JP5883479B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5883479B2
JP5883479B2 JP2014141274A JP2014141274A JP5883479B2 JP 5883479 B2 JP5883479 B2 JP 5883479B2 JP 2014141274 A JP2014141274 A JP 2014141274A JP 2014141274 A JP2014141274 A JP 2014141274A JP 5883479 B2 JP5883479 B2 JP 5883479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
housing
hole
cylindrical member
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014141274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018694A (ja
Inventor
広章 行武
広章 行武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2014141274A priority Critical patent/JP5883479B2/ja
Priority to EP15175284.7A priority patent/EP2966733A1/en
Priority to US14/791,557 priority patent/US20160013572A1/en
Priority to CN201510398271.1A priority patent/CN105281126A/zh
Publication of JP2016018694A publication Critical patent/JP2016018694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883479B2 publication Critical patent/JP5883479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、基板に固定して使用される基板対基板接続用のコネクタに関する。
基板に固定されて用いられるコネクタとしては、端子が半田付けにより基板に固定され、ハウジングがねじで基板に固定されるものが一般的に使用されている。このようなコネクタには、基板とハウジングにねじ穴が設けられ、このねじ穴にねじを挿通してねじ穴の内壁に噛み込ませることでハウジングを基板に固定するものがある(例えば特許文献1)。また、基板対基板接続用のコンプレッション型のコネクタとして、やはり基板とハウジングにねじ穴が設けられているものがある。この場合にはまず、コネクタを一方の基板に固定し、その後、コネクタの端子に他方の基板を押圧接触させた状態で2つの基板とコネクタとを一つのねじで固定する。
特開2008−159306号公報
しかしながら、上記のようにハウジングに設けたねじ穴に直接ねじを挿通してねじ穴の内壁に噛み込ませる方法では、ねじの締付けトルクなどのストレスがハウジングに掛かり、変形や損傷を生じさせる恐れがある、という課題がある。また、上記のようなコンプレッション型のコネクタでは、ねじを締めすぎて、端子に対して基板を強く押し付けてしまうことがある。この場合、端子の半田付け部分に負荷が掛かり、半田部分に割れやクラックなどの不具合が発生し、最悪の場合には基板から端子が外れる恐れがある、という課題もある。
以上を背景になされたのが本発明であり、その目的はハウジングや端子が過度なストレスを受けずに、確実に基板に固定することができるコネクタを提供することである。
上記目的を達成すべく、本発明は以下のように構成される。
即ち、本発明は基板に設置されるハウジングと、該ハウジングに固定される端子とを備えており、該端子は、前記基板に固定され、前記基板と対向する相手側基板が備える接続対象物と導通接触するコネクタについて、前記ハウジングは貫通孔を有しており、前記ハウジングはさらに、該貫通孔に収容される筒状部材と、該筒状部材に挿入されて、該筒状部材と前記基板と前記相手側基板とを保持する締結部材とを備えており、前記筒状部材は、前記相手側基板がハウジングと押圧接触しないようにハウジングの表面と面一の又は前記貫通孔から前記相手側基板に向けて突出する第1の突出端と、前記基板がハウジングと押圧接触しないようにハウジングの表面と面一の又は前記貫通孔から前記基板に向けて突出する第2の突出端とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ハウジングは貫通孔を有しており、前記ハウジングはさらに、該貫通孔に収容される筒状部材を有する。そして、ハウジングはさらに、該筒状部材に挿入されて、該筒状部材と前記基板と前記相手側基板とを保持する締結部材を備える。ハウジングに設けた貫通孔に、ハウジングとは別部材でなる筒状部材を収容しこれに締結部材を挿入することで、締結部材と貫通孔の内壁との間には筒状部材が介在させることができる。これにより、締結部材は貫通孔の内壁に噛み込むことなく、基板と相手側基板とハウジングとを固定することができる。よって、締結部材の締付けトルクをハウジングに直接伝達し難くし、ハウジングが締結部材からストレスを受け難くすることができる。
