JP5880482B2 - 海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置 - Google Patents

海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5880482B2
JP5880482B2 JP2013097354A JP2013097354A JP5880482B2 JP 5880482 B2 JP5880482 B2 JP 5880482B2 JP 2013097354 A JP2013097354 A JP 2013097354A JP 2013097354 A JP2013097354 A JP 2013097354A JP 5880482 B2 JP5880482 B2 JP 5880482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
drum
raw water
water
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013097354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176836A (ja
Inventor
巌 菱田
巌 菱田
Original Assignee
菱田 新悟
菱田 新悟
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 菱田 新悟, 菱田 新悟 filed Critical 菱田 新悟
Priority to JP2013097354A priority Critical patent/JP5880482B2/ja
Publication of JP2014176836A publication Critical patent/JP2014176836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880482B2 publication Critical patent/JP5880482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、海や河川、湖沼や池などの水を蒸留して、清浄な飲料用の蒸留水を得る、海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置に関するものである。
一般に、海水を淡水化する方法として、多段フラッシュ法や逆浸透法などが知られている。多段フラッシュ法は、海水を減圧状態で沸騰蒸発させ、発生した蒸気を凝縮して淡水を生産する方法である。この多段フラッシュ法では、大量の淡水を作り出すことができるが、熱効率が悪く、多量のエネルギを必要とする。また、逆浸透法は、海水に圧力をかけながら逆浸透膜を通して、淡水を得るものである。この逆浸透法では、逆浸透膜が海水中の微生物や析出物で目詰まりしないように前処理をする必要があり、ランニングコストが高くなるとともに、多段フラッシュ法にて得られる淡水と比較して塩分濃度が高いという問題がある。
一方、海水から食塩を製造する製造装置として、内部から加熱される回転ドラムの外周面に海水を吹き付けて蒸発させ、回転ドラムの外周面に析出した塩分を回収するとともに、発生した蒸気を凝縮させて、蒸留水(淡水)を回収するように構成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、この特許文献1記載の製造装置では、回転ドラムとして、外筒とその内側に配置される内筒とからなるものを用い、両筒間に蒸気や火炎や加熱ガスなどの加熱媒体を供給して、海水が吹き付けられる外筒の外周面を加熱するように構成している。
特開2003−174855号公報
特許文献1記載の発明は、海水から食塩を製造することを主目的としたものであり、蒸留水(淡水)を製造することを主目的としたものではなく、発生した蒸気を回転ドラムの上方に配置した蒸気回収器により回収して、蒸留水を製造できるように構成しているものの、回転ドラムを取り囲むカバーを備えていないことから、回転ドラムが外気により直接的に冷却され、回転ドラムの加熱費が高くなるとともに、蒸気を一部しか回収できないことから、蒸留水の回収率が低く、蒸留水の製作コストが高くなるという問題がある。また、回転ドラムを取り囲むカバーを設けて、蒸気の略全体を回収することも考えられるが、回転ドラムの下側に析出した食塩を収容するためのホッパ等を設ける関係上、カバーがどうしても大型になることから、大容量の蒸気の雰囲気中に回転ドラムが配置されることになり、回転ドラムから蒸気への放熱量が多くなって、回転ドラムの加熱費を十分に低減できないという問題がある。
更に、蒸気や火炎や加熱ガスなどの加熱媒体により回転ドラムを加熱するので、蒸気により加熱する場合には、蒸気を発生させるボイラが必要になるとともに、重油や軽油などの燃料を貯留するための大型な燃料貯留タンクが必要となり、設備費が高くなるという問題がある。しかも、始動後、蒸気が発生するまでに時間を要するとともに、定期的に燃料を補給する必要があるので、燃料の輸送費もかかる。また、火炎や加熱ガスにより加熱する場合には、バーナで重油や軽油などの燃料を燃焼させて、火炎や加熱ガスを発生できるので、ボイラを用いる場合よりも、迅速に回転ドラムを加熱できるが、ボイラを用いる場合と同様に、バーナや燃料貯留タンクなどの設備費が必要になるとともに、燃料の輸送費も発生する。このため、回転ドラムの加熱媒体として、既存設備のボイラなどの熱源からの蒸気や火炎や加熱ガスなどの加熱媒体を利用する場合には、設備費等を節減できるが、海水から食塩を製造する製造装置を他の設備と併設しないで独立して設ける場合には、設備費が高くなるとともに、燃料の輸送費や貯蔵費が必要になるという問題がある。
本発明の目的は、安価に製作可能な設備を採用しつつ、ランニングコストを低減して、蒸留水を安価に生成可能な海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置を提供するものである。
