JP5889363B2 - 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents
眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5889363B2 JP5889363B2 JP2014104450A JP2014104450A JP5889363B2 JP 5889363 B2 JP5889363 B2 JP 5889363B2 JP 2014104450 A JP2014104450 A JP 2014104450A JP 2014104450 A JP2014104450 A JP 2014104450A JP 5889363 B2 JP5889363 B2 JP 5889363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- optical path
- imaging
- photographing apparatus
- examined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
(第1の実施形態)
図1は、無散瞳型の眼底カメラの構成を示す図である。
眼底カメラは、観察用照明光源である近赤外LED8から孔明きミラー2を介して対物レンズ1に至る光路上に、レンズ4、リレーレンズ11、12、リング状の開口部をもつ角膜絞り13が順に配列されている。レンズ4は、近赤外LED8が発光した光の利用有効を高める機能がある。また、角膜絞り13は、照明光束による被検眼Eの角膜からの有害光(反射光)が撮影絞り15に入らないように照明光束と撮影光束とを分離する。
このような、観察用照明光源である近赤外LED8および撮影用光源であるキセノン管3から孔明きミラー2を介して対物レンズ1に至る光学系で照明光学系を構成している。
このような、対物レンズ1から撮像部22に至る光学系で観察撮影光学系を構成している。
駆動部31は、制御部41の指示に基づいてフォーカスレンズ20を光軸方向に移動させる。撮影スイッチ42は、検者が制御部41に対して撮影を指示する場合に押下するスイッチである。また、モニタ30は、撮像部22に対して接続され、検者は撮像部22で撮像した動画および静止画の出力された画像信号を表示する。
[眼底撮影モード]
眼底撮影モードが選択されている場合、近赤外LED8が発光して、照明光学系を介して、被検眼Eの眼底を照射する。被検眼Eの眼底からの反射光は、観察撮影光学系を介して、撮像部22に結像される。撮像部22における眼底からの反射光のピント合せは、検者による図示しないフォーカス操作部を介した操作に応じて、制御部41が駆動部31を介してフォーカスレンズ20を光軸方向に移動させることで行われる。また、検者は、眼底カメラに備えられた図示しないアライメント操作部を操作することで、被検眼Eの眼底をアライメントする。
本実施形態の眼底カメラは、光路に対して挿脱可能な視度補正部18を観察撮影光学系に挿入する視度補正切換え手段の一例としての視度補正切換え部24を備えている。視度補正切換え部24は、視度補正手段の一例である視度補正部18として光路に対して挿入可能な、強度近視用視度補正レンズ17と強度遠視用視度補正レンズ16とを備えている。
一方、被検者が強度に遠視の場合、検者による切換え操作部25を介した操作に応じて、視度補正切換え部24は、遠視用視度補正手段の一例としての強度遠視用視度補正レンズ16を観察撮影光学系に挿入する。
前眼部撮影モードが選択された場合、近赤外LED8が発光して、照明光学系を介して、被検眼Eの前眼部を照射する。
このとき、視度補正切換え部24は、検者による切換え操作部25を介した前眼部撮影モードを選択する操作に応じて、光路に離脱された状態に比べ前眼部との共役の位置を撮像部22の方向に移動させる光学手段の一例としての強度遠視用視度補正レンズ16を観察撮影光学系に挿入する。
視度補正切換え部24の切換え操作部25は、図2に示すような、回動式ノブであって、矢印方向に回転可能である。検者は、被検者の被検眼Eが正視付近の場合“0”に合わせ、強度の近視の場合“−”に合わせ、強度の遠視の場合“+”に合わせ、前眼部撮影モードを選択したい場合“◎”に合わせる。切換え操作部25は時計回りおよび反時計回りが可能である。なお、撮影モードなどを識別するための記号は、上述した記号に限られず文字であってもよく、その形態は限定されない。
また、視度切換えカム19には眼底前眼撮影切換えレバー26が連結されている。視度切換えカム19は、回転した位置に応じて眼底前眼撮影切換えレバー26を移動させる。
視度補正部18および眼底前眼撮影切換えレバー26が移動することで、視度補正検知部23が視度補正レンズの状態を検知すると同時に眼底撮影モードおよび前眼部撮影モードの状態を検知する。視度補正検知部23が撮影モードなどを検知する方法について図3を参照して後述する。