また本発明によれば、前記筒状部材が、前記相手側基板がハウジングと押圧接触しないようにハウジングの表面と面一の又は前記貫通孔から前記相手側基板に向けて突出する第1の突出端と、前記基板がハウジングと押圧接触しないようにハウジングの表面と面一の又は前記貫通孔から前記基板に向けて突出する第2の突出端とを有する。これにより、基板間の距離を一定に保ち、ハウジングに対して相手側基板や締結部材が押圧しない状態を維持することができる。すなわち筒状部材は相手側基板や基板を、ハウジングからの突出端の突出長さ分だけハウジングから離間させたり、ハウジングが接続対象物や基板からの押圧を受けない程度に軽く接触させたりした状態で支持することができる。よって、ハウジングが基板や相手側基板から過度なストレスを受け難いようにすることができる。
また、筒状部材はその筒状形状により、特に筒軸方向から受ける負荷に対して高い剛性を有する。よって仮に第1の突出端が相手側基板から圧力を受け、さらに第2の突出端が基板から圧力を受けても変形しにくい筒状部材とすることができる。
前記本発明の貫通孔は、内壁と前記筒状部材との間に間隙を有しており、前記筒状部材が前記貫通孔の内部で孔軸方向に沿って移動可能であるものとすることができる。貫通孔がこのような間隙を有することで、例えば貫通孔に対して筒状部材が圧入されて、貫通孔の内壁と筒状部材とが互いに押圧接触している場合と比較して、筒状部材からハウジングがストレスを受け難いようにすることができる。また、より確実にハウジングが締結部材の締付けトルクを受け難いようにすることができる。
前記本発明の貫通孔は、内壁と前記筒状部材との間に間隙を有しており、前記筒状部材が前記貫通孔の内部で孔軸交差方向で移動可能であるものとすることができる。貫通孔がこのような間隙を有することで、例えば貫通孔に対して筒状部材が圧入されて互いに押圧接触している場合と比較して、ハウジングが筒状部材からストレスを受けることをより確実に抑制することができる。また、間隙を孔軸交差方向でより広く設けることで、締結部材の締付けトルクをより確実にハウジングに伝達し難くすることができる。
前記本発明の筒状部材は、導電性金属でなり、前記基板と、前記相手側基板の接続対象物とを導通接続するものとすることができる。これにより、筒状部材をグランド端子としても使用することができる。また、筒状部材を導電性金属で設けることで、より剛性が高く変形し難い筒状部材とすることができる。
前記本発明の端子は、前記相手側基板の接続対象物と導通接触する複数の分岐接触片を有するものとすることができる。こうすることで、一つの端子が接続対象物との接点部を複数備えることができるため、いずれかの分岐接触片が接続対象物から離れた場合であっても、他の分岐接触片が接続対象物との接続を維持することができる。よって、より接続信頼性の高いコネクタとすることができる。
本発明のコネクタによれば、ハウジングに設けた貫通孔と締結部材との間に筒状部材を配置することで、ハウジングが締結部材からストレスを受け難く、接続信頼性の高いコネクタを実現できる。また本発明のコネクタによれば、基板間の距離を維持する筒状部材を設けることで、ハウジングや端子がストレスを受け難く、接続信頼性の高いコネクタを実現できる。
一実施形態のコネクタの正面、右側面、平面を示す斜視図。 図1のコネクタの背面、左側面、平面を示す斜視図。 図1のコネクタの正面図。 図1のコネクタの背面図。 図1のコネクタの平面図。 図1のコネクタの底面図。 図1のコネクタの右側面図。 図1の筒状部材の正面、右側面、平面を示す斜視図。 図8の筒状部材の背面、左側面、平面を示す斜視図。 図8の筒状部材の正面図。 図8の筒状部材の背面図。 図8の筒状部材の平面図。 図8の筒状部材の底面図。 図8の筒状部材の右側面図。 図1の端子の正面、右側面、平面を示す斜視図。 図15の端子の背面、左側面、平面を示す斜視図。 図5の矢示SA−SA線断面図であって、B部分の拡大図。 図17のSC−SC線断面図。 図1のコネクタに相手側基板を仮止めする様子を示す説明図。 相手側基板と筒状部材と基板とをねじが保持する状態を示す説明図。
以下、本発明のコネクタの一実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では基板対基板接続用のコンプレッション型のコネクタ1を例として説明する。なお、コネクタ1の右側面図と左側面図は左右対称に表されるため、左側面図を省略する。また、筒状部材8の右側面図と左側面図もまた、左右対称に表されるため、同様に左側面図を省略する。
なお、本明細書、特許請求の範囲、図面では、図1で示すコネクタ1の長手に沿う幅方向をX方向、短手に沿う前後方向をY方向、基板面に対して垂直なコネクタ1の高さ方向をZ方向とする。また、高さ方向Zにおけるコネクタ1の平面側を「上側」、コネクタ1の底面側を「下側」とし、前後方向Yにおけるコネクタ1の端子2が設けられる側を「後側」とし、反対側を「前側」として説明する。
実施形態〔図1〜図20〕:
コネクタ1は、図19で示すように、エッジコネクタ3と組み合わせて使用され、相手側基板4の一端側をエッジコネクタ3に固定して、他端側をコネクタ1で固定することで、相手側基板4を基板5に対して平行に保つために使用される。
図1〜図7で示すように、コネクタ1は、基板5に設置されるハウジング6と、ハウジング6に固定される端子2とを備える。この端子2は、基板5に固定され、基板5と対向する相手側基板4が備える「接続対象物」としての接続部4aと導通接触する。また、ハウジング6の上側には、相手側基板4をハウジング6に対して仮止めするスプリング端子7が設けられる。
