JP5887500B2 - 集電箱 - Google Patents

集電箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5887500B2
JP5887500B2 JP2013507380A JP2013507380A JP5887500B2 JP 5887500 B2 JP5887500 B2 JP 5887500B2 JP 2013507380 A JP2013507380 A JP 2013507380A JP 2013507380 A JP2013507380 A JP 2013507380A JP 5887500 B2 JP5887500 B2 JP 5887500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
power
booster circuit
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132949A1 (ja
Inventor
宮内 拓
拓 宮内
安藤 隆史
隆史 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013507380A priority Critical patent/JP5887500B2/ja
Publication of JPWO2012132949A1 publication Critical patent/JPWO2012132949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887500B2 publication Critical patent/JP5887500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • H02J3/44Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with means for ensuring correct phase sequence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、太陽電池で発電される直流電力を交流電力に変換して商用電力系統へ重畳する系統連系システムに関する。
従来、複数の太陽電池を直列に接続した太陽電池ストリング(単に太陽電池と称する)を複数設置した場合、太陽電池の発電電力を昇圧して供給する電力ラインと、太陽電池の発電出力を昇圧することなく直接供給する電力ラインとを有し、これらの両ラインを介して得られる太陽電池の発電出力を集電箱内で単一の電力ラインにまとめて出力した後、この出力を交流電力に変換して商用電力系統へ直接重畳する電力変換装置を有する系統連系システムが提案されている。
(特許文献1)。
特開2002−238246
このような系統連系システムでは、集電箱内の昇圧回路は、太陽電池の発電電力が最大になるように昇圧回路における昇圧比を制御するMPPT動作(Maximum Power Point Tracking)を行う。また、電力変換装置においても同様に、出力される直流電力が最大になるように動作するMPPT動作が行われている。
集電箱内で行われるMPPT動作は、一般に昇圧回路の昇圧比を増加、或いは減少させて太陽電池の出力電力(電流と電圧の積の値)を監視し、この昇圧比の変更によって太陽電池の発電電力が増加する場合には引き続き同じ方(昇圧比を増加させていれば増加、減少させていれば減少)に昇圧比を変え、電力が減少する場合には反対の方(昇圧比を増加させていれば減少、減少させていれば増加)に昇圧比を変える。
これらの制御により昇圧回路の昇圧比は、太陽電池の出力電力が最大値になる位置に収束する。
電力変換装置のMPPT動作は、集電箱4の出力する直流電力が、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路の出力電力とほぼ等しいことを利用して行う。(変換効率は加味しない。)
このMPPT動作は、商用電力系統の電圧が安定していれば、インバータ回路23の出力電流の目標値を増加・減少させて、インバータ回路の出力電力が最大値(即ち、電力変換装置の入力電力が最大値)になる目標電流値を探す。この時、昇圧比は、目標値の電流がインバータ回路から出力されるように決定する。
集電箱4内で昇圧回路のMPPT動作を行うと、太陽電池の出力電力が変動し、この変動は電力変換装置の出力電力(出力電流)の変動として現れる。このため、集電箱4の昇圧回路のMPPT動作と電力変換装置のMPPT動作を同時に行うと、双方のMPPT動作が相互に干渉し昇圧比がなかなか収束に至らない場合があった。
特許文献1に記載の系統連系システムは、このような干渉による不都合を取り除くために、昇圧回路のMPPT動作と電力変換装置のMPPT動作とを交互に行い、夫々のMPPT動作の干渉を無くしていた。
しかしながら、このような系統連系システムにおいては、上述のように、共通の制御回路で、MPPT動作を行わせる回路を選択して順次MPPT動作を行うため、太陽電池(太陽電池ストリング)を増やしたり減らしたりする場合には、増減する昇圧回路の情報を、共通の制御回路に設定する必要があり、回路の変更や、ソフトウェアの更新など、煩わしい作業が必要になるという問題があった。
本発明は上述の問題に鑑みて成された発明であり、集電箱内の昇圧回路が行うMPPT動作が電力変換装置の行うMPPT動作に干渉することを抑えることができる系統連系システムの集電箱を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の太陽電池セルを直列に接続した太陽電池ストリングが少なくとも2つ以上接続できる数の端子を備え、これら端子から入力した太陽電池ストリングの発電電力を最大値になるように制御した後出力する集電箱において、端子を介して入力された太陽電池ストリングの発電電力の電圧を夫々個別に昇圧する昇圧回路と、これら昇圧回路の出力を全て単一の出力にまとめた後出力する出力回路とを備え、昇圧回路の夫々は夫々所定の周期毎に印加されている電圧を一定時間の間対応する発電電力が最大値になるように昇圧比を制御すると共に、昇圧回路の夫々の作動する周期を異なる値に設定して成ることを特徴とすることを特徴とする。
本発明によれば、夫々の昇圧回路のMPPT動作を夫々異なる周期で開始するようにしたため、このMPPT動作が複数同時に電力変換装置のMPPT動作と重なることを抑制することができる。これにより、MPPT動作が干渉しても、容易に干渉状態を脱却することができる。また、夫々の昇圧回路には特段の設定を行う必要がなく、容易に太陽電池を増やしたり減らしたりすることができる。
また、上述の発明において、周期の一定時間をMPPT動作を行う第1区間とし、残りの時間をMPPT動作を行わず昇圧比を一定の値に固定する第2区間とした際に昇圧回路の夫々の第1区間の長さを合算した時間は、何れの第2区間の時間より短いことを特徴とする。
また、上述の発明において、昇圧回路は、周期を変更可能にすることを特徴とする。
