JP5880999B2 - 液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法 - Google Patents

液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5880999B2
JP5880999B2 JP2011188543A JP2011188543A JP5880999B2 JP 5880999 B2 JP5880999 B2 JP 5880999B2 JP 2011188543 A JP2011188543 A JP 2011188543A JP 2011188543 A JP2011188543 A JP 2011188543A JP 5880999 B2 JP5880999 B2 JP 5880999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
liquid crystal
phase transition
liquid
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011188543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072761A (ja
Inventor
知宏 辻
知宏 辻
成臣 蝶野
成臣 蝶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi Prefectural University Corp
Original Assignee
Kochi Prefectural University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi Prefectural University Corp filed Critical Kochi Prefectural University Corp
Priority to JP2011188543A priority Critical patent/JP5880999B2/ja
Priority to PCT/JP2011/004871 priority patent/WO2012029308A1/ja
Publication of JP2012072761A publication Critical patent/JP2012072761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880999B2 publication Critical patent/JP5880999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/005Electro-chemical actuators; Actuators having a material for absorbing or desorbing gas, e.g. a metal hydride; Actuators using the difference in osmotic pressure between fluids; Actuators with elements stretchable when contacted with liquid rich in ions, with UV light, with a salt solution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法に関する。
4-pentyl-4’-cyanobiphenyl等,液晶性の物質は、分子が等方(無秩序)となった液体状態と、分子が一定の方向に配向した液晶状態を取ることができ、所定の温度(相転移温度)において液体状態と液晶状態との間で状態が可逆変化する。そして、かかる物質中に、相転移温度が含まれる温度勾配が存在した場合には、物質中に、液体相と液晶相とが界面を挟んで同時に存在する状態となる。
本発明は、かかる内部に液体相と液晶相とが界面が存在する物質における液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法に関する。
従来から液晶は、液晶分子が配向することによってその光学的性質が変化するため、この性質を利用して液晶ディスプレー等の情報表示装置に使用されている。
また、液晶は、電界や磁界を加えて液晶分子の配向方向を変化させるとその粘性が変化する。つまり、液晶は、電気粘性流体としての性質も有しているので、この性質を利用した軸受やダンパー等が開発されている。
一方、液晶分子が配向するときには、配向の際に回転するので、液晶中には液晶流動が発生する。この液晶分子の回転に起因した液晶流動を工業的に利用する技術、具体的には、液晶流動によって物体を移動させる技術が開発されている(特許文献1)。
ところで、上記特許文献1の技術は、液晶が仕事をするためのエネルギとして、電磁力を利用しているが、熱エネルギを液晶に供給して物体移動などの仕事をさせることができれば有用であると考える。
特許第3586734号
本発明は上記事情に鑑み、熱エネルギによって物体を移動させることができる液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法を提供することを目的とする。