まず、検者は切換え操作部25を時計回りまたは反時計回りに回転操作し、前眼部撮影モードを示す“◎”に合わせる。
すると、切換え操作部25に連結されている視度切換えカム19は、切換え操作部25に同期して回転運動をする。
また、眼底前眼撮影切換えレバー26は、視度切換えカム19のカム面に当接している。したがって、視度切換えカム19が回転することで、眼底前眼撮影切換えレバー26は並進運動をして、視度補正検知部23により前眼部撮影モードが検知される状態に切換わる。
撮影モードが眼底撮影モードであり、かつ正視付近の撮影のため補正レンズが挿入されていない場合(“0”の場合)、眼底前眼撮影切換えレバー26がセンサP1に位置すると共に、視度補正部18に形成された被検知部18aがセンサP2に位置する。したがって、視度補正検知部23はP1有効、P2有効、P3無効を検知する。ここで、有効とはセンサが物体を検知している状態をいうものとする。また、図3において、各センサP1〜P3が有効の場合、黒三角で示し、無効の場合、白三角で示している。
また、撮影モードが眼底撮影モードであり、かつ強度近視の撮影のため強度近視用視度補正レンズ17が挿入されている場合(“−”の場合)、眼底前眼撮影切換えレバー26がP1に位置すると共に、被検知部18aがセンサP2とセンサP3との間に位置する。したがって、視度補正検知部23はP1有効、P2無効、P3無効を検知する。
また、撮影モードが眼底撮影モードであり、かつ強度遠視の撮影のため強度遠視用視度補正レンズ16が挿入されている場合(“+”の場合)、眼底前眼撮影切換えレバー26がP1に位置すると共に、被検知部18aがセンサP3に位置する。したがって、視度補正検知部23はP1有効、P2無効、P3有効を検知する。
また、撮影モードが前眼部撮影モードの場合(“◎”の場合)、眼底前眼撮影切換えレバー26がP2に位置すると共に、被検知部18aがセンサP3に位置する。したがって、視度補正検知部23はP1無効、P2有効、P3有効を検知する。
眼底撮影モード・正視付近の撮影:P1有効・P2有効・P3無効
眼底撮影モード・強度近視の撮影:P1有効・P2無効・P3無効
眼底撮影モード・強度遠視の撮影:P1有効・P2無効・P3有効
前眼部撮影モード: P1無効・P2有効・P3有効
視度補正検知部23は、そのパターンに応じて視度補正レンズの状態、眼底撮影モードおよび前眼部撮影モードの状態を検知する。視度補正検知部23は制御部41に撮影モードの状態を通知することにより、コンピュータとしての制御部41はプログラムにしたがって駆動部31を介してフォーカスレンズ20を撮影モードに応じて移動させる。例えば検者が眼底撮影モードから前眼部撮影モードに変更した場合、制御部41は駆動部31を介してフォーカスレンズ20を遠視方向に移動し、検者が前眼部撮影モードから眼底撮影モードに変更した場合、制御部41は駆動部31を介してフォーカスレンズ20を遠視を補正する方向とは反対の方向に移動する。ここでは、3つのセンサP1〜P3を用いて、視度補正レンズの状態および撮影モードの状態を検知したが、この場合に限られず、切換え操作部25の回転位置にそれぞれセンサを配置し、視度補正レンズの状態および撮影モードの状態を検知してもよい。
その後、検者はアライメント操作部を操作して、被検眼Eの前眼部のピント合せ、アライメント操作をモニタ30を観察しながら行う。さらに、検者はアライメント、ピント合せを行った後、撮影スイッチ42を押下する。眼底カメラでは、被検眼Eの前眼部が撮像され、その画像を取得することができる。
図4は、無散瞳型の眼底カメラの全体の構成を示す図である。光学本体100の構成は、図1の構成と同様であり、その説明を省略する。また、図4では、眼底カメラの前側をFrで示し、後側をRrで示している。
眼底カメラは、前方に被検者の顔を支持する顔受け部101が取り付けられた固定基台102、固定基台102上で前後左右に移動可能であると共に光学本体100が搭載された可動台103を備えている。また眼底カメラは、可動台103を操作するアライメント操作部104を含んで構成されている。
検者がアライメント操作部104を操作することで可動台103および光学本体100が連動して前後左右に移動する。
例えば、第2の実施形態では、検者が前眼部を撮影するために、アライメント操作部104を操作して可動台103を検者側に移動させる場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、検者が前眼部を撮影した後、眼底を撮影する場合に、アライメント操作部104を操作して可動台103を被検者側に移動させる場合についても同様に構成することができる。具体的には、可動台103が所望量、被検者側に移動したところで、アライメント検知部105が可動台103の位置検知を行い、制御部41に信号を送る。制御部41は、眼底を撮影できるように駆動部31を介してフォーカスレンズ20を近視側に移動させる。また、制御部41は、選択駆動部を介して視度切換えカム19を眼底撮影モードの位置に回転させればよい。
Claims (36)