本発明者は、日本での水道水の料金が、1リットル当たり0.14円程度であり、2リットル入りのペットボトルの水であっても、1リットル当たり35円〜40円と安価であることから、蒸留装置を用いて蒸留水を生成する場合であっても、せめてペットボトルの水と同程度の価格にしないと、実用に耐えないとの見地から、設備コスト及びランニングコストを極力低減可能な蒸留装置について鋭意検討し、特に空気を燃料と考えて電気ヒータにより空気を加熱して得られる熱風を利用すると、燃料の輸送費や貯蔵費が不要となり、安価に製作可能な設備を採用しつつ、ランニングコストを低減でき、しかも短時間で所望温度の熱風が得られることに着目し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置は、外ドラムとその内側に配置した内ドラムとを有し、両ドラム間に熱風通路を形成した回転ドラムと、前記回転ドラムを回転駆動する駆動手段と、電気ヒータにより空気を加熱して、前記両ドラム間の熱風通路に熱風を供給する熱風発生機と、前記回転ドラムを回転自在に収容する保温カバーと、前記外ドラムの外周面の適所に原水を塗着させる原水塗着手段と、前記原水の加熱により発生した蒸気を回収する、前記保温カバーに接続した蒸気回収ダクトと、前記蒸気回収ダクトにて回収した蒸気を凝縮させて蒸留水を得る凝縮手段と、前記外ドラムの外周面に析出した固形物を剥ぎ取って回収する固形物回収手段とを備えたものである。
この蒸留装置では、駆動手段により回転ドラムを回転させるとともに、熱風発生機の電気ヒータで空気を加熱して熱風を発生させ、熱風発生機で発生した熱風を外ドラムと内ドラム間の熱風通路に供給して、回転ドラムの外ドラムを加熱し、この状態で外ドラムの外周面の適所に、海や河川、湖沼や池などの原水を、原水塗着手段により例えば噴き付けや浸漬により塗着させることで、原水に含まれる水分を蒸発させるとともに、原水に含まれる固形分を外ドラムの外周面に析出させ、発生した蒸気は蒸気回収ダクトを経て凝縮手段にて蒸留水として回収し、固定物は固形物回収手段により外ドラムから剥ぎ取って回収することになる。なお、回転ドラムから排出される熱風や蒸気回収ダクト内へ供給される蒸気などにより、原水塗着手段へ供給する原水を一次加熱することも好ましい。また、噴き付けにより原水を塗着する場合には、噴き付けノズルの目詰まりを防止するため、原水中に含まれる異物をフィルタで除去してから原水塗着手段へ供給するように構成することが好ましい。
ここで、前記保温カバーを外ドラムの外面に沿って設け、前記外ドラムの外周面の周方向の適所に対応させて、前記保温カバーにカバー開口部を形成し、前記原水塗着手段として、前記回転ドラムの外周面のうちのカバー開口部に対面する液状物加熱領域に液状物を噴き付ける噴付手段を設け、前記カバー開口部に前記蒸気回収ダクトを接続することが好ましい実施の形態である。このように構成すると、外ドラムの外周面のうちの、カバー開口部に対面する開口部対面領域以外の部分(以下、カバー被覆領域という)は、保温カバーに覆われるので、外ドラムから外部空間への放熱を少なくでき、外ドラムを高温に維持し易く、しかも該カバー被覆領域において保温カバーと外ドラム間の隙間を小さくすることで、該隙間に配置される空気や蒸気を極力少なくして、該隙間における熱容量を小さくできるので、外ドラムの加熱費を大幅に少なくできる。しかも、カバー被覆領域には、原水が噴き付けられないので、カバー被覆領域を熱風により効率良く加熱することが可能となり、開口部対面領域における外ドラムの外周面を高温に維持でき、また開口部対面領域に対して、雨粒状ではなく微細な霧状にして原水を噴き付けるので、噴き付けた原水の蒸発を促進して、噴き付けた原水を瞬時に加熱して蒸発させることができる。なお、カバー開口部は、回転ドラムの外周面の周方向の適所に対応させて、回転ドラムの軸方向に沿って、回転ドラムの略全長にわたって形成することが好ましい。
また、前述のように保温カバーにカバー開口部を形成する場合には、前記外ドラムの周方向に対する開口部対面領域の中心角を60°〜120°に設定することが好ましい実施の形態である。外ドラムの周方向に対する開口部対面領域の中心角は、任意に設定することができるが、小さすぎると、開口部対面領域を通過するまでの間において、開口部対面領域に噴き付けた原水が完全に蒸発せず、また大きすぎると、カバー被覆領域が小さくなって、カバー被覆領域における外ドラムの加熱が十分になされず、開口部対面領域における外ドラムの温度が低くなるので、開口部対面領域の中心角は60°〜120°に設定することが好ましい。
前記回転ドラムに供給する熱風の加熱温度を150℃〜400℃に設定することが好ましい。このように温度設定することで、開口部対面領域に噴き付けた原水を瞬時に蒸発させることができるので、原水の処理速度を大幅に向上できる。
前記回転ドラムと熱風発生機間において熱風を循環させることも好ましい実施の形態である。従来のようにバーナにより燃料を燃焼させて加熱ガスを得る場合には、回転ドラムを加熱した後のガスは、酸素濃度が低くなっていることから、これをそのまま循環させることはできないが、本発明では、電気ヒータにより空気を加熱してなる熱風を回転ドラムに供給するので、回転ドラムと熱風発生機間において熱風を循環させることが可能となるので、熱量のロスを極力少なくして、ランニングコストを低減できる。
前記外ドラムと内ドラム間の隙間を20mm〜50mmに設定することが好ましい。両ドラム間の隙間(熱風通路の通路厚)は、20mm未満に設定すると、熱風通路における熱風の流通抵抗が大きくなり、50mmを超えると、外ドラムに接することなく熱風通路を素通りする熱風が増えるので、両ドラム間の隙間は20mm〜50mmに設定することが好ましい。
前記両ドラム間の熱風通路における熱風の排出口の開口面積を熱風の導入口の開口面積よりも小さく設定することが好ましい。このように構成することで、回転ドラム内における熱風の滞留時間を長くして、加圧効果と併せて加熱維持効果を向上できるので好ましい。具体的には、熱風の排出口の口径を熱風の導入口の口径の1/4〜3/4、好ましくは約1/2に設定することが望ましい。
前記回転ドラムをその軸心を平行にして略隙間なく1対設け、前記駆動手段により両回転ドラムを相互に逆方向に回転駆動可能に構成し、前記原水塗着手段として、両回転ドラムの接近部分に対して液状物を噴き付ける噴付手段を設けることも好ましい実施の形態である。この場合には、回転ドラムと固形物回収手段以外の構成、即ち駆動手段と熱風発生機と噴付手段と凝縮手段などを増やすことなく、蒸留水の生成能力を2倍に設定でき、設備費の上昇を抑えつつ、生産性を向上できるので好ましい。
