の軸方向でその外周に接触し、該グラビアロール10を下方から支える支持部材50(50A、50B)を設けた。これにより、小径のグラビアロール10でも、該グラビアロール10を軸方向の全長で連続的に支持し、基材1の押付圧力(張力)、更にはドクターブレード30の押付圧力の作用下でのたわみを防止できる。従って、基材1の幅が広く、グラビアロール10の軸方向長が長い場合にも、基材1とグラビアロール10を幅方向で均一に接触させ、塗布ムラを生じない。また、グラビアロール10の振れ(振動)を抑え、高速回転を必要とする操業条件にも適用できる。
(b)前記支持部材50(50A、50B)が、マニホールドブロック20の塗布剤溜空間24を挟むグラビアロール10の回転方向に沿う両側位置に配置され、両側の支持部材50(50A、50B)がグラビアロール10の外周の下面との間に区画する塗布剤溜空間24に塗布剤を満たし、この塗布剤をグラビアロール10の外周に充填するように供給する。これにより、グラビアロール10の外周の直下の塗布剤溜空間24に塗布剤を充満して圧力をかけた状態で、塗布剤をグラビアロール10の外周の下面に供給できる。グラビアロール10が高速回転している場合でも、グラビアロール10の外周の凹状彫刻部13のセル内に塗布剤を確実に充填するように供給でき、塗布欠陥を低減できる。
(c)前記両側の支持部材50(50A、50B)がグラビアロール10の外周の下面に該グラビアロール10の軸方向で連続的に接触して塗布剤溜空間24を封止するとともに、塗布剤溜空間24よりもグラビアロール10の回転方向に沿う下流側の支持部材50Bが、グラビアロール10の外周に供給された塗布剤を掻き取って定量化する。マニホールドブロック20の塗布剤溜空間24でグラビアロール10の外周の下面に供給された塗布剤の余剰分を、ドクターブレード30で掻き取って計量する前段階で、両側の支持部材50(50A、50B)のうちの下流側の支持部材50Bによって掻き取って安定化することにより、ドクターブレード30による計量負荷を軽減できる。
(d)前記グラビアロール10が、直径10〜50mmの鉄鋼の中実丸棒からなり、その外周に凹状彫刻部13を備える。グラビアロール10の直径を10〜50mmに小径化する場合にも、グラビアロール10をカーボンファイバー樹脂等の高価な材料を用いずに、グラビアロール10のたわみを防止できる。
(e)前記支持部材50(50A、50B)が樹脂材料からなるものとすることにより、グラビアロール10と支持部材50(50A、50B)の接触部の摩擦抵抗を減少させ、グラビアロール10の外周の彫刻部13の磨耗とキズ発生を防止できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、グラビアロールの材質、支持部材の材質、形状はいかなるものでも良い。
本発明は、基材の下面に塗布剤を塗布するように回転駆動されるグラビアロールと、グラビアロールの直下に支持部材を介して設置されるマニホールドブロックとを有し、マニホールドブロックの上部に、グラビアロールの外周の下面に塗布剤を供給する塗布剤溜空間及び該塗布剤溜空間に塗布剤を供給するスリットを挟むグラビアロールの回転方向に沿う両側位置に配置されて、グラビアロールの軸方向でその外周に接触し、該グラビアロールを下方から支える支持部材を有し、両側の支持部材がグラビアロールの外周の下面との間に区画する塗布剤溜空間に塗布剤を満たし、この塗布剤をグラビアロールの外周に充填するように供給するグラビア塗布装置であって、両側の支持部材のそれぞれが、マニホールドブロックの上部に着脱可能に配置されるようにした。これにより、グラビア塗布装置において、小径のグラビアロールでのたわみを防止でき、基材の全幅に渡り塗布剤を均一に塗布し、高速回転を必要とする操業条件にも適用できる。
1 基材
10 グラビアロール
13 凹状彫刻部
20 マニホールドブロック
23 スリット
24 塗布剤溜空間
50、50A、50B 支持部材

Claims (4)

  1. 基材の下面に塗布剤を塗布するように回転駆動されるグラビアロールと、グラビアロールの直下に支持部材を介して設置されるマニホールドブロックとを有し、
    マニホールドブロックの上部に、グラビアロールの外周の下面に塗布剤を供給する塗布剤溜空間及び該塗布剤溜空間に塗布剤を供給するスリットを挟むグラビアロールの回転方向に沿う両側位置に配置されて、グラビアロールの軸方向でその外周に接触し、該グラビアロールを下方から支える支持部材を有し
    両側の支持部材がグラビアロールの外周の下面との間に区画する塗布剤溜空間に塗布剤を満たし、この塗布剤をグラビアロールの外周に充填するように供給するグラビア塗布装置であって、
    両側の支持部材のそれぞれが、マニホールドブロックの上部に着脱可能に配置されるグラビア塗布装置。
  2. 前記両側の支持部材がグラビアロールの外周の下面に該グラビアロールの軸方向で連続的に接触して塗布剤溜空間を封止するとともに、
    塗布剤溜空間よりもグラビアロールの回転方向に沿う下流側の支持部材が、グラビアロールの外周に供給された塗布剤を掻き取って定量化する請求項1に記載のグラビア塗布装置。
  3. 前記グラビアロールが、直径10〜50mmの鉄鋼の中実丸棒からなり、その外周に凹状彫刻部を備える請求項1又は2に記載のグラビア塗布装置。
  4. 前記支持部材が樹脂材料からなる請求項1〜3のいずれかに記載のグラビア塗布装置。
JP2012281749A 2012-12-25 2012-12-25 グラビア塗布装置 Active JP5890303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281749A JP5890303B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 グラビア塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281749A JP5890303B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 グラビア塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124559A JP2014124559A (ja) 2014-07-07
