JP5883165B2 - Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program - Google Patents

Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP5883165B2
JP5883165B2 JP2015000501A JP2015000501A JP5883165B2 JP 5883165 B2 JP5883165 B2 JP 5883165B2 JP 2015000501 A JP2015000501 A JP 2015000501A JP 2015000501 A JP2015000501 A JP 2015000501A JP 5883165 B2 JP5883165 B2 JP 5883165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
setting
user
image
image transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000501A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015111856A (en
Inventor
明 大森
明 大森
信行 利根川
信行 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015000501A priority Critical patent/JP5883165B2/en
Publication of JP2015111856A publication Critical patent/JP2015111856A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5883165B2 publication Critical patent/JP5883165B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像送信装置、画像送信装置の制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image transmission apparatus , a control method for the image transmission apparatus, and a program .

従来の画像送信装置の中には、宛先を簡便に指定する手順としてワンタッチボタンなどによりボタンに登録された宛先を指定したり、固定的に自動的に反映される宛先を設定するものがあった。   Some conventional image transmission devices specify a destination registered in a button with a one-touch button or the like as a procedure for easily specifying a destination, or set a destination that is automatically reflected in a fixed manner. .

このような装置のうちファクシミリ装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。これは、誤った宛先入力操作によって誤った通信が行われるのを有効に防止することを目的としており、発呼する相手先を同一の方法または異なる方法で複数回入力する機能を有する。これは、入力された複数の相手先情報が相互に一致した時にのみ発呼動作を行い、複数の相手先情報が一致していない時は、その旨を表示し、発呼動作を行わないようにしたものである。例えば、原稿に記載した電話番号を読み取る方法と各種操作キーによって電話番号を入力する方法とを組み合わせることにより、2つの入力番号を照合して間違いのない通信を行っている。また、操作キーのうちのテンキーにより入力する方法とワンタッチまたは短縮ボタンにより入力する方法とを組み合わせる方法も行われている。   Among such apparatuses, there is a facsimile apparatus described in Patent Document 1, for example. The purpose of this is to effectively prevent erroneous communication due to an erroneous destination input operation, and has a function of inputting a calling party multiple times by the same method or different methods. This is to perform a call operation only when a plurality of input destination information matches each other, and when a plurality of destination information does not match, this is displayed and the call operation is not performed. It is a thing. For example, by combining a method of reading a telephone number written on a manuscript and a method of inputting a telephone number using various operation keys, the two input numbers are collated to perform communication without error. In addition, a method of combining a method of inputting with a numeric key of operation keys and a method of inputting with a one-touch or shortened button is also performed.

特開平7−154563号公報JP-A-7-154563

しかし、上述のような従来技術では、認証により使用者を特定しても前記ワンタッチボタンの設定は変更されず、使用者は自分自身が使う複数のワンタッチボタンの中から選び出さなければならなかった。   However, in the conventional technology as described above, even if a user is specified by authentication, the setting of the one-touch button is not changed, and the user has to select from a plurality of one-touch buttons used by the user. .

また、固定的に自動的に反映される宛先を設定する従来技術では、やはり認証者によって自動的に反映したい宛先が異なっていてもそれを実現することはできなかった。   Further, in the prior art in which a destination that is automatically reflected in a fixed manner is set, even if a destination that is automatically reflected by an authenticator is different, it cannot be realized.

本発明は前述のような問題点を解決するためになされたものであり、使用者が自分自身に送信する際に煩雑な操作を省くことができ使い勝手の向上に大きく寄与することができる画像送信装置を提供するものである。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an image transmission that can greatly contribute to an improvement in usability because a user can omit a complicated operation when transmitting to himself / herself. A device is provided.

上記課題を解決するために、本発明による画像送信装置は、前記画像送信装置にユーザ認証モードが設定されている場合に、ユーザ認証を実行する認証手段と、原稿を読み取る読取手段と、前記原稿に基づいて生成された画像データを送信する送信手段と、画像データの送信に関する設定を行うための画面として、前記ユーザ認証によって認証されたユーザに画像データを送信するための宛先を設定することを前記画像送信装置に指示する宛先設定オブジェクトを含む設定画面を表示する表示手段と、前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトが操作されたことに応じて、前記ユーザ認証によって認証されたユーザの宛先情報を画像データの宛先として設定する設定手段と、前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトを有効にするか否かを判定する判定手段とを備え、前記画像送信装置に前記ユーザ認証モードが設定されていない場合に、前記判定手段は、前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトを有効にしないと判定することを特徴とするIn order to solve the above problems, an image transmission apparatus according to the present invention includes an authentication unit that performs user authentication, a reading unit that reads a document, and the document when a user authentication mode is set in the image transmission device. Setting a destination for transmitting image data to a user authenticated by the user authentication, as a screen for performing settings relating to transmission of image data, and a transmission means for transmitting image data generated based on Display means for displaying a setting screen including a destination setting object for instructing the image transmission device, and destination information of the user authenticated by the user authentication in response to the operation of the destination setting object on the setting screen. Setting means for setting as a destination of image data, and enabling the destination setting object on the setting screen Determining means for determining whether or not the destination setting object is not validated on the setting screen when the user authentication mode is not set in the image transmitting apparatus. It is characterized by .

さらなる本発明の特徴は、以下本発明を実施するための最良の形態および添付図面によって明らかになるものである。   Further features of the present invention will become apparent from the best mode for carrying out the present invention and the accompanying drawings.

以上説明したように本発明によれば、使用者が自分自身に送信する際に煩雑な操作を省くことができ使い勝手の向上に大きく寄与することができる。   As described above, according to the present invention, a complicated operation can be omitted when the user transmits to himself / herself, which can greatly contribute to improvement in usability.

各実施形態に係る画像読取通信装置100の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image reading communication device 100 according to each embodiment. 画像読取送信装置のネットワーク接続構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the network connection structure of an image reading and transmitting apparatus. 第1の実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of 1st Embodiment. 第2の実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of 2nd Embodiment. 第3の実施形態において、画像読取送信装置を認証により使用者を特定して使用する場合の、使用者毎の固定設定を画像読み取り送信装置に保存するためのフローチャートである。10 is a flowchart for storing a fixed setting for each user in the image reading and transmitting apparatus when the image reading and transmitting apparatus is used by specifying the user by authentication in the third embodiment. 第3の実施形態の主動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the main operation | movement of 3rd Embodiment. 第4の実施形態において、画像読取送信装置を認証により使用者を特定して使用する場合の、機器の固定設定を画像読み取り送信装置に保存するためのフローチャートである。10 is a flowchart for storing device fixed settings in the image reading and transmitting apparatus when the image reading and transmitting apparatus is used by specifying a user by authentication in the fourth embodiment. 第4の実施形態の主動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the main operation | movement of 4th Embodiment. 画像読取通信装置の送信設定画面を示す図である。It is a figure which shows the transmission setting screen of an image reading communication apparatus. 第5の実施形態の主動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the main operation | movement of 5th Embodiment.

<第1の実施形態>
図1Aは、第1の実施形態に係る画像読取送信装置100の構成を示すブロック図である。画像読取送信装置100は、スキャナ、プリンタなどを搭載し、コピー機能、FAX送受信機能、コンピュータ上で作成されたデータを印刷するプリンタ機能などを備える。この画像読取送信装置の主要部は、中央処理装置101、主記憶装置102、表示装置103、入力装置104、外部記憶装置105、印刷装置106、画像読み取り装置107、ネットワーク装置108で構成されている。画像読取送信装置100は、IEEE1284準拠のパラレルインタフェース、USBなどのPCI/F回路を有するフォーマッタ部を備えてもよい。フォーマッタ部は、PCI/F回路又はネットワークI/F回路で受信したパソコンからのPDLデータより画像データを作成し中央処理装置101で画像処理を行い、印刷装置106で印刷するレンダリング回路である。また、画像読取送信装置100は、電話回線と接続しNCU(Network Control Unit)、MODEM(MOdulator/DEModulator)などの回路で構成されるファクスI/F回路を備えてもよい。画像読み取り装置107で読み取られた画像データは、中央処理装置101で画像処理され、電話回線を経由して他のFAXに送信される。或いは、他のFAXから送信されたデータを受信して、中央処理装置101で画像処理を行って印刷装置106で印刷するように動作する。印刷装置106、画像読み取り装置107、中央処理装置101は、中央処理装置101からのCPUバスとは別の高速ビデオバスで接続され、画像データを高速に転送できるように構成される。画像読み取り装置107で読み取られた画像データは、中央処理装置101で画像処理され、印刷装置106で読み取った画像を印刷することによりコピー機能が実現されている。画像読取送信装置100には、印刷装置106で読み取った画像データを中央処理装置101で画像処理して、ネットワーク装置108からネットワーク200上に送信するSend機能がある。画像読取送信装置100には、また、中央処理装置101でRFC2301に従った画像を作成し、電子メールプロトコルでデータを送受信するIFAX機能がある。
<First Embodiment>
FIG. 1A is a block diagram illustrating a configuration of an image reading and transmitting apparatus 100 according to the first embodiment. The image reading / transmitting apparatus 100 includes a scanner, a printer, and the like, and includes a copy function, a FAX transmission / reception function, a printer function for printing data created on a computer, and the like. The main part of the image reading / transmitting device is composed of a central processing unit 101, a main storage device 102, a display device 103, an input device 104, an external storage device 105, a printing device 106, an image reading device 107, and a network device 108. . The image reading and transmitting apparatus 100 may include a formatter unit having a parallel interface conforming to IEEE 1284, and a PCI / F circuit such as a USB. The formatter unit is a rendering circuit that creates image data from PDL data from a personal computer received by a PCI / F circuit or a network I / F circuit, performs image processing by the central processing unit 101, and prints it by the printing device 106. The image reading / transmitting apparatus 100 may include a fax I / F circuit connected to a telephone line and configured by a circuit such as an NCU (Network Control Unit) or a MODEM (MOdulator / DEModulator). Image data read by the image reading device 107 is subjected to image processing by the central processing unit 101 and transmitted to another FAX via a telephone line. Alternatively, it operates to receive data transmitted from another FAX, perform image processing in the central processing unit 101, and print with the printing device 106. The printing device 106, the image reading device 107, and the central processing unit 101 are connected by a high-speed video bus different from the CPU bus from the central processing unit 101, and are configured to transfer image data at high speed. Image data read by the image reading device 107 is subjected to image processing by the central processing unit 101, and an image read by the printing device 106 is printed to realize a copy function. The image reading / transmitting apparatus 100 has a Send function for processing image data read by the printing apparatus 106 by the central processing apparatus 101 and transmitting the image data from the network apparatus 108 to the network 200. The image reading / transmitting apparatus 100 also has an IFAX function for creating an image according to RFC 2301 by the central processing unit 101 and transmitting / receiving data using an electronic mail protocol.