- 被検眼の眼底を撮影する眼科撮影装置であって、
光路に対して挿脱可能であり、前記眼底を撮影する場合に前記光路に挿入された状態で前記被検眼の遠視を補正する遠視用視度補正手段と、
前記光路に対する前記遠視用視度補正手段の挿入の状態を検知する検知手段と、
前記検知手段から通知された前記検知された状態の情報を受け取り、前記被検眼の前眼部を撮影する前眼部撮影モードの選択が検知された場合に合焦レンズを前記光路に沿って前記被検眼の遠視を補正する方向に移動させる制御手段と、
を有することを特徴とする眼科撮影装置。 - 前記制御手段が、前記前眼部撮影モードの選択が検知された場合、前記遠視用視度補正手段を前記光路に挿入し、前記合焦レンズを前記光路に沿って前記遠視を補正する方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
- 前記前眼部撮影モードの選択に連動して、前記遠視用視度補正手段を前記光路に対して挿入する機構を有することを特徴とする請求項1または2に記載の眼科撮影装置。
- 前記前眼部撮影モードを含む複数の撮影モードを切り換える切換え操作部を更に有し、
前記機構が、前記切換え操作部の切換えに連動して、前記光路に対して前記遠視用視度補正手段を挿脱することを特徴とする請求項3に記載の眼科撮影装置。 - 前記制御手段が、前記検知手段により前記前眼部撮影モードの選択が検知された場合、前記遠視用視度補正手段が前記光路に挿入された状態で、前記合焦レンズを前記光路に沿って前記遠視を補正する方向に移動させることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の眼科撮影装置。
- 前記検知手段は、前記検知された状態を前記制御手段に通知することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の眼科撮影装置。
- 前記制御手段は、前記検知手段から前記検知された状態が通知されることにより前記遠視用視度補正手段の挿入を検知した場合に、前記合焦レンズを前記光路に沿って前記遠視を補正する方向に移動させることを特徴とする請求項6に記載の眼科撮影装置。
- 前記制御手段は、前記検知手段から前記検知された状態が通知されることにより前記遠視用視度補正手段の離脱を検知した場合に、前記合焦レンズを前記光路に沿って前記遠視を補正する方向とは反対の方向に移動させることを特徴とする請求項6に記載の眼科撮影装置。
- 前記光路に対して挿脱可能であり、近視を補正する近視用視度補正手段を有し、
前記被検眼の眼底を撮影する眼底撮影モードの選択が検知された場合、前記遠視用視度補正手段または前記近視用視度補正手段を前記光路に対して挿入可能であることを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載の眼科撮影装置。 - 被検眼からの反射光を光学系を介して受光して前記被検眼の像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された前記被検眼の像を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の眼科撮影装置。 - 被検眼からの反射光を光学系を介して受光して前記被検眼の像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が搭載され、前記撮像手段を前記被検眼に対して前記光路に沿って移動可能な可動台と、
前記可動台の位置を検知する可動台検知手段と、を有し、
前記制御手段は、前記可動台検知手段により検知された可動台の位置に応じて前記合焦レンズを移動させることを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の眼科撮影装置。 - 前記制御手段は、前記可動台検知手段により検知された可動台の位置に応じて前記光路に対して前記遠視用視度補正手段を挿入することを特徴とする請求項11に記載の眼科撮影装置。
- 前記遠視用視度補正手段は、前記被検眼からの反射光が、前記被検眼の像を撮像する撮像手段に到るまでの光路に対して挿脱されることを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の眼科撮影装置。
- 被検眼の眼底を撮影する眼科撮影装置であって、
光路に対して挿脱可能であり、前記眼底を撮影する場合に前記光路に挿入されることにより撮像素子と光学的に共役な位置を前記光路から離脱された状態に比べて前記撮像素子の方向に移動させる光学手段と、
前記光路に対する前記光学手段の挿入の状態を検知する検知手段と、
前記検知手段から通知された前記検知された状態の情報を受け取り、前記被検眼の前眼部を撮影する前眼部撮影モードの選択が検知された場合に合焦レンズを前記光路に沿って前記撮像素子の方向に移動させる制御手段と、
を有することを特徴とする眼科撮影装置。 - コンピュータを、請求項1ないし14の何れか1項に記載の制御手段として実行することを特徴とするプログラム。