〔ハウジング〕
ハウジング6は、図1〜図7で示すように、貫通孔10を有し、貫通孔10に収容される筒状部材8と、筒状部材8に挿入されて、筒状部材8と基板5と相手側基板4とを保持する「締結部材」としてのねじ9とを備える。
ハウジング6は絶縁性樹脂でなり、略直方体形状に形成される。ハウジング6には、複数の端子2が並列に配置される端子固定部6aと、筒状部材8を収容する貫通孔10を有する設置部6bとが設けられる。
端子固定部6aは、幅方向Xに沿って複数の端子取付溝6a1を有しており、各端子取付溝6a1には端子2が1つずつ固定される。端子固定部6aの幅方向Xにおける略中央の上側には、スプリング端子7が取り付けられており、端子取付溝6a1の列はそのスプリング端子7の両側に設けられる。
設置部6bは端子固定部6aの幅方向Xにおける両端に設けられ、端子固定部6aよりも前側(前後方向Yにおいて、端子2が取り付けられる側とは反対側)に向けて突出する形状をなす。こうすることで、コネクタ1が基板5に設置された状態で前側に倒れることなく安定することができる。なお、後側(前後方向Yにおいて、端子2が取り付けられる側)では、後述する端子2の基板接続部2aが半田付けにより基板5に対して固定されているため、コネクタ1は基板5に設置された状態で後側にも倒れることなく安定することができる。また設置部6bは、高さ方向Zにおいては端子固定部6aよりも下側に突出する形状をなす。
設置部6bには、前後方向Yにおいて端子取付溝6a1の列と同じ前後位置に貫通孔10が設けられており、貫通孔10には筒状部材8が収容されている。
〔貫通孔〕
貫通孔10は幅方向Xに沿って設けられて、互いに対向する内壁10a1,10a1と、ハウジング6の幅方向Xにおける両端側に設けられ、内壁10a1,10a1の端部に繋がり、さらに前後方向Yに沿って設けられる内壁10a2と、内壁10a1,10a1の端部に繋がり、内壁10a2に対向して設けられ、さらに前後方向Yに沿って設けられる内壁10a3によって形成されており、略四角筒状をなしている。
内壁10a1は、後述する筒状部材8の外向き突出部8aを収容する収容凹部10fと、筒状部材8を抜け止めする上側係止部10b1とを1つずつ有する。
収容凹部10fは、上端が、筒状部材8を貫通孔10に収容した状態で外向き突出部8aの先端よりも上側に位置し、そこから内壁10a1の下端にかけて形成される凹部でなる。また、収容凹部10fの幅方向Xの長さは外向き突出部8aと略同じ長さで形成される。
上側係止部10b1は、内壁10a1において、収容凹部10fの上部であって、貫通孔10の上側開口10c1の側に設けられる。また、上側係止部10b1,10b1が内壁10a1,10a1から貫通孔10の内側に向けて互いに近づく方向に向けて突出して形成されることで、貫通孔10の上側開口10c1は、貫通孔10の内部よりも前後方向Yで狭くなっている。仮に筒状部材8が貫通孔10から上側(相手側基板4の側)に移動しても、上側係止部10b1に、筒状部材8の外向き突出部8aが係止することで脱落を防ぐことができる。
内壁10a2は、筒状部材8を抜け止めする下側係止部10b2を有する。
下側係止部10b2は、内壁10a1,10a1の間であってハウジング6の幅方向Xにおける両端側に設けられる内壁10a2において、貫通孔10の下側開口10c2の側に設けられ、貫通孔10の内側に向けて突出して設けられる。この下側係止部10b2には、後述する筒状部材8の凹部8bが係止することで、筒状部材8が貫通孔10から下側(基板5の側)に脱落することを防ぐことができる。
〔筒状部材〕
筒状部材8は金属板を曲げ加工することで設けられており、略四角筒形状に形成される。また、この筒状部材8には、図20で示すように筒状部材8と基板5と相手側基板4とを保持する「締結部材」としてのねじ9が挿入される。
筒状部材8は、図8〜図14で示すように、幅方向Xに沿って設けられて互いに対向する壁部8c1,8c1と、前後方向Yに沿って設けられて壁部8c1,8c1を連結する壁部8c2と、壁部8c1,8c1において、壁部8c2とは反対側の端部にそれぞれ繋がり、前後方向Yに沿って設けられて壁部8c2と対向する壁片部8c3,8c3とを有する。また、筒状部材8の一方の開口端は第1の突出端8d1を形成し、他方の開口端は第2の突出端8d2を形成する。
壁部8c1,8c1は互いに対向して設けられ、筒状部材8の外側であって、貫通孔10に収容された状態で貫通孔10の内壁10b1,10b1の側に向けて突出する外向き突出部8a,8aを1つずつ有している。よって、2つの外向き突出部8aは互いに離れる方向に向けて突出して設けられている。この外向き突出部8aは、筒状部材8の壁部8c1,8c1から切り起こすことで、高さ方向Zにおける第2の突出端8d2の側から第1の突出端8d1の側に向けて片持ち梁状に伸長する弾性片でなる。仮に筒状部材8が貫通孔10に収容された状態で、上側に持ち上げる力が加えられた場合には、上述の通り、この外向き突出部8a,8aの上端が貫通孔10の上側係止部10b1,10b1に係止することで、筒状部材8が貫通孔10の上側から脱落することを防ぐことができる。
壁部6b2の下部には凹部8bが形成されており、凹部8bは、幅方向Xに沿い、下側に向かう端面でなる係止端部8b1を有する。係止端部8b1は、筒状部材8をハウジング6の貫通孔10に収容した状態で、貫通孔10の内壁10a2に設けられる下側係止部10b2の上端に係止することで、筒状部材8が貫通孔10の下側から抜け落ちることを防ぐことができる。