また、上述の発明において、前記第1区間の長さを、変更可能にするとともに、前記第2区間の長さを所定の長さに固定し、前記昇圧回路は、前記第1区間において、昇圧比の制御を行っている際に、前記太陽電池の発電電力の変動量が所定量より小さくなると、前記第1区間の昇圧比の制御を終了して昇圧比を固定した後、第2区間は当該昇圧比で前記昇圧回路の動作を行うことを特徴とする。
また、上述の発明において、前記昇圧回路は、該昇圧回路に入力、或いは出力される電流を検出する電流検出回路を有し、前記昇圧回路は起動時に、前記電流検出回路の検出する電流が所定値を超えている場合に、前記昇圧MPPT動作を開始することを特徴とする。
本発明によれば、昇圧回路が行うMPPT動作が電力変換装置の行うMPPT動作に干渉することを抑えつつも、容易に太陽電池の出力電圧を昇圧して電力を供給する昇圧回路を介する電力ラインを増やしたり減らしたりできる系統連系システムを提供できる。
第1の実施形態に係る太陽光発電システム100を示す構成図である。 第1の実施形態の系統連系システムが有する集電箱の昇圧回路の回路図である。 第1の実施形態の系統連系システムが有する電力変換装置の回路図である。 集電箱の昇圧回路の起動時の動作を示すフローチャートである。 昇圧回路のMPPT動作と昇圧比一定動作を行う際の集電箱の昇圧回路の動作を示すフローチャートである。 電力変換装置のMPPT動作と目標電流一定動作を行う際の電力変換装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における集電箱及び電力変換装置が動作する際のタイムチャートである。 第1の実施形態に係る系統連系システムが有する集電箱4の外観図を示す。 第2の実施形態における集電箱及び電力変換装置が動作する際のタイムチャートである。 電力変換装置2に、昇圧回路21を設けない構成を採用した太陽光発電システム100を示す構成図である。 太陽電池1aを直接他の昇圧回路41の出力側に接続するようにした太陽光発電システム100を示す構成図である。 第4期間をゼロにした場合の昇圧回路のMPPT動作及び電力変換装置のMPPT動作を実行する際のタイムチャートである。 絶縁型の昇圧回路の回路図である。
以下、図面に基づき本発明の第1の実施形態を詳述する。図1は第1の実施形態に係る太陽光発電システム100を示す構成図である。この図に示すように太陽光発電システム100は、太陽電池1a〜1d、及び系統連系システム50を備える。また、系統連系システム50は、太陽電池1a〜1dの供給する電力をまとめて商用電力系統30へ供給する。
太陽電池1a〜1dは、夫々、太陽電池のセルを直列に接続して構成される。各太陽電池1a〜1dのセルの枚数は、太陽電池1a〜1dを設置する面積等によって変わるため、太陽電池1a〜1dによって枚数が異なる。
系統連系システム50は、集電箱4、及び電力変換装置2を備える。
集電箱4は、複数の太陽電池1a〜1dに夫々接続されるラインLa〜Ld、及びこのラインLa〜Ldに夫々介在する昇圧ユニット40a〜40dを有する。集電箱4は、このラインLa〜Ldの出力をまとめて出力する。夫々の昇圧ユニット40a〜40dは、夫々の太陽電池1a〜1dの出力電圧を昇圧する昇圧回路41a〜41dを有する。また、夫々の昇圧回路41a〜41dは、昇圧回路41a〜41dの昇圧動作の制御を行う昇圧制御回路42a〜42dを有している。夫々の昇圧回路41a〜41dは、ラインLa〜Ldに介在する。夫々の昇圧制御回路42a〜42dは、昇圧回路41a〜41dに接続される。また、昇圧回路41a〜41dの出力側は、集電箱4内において単一に接続されている。集電箱4は、これらの昇圧回路41a〜41dが昇圧して出力する電力を単一にまとめ、このまとめた直流電力を電力変換装置2へ出力する。
第1の実施形態では、同様の構成のものには同じ数字の符号(太陽電池であれば1)を、各構成同士で接続関係を有するものには同じ英字の符号を付している(太陽電池1と昇圧回路41とで接続関係にあるものを、夫々太陽電池1aと昇圧回路41aと符号を付している)。
同様の構成において、同じ動作を行う場合、同じ説明を行うと冗長になるため、以後、同様の構成において、共通の動作を説明する場合は、末尾の符号のa、b、c、dを省いて説明する場合がある。
図2に第1の実施形態の系統連系システムが有する集電箱の昇圧回路の回路図を示す。昇圧回路41には、一対の端子88、89、リアクトル81、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)のようなスイッチ素子82、ダイオード83、及びコンデンサ84を有して構成される、所謂、非絶縁型昇圧回路が用いられる。一対の端子88、89には太陽電池1が接続され、この端子88、89の一方の端子(プラス側)88に直列にリアクトル81とダイオード83とが接続される。スイッチ素子82は、リアクトル81とダイオード83との接続点と一対の端子の他方の端子との間を開閉する。また、コンデンサ84は、ダイオード83と他方の端子との間に接続される。
昇圧回路41は、入力電流を検出する電流センサ85、入力電圧を検出する電圧センサ86、及び出力電圧を検出する電圧センサ87を有している。昇圧回路41は、これらのセンサから得られる情報に基づいて、スイッチ素子82を周期的に開閉させて所定の昇圧比を得る。
電力変換装置2は、集電箱4の出力する直流電力を昇圧する昇圧回路21と、昇圧回路21が出力する直流電力を交流電力に変換するインバータ回路23と、昇圧回路21及びインバータ回路23の動作の制御を行うパワコン制御回路22とを備えている。また、電力変換装置2は、集電箱4の出力する直流電力を交流電力に変換して商用電力系統30へ重畳する。
図3に第1の実施形態の系統連系システムが有する電力変換装置の回路図を示す。昇圧回路21の構成については、昇圧回路41と同様の回路構成を用いることができるため、ここでは説明を省略する。昇圧回路21は、同様の回路構成を用いているが、パワコン制御回路22により別の制御が行われる。
インバータ回路23は、スイッチ素子51、52を直列接続した第1アームと、スイッチ素子53、54を直列接続した第2アームとを夫々並列に接続して構成される。スイッチ素子51〜54には、IGBTのようなスイッチ素子を用いると良い。インバータ回路23は、パワコン制御回路22のPWM(Pulse Width Modulation)制御にしたがって各スイッチ素子51〜54を周期的に開閉する。インバータ回路23は、このスイッチ素子51〜54の開閉により、昇圧回路21から出力される直流電力を三相交流電力に変換する。また、インバータ回路23の後段には、リアクトル61、62、及びコンデンサ63からなるフィルタ回路(ローパスフィルタ)が設けられており、スイッチ素子51〜54の開閉動作による高周波を除去している。
また、インバータ回路23は、インバータ回路23の出力電流を検出する電流センサ91と、インバータ回路23の出力電圧を検出する電圧センサ92とを有している。そして、パワコン制御回路22は、昇圧回路21の有する電圧センサ86、87、及び電流センサ85、並びにインバータ回路23の有する電圧センサ92、電流センサ91から検出される電流値や電圧値を用いて、昇圧回路21とインバータ回路23を制御する。