- 被検眼からの反射光を光学系を介して受光して前記被検眼の像を撮像する撮像手段と、
前記被検眼と前記撮像手段とを略共役にする合焦手段と、
前記被検眼の眼底を撮影する場合に光路に挿入された状態で前記被検眼が強度の近視または遠視を補正する視度補正手段と、
前記被検眼の前眼部を撮影する前眼部撮影モードを含む撮影モードのうち選択された撮影モードに応じて、前記視度補正手段を切換える視度補正切換え手段と、
前記切換えられた前記視度補正手段を検知する検知手段と、
前記検知された前記視度補正手段に応じて、前記合焦手段を駆動する駆動手段と、
を有することを特徴とする眼科撮影装置。 - 前記視度補正切換え手段は前記選択された撮影モードに応じて前記視度補正手段を前記光学系に挿脱させることを特徴とする請求項16に記載の眼科撮影装置。
- 前記前眼部撮影モードが選択された場合、前記視度補正切換え手段は、前記視度補正手段が保持する遠視用視度補正レンズを前記光学系に挿入することを特徴とする請求項16または17に記載の眼科撮影装置。
- 前記駆動手段は、前記被検眼の眼底を撮影する眼底撮影モードが選択された場合、前記合焦手段を近視側に駆動し、前記前眼部撮影モードが選択された場合、前記合焦手段を遠視側に駆動することを特徴とする請求項16ないし18の何れか1項に記載の眼科撮影装置。
- 前記視度補正切換え手段はカム機構を有し、
前記カム機構に連動して位置が変化する切換えレバーと、を有すると共に、
前記駆動手段は、前記検知手段によって検知された検知情報に基づいて、前記合焦手段を駆動することを特徴とする請求項16ないし19の何れか1項に記載の眼科撮影装置。 - 前記撮像手段が搭載され、前記撮像手段を前記被検眼に対して近視側または遠視側に移動可能な可動台と、
前記可動台の位置を検知する可動台検知手段と、を有し、
前記駆動手段は、前記可動台検知手段により検知された可動台の位置に応じて前記合焦手段を駆動することを特徴とする請求項16ないし20の何れか1項に記載の眼科撮影装置。 - 前記前眼部撮影モードを含む撮影モードのうちいずれかの撮影モードを選択可能な選択手段と、
前記選択手段を駆動する選択駆動手段と、を有し、
前記選択駆動手段は、前記可動台検知手段により検知された可動台の位置に応じて前記選択手段を前記被検眼の眼底を撮影する眼底撮影モードまたは前記前眼部撮影モードに駆動することを特徴とする請求項21に記載の眼科撮影装置。 - 被検眼の眼底を撮影する眼科撮影装置の制御方法であって、
前記眼底を撮影する場合に光路に挿入された状態で前記被検眼の遠視を補正する遠視用視度補正手段の、前記光路に対する挿入の状態を検知手段により検知する工程と、
前記検知手段から通知された前記検知された状態の情報を受け取り、前記被検眼の前眼部を撮影する前眼部撮影モードの選択が検知された場合に合焦レンズを前記光路に沿って前記被検眼の遠視を補正する方向に移動する工程と、
を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。 - 前記前眼部撮影モードの選択が検知された場合、前記遠視用視度補正手段を前記光路に挿入する工程を有し、
前記移動する工程において、前記前眼部撮影モードの選択が検知された場合、前記合焦レンズを前記光路に沿って前記遠視を補正する方向に移動することを特徴とする請求項23に記載の眼科撮影装置の制御方法。 - 前記挿入する工程において、前記前眼部撮影モードの選択に連動して、前記遠視用視度補正手段を前記光路に対して挿入することを特徴とする請求項24に記載の眼科撮影装置の制御方法。
- 該眼科撮影装置は、前記前眼部撮影モードを含む複数の撮影モードを切り換える切換え操作部を有し、
前記挿入する工程において、前記切換え操作部の切換えに連動して、前記光路に対して前記遠視用視度補正手段を挿脱することを特徴とする請求項25に記載の眼科撮影装置の制御方法。 - 前記移動する工程において、前記検知する工程において前記前眼部撮影モードの選択が検知された場合、前記遠視用視度補正手段が前記光路に挿入された状態で、前記合焦レンズを前記光路に沿って前記遠視を補正する方向に移動することを特徴とする請求項23ないし26の何れか1項に記載の眼科撮影装置の制御方法。
- 該眼科撮影装置は、前記合焦レンズを移動させる制御手段を有し、
前記検知する工程において検知された状態を前記制御手段に通知する工程を有することを特徴とする請求項23ないし26の何れか1項に記載の眼科撮影装置の制御方法。 - 前記移動する工程において、前記通知する工程により検知された状態が通知されることにより前記遠視用視度補正手段の挿入を検知した場合に、前記合焦レンズを前記光路に沿って前記遠視を補正する方向に移動することを特徴とする請求項28に記載の眼科撮影装置の制御方法。
- 前記遠視用視度補正手段の離脱を検知した場合に、前記合焦レンズを前記光路に沿って前記遠視を補正する方向とは反対の方向に移動する工程を有することを特徴とする請求項28に記載の眼科撮影装置の制御方法。