壁片部8c3,8c3は、それぞれ壁部8c1,8c1の端部に繋がって、前後方向Yに沿って設けられる。壁片部8c3,8c3の間にはスリット部8eが形成されているため、筒状部材8はこのスリット部8eで閉じられずに開いている。
筒状部材8は導電性金属で形成し、基板5と相手側基板4の接続部4aとを導通接続することができるため、筒状部材8をグランド端子としても使用することができる。よって、別部材を設ける必要が無いため、部品点数を増やさずにグランド端子を設けることができる。
〔スプリング端子〕
ハウジング6は、図1〜図5で示すように、上側にスプリング端子7を備える。スプリング端子7は金属板を曲げ加工することで設けられており、ハウジング6に対する固定部7aと、固定部7aから伸長する可動部7bと、可動部7bの先端に設けられる屈曲部7cとを有する。
固定部7aは、ハウジング6の側壁6cに沿う板面を有し、幅方向Xにおける両端に係止部(図示略)を有する。この係止部がハウジング6の係止受け部(図示略)に圧入されることで、スプリング端子7はハウジング6に対して固定される。
可動部7bは、固定部7aから上側に伸長して設けられ、固定部7aよりも細軸の2つの可動片7b1を有する。このように細軸の可動片7b1を設けることで、相手側基板4から押圧された際に弾性変形しやすくなっている。
屈曲部7cは、可動部7bの先端に繋がって設けられ、ハウジング6の前側に向けて屈曲して形成される。この屈曲部7cが下側で相手側基板4の上面を抑え込むことで、相手側基板4をコネクタ1に対して仮止めすることができる。
〔端子〕
端子2は金属板を曲げ加工することで形成される。端子2は、図15,図16で示すように、基板5に対して半田付けされる基板接続部2aと、基板接続部2aから前後方向Yに沿って伸長する固定部2bと、固定部2bに繋がる可動部2cと、可動部2cに繋がって、相手側基板4の接続部4aと導通接触する接触部2dとを有する。
基板接続部2aは基板5に対してその板面で接触し、半田付けにより基板に固定される。この基板接続部2aは、高さ方向Zでハウジング6の設置部6bから下側(高さ方向Zにおける基板5の側)にわずかに突出して形成されている。よって、端子2を基板5に固定した状態で、設置部6bは基板5からその突出長さだけ浮いた状態で保持される。
固定部2bは、基板接続部2aに繋がって、前後方向Yに沿って伸長する。また、固定部2bは幅方向Xにおける両端に突部2b1を有しており、突部2b1がハウジング6の端子取付溝6a1の内側に噛み込むことで端子2全体がハウジング6に対して固定される。
可動部2cは、第1の屈曲部2c1と、伸長部2c2と、第2の屈曲部2c3とを有する。第1の屈曲部2c1は固定部2bの端部から後側に向けて前後方向Yに沿って折り返してU字状に形成される。伸長部2c2は第1の屈曲部2c1から前後方向Yに沿って伸長し、第2の屈曲部2c3に繋がる。第2の屈曲部2c3は前側に向けて前後方向Yに沿って折り返すU字状に形成され、端部で接触部2dに繋がる。
接触部2dは、2つの分岐接触部2d1を有しており、それぞれの分岐接触部2d1,2d1が相手側基板4の接続部4aと導通接触する。分岐接触部2d1,2d1はそれぞれ独立して弾性変形することができる。端子2が複数の分岐接触部2d1を有することで、何れかの分岐接触部2d1が相手側基板4の接続部4aから離れた場合であっても、他の分岐接触部2d1によって接続部4aとの導通接触を維持することができる。よって、より接続信頼性の高い端子2とすることができる。
〔筒状部材のハウジングへの取付方法の説明〕
筒状部材8は、貫通孔10の上側開口10c1に第2の突出端8d2から挿入する。外向き突出部8aは、高さ方向Zにおける第2の突出端8d2の側から第1の突出端8d1の側に向けて、かつ、前後方向Yにおける筒状部材8の内側から外側に向けて突出する片持ち梁状に形成される。そのため、筒状部材8を貫通孔10に挿入する際に、外向き突出部8aは貫通孔10の上側係止部10b1と接触する。しかし、外向き突出部8aは弾性片でなり、貫通孔10の上側係止部10b1に押圧され、筒状部材8の内側に向けて弾性変形することができる。その後、さらに筒状部材8を貫通孔10の奥側(下側)に向けて挿入し、外向き突出部8aが貫通孔10の上側係止部10b1を通過すると、外向き突出部8aはその弾性により元の形状に戻る(図18参照)。即ち、筒状部材8の外側に向けて突出した状態となり、収容凹部10fに収容される。この状態で、仮に筒状部材8が上側開口10c1に向けて上側に変位すると、外向き突出部8aが上側係止部10b1の下端に係止することで抜け止めされる。よって、筒状部材8の貫通孔10の上側からの脱落を防ぐことができる。
また、筒状部材8は略四角筒形状でなるが、上述の通り、壁片部8c3,8c3の間にはスリット部8eが設けられているため、筒状部材8は完全には閉じられていない。よって、上記のように狭い上側係止部10b1,10b1の間に筒状部材8を挿入する際には、この壁片部8c3,8c3が、端部を互いに近づけてスリット部8eを塞ぐように弾性変形することができる。こうして、筒状部材8の前後方向Yでの長さを通常時よりも短くすることができるため、狭い貫通孔10の上側開口10c1を容易に通過することができる。
こうして貫通孔10に挿入された筒状部材8は、凹部8bの係止端部8b1が自重によって貫通孔10の下側係止部10b2の上に乗ることで抜け止めされるため、貫通孔10の下側からの脱落を防ぐことができる(図17参照)。
