JP5881010B2 - 残光性発光体 - Google Patents
残光性発光体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5881010B2 JP5881010B2 JP2012049928A JP2012049928A JP5881010B2 JP 5881010 B2 JP5881010 B2 JP 5881010B2 JP 2012049928 A JP2012049928 A JP 2012049928A JP 2012049928 A JP2012049928 A JP 2012049928A JP 5881010 B2 JP5881010 B2 JP 5881010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- afterglow
- light
- emission
- wavelength
- peak wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
本発明の残光性発光体は、上記化学式において、Mは、Ca、Sr及びBaからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、xは、1≦x≦3の範囲である。x<1の場合は、後述するCe(セリウム)とMn(マンガン)の分散性が悪くなるので発光強度が低下する。なお、x>3の場合は、付活剤であるCe(セリウム)とMn(マンガン)の化合物中での割合が小さくなり過ぎるため発光が小さくなる。
Mで表されるCa(カルシウム)、Ba(バリウム)及びSr(ストロンチウム)の原料の一例としては、炭酸カルシウム(CaCO3)、炭酸バリウム(BaCO3)、酸化バリウム(BaO)、炭酸ストロンチウム(SrCO3)又は酸化ストロンチウム(SrO)等を使用することができる。
配合工程は、残光性発光体の各原料を、目的の化学組成が得られるよう正確に秤量し、全体が均一になるよう十分に混合する。この場合、溶媒等を使用して湿式混合を行うことができる。具体的には、化学式Ba、Ca、Sr、Mg及びSiO2を含む母体材料と、Ce及びMnである付活剤の各原料を配合する。なお、本発明の残光性発光体の製造に際して、発光中心となる金属及び母体材料となる化合物の原料は、高温焼成を行った後に酸化物となり得る材料であればよく、炭酸塩、水酸化物及び酸化物等を使用することができる。
混合工程は、配合工程終了後の原材料を比較的に沸点が低いエタノ−ル又はメタノ−ル等のアルコ−ルを加えてかくはん混合する。なお、比較的に沸点が低いエタノ−ル又はメタノ−ル等のアルコール類を使用するのは、混合後、速やかに溶剤を揮発させることが必要なためである。
焼成工程は、混合工程終了後に乾燥させた混合物を還元雰囲気下において焼成温度1200℃〜1450℃で、0.5時間〜5時間焼成する。具体的には、原料混合物をアルミナ坩堝等の耐熱容器に入れ、水素ガスを含む窒素ガス及びアルゴンガス等の還元性雰囲気中、1250℃〜1450℃の高温で0.5時間以上、好ましくは1時間以上の焼成時間により作製することができる。特に、原材料の溶融温度未満の高温で焼成したときに蛍光及びりん光両者の発光強度が高い残光性発光体が得られる。また、上記残光性発光体を焼成する際、粒子成長をコントロールする目的でフッ素やホウ素を含む化合物を加えてもよく、本発明の発光輝度の向上等に関する効果又は発光印刷物の作製の妨げにならない範囲内で使用することができる。この場合、焼成温度を粒子成長剤の特性に応じて調整することができる。
後処理工程は、作製した残光性発光体を用途に応じて公知の方法で洗浄、粉砕及び分級を行う。残光性発光体を印刷インキとして基材に付与する場合、残光性発光体は、平均粒子径20μm以下とすることが望ましい。ただし、無機発光体の粉砕は、発光強度を低下させるので、印刷方式によって粒子径を調整し、細かくなり過ぎないように注意する必要がある。
発光インキ組成物の作製について説明する。作製した残光性発光体を付与する方法に応じて、バインダー及び助剤等と十分に混合し付与に適した特性を持つよう粘度等を調整し、インキ化又はペースト化する。インキ化又はペースト化した組成物を付与する方式によって異なるが、残光性発光体の配合割合は、1〜60重量%程度とすればよい。発光強度と経済性の観点から見ると、10〜40重量%にすることがより望ましい。
作製した真偽判別印刷物の機械判別方法について説明する。単純には、真偽判別印刷物に紫外光を照射し、紫外線照射中の発光の有無及び照射停止後の残光の有無を検知する方法がある。真偽判別印刷物の発光強度に応じて、あらかじめ定めておいた閾値範囲の出力を検知することで判別精度が向上する。残光の検知には、残光検出装置等を使用することができる。残光の有無を検知する方法の例として、特開平8−3785に示されたような切手検出装置で判別を行うこともできる。
印刷物の作製方法について説明する。
実施例1の残光性発光体1を使用し、表5に示す配合で発光体グラビアインキ組成物を遊星型ボールミル(フリッチュ社製)で作製した。高濃度インキ作製後、希釈溶媒を外割で30%添加し、印刷に供した。
グラビア印刷方式にて、線数70Line/cmの版面を使用し、べた部分を含む線画状の図柄で蛍光増白されていない上質紙に発光体グラビアインキ組成物を付与した後、インキを乾燥させて真偽判別印刷物を作製した。
比較例として、表7に示す配合の原料を正確に秤量し、エタノール溶媒中で十分に混合し乾燥させた。十分に混合した粉体をアルミナ製容器に入れ、還元雰囲気(N2+H2(4%) )中において、1400℃で2.5時間焼成して比較例1の発光体を作製した。比較例1の発光体は、モル比2.65Ba・0.3Ca・0.8Mg・Si2O8:0.05Eu・0.2Mnで表される化合物を主として含む。
比較例1の発光体を使用し、表8に示す配合で発光グラビアインキ組成物を遊星型ボールミル(フリッチュ社製)で作製した。
Claims (3)
- 化学式:Mx+yMg1−zSi2O5+x+y;CeyMnz(式中のMはCa、Sr及びBaからなる群から選ばれる1種以上、xは1≦x≦3の範囲であり、yは0.01≦y≦1.0の範囲であり、zは、0.01≦z<1.0の範囲である。) で表される残光性発光体であって、
前記残光性発光体は、230nmから380nmの励起光照射時における発光スペクトルが、400nmから430nmの波長域に第一のピーク波長と、620nmから700nmの波長域に第二のピーク波長を有し、かつ、前記第一のピーク波長と前記第二のピーク波長間に発光がない所定の波長域が存在し、
620nmから700nmの波長域に、励起光停止後における一つのりん光のスペクトルピークが存在し、前記りん光のピーク波長が、前記第二のピーク波長と同一又は前記第二のピーク波長に数nm近似する波長であり、
前記残光の励起光停止後における残光時間が、2msから1sであることを特徴とする残光性発光体。
- 請求項1記載の残光性発光体にバインダーを混合して成ることを特徴とする発光インキ組成物又は塗工組成物。
- 基材上の少なくとも一部に、請求項1記載の残光性発光体を含む発光インキ組成物又は請求項2記載の塗工組成物により形成された印刷画像を有する印刷物の真偽判別方法であって、
前記印刷画像に励起光を照射する照射工程と、
前記照射工程による前記第一のピーク波長域と前記第二のピーク波長域間の発光がない所定の波長域における発光特性を検出する蛍光発光検出工程と、
前記励起光を停止した場合の前記第一のピーク波長域と前記第二のピーク波長域間の発光がない所定の波長域におけるりん光特性を検出するりん光検出工程と、