JP5890303B2 true JP5890303B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=51404541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281749A Active JP5890303B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 グラビア塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5890303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9719378B2 (en) 2009-09-08 2017-08-01 General Electric Company Method and apparatus for controlling moisture separator reheater
JP7208009B2 (ja) 2016-04-01 2023-01-18 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー 冷間ピルガー圧延機、及び管の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986736B2 (ja) * 2017-06-01 2021-12-22 株式会社康井精機 塗工方法および塗工装置
CN107413576A (zh) * 2017-08-03 2017-12-01 深圳市旭然电子有限公司 新型涂布装置
US10413933B2 (en) 2017-12-01 2019-09-17 Metal Industries Research & Development Centre Coating method and coating device
CN112916252B (zh) * 2021-02-22 2021-11-02 赣州逸豪新材料股份有限公司 一种铜箔深度粗化表面处理装置的加工工艺
CN115283185A (zh) * 2022-07-01 2022-11-04 汕头众联机械科技有限公司 一种双向封闭式双腔压力供料涂布机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE786407A (fr) * 1971-08-02 1973-01-18 Ilford Ltd Procede et appareil de revetement, notamment de nappes
JP3758098B2 (ja) * 1995-10-16 2006-03-22 富士写真フイルム株式会社 塗布方法および塗布装置
JP3991226B2 (ja) * 2003-04-08 2007-10-17 井上金属工業株式会社 塗工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9719378B2 (en) 2009-09-08 2017-08-01 General Electric Company Method and apparatus for controlling moisture separator reheater
JP7208009B2 (ja) 2016-04-01 2023-01-18 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー 冷間ピルガー圧延機、及び管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014124559A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890303B2 (ja) グラビア塗布装置
JPH064149B2 (ja) 進行するウエブの上に液体を塗布するための装置
JP2013091260A (ja) インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置、その塗布装置の運転方法および画像形成システム
JP2013002029A (ja) 給糸工程中で繊維材料に表面仕上げ剤、特にサイジング剤または染料を塗布するための装置
JPS5874421A (ja) 非ニュ−トン性流体の被覆装置
KR101794224B1 (ko) 닥터챔버
JP3542772B2 (ja) グラビア塗工装置
JP2012076032A (ja) 塗工装置
US3080847A (en) Web coating and doctoring apparatus
JP4894587B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
KR101778837B1 (ko) 기재에의 도포 방법
JP2013119082A (ja) 基材への塗布方法
JP4782654B2 (ja) グラビア塗工装置
FI99038C (fi) Laite paperi- tai kartonkirainan päällystämiseksi
JP5234928B2 (ja) 塗布装置と塗布方法
EP2846930B1 (en) Device for levelling and establishing the thickness of a liquid agent layer applied to material
CN115443192A (zh) 涂布装置及涂布方法
JP2004008946A (ja) グラビア塗布方法及び装置
JP2010137199A (ja) 塗布装置
JP5367322B2 (ja) 塗工装置
JP2004337719A (ja) 塗装装置
JP2009028638A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2002192052A (ja) コーティング方法およびロッドコータ
KR20180031403A (ko) 마이크로 패턴이 적용된 제지 코팅 시스템
JP2001080230A (ja) ドクター、グラビア印刷機およびこれらを用いた印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250