第1発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構は、液体状態と液晶状態とを取り得る物質と、該物質中に、相転移温度を含む温度勾配を形成させる温度勾配形成手段と、前記物質に接触した状態で配置され、該物質に接触した状態で移動可能に設けられた移動部材と、を備えており、該温度勾配形成手段は、前記物質中において相転移温度の相転移領域を移動させる相転移領域調整機能を有しており、前記移動部材は、前記温度勾配形成手段によって相転移領域が移動される方向に沿って移動するように配設されており、前記物質と接触する接触面に、液晶を乱す処理が施されていることを特徴とする。
第2発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構は、第1発明において、前記液晶を乱す処理が、前記物質と接触すると、該物質中に液晶欠陥を形成し得る処理であることを特徴とする。
第3発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構は、第1または第2発明において、前記温度勾配形成手段は、前記物質を冷却する冷却手段と、該冷却手段に対して離間した位置に配設された、前記物質を加熱する加熱手段と、を備えていることを特徴とする。
第4発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動方法は、液体状態と液晶状態とを取り得る物質に、該物質と接触すると液晶を乱す処理が施された接触面を有する移動部材をその接触面が前記物質と接触するように配設し、前記物質中に、相転移温度を含む温度勾配を形成させ、前記物質中における相転移温度の相転移領域を移動させることを特徴とする。
第5発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動方法は、第4発明において、前記液晶を乱す処理が、前記物質と接触すると、該物質中に複数の液晶欠陥を形成し得る処理であることを特徴とする。
第1発明によれば、温度勾配形成手段によって物質に加える熱エネルギを調整すれば、相転移温度の相転移領域を液晶相側から液体相側に向かって移動させることができる。すると、移動部材には、物質と接触する接触面に液晶を乱す処理が施されているので、この処理が行われた個所に相転移領域が到達すると、相転移領域とともに移動部材を移動させることができる。
第2発明によれば、液晶を乱す処理が複数の液晶欠陥を物質中に形成し得る処理であるので、移動部材を相転移領域の移動に追従させて移動させやすくなる。
第3発明によれば、液晶相側と液体相側の位置を逆転させれば、相転移領域の移動に伴う物体の移動方向を逆向きにすることができるから、物体を一方向だけでなく、双方向に移動させることができる。
第4発明によれば、物質に加える熱エネルギを調整すれば、相転移温度の相転移領域を液晶相側から液体相側に向かって移動させることができる。すると、移動部材には、物質と接触する接触面に液晶を乱す処理が施されているので、この処理が行われた個所に相転移領域が到達すると、相転移領域とともに移動部材を移動させることができる。
第5発明によれば、液晶を乱す処理が複数の液晶欠陥を物質中に形成し得る処理であるので、移動部材を相転移領域の移動に追従させて移動させやすくなる。
本実施形態の物体移動機構の概略説明図であって、(A)は物質M上に移動部材MPが載せられている状態の概略断面図であり、(B)は移動部材MPにおける接触面の概略説明図であり、(C)は物質M中の温度勾配Tgを示した図である。 相転移領域IFを移動させて移動部材MPを移動させる状況の概略説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の物体移動機構は、物質に熱エネルギを加えることによって物質中の物体を移動させるものであり、物体の移動に、物質の液晶−液体間の界面の移動を利用することに特徴を有している。
(物質Mについて)
図1において符号Mは、固定プレートBP上に配置された物質Mを示している。この物質Mは、例えば、4-pentyl-4’-cyanobiphenylや4-methoxy-benzilidene-4-butyl-aniline等の温度を変えることによって液晶状態(図1中液晶層LCで示す)を液体状態(図1中液体層Lで示す)との間で状態を変化させることができる物質を示している。
なお、図1では、物質Mが固定プレートBP上に配置されている場合を示しているが、本発明の物体移動機構を適用する装置では、物質Mを配置する部材は特に限定されない。例えば、物質Mは、箱状の部材内に収容した状態としてもよく、とくに限定されない。
(温度勾配形成手段について)
図1に示すように、固定プレートBPの下面には、ヒータなどの加熱手段Hと、チラー等の冷却手段Cが設けられている。
この加熱手段Hは、固定プレートBPを介して物質Mを加熱することができるものであり、少なくとも、物質Mを、その液晶−液体間の相転移温度Tcよりも高い温度まで加熱できる機能を有するものである。
また、冷却手段Cは、固定プレートBPを介して物質Mを冷却することができるものであり、前記加熱手段Hからある程度離間した位置に配置されている。この冷却手段Cは、少なくとも、物質Mを、その液晶−液体間の相転移温度Tcよりも低い温度まで冷却できる機能を有するものである。