次に、第1の実施形態の系統連系システム50が有する集電箱4の昇圧回路41、電力変換装置2の動作、及び系統連系システム50について説明する。
(集電箱の昇圧回路の動作)
昇圧回路41は、起動時に電力変換装置2の起動(連系)を確認してから昇圧を開始する。電力変換装置2は、集電箱4の昇圧回路41に非絶縁型昇圧回路を用いているため、昇圧回路41が昇圧動作をしていなくてもリアクトル81及びダイオード83を介して電力が供給されるため起動することができる。電力変換装置2が起動して連系を開始すると、電流センサ85が検出する電流が増加することで、電力変換装置2の起動(連系)が確認できる。この昇圧回路41が起動する際の動作について図面を用いて説明する。図4に、集電箱4の昇圧回路41の起動時の動作のフローチャートを示す。
昇圧回路41の起動処理は、昇圧回路41への入力電流Icinを電流センサ85を用いて検出し(ステップS11)、入力電流Icinが所定値Icthを超えたか否かを判断する(ステップS13)。
昇圧回路41は、入力電流Icinが所定値Icthを超えていない場合、電力変換装置が起動していないと判断しステップS11へ移行する。また、入力電流Icinが増加して所定値Icthを超えた場合、電力変換装置が起動したと判断し、予め定めた昇圧比rで昇圧回路41の動作を開始し起動処理を終了する。
このようにすることで、起動時に入力電流Icinが小さいうちは昇圧動作を行うことが無いので、昇圧回路41のスイッチ素子82の開閉回数を減らすことができる。
昇圧回路41は、起動時の動作が終了すると、夫々に接続される太陽電池1の出力電力が最大になるように動作するMPPT動作を第1周期毎に開始する。具体的には、第1周期の1周期中を、昇圧回路のMPPT動作を可能とする第1期間と昇圧回路のMPPT動作を行わない第2期間とに分ける。昇圧回路41は、第1期間では、MPPT動作を行い、第2期間では、昇圧比rを一定(固定)にした昇圧比一定動作を行う。このように、昇圧回路41は、第1周期毎に、昇圧回路のMPPT動作及び昇圧比一定動作を繰り返す。
昇圧回路41が、MPPT動作及び昇圧比一定動作を繰り返す際の動作について図面を用いて説明する。図5に昇圧回路のMPPT動作と昇圧比一定動作を行う際の動作のフローチャートを示す。昇圧回路41は、この繰り返し動作を開始すると加算型のタイマのカウンタ値Tをゼロ(T=0)にリセットした後計時を開始し、昇圧回路41への入力電力Pcを検出して記憶し(記憶している入力電力の値には符号Pcdを付する)、ステップS21で電力差dPc(=(現在の電力Pc)-(前回の電力Pcd))を求める。この入力電力Pc(太陽電池の出力電力)は、電圧センサ86、及び電流センサ85を用いて昇圧回路41の入力電圧Vcin、及び入力電流Icinを検出し、この入力電圧Vcinと入力電流Icinとを積算することで求めることができる。
ステップS22で電力差|dPc|<dPcthの判断を行い電力差dPcが閾値dPcthより小さい時はこの時の昇圧比rを固定する(ステップS24)。電力差dPcが閾値dPcthより大きいときはステップS23に進みr=r+drとして新しい昇圧比rを設定する(昇圧回路41のMPPT動作)。即ち、太陽電池1の出力電力Pcが最大値付近である(|dPc|<dPcthがYes)場合に昇圧比一定動作を行い、太陽電池1の出力電力Pcが最大値付近でない(|dPc|<dPcthがNo)場合MPPT動作を行う。
昇圧回路41のMPPT動作は、電力差dPcが正の場合、前回昇圧比rを変更した内容と同じ内容で昇圧比rを変更し(昇圧比rを増加させていれば増加、減少させていれば減少)、電力差dPcが負であれば、前回昇圧比rを変更した内容と異なる内容で昇圧比rを変更する(昇圧比rを増加させていれば減少、減少させていれば増加)。尚、最初にこのステップS33の処理を行う場合は、予め昇圧比rを増加するか減少するかを決めておき、昇圧比rはその内容にて変更する。
ステップS25はこのMPPT動作を行う期間を制御するステップであり、ステップS25でこのカウント値Tが第1期間Bの時間に相当する値Tth1(カウンタのクロックに合わせて適に設定する)に達したか否かを判断する(T>Tth1)。本フローチャートではステップS24でdPc<dPcthの際に昇圧比rを固定しており、T>Tth1を判断すると第2期間Cに進みこの昇圧比rをそのまま継続する。
尚、ステップS22でdPc<dPcthを判断することなくこの第1期間Bが計時されるまでMPPT動作による昇圧比rの変更を行っても良い。
また、ステップS25でタイマにより第1期間Bの計時が判断された際に、dPc<dPcthを満たしていないときは、その時点の昇圧比rを用いて第2期間Cが開始される。すなわちMPPT動作は一旦終了する。
MPPT動作を禁止する第2期間Cの動作(昇圧比一定動作)はステップS26〜ステップS28で実行される。具体的には、第2期間Cに入るとまずカウンタの値Tがリセットされ、この時の昇圧比rが記憶される(ステップS36)。その後、記憶された昇圧比rに固定して電力変換装置2を制御し(ステップS37)、昇圧比一定動作を行う期間を制御する(ステップS38)。ステップS38では、カウント値Tが第2期間Cの時間に相当する値Tth2(カウンタのクロックに合わせて適に設定する)に達したか否かを判断する(T>Tth2)。
この第2期間Cを経過すると、タイマTのカウント値をゼロにリセット(ステップS39)した後、再度ステップS31に戻り、昇圧比rを変えてMPP動作を開始する。この第2期間Cでは、第1期間Bの計時が終了した時の昇圧比rが固定されて制御に用いられる。
昇圧回路41は、この様にして、ステップS21〜S29を繰り返すことで、昇圧回路のMPPT動作及び昇圧比一定動作を繰り返す。
昇圧回路41は、太陽電池1の出力電力Pcが最大値付近であるか否かを判断しMPPT動作、或いは昇圧比変更なし(昇圧比一定)で動作することを決定し、第1期間B経過後にMPPT動作を禁止して昇圧比一定動作を開始するようにしている。このため、昇圧回路41は、第1期間B中にMPPT動作中に太陽電池1の出力電力が最大値付近になるとMPPT動作から昇圧比一定動作に切り替わる(後述の図7、図9、図12のB’参照)。
このようにすることで、固定された第1周期Aの中で、昇圧比一定動作を行う時間を増やすことができるため、電力変換装置MPPT動作に影響を与える昇圧回路のMPPT動作を行う期間を短くすることができる。
(電力変換装置の動作)
電力変換装置2は、入力電圧が所定値(例えばDC100V程度)を超えると連系開始前の初期動作を開始する。電力変換装置2は、初期動作において、入力電圧が所定値(例えば100V程度)を超えると電力変換装置2内の昇圧回路21が昇圧を開始する。そして、電力変換装置2は、昇圧回路21の昇圧電圧が所定値(例えば、300V程度)になると、インバータ回路23により、商用電力系統と位相が同期する交流電力の生成を開始して、系統連系用リレー(図示しない)を閉じて連系を開始する。