- 該眼科撮影装置は、被検眼からの反射光を光学系を介して受光して前記被検眼の像を撮像する撮像手段と、
表示手段と、を有し、
前記撮像手段により撮像された前記被検眼の像を前記表示手段に表示させる工程を有することを特徴とする請求項23ないし30の何れか1項に記載の眼科撮影装置の制御方法。 - 該眼科撮影装置は、被検眼からの反射光を光学系を介して受光して前記被検眼の像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が搭載され、前記撮像手段を前記被検眼に対して前記光路に沿って移動可能な可動台と、
前記可動台の位置を検知する可動台検知手段と、を有し、
前記移動する工程において、前記可動台検知手段により検知された可動台の位置に応じて前記合焦レンズを移動することを特徴とする請求項23ないし30の何れか1項に記載の眼科撮影装置の制御方法。 - 前記遠視用視度補正手段は、前記被検眼からの反射光が、前記被検眼の像を撮像する撮像手段に到るまでの光路に対して挿脱されることを特徴とする請求項23ないし31の何れか1項に記載の眼科撮影装置の制御方法。
- 光路に対して挿脱可能であり、被検眼の眼底を撮影する場合に前記光路に挿入されることにより撮像素子と光学的に共役な位置を前記光路から離脱された状態に比べて前記撮像素子の方向に移動させる光学手段を有する、前記眼底を撮影する眼科撮影装置の制御方法であって、
前記光路に対する前記光学手段の挿入の状態を検知手段により検知する工程と、
前記検知手段から通知された前記検知された状態の情報を受け取り、前記被検眼の前眼部を撮影する前眼部撮影モードの選択が検知された場合に合焦レンズを前記光路に沿って前記撮像素子の方向に移動する工程と、
を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。 - 被検眼からの反射光を光学系を介して受光して前記被検眼の像を撮像手段により撮像する工程と、
合焦手段により前記被検眼と前記撮像手段とを略共役にする工程と、
視度補正手段により、前記被検眼の眼底を撮影する場合に光路に挿入された状態で前記被検眼が強度の近視または遠視を補正する工程と、
前記被検眼の前眼部を撮影する前眼部撮影モードを含む撮影モードのうち選択された撮影モードに応じて、前記視度補正手段を切換える工程と、
前記切換えられた前記視度補正手段を検知する工程と、
前記検知された前記視度補正手段に応じて、前記合焦手段を駆動する工程と、
を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。 - コンピュータに、請求項23ないし35の何れか1項に記載の工程を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104450A JP5889363B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104450A JP5889363B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010194751A Division JP5550494B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014147843A JP2014147843A (ja) | 2014-08-21 |
JP5889363B2 true JP5889363B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=51571324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104450A Active JP5889363B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5889363B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7154259B2 (ja) * | 2020-08-11 | 2022-10-17 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2937357B2 (ja) * | 1989-09-12 | 1999-08-23 | キヤノン株式会社 | 眼底カメラ |
JPH04317628A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Canon Inc | 眼底カメラ |
JPH06254054A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-09-13 | Topcon Corp | 眼底カメラ |