筒状部材8の外形は貫通孔10の内壁10a1〜10a3で形成される空間10dよりも小さく形成されているため、筒状部材8と貫通孔10との間には間隙10eが設けられている(図20参照)。この間隙10eは、貫通孔10の内部で筒状部材8が孔軸交差方向で移動可能な程度の大きさとして設けられる。これにより、例えば筒状部材8の外形が貫通孔10の空間10dと同じ大きさに形成されたり、あるいは空間10dよりも大きく形成されたりすることで、筒状部材8が貫通孔10に圧入される場合と比較して、ハウジング6が筒状部材8からストレスを受けることをより確実に抑制することができる。
上記のように、筒状部材8を貫通孔10から抜け止めすることで、筒状部材8を貫通孔10に圧入することなく、間に間隙10eを設けた状態で貫通孔10の内部に収容することができる。よって、ハウジング6に対して筒状部材8からストレスが掛かり難いようにすることができる。
また、貫通孔10の上側係止部10b1の下端と下側係止部10b2の上端の高さ方向Zにおける距離L2(図17参照)が、同じく高さ方向Zにおける筒状部材8の外向き突出部8aの先端と凹部8bの係止端部8b1の間の距離L1(図10参照)よりも大きく形成されている。よって、基板に固定していない状態で、筒状部材8は貫通孔10の中で孔軸方向(高さ方向Z)で移動可能となっている。コネクタ1を基板5に固定した状態で、係止端部8b1は下側係止部10b2と互いに押圧しない程度に軽く接触するか、または離間している。また、外向き突出部8aと上側係止部10b1も同様に、互いに押圧しない程度に軽く接触するか、または離間している。そのため、ハウジング6が筒状部材8からストレスを受け難いようにすることができる。
〔使用方法の説明〕
コネクタ1を図19で示すように基板5のカードエッジコネクタ3と対向する位置に設置して、端子2を半田付けする。その後、カードエッジコネクタ3に相手側基板4の一端側を固定して、他端側をコネクタ1の上部に向けて倒す。その際、相手側基板4の他端側でスプリング端子7の屈曲部7cを押圧し、スプリング端子7の可動部7bを後側に向けて弾性変形させる。相手側基板4の他端側をさらにハウジング6の側に倒すと、スプリング端子7はその弾性によって元の位置に戻る。上記の通り、屈曲部7cが下側で相手側基板4の上面を抑え込んで相手側基板4をコネクタ1に対して仮止めすることができる。(仮止め状態)。こうして、相手側基板4の接続部4aが端子2の分岐接触部2d1に接触する。
相手側基板4の他端側は、端子2の可動部2cの弾性力によって上側に向けて付勢されるが、上側に向けた変位は上記の様にスプリング端子7の屈曲部7cによって規制される。この仮止め状態では、相手側基板4の接続部4aは筒状部材8の第1の突出端8d1に接触していないか、又はわずかに接触しているだけで、筒状部材8とは押圧接触していない。
相手側基板4において、筒状部材8の第1の突出端8d1と対向する位置には、図20で示すように、あらかじめねじ孔4bを形成しておく。また、基板5において、筒状部材8の第2の突出端8d2と対向する位置には、あらかじめねじ孔5aを形成しておく。そして、ねじ9のリード部9aをねじ孔4b、筒状部材8、ねじ孔5aに通す。こうしてねじ9と、基板5の下側に設けるナット9bとで相手側基板4と、筒状部材8と、基板5とを保持する。即ち、端子2の可動部2cによって上側に向けて付勢されて、スプリング端子7によって上側に向けた移動が規制されている(仮止め状態となっている)相手側基板4を、ねじ9の頭部9cでコネクタ1の側に押し下げて、ねじ9の頭部9cとナット9bとで、相手側基板4と、筒状部材8と、基板5とを上下から挟み込んで保持することができる。なお、この保持状態では、相手側基板4をねじ9の頭部によって上側から押圧して、端子2の接触部2dを下側に押し下げている。そして、相手側基板4はスプリング端子7とは非接触の状態となっている。
筒状部材8は略四角筒形状とされ、貫通孔10もまた筒状部材8の外形よりも大きい略四角筒状に設けられる。よって、筒状部材8は貫通孔10の中でねじ9の回転に合わせて回動しても内壁10a1〜10a3によって動きを規制される。
このように、ねじ9と貫通孔10との間に、ハウジング6とは別部材でなる筒状部材8を介在させることで、貫通孔10の内壁10a1〜10a3にねじ9を噛み込ませることなく、基板5と相手側基板4とハウジング6とを固定することができる。よって、ねじ9の締付けトルクをハウジング6に直接伝達し難くし、ハウジング6がねじ9からストレスを受け難くすることができる。また、上述のように、貫通孔10は筒状部材8との間に間隙10eを有しているため、ねじ9の締付けトルクをより確実にハウジング6に伝達し難くすることができる。
筒状部材8は、図17,図18で示すようにハウジング6よりも高さ方向Zで長く形成されている。そして、コネクタ1を基板5に設置した状態で、第1の突出端8d1が貫通孔10から相手側基板4の側に突出する。またこの状態で、反対側の開口端は第2の突出端8d2として、貫通孔10から基板5に向けて突出し、端子2の基板接続部2aの下端と高さ方向Zにおける同じ位置に設けられる。こうすることで、ハウジング6を基板5から浮かせた状態を維持し、基板5から端子2の基板接続部2aに対して掛かるストレスを筒状部材8で受け止めることができるため、基板接続部2aにはストレスが掛かり難いようにすることができる。