前記回転ドラムを略水平に配置し、前記原水塗着手段として、前記回転ドラムの下側に原水貯留部を形成し、前記回転ドラムの下部を原水貯留部内に貯留した原水に浸漬可能となすことも好ましい実施の形態である。噴付手段により原水を噴き付ける場合には、原水中に含まれる異物によりノズルが目詰まりすることが考えられるが、この発明のように原水貯留部に貯留した原水に対して回転ドラムの下部を浸漬させる場合には、このような問題の発生を確実に防止できるので好ましい。
なお、前述のように2つの回転ドラムを設ける場合や、回転ドラムの下端部を原水に浸漬させる場合においても、回転ドラムに供給する熱風の加熱温度を150℃〜400℃に設定すること、回転ドラムと熱風発生機間において熱風を循環させること、外ドラムと内ドラム間の隙間を20mm〜50mmに設定すること、回転ドラムにおける熱風の排出口の開口面積を熱風の導入口の開口面積よりも小さく設定すること、などを任意に組み合わせて用いることができる。
本発明に係る海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置によれば、熱風発生機と噴付手段と凝縮手段として、既存の安価なものを採用でき、また両ドラムと保温カバーと蒸気回収ダクトと固形物回収手段に関しても安価に製作可能なものを採用できるので、蒸留装置の製作コストを全体的に安価にできる。
また、両ドラム間に熱風通路を形成しているので、熱風発生機から供給される熱風が外ドラムの中央部を素通りすることを防止して、熱風による外ドラムの加熱効率を向上でき、外ドラムの加熱費を低減できる。しかも、回転ドラムを保温カバーで覆うことで、外ドラムから外部空間への放熱を少なくでき、外ドラムを高温に維持し易く、しかも保温カバーと外ドラム間の隙間を小さくすることで、該隙間に配置される空気や蒸気を極力少なくして、該隙間における熱容量を小さくできるので、外ドラムの加熱費を全体的に大幅に安くできる。
更に、熱風発生機では、電気ヒータにより空気を加熱して加熱媒体としての熱風を得るように構成しているので、特許文献1記載の発明のように、加熱媒体として蒸気や火炎や加熱ガスなどを用いる場合と比較して、設備費を安くできるとともに、軽油や重油などの燃料の貯蔵や輸送も不要となるので、燃料貯蔵タンクを省略して設備費を安くできるとともに、燃料の輸送費も不要となる。しかも、電気ヒータによる加熱なので加熱費を大幅に節減できるとともに、瞬時に150℃〜400℃の高温の熱風を発生できるという利点を有し、この熱風発生機以上に安価で優れたものは見当たらない。特に、加熱した空気を熱風発生機と回転ドラム間で循環させると、外ドラムの加熱費を一層節減できる。
蒸留装置の全体構成図 図1のII-II線断面図 加熱面の展開図 熱風発生機の説明図 実機試験で用いた試験装置の説明図 他の構成の蒸留装置の回転ドラム付近の断面図 図6のVII-VII矢視図 他の構成の蒸留装置の回転ドラム付近の断面図 同蒸留装置の回転ドラムの斜視図 他の構成の蒸留装置の回転ドラム付近の断面図 図10のXI-XI線断面図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1〜図4に示すように、海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置1は、外ドラム11とその内側に配置した内ドラム12とを有し、両ドラム11、12間に熱風通路15を形成した回転ドラム10と、回転ドラム10を回転駆動する駆動手段20と、電気ヒータにより空気を加熱して、両ドラム11、12間の熱風通路15に熱風を供給する熱風発生機30と、回転ドラム10を回転自在に収容するとともに、外ドラム11の外周面の周方向の適所に対応させてカバー開口部41を形成した保温カバー40と、外ドラム11の外周面のうちのカバー開口部41に対面する開口部対面領域14Aに、海や河川、湖沼や池などの原水を噴き付ける原水塗着手段としての噴付手段50と、原水の吹付けにより発生した蒸気を、カバー開口部41を通じて回収する、カバー開口部41に接続した蒸気回収ダクト42と、蒸気回収ダクト42にて回収した蒸気を凝縮させて蒸留水を得る凝縮手段60と、外ドラム11の外周面に析出した固形物Sを剥ぎ取って回収する固形物回収手段70とを備えている。
回転ドラム10の支持構造について説明すると、図1に示すように、蒸留装置1の設置台2には支柱3が立設され、支柱3の上部と下部には側方へ突出する支持ブラケット4が設けられている。回転ドラム10の上端部には熱風排出管10aが上方へ突出状に設けられ、回転ドラム10の下端部には熱風導入管10bが下方へ突出状に設けられ、回転ドラム10は、軸心を上下方向にして上下の支持ブラケット4間に配置され、熱風排出管10aと熱風導入管10bとを上下の支持ブラケット4に軸受部材5を介して回転自在に保持することで、支柱3に対して回転自在に支持されている。ただし、本実施の形態では、回転ドラム10の軸心が上下方向となるように、支柱3に対して回転ドラム10を支持したが、回転ドラム10の軸心が、図6、図7に示すように水平方向となるように支持したり、水平方向に対して傾斜状に配置されるように支持することも可能である。
回転ドラム10は、外ドラム11とその内側に配置した内ドラム12とを有しており、両ドラム11、12の上下両端部間には支持部材13が設けられ、内ドラム12は支持部材13を介して外ドラム11の内側に一定の隙間をあけて中空支持されている。
両ドラム11、12は、下側から1/3〜1/4における高さ位置が最も大径に構成され、上下両端部へ行くにしたがって小径に構成され、外ドラム11の上半部には上側へ行くにしたがって縮径する円錐状の加熱面14が形成され、この加熱面14のうちのカバー開口部41に対面する開口部対面領域14Aに対して原水を噴き付けて、原水を加熱処理するように構成されている。ただし、両ドラム11、12は、図5、図6に示すように、全長にわたって同じ略直径の円筒状に構成することも可能である。