電力変換装置2は、系統連系時に、太陽電池1a〜1dの出力する電力をまとめた直流電力が最大になるように動作する電力変換装置2のMPPT動作を所定の第2周期X毎に開始する。具体的には、第2周期Xの1周期中を、電力変換装置2のMPPT動作を可能とする第3期間Yと電力変換装置2のMPPT動作を禁止する第4期間Zとに分ける。電力変換装置2は、第3期間Yでは、MPPT動作を行い、第4期間Zでは、電力変換装置2のインバータ回路23の出力電流の目標値を一定に保つように動作する目標電流一定動作を行う。このように、電力変換装置2は、系統連系時において、第2周期毎に、電力変換装置2のMPPT動作及び目標電流一定動作を繰り返す。
電力変換装置2のMPPT動作は一例として次のように行われる。昇圧回路21に供給される入力電力Ppin(入力電流Ipinと入力電圧Vpinとの積)は、電力変換装置2の変換効率を100%とすると商用電力系統30へ重畳される出力電力Ppoと実質的に等しくなる。(以下、変換効率は100%として取り扱うが、この変換効率を考慮する場合は適当な定数を掛けて用いると良い)。太陽電池1の発電出力は集電箱Bを経て電力変換装置2に供給され入力電力Ppinとなっているので、太陽電池1の発電量が変動するとこの入力電力Ppinの値も変化する。また、入力電力Ppinと出力電力Ppoとは実質的に同じであるので、商用電力系統30の電圧が一定(例えば単相3線式ではAC200V)であれば入力電力Ppinは商用電力系統30へ供給する出力電流Ipoから求めることができる。従って出力電流Ipoの値を変えることによって出力電力Ppo値を太陽電池1の現在の発電電力に会わせることができる。
インバータ回路23は搬送波と正弦波状の変調波とを変調して得られるPWM方式に基づくスイッチング信号でスイッチング素子51〜54をON/OFF制御して単相の疑似正弦波を出力する。この時この疑似正弦波の振幅は昇圧回路21から出力される電圧となるので、出力電流Ipoは昇圧回路21の昇圧比を変えることによって制御することができる。従って、この現在の太陽電池1の発電電力の最大値は出力電流Ipoの目標値Itを変えた際に入力電力Ppinが最大になる目標値Itで出力電流Ipoを制御すればよい。
昇圧回路21は電流差dIp(=電流Ipo−目標値It)に基づいてスイッチング素子82のONデューティを制御する。電流差dIpが正であればONデューティの値を小さくし、負であればONデューティの値を大きくする。尚、この際のゲインは適に設定する。
電力変換装置2が、電力変換装置2のMPPT動作及び目標電流一定動作を繰り返す際の動作(系統連系時の動作)について図面を用いて説明する。図6に系統連系時の電力変換装置の動作のフローチャートを示す。
電力変換装置2は、系統連系時の動作を開始すると加算型のタイマのカウンタ値Tをゼロ(T=0)にリセットした後計時を開始し、電力変換装置2への入力電力Ppinを検出して記憶し、ステップS31で電力差dPp(=(現在の電力Ppin)-(前回の電力Ppind))を求める。
ステップS32で電力差|dPp|<dPpthの判断を行い電力差の絶対値|dPp|が閾値dPpthより小さい時はこの時の目標値Itを固定する(ステップS34)。電力差の絶対値|dPp|が閾値dPpthより大きいときはステップS33に進みIt=It+dIとして新しい電流の目標値Itを設定する(電力変換装置2のMPPT動作)。即ち、入力電力Ppinが最大値付近である(|dPp|<dPpthがYes)場合に目標電流一定動作を行い、入力電力Ppinが最大値付近でない(|dPp|<dPpthがNo)場合にMPPT動作を行う。
電力変換装置2のMPPT動作は、電力差dPpが正の場合、前回目標値Itを変更した内容と同じ内容で目標値Itを変更し(目標値を増加させていれば増加、減少させていれば減少)、電力差dPpが負であれば、前回目標値Itを変更した内容と異なる内容で目標値Itを変更する(目標値を増加させていれば減少、減少させていれば増加)。尚、最初にこのステップS33の処理を行う場合は、予め目標値Itを増加するか減少するかを決めておき、目標値Itはその内容にて変更する。
ステップS35はこのMPPT動作を行う期間を制御するステップであり、ステップS35でこのカウント値Tが第3期間Yの時間に相当する値Tth3(カウンタのクロックに合わせて適に設定する)に達したか否かを判断する(T>Tth3)。本フローチャートではステップS34でdPp<dPpthの際に電流の目標値Itを固定しており、T>Tth3を判断すると第4期間Zに進みこの目標値Itをそのまま継続する。
尚、ステップS32でdPp<dPpthを判断することなくこの第3期間Yが計時されるまでMPPT動作による電流の目標値Itの変更を行っても良い。
また、ステップS35でタイマにより第3期間Yの計時が判断された際に、dPp<dPpthを満たしていないときは、その時点の目標値Itが固定され第4期間Zが開始される。すなわちMPPT動作は一旦終了する。
MPPT動作を禁止する第4期間Zの動作(目標電流一定動作)はステップS36〜ステップS38で実行される。具体的には、第4期間Zに入るとまずカウンタの値Tがリセットされ、この時の目標値Itが記憶される(ステップS36)。その後、記憶された目標値Itに固定して電力変換装置2を制御し(ステップS37)、目標電流一定動作を行う期間を制御する(ステップS38)。ステップS38では、カウント値Tが第4期間Zの時間に相当する値Tth4(カウンタのクロックに合わせて適に設定する)に達したか否かを判断する(T>Tth4)。
この第4期間Zを経過すると、タイマTのカウント値をゼロにリセット(ステップS39)した後、再度ステップS31に戻り、出力電流Ipoの目標値Itを変えてMPP動作を開始する。この第4期間Zでは、第3期間Yの計時が終了した時の目標値Itが固定されて制御に用いられる。
尚、第4期間Zをゼロ時間とすれば、1周期のX期間にわたってこのMPPT動作が継続され常に目標値Itが再計算されることになる。
また、第1の実施形態では入力電力Ppinを昇圧回路21の入力電圧Vpinと入力電流Ipinとの積で求めているが、インバータ回路23の入力電圧と入力電流との積に置換えることも可能である。
電力変換装置2は、この様にして、ステップS31〜S39を繰り返すことで、電力変換装置2のMPPT動作及び目標電流一定動作を繰り返す動作を行う。
電力変換装置41は、入力電力Ppinが最大値付近であるか否かを判断し、MPPT動作、或いは出力電流の目標値変更なし(目標電流一定)で動作を決定し、第2周期X経過後にMPPT動作を禁止して目標電流一定動作を開始するようにしている。このため、昇圧回路41は、第3期間Y中にMPPT動作中に入力電力Ppinが最大値付近になるとMPPT動作から目標電流一定動作に切り替わる(後述の図7、図9のY’参照)。
このようにすることで、固定された第3周期Xの中で、目標電流一定動作を行う時間を増やすことができるため、昇圧回路MPPT動作と電力変換装置MPPT動作とがバッティングする期間を短くすることができる。
(第1の実施形態)
図7に第1の実施形態における集電箱及び電力変換装置が動作する際のタイムチャートを示す。図7(a)〜(d)はそれぞれ、昇圧回路41a〜41dがMPPT動作を行う際のタイムチャートを示し、図7(e)は、電力変換装置2がMPPT動作を行う際のタイムチャートを示している。
図7(a)〜(d)において、白抜きの期間Cが上述した、昇圧回路41のMPPT動作を禁止し、昇圧比一定動作を行う第2期間Cに相当し、斜線にてハッチングされた期間Bが上述した昇圧回路41のMPPT動作を行う第1期間Bに相当する。第1期間B、第2期間Cを加えた期間Aが第1周期Aに相当する。また、点線で囲われている期間Eは昇圧回路41a〜41dが動作していない期間、或いは起動時の動作を行っている期間に相当する。に相当する。
図7(e)においては、白抜きの期間Zが上述した、電力変換装置2のMPPT動作を禁止し、目標電流一定動作を行う第4期間Zに相当し、斜線にてハッチングされた期間Yが上述した電力変換装置2のMPPT動作を行う第3期間Yに相当する。第3期間Y、第4期間Zを足した期間Xが第2周期Xに相当する。また、点にてハッチングされた期間Sは電力変換装置2が初期動作を行う期間に相当する。尚、図7(e)において、電力変換装置2が動作していない期間が初期動作を行う期間の前にあるがここでは省略する。
図7を参照してわかるように、第1周期Aを、昇圧回路41のMPPT動作を可能とする第1期間Bと昇圧回路41のMPPT動作を禁止する第2期間Cとに分け、第2周期Xを、電力変換装置2のMPPT動作を可能とする第3期間Yと電力変換装置2のMPPT動作を禁止する第4期間Zとに分けている。そして、第1周期Aの長さと第2周期Xの長さを異なるようにしている。このため、昇圧回路41のMPPT動作と電力変換装置2のMPPT動作を行う時間帯をずらすことができ、昇圧回路41のMPPT動作が電力変換装置2のMPPT動作に干渉することを抑えることができる。また、昇圧回路41と電力変換装置2は、制御周期が異なるだけで、他の回路から指令を受けて動作するものではないので、これらの回路を制御する制御回路に特段の設定を行う必要がなく、容易に太陽電池の出力電圧を昇圧して電力を供給する昇圧回路を介するラインを増やしたり減らしたりすることができる。
また、第1周期Aの長さよりも、第2周期Xの長さの方が短くなる。これにより、系統連系システム50全体としての出力電力の最大化が頻度よく行われ、個別の太陽電池の出力電力の最大化がゆっくりと行われることになる。
また、第2期間Cの長さを、前記第3期間Yの長さよりも長くしている。このため、昇圧回路41のMPPT動作の影響を受けない第2期間Cの中で、1回の電力変換装置2のMPPT動作をすべて行うことができる。このため、昇圧回路41のMPPT動作が電力変換装置2のMPPT動作に干渉をすることをより抑制することができる。
また、第4期間Zの長さを、前記第1期間Bの長さよりも長くしている。このため、1回の昇圧回路のMPPT動作を第4期間内ですべて行うことができるようになる。これにより、昇圧回路のMPPT動作が、電力変換装置2のMPPT動作に干渉することをより抑制することができる。
また、昇圧回路の昇圧回路のMPPT動作を開始する周期と、他の前記昇圧回路の昇圧回路41のMPPT動作を開始する周期とが異なるようにしている(第1の実施形態においては全ての第1周期Aが異なる長さに設定されている)。このため、図7に示すように、昇圧回路41a〜41dについて夫々昇圧回路41のMPPT動作を行うタイミングをずらすことができる。また、昇圧回路41a〜41dが複数同時に電力変換装置2のMPPT動作を行う時間帯を少なくすることができる。これにより、昇圧回路41a〜41dの昇圧回路41のMPPT動作が同時に電力変換装置2のMPPT動作に干渉してしまうことを抑制することができる。
また、昇圧回路41a〜41dの第1周期Aを異なるようにする場合は、昇圧回路41a〜41dの内、出力(例えば、定格出力電力や太陽電池セルの直列数)の大きい太陽電池ほど第1周期を長くすると、昇圧回路41のMPPT動作を行う際に電力の変動が大きくなる太陽電池に対してMPPT動作を行う機会が減る。この場合、電力変換装置2のMPPT動作に大きく干渉する昇圧回路41のMPPT動作を行う機会が減り、より昇圧回路41のMPPT動作が電力変換装置2のMPPT動作に干渉することを抑制できる。
また、昇圧回路41a〜41dの第1周期Aを異なるようにする場合に、昇圧回路41a〜41dの内、出力(例えば、定格出力電力や太陽電池セルの直列数)の大きい太陽電池ほど第1周期を短くすると、より電力の取り出せる太陽電池に対して昇圧回路41のMPPT動作をする機会が増えるため、太陽電池1a〜1dから多くの電力を取り出しやすくなる。
また、昇圧回路41a〜41dの夫々の第1周期A内の第1期間Bの長さを加算した長さは、昇圧回路41a〜41dの何れの第2期間Cの長さよりも短くなるように設定している。
これにより、最も周期の長い昇圧回路41の第1周期の中で、何れの昇圧回路41a〜41dにおいても昇圧回路41のMPPT動作を行わない時間帯を作ることができる。このため、MPPT動作に干渉が生じていても一方のMPPT動作が行われなくなることによってこの干渉状態を回避することが可能になる。
本実施例の昇圧回路41a〜41dは、第1周期Aを変更する構成を有している。図8に本実施例の集電箱4の外観図を示す。例えば、図8(a)にしめすように、回転式のスイッチ43a〜43dを昇圧回路41の数設け、夫々の回転式のスイッチ43a〜43dを使用して昇圧回路41a〜41dの第1周期Aを変更すると良い。この場合は、回転式スイッチ43a〜43dに夫々昇圧回路41a〜41dが割り当てられ、回転式スイッチ43a〜43dの回転位置に応じて第1周期Aの長さを設定できる。また、例えば、図8(b)に示すように、表示部44を見ながらボタン45を操作することで昇圧回路41a〜41dの第1周期Aを変更できるようにしてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、第1周期Aよりも第2周期Xが短い場合について述べたが、第2の実施形態では、第1周期Aよりも第2周期Xが長くしている。これ以外の構成については、これまでに述べた構成と同様の構成を用いることができるため説明を省略する。
図9に第2の実施形態における集電箱及び電力変換装置が動作する際のタイムチャートを示す。図9(a)〜(d)はそれぞれ、昇圧回路41a〜41dがMPPT動作を行う際のタイムチャートを示し、図9(e)は、電力変換装置2がMPPT動作を行う際のタイムチャートを示している。
図9(a)〜(d)において、各周期及び期間A〜C、E、S、Y〜Zについては図7と同じ表現を行っているためここでは説明を省略する。
図9に示すように、第1周期Aの長さよりも、第2周期Xの長さの方が長くなる。これにより、系統連系システム50全体としての出力電力の最大化がゆっくり行われ、個別の太陽電池の出力電力の最大化が頻度良くと行われることになる。
また、夫々の昇圧回路の第1周期Aの長さよりも第4期間の長さを長くしている。これにより、電力変換装置2の第4期間中に、全ての昇圧回路が少なくとも1回MPPT動作を行う期間が設けられる。これにより、個別の太陽電池の出力電力の最大化を全ての昇圧回路41a〜41dで行った上で、電力変換装置2のMPPT動作を行うので、系統連系システム50全体としての出力電力の最大化を行いやすくなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、以上の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
(変形例1)
例えば、本実施形態において、昇圧回路41は、固定された第1期間B経過後にMPPT動作を禁止して昇圧比一定動作を開始するようにしていたが、太陽電池1の出力電力Pcが最大値付近であることを判断した場合に、MPPT動作を禁止して昇圧比一定動作を行うようにしても良い。これにより、第1期間Bの長さは太陽電池1の出力電力Pcに応じて変更可能に構成され、第2期間Cの長さは一定の長さに固定されることになる。
具体的には、太陽電池1の出力電力Pcが最大値付近になると第2期間Bへ移行することになるため、第1期間Bの長さは短くなり、第1周期Aの長さも短くなる(第1周期Aの長さが変わる)。第1周期Aの長さが変わると、昇圧回路のMPPT制御を開始するタイミングがずれる。このため、昇圧回路のMPPT動作と電力変換装置2のMPPT動作を同時に行っていた期間をずらすことができるため、昇圧回路41のMPPT動作が電力変換装置2のMPPT動作に与える影響を抑制することができる。
(変形例2)
また、例えば、本実施形態において、電力変換装置2は、固定された第3期間Y経過後にMPPT動作を禁止して目標電流一定動作を開始するようにしていたが、入力電力Ppinが最大値付近であることを判断した場合に、MPPT動作を禁止して目標電流一定動作を行うようにしても良い。これにより、第3期間Yの長さは入力電力Ppinに応じて変更可能に構成され、第4期間Zの長さは一定の長さに固定されることになる。
具体的には、入力電力Ppinが最大値付近になると第4期間Zへ移行することになるため、第3期間Yの長さは短くなり、第2周期Xの長さも短くなる(第2周期Xの長さが変わる)。第2周期Xの長さが変わると、電力変換装置2のMPPT制御を開始するタイミングがずれる。このため、昇圧回路のMPPT動作と電力変換装置2のMPPT動作を同時に行っていた期間をずらすことができるため、昇圧回路41のMPPT動作が電力変換装置2のMPPT動作に与える影響を抑制することができる。
(変形例3)
また、例えば、本実施形態において、電力変換装置2にも昇圧回路21を設けたが、図10に示すように、電力変換装置2に、昇圧回路21を設けない構成を採用することもできる。
(変形例4)
また、例えば、本実施形態において、すべての太陽電池1a〜1dには昇圧回路41a〜43c(昇圧ユニット40a〜40d)が接続される構成を用いていたが、図11に示すように、何れか1つの太陽電池1については、昇圧回路41(昇圧ユニット40)を接続せず、太陽電池1aを直接他の昇圧回路41の出力側に接続するようにしても良い。
(変形例5)
また、例えば、本実施形態において、電力変換装置2のMPPT動作を行う第3期間と電力変換装置2のMPPT動作を禁止する第4期間とを設けて一定の第2周期Xを設定していたが、第4期間をゼロにしても良い(図12参照)。この場合、実質的に電力変換装置2のMPPT動作は常時行われることになる。第1周期Aには昇圧回路41のMPPT動作を禁止する期間が設けられており、電力変換装置2のMPPT動作と集電箱4の昇圧回路41のMPPT動作とが同時に行われない期間ができるので、仮に両MPPT動作で干渉が生じていてもこの期間で解消されることになる。従って、電力変換装置2のMPPT動作は電力変換装置2内のマイコンプログラムのメインルーチンに組み込まれるプログラムのタイミングで繰り返し行われ、この繰り返し周期毎に最大電力の比較動作が行われて昇圧比が更新されるものである。
(変形例6)
また、例えば、本実施形態において、集電箱4の昇圧回路41に非絶縁型の昇圧回路を用いていたが、図13に示すようにトランス141を用いた絶縁型の昇圧回路140を用いることもできる。昇圧回路140は、1次側に、トランス141の1次側巻き線とスイッチ素子142を直列に接続した回路を有している。また、昇圧回路140は、2次側に、整流器144を有しており、トランス141の2次側巻き線が整流器144の交流側に接続され、整流器144の直流側にダイオード143が直列に接続され、コンデンサ145が整流器144とダイオード143の直列回路に並列に接続される回路を有している。
また、昇圧回路140は、入力電流を検出する電流センサ85、入力電圧を検出する電圧センサ86、及び出力電圧を検出する電圧センサ87を有しており、これらのセンサから得られる情報に基づいて、スイッチ素子142を周期的に開閉させて所定の昇圧比を得る。
このような絶縁型の昇圧回路140を利用する場合、スイッチ素子142を開いていると、電力変換装置2に太陽電池1の出力電力が供給されないため、集電箱4から起動する必要がある。この様な動作を行う場合、絶縁型昇圧回路140の動作は、図4のステップS11の前に昇圧比を一定にして動作するステップを加えることで対応できる。
尚、図13に示す昇圧回路140は、絶縁型の昇圧回路の一例であり、他の絶縁型の昇圧回路でも同様にすると良い。
1a〜1d 太陽電池
2 電力変換装置
4 集電箱
21 昇圧回路
22 パワコン制御回路
23 インバータ回路
30 商用電力系統
40a〜40d
昇圧ユニット
41a〜41d
昇圧回路
42a〜42d 昇圧制御回路
43a〜43d
回転式スイッチ
44 表示部
45 ボタン
50 系統連系システム

Claims (5)

  1. 複数の太陽電池セルを直列に接続した太陽電池ストリングが少なくとも2つ以上接続で
    きる数の端子を備え、これら端子から入力した前記太陽電池ストリングの発電電力を最大
    値になるように制御した後出力する集電箱において、
    前記端子を介して入力された前記太陽電池ストリングの発電電力の電圧を夫々個別に昇
    圧する昇圧回路と、これら昇圧回路の出力を全て単一の出力にまとめた後出力する出力回
    路とを備え、前記昇圧回路の夫々は夫々所定の周期毎に印加されている電圧を一定時間の
    間対応する発電電力が最大値になるように昇圧比を制御すると共に、昇圧回路の夫々の作
    動する周期を異なる値に設定して成ることを特徴とする集電箱。
  2. 前記周期の一定時間を第1区間とし、残りの時間を昇圧比を一定の値に固定する第2区
    間とした際に前記昇圧回路の夫々の第1区間の長さを合算した時間は、何れの前記第2区
    間の時間より短いことを特徴とする請求項1に記載の集電箱。
  3. 前記昇圧回路は、前記周期を変更可能にすることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の集電箱。
  4. 前記昇圧回路は、前記第1区間において、昇圧比の制御を行っている際に、前記太陽電