このように、基板5と、相手側基板4の接続部4aとの間に筒状部材8を介在させることで、筒状部材8が2つの基板4,5の間隔を維持する支柱の役割を果たす。こうして基板5と相手側基板4の接続部4aとの距離を一定に保ち、ハウジング6に対して相手側基板4や基板5が押圧しない状態を維持することができる。即ち、筒状部材8は接続部4aを、ハウジング6の上側からの第1の突出端8d1の突出長さ分だけハウジング6から離間させたり、ハウジング6が押圧を受けない程度に接続部4aと軽く接触させたりした状態で支持することができる。また、筒状部材8は基板5を、ハウジング6の下側からの第2の突出端8d2の突出長さ分だけハウジング6から離間させたり、ハウジング6が押圧を受けない程度に基板5と軽く接触させたりした状態で支持することができる。
また、筒状部材8は、その筒状形状により、特に筒軸方向から受ける負荷に対して高い剛性を有する。よって、第1の突出端8d1が相手側基板4から圧力を受けたり、第2の突出端8d2が基板5から圧力を受けたりする場合であっても筒状部材8が変形し難くされている。また、筒状部材8を金属板で設けることで、より剛性が高く変形し難い筒状部材8とすることができる。
以上のように、本実施形態のコネクタ1によれば、貫通孔10に筒状部材8を挿入し、これにねじ9を挿入することで、貫通孔10の内壁10a1〜10a3にねじ9を噛み込ませることなく相手側基板4と基板5と筒状部材8とを保持することができる。よって、ねじ9による噛み込みによってハウジング6がストレスを受けることを抑制できる。また、筒状部材8の第1の突出端8d1を貫通孔10から相手側基板4の側に向けて突出させることで、相手側基板4からハウジング6がストレスを受け難くすることができる。また、同様に、第2の突出端8d2を貫通孔10から基板5の側に向けて突出させることで、基板5からハウジング6がストレスを受け難くすることができる。さらに、貫通孔10が、筒状部材8との間に筒状部材8が移動できる程度の間隙10eを有することで、筒状部材8からハウジング6がストレスを受けることを抑制できる。
変形例:
上記実施形態では、コネクタ1が貫通孔10から突出する第1の突出端8d1と、第2の突出端8d2とを有する例を示した。しかし、それらのうち、何れか一方、又は両方が、ハウジング6の表面(設置部6bの上面6b1又は下面6b2)と面一に設けられるものとすることもできる。こうすることで、ハウジング6が基板5や相手側基板4と押圧されない程度に軽く接触することができるため、ハウジング6がストレスを受け難くようにすることができる。ただし、この場合には、端子2の基板接続部2aの下端をハウジング6と高さ方向Zで同じ高さ位置とする必要がある。基板接続部2aの下端がハウジング6から下側に突出し、基板5からストレスを受けないようにするためである。
上記実施形態では、コネクタ1が、略四角筒状に形成される貫通孔10と、略四角筒状に形成される筒状部材8とを備える。これに対して、貫通孔10と筒状部材8とを、ねじ9の断面形状に合わせて略円筒状に形成することもできる。この場合にも、筒状部材8の外形を貫通孔10よりも小さく形成し、間隙10eを形成することで、筒状部材8やねじ9からハウジング6にストレスが掛かることを抑制できる。
1 コネクタ
2 端子
2a 基板接続部
2b 固定部
2b1 突部
2c 可動部
2c1 第1の屈曲部
2c2 伸長部
2c3 第2の屈曲部
2d 接触部
2d1 分岐接触部
3 エッジコネクタ
4 相手側基板
4a 接続部
4b ねじ孔
5 基板
5a ねじ孔
6 ハウジング
6a 端子固定部
6a1 端子取付溝
6b 設置部
6b1 上面
6b2 下面
6c 側壁
7 スプリング端子
7a 固定部
7b 可動部
7b1 可動片
7c 屈曲部
8 筒状部材
8a 外向き突出部
8b 凹部
8b1 係止端部
8c1〜8c3 壁部
8d1 第1の突出端
8d2 第2の突出端
8e スリット部
9 ねじ
9a リード部
9b ナット
9c 頭部
10 貫通孔
10a1〜10a3 内壁
10b1 上側係止部
10b2 下側係止部
10c1 上側開口
10c2 下側開口
10d 空間
10e 間隙
10f 収容凹部

Claims (6)

  1. 基板に設置されるハウジングと、
    該ハウジングに固定される端子とを備えており、
    該端子は、前記基板に固定され、前記基板と対向する相手側基板が備える接続対象物と導通接触するコネクタにおいて、
    前記ハウジングは貫通孔を有しており、
    前記ハウジングはさらに、該貫通孔に収容される筒状部材と、
    該筒状部材に挿入されて、該筒状部材と前記基板と前記相手側基板とを保持する締結部材とを備えており、
    前記筒状部材は、前記相手側基板がハウジングと押圧接触しないようにハウジングの表面と面一の又は前記貫通孔から前記相手側基板に向けて突出する第1の突出端と、前記基板がハウジングと押圧接触しないようにハウジングの表面と面一の又は前記貫通孔から前記基板に向けて突出する第2の突出端とを有し、
    前記貫通孔が内壁と前記筒状部材との間に間隙を有しており、前記筒状部材は前記貫通孔の内部で孔軸方向に沿って移動可能であることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記貫通孔が内壁と前記筒状部材との間に間隙を有しており、前記筒状部材は前記貫通孔の内部で孔軸交差方向で移動可能である請求項1記載のコネクタ。
  3. 基板に設置されるハウジングと、
    該ハウジングに固定される端子とを備えており、
    該端子は、前記基板に固定され、前記基板と対向する相手側基板が備える接続対象物と導通接触するコネクタにおいて、