JP3382660B2 (ja) * | 1993-03-26 | 2003-03-04 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JPH0739523A (ja) * | 1993-07-28 | 1995-02-10 | Topcon Corp | 眼底カメラ |
JP2001245847A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Canon Inc | 眼科撮影装置 |
AUPR950001A0 (en) * | 2001-12-13 | 2002-01-24 | Vision Instruments Pty Ltd | Projected target and viewing system to facilitate aiming and focusing of a fundus camera |
JP5550494B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-07-16 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム |
-
2014
- 2014-05-20 JP JP2014104450A patent/JP5889363B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014147843A (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550494B2 (ja) | 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム | |
JP6518054B2 (ja) | 眼科装置 | |
US9055895B2 (en) | Ophthalmologic photographing apparatus, and its photographing method | |
JP6456206B2 (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法およびプログラム | |
JP2012050592A5 (ja) | 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム | |
JP6499416B2 (ja) | 眼科装置および眼科装置の制御方法 | |
JP5101370B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2013165818A (ja) | 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム | |
JP5772117B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP5641786B2 (ja) | 眼科装置、制御方法及びプログラム | |
JP5466055B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP5435698B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2019118720A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP7266375B2 (ja) | 眼科装置及びその作動方法 | |
JP7183617B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP7283391B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP5889363B2 (ja) | 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム | |
JP2013244363A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2010082281A (ja) | 眼底カメラ | |
JP6896048B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2008006105A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2021094456A (ja) | 眼科装置 | |
JP2009207572A (ja) | 眼底カメラ | |
JP7550672B2 (ja) | 眼科装置及びその制御方法 | |
JP6958367B2 (ja) | 眼底撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5889363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |