JP5888073B2 - 水素製造用触媒及び水素製造方法 - Google Patents

水素製造用触媒及び水素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5888073B2
JP5888073B2 JP2012084897A JP2012084897A JP5888073B2 JP 5888073 B2 JP5888073 B2 JP 5888073B2 JP 2012084897 A JP2012084897 A JP 2012084897A JP 2012084897 A JP2012084897 A JP 2012084897A JP 5888073 B2 JP5888073 B2 JP 5888073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
catalyst
gas
producing hydrogen
hydrogen production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012084897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013212477A (ja
Inventor
貴英 羽田
貴英 羽田
星 文之
文之 星
治邦 亀田
治邦 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2012084897A priority Critical patent/JP5888073B2/ja
Publication of JP2013212477A publication Critical patent/JP2013212477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888073B2 publication Critical patent/JP5888073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、都市ガスやLPGなどの低級炭化水素よりなる燃料ガスを水蒸気と反応させて水素を製造するための水素製造用触媒と、この水素製造用触媒を用いた水素製造方法に関する。
近年、硫化水素、二酸化炭素等の不純物を多量に含む一部のシェールガス等を始めとする低質な天然ガス(Sub-quality natural gas)は、世界中に多量に存在することが知られている。しかしながら、安価にもかかわらず、精製(特に脱硫)が困難かつ高コストであることから有効利用されていないのが現状である。特に、これらの低質な天然ガスから水素を製造するには、改質触媒の硫化水素による硫黄被毒が大きな問題となる。硫黄被毒なく上記低質な天然ガスから水素を製造することが可能であれば、低コストで水素製造が可能となり、将来の水素社会に大きく貢献できる。
特許文献1,2には、硫黄に対して耐性を有するIr,Pt,又はPdよりなる貴金属を用いることが記載されている。
特許文献3,4には、バイオマスのガス化ガス中のタール分をBaTiO触媒で分解することが記載されているが、低級炭化水素をBaTiOで分解することは記載されていない。
特表2007−532305 特表2009−543750 特開2010−229271 特開2011−245426
上記の貴金属触媒は高価であり、水素製造コストを増大させるおそれがある。
本発明は、貴金属よりも安価な耐硫黄性を有した水素製造用触媒と、この水素製造用触媒を用いた水素製造方法を提供することを目的とする。
発明の水素製造用触媒は、硫黄を含有する燃料と水蒸気とを反応させて水素を製造するための触媒において、Fe及びBaを担持したチタン酸ストロンチウム粒子を含有することを特徴とするものである。
発明の水素製造方法は、かかる本発明の水素製造用触媒の存在下で硫黄を含む燃料を水蒸気と反応させて水素を製造するものである。
本発明の水素製造用触媒は、硫黄を含む燃料、例えば硫黄化合物を含む低級炭化水素と水蒸気とを改質反応させる際の触媒として好適に用いられる。本発明者の研究結果によると、本発明の触媒は、硫黄化合物によって被毒しないだけでなく、低級炭化水素中に硫黄化合物が存在すると、硫黄化合物を含有しない低級炭化水素の場合よりも水素生成効率が向上することが認められた。本発明はかかる知見に基くものである。本発明によると、硫黄を含む燃料、例えば硫黄化合物を含む低級炭化水素から水素を効率よく製造することができる。
本発明は、特に、硫黄濃度が高い低質な天然ガス(一部のシェールガス等)、LPG、石炭改質ガス等から脱硫処理することなく水素を効率よく得ることができる。
水素製造実験結果を示すグラフである。 水素製造実験結果を示すグラフである。 水素製造実験結果を示すグラフである。 水素製造実験結果を示すグラフである。 水素製造実験結果を示すグラフである。 水素製造実験結果を示すグラフである。 チタン酸バリウム粒子のTEM写真である。 チタン酸バリウムのX線回折チャートである。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
[チタン酸バリウム系水素製造用触媒]
第1発明の水素製造用触媒は、チタン酸バリウムを含有するものである。このチタン酸バリウムとしては、(BaO)・TiO(0.9≦X≦1.1)で表わされるものが好適である。なお、チタン酸バリウムのBaの一部は他の金属元素、例えばLa,Sr,Caの少なくとも1種と置換されていてもよい。また、チタン酸バリウムのTiの一部が他の金属元素、例えばCr,Mn,Fe,Co,Ni,Al,Zr,Nb,Sn,Ceの少なくとも1種と置換されていてもよい。
このチタン酸バリウムは平均粒径50〜200nm特に30〜50nm程度(測定方法はTEM法)の粒子よりなることが好ましいが、これに限定されない。
なお、チタン酸バリウムを製造するには、酸化チタン及び/又は焼成により酸化チタンとなるチタン化合物(例えば、炭酸塩、水酸化物など)と、酸化バリウム及び/又は焼成により酸化バリウムとなるバリウム化合物(例えば、炭酸塩、水酸化物など)とを混合し、焼成し、粉砕すればよい。
チタン酸バリウム粒子は、Fe及び/又はSrを担持していてもよい。この場合のFeとしては、酸化鉄であることが好ましく、SrはSrOであることが好ましい。Fe及び/又はSrを担持させるには、酸化鉄、SrO、焼成により酸化鉄となるFe化合物(例えば炭酸鉄、硝酸鉄、塩化鉄、硫化鉄等)、焼成によりSrOとなるSr化合物(例えば炭酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、塩化ストロンチウム等)をチタン酸バリウム粒子と混合し、好ましくは600〜750℃で焼成することが好ましいが、これに限定されない。
また、水などの溶媒にFe塩及び/又はSr塩を溶解させた溶液をチタン酸バリウム粒子に付着させ、乾燥後、上記と同様の焼成条件で焼成することによってFe及び/又はSrを担持させてもよい。好適な水可溶性のFe塩としては硝酸鉄、塩化鉄、が例示され、Sr塩としては硝酸ストロンチウム、塩化ストロンチウムが例示される。
チタン酸バリウム粒子に対するFe及び/又はSrの担持量は、Fe及び/又はSrの金属重量としてチタン酸バリウム粒子の10wt%以下、例えば0.5〜5wt%程度が好適である。
[チタン酸ストロンチウム系水素製造用触媒]
第2発明の水素製造用触媒は、チタン酸ストロンチウムを含有するものである。このチタン酸ストロンチウムとしては、(SrO)・TiO(0.9≦X≦1.1)で表わされるものが好適である。なお、チタン酸ストロンチウムのSrの一部は他の金属元素、例えばLa,Ba,Caの少なくとも1種と置換されていてもよい。また、チタン酸ストロンチウムのTiの一部が他の金属元素、例えばCr,Mn,Fe,Co,Ni,Al,Zr,Nb,Sn,Ceの少なくとも1種と置換されていてもよい。
このチタン酸ストロンチウムは平均粒径50〜200nm程度の粒子よりなることが好ましいが、これに限定されない。
なお、チタン酸ストロンチウムを製造するには、酸化チタン及び/又は焼成により酸化チタンとなるチタン化合物(例えば、炭酸塩、水酸化物など)と、酸化ストロンチウム及び/又は焼成により酸化ストロンチウムとなるストロンチウム化合物(例えば、炭酸塩、水酸化物など)とを混合し、焼成し、粉砕すればよい。
チタン酸ストロンチウム粒子は、Fe及び/又はBaを担持していてもよい。この場合のFeとしては、酸化鉄であることが好ましく、BaはBaOであることが好ましい。Fe及び/又はBaを担持させるには、酸化鉄、BaO、焼成により酸化鉄となるFe化合物(例えば炭酸鉄、硝酸鉄、塩化鉄、硫化鉄等)、焼成によりBaOとなるBa化合物(例えば炭酸バリウム、硝酸バリウム、塩化バリウム)をチタン酸ストロンチウム粒子と混合し、600〜750℃で焼成することが好ましいが、これに限定されない。
また、水などの溶媒にFe塩及び/又はBa塩を溶解させた溶液をチタン酸ストロンチウム粒子に付着させ、乾燥後、上記と同様の焼成条件で焼成することによってFe及び/又はBaを担持させてもよい。好適な水可溶性のFe塩としては硝酸鉄、塩化鉄が例示され、Ba塩としては硝酸バリウム、塩化バリウムが例示される。
チタン酸ストロンチウム粒子に対するFe及び/又はBaの担持量は、Fe及び/又はBaの金属重量としてチタン酸ストロンチウム粒子の10wt%以下、例えば0.5〜5wt%程度が好適である。
上記のチタン酸バリウム粒子、チタン酸ストロンチウム粒子は単独で用いられてもよく、混合されて用いられてもよい。チタン酸バリウム粒子及び/又はチタン酸ストロンチウム粒子は、各種の方法によって造粒又は成形されてもよい。造粒粒子形状は、球状、ペレット状、リング状、ロッド状など任意であり、均一形状であってもよく、非均一形状であってもよい。
成形体の形状もハニカム状など任意である。また、連通孔を有したスポンジ状多孔質成形体とされてもよい。
[硫黄を含む燃料]
硫黄を含む燃料としては、硫黄濃度が高い低質な天然ガス(一部のシェールガス等)、LPG、石炭改質ガス等や、硫黄化合物を含んだ低級炭化水素ガスが例示される。低級炭化水素ガスとしては、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン等の炭素数4以下の低級炭化水素の1種又は2種以上、あるいはこれらを含む天然ガス、都市ガス、LPガス等のガスであって、好ましくは硫黄化合物を含有するものが用いられる。硫黄化合物としては、ジメチルサルファイド、エチルメチルサルファイド、ジエチルサルファイドなどのサルファイド類、テトラヒドロチオフェンなどのチオフェン類、ブチルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン、ノルマルプロピルメルカプタン、アミルメルカプタン、ヘプチルメルカプタン、メチルメルカプタン、エチルメルカプタンなどのメルカプタン類などの付臭剤及び低質な天然ガスに多量に含まれるHSが例示される。
[水素の製造方法]
上記触媒を用いて水素を製造するには、触媒を有する反応器に燃料ガスと水蒸気とを供給して反応させればよい。
反応器から流出したガスは、H、CO、CO、未反応のHO及び低級炭化水素等を含んでいる。この反応ガスを高温シフトコンバータに導入し、COと水蒸気とを反応させてHとCOとに転換する。その後、熱交換器、水分の分離槽などを経て水素分離装置にて水素を分離し、取り出す。水素分離装置としては分離膜又は吸着剤を用いたものなど各種のものを用いることができる。
参考例1(BaTiO触媒)]
BaTiOとしてセラミックコンデンサ製造用の市販のものを用いた。このBaTiOのBaO/TiO比は0.99/1.01であり、BET比表面積は20〜22m/gであった。このBaTiOのTEM法による粒径は30〜50nmであった。
<水素製造実験1>
直径10mm、長さ500mmの石英管を電気炉に通し、石英管の長手方向中央部に上記触媒3gよりなる触媒床を形成した。石英管内の該中央部の温度が700,750,800又は850℃となるように加熱すると共に、石英管内に次の組成の原料ガスを大気圧にて250mL/min(SV=5000/Hr)にて供給し、メタンの改質反応を行った。
CH 20体積%
O 20体積%
S 0ppm又は500ppm
残部
生成ガス組成を分析し、水素収率を測定した。その結果を図1に示す。なお、水素収率は、[Hout/3[CHin×100(%)にて算出した。なお、「[Hout」は生成ガス(石英管流出ガス)中のHモル濃度を表わし、「[CHin」は原料ガス(石英管流入ガス)中のCHモル濃度を表わす。
図1の通り、700〜850℃のいずれの反応温度においても、原料ガスがHSを含まないHS=0ppmの場合よりもHSを含むHS=500ppmの場合の方が水素の収率が高い。
<水素製造実験2>
上記実験1において、反応温度を650℃とした。そして、実験開始から2Hrの間はHS=0ppmの原料ガスとし、2Hr経過後はHS=500ppmの原料ガスとしたこと以外は同様とした。水素収率の経時変化を図6に示す。図6の通り、HSを添加することにより、水素収率が約2倍以上に増大する。
[実施例2(Fe・Sr/BaTiO触媒)]
<触媒の合成>
BaTiOとして参考例1で用いたものと同じ市販のものを用いた。このBaTiO100重量部に試薬特級のFe1重量部とSrCO1重量部とを、乳鉢にて20Hr混合し、次いで空気雰囲気下にて750℃で、1Hr仮焼した。
得られたFe及びSr担持BaTiO(Fe・Sr/BaTiO)のTEM法による粒径は30〜50nmであった(図7)。エネルギー分散型X線分光測定(EDX)の結果、Fe及びSrがBaTiO粒子の表面に存在することが認められた。X線回折によると、結晶構造はペログスカイト構造であるが、少量のBaCOが存在することが認められた(図8)。BET比表面積は21m/gであった。
<水素製造実験(メタン改質)>
触媒としてこのFe・Sr/BaTiOを用いた他は参考例1と同様にしてメタンの改質反応を行った。水素収率の測定結果を図2に示す。
図2の通り、700〜850℃のいずれの反応温度においても、HSを含まないHS=0ppmの原料ガスの場合よりもHSを含む原料ガスの場合の方が水素の収率が高い。
<水素製造実験(エタン改質)>
原料ガス中のメタン(CH)の代りに同体積流量にてエタン(C)を供給するようにしたこと以外は上記と同様にしてエタンの改質を行った。水素収率の測定結果を図3に示す。なお、この場合の水素収率は、[Hout/5[Cin×100(%)にて算出した。
図3の通り、700〜850℃のいずれの反応温度においても、HSを含まないHS=0ppmの原料ガスの場合よりもHSを含む原料ガスの場合の方が水素の収率が高い。