両ドラム11、12間には熱風通路15が略全体的に形成され、熱風導入管10bは外ドラム11の下端部に下方へ突出状に設けられて、その上端部は熱風通路15に開口され、熱風排出管10aは外ドラム11の上端部に上方へ突出状に設けられて、その下端部は熱風通路15に開口されている。内ドラム12内は閉鎖空間に構成され、熱風導入管10bから導入された熱風は、図1に矢印で示すように、熱風通路15を通って外ドラム11の外周面を加熱した後、熱風排出管10aから排出されるように構成されている。両ドラム11、12間の隙間の大きさは、任意に設定可能であるが、熱風の流通抵抗を少なくしつつ、外ドラム11の加熱に要する熱風量及び電気ヒータの電力を極力少なくするため、10mm〜50mmに設定することが好ましい。例えば、外ドラム11の最大外径を400mmに設定した回転ドラム10においては、両ドラム11、12間の隙間を20mmに設定することで、該隙間の容積を外ドラム11の全体の容積の1/25に設定でき、熱風量及び電気ヒータの電力も1/25にできる。また、両ドラム11、12間の隙間の大きさは、熱風導入管10bから熱風通路15への熱風の流通抵抗が少なくなるように、高さ方向の各部における熱風通路15の横断面の通路面積が熱風導入管10bの通路面積と略同じ、或いはそれよりも多少大きくなるような大きさに設定することが好ましい。また、両ドラム11、12間の隙間は、全体的に一様に設定することも可能であるが、回転ドラム10の上部側の隙間の大きさが回転ドラム10の下部側の隙間よりも小さくなるように構成して、加熱面14に対応する熱風通路15内における熱風の滞留時間を長くして、加熱面14を効率的に加熱するように構成することも好ましい。熱風通路15に対する熱風排出管10aの開口面積(排出口の開口面積)は、熱風通路15に対する熱風導入管10bの開口面積(導入口の開口面積)と同じに設定してもよいが、熱風通路15に対する熱風排出管10aの開口面積を、熱風通路15に対する熱風導入管10bの開口面積よりも小さく設定すると、熱風通路15内における熱風の滞留時間を長くして、外ドラム11を効率的に加熱できるので好ましい。具体的には、熱風通路15に対する熱風排出管10aの開口径を、熱風通路15に対する熱風導入管10bの開口径の1/4〜3/4、好ましくは約1/2に設定することが望ましい。
駆動手段20は、熱風導入管10bの高さ方向の途中部に取り付けた従動スプロケット21と、駆動用のモータ22及び減速機23と、減速機23の出力軸23aに取り付けた駆動スプロケット24と、両スプロケット21、24間に張設したチェーン25とを備えたもので、回転ドラム10を図2に矢印で示す方向へ回転駆動できるように構成されている。回転ドラム10の回転速度は、熱風発生機30の出力や、噴付手段50による原水の噴霧量などに応じて適宜に設定できるが、例えば毎分10〜30回程度に設定できる。ただし、駆動手段20として、例えばベルトや歯車などの動力伝達手段により回転力を伝達するように構成したものを採用することも可能である。
熱風発生機30は、図1、図4に示すように、外ドラム11の加熱に供して回転ドラム10から排出される高温の空気を再加熱して、回転ドラム10に対して熱風を循環供給するように構成したもので、混合室31aと加熱室31bとを有するケーシング31と、ケーシング31の加熱室31bに内装した電気ヒータ32と、電気ヒータ32にて加熱した熱風を熱風導入管10bへ供給する送風ファン33とを備えている。
混合室31aは中空な箱状に構成され、混合室31aには外気を補充するための外気導入口31cが形成されるとともに、配管35を介して熱風排出管10aに接続され、混合室31a内において、熱風排出管10aから回収した高温の空気と、外気導入口31cから導入した外気とを混合するように構成されている。なお、この熱風発生機30は、現在、多用されている加熱ドラム乾燥機の熱源として利用することもでき、この熱風発生機30を用いることで、ランニングコストの低減及び設備の簡素化が可能となる。
加熱室31bは円筒状に形成されて、その基端部は混合室31aに接続され、加熱室31bの上流部には送風ファン33が内装され、下流部には電気ヒータ32が内装されている。電気ヒータ32としては、任意の構成のものを採用できるが、セラミックからなる筒状の断熱支持体32aに電熱線32bを巻き付けてなるものを好適に採用できる。そして、混合室31a内の空気は、送風ファン33により加熱室31bへ送り込まれて、電気ヒータ32により加熱されてから、熱風導入管10bへ供給されるように構成されている。
保温カバー40には外ドラム11の加熱面14に対面させて温度センサ34が取付けられ、駆動手段20と熱風発生機30と噴付手段50とは、カバー開口部41に対面する開口部対面領域14Aへの移動直前における回転ドラム10の加熱面14の温度が150℃〜400℃になるように制御されている。このように、熱風発生機30として、空気を電気ヒータで加熱するように構成したものを採用しているので、回転ドラム10の昇温速度を高めて、回転ドラム10が要求温度に達するまでの時間を短縮でき、しかも石油やガスなどの燃料を用いる場合と比較して、作業環境を衛生に維持できるし、ランニングコストも低減できる。ただし、熱風発生機30から排出される熱風の温度が150℃〜400℃になるように温度調整することも可能である。
保温カバー40は、上下の支持ブラケット4に固定支持され、回転ドラム10を囲繞するように外ドラム11の外面に沿って外装され、回転ドラム10は保温カバー40内に回転自在に収容されている。外ドラム11から外部空間への放熱をできるだけ抑制するため、保温カバー40は断熱性を有する素材で構成することが好ましく、また外ドラム11と保温カバー40間の隙間は、外ドラム11と保温カバー40間の空間における熱容量をできるだけ小さくしつつ、該隙間が断熱空間として作用できるように、例えば10mm〜30mmに設定されている。保温カバー40の周方向の適所には、外ドラム11の加熱面14に対面させてカバー開口部41が形成され、カバー開口部41は加熱面14の上端部から下端部にわたって上下方向に延びる長方形状に形成され、保温カバー40にはカバー開口部41に連通する蒸気回収ダクト42が接続されている。外ドラム11の加熱面14は、保温カバー40により、カバー開口部41に対面する開口部対面領域14Aと、保温カバー40で覆われるカバー被覆領域14Bとに区画され、カバー被覆領域14Bに対して原水を噴き付けないように構成し、開口部対面領域14Aに対してのみ原水を噴き付けることで、蒸気回収ダクト42内において原水を加熱処理できるように構成されている。回転ドラム10の周方向に対する開口部対面領域14Aの中心角θは180°以下の任意の角度に設定可能であるが、30°〜150°、好ましくは60°〜120°に設定することが好ましい。なお、カバー開口部41の外縁に沿って保温カバー40に、外ドラム11の外周面近くまで延びる筒部を形成して、外ドラム11と保温カバー40間の隙間への蒸気の流入を抑制するように構成することも好ましい実施の形態である。
噴付手段50は、原水を微細な霧状にして噴霧するノズル51と、ノズル51へ原水を圧送するギアポンプ52を備えた周知の構成のものである。ただし、ギアポンプ52に代えてピストンポンプやダイヤフラムポンプなどの容積ポンプを用いて、原水を直接的に加圧して圧送するように構成したものを採用することも可能であるし、加圧空気により原水を圧送するように構成した噴付手段を用いることも可能である。いずれにしても、ノズル51からは原水のみが吐出され、空気が原水とともに吐出されないように構成することが好ましい。そして、このようにノズル51から空気を吐出させないように構成することで、凝縮手段60に対して蒸気のみを供給し、高温の空気が凝縮手段60に供給されることを防止して、高温の空気による蒸気の凝縮効率の低下を防止できるように構成することが好ましい。原水の噴き付けは、連続的に行うことが好ましいが、間欠的に行うことも可能である。ノズル51から噴霧する原水の粒径は、原水の蒸発を促進するため、極力小さく設定することが好ましい。
ノズル51は、開口部対面領域14Aに向けて1乃至複数設けられ、開口部対面領域14Aの全面に対して略一様に原水を噴き付けることができるように構成されている。ノズル51の個数は任意に設定可能であるが、2〜3個に設定することが好ましく、例えば蒸気回収ダクト42内において、開口部対面領域14Aに対面させて、高さ方向や幅方向に間隔をあけて、3個のノズル51を設けることができる。原水の噴き付け量は、蒸留装置1の処理能力に応じて適宜に設定することができる。
原水としては、海や河川、湖沼や池などの水を処理できるが、ノズル51に対して異物が目詰まりしないように、固形物をフィルタなどで除去したものを採用することが好ましい。
凝縮手段60は、蒸気回収ダクト42を通じて排出される蒸気を冷却して凝縮させ、蒸留水を得るもので、水冷式や空冷式などの周知の構成のものを採用できる。蒸気回収ダクト42の途中部には吸込ファン53が設けられ、凝縮手段60の下側には原水タンク61が設けられ、蒸気回収ダクト42の上流部内で発生した蒸気は、吸込ファン53により凝縮手段60へ供給され、凝縮手段60にて凝縮されて、蒸留水として原水タンク61に貯留される。なお、回転ドラム10から排出される熱風や、蒸気回収ダクト42内へ排出される蒸気などにより、ノズル51へ供給する原水を一次加熱することも好ましい実施の形態である。
固形物回収手段70は、回転ドラム10の外周面に析出した固形物Sを剥ぎ取って回収する細長い板状のヘラ部材71を備えている。ヘラ部材71は、開口部対面領域14Aのうちの回転ドラム10の回転方向の前端縁に沿って開口部対面領域14Aの上下方向の全長にわたって設けられ、ヘラ部材71の下側には固形物回収ダクト72が開口され、剥ぎ取った固形物Sは、ヘラ部材71に沿って下側へ移動して、固形物回収ダクト72を通じて回収箱73に収納される。なお、ヘラ部材71で剥ぎ取った固形物Sにノズル51からの原水が噴き付けられないように、ヘラ部材71に沿って仕切り板を設けることも好ましい実施の形態である。また、ヘラ部材71は、カバー被覆領域14Bに配置させることも可能である。更に、ヘラ部材71は、カバー被覆領域14Bに設けることも可能で、例えばカバー被覆領域14Bのうちの回転ドラム10の回転方向の前端縁又は途中部又は後端縁に沿って上下方向の全長にわたって設けることも可能である。
この蒸留装置1では、回転ドラム10を回転させながら、熱風発生機30から回転ドラム10の熱風通路15へ熱風を供給して、回転ドラム10の外ドラム11を加熱し、この状態で外ドラム11の外周面のうちのカバー開口部41に対面する開口部対面領域14Aに噴付手段50により海水などの原水を噴き付けることで、原水に含まれる水分を蒸発させるとともに、原水に含まれる固形分を外ドラム11に析出させ、発生した蒸気は蒸気回収ダクト42を経て凝縮手段60にて蒸留水として回収し、固形物Sは固形物回収手段70により外ドラム11から剥ぎ取って回収することになる。
また、この蒸留装置1では、熱風発生機30と噴付手段50と凝縮手段60として、既存の安価なものを採用でき、また回転ドラム10と保温カバー40と蒸気回収ダクト42と固形物回収手段70に関しても安価に製作可能なものを採用できるので、蒸留装置1の製作コストを全体的に安価にできる。また、外ドラム11の外周面のうちのカバー被覆領域14Bは、保温カバー40に覆われるので、外ドラム11から外部空間への放熱を少なくでき、しかもカバー被覆領域14Bにおいて保温カバー40と外ドラム11間の隙間を小さくすることで、該隙間に配置される空気や蒸気を極力少なくして、該隙間における熱容量を小さくできるので、外ドラム11の加熱費を大幅に少なくできる。しかも、カバー被覆領域14Bには、原水が噴き付けられないので、カバー被覆領域14Bを熱風により効率良く加熱することが可能となり、開口部対面領域14Aにおける外ドラム11の外周面を高温に維持して、噴き付けた原水を瞬時に加熱して蒸発させることができる。
次に、蒸留水の生産性を確認するために行った実機試験について説明する。
回転ドラム10及び保温カバー40として、図5に示すような寸法のカバー開口部41を有するものを用いた。また、熱風発生機30として、1000Wの電気ヒータを備え、風量0.2m3/minのものを用い、噴付手段50として、濤和化学株式会社製のメディカルスプレーHAを用い、凝縮手段60としてラジエータ式冷却器を用いた。
そして、回転ドラム10を毎分20回転させながら、1つのノズル51からカバー開口部41を通じて加熱面14に海水を噴霧した。その結果、1時間で20リットルの蒸留水を得ることができ、1リットル当たり1.3円のランニングコスト(電気代)で、海水から蒸留水(淡水)を生成することができた。
次に、蒸留装置の構成を部分的に変更した他の実施の形態について説明する。ただし、前記実施の形態と同一部材には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
(1)前記実施の形態では、回転ドラム10を上下方向の軸心回りに回転させるように構成したが、図6、図7に示す蒸留装置1Aのように、回転ドラム10Aを水平方向の軸心回りに回転させることもできる。
この蒸留装置1Aについて説明すると、回転ドラム10Aが円筒状の外ドラム11Aと内ドラム12Aで構成され、外ドラム11Aと内ドラム12A間には熱風通路15Aが形成されている。回転ドラム10Aを覆う円筒状の保温カバー40Aが設けられ、回転ドラム10Aには熱風通路15Aに連通する熱風導入管10Abと熱風排出管10Aaとが左右両側へ突出状に設けられ、回転ドラム10Aは、熱風導入管10Abと熱風排出管10Aaとを介して保温カバー40Aに回転自在に支持されている。保温カバー40Aには、外ドラム11Aの外周面の周方向の適所に対応させて、外ドラム11Aの長さ方向に沿って延びる方形状のカバー開口部41Aが形成されている。カバー開口部41Aに対面する外ドラム11Aの外周面の開口部対面領域14AAの上部の外側には、開口部対面領域14AAの上部に対面させて水平方向に間隔をあけて複数のノズル51Aが配置され、開口部対面領域14AAの下端部の外側には、外ドラム11Aの外周面を摺接するようにヘラ部材71Aが設けられている。
そして、この蒸留装置1Aでは、回転ドラム10Aを回転させながら、熱風導入管10Abから熱風通路15Aに対して熱風発生機30から熱風を供給して、外ドラム11Aを加熱しながら、ノズル51Aから外ドラム11Aの開口部対面領域14AAに原水を噴き付けて、開口部対面領域14AAにおいて原水を加熱蒸発させ、蒸気はカバー開口部41Aに連設した蒸気回収ダクト42Aを通じて回収し、固形物Sはヘラ部材71Aにより固形物回収ダクト72Aを通じて回収することになる。
(2)前記蒸留装置1Aでは、1つの回転ドラム10Aを備えさせたが、図8、図9に示す蒸留装置1Bのように、2つの回転ドラム10Aを備えさせることも可能である。
この蒸留装置1Bについて説明すると、1対の回転ドラム10Aがその軸心を平行にして略隙間なく回転自在に設けられ、両回転ドラム10Aを覆う保温カバー40Bが設けられ、両回転ドラム10Aは、熱風導入管10Abと熱風排出管10Aaとを介して保温カバー40Bに回転自在に略水平にそれぞれ支持されている。一方の回転ドラム10Aの熱風排出管10Aaは他方の回転ドラム10Aの熱風導入管10Abに接続され、一方の回転ドラム10Aの熱風導入管10Abは熱風発生機30の加熱室31bに接続され、他方の回転ドラム10Aの熱風排出管10Aaは熱風発生機30の混合室31aに接続されており、熱風発生機30からの熱風は、一方の回転ドラム10Aを通過した後、他方の回転ドラム10Aに供給され、その後、他方の回転ドラム10Aから熱風発生機30に戻されるように構成されている。両回転ドラム10Aの接近部分の上側には軸方向に沿って、両回転ドラム10Aに対して原水を噴き付け可能な複数のノズル51Bが設けられ、保温カバー40Bの上端部には蒸気回収ダクト42Bが接続され、保温カバー40Bの上部内には蒸気回収ダクト42Bへ蒸気を供給する吸込ファン53Bが設けられ、両回転ドラム10Aの離間部分には固形物を掻き落とすためのヘラ部材71Bが設けられている。
そして、この蒸留装置1Bでは、両回転ドラム10Aを図8に矢印で示す方向へ相互に逆方向に回転させながら、一方の回転ドラム10Aの熱風導入管10Abに対して熱風発生機30から熱風を供給して、両回転ドラム10Aの外ドラム11Aを加熱しながら、噴出手段50Bのノズル51Bから原水を噴き付けて、両回転ドラム10Aの外ドラム11Aの外周面で原水を加熱蒸発させ、発生した蒸気は蒸気回収ダクト42Bを通じて凝縮手段60へ供給して、凝縮手段60により蒸留水として回収し、固形物Sはヘラ部材71Bにより外ドラム11Aから掻き落として、保温カバー40B外へ排出して回収することになる。ただし、本実施の形態では両回転ドラム10Aを直列状に接続して、両回転ドラム11Aに対して熱風を順次供給したが、両回転ドラム11Aを並列状に接続して、両回転ドラム11Aに対して個別に熱風を供給するように構成することも可能である。
(3)原水塗着手段として噴付手段50を用いたが、図10、図11に示す蒸留装置1Cのような構成の原水塗着手段80を用いることも可能である。
この蒸留装置1Cについて説明すると、前記と同様の構成の回転ドラム10Aが略水平に回転自在に設けられ、回転ドラム10Aを取り囲むように保温カバー40Cが設けられ、回転ドラム10Aは、熱風導入管10Abと熱風排出管10Aaとを介して保温カバー40Cに回転自在に略水平に支持されている。熱風導入管10Abは熱風発生機30の加熱室31bに接続され、熱風排出管10Aaは熱風発生機30の混合室31aに接続され、熱風発生機30からの熱風を回転ドラム10Aに対して循環供給できるように構成されている。原水塗着手段80について説明すると、回転ドラム10Aの下部と保温カバー40Cの下部間には原水貯留部81が形成され、原水貯留部81には原水供給通路82と原水排出通路83とが接続され、原水貯留部81の下側には熱風により原水貯留部81内の原水を加熱する原水加熱通路84が形成され、原水供給通路82から原水貯留部81に対して順次原水を供給するとともに、余分な原水を原水貯留部81から原水排出通路83へ排出しながら、回転ドラム10Aの下端部を原水貯留部81に貯留した原水に浸漬して、外ドラム11Aの外周面に原水を順次塗着できるように構成されている。保温カバー40Cの上端部には蒸気回収ダクト42Cが接続され、保温カバー40Cの上部内には蒸気回収ダクト42Cへ蒸気を排出する吸込ファン53Cが設けられ、原水貯留部81に浸漬される直前において、回転ドラム10Aに付着した固形物を掻き落とすためのヘラ部材71Cが設けられている。
そして、この蒸留装置1Cでは、回転ドラム10Aを図10に矢印で示す方向へ回転させて、原水貯留部81に外ドラムの外周面を順次浸漬させて、外ドラム11Aの外周面に原水を塗着しながら、回転ドラム10Aに対して熱風発生機30から熱風を供給して、回転ドラム10Aの外ドラム11Aを加熱して、外ドラム11Aの外周面で原水を加熱蒸発させ、発生した蒸気は蒸気回収ダクト42Cを通じて凝縮手段60へ供給して、凝縮手段60により蒸留水として回収し、固形物Sはヘラ部材71Cにより外ドラム11Aから掻き落として、保温カバー40C外へ排出して回収することになる。ただし、原水加熱通路84は省略することが可能であるし、原水加熱通路84を省略して、熱風により予め加熱した原水を原水貯留部81へ供給するように構成することも可能である。また、原水貯留部81に対して原水をかけ流しにより供給したが、原水排出通路83を省略して、原水貯留部81の水位が一定になるように、原水貯留部81に対して原水を供給するように構成することも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてその構成を変更し得ることは勿論である。
1:蒸留装置
2:設置台
3:支柱
4:支持ブラケット
5:軸受部材
10:回転ドラム
10a:熱風排出管
10b:熱風導入管
11:外ドラム
12:内ドラム
13:支持部材
14:加熱面
14A:開口部対面領域
14B:カバー被覆領域
15:熱風通路
20:駆動手段
21:従動スプロケット
22:モータ
23:減速機
23a:出力軸
24:駆動スプロケット
25:チェーン
30:熱風発生機
31:ケーシング
31a:混合室
31b:加熱室
31c:外気導入口
32:電気ヒータ
32a:断熱支持体
32b:電熱線
33:送風ファン
34:温度センサ
35:配管
40:保温カバー
41:カバー開口部
42:蒸気回収ダクト
50:噴付手段
51:ノズル
52:ギアポンプ
53:吸込ファン
60:凝縮手段
61:原水タンク
70:固形物回収手段
71:ヘラ部材
72:固形物回収ダクト
73:回収箱
1A:蒸留装置
10A:回転ドラム
10Aa:熱風排出管
10Ab:熱風導入管
11A:外ドラム
12A:内ドラム
14AA:開口部対面領域
15A:熱風通路
40A:保温カバー
41A:カバー開口部
42A:蒸気回収ダクト
51A:ノズル
71A:ヘラ部材
72A:固形物回収ダクト
1B:蒸留手段
40B:保温カバー
42B:蒸気回収ダクト
50B:噴出手段
51B:ノズル
53B:吸込ファン
71B:ヘラ部材
1C:蒸留手段
40C:保温カバー
42C:蒸気回収ダクト
53C:吸込ファン
71C:ヘラ部材
80:原水塗着手段
81:原水貯留部
82:原水供給通路
83:原水排出通路
84:原水加熱通路

Claims (9)

  1. 外ドラムとその内側に配置した内ドラムとを有し、両ドラム間に熱風通路を形成した回転ドラムと、
    前記回転ドラムを回転駆動する駆動手段と、
    電気ヒータにより空気を加熱して、前記両ドラム間の熱風通路に熱風を供給する熱風発生機と、
    前記回転ドラムを回転自在に収容する保温カバーと、
    前記外ドラムの外周面の適所に原水を塗着させる原水塗着手段と、
    前記外ドラムによる原水の加熱により発生した蒸気を回収する、前記保温カバーに接続した蒸気回収ダクトと、
    前記蒸気回収ダクトにて回収した蒸気を凝縮させて蒸留水を得る凝縮手段と、
    前記外ドラムの外周面に析出した固形物を剥ぎ取って回収する固形物回収手段と、
    を備えたことを特徴とする海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置。
  2. 前記保温カバーを外ドラムの外面に沿って設け、前記外ドラムの外周面の周方向の適所に対応させて、前記保温カバーにカバー開口部を形成し、前記原水塗着手段として、前記回転ドラムの外周面のうちのカバー開口部に対面する液状物加熱領域に液状物を噴き付ける噴付手段を設け、前記カバー開口部に前記蒸気回収ダクトを接続した請求項1記載の海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置。
  3. 前記外ドラムの周方向に対する開口部対面領域の中心角を60°〜120°に設定した請求項2記載の海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置。
  4. 前記回転ドラムに供給する熱風の加熱温度を150℃〜400℃に設定した請求項1〜3のいずれか1項記載の海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置。
  5. 前記回転ドラムと熱風発生機間において熱風を循環させる請求項1〜4のいずれか1項記載の海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置。
  6. 前記外ドラムと内ドラム間の隙間を20mm〜50mmに設定した請求項1〜5のいずれか1項記載の海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置。
  7. 前記回転ドラムにおける熱風の排出口の開口面積を熱風の導入口の開口面積よりも小さく設定した請求項1〜6のいずれか1項記載の海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置。
  8. 前記回転ドラムをその軸心を平行にして略隙間なく1対設け、前記駆動手段により両回転ドラムを相互に逆方向に回転駆動可能に構成し、前記原水塗着手段として、両回転ドラムの接近部分に対して液状物を噴き付ける噴付手段を設けた請求項1記載の海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置。
  9. 前記回転ドラムを略水平に配置し、前記原水塗着手段として、前記回転ドラムの下側に原水貯留部を形成し、前記回転ドラムの下部を原水貯留部内に貯留した原水に浸漬可能となした請求項1記載の海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置。
JP2013097354A 2013-02-13 2013-05-07 海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置 Active JP5880482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097354A JP5880482B2 (ja) 2013-02-13 2013-05-07 海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025675 2013-02-13
JP2013025675 2013-02-13
JP2013097354A JP5880482B2 (ja) 2013-02-13 2013-05-07 海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176836A JP2014176836A (ja) 2014-09-25