そして、加熱手段Hおよび冷却手段Cは、両者の温度を調整して物質M中に形成される温度勾配を調整する制御手段Sに連結されている。
以上のごとき構成であるので、加熱手段Hによって物質Mの一部(図1では右側の領域)を相転移温度Tcより高温に加熱し、冷却手段Cによって物質Mの一部(図1では左側の領域)を相転移温度Tcより低温に冷却することができる。すると、物質M内には、右側の領域から左側の領域に向かって温度が低下する温度勾配Tgが形成され、物質M内における右側の領域と左側の領域との間には、相転移温度Tcとなる領域が形成される。
物質Mは、相転移温度Tcより高温では液体、相転移温度Tcより低温では液晶となるので、物質M内には、右側に液体相Lの領域、左側に液晶相LCの領域が形成され、両領域の間に相転移領域IFが形成されるのである。
上記の加熱手段Hおよび冷却手段Cが、特許請求の範囲にいう温度勾配形成手段に相当し、加熱手段Hおよび冷却手段Cによって物質Mを加熱冷却して温度勾配Tgを変化させる機能が特許請求の範囲にいう相転移領域調整機能に相当する。
かかる加熱手段Hおよび冷却手段Cを備えた温度勾配形成手段を設けた場合には、冷却手段Cが物質から奪う熱エネルギと、加熱手段Hから物質に供給する熱エネルギとを調整すれば、物質M中に形成させる温度勾配Tgを自由に調整することができる。つまり、加熱手段Hの温度や冷却手段Cの温度を調整するだけで、冷却手段Cと加熱手段Hとの間に形成される相転移領域IFの位置及び移動を調整することができるので、相転移領域IFの移動の制御が容易になるし、制御手段Sの構成も簡単な構成とすることができる。
(移動部材について)
図1において、符号MPは物質M上に載せられている移動部材、つまり、本実施形態の物体移動機構において移動される移動部材を示している。この移動部材MPは、例えば、平板などであるが、その形状などはとくに限定されない。
この移動部材MPは、その接触面(図1では下面)が物質Mと接触するように配設されており、しかも、物質Mと接触した状態を維持したまま所定の移動方向に沿って移動できるように保持されている。例えば、図2であれば、後述する相転移領域IFは左右方向に移動するが、移動部材MPも左右方向に沿って、物質Mと接触したまま移動することができるように保持されている。
そして、移動部材MPの接触面には、液晶LC状態の物質Mと接触すると、物質Mの液晶LCの状態を乱す処理、つまり、液晶LC中の液晶分子の配向を乱す処理a(以下、欠陥処理aという)が施されている。例えば、液晶LC状態の物質Mと接触すると、物質M中の分子配向場のエネルギーが増加するようなラビング処理が施されている。具体的には、垂直配向処理や平行配向処理、あるいはそれらの複合処理等を挙げることができる。
なお、移動部材MP自体、または、移動部材MPにおいて物質Mと接触する部分を、液晶LC状態の物質Mと接触すると物質M中の分子配向場のエネルギーが増加するような物質で構成しても、同様の効果を得ることができる。例えば、移動部材MPの表面に上記物質の層を設けるなどの処理を行ってもよい。液晶LC状態の物質Mと接触すると物質M中の分子配向場のエネルギーが増加するような物質は、例えば、ポリスチレンや界面活性剤などを挙げることができるが、とくに限定されない。
とくに、欠陥処理aは、液晶LC状態の物質Mと接触すると、物質M中に液晶欠陥を形成し得る処理であることが好ましい。この場合には、移動部材MPが液晶LCに接触したときに、液晶LCに形成される乱れが最も大きくなるので、相転移領域IFの移動に移動部材MPの移動をより追従させやすくなる。液晶欠陥を形成し得る処理は、例えば、モータ等の回転機構を用いた円形ラビング処理を挙げることができるが、とくに限定されない。
(物体を移動させる手順)
つぎに、上記のごとき物体移動機構において、移動部材MPを移動させる方法を説明する。
まず、加熱手段Hによって物質Mの一部を相転移温度Tcより高温に加熱し、冷却手段Cによって物質Mの一部を相転移温度Tcより低温に冷却して、物質M中に相転移領域IFが形成されるように調整する。そして、移動部材MPを液体相L上に配置する。
ついで、加熱手段Hおよび冷却手段Cを制御して、物質M中の最高温度はそのままで、最低温度を低下させる。図2(A)であれば、左側の領域の温度を下げる。すると、物質M中の温度勾配はその傾きが大きくなり、相転移温度Tcとなる位置が液体相L側に移動する。すると、液体相Lの領域では、相転移温度Tcとなる位置の移動にともなって相転移領域IFも液体相L側に移動する。
相転移領域IFが、移動部材MPにおいて欠陥処理aが行われている部分に到達すると、移動部材MPは、欠陥処理aが相転移領域IFの位置に配置されたまま、相転移領域IFとともに移動する(図2(A)〜(C))。
つまり、物質Mに加える熱エネルギを調整して、物質Mの温度勾配Tgを変化させる、言い換えれば、相転移領域IFを移動させれば、物質M中と接触している移動部材MPを移動させることができるのである。
したがって、本発明の物体移動機構では、物質M中に液体相Lの領域と液晶相LCの領域とを形成し、物質Mの温度勾配Tgを変化させて相転移領域IFを液体相Lに向かって移動させれば、液体相L上の移動部材MPを、相転移領域IFの移動する方向に沿って相転移領域IFとともに移動させることができるのである。