前記発光特性に前記発光がない所定の波長域があり、かつ、検出した前記りん光特性をあらかじめ定めた真正なりん光特性と比較して所定の基準値である場合に真正と判定する判別工程から成ることを特徴とする印刷物の真偽判別方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049928A JP5881010B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 残光性発光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049928A JP5881010B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 残光性発光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013185022A JP2013185022A (ja) | 2013-09-19 |
JP5881010B2 true JP5881010B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=49386765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012049928A Active JP5881010B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 残光性発光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5881010B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6239917B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2017-11-29 | 株式会社ヴィーネックス | 蛍光検出装置、光学センサ装置及び有価紙面の鑑別方法 |
CN114106631A (zh) * | 2021-11-19 | 2022-03-01 | 广东宝克文具有限公司 | 一种应用于文具的夜光油墨及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2873128B1 (fr) * | 2004-07-16 | 2008-09-26 | Rhodia Chimie Sa | Procede de marquage d'un materiau et materiau ainsi marque |
JP5712428B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2015-05-07 | 国立大学法人山梨大学 | 紫外励起光源用赤色蛍光体 |
JP5610122B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2014-10-22 | 独立行政法人 国立印刷局 | 残光性発光体とその作製方法、残光性発光インキ組成物及び真偽判別印刷物 |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012049928A patent/JP5881010B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013185022A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10457087B2 (en) | Security element formed from at least two materials present in partially or fully overlapping areas, articles carrying the security element, and authentication methods | |
JP5610122B2 (ja) | 残光性発光体とその作製方法、残光性発光インキ組成物及び真偽判別印刷物 | |
US4451530A (en) | Security paper with authenticity features in the form of luminescing substances | |
EP3390065B1 (en) | Security element formed from at least two inks applied in overlapping patterns, articles carrying the security element, and authentication methods | |
CN103153642B (zh) | 发光介质 | |
CN1333021C (zh) | 用于喷墨印刷的光敏性光学可变油墨多相组合物 | |
CN103153641B (zh) | 发光介质 | |
GB2258659A (en) | An anti-stokes luminescent material | |
CN106029395B (zh) | 安全标记及其用途、有价文件及检查其真伪的方法 | |
SE450778B (sv) | Sekerhetspapper med ekthetsmarkeringar i form av luminiscerande emnen, sett for bestemning av ektheten hos sekerhetspapper samt anordning for testning av sekerhetspapper | |
CN103903327A (zh) | 发光介质及发光介质的确认方法 | |
Li et al. | A wide-band excited red phosphor GdNb2VO9: Eu3+ with abnormal thermal quenching for latent fingerprints, security ink, and WLEDs | |
KR102355891B1 (ko) | 보안 인쇄물의 위변조 확인 방법 | |
JP5799434B2 (ja) | 残光性発光体とその作製方法、残光性発光インキ組成物及び真偽判別印刷物 | |
JP5610121B2 (ja) | 残光性発光組成物、残光性インキ組成物及び真偽判別印刷物 | |
WO2020110458A1 (ja) | 印刷物、冊子体、および光源と印刷物との組み合わせ体、および印刷物の真偽判定方法 | |
JP5881010B2 (ja) | 残光性発光体 | |
JP5186687B2 (ja) | 残光性発光体とその製造方法及び発光印刷物 | |
JP6562401B2 (ja) | 残光性発光体及び残光性発光体を使用した印刷物の真偽判別方法 | |
JP5610154B2 (ja) | 発光体 | |
JP2007277281A (ja) | 発光体混合物、発光インキ、発光印刷物、及び発光体塗工物並びに真偽判別方法 | |
JP5186686B2 (ja) | 複合機能発光体とその製造方法及び発光印刷物 | |
KR100882731B1 (ko) | 쓰레기 봉투에 암표시를 하는 방법 | |
JP6967194B2 (ja) | 残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物 | |
JP2019019240A (ja) | 蛍光インキ及びそれを用いて製造した印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |