JP5880392B2 - 自動車のバックドア - Google Patents

自動車のバックドア Download PDF

Info

Publication number
JP5880392B2
JP5880392B2 JP2012234803A JP2012234803A JP5880392B2 JP 5880392 B2 JP5880392 B2 JP 5880392B2 JP 2012234803 A JP2012234803 A JP 2012234803A JP 2012234803 A JP2012234803 A JP 2012234803A JP 5880392 B2 JP5880392 B2 JP 5880392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing plate
back door
panel
convex
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012234803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014083987A (ja
Inventor
裕介 松本
裕介 松本
隆介 後藤
隆介 後藤
啓悟 大瀬戸
啓悟 大瀬戸
秀 中村
秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012234803A priority Critical patent/JP5880392B2/ja
Publication of JP2014083987A publication Critical patent/JP2014083987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880392B2 publication Critical patent/JP5880392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車体の後端部にヒンジを介して取り付けられる自動車のバックドアの構造に関する。
車体の後端部にバックドアが取り付けられた自動車がある。バックドアは、車体に設けられた後部荷室の後方から当該後部荷室内の荷物を出し入れできるように設けられたものであって、ヒンジを介して車体の後端部に取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。
ここで、特許文献1に記載のバックドアは、インナパネルおよびアウタパネルで画成した内部に補強板を設けてなるものである。この補強板は、バックドアのヒンジ取付部に結合される。また、バックドアの上端のインナパネル、アウタパネルを接合するヘム部に補強板を延設し、延設した補強板をインナパネル・アウタパネルと共に圧着している。
この構造により、バックドアの開閉に伴う応力はヒンジ取付部とヘム部との間で分散され、補強板はその分板厚を薄くでき、また、補強板の枚数も減らすことができる、と特許文献1において称されている(特許文献1の段落0014)。
特開平06−171369号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構造のバックドアであっても、バックドアのヒンジ取付部周辺が変形しやすい、すなわち依然としてヒンジ取付部周辺の剛性が低いことがある。特許文献1に記載のバックドアでは、取り付けられたヒンジ上下の稜線が、バックドアの幅方向に延びる直線とされているからである。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ヒンジ取付部周辺が従来よりも変形しにくい構造のバックドアを提供することである。
本発明は、インナパネルと、アウタパネルと、前記インナパネルの内面に固定されて、前記インナパネルと前記アウタパネルとの間に配置される補強板とを備える自動車のバックドアである。前記インナパネルには、車体の後端部に固定されるヒンジに当該バックドアを取り付けるための少なくとも2つのパネル取付孔が設けられており、前記補強板には、前記パネル取付孔に重ね合わせられる少なくとも2つの補強板取付孔が設けられている。前記補強板は、前記補強板取付孔に沿って延ばされた第1凸形状部と、前記第1凸形状部から前記補強板取付孔の間部分へ延ばされた第2凸形状部とを有する。
補強板取付孔に沿って延ばされた第1凸形状部から補強板取付孔(ヒンジを取り付けるための孔)の間部分に向けて第2凸形状部が延ばされていることで、バックドアの開閉によりヒンジ取付部周辺にかかる力は、当該取付孔の間に形成された第2凸形状部に作用するだけでなく、補強板取付孔に沿って延ばされた第1凸形状部にも伝達される(分散する)。
しかも、第1凸形状部が延びる方向と第2凸形状部が延びる方向とが交差するので、第1凸形状部と第2凸形状部とは相互の接続部分において剛性が高まり合う(剛性向上に関して相乗効果が生じる)。
これらより、本発明によると、ヒンジ取付部周辺が従来よりも変形しにくい構造のバックドアを提供することができる。
本発明の第1実施形態のバックドアを示す斜視図である。 図1のA部の拡大図である。 図2のB−B断面図、C−C断面図、D−D断面図である。 本発明の第2〜第4実施形態のバックドアをそれぞれ示す、第1実施形態の図3(a)に相当するバックドアの一部断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1〜3を参照しつつ本発明の第1実施形態に係る自動車のバックドア100を説明する。なお、図1においては、バックドア100の内部構造が把握しやすいようにアウタパネル2の図示を省略している。図2は、図1のA部の拡大図であり、図3(a)、図3(b)、および図3(c)は、それぞれ、図2のB−B断面図、C−C断面図、およびD−D断面図である。図3においては、アウタパネル2を図示している。
本実施形態のバックドア100は、車体(不図示)の後端部上部に固定されるヒンジ6(図3参照)に取り付けられる上開き式のバックドアであり、インナパネル1、アウタパネル2、補強板3・4などを具備してなる。また、ヒンジ6の個数は一般的な2つとされている。バックドア100はヒンジ6まわりに回動する。なお、図1におけるバックドア100の姿勢は、当該バックドア100が車体に取り付けられた状態のものである。車体の前後方向・上下方向・幅方向を図1中に示している。以下の説明において、上部・幅方向といった方向を示す言葉を用いるときは、バックドア100が車体に取り付けられた状態のときの方向をいう。
また、バックドア100において、2つのヒンジ6の取付部の構造はいずれも同じである。
(インナパネル)
インナパネル1は、車体の内側に配置されるパネルである。本実施形態では、インナパネル1のうちの略中央部分付近から上枠1b部分へかけて開口Sが設けられている。この開口Sに対向するアウタパネル2側には窓ガラス(不図示)が取り付けられる。なお、開口Sの形状・大きさ(インナパネル1全体に対する割合)などは、本実施形態のものに限られるものではない。
インナパネル1の上枠1bには当該バックドア100を2つのヒンジ6に取り付けるための計4つのパネル取付孔1aが設けられている(図3参照、なお図3には、1組のパネル取付孔1aのみが示されている)。1つのヒンジ6に対して2つのパネル取付孔1aが設けられている。これら2つのパネル取付孔1aは、上枠1bが延びる方向(インナパネル1の幅方向)に所定の間隔をあけて設けられている。なお、本発明では、1つのヒンジ6に対して少なくとも2つのパネル取付孔1aが設けられていればよい。すなわち、1つのヒンジ6に対して3つ以上のパネル取付孔1aが設けられていてもよい(後述する第1補強板取付孔3a、第2補強板取付孔4aについても同様である)。
また、インナパネル1には、その外周枠に沿って、当該インナパネル1の剛性を高めるための山形形状部13(凸形状部)が連続して設けられている。この山形形状部13は、アウタパネル2側に凸な形状とされている。なお、山形形状部13は必須のものではない。
(アウタパネル)
アウタパネル2は、インナパネル1の外側に配置されるパネルであり、車体の外表面を形成するパネルである。アウタパネル2の端部は折り返されている(図3(b)・(c)参照)。この折り返された部分にインナパネル1の端部が挿入されて圧着される。
(第1補強板)
インナパネル1とアウタパネル2との間には第1補強板3が配置される。この第1補強板3は、インナパネル1(インナパネル1の内面)に固定されている。第1補強板3は、バックドア100の上部コーナー部(上部角部)とヒンジ6が取り付けられるインナパネル部分を補強するためのものである。
第1補強板3の端部には、インナパネル1に設けられたパネル取付孔1aに重ね合わせられる第1補強板取付孔3aが設けられている(図3参照)。第1補強板取付孔3aの孔数は、パネル取付孔1aの孔数に合わせて2つとされている。
第1補強板3は、インナパネル1の上部コーナー部(上部角部)を覆うように、インナパネル1の上枠1bおよび側枠1cに沿って湾曲して延びる形状とされている。
第1補強板3には、インナパネル1の上枠1bおよび側枠1cに沿って湾曲して延びる第1凸形状部9が設けられている。この第1凸形状部9は、アウタパネル2側に凸な形状とされ、第1補強板3の一端から他端まで連続して設けられている。なお、第1補強板3の一端から他端までの全ての範囲に第1凸形状部9が設けられている必要は必ずしもない。例えば、2つの第1補強板取付孔3aに沿う部分に、当該2つの第1補強板取付孔3a間の距離に少し余裕を持たせた長さだけ設けられていてもよい。また、2つの第1補強板取付孔3aの並ぶ方向に平行でなくてもよい。
第1補強板3には、第1凸形状部9に加えて第2凸形状部10が設けられている。第2凸形状部10は、アウタパネル2側に凸な形状であって、第1凸形状部9の側部(側面)から2つの第1補強板取付孔3aの間部分(すなわち上方)へ延ばされたものである。第1凸形状部9および第2凸形状部10は、例えばプレス加工により板を折り曲げて形成される(他の凸形状部についても同様である)。
また、2つの第1補強板取付孔3aを囲うような形態で、当該2つの第1補強板取付孔3aの周囲にはインナパネル1側に凹な段差部3bが設けられている。第2凸形状部10は、上下の段差部3b間に掛け渡されるような形態とされている(図2参照)。
(第2補強板)
第1補強板3とアウタパネル2との間には第2補強板4が配置される。この第2補強板4は、第1補強板3に当接される。第2補強板4は、第1補強板3と同様に、ヒンジ6が取り付けられるインナパネル部分を補強するためのものである。
第2補強板4には、第1補強板3に設けられた第1補強板取付孔3aに重ね合わせられる第2補強板取付孔4aが設けられている(図3参照)。第2補強板取付孔4aの孔数は、パネル取付孔1a・第1補強板取付孔3aの孔数に合わせて2つとされている。
第2補強板4は、長円形状とされている。また、第2補強板4の周囲は、アウタパネル2側に折り曲げられている。この折り曲げられた部分を折り曲げ部4bとして図2などに示されている。
第2補強板4において、2つの第2補強板取付孔4aの間部分には、第1補強板3に設けられた第2凸形状部10に対応する第2補強板凸形状部11が設けられている。第2補強板凸形状部11は、アウタパネル2側に凸な形状とされ、第2凸形状部10に重ねられるように第2凸形状部10よりも少し大きなものとされる。この第2補強板凸形状部11は、第2補強板4の周囲にその全周に渡って連続形成された折り曲げ部4bに掛け渡されるような形態とされている(図2参照)。
また、第2補強板4の第2補強板取付孔4a部分にはナット8が溶接固定されている。ヒンジ6に設けられた取付孔(不図示)と、インナパネル1のパネル取付孔1aと、第1補強板3の第1補強板取付孔3aと、第2補強板4の第2補強板取付孔4aと、を重ね合わせ、そこにボルト7を挿入し、ナット8にボルト7を螺合することで、インナパネル1をヒンジ6に固定する。このとき、第1補強板3の第2凸形状部10と、第2補強板4の第2補強板凸形状部11とは重なった状態となる(図3(a)参照)。なお、第2凸形状部10の頂部と第2補強板凸形状部11の頂部とは、図3(a)に示されているように、当接している必要は必ずしもない。両者の間に隙間があってもよい。
(作用・効果)
本発明の一実施形態であるバックドア100では、インナパネル1の上枠1bに沿って延ばされた第1凸形状部9の側部から第1補強板取付孔3aの間部分に向けて第2凸形状部10が延ばされていることで、バックドア100の開閉によりヒンジ6取付部周辺にかかる力は、当該取付孔3aの間に形成された第2凸形状部10に作用するだけでなく、インナパネル1の上枠1bに沿って延ばされた第1凸形状部9にも伝達される(分散する)。
しかも、第1凸形状部9が延びる方向と、上枠1b部分における第2凸形状部10が延びる方向とが交差するので、第1凸形状部9と第2凸形状部10とは相互の接続部分において剛性が高まり合う(剛性向上に関して相乗効果が生じる)。これらより、バックドア100は、ヒンジ6取付部周辺が従来よりも変形しにくい構造となっている。
また、本実施形態では、2つの第1補強板取付孔3aを囲う段差部3b間に第2凸形状部10が掛け渡されるような形態とされているので、第2凸形状部10は、その剛性がより高められている。なお、段差部3bの一部と、第1凸形状部9の側部の一部とは共通する。
また、第1補強板3(第1凸形状部9)は、インナパネル1の上枠1bおよび側枠1cに沿って湾曲して延びる形状とされている。これにより、ヒンジ6取付部周辺にかかる力が伝達される第1補強板3(第1凸形状部9)の剛性がより高められている。
また、第1補強板3とともに第2補強板4が取り付けられている。しかも、この第2補強板4には、第1補強板3の第2凸形状部10に対応する第2補強板凸形状部11が第2補強板取付孔4aの間部分に設けられている。これらにより、ヒンジ6取付部周辺の剛性がより高められ、ヒンジ6取付部周辺はより変形しにくい。