上記現象が生じるのは、以下の理由と考えられる。
液晶相LC中では、全液晶分子がある方向に配向した状態で存在しているのに対し、液体中では分子が無秩序な状態(等方状態)で存在している。すると、移動部材MPにおいて欠陥処理aが施されていると、物質Mと移動部材MPを含む系全体では、移動部材MPにおいて欠陥処理aが液晶相LC中に存在するよりも移動体mが液体相L中に存在する方がエネルギ的に低い状態をとることになる。なぜなら、欠陥処理aによって、液晶相LC中の液晶分子の配向が乱されるからである。
すると、相転移領域IFが液晶相LC側から液体相L側に移動する場合、移動部材MPにおいて液体相Lと接している接触面の欠陥処理aによって液晶LC中に配向の乱れが生じないように、移動部材MPが液体相Lと接触した状態を維持し続けようとする。言い換えれば、物質Mと移動部材MPを含む系がエネルギ的に低い状態を維持しようとするために、移動部材MPが液体相Lと接触した状態を維持し続けようとする。このため、相転移領域IFが液晶相LC側から液体相L側に移動する場合には、移動部材MPは、その欠陥処理aの部分が相転移領域IFの位置に配置されているかのように、相転移領域IFとともに移動するのである。
そして、上記のごとき原理によって相転移領域IFの移動にともなう移動部材MPの移動が生じるので、物質Mが液晶相LCになったときにおける液晶分子の配向を拘束する拘束手段を設けておけば、液晶分子の配向を拘束する力が強くなり、転移領域IFの移動に伴う移動部材MPの移動が生じやすくなるので、好適である。
(移動部材MPを保持する構成について)
なお、移動部材MPを保持する構成はとくに限定されず、温度勾配形成手段によって相転移領域IFが移動される方向に沿って移動するように移動部材MPさせることができるようになっていればよい。
例えば、固定プレートBPの上面と平行にレールを配設し、このレールにスライダなどを介して移動部材MPを取り付ける。すると、移動部材MPをレールに沿ってしかも移動部材MPの接触面を物質Mと接触させたまま移動させることができる。
また、移動部材MPは物質M上に載せておくだけでもよく、この場合には、相転移領域IFの移動方向に沿って、自由に移動部材MPを移動させることができる。
(温度勾配形成手段の他の例)
なお、上記例では、加熱手段Hや冷却手段Cは固定プレートBPの外面から物質Mを加熱冷却する場合を説明したが、物質Mを加熱冷却できるのであれば、加熱手段Hや冷却手段Cを設ける位置はとくに限定されない。例えば、加熱手段Hや冷却手段Cを物質Mに直接接触させて加熱冷却してもよい。
また、温度勾配形成手段は、上記のごとき加熱手段Hおよび冷却手段Cを備えたものに限られず、物質M中に相転移温度Tcを含む温度勾配Tgを形成させることができるものであればとくに限定されない。
例えば、物質Mの相転移温度が室温よりも高い場合であれば、図1における冷却手段Cに代えて加熱手段Hを設けてもよい。つまり、図1における固定プレートBPの両側に加熱手段Hを設けてもよい。この場合、一方の加熱手段Hだけで物質Mを加熱しても、物質M中に相転移温度Tcを含む温度勾配を形成させることができるし、また、両加熱手段Hによる加熱状態を調整しても、物質M中に相転移温度Tcを含む温度勾配を形成させることができる。
逆に、物質Mの相転移温度が室温よりも低い場合であれば、図1における加熱手段Hに冷却手段Cを設けてもよい。つまり、図1における固定プレートBPの両側に冷却手段Cを設けてもよい。この場合も、一方の冷却手段Cだけで物質Mを冷却しても、物質M中に相転移温度Tcを含む温度勾配を形成させることができるし、また、両冷却手段Cによる冷却状態を調整しても、物質M中に相転移温度Tcを含む温度勾配を形成させることができる。
また、温度勾配形成手段として、図1における固定プレートBPの下面全面に、物質Mを加熱冷却できる、例えば、ペルチェ素子等を複数設けてもよい。この場合、各ペルチェ素子等の温度を調整すれば、物質M中に所望の温度勾配を形成することができる。すると、物質M中に所望の形状を有する相転移領域IFを形成できるし、この相転移領域IFを所望の方向に所望の速度で移動させることも可能である。
さらに、温度勾配形成手段として、所望の温度分布を表面に形成させることができる平板(例えば、銅板等)を、図1における固定プレートBPの下面に設けてもよい。この場合、平板の表面と同等の温度分布を物質M内に形成させることができる。すると、平板の温度分布を調整すれば、物質M中に所望の温度分布、つまり、所望の温度勾配Tgを形成することができるから、物質M中に所望の形状を有する相転移領域IFを形成できるし、この相転移領域IFを所望の方向に所望の速度で移動させることも可能となる。
さらに、物質M全体が同一相の状態から、物質M全体の温度を、急激に上昇させるまたは急激に低下させることによっても、相転移領域IFを形成させて移動させることができる。具体的には、全面液晶相LCの状態の物質Mを、温度勾配形成手段によって物質M全体を相転移温度Tc以上に急激に加熱した場合には、最初に液体相Lとなった場所から液体相Lが広がるにつれて相転移領域IFを移動させることができる。逆に、全面液体相Lの状態の物質Mを、温度勾配形成手段によって物質M全体を相転移温度Tc以下に急激に冷却した場合には、最初に液晶相LCとなった場所から液体相Lが広がるにつれて相転移領域IFを移動させることができる。