中央処理装置101は、主記憶装置102、表示装置103、入力装置104、外部記憶装置105、印刷装置106、画像読み取り装置107、ネットワーク装置108を制御し、また四則演算、論理演算を受け持っている。中央処理装置101はまた、大容量の画像メモリ、画像回転回路、解像度変倍回路、MH、MR、MMR、JBIG、JPEGなどの符号/復号化回路を含む。中央処理装置101は、主記憶装置102に格納されているプログラムを利用して、シェーディング、トリミング、マスキングなどの各種画像処理も実行することができる。   The central processing unit 101 controls the main storage device 102, the display device 103, the input device 104, the external storage device 105, the printing device 106, the image reading device 107, and the network device 108, and is also responsible for the four arithmetic operations and the logical operations. . The central processing unit 101 also includes a large-capacity image memory, an image rotation circuit, a resolution scaling circuit, and an encoding / decoding circuit such as MH, MR, MMR, JBIG, and JPEG. The central processing unit 101 can also execute various types of image processing such as shading, trimming, and masking using a program stored in the main storage device 102.

主記憶装置102は、SCSI、USBなどのネットワークI/Fで接続される大容量記録媒体であり、ハードディスクだけでなくMOなどの記録媒体であってもよい。また、主記憶装置102は、画像読取送信装置100が所定の情報処理を行う上で必要な情報を記憶し、必要に応じて取り出すことができるようになっている。ネットワークI/Fとしては、10BASE−T、100BASE−Tを代表とするイーサネット(登録商標)あるいはトークンリングなどのネットワーク回線と接続するためのネットワークデータリンクを実行する回路を用いることができる。   The main storage device 102 is a large-capacity recording medium connected via a network I / F such as SCSI or USB, and may be a recording medium such as an MO as well as a hard disk. The main storage device 102 stores information necessary for the image reading / transmission device 100 to perform predetermined information processing, and can retrieve the information as necessary. As the network I / F, a circuit that executes a network data link for connecting to a network line such as Ethernet (registered trademark) represented by 10BASE-T or 100BASE-T or a token ring can be used.

表示部としての表示装置103は、図形や文字等の処理した結果を表示するものでタッチパネルディスプレイが設置されている。   A display device 103 as a display unit displays a result of processing a figure, a character, or the like, and is provided with a touch panel display.

入力装置104は、中央処理装置101への種々の入力(例えば、所定の動作を行うように指示を与える)を行うものであり、キーボード、タッチパネルが設置されている。入力装置104は、LCD上にソフトウェアを利用してボタンを表示し、ユーザが指などでボタンをタッチすることを検出してユーザオペレーションを円滑に実行することができる。   The input device 104 performs various inputs (for example, gives instructions to perform a predetermined operation) to the central processing unit 101, and is provided with a keyboard and a touch panel. The input device 104 displays a button using software on the LCD, and can detect that the user touches the button with a finger or the like to smoothly execute a user operation.

外部記憶装置105は各種情報を記憶するメモリで、例えば磁気記憶装置や光磁気記憶装置等がある。この外部記憶装置105は、スキャンした画像、受信した画像などの画像データを保存することができる。そして、外部記憶装置105に保存された画像データは印刷装置106によって印刷させたり、または手動送信手順によって送信指示することにより送信させることができる。   The external storage device 105 is a memory for storing various types of information, such as a magnetic storage device or a magneto-optical storage device. The external storage device 105 can store image data such as scanned images and received images. The image data stored in the external storage device 105 can be printed by the printing device 106 or transmitted by instructing transmission by a manual transmission procedure.

印刷装置106は、電気的画像データを記録紙に印刷する回路である。電気的画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部から発光させ、このレーザ光が感光ドラム照射され、感光ドラム上にレーザ光に応じた潜像が形成される。感光ドラムの潜像の部分には、現像器によって現像剤が付着され、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、給紙カセットから記録紙を給紙して転写部搬送し、感光ドラムに付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は定着部に搬送され、定着部の熱と圧力により現像剤は記録紙に定着される。定着部を通過した記録紙は排出ローラによって排出され、ソータは排出された記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分けを行う。   The printing device 106 is a circuit that prints electrical image data on recording paper. Laser light corresponding to the electrical image data is emitted from the laser light emitting unit, and this laser light is irradiated on the photosensitive drum, so that a latent image corresponding to the laser light is formed on the photosensitive drum. Developer is attached to the latent image portion of the photosensitive drum by the developing unit, and at the timing synchronized with the start of laser light irradiation, the recording paper is fed from the paper feeding cassette, conveyed to the transfer section, and attached to the photosensitive drum. The developed developer is transferred to recording paper. The recording paper on which the developer is placed is conveyed to the fixing unit, and the developer is fixed on the recording paper by the heat and pressure of the fixing unit. The recording paper that has passed through the fixing unit is discharged by a discharge roller, and the sorter stores the discharged recording paper in each bin and sorts the recording paper.

画像読み取り装置107は、原稿の画像データを光電変換により電気データに変換する回路である。原稿給送装置から原稿をプラテンガラス上へ搬送し、原稿がプラテンガラス上に搬送されると、ランプを点灯する。そして、スキャナユニットの移動を開始し、原稿を露光走査する。原稿からの反射光は、ミラー及びレンズによってCCDイメージセンサへ導かれ、電気信号に変換され、A/D変換回路によってデジタルデータに変換される。原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス上の原稿は排紙される。   The image reading device 107 is a circuit that converts image data of a document into electrical data by photoelectric conversion. When the document is transported from the document feeder onto the platen glass and the document is transported onto the platen glass, the lamp is turned on. Then, the movement of the scanner unit is started, and the original is exposed and scanned. Reflected light from the original is guided to the CCD image sensor by a mirror and a lens, converted into an electrical signal, and converted into digital data by an A / D conversion circuit. After the document reading operation is completed, the document on the platen glass is discharged.

また、外部記憶装置105には、認証データとしてユーザ名とパスワードとユーザのメールアドレスが保存されている。そして、この認証データに基づいて認証する図2の認証サーバ109に通信可能に接続される。認証サーバ109への認証は、例えばRFC1510として標準化された、ネットワークアプリケーション階層プログラムのKerberosを用いた認証方法を用いることができる。この認証方法では、まず、クライアントである画像読取送信装置100からKEB_AS_REQ(Kerberos認証サービスリクエスト)が認証サーバ109へ送られ、正当なユーザであるか問い合わせが実行される。そして、KEB_AS_REP(Kerberos認証サービス返信)として暗号化されたログオンセッションキー、クライアント認証データが画像読取送信装置100に返される。このデータよりKEB_TRG_REQ(Kerberosチケット認可サービスリクエスト)が作られ、認証サーバ109に資格情報のリクエストが実行される。認証サーバ109からKEB_TRG_REP(Kerberosチケット認可サービス返信)として、暗号化されたクライアント認証データが返される。このデータより KEB_AP_REQ(Kerberosアプリケーションリクエスト)が作成され、認証サーバ109にサービス利用許可を求める。認証サーバ109からKEB_AP_REP(Kerberosアプリケーション返信)としてデータが返され、返されたデータが正常でかつ返信データ内の時刻データが同一である場合は、認証OKと判断される。   The external storage device 105 stores a user name, a password, and a user mail address as authentication data. And it connects so that it can communicate with the authentication server 109 of FIG. 2 authenticating based on this authentication data. For the authentication to the authentication server 109, for example, an authentication method using Kerberos of the network application layer program standardized as RFC1510 can be used. In this authentication method, first, KEB_AS_REQ (Kerberos authentication service request) is sent from the image reading / transmission apparatus 100 as a client to the authentication server 109 to inquire whether the user is a valid user. Then, the encrypted logon session key and client authentication data are returned to the image reading and transmitting apparatus 100 as KEB_AS_REP (Kerberos authentication service reply). From this data, KEB_TRG_REQ (Kerberos ticket authorization service request) is created, and a request for credential information is executed to the authentication server 109. The encrypted server authentication data is returned from the authentication server 109 as KEB_TRG_REP (Kerberos ticket authorization service reply). KEB_AP_REQ (Kerberos application request) is created from this data, and the authentication server 109 is asked for permission to use the service. Data is returned as KEB_AP_REP (Kerberos application reply) from the authentication server 109, and when the returned data is normal and the time data in the reply data is the same, it is determined that the authentication is OK.

なお、3つのリクエストを同一の認証サーバで行った例を用いて説明したが、ネットワークの構成などにより複数のサーバを使ってもよく、認証方式もDH認証など他の認証方式でも可能である。   Although an example in which three requests are made by the same authentication server has been described, a plurality of servers may be used depending on the network configuration or the like, and the authentication method may be other authentication methods such as DH authentication.

図1Bは、第1の実施形態に係る画像読取送信装置のネットワーク接続構成を示すブロック図である。画像読取送信装置100a、100bは、ドメイン名xyz.co.jpのネットワークに接続され、認証サーバ109、MailサーバやPOPサーバ110、クライアントPC111などの複数のコンピュータやネットワーク機器と接続されている。このネットワークは、さらには全世界に広がるインターネット網112と接続され、MailサーバやPOPサーバ113、クライアントPC114、インターネットFAX115などが接続されたabc.co.jpというネットワークにも接続されている。   FIG. 1B is a block diagram illustrating a network connection configuration of the image reading and transmitting apparatus according to the first embodiment. The image reading and transmitting apparatuses 100a and 100b are connected to a network having a domain name xyz.co.jp, and are connected to a plurality of computers and network devices such as an authentication server 109, a Mail server, a POP server 110, and a client PC 111. This network is further connected to an Internet network 112 that is spread all over the world, and is also connected to a network called abc.co.jp to which a Mail server, a POP server 113, a client PC 114, an Internet FAX 115, and the like are connected.

画像読取送信装置100aはcopy1.xyz.co.jpというHOST名とifax@copy1.xyz.co.jpという機器固有の電子メールメールアドレスが付与される。画像読取送信装置100bはcopy2.xyz.co.jpというHOST名とifax@copy2.xyz.co.jpという機器固有の電子メールアドレスが付与されている。   The image reading and transmitting apparatus 100a is given a HOST name copy1.xyz.co.jp and a device-specific e-mail mail address ifax@copy1.xyz.co.jp. The image reading and transmitting apparatus 100b is given a HOST name copy2.xyz.co.jp and a device-specific e-mail address ifax@copy2.xyz.co.jp.

認証サーバ109は、このドメイン内のユーザ認証を行うための認証サーバであり、このドメイン内で有効なユーザ名、パスワードが登録されている。クライアントPC111の電源を立ち上げると、ユーザ名、パスワード入力が求められる。ユーザ名、パスワードが入力されると、認証サーバ109に対してユーザ名、パスワードが一致しているかどうか問い合わせ、ユーザとして登録されている場合には、認証したユーザ名でクライアントPC111が使用できる状態となる。PC111には、汎用電子メールソフトがインストールされており、syain1@xyz.co.jpというメールアドレスが付与されている。Mailサーバ、POPサーバ110は、MailサーバとPOPサーバの双方の機能を備えたサーバであり、Mailサーバ、POPサーバ113も同様の機能を有する。   The authentication server 109 is an authentication server for performing user authentication in this domain, and a valid user name and password are registered in this domain. When the client PC 111 is powered on, it is required to enter a user name and password. When the user name and password are entered, the authentication server 109 is inquired whether the user name and password match, and when registered as a user, the client PC 111 can be used with the authenticated user name. Become. General-purpose electronic mail software is installed in the PC 111, and a mail address of syain1@xyz.co.jp is given. The Mail server and the POP server 110 are servers having both functions of the Mail server and the POP server, and the Mail server and the POP server 113 have the same functions.