参考例3(SrTiO触媒)]
BaTiOの代りに市販のSrTiOを用いたこと以外は参考例1と同様にして水素を製造し、収率を図4に示した。
図4の通り、700〜850℃のいずれの反応温度においても、HSを含まないHS=0ppmの原料ガスの場合よりもHSを含む原料ガスの場合の方が水素の収率が高い。
[実施例4(Fe・Ba/SrTiO触媒)]
<触媒の合成>
SrTiOとして参考例3で用いたものと同じ市販のものを用いた。このSrTiO100重量部に試薬特級のFe1重量部とBaCO1重量部とを、乳鉢にて20Hr混合し、次いで空気雰囲気下にて750℃で、1Hr仮焼してFe及びBa担持SrTiOを製造した。
エネルギー分散型X線分光測定(EDX)の結果、Fe及びBaがSrTiO粒子の表面に存在することが認められた。X線回折によると、結晶構造はペログスカイト構造であるが、少量のSrCOが存在することが認められた。
<水素製造実験>
触媒としてこのFe・Ba/SrTiOを用いたこと以外は参考例1と同様にして水素を製造し、収率を図5に示した。
図5の通り、700〜850℃のいずれの反応温度においても、HSを含まないHS=0ppmの原料ガスの場合よりもHSを含む原料ガスの場合の方が水素の収率が高い。

Claims (4)

  1. 硫黄を含有する燃料と水蒸気とを反応させて水素を製造するための触媒において、Fe及びBaを担持したチタン酸ストロンチウム粒子を含有することを特徴とする水素製造用触媒。
  2. 請求項1に記載の水素製造用触媒の存在下で硫黄を含有する燃料と水蒸気とを反応させる工程を有する水素製造方法。
  3. 請求項において、硫黄を含有する燃料が天然ガス、LPG又は石炭改質ガスであることを特徴とする水素製造方法。
  4. 請求項において、硫黄を含有する燃料が硫黄化合物を含有した炭素数4以下の低級炭化水素ガスであることを特徴とする水素製造方法。
JP2012084897A 2012-04-03 2012-04-03 水素製造用触媒及び水素製造方法 Active JP5888073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084897A JP5888073B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 水素製造用触媒及び水素製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084897A JP5888073B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 水素製造用触媒及び水素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212477A JP2013212477A (ja) 2013-10-17
JP5888073B2 true JP5888073B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49586261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084897A Active JP5888073B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 水素製造用触媒及び水素製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5888073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113663665B (zh) * 2021-08-09 2023-09-22 中国科学院大学 适用于克劳斯工艺的有机硫水解催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525184B2 (ja) * 2000-08-23 2004-05-10 独立行政法人産業技術総合研究所 水素の製造用触媒及び水素の製造方法
JP4202072B2 (ja) * 2002-08-30 2008-12-24 三菱重工業株式会社 水素製造触媒の調製方法
JP2006346598A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 水蒸気改質触媒
JP5105544B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-26 日産自動車株式会社 水蒸気改質触媒