    ストリングの発電電力の変動量が所定量より小さくなると、前記第1区間の昇圧比の制
    御を終了して昇圧比を固定した後、第2区間は当該昇圧比で前記昇圧回路の動作を行うこ
    とを特徴とする請求項に記載の集電箱。
  5. 前記昇圧回路は、該昇圧回路に入力、或いは出力される電流を検出する電流検出回路を
    有し、前記昇圧回路は起動時に、前記電流検出回路の検出する電流が所定値を超えている
    場合に、前記昇圧比の制御を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載
    の集電箱。
JP2013507380A 2011-03-30 2012-03-16 集電箱 Active JP5887500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507380A JP5887500B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-16 集電箱

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076299 2011-03-30
JP2011076299 2011-03-30
JP2013507380A JP5887500B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-16 集電箱
PCT/JP2012/056804 WO2012132949A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-16 集電箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132949A1 JPWO2012132949A1 (ja) 2014-07-28
JP5887500B2 true JP5887500B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=46930682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507380A Active JP5887500B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-16 集電箱

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140008983A1 (ja)
EP (1) EP2693289A4 (ja)
JP (1) JP5887500B2 (ja)
CN (1) CN103477524B (ja)
MY (1) MY166294A (ja)
WO (1) WO2012132949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078018A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 태양광 발전 제어 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009032288A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Kostal Industrie Elektrik Gmbh Photovoltaikanlage
JP6286901B2 (ja) * 2013-03-05 2018-03-07 シンフォニアテクノロジー株式会社 発電システム
JP5842860B2 (ja) * 2013-04-25 2016-01-13 株式会社安川電機 系統連系装置
US9602025B2 (en) * 2013-07-12 2017-03-21 Infineon Technologies Austria Ag Multiphase power converter circuit and method
JP6106568B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-05 山洋電気株式会社 電力変換装置
JP6414658B2 (ja) * 2013-12-24 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
GB2526281A (en) * 2014-05-19 2015-11-25 Shamba Technologies Ltd Improvements in solar power
KR101461042B1 (ko) 2014-06-27 2014-11-17 에디슨솔라이텍(주) 태양광 발전효율 향상 및 최적화 장치를 갖는 지붕 일체형 태양광 발전모듈
US9621019B2 (en) * 2014-11-07 2017-04-11 Power Intergrations, Inc. Indirect regulation of output current in power converter
CN104883121B (zh) * 2015-05-25 2017-01-25 浙江大学 基于功率‑电压拟合曲线的光伏电池控制方法
KR20170008041A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
JP6785633B2 (ja) * 2016-12-07 2020-11-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10651735B2 (en) 2017-02-06 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Series stacked DC-DC converter with serially connected DC power sources and capacitors
US10665743B2 (en) 2017-02-16 2020-05-26 Futurewei Technologies, Inc. Distributed/central optimizer architecture
DE102018216334A1 (de) * 2018-02-08 2019-08-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur externen Überwachung eines Stromrichters
KR102518182B1 (ko) * 2018-02-14 2023-04-07 현대자동차주식회사 친환경 차량용 컨버터 제어장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318042A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Sharp Corp 太陽光発電用電力変換装置