クライアントPC111から電子メールをpcmail@abc.co.jp宛に送信する場合には、電子メールデータは、Mailサーバ110にSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)プロトコルで配送される。そして、電子メールデータは、Mailサーバ110からMailサーバ113へSMTPプロトコルでインターネット網112を経由して配送され、pcmail@abc.co.jpのメールBOXに格納される。   When an e-mail is transmitted from the client PC 111 to pcmail@abc.co.jp, the e-mail data is delivered to the mail server 110 using the SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) protocol. Then, the e-mail data is delivered from the Mail server 110 to the Mail server 113 via the Internet network 112 using the SMTP protocol, and stored in a mail BOX of pcmail@abc.co.jp.

クライアントPC114にも汎用電子メールソフトがインストールされる。クライアントPC114は、POP3(Post Office Protocol-Version 3)プロトコルを用いてPOPサーバ113に存在するpcmail@abc.co.jpのメールBOXに電子メールが届いているか一定間隔で監視する。クライアントPC114は、POPサーバ113にメールが届いている場合はメールデータを受信する。   General-purpose electronic mail software is also installed on the client PC 114. The client PC 114 monitors at regular intervals whether an e-mail has arrived at the mailbox of pcmail@abc.co.jp existing in the POP server 113 using the POP3 (Post Office Protocol-Version 3) protocol. The client PC 114 receives mail data when mail arrives at the POP server 113.

クライアントPC114のpcmail@abc.co.jpからクライアントPC111のsyain1@xyz.co.jpにメールを送る場合は、逆のルートをたどる。PC114の汎用電子メールソフトで作成されたメールデータは、Mailサーバ113により中継され、Mailサーバ110に送られ、POPサーバ110のsyain1@xyz.co.jpのメールBOXにデータが格納される。   When sending mail from pcmail@abc.co.jp of the client PC 114 to syain1@xyz.co.jp of the client PC 111, the reverse route is followed. The mail data created by the general-purpose electronic mail software of the PC 114 is relayed by the Mail server 113, sent to the Mail server 110, and stored in the mail box of syain1@xyz.co.jp of the POP server 110.

クライアントPC111は、syain1@xyz.co.jpのメールBOXからPOP3プロトコルで届けられたメールデータを取得するように動作する。   The client PC 111 operates to acquire mail data delivered from the mail BOX of syain1@xyz.co.jp using the POP3 protocol.

画像読取送信装置100a、100bには、Email送信モードとIFAX送信モードが存在する。Email送信モードは、FAX、IFAX受信機能で受信した画像及びスキャナで読み取った白黒/カラー画像を一般の電子メール宛先に送ることを前提として送信するモードである。IFAX送信モードは、IFAX規格に従った装置に送信することを前提としたモードである。送信/受信にはSMTP、POP3が使われ、上記説明したクライアントPC111、クライアントPC114の送信/受信と同様の動作を行う。   The image reading and transmitting apparatuses 100a and 100b have an Email transmission mode and an IFAX transmission mode. The Email transmission mode is a mode in which an image received by a FAX / IFAX reception function and a monochrome / color image read by a scanner are transmitted on the premise of being sent to a general electronic mail destination. The IFAX transmission mode is a mode premised on transmission to an apparatus in accordance with the IFAX standard. SMTP and POP3 are used for transmission / reception, and the same operation as the transmission / reception of the client PC 111 and client PC 114 described above is performed.

Email送信モードでは、スキャナでカラー画像が読み取られた場合には、JPEGフォーマット又はPDF(Portable Document Format)ファイルの画像を送信する。また、白黒画像が読み込まれた場合は、TIFF、PDFの画像を送信することができる。syain1@xyz.co.jpのメールアドレスに送信した場合には、クライアントPC111がPOP3プロトコルでメールを受信し、汎用画像ビューアで画像を表示することができる。   In the Email transmission mode, when a color image is read by the scanner, an image of a JPEG format or a PDF (Portable Document Format) file is transmitted. When a black and white image is read, TIFF and PDF images can be transmitted. When the message is transmitted to the mail address of syain1@xyz.co.jp, the client PC 111 can receive the mail using the POP3 protocol and display the image using a general-purpose image viewer.

IFAX送信モードでは、スキャナで読み取られた画像はRFC2301に従ったTIFF形式の画像としてIFAX規格に従った画像読取送信装置100a、100bやインターネットFAX115に対しSMTP、POP3プロトコルで送信される。送信機のスキャナあるいはFAX、IFAX受信機能で受信された画像データは、遠隔地の受信機で受信され、受信した画像はプリンタで印刷される。   In the IFAX transmission mode, an image read by the scanner is transmitted as an image in TIFF format according to RFC2301 to the image reading / transmission apparatuses 100a and 100b and the Internet FAX 115 according to the IFAX standard using the SMTP and POP3 protocols. Image data received by the scanner or FAX / IFAX reception function of the transmitter is received by a remote receiver, and the received image is printed by a printer.

画像読取送信装置のネットワークプログラムは、IP、TCP/UDP、アプリケーション階層のプログラムの3階層に大別される。   The network program of the image reading and transmitting apparatus is roughly divided into three layers: IP, TCP / UDP, and application layer programs.

IPは、発信ホストから宛先ホストヘルータなどの中継ノードと連携しながらメッセージを送り届けるサービスを提供するインターネットのプロトコル階層である。IPではデータを送信する発信先のアドレス、データを受信する宛先のアドレスを管理し、データをアドレス情報に従ってネットワーク内をどのような経路で宛先ホストまで届けるかを管理するルーティング機能を実行している。   IP is an Internet protocol layer that provides a service for sending and delivering messages in cooperation with a relay node such as a router from a source host to a destination host. In IP, a destination address for sending data and a destination address for receiving data are managed, and a routing function for managing the route in the network to the destination host according to the address information is executed. .

TCP/UDPは、発信アプリケーションプロセスから受信アプリケーションプロセスにメッセージを送り届けるサービスを提供するトランスポート階層である。TCPはコネクション型サービスであって、通信の高度な信頼性を保証するが、UDPはコネクションレス型のサービスであり信頼性の保証を行わない。   TCP / UDP is a transport layer that provides a service for delivering a message from an originating application process to a receiving application process. TCP is a connection type service and guarantees a high level of communication reliability, but UDP is a connectionless type service and does not guarantee reliability.

アプリケーション階層のプロトコルは、複数のプロトコルを規定する。このプロトコルには、FTP、SNMP、LPD、HTTPd、SMTP、POP3、LDAPなどが存在する。また、RFC1510で規定されているKerberos認証プログラムも搭載されている。   The application layer protocol defines a plurality of protocols. This protocol includes FTP, SNMP, LPD, HTTPd, SMTP, POP3, LDAP, and the like. A Kerberos authentication program defined by RFC1510 is also installed.

図2のフローチャートを用いて第1の実施形態の画像読取送信装置の動作を説明する。なお、以下の動作の制御を実行するのは中央処理装置101である。   The operation of the image reading and transmitting apparatus of the first embodiment will be described using the flowchart of FIG. It is the central processing unit 101 that controls the following operations.

画像読取送信装置100、100bは、主電源が投入されると、メモリ、I/Oポートの初期化などのイニシャライズ動作を実行し、システムユーザ設定で「ユーザ認証」が「する」に設定されているとログイン処理が実行される。この状態では、コピーなどユーザのオペレーションが介在する処理は実行することができず、入力装置104ではユーザ名を入力する画面になっている。ログイン処理が実行されると、本実施形態の画像読取送信装置の動作が開始される。   When the main power is turned on, the image reading / transmitting apparatuses 100 and 100b execute initialization operations such as initialization of the memory and I / O ports, and “user authentication” is set to “perform” in the system user settings. Login processing is executed. In this state, processing involving user operations such as copying cannot be executed, and the input device 104 has a screen for inputting a user name. When the login process is executed, the operation of the image reading and transmitting apparatus of the present embodiment is started.

まず、ステップS201では、図1Aの画像読取送信装置100を使用するための使用権を認証するユーザ名とパスワード(使用者情報)が入力装置104より入力され(使用者情報の受付)、ステップS202において認証サーバ109により認証動作が実行される。認証サーバ109は、ユーザ名、パスワード及び電子メールアドレスを含むユーザ情報とその内容を参照・編集するプログラムに従って認証動作を実行する。ここで、ユーザ名は、認証サーバ109が受け持つxyz.co.jpというドメイン、プリンシパル内のコンピュータが使えるユーザ名を示す。また、パスワードは、各ユーザ名に対応させて登録されているが、容易に見えないように*****などで表示がされている。電子メールアドレスは、登録されたユーザが使用できる電子メールアドレスが登録されている。   First, in step S201, a user name and password (user information) for authenticating the right to use the image reading and transmitting apparatus 100 of FIG. 1A are input from the input device 104 (accepting user information), and step S202. The authentication operation is executed by the authentication server 109 in FIG. The authentication server 109 executes an authentication operation according to a user information including a user name, a password, and an e-mail address and a program for referring to and editing the contents. Here, the user name indicates a user name that can be used by a computer in the domain, principal, xyz.co.jp, which is handled by the authentication server 109. Passwords are registered corresponding to each user name, but are displayed as ***, etc. so that they are not easily seen. As the e-mail address, an e-mail address that can be used by a registered user is registered.

ステップS203において、ステップS202で実行された認証が成功したかどうか、すなわち、入力したユーザ名、パスワードが認証サーバ109に登録されているユーザ名、パスワードと一致するか否かを判断する。認証が成功すればステップS204に処理は移行し、認証が失敗すれば処理はステップS201に戻る。このようにすることにより、ユーザ名とパスワードの入力待ちになり、次の操作を行えないようになっている。   In step S203, it is determined whether or not the authentication executed in step S202 is successful, that is, whether or not the input user name and password match the user name and password registered in the authentication server 109. If the authentication is successful, the process proceeds to step S204, and if the authentication fails, the process returns to step S201. By doing so, it is possible to wait for input of a user name and a password, and the next operation cannot be performed.

ステップS204では、画像送信装置の使用権を与えるべく操作画面が開放される。ステップS204では、認証の結果特定した使用者のメールアドレスが認証サーバ109からLDAP通信プロトコルを用いて取得される。   In step S204, the operation screen is opened to give the right to use the image transmission apparatus. In step S204, the mail address of the user specified as a result of authentication is acquired from the authentication server 109 using the LDAP communication protocol.

ステップS205では、スキャナの読み込み解像度の指定や電子メール送信時の宛先指定などがユーザによって指示される。画像を読み取り送信するための宛先は入力装置104によって入力される(宛先入力処理)。ここでは、ユーザによる操作によって数字ボタンやアルファベットボタンを用いて1文字ずつ、あるいは予め“.co.jp”や“.com”などのように使用頻度の高い数文字分を一度に入力するボタンによって入力する。または、外部記憶装置105に複数のアドレスを登録したアドレス帳から所望のアドレスを選択することによって入力を行う。なお、ステップS205では宛先を1件も入力せず処理を終えることも許可されている。   In step S205, the user designates the reading resolution of the scanner and the designation of the destination at the time of e-mail transmission. A destination for reading and transmitting an image is input by the input device 104 (destination input processing). Here, it is possible to input one character at a time by using the numeric buttons or alphabet buttons, or several frequently used characters such as “.co.jp” and “.com” at the same time. input. Alternatively, the input is performed by selecting a desired address from an address book in which a plurality of addresses are registered in the external storage device 105. In step S205, it is permitted to finish the process without inputting any destination.

ステップS206では、ステップS205で宛先が1件も指定されなかったかどうかが判断される。1件も指定されていなければ処理はステップS207に移行し、1件以上指定されていれば処理はステップS209に移行する。   In step S206, it is determined whether or not no destination is designated in step S205. If no case is designated, the process proceeds to step S207. If one or more cases are designated, the process proceeds to step S209.

ステップS207では画像読取装置107により画像が読み取られ、ステップS208ではステップS204で取得した使用者のメールアドレスに対して読み取った画像を送信する。この処理は、図8を用いて後述する。ステップS206、S207及びS208により1件も宛先を指定されないまま送信を行った場合には、認証した情報に基づいて自動的に認証された使用者のメールアドレスに画像が送信されるように制御される。   In step S207, the image is read by the image reading device 107, and in step S208, the read image is transmitted to the user's mail address acquired in step S204. This process will be described later with reference to FIG. When transmission is performed without specifying any destination in steps S206, S207, and S208, the image is controlled to be automatically transmitted to the user's email address that is automatically authenticated based on the authenticated information. The

一方、ステップS209では、画像読取装置107により画像が読み取られ、ステップS210でステップS205で指定された宛先に対して読み取った画像が送信されるように制御される。送信終了後、ログイン時に指定したユーザ名、送信宛先情報、送信日付、送信時間、送信枚数、送信結果などがログに書き込まれる。ログが書き込まれると、送信結果を知らせる送信結果レポートが作成されるか、或いは、件数が一定以上溜まると作成される通信管理レポートが作成される。このレポートにはユーザ名が記入されているため、送信したJOBの送信者を特定することができる。ログに書き込まれたデータは、入力装置104にリスト表示することもできる。また、登録データよりHTMLファイルを作成し、HTTPサーバ機能を動作させることにより、ネットワーク上のクライアントPCのWWWブラウザでユーザ名が記入された通信ログを表示することもできる。また、認証サーバ109がネットワーク上に接続された例を説明したが、MFP内部に認証サーバ機能を取り込んでもよい。また、MFP1台だけの場合はもちろん、複数のMFPを設置する場合でも1台のMFPで認証サーバ機能を動作させることで同様の効果が得られる。   On the other hand, in step S209, the image is read by the image reading device 107, and the read image is controlled to be transmitted to the destination designated in step S205 in step S210. After the transmission is completed, the user name, transmission destination information, transmission date, transmission time, number of transmissions, transmission result, etc. specified at the time of login are written in the log. When the log is written, a transmission result report that informs the transmission result is created, or a communication management report that is created when the number of cases is more than a certain value is created. Since the user name is entered in this report, the sender of the transmitted JOB can be specified. Data written to the log can also be displayed as a list on the input device 104. In addition, by creating an HTML file from the registered data and operating the HTTP server function, a communication log in which the user name is entered can be displayed on the WWW browser of the client PC on the network. Further, although the example in which the authentication server 109 is connected to the network has been described, the authentication server function may be incorporated in the MFP. In addition to the case of only one MFP, even when a plurality of MFPs are installed, the same effect can be obtained by operating the authentication server function with one MFP.

画像が送信された後は、図8のログアウトキー809を押すことによりログアウト処理が実行されて処理は終了し、入力装置104ではユーザ名を入力する画面に戻る。   After the image is transmitted, the logout process is executed by pressing the logout key 809 in FIG. 8, the process ends, and the input device 104 returns to the screen for inputting the user name.

図8は、ステップS208又はステップS209において画像読取装置107で読み取った画像データを電子メールで送信する際に表示される入力装置104の送信設定画面である。読み取りサイズ800は、画像読取装置107が読み込む原稿サイズを指定することができ、A3、A4、A5、B4、B5、11*17、LTR、STMTなどの用紙サイズとその向きを指定することができる。図7では「自動」が設定され、画像読取装置107に存在する原稿検知センサーが検知した値で読み込まれる。解像度801は画像読取装置107が画像を読み込む際の解像度を指定することができ、200*100、200*200、200*400、300*300、400*400、600*600dpiから指定することができる。   FIG. 8 is a transmission setting screen of the input device 104 displayed when the image data read by the image reading device 107 in step S208 or step S209 is transmitted by e-mail. The reading size 800 can specify the document size read by the image reading apparatus 107, and can specify the paper size and its orientation such as A3, A4, A5, B4, B5, 11 * 17, LTR, STMT. . In FIG. 7, “automatic” is set, and reading is performed with a value detected by the document detection sensor existing in the image reading apparatus 107. The resolution 801 can designate the resolution at which the image reading apparatus 107 reads an image, and can be designated from 200 * 100, 200 * 200, 200 * 400, 300 * 300, 400 * 400, 600 * 600 dpi. .

図8ではデフォルト値の「200*200」dpiが設定されている。詳細設定802では、スキャン時の濃度設定、原稿タイプ指定、両面読み込み、ページ連写指定、画質調整などのスキャン時の詳細動作を指定することができる。電子メールの送信宛先を指定する方法としては、2つの方法が存在する。宛先803よりユーザが過去に指定した宛先の履歴を有するアドレス帳に登録されている宛先から選択する方法と、ログインしたユーザ(使用者自身)の電子メールアドレスを送信宛先とする「自分自身に送信」ボタン806を選択する方法である。「自分自身に送信」ボタン(複数の使用者に共通のメッセージを名称とした操作キー)は、画像読取装置107がユーザ認証を実行するモード(以下「ユーザ認証モード」という。)に設定されている場合にのみ表示されるか或いはアクティブにされる。また、操作キーのメッセージは、操作キーが、ログインしたユーザの電子メールアドレスを送信宛先として設定するためのものであることを意味する。   In FIG. 8, the default value “200 * 200” dpi is set. In the detailed setting 802, detailed operations at the time of scanning such as density setting at the time of scanning, document type designation, double-sided reading, continuous page designation, image quality adjustment, and the like can be designated. There are two methods for designating the e-mail transmission destination. A method of selecting from destinations registered in an address book having a history of destinations designated by the user in the past from the destination 803, and “send to yourself” with the email address of the logged-in user (user himself) as the transmission destination ”Button 806 is selected. The “Send to yourself” button (an operation key whose name is a message common to a plurality of users) is set to a mode in which the image reading apparatus 107 executes user authentication (hereinafter referred to as “user authentication mode”). Only displayed or activated. The operation key message means that the operation key is for setting the email address of the logged-in user as a transmission destination.

「アドレス帳」は、機器の各種設定情報を登録管理するユーザモード(図示せず)で送信宛先を管理するデータベースである。送信宛先の登録、変更、削除などはユーザモードで実行することができ、システム管理者権限がないユーザでも登録、変更、削除などの作業は実行することができる。送信宛先の電子メールアドレスはアドレス部分に表示され、選択にマークが付けられて宛先に電子メールが送信され、選択されたアドレスが宛先に表示され、電子メールのTo:フィールド記載される。モードは、送信宛先が一般の電子メール宛先に送ることを前提として送信するEmail送信モードと、機器同士の送受信機能が存在するIFAX装置に送信することを前提としたIFAX送信モードとを指定することができる。Email送信宛先には、TIFF、JPEG、PDFの画像フォーマットで送信することが可能となるが、IFAX送信宛先にはRFC2301で規定されているTIFFファイルに限定される。送信画像もEmail送信モードはスキャナで読み取った画像となるが、IFAX送信モードでは主走査の画素数が決められている。そのため、所定の画像変換と、送信した画像がどこからどこへ送信されたのかとが分かるように、送信宛先と送信元の電子メールアドレスと送信開始時間、ページ番号が記述された画像の付与が実施される。アドレス帳はユーザ認証を行わなくても全てのユーザが共用できるものと、各ユーザ毎のアドレス帳とを設けるようにしてもよい。共用できるアドレス帳は、当該装置をユーザ認証せずに用いる場合、そしてユーザ認証して用いる場合であっても全てのユーザが利用可能とする。また各ユーザ毎のアドレス帳は、ユーザ認証を行った場合に、当該ユーザ用のものを使用できるようにする。   The “address book” is a database that manages transmission destinations in a user mode (not shown) for registering and managing various device setting information. Registration, change, deletion, etc. of the transmission destination can be executed in the user mode, and operations such as registration, change, deletion, etc. can be executed even by a user without system administrator authority. The e-mail address of the transmission destination is displayed in the address portion, the selection is marked and the e-mail is transmitted to the destination, the selected address is displayed in the destination, and is described in the To: field of the e-mail. The mode specifies an Email transmission mode that is transmitted on the assumption that the transmission destination is sent to a general e-mail destination, and an IFAX transmission mode that is assumed to be transmitted to an IFAX apparatus that has a function of transmitting and receiving between devices. Can do. The Email transmission destination can be transmitted in the TIFF, JPEG, and PDF image formats, but the IFAX transmission destination is limited to the TIFF file defined in RFC2301. The transmission image is also an image read by the scanner in the Email transmission mode, but the number of pixels for main scanning is determined in the IFAX transmission mode. For this reason, given image conversion and adding an image that describes the destination address, source e-mail address, transmission start time, and page number so that you can see where the sent image was sent from Is done. An address book that can be shared by all users without performing user authentication and an address book for each user may be provided. The shared address book can be used by all users even when the device is used without user authentication and when user authentication is used. In addition, the address book for each user can be used for the user when user authentication is performed.

「自分自身に送信」ボタン806を選択する場合には、ログインしたユーザの電子メールアドレスをサーバより取得し、取得した電子メールアドレスを電子メールのToフィールドに設定する。送信宛先はログインしたユーザ名であるため、ログインしたユーザが異なれば送信宛先も変化することになる。このボタンが選択されると、ボタンはグレー表示になり、ボタンを押す毎に選択/非選択が切り替わる。Subject804、本文805は送信する電子メールに付ける件名とメール本文であり、各設定欄を選択するとソフトキーボードが表示され、文字列を入力することができる。スタートキー807は入力装置104の横に設置されているハードキーであり、このキーを押すことにより画像読取装置107を駆動することができる。スタートキー807の中央には青と赤のLED808が実装され、送信宛先が1つも指定されていない場合、赤色のLEDが点灯しスタートキー807を押しても画像読取装置107が駆動することはできない状態であることをユーザに知らせる。送信宛先を1つでも指定すると青のLEDが点灯しスキャナを駆動することができる状態になったことをユーザに知らせる。従って、宛先803に送信宛先が指定されていない場合、「自分自身に送信」ボタン806が選択されると、スタートキー807の青色LEDが点灯しスキャンが可能となる。しかしながら、「自分自身に送信」ボタン806が非選択状態になると、スタートキー807の赤色のLEDが点灯してスタートキー807を押しても画像読取装置107を駆動することはできない。ログアウト809を押すと入力装置104はユーザログイン画面になりログインしたユーザの操作は終了する。   When the “send to myself” button 806 is selected, the email address of the logged-in user is acquired from the server, and the acquired email address is set in the To field of the email. Since the transmission destination is a logged-in user name, if the logged-in user is different, the transmission destination also changes. When this button is selected, the button is grayed out, and selection / non-selection is switched every time the button is pressed. A subject 804 and a text 805 are a subject and a mail text to be attached to an e-mail to be transmitted. When each setting field is selected, a soft keyboard is displayed and a character string can be input. A start key 807 is a hard key provided beside the input device 104, and the image reading device 107 can be driven by pressing this key. When the blue and red LEDs 808 are mounted in the center of the start key 807 and no transmission destination is specified, the red LED is lit and the image reading apparatus 107 cannot be driven even if the start key 807 is pressed. Tell the user that When even one destination is designated, the blue LED is lit to inform the user that the scanner can be driven. Therefore, when the transmission destination is not specified in the destination 803, when the “Send to myself” button 806 is selected, the blue LED of the start key 807 is lit and scanning is possible. However, when the “Send to yourself” button 806 is in a non-selected state, the red LED of the start key 807 lights up and the image reading apparatus 107 cannot be driven even if the start key 807 is pressed. When logout 809 is pressed, the input device 104 becomes a user login screen, and the operation of the logged-in user ends.