    前記ハウジングは貫通孔を有しており、
    前記ハウジングはさらに、該貫通孔に収容される筒状部材と、
    該筒状部材に挿入されて、該筒状部材と前記基板と前記相手側基板とを保持する締結部材とを備えており、
    前記筒状部材は、前記相手側基板がハウジングと押圧接触しないようにハウジングの表面と面一の又は前記貫通孔から前記相手側基板に向けて突出する第1の突出端と、前記基板がハウジングと押圧接触しないようにハウジングの表面と面一の又は前記貫通孔から前記基板に向けて突出する第2の突出端とを有し、
    前記貫通孔が内壁と前記筒状部材との間に間隙を有しており、前記筒状部材は前記貫通孔の内部で孔軸交差方向で移動可能であることを特徴とするコネクタ。
  4. 前記筒状部材が導電性金属でなり、前記基板と、前記相手側基板の接続対象物とを導通接続する請求項1〜請求項3何れか1項記載のコネクタ。
  5. 前記端子が、前記相手側基板の接続対象物と導通接触する複数の分岐接触片を有する請求項1〜請求項4何れか1項記載のコネクタ。
  6. 前記筒状部材が、筒軸方向に沿うスリット部を有する請求項1〜請求項5何れか1項記載のコネクタ。
JP2014141274A 2014-07-09 2014-07-09 コネクタ Active JP5883479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141274A JP5883479B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 コネクタ
EP15175284.7A EP2966733A1 (en) 2014-07-09 2015-07-03 Connector
US14/791,557 US20160013572A1 (en) 2014-07-09 2015-07-06 Connector
CN201510398271.1A CN105281126A (zh) 2014-07-09 2015-07-08 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141274A JP5883479B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018694A JP2016018694A (ja) 2016-02-01
JP5883479B2 true JP5883479B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=53510790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141274A Active JP5883479B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160013572A1 (ja)
EP (1) EP2966733A1 (ja)
JP (1) JP5883479B2 (ja)
CN (1) CN105281126A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10120424B2 (en) * 2017-01-19 2018-11-06 Intel Corporation Conductive stress-relief washers in microelectronic assemblies
JP2019067627A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 Kyb株式会社 電子機器
JP7444005B2 (ja) * 2020-09-16 2024-03-06 住友電装株式会社 コネクタ
CN114552251A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 莫列斯有限公司 端子及插座连接器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448887U (ja) * 1987-09-18 1989-03-27
US5059130A (en) * 1988-06-23 1991-10-22 Ltv Aerospace And Defense Company Minimal space printed cicuit board and electrical connector system
US4929185A (en) * 1989-04-03 1990-05-29 Nrc Corporation Printed circuit board assembly
US5277595A (en) * 1992-06-29 1994-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Power receptacle for a daughterboard
JP3012677U (ja) * 1994-12-20 1995-06-20 トーマス アンド ベッツ コーポレーション 端子板
JP3034657U (ja) * 1996-08-01 1997-02-25 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド 電気コネクタ