JP2002238246A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Sharp Corp 昇圧ユニット、パワーコンディショナ、およびそれらを用いた太陽光発電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151662A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp インバータ装置および分散電源システム
WO2008132553A2 (en) * 2006-12-06 2008-11-06 Solaredge Technologies Distributed power harvesting systems using dc power sources
US7602080B1 (en) * 2008-11-26 2009-10-13 Tigo Energy, Inc. Systems and methods to balance solar panels in a multi-panel system
US8018748B2 (en) * 2007-11-14 2011-09-13 General Electric Company Method and system to convert direct current (DC) to alternating current (AC) using a photovoltaic inverter
US8279644B2 (en) * 2008-05-14 2012-10-02 National Semiconductor Corporation Method and system for providing maximum power point tracking in an energy generating system
US8358033B2 (en) * 2009-07-20 2013-01-22 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for converting DC power to AC power

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318042A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Sharp Corp 太陽光発電用電力変換装置
JP2002238246A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Sharp Corp 昇圧ユニット、パワーコンディショナ、およびそれらを用いた太陽光発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078018A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 태양광 발전 제어 장치
KR102043008B1 (ko) * 2017-12-26 2019-11-11 주식회사 포스코 태양광 발전 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140008983A1 (en) 2014-01-09
CN103477524B (zh) 2015-08-12
EP2693289A4 (en) 2015-03-18
CN103477524A (zh) 2013-12-25
WO2012132949A1 (ja) 2012-10-04
MY166294A (en) 2018-06-25
EP2693289A1 (en) 2014-02-05
JPWO2012132949A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887500B2 (ja) 集電箱
JP5903565B2 (ja) 電力変換システム
US20210273579A1 (en) Maximizing power in a photovoltaic distributed power system
US9780645B2 (en) Method and apparatus for providing power conversion using an interleaved flyback converter with reactive power control
US8422258B2 (en) Maximum power point tracker, power conversion controller, power conversion device having insulating structure, and method for tracking maximum power point thereof
EP2621047B1 (en) Maximizing power in a photovoltaic distributed power system
JP5857193B2 (ja) 集電箱
JP2008199808A (ja) 系統連系インバータ装置
US10056847B2 (en) Hybrid power conversion system and method of determining efficiency using the same
JP6762680B2 (ja) 太陽光発電システム
WO2012014182A1 (en) Method and device for maximizing the electrical power produced by a generator, particularly a generator based on a renewable power source
WO2014160875A1 (en) Method and apparatus for improved burst mode during power conversion
Bento et al. Model-free predictive control of interleaved DC-DC converters, based on ultra-local model, with constant switching frequency
JP5586096B2 (ja) 電力変換装置
JP5895143B2 (ja) 蓄電装置
KR20180112361A (ko) 쿡 컨버터 기반의 계통 연계형 단일단 인버터
KR101469354B1 (ko) 인버터 장치 및 태양광 발전 시스템
JP2014241693A (ja) 電力変換装置
JP2016178744A (ja) 電力変換装置
JP2015144510A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5887500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154