以上のように、第1の実施形態によれば、認証処理を行うことによりセキュリティーが担保できる。また、所望の宛先に読み取った画像を送信できるとともに、たとえ宛先を指定しなくても自分自身には読み取った画像を送信することができるので、ユーザは煩雑な操作を省くことができ、非常に使い勝手の良い画像読取送信装置を実現することができる。   As described above, according to the first embodiment, security can be ensured by performing authentication processing. In addition, the read image can be transmitted to a desired destination, and even if the destination is not specified, the read image can be transmitted to the user, so that the user can save troublesome operations. An easy-to-use image reading and transmitting apparatus can be realized.

<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る画像読取送信装置100の構成は第1の実施形態に係るそれと同様であるので説明は省略する。
<Second Embodiment>
Since the configuration of the image reading and transmitting apparatus 100 according to the second embodiment is the same as that according to the first embodiment, description thereof is omitted.

ここでは、図3を用いて第2の実施形態に係る画像読取送信装置の動作について詳細に説明する。   Here, the operation of the image reading and transmitting apparatus according to the second embodiment will be described in detail with reference to FIG.

ステップS301においては、画像読取送信装置100を使用するための使用権を認証するユーザ名とパスワードが入力装置104より入力される。ステップS302では、認証サーバ109による認証処理が実行される。   In step S <b> 301, a user name and a password for authenticating a usage right for using the image reading / transmitting device 100 are input from the input device 104. In step S302, authentication processing by the authentication server 109 is executed.

ステップS303では、ステップS302における認証が成功したかどうかが判断され、成功すれば処理はステップS304に移行して画像読取送信装置100の使用権を与えるべく操作画面を開放する。認証に失敗したと判断されれば、処理はステップS301に戻り、再度ユーザ名とパスワードの入力待ちになることにより次の操作を行えないようにする。   In step S303, it is determined whether or not the authentication in step S302 is successful. If successful, the process proceeds to step S304, and the operation screen is opened to give the right to use the image reading and transmitting apparatus 100. If it is determined that the authentication has failed, the process returns to step S301, and the next operation cannot be performed by waiting for input of the user name and password again.

そしてステップS304では、認証の結果特定した使用者(第1の使用者や第2の使用者)のメールアドレスを前記認証サーバ109から取得する。ステップS305において、送信宛先が入力装置104若しくは表示装置103のタッチパネルより入力される。ステップS305では「自分自身へ送信」ボタンが表示装置103に表示されており、「自分自身へ送信」ボタンを押下することにより宛先文字列を入力することなく素早く自分自身の宛先を指示することができる。   In step S304, the e-mail address of the user (first user or second user) specified as a result of authentication is acquired from the authentication server 109. In step S <b> 305, the transmission destination is input from the input device 104 or the touch panel of the display device 103. In step S305, a “Send to myself” button is displayed on the display device 103. By pressing the “Send to myself” button, the user can quickly specify his / her destination without inputting a destination character string. it can.

ステップS306では、「自分自身へ送信」ボタンが押下されたかどうか判断され、押下されたと判断された場合、処理はステップS307に移行し、ステップS304で取得した、認証された使用者の宛先が送信宛先リストに追加される。   In step S306, it is determined whether or not the “Send to me” button has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to step S307, and the destination of the authenticated user acquired in step S304 is transmitted. Added to the recipient list.

ステップS306で押下されなかったと判断された場合、処理はステップS308に移行し、そこで入力された文字列が送信宛先として送信宛先リストに追加される(即ち、S308において、他の宛先情報を追加設定可能である)。   If it is determined in step S306 that it has not been pressed, the process proceeds to step S308, and the character string input therein is added to the transmission destination list as a transmission destination (that is, other destination information is additionally set in S308). Is possible).

ステップS307、S308の処理を実行後、ステップS309で宛先指定処理が終了したかどうかが判断され、終了していなければ次の宛先を入力するためステップS305に処理が戻り、終了していればステップS310に処理が移行する。   After executing the processing of steps S307 and S308, it is determined whether or not the destination designation processing has ended in step S309. If not, the processing returns to step S305 to input the next destination. The process proceeds to S310.

ステップS310で画像読取装置107により画像が読み取られ、ステップS311でステップS305、S306、S307及びS308で指定された送信宛先リストに対して読み取った画像が送信される。   In step S310, the image is read by the image reading apparatus 107, and in step S311, the read image is transmitted to the transmission destination list specified in steps S305, S306, S307, and S308.

以上のように、第2の実施形態によれば、認証処理を行うことによりセキュリティーが担保できる。また、ボタンの押下操作1つで自分自身を画像の送信先に指定することができるので、ユーザは煩雑な操作を省くことができ、非常に使い勝手の良い画像読取送信装置を実現することができる。   As described above, according to the second embodiment, security can be ensured by performing authentication processing. In addition, since the user can designate himself / herself as an image transmission destination with a single button pressing operation, the user can omit a complicated operation and can realize an extremely easy-to-use image reading / transmitting apparatus. .

<第3の実施形態>
第3の実施形態に係る画像読取送信装置100の構成は第1の実施形態に係るそれと同様であるので説明は省略する。
<Third Embodiment>
Since the configuration of the image reading and transmitting apparatus 100 according to the third embodiment is the same as that according to the first embodiment, description thereof is omitted.

ここでは、図4及び図5を用いて第3の実施形態に係る画像読取送信装置の動作について詳細に説明する。   Here, the operation of the image reading and transmitting apparatus according to the third embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 4 and 5.

図4は、画像読取送信装置100を認証により使用者を特定して使用する場合の、使用者毎の固定設定を画像読み取り送信装置100に保存するためのフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart for storing fixed settings for each user in the image reading / transmitting device 100 when the image reading / transmitting device 100 is used by specifying the user by authentication.

図4において、ステップS401では画像読取送信装置100を使用するための使用権を認証するユーザ名とパスワードが入力装置104により入力される。ステップS402では、認証サーバ109による認証動作が実行される。   In FIG. 4, in step S <b> 401, a user name and password for authenticating the usage right for using the image reading / transmitting apparatus 100 are input by the input device 104. In step S402, an authentication operation by the authentication server 109 is executed.

ステップS403において、認証が成功したかどうかが判断され、成功すれば処理はステップS404に移行し、画像読取送信装置100の使用権を与えるべく操作画面が開放される。認証に失敗すれば、処理はステップS401に戻り、再度ユーザ名とパスワードの入力待ちになることにより次の操作を行えないようになされる。   In step S403, it is determined whether or not the authentication is successful. If the authentication is successful, the process proceeds to step S404, and the operation screen is opened to give the right to use the image reading and transmitting apparatus 100. If the authentication fails, the process returns to step S401, and the next operation cannot be performed by waiting for input of the user name and password again.

ステップS404では、画像読取送信装置100の外部記憶装置105に使用者毎に保存される使用者毎の固定設定が入力される。この使用者毎の固定設定では「自分自身の宛先をCC宛先に自動入力」するかしないを設定することができる。   In step S404, the fixed setting for each user stored in the external storage device 105 of the image reading and transmitting apparatus 100 for each user is input. In the fixed setting for each user, it can be set whether or not “automatically input own destination as CC destination”.

ステップS405において、ステップS404で入力した使用者毎の固定設定が「自分自身の宛先をCC宛先に自動入力する」設定であるかどうかが判断される。固定設定がその「自動入力」設定に該当すれば、処理はステップS406に移行し、外部記憶装置105に認証された使用者の固定設定として「自分自身の宛先をCCに自動入力する」設定が保存される。固定設定がその「自動設定」に該当しないのであれば、処理はステップS407に移行し、外部記憶装置105に認証された使用者の固定設定として「自分自身の宛先をCCに自動入力しない」設定を保存し、図4の動作が終了する。なお、宛先はCC(同報送信宛先)に設定しても良いし、BCC(匿名同報送信宛先)に設定しても良い。   In step S405, it is determined whether the fixed setting for each user input in step S404 is a setting of “automatically input own destination as CC destination”. If the fixed setting corresponds to the “automatic input” setting, the process proceeds to step S406, and the setting “automatically input own destination to CC” is set as the fixed setting of the user authenticated by the external storage device 105. Saved. If the fixed setting does not correspond to the “automatic setting”, the process proceeds to step S407, and the setting “Do not automatically input own address to CC” as the fixed setting of the user authenticated in the external storage device 105 is set. Is saved, and the operation of FIG. 4 ends. The destination may be set to CC (broadcast destination) or BCC (anonymous broadcast destination).

図5は第3の実施形態の主動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining the main operation of the third embodiment.

ステップS501において、画像読取送信装置100を使用するための使用権を認証するユーザ名とパスワードが入力装置104より入力される。そして、ステップS502で認証サーバ109による認証動作が実行される。   In step S <b> 501, a user name and a password for authenticating a usage right for using the image reading and transmitting apparatus 100 are input from the input apparatus 104. In step S502, an authentication operation by the authentication server 109 is executed.

ステップS503では、認証が成功したかどうかが判断される。認証が成功すれば処理はステップS504に移行し、画像読取送信装置100の使用権を与えるべく操作画面が開放される。認証に失敗すれば、処理はステップS501に戻り再度ユーザ名とパスワードの入力待ちになることにより次の操作を行えないようになされる。   In step S503, it is determined whether authentication is successful. If the authentication is successful, the process proceeds to step S504, and the operation screen is opened to give the right to use the image reading and transmitting apparatus 100. If the authentication fails, the process returns to step S501 so that the next operation cannot be performed by waiting for input of the user name and password again.

ステップS504では、認証の結果特定した使用者のメールアドレスが認証サーバ109から取得される。そして、ステップS505では、送信宛先が入力装置104若しくは表示装置103のタッチパネルより入力される。   In step S <b> 504, the user's email address specified as a result of authentication is acquired from the authentication server 109. In step S505, the transmission destination is input from the input device 104 or the touch panel of the display device 103.

そして、ステップS506では、入力された文字列が送信宛先として送信宛先リストに追加される。   In step S506, the input character string is added to the transmission destination list as a transmission destination.