JP5449031B2 (ja) * 2010-05-27 2014-03-19 東京瓦斯株式会社 タール分解触媒及びガス化ガス中タール分の分解除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013212477A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. A review of recent developments in hydrogen production via biogas dry reforming
KR101994152B1 (ko) 탄소 침적의 감소를 위해, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매 및 이의 제조 방법, 그리고 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법
US10144000B2 (en) Sulfur resistant nickel based catalysts, methods of forming and using such catalysts
JP5592250B2 (ja) 二酸化炭素の合成ガスへの接触水素化
CA2550701C (en) Use of complex metal oxides in the autothermal generation of hydrogen
JP5666777B2 (ja) 一酸化炭素転換用触媒およびそれを用いた一酸化炭素変成方法
JP5659537B2 (ja) タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
JP5780271B2 (ja) タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
US8038981B2 (en) Hydrogen production using complex metal oxide pellets
US11958746B2 (en) Hydrocarbon reforming catalyst and hydrocarbon reforming apparatus
EP3155070A1 (en) Process for converting of methane stream reforming syngas with co2
KR102053978B1 (ko) 고순도 수소 생산 장치 및 고순도 수소 생산 방법
WO2020033500A1 (en) Systems, methods and materials for hydrogen sulfide conversion
WO2022220892A1 (en) Process for purification and conversion of carbon dioxide using renewable energy
WO2015066117A1 (en) Method for carbon dioxide hydrogenation of syngas and the integration of the process with syngas conversion processes
KR102092736B1 (ko) 탄소 침적을 감소시킬 수 있는, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법
JP5888073B2 (ja) 水素製造用触媒及び水素製造方法
JP6631245B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒の製造方法及び軽質炭化水素の改質方法
Shokrollahi Yancheshmeh et al. Sustainable production of high-purity hydrogen by sorption enhanced steam reforming of glycerol over CeO2-promoted Ca9Al6O18–CaO/NiO bifunctional material
KR101487387B1 (ko) 금속 카바이드계 메탄 리포밍 촉매 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 메탄 리포밍 촉매
JP2010069434A (ja) オートサーマルリフォーミング触媒
JP2002121006A (ja) 改質触媒および水素発生装置
JP5741510B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4776403B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒
JP7347541B2 (ja) 炭化水素改質触媒、炭化水素改質装置、および、炭化水素改質触媒の硫黄劣化回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250