US6609914B2 (en) * 1999-07-15 2003-08-26 Incep Technologies, Inc. High speed and density circular connector for board-to-board interconnection systems
JP2001135382A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 I-Pex Co Ltd 平行基板間接続用電気コネクタ
WO2002031924A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Flexconn, Inc. Compliant stacking connector
US6685488B2 (en) * 2000-12-21 2004-02-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having improved grounding terminals
JP2004119085A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fujitsu Ltd コネクタ及びその製造方法
US7104805B2 (en) * 2004-08-31 2006-09-12 American Power Conversion Corporation Board to board current connection
JP2007329049A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Denso Corp コネクタの実装構造及びその実装方法
JP2008159306A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Nec Corp コンプレッション型コネクタ
CN101377212A (zh) * 2007-08-28 2009-03-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 锁合装置
US7465195B1 (en) * 2008-02-14 2008-12-16 International Business Machines Corporation Circuit board connector
TWM346176U (en) * 2008-04-28 2008-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Terminal of electrical connector
US7740489B2 (en) * 2008-10-13 2010-06-22 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having a compressive coupling member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018694A (ja) 2016-02-01
US20160013572A1 (en) 2016-01-14
CN105281126A (zh) 2016-01-27
EP2966733A1 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502815B2 (en) Electrical connector
JP6219892B2 (ja) 電気コネクタ
JP7207975B2 (ja) コネクタ
JP4592462B2 (ja) 基板接続用コネクタ
JP5883479B2 (ja) コネクタ
US9640884B2 (en) Low profile circuit connector
EP2830163A1 (en) Electric connector
JP6600261B2 (ja) プレスフィット端子
JP2015204225A (ja) コネクタ
JP4187017B2 (ja) コネクタ
JP2021048099A (ja) フローティングコネクタ
US9912089B2 (en) Electrical connector having a female terminal with a holding protrusion
US7841879B2 (en) Floating-type connector
JP2009070565A (ja) 回路基板用電気コネクタ
CN114514657A (zh) 连接器及连接器组件
JP6570387B2 (ja) コネクタ
JP5083690B2 (ja) メモリーカード用コネクタ
JP2014165065A (ja) コネクタ
US10404015B2 (en) Electric connector with mounting surface
JP6360939B1 (ja) 多接点コネクタ
KR20200008814A (ko) 리셉터클 커넥터 및 플러그 커넥터
US7837512B1 (en) Audio jack connector
US11038301B2 (en) Connector assembly with a plurality of circuit boards
JP5069181B2 (ja) プラグインコネクタ
JP7164947B2 (ja) 可動コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250