JP5880482B2 true JP5880482B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=51697363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097354A Active JP5880482B2 (ja) 2013-02-13 2013-05-07 海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5880482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110063405B (zh) * 2019-05-16 2021-07-02 江苏美德实医疗科技有限公司 一种工业用高效批量持续生产胶原蛋白的装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542801Y2 (ja) * 1975-06-13 1980-10-07
JPS6028801A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 Kansoon Kogyo Kk 液状物の乾燥方法
JPH0796110B2 (ja) * 1986-04-04 1995-10-18 コニカ株式会社 写真処理廃液処理方法及びその装置
JP3180920B2 (ja) * 1991-05-30 2001-07-03 株式会社小松製作所 薬液の高温加熱装置
JP2002058901A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Oyo Kagaku Kenkyukai:Kk 固液分離装置及び固液分離方法
JP3548963B2 (ja) * 2001-12-11 2004-08-04 田上食品工業株式会社 海水より食塩の製造法
JP2004160301A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Taira Maruyama 淡水化装置
GB0400192D0 (en) * 2004-01-06 2004-02-11 Vapourtec Ltd Solvent evaporator
JP5600489B2 (ja) * 2010-06-28 2014-10-01 京史 寺本 溶液の精製装置および精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014176836A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102424159B1 (ko) 기포 컬럼 응축기와 같은 응축 장치를 포함하는 시스템
CA2923500C (en) Process and apparatus for treating sludge
EP2716341A1 (en) Device and method for liquid treatment by mechanical vapor recompression
US20130319953A1 (en) Ballast water treatment apparatus and ballast water treatment method
WO2014147645A2 (en) A system and a process for water descaling
US20090152093A1 (en) Liquid treatment device and method
CN106730955B (zh) 一种卧式降膜蒸发器及其在线除垢装置
KR200367389Y1 (ko) 유동 세정구를 가진 다관(多管) 회전식 증발 농축 장치
KR100269770B1 (ko) 해수로부터의 식염제조법(Method of Making Salt from Sea Water)
JP5880482B2 (ja) 海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置
JP2009516788A5 (ja)
US20210060452A1 (en) An apparatus for maximizing effluent liquid evaporation
GB2330779A (en) Desalination of water
JP2009072734A (ja) 気流循環による海水の淡水化装置
KR20170098301A (ko) 개선된 무폐수 해수 담수화를 위한 방법 및 장치
RU2619768C1 (ru) Выпарная установка для концентрирования жидких растворов
JP2004269288A (ja) 微小結晶塩の製造方法及びその装置
CN104495967B (zh) 高浓污水加速蒸发设备
KR101737739B1 (ko) 온배수의 수열에너지 열교환기
JP2015006640A (ja) 真空蒸発式造水装置
ES2200826T3 (es) Aparato para la rectificacion de mezclas liquidas y/o la depuracion de gases.
WO2015004650A1 (en) A method and installation for production of crystal salt and fresh water from sea water and other saliferous solution
RU2461772C1 (ru) Способ получения чистого пара с последующей конденсацией его с получением обессоленной воды
RU2688764C1 (ru) Способ опреснения воды и устройство для его осуществления
CN202988780U (zh) 一种蒸汽压缩蒸发设备

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250