また、ステップS507においては、宛先指定処理が終了したかどうかが判断され、終了していなければ次の宛先を入力するため処理がステップS505に戻る。宛先指定処理が終了していれば、処理はステップS508に移行する。ステップS508では、図4のフローチャートで保存した使用者毎の固定設定が参照される。そして、固定設定が「自分自身の宛先をCC宛先に自動入力」となっている場合、処理はステップS509に移行し、送信宛先リストにステップS504で取得した使用者のメールアドレスが追加される。固定設定が「自分自身の宛先をCC宛先に自動入力」となっていない場合には、ステップS509の処理はスキップされる。   In step S507, it is determined whether or not the destination designation process has ended. If not, the process returns to step S505 to input the next destination. If the destination designation process has been completed, the process proceeds to step S508. In step S508, the fixed setting for each user stored in the flowchart of FIG. 4 is referred to. If the fixed setting is “automatically input own destination as CC destination”, the process proceeds to step S509, and the mail address of the user acquired in step S504 is added to the transmission destination list. If the fixed setting is not “automatically input own destination as CC destination”, the process of step S509 is skipped.

さらに、ステップS510で画像読取装置107により画像が読み取られ、最後にステップS511でステップS505、S506、S507、S508及びS509で指定された送信宛先リストに対して読み取った画像が送信され、図5の動作が終了する。   Further, the image is read by the image reading device 107 in step S510, and finally, the read image is transmitted to the transmission destination list specified in steps S505, S506, S507, S508, and S509 in step S511, as shown in FIG. The operation ends.

以上のように、第3の実施形態によれば、認証処理を行うことによりセキュリティーが担保できる。また、固定設定の指定操作1つで自分自身を画像の送信先(CC)に指定することができるので、ユーザは煩雑な操作を省くことができ、非常に使い勝手の良い画像読取送信装置を実現することができる。   As described above, according to the third embodiment, security can be ensured by performing authentication processing. In addition, since the user can designate himself / herself as the image transmission destination (CC) by one fixed setting designation operation, the user can omit complicated operations and realize an extremely easy-to-use image reading / transmitting apparatus. can do.

<第4の実施形態>
第4の実施形態に係る画像読取送信装置100の構成は第1の実施形態に係るそれと同様である。しかしながら、第1乃至第3の実施形態と異なり、外部記憶装置105には認証データとしてユーザ名とパスワードとユーザのグループ情報とグループリーダのメールアドレスが保存されている。その結果、認証データに基づいて認証する認証サービスが機器内で稼動している。
<Fourth Embodiment>
The configuration of the image reading and transmitting apparatus 100 according to the fourth embodiment is the same as that according to the first embodiment. However, unlike the first to third embodiments, the external storage device 105 stores a user name, a password, user group information, and a group leader mail address as authentication data. As a result, an authentication service for authenticating based on the authentication data is operating in the device.

以下、図6及び図7を用いて第4の実施形態に係る画像読取送信装置の動作について詳細に説明する。   Hereinafter, the operation of the image reading and transmitting apparatus according to the fourth embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 6 and 7.

図6は、画像読取送信装置100を認証により使用者を特定して使用する場合の、機器の固定設定を前記画像読み取り送信装置に保存するためのフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart for storing the fixed setting of the device in the image reading / transmitting device when the image reading / transmitting device 100 is used by specifying the user by authentication.

図6の動作により機器を使用する場合は使用者が誰であれ必ず機器の固定設定が適用される。ここが、第3の実施形態とは異なるものである。この固定設定は使用者が使用者の権限では変更のできないものであり、管理者が管理者権限で認証した場合にのみ設定可能なものである。   When the device is used by the operation of FIG. 6, the fixed setting of the device is always applied regardless of the user. This is different from the third embodiment. This fixed setting cannot be changed by the user's authority, and can be set only when the administrator authenticates with the administrator's authority.

図6において、ステップS601では、画像読取送信装置100の機器の固定設定を変更するための管理者権限を認証する管理者ユーザ名と管理者パスワードが入力装置104により入力される。ステップS602では、管理者ユーザ名とパスワードを用いて認証サービスに対する認証動作が実行される。   In FIG. 6, in step S <b> 601, an administrator user name and an administrator password for authenticating administrator authority for changing the fixed setting of the device of the image reading and transmitting apparatus 100 are input by the input device 104. In step S602, an authentication operation for the authentication service is executed using the administrator user name and password.

ステップS603では、認証が成功したかどうかが判断され、成功すれば処理はステップS604に移行し、画像読取送信装置100の管理者使用権を与えるべく操作画面が開放される。認証に失敗すれば、処理はステップS601に戻り、再度管理者ユーザ名と管理者パスワードの入力待ちになることにより次の操作を行えないようになされる。   In step S603, it is determined whether or not the authentication is successful. If the authentication is successful, the process proceeds to step S604, and the operation screen is opened to give the right to use the administrator of the image reading and transmitting apparatus 100. If the authentication fails, the process returns to step S601, and the next operation cannot be performed by waiting for the input of the administrator user name and the administrator password again.

そして、ステップS604では、画像読取送信装置100の外部記憶装置105に機器毎に保存される機器毎の固定設定が入力される。機器毎の固定設定は「グループリーダの宛先をCC宛先に自動入力」するかしないかの設定に関連するものである。   In step S604, a fixed setting for each device stored for each device is input to the external storage device 105 of the image reading and transmitting apparatus 100. The fixed setting for each device relates to the setting of whether or not to “automatically input the group leader destination as the CC destination”.

ステップS605では、ステップS604で入力された機器毎の固定設定が「グループリーダの宛先をCC宛先に自動入力する」設定であるかどうかが判断される。その固定設定が「自動入力」であれば、ステップS606において外部記憶装置105に機器の固定設定として「グループリーダの宛先をCCに自動入力する」設定が保存される。その固定設定が「自動入力」が設定されていなければ、ステップS407で外部記憶装置105に機器の固定設定として「グループリーダの宛先をCCに自動入力しない」設定が保存され、図6の動作が終了する。なお、宛先はCC(同報送信宛先)に設定しても良いし、BCC(匿名同報送信宛先)に設定しても良い。   In step S605, it is determined whether the fixed setting for each device input in step S604 is a setting of “automatically input the group leader destination as the CC destination”. If the fixed setting is “automatic input”, the setting of “automatically input the group leader's destination to CC” is stored in the external storage device 105 in step S606 as the fixed setting of the device. If the automatic setting is not set as the fixed setting, in step S407, the setting “Do not automatically input the group leader's destination to CC” is stored in the external storage device 105 as the fixed setting of the device, and the operation of FIG. finish. The destination may be set to CC (broadcast destination) or BCC (anonymous broadcast destination).

図7は、第4の実施形態の主動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the main operation of the fourth embodiment.

ステップS701では、画像読取送信装置100を使用するための使用権を認証するユーザ名とパスワードが入力装置104より入力される。ステップS702では、ユーザ名とパスワードを用いて認証サービスに対する認証動作が実行される。   In step S <b> 701, a user name and a password for authenticating a usage right for using the image reading and transmitting apparatus 100 are input from the input apparatus 104. In step S702, an authentication operation for the authentication service is executed using the user name and password.

ステップS703では、認証が成功したかどうかが判断される。認証が成功すれば処理はステップS704に移行し、画像読取送信装置100の使用権を与えるべく操作画面が開放される。認証に失敗すれば、処理はステップS701に戻り、再度ユーザ名とパスワードの入力待ちになることにより次の操作を行えないようになされる。   In step S703, it is determined whether authentication is successful. If the authentication is successful, the process proceeds to step S704, and the operation screen is opened to give the right to use the image reading and transmitting apparatus 100. If the authentication fails, the process returns to step S701, and the next operation cannot be performed by waiting for input of the user name and password again.

ステップS704では、認証の結果特定した使用者のグループリーダのメールアドレスが認証サービスから取得される。ステップS705では、送信宛先が入力装置104か表示装置103のタッチパネルより入力される。   In step S704, the mail address of the user's group leader identified as a result of authentication is acquired from the authentication service. In step S <b> 705, the transmission destination is input from the input device 104 or the touch panel of the display device 103.

ステップS706では入力された文字列が送信宛先として送信宛先リストに追加される。ステップS707では、宛先指定処理が終了したかどうかが判断される。宛先指定処理が終了していなければ次の宛先を入力するため処理はステップS705に戻る。宛先指定処理が終了していれば、処理はステップS708に移行する。   In step S706, the input character string is added to the transmission destination list as a transmission destination. In step S707, it is determined whether the destination designation process has been completed. If the destination designation process has not been completed, the process returns to step S705 to input the next destination. If the destination designation process has been completed, the process proceeds to step S708.

ステップS708では、図6のフローチャートで保存した機器の固定設定が参照される。固定設定が「グループリーダの宛先をCC宛先に自動入力」となっている場合には、処理はステップS709に移行し、送信宛先リストにステップS704で取得された使用者のグループリーダのメールアドレスが追加される。固定設定が「グループリーダの宛先をCC宛先に自動入力となっていない場合には、ステップS709の処理はスキップされる。   In step S708, the fixed setting of the device saved in the flowchart of FIG. 6 is referred to. If the fixed setting is “automatically input the group leader destination as the CC destination”, the process proceeds to step S709, and the mail address of the user group leader acquired in step S704 is displayed in the transmission destination list. Added. When the fixed setting is “automatically input the group leader destination as the CC destination, the processing in step S709 is skipped.

そして、ステップS710で画像読取装置107により画像が読み取られ、最後にステップS711で、ステップS705、S706、S707、S708及びS709で指定された送信宛先リストに対して読み取った画像が送信され、図7の動作が終了する。   In step S710, the image is read by the image reading apparatus 107. Finally, in step S711, the read image is transmitted to the transmission destination list specified in steps S705, S706, S707, S708, and S709. This completes the operation.

以上より、第4の実施形態によれば、管理者のみが変更することのできる機器の固定設定に従って、画像読取送信時に自動的にかつ強制的にグループリーダが宛先に追加される。その結果、画像読取送信でどのような内容の画像を送信したかがグループリーダに必ず送信されることとなり、秘密裏に重要な画像情報が送信されるようなセキュリティーホールを防ぐことができる。   As described above, according to the fourth embodiment, the group leader is automatically and forcibly added to the destination at the time of image reading and transmission according to the fixed setting of the device that can be changed only by the administrator. As a result, what kind of content is transmitted by image reading / transmission is always transmitted to the group leader, and a security hole in which important image information is secretly transmitted can be prevented.

<第5の実施形態>
第5の実施形態に係る画像読取送信装置100の構成は第1の実施形態に係るそれと同様であるので説明は省略する。
<Fifth Embodiment>
Since the configuration of the image reading and transmitting apparatus 100 according to the fifth embodiment is the same as that according to the first embodiment, description thereof is omitted.

ここでは、図9を用いて第5の実施形態に係る画像読取送信装置の動作について詳細に説明する。   Here, the operation of the image reading and transmitting apparatus according to the fifth embodiment will be described in detail with reference to FIG.

ステップS901では、ユーザ認証を行う「ユーザ認証モード」に設定されているか否かを判断する。「ユーザ認証モード」に設定されていれば(ステップS901で「YES」)、ステップS902に進み、「ユーザ認証モード」に設定されていなければ(ステップS901で「NO」)、ステップS906に進む。   In step S901, it is determined whether or not “user authentication mode” for performing user authentication is set. If the “user authentication mode” is set (“YES” in step S901), the process proceeds to step S902. If the “user authentication mode” is not set (“NO” in step S901), the process proceeds to step S906.