そして、温度勾配形成手段として、物質M中の温度勾配Tgを迅速に逆転させることができる機能を有するものを採用すれば、相転移領域IFを静止させた状態で、液晶相LCの領域と液体相Lの領域を逆転させることが可能となる。すると、相転移領域IFの移動に伴って移動体mの移動方向させることができる領域を逆向きにすることができるから、移動体mを一方向だけでなく、双方向に移動させることが可能となる。
例えば、図1であれば、右側に液晶相LCの領域、左側に液体相Lの領域が形成されているので、相転移領域IFを右側から左側に移動させれば、移動体mを右側から左側に向かって移動させることができる。この状態から、液晶相LCの領域と液体相Lの領域を逆転させて、左側に液晶相LCの領域、右側に液体相Lの領域が存在するようにすれば、相転移領域IFを左側から右側に移動させたときに、移動体mを左側から右側に向かって移動させることができるのである。
本発明の液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構は、少ない熱エネルギによって微小な物体を移動させるアクチュエータに適用できる。
L 液体相
LC 液晶相
M 物質
MP 移動部材
a 欠陥処理
IF 相転移領域
Tc 相転移温度
Tg 温度勾配

Claims (5)

  1. 液体状態と液晶状態とを取り得る物質と、
    該物質中に、相転移温度を含む温度勾配を形成させる温度勾配形成手段と、
    前記物質に接触した状態で配置され、該物質に接触した状態で移動可能に設けられた移動部材と、を備えており、
    該温度勾配形成手段は、
    前記物質中において相転移温度の相転移領域を移動させる相転移領域調整機能を有しており、
    前記移動部材は
    記温度勾配形成手段によって相転移領域が移動される方向に沿って移動するように配設されており、
    前記物質と接触する接触面に、液晶を乱す処理が施されている
    ことを特徴とする液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構。
  2. 前記液晶を乱す処理が、
    前記物質と接触すると、該物質中に液晶欠陥を形成し得る処理である
    ことを特徴とする請求項1記載の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構。
  3. 前記温度勾配形成手段は、
    前記物質を冷却する冷却手段と、
    該冷却手段に対して離間した位置に配設された、前記物質を加熱する加熱手段と、を備えている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構。
  4. 液体状態と液晶状態とを取り得る物質に、該物質と接触すると液晶を乱す処理が施された接触面を有する移動部材をその接触面が前記物質と接触するように配設し、
    前記物質中に、相転移温度を含む温度勾配を形成させ、
    前記物質中における相転移温度の相転移領域を移動させる
    ことを特徴とする液体−液晶間相転移を利用した物体移動方法。
  5. 前記液晶を乱す処理が、
    前記物質と接触すると、該物質中に液晶欠陥を形成し得る処理である
    ことを特徴とする請求項4記載の液体−液晶間相転移を利用した物体移動方法。
JP2011188543A 2010-09-01 2011-08-31 液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法 Active JP5880999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188543A JP5880999B2 (ja) 2010-09-01 2011-08-31 液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法
PCT/JP2011/004871 WO2012029308A1 (ja) 2010-09-01 2011-08-31 液体-液晶間相転移と配向場の乱れの相互作用による物体移動機構および物体移動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195923 2010-09-01
JP2010195923 2010-09-01
JP2011188543A JP5880999B2 (ja) 2010-09-01 2011-08-31 液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072761A JP2012072761A (ja) 2012-04-12
JP5880999B2 true JP5880999B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=45772432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188543A Active JP5880999B2 (ja) 2010-09-01 2011-08-31 液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5880999B2 (ja)
WO (1) WO2012029308A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950914B2 (ja) * 2016-09-20 2021-10-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 受光応答装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646584A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Fujitsu Ltd マイクロマシン駆動装置
JP3586734B2 (ja) * 2001-10-01 2004-11-10 学校法人高知工科大学 液晶流動形成機構、液晶流動形成方法および液晶流動を用いた物体移動機構
JP4701415B2 (ja) * 2005-09-02 2011-06-15 公立大学法人高知工科大学 液晶欠陥を利用した液晶流動形成機構および液晶流動形成方法、並びに、液晶流動を利用した物体移動機構および物体移動方法
JP4925468B2 (ja) * 2008-02-08 2012-04-25 公立大学法人高知工科大学 液晶流動の高効率形成機構、液晶流動の高効率形成方法および液晶流動を用いた高効率物体移動機構
JP4925479B2 (ja) * 2009-02-25 2012-04-25 公立大学法人高知工科大学 液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029308A1 (ja) 2012-03-08
JP2012072761A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9119303B2 (en) Curvature varier and display device comprising the same
JP5880999B2 (ja) 液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法
JP6236081B2 (ja) 熱的に制御可能なアレイを備える型穴表面を備える射出成形装置及び方法
JP6186446B2 (ja) ガラスリボンを処理するためのローラ対とこれを組み込んだ延伸装置
TW201437168A (zh) 用於玻璃生產線的可再定位加熱器組件與在生產線中管理玻璃溫度的方法
JP2017150473A (ja) ソリッドステートモータ、並びに関連するシステム及び方法
JP4925479B2 (ja) 液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法
RU2428524C2 (ru) Устройство и способ для производства блоков кристаллического материала
JP5846600B2 (ja) 液体−液晶間相転移を利用した物体選別機構および物体選別方法
JP4648799B2 (ja) 改善されたカレンダーギャプ制御
JP4701415B2 (ja) 液晶欠陥を利用した液晶流動形成機構および液晶流動形成方法、並びに、液晶流動を利用した物体移動機構および物体移動方法
JP4967781B2 (ja) 温度制御装置および温度制御方法
CN101797985A (zh) 用于包装机的板式薄膜预热装置和相应的包装机
Škarabot et al. Optothermally driven colloidal transport in a confined nematic liquid crystal
CN104395230A (zh) 定向取向嵌段共聚物薄膜的制造
CN202093282U (zh) 一种液晶显示用摩擦装置
JP4925468B2 (ja) 液晶流動の高効率形成機構、液晶流動の高効率形成方法および液晶流動を用いた高効率物体移動機構
US20160339509A1 (en) Production of metallic glass objects by melt deposition
JP2024074330A (ja) スメクティック液晶を利用したマイクロマニピュレータ
JP5370971B2 (ja) 液晶を利用したソフトアクチュエータ
JP2015096765A (ja) 液晶を利用した無定形アクチュエータ
Huang et al. Temperature-Dependent Transformation Thermotics for Thermal Conduction: Switchable Cloak and Macroscopic Diode
JP2012072832A (ja) 液晶を利用した物体移動機構
KR102056370B1 (ko) 필름 부착 장치
JP5142142B2 (ja) ハイブリッド液晶流動形成機構、ハイブリッド液晶流動形成方法および液晶流動を用いたハイブリッド物体移動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250