ステップS902では、画像読取送信装置100を使用するための使用権を認証するユーザ名とパスワードが入力装置104より入力される。   In step S <b> 902, a user name and a password for authenticating a usage right for using the image reading and transmitting apparatus 100 are input from the input apparatus 104.

ステップS903では、認証サーバ109により認証処理が実行される。   In step S903, authentication processing is executed by the authentication server 109.

ステップS904では、ステップS903における認証が成功したかどうかが判断され、認証に成功すれば(ステップS904で「YES」)、処理はステップS905に移行し、画像読取送信装置100の使用権を与えるべく操作画面を開放する。認証に失敗したと判断されれば(ステップS904で「NO」)、処理はステップS902に戻り、再度ユーザ名とパスワードの入力待ちになることにより次の操作を行えないようにする。   In step S904, it is determined whether or not the authentication in step S903 is successful. If the authentication is successful (“YES” in step S904), the process proceeds to step S905 to grant the right to use the image reading and transmitting apparatus 100. Open the operation screen. If it is determined that the authentication has failed ("NO" in step S904), the process returns to step S902, and the next operation cannot be performed by waiting for input of the user name and password again.

ステップS905では、認証の結果特定した使用者のメールアドレスを前記認証サービスから取得し、「自分自身へ送信」ボタンが表示装置103に表示される。「自分自身へ送信」ボタンを押下することにより宛先文字列を入力することなく素早く自分自身の宛先を指示することができる。   In step S 905, the user's e-mail address specified as a result of authentication is acquired from the authentication service, and a “Send to myself” button is displayed on the display device 103. By pressing the “Send to myself” button, the user can quickly specify his / her destination without inputting the destination character string.

ステップS906では、入力装置104又は表示装置103のタッチパネルにより送信宛先が入力されることにより宛先が指示されるか、又は、ステップS905の「自分自身へ送信」ボタンを押下することにより宛先が指示される。   In step S906, the destination is instructed by inputting the transmission destination on the touch panel of the input device 104 or the display device 103, or the destination is instructed by pressing the “Send to myself” button in step S905. The

ステップS907では、「自分自身へ送信」ボタンが押下されたかどうか判断される。押下されたと判断された場合には(ステップS907で「YES」)、処理はステップS908に移行し、ステップS905で取得した、認証された使用者の宛先が送信宛先リストに追加される。ステップS907で押下されなかったと判断された場合には(ステップS907で「NO」)、処理はステップS909に移行し、ステップS906で入力された文字列が送信宛先として送信宛先リストに追加される。   In step S907, it is determined whether the “Send to myself” button has been pressed. If it is determined that the button has been pressed (“YES” in step S907), the process proceeds to step S908, and the authenticated user destination acquired in step S905 is added to the transmission destination list. If it is determined in step S907 that it has not been pressed (“NO” in step S907), the process proceeds to step S909, and the character string input in step S906 is added to the transmission destination list as a transmission destination.

ステップS908、S909の処理を実行後、ステップS910で宛先指定処理が終了したかどうかが判断され、終了していなければ次の宛先を指示するためステップS906に処理が戻り、終了していればステップS911に処理が移行する。   After executing the processing of steps S908 and S909, it is determined whether or not the destination designation processing has been completed in step S910. If not, the processing returns to step S906 to indicate the next destination, and if completed, step The processing moves to S911.

ステップS911で画像読取装置107により画像が読み取られ、ステップS912でステップS906、S907、S908及びS909で指定された送信宛先リストに対して読み取った画像が送信される。   In step S911, the image is read by the image reading apparatus 107, and in step S912, the read image is transmitted to the transmission destination list designated in steps S906, S907, S908, and S909.

以上のように、第5の実施形態によれば、「ユーザ認証モード」に設定されているか否かに応じて、「自分自身へ送信」ボタンの表示を切り替えることができ、動作モードに応じた利便性の高い画像読取送信装置を実現することができる。   As described above, according to the fifth embodiment, the display of the “Send to myself” button can be switched depending on whether or not the “user authentication mode” is set, and the operation mode is changed. A highly convenient image reading and transmitting apparatus can be realized.

また、このように「ユーザ認証モード」に設定されていない場合、「自分自身へ送信」ボタンを非表示とするのに代えて、当該ボタンの表示はするが、それを操作できない状態とするようにしてもよい。この場合、操作できる状態の場合と表示形態を異ならせるようにするのが好ましい。   In addition, when the “user authentication mode” is not set as described above, instead of hiding the “send to yourself” button, the button is displayed but cannot be operated. It may be. In this case, it is preferable to make the display form different from that in the operable state.

また、例え、ユーザ認証モードが設定されていても、認証ユーザに対応付けたアドレスが登録されていなかった場合も「自分自身に送信」ボタンを非表示としたり、操作できない状態にするようにしてもよい。   Also, even if the user authentication mode is set, even if the address associated with the authenticated user is not registered, the “Send to me” button is hidden or cannot be operated. Also good.

また、以上の実施形態では、「自分自身に送信」ボタンを押下することにより、認証ユーザに対応付けられているアドレスを自動的にセットするようにしたが、次のようにしてもよい。ユーザ認証を行った後、何ら宛先を指定する操作がなされずに送信指示(スタートキーの押下)がなされた場合、認証ユーザに対応付けられているアドレスを自動的に設定して送信を実行するようにしてもよい。   Further, in the above embodiment, the address associated with the authenticated user is automatically set by pressing the “Send to myself” button. After user authentication, if there is a transmission instruction (pressing the start key) without any addressing operation, the address associated with the authenticated user is automatically set and transmission is performed. You may do it.

また、ユーザ認証を行って実行した操作内容を、ユーザ毎に外部記憶装置105等に履歴として記憶しておき、ユーザ認証を行った場合にこの記憶した情報を再利用できるようにしてもよい。即ち、ユーザ認証を行った場合、所定の操作により当該ユーザが過去に指定した送信宛先(アドレス帳からの選択、あるいはソフトキーボードで入力した宛先)を例えば5〜10個表示し、その中から送信宛先を指定可能としてもよい。   In addition, the contents of operations performed by performing user authentication may be stored as a history in the external storage device 105 or the like for each user, and the stored information may be reused when user authentication is performed. In other words, when user authentication is performed, for example, 5 to 10 transmission destinations (selection from the address book or input with a soft keyboard) designated by the user in the past by a predetermined operation are displayed and transmitted from among them. The destination may be designated.

以上のような実施形態により、画像読取送信装置において画像を送信する際の操作性を著しく向上させることが可能となる。   According to the embodiment as described above, it is possible to remarkably improve the operability when transmitting an image in the image reading and transmitting apparatus.

また、以上の実施形態では、スキャナによって原稿上の画像を読み取って得た画像データを送信する場合を例に説明したが、スキャナからの画像データに代えて、外部記憶装置105に保存されている画像データを指定し、送信するようにしてもよい。外部記憶装置105に保存されるデータとしては、ネットワークを介して受信したPDLデータ等の印刷データ及びIFAX機能によって電子メールプロトコルによって受信した電子メールデータに含まれている添付画像ファイルデータを採用することができる。また、ファクシミリ機能によってG3等の手順によって受信した画像データ及びスキャナによって予め保存しておいた画像データ等を採用することもできる。   In the above embodiment, the case where image data obtained by reading an image on a document by a scanner is described as an example. However, the image data is stored in the external storage device 105 instead of the image data from the scanner. Image data may be designated and transmitted. As data stored in the external storage device 105, print data such as PDL data received via the network and attached image file data included in the e-mail data received by the e-mail protocol by the IFAX function are adopted. Can do. It is also possible to employ image data received by a facsimile function according to a procedure such as G3 and image data stored in advance by a scanner.

また、外部記憶装置105は複数のメモリボックスによって区別されており、所望のメモリボックスを選択し、それに引き続き当該メモリボックス内の所望の画像データを指定することが可能である。また、ユーザ認証により、当該ユーザのみが操作できるメモリボックスを表示させ、その中から所望の画像データを選択するようにしてもよい。   The external storage device 105 is distinguished by a plurality of memory boxes, and a desired memory box can be selected and subsequently desired image data in the memory box can be designated. Further, a memory box that can be operated only by the user may be displayed by user authentication, and desired image data may be selected from the memory box.

<その他の実施形態>
上記実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供してもよい。本発明は、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されるからである。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、以下のものが挙げられる。例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどである。
<Other embodiments>
A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above embodiments may be provided to the system or apparatus. This is because the present invention is also achieved by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Examples of the storage medium for supplying such program code include the following. For example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, and the like.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the functions of the above-described embodiment are realized by executing the program code read by the computer. Further, when the OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれる。そして、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. When the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.

また、上記実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードがネットワークを介して配信されることにより、システム又は装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW、CD−R等の記憶媒体に格納される。そして、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成されうる。   In addition, by distributing the program code of the software that realizes the functions of the above-described embodiments via a network, the program code is stored in a storage unit such as a hard disk or memory of a system or apparatus or a storage medium such as a CD-RW or CD-R. Stored. It can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage means or the storage medium.

Claims (12)

画像送信装置であって、An image transmission device,
前記画像送信装置にユーザ認証モードが設定されている場合に、ユーザ認証を実行する認証手段と、Authentication means for executing user authentication when a user authentication mode is set in the image transmission device;
原稿を読み取る読取手段と、Reading means for reading a document;
前記原稿に基づいて生成された画像データを送信する送信手段と、Transmitting means for transmitting image data generated based on the original;
画像データの送信に関する設定を行うための画面として、前記ユーザ認証によって認証されたユーザに画像データを送信するための宛先を設定することを前記画像送信装置に指示する宛先設定オブジェクトを含む設定画面を表示する表示手段と、A setting screen including a destination setting object for instructing the image transmission apparatus to set a destination for transmitting image data to a user authenticated by the user authentication as a screen for performing settings relating to transmission of image data Display means for displaying;
前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトが操作されたことに応じて、前記ユーザ認証によって認証されたユーザの宛先情報を画像データの宛先として設定する設定手段と、Setting means for setting destination information of a user authenticated by the user authentication as a destination of image data in response to an operation of the destination setting object on the setting screen;
前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトを有効にするか否かを判定する判定手段とを備え、Determination means for determining whether or not to enable the destination setting object on the setting screen,
前記画像送信装置に前記ユーザ認証モードが設定されていない場合に、前記判定手段は、前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトを有効にしないと判定することを特徴とする画像送信装置。When the user authentication mode is not set in the image transmission apparatus, the determination unit determines that the destination setting object is not validated on the setting screen.
前記宛先設定オブジェクトを有効にしないと前記判定手段によって判定された場合に、前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトが表示されないことを特徴とする請求項1に記載の画像送信装置。The image transmission apparatus according to claim 1, wherein the destination setting object is not displayed on the setting screen when the determination unit determines that the destination setting object is not valid. 前記設定画面には、複数の原稿読取解像度の中からユーザが所望の原稿読取解像度を選択することを前記画像送信装置に指示する解像度設定オブジェクトが更に含まれ、The setting screen further includes a resolution setting object for instructing the image transmitting apparatus that the user selects a desired document reading resolution from a plurality of document reading resolutions.
前記画像送信装置に前記ユーザ認証モードが設定されていない場合、前記設定画面において前記解像度設定オブジェクトが表示され、前記宛先設定オブジェクトが表示されないことを特徴とする請求項2に記載の画像送信装置。3. The image transmission device according to claim 2, wherein when the user authentication mode is not set in the image transmission device, the resolution setting object is displayed on the setting screen, and the destination setting object is not displayed.
前記設定画面には、アドレス帳に登録されている宛先の中からユーザが所望の宛先を選択することを前記画像送信装置に指示するアドレス帳オブジェクトが更に含まれ、The setting screen further includes an address book object for instructing the image transmission apparatus that the user selects a desired destination from the destinations registered in the address book,
前記画像送信装置に前記ユーザ認証モードが設定されていない場合、前記設定画面において前記アドレス帳オブジェクトが表示され、前記宛先設定オブジェクトが表示されないことを特徴とする請求項2に記載の画像送信装置。3. The image transmission device according to claim 2, wherein when the user authentication mode is not set in the image transmission device, the address book object is displayed on the setting screen, and the destination setting object is not displayed.
前記設定画面には、複数の原稿読取解像度の中からユーザが所望の原稿読取解像度を選択することを前記画像送信装置に指示する解像度設定オブジェクトと、アドレス帳に登録されている宛先の中からユーザが所望の宛先を選択することを前記画像送信装置に指示するアドレス帳オブジェクトとが更に含まれ、The setting screen displays a resolution setting object for instructing the image transmission apparatus to select a desired document reading resolution from among a plurality of document reading resolutions, and a user from among addresses registered in the address book. And an address book object that instructs the image transmission device to select a desired destination,
前記画像送信装置に前記ユーザ認証モードが設定されていない場合、前記設定画面において前記解像度設定オブジェクトと前記アドレス帳オブジェクトとが表示され、前記宛先設定オブジェクトが表示されないことを特徴とする請求項2に記載の画像送信装置。3. The resolution setting object and the address book object are displayed on the setting screen when the user authentication mode is not set in the image transmission apparatus, and the destination setting object is not displayed. The image transmission device described.
前記宛先情報はメールアドレスであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像送信装置。6. The image transmission apparatus according to claim 1, wherein the destination information is a mail address. 前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトが操作されたことに応じて、前記設定手段は、前記ユーザ認証によって認証されたユーザのメールアドレスを宛先のToフィールドに設定することを特徴とする請求項6に記載の画像送信装置。The setting means sets the mail address of the user authenticated by the user authentication in the To field of the destination in response to the operation of the destination setting object on the setting screen. The image transmission device described. 前記ユーザ認証によって認証されたユーザの宛先情報を特定する特定手段を更に備え、Further comprising specifying means for specifying destination information of the user authenticated by the user authentication;
前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトが操作されたことに応じて、前記設定手段は、前記特定手段が特定した宛先情報を画像データの宛先として設定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像送信装置。8. The apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets the destination information specified by the specifying unit as a destination of image data in response to an operation of the destination setting object on the setting screen. The image transmission apparatus according to claim 1.
前記ユーザ認証によって認証されたユーザの宛先情報を外部装置から取得する取得手段を更に備え、Further comprising acquisition means for acquiring destination information of the user authenticated by the user authentication from an external device;
前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトが操作されたことに応じて、前記設定手段は、前記取得手段が取得した宛先情報を画像データの宛先として設定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像送信装置。8. The apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets the destination information acquired by the acquisition unit as a destination of image data in response to an operation of the destination setting object on the setting screen. The image transmission apparatus according to claim 1.
前記認証手段は、外部の認証サーバを用いて前記ユーザ認証を実行することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像送信装置。The image transmitting apparatus according to claim 1, wherein the authentication unit performs the user authentication using an external authentication server. 画像送信装置の制御方法であって、A method for controlling an image transmission device, comprising:
前記画像送信装置にユーザ認証モードが設定されている場合に、ユーザ認証を実行する認証ステップと、An authentication step of performing user authentication when a user authentication mode is set in the image transmission device;
原稿を読み取る読取ステップと、A reading step for reading a document;
前記原稿に基づいて生成された画像データを送信する送信ステップと、A transmission step of transmitting image data generated based on the original;
画像データの送信に関する設定を行うための画面として、前記ユーザ認証によって認証されたユーザに画像データを送信するための宛先を設定することを前記画像送信装置に指示する宛先設定オブジェクトを含む設定画面を表示する表示ステップと、A setting screen including a destination setting object for instructing the image transmission apparatus to set a destination for transmitting image data to a user authenticated by the user authentication as a screen for performing settings relating to transmission of image data A display step to display;
前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトが操作されたことに応じて、前記ユーザ認証によって認証されたユーザの宛先情報を画像データの宛先として設定する設定ステップと、A setting step of setting destination information of a user authenticated by the user authentication as a destination of image data in response to an operation of the destination setting object on the setting screen;
前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトを有効にするか否かを判定する判定ステップとを備え、A determination step of determining whether or not to enable the destination setting object on the setting screen,
前記画像送信装置に前記ユーザ認証モードが設定されていない場合に、前記判定ステップでは、前記設定画面において前記宛先設定オブジェクトを有効にしないと判定することを特徴とする制御方法。When the user authentication mode is not set in the image transmitting apparatus, the determining step determines that the destination setting object is not validated on the setting screen.
コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像送信装置の各手段として機能させるためのプログラム。The program for functioning a computer as each means of the image transmission apparatus of any one of Claims 1 thru | or 10.
JP2015000501A 2004-08-30 2015-01-05 Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program Active JP5883165B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000501A JP5883165B2 (en) 2004-08-30 2015-01-05 Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250937 2004-08-30
JP2004250937 2004-08-30
JP2015000501A JP5883165B2 (en) 2004-08-30 2015-01-05 Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007274A Division JP5820491B2 (en) 2004-08-30 2014-01-17 Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111856A JP2015111856A (en) 2015-06-18
JP5883165B2 true JP5883165B2 (en) 2016-03-09

Family

ID=42978506

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141080A Active JP4701308B2 (en) 2004-08-30 2010-06-21 Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program
JP2011027836A Expired - Fee Related JP4987131B2 (en) 2004-08-30 2011-02-10 Image transmission system, control method, and program
JP2011076326A Expired - Fee Related JP4987137B2 (en) 2004-08-30 2011-03-30 Image transmitting apparatus, image transmitting method, and computer program
JP2012050932A Pending JP2012114958A (en) 2004-08-30 2012-03-07 Image processing device, control method of the same, and program
JP2012118002A Active JP5677367B2 (en) 2004-08-30 2012-05-23 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP2013081654A Active JP5575298B2 (en) 2004-08-30 2013-04-09 Image transmitting apparatus, control method therefor, and program
JP2014007274A Expired - Fee Related JP5820491B2 (en) 2004-08-30 2014-01-17 Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program
JP2015000501A Active JP5883165B2 (en) 2004-08-30 2015-01-05 Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141080A Active JP4701308B2 (en) 2004-08-30 2010-06-21 Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program
JP2011027836A Expired - Fee Related JP4987131B2 (en) 2004-08-30 2011-02-10 Image transmission system, control method, and program
JP2011076326A Expired - Fee Related JP4987137B2 (en) 2004-08-30 2011-03-30 Image transmitting apparatus, image transmitting method, and computer program
JP2012050932A Pending JP2012114958A (en) 2004-08-30 2012-03-07 Image processing device, control method of the same, and program
JP2012118002A Active JP5677367B2 (en) 2004-08-30 2012-05-23 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP2013081654A Active JP5575298B2 (en) 2004-08-30 2013-04-09 Image transmitting apparatus, control method therefor, and program
JP2014007274A Expired - Fee Related JP5820491B2 (en) 2004-08-30 2014-01-17 Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (8) JP4701308B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049275B2 (en) 2012-03-07 2016-12-21 キヤノン株式会社 Image processing system, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and program
JP6103997B2 (en) 2013-03-14 2017-03-29 キヤノン株式会社 Printing apparatus, control method therefor, and program
JP6195356B2 (en) 2013-06-24 2017-09-13 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP5494871B1 (en) 2013-08-09 2014-05-21 富士ゼロックス株式会社 Data transmission apparatus and program
JP6516355B2 (en) * 2015-01-08 2019-05-22 シャープ株式会社 Data transmission device
JP6168102B2 (en) 2015-06-04 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image data transmitting method, and computer program
JP6540403B2 (en) * 2015-09-10 2019-07-10 富士通株式会社 PORTABLE TERMINAL DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND CONTROL METHOD
JP6686337B2 (en) 2015-09-15 2020-04-22 株式会社リコー Image forming apparatus, method and program
JP6919432B2 (en) * 2016-09-08 2021-08-18 株式会社リコー Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP7013695B2 (en) * 2017-07-11 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 Image reader and control program

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247303A (en) * 1996-03-01 1997-09-19 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPH1032701A (en) * 1996-07-16 1998-02-03 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment and communication system
JPH11345186A (en) * 1998-06-01 1999-12-14 Canon Inc Device and method for processing electronic mail
JP2001103232A (en) * 1999-07-26 2001-04-13 Canon Inc Data processing unit and its control method
JP2001282638A (en) * 2000-03-30 2001-10-12 Fujitsu Ltd Electronic mail device and computer-readable recording medium recorded with computer program
JP2002140260A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Murata Mach Ltd Internet facsimile device
JP2002344688A (en) * 2001-03-14 2002-11-29 Murata Mach Ltd Internet facsimile terminal
JP3829739B2 (en) * 2002-03-08 2006-10-04 村田機械株式会社 Communication terminal device
JP4016688B2 (en) * 2002-03-28 2007-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Data transmitting apparatus and program
JP2004086731A (en) * 2002-08-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp Apparatus and system for transmitting scan mails
JP4115285B2 (en) * 2003-01-17 2008-07-09 株式会社リコー Network scanner device
JP3726814B2 (en) * 2003-01-28 2005-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Network scanner device and image data transmission method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010220256A (en) 2010-09-30
JP5820491B2 (en) 2015-11-24
JP2014064337A (en) 2014-04-10
JP4701308B2 (en) 2011-06-15
JP2012114958A (en) 2012-06-14
JP5575298B2 (en) 2014-08-20
JP2012195950A (en) 2012-10-11
JP2011147144A (en) 2011-07-28
JP5677367B2 (en) 2015-02-25
JP2015111856A (en) 2015-06-18
JP2013138521A (en) 2013-07-11
JP2011160463A (en) 2011-08-18
JP4987131B2 (en) 2012-07-25
JP4987137B2 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745752B2 (en) Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program
JP5883165B2 (en) Image transmitting apparatus, image transmitting apparatus control method and program
US20190158485A1 (en) Communication apparatus, electronic mail transmitting method, and electronic mail transmitting program
JP4794815B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP4656671B2 (en) Image communication apparatus and control method thereof
US20060017965A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer program, and computer-readable storage medium
JP2005101936A (en) Communication apparatus and control method of communication apparatus
JP4546294B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP4618811B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD
JP5247764B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD
JP2007150729A (en) Electronic-mail receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5883165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151