また、この第2補強板凸形状部11は、第2補強板4の周囲にその全周に渡って連続形成された折り曲げ部4bに掛け渡されるような形態とされている。これにより、第2補強板凸形状部11は、その剛性がより高められている。さらには、折り曲げ部4bにより、第2補強板4の平板部の剛性も高まる。
また、第2補強板4の第2補強板取付孔4a部分にはナット8があらかじめ溶接固定されている。そのため、インナパネル1をヒンジ6に固定する際に、ナット8の位置合わせが不要であり、ヒンジ6へのインナパネル1の取付調整が行いやすい。
(第2実施形態)
図4(a)は、本発明の第2実施形態を説明するための図である。なお、第1実施形態のバックドア100を構成する部品と同じ部品については同一の符号を付している(後述する他の実施形態についても同様)。
図4(a)に示したように、本実施形態のバックドア102は、第1実施形態のバックドア100から第2補強板4を省いたものである。この実施形態の場合、ナット8を第1補強板3に直接当てる。
(作用・効果)
本実施形態のバックドア102は、第1実施形態のバックドア100よりも部品数が少ないため、当該バックドア102の構造によるとコスト低減効果が得られる。
(第3実施形態)
図4(b)は、本発明の第3実施形態を説明するための図である。本実施形態のバックドア103は、第1実施形態のバックドア100において、第1補強板3の第2凸形状部10の頂部と、第2補強板4の第2補強板凸形状部11の頂部とをスポット溶接により溶接接合したものである。スポット溶接の箇所を符号Pを付して図4(b)に示している。
(作用・効果)
第2凸形状部10と第2補強板凸形状部11とが重ねられるだけでなく、さらに溶接接合されることで、ヒンジ6取付部周辺の剛性はより高まる。
(第4実施形態)
図4(c)は、本発明の第4実施形態を説明するための図である。本実施形態のバックドア104では、インナパネル1のうちの2つのパネル取付孔1aの間部分にも、第1補強板3に設けられた第2凸形状部10に対応するパネル凸形状部12が設けられている。図4(c)に示したように、パネル凸形状部12と第2凸形状部10とは重ねられる。このパネル凸形状部12は、アウタパネル2側に凸な形状であって、山形形状部13の側部(側面)から2つのパネル取付孔1aの間部分へ延ばされている。なお、第2凸形状部10の頂部とパネル凸形状部12の頂部とは、図4(c)に示されているように、当接している必要は必ずしもない。両者の間に隙間があってもよい。
(作用・効果)
インナパネル1にも、その取付孔の間部分に凸形状部(パネル凸形状部12)を設け、この凸形状部を第1補強板3の第2凸形状部10に重ねることで、ヒンジ6取付部周辺の剛性はより高まる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態や実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
例えば、本発明のバックドアの構造は、横開き式のバックドアにも適用することもできる。この場合、ヒンジ6は、車体(不図示)の後端部側部に固定されることになり、本発明における補強板は、それに合わせて、例えばインナパネル1の側枠1c部分に取り付けられることになる。
第1補強板3(第1凸形状部9)は、インナパネル1の上枠1bおよび側枠1cに沿って湾曲して延びる形状のものに限られるものではない。インナパネル1の上枠1b部分のみに、当該上枠1bに沿って横に延びる形状とされていてもよい。
1:インナパネル
1a:パネル取付孔
2:アウタパネル
3:第1補強板(補強板)
3a:第1補強板取付孔(補強板取付孔)
4:第2補強板
4a:第2補強板取付孔
5:窓ガラス
6:ヒンジ
7:ボルト
8:ナット
9:第1凸形状部
10:第2凸形状部
11:第2補強板凸形状部
100:バックドア

Claims (4)

  1. インナパネルと、
    アウタパネルと、
    前記インナパネルの内面に固定されて、前記インナパネルと前記アウタパネルとの間に配置される補強板と、
    を備える自動車のバックドアにおいて、
    前記インナパネルには、車体の後端部に固定されるヒンジに当該バックドアを取り付けるための少なくとも2つのパネル取付孔が設けられており、
    前記補強板には、前記パネル取付孔に重ね合わせられる少なくとも2つの補強板取付孔が設けられており、
    前記補強板は、
    前記補強板取付孔に沿って延ばされた第1凸形状部と、
    前記第1凸形状部から前記補強板取付孔の間部分へ延ばされた第2凸形状部と、
    を有する、バックドア。
  2. 請求項1に記載のバックドアにおいて、
    前記補強板に当接させて、前記補強板と前記アウタパネルとの間に配置される第2補強板をさらに備え、
    前記第2補強板には、前記補強板取付孔に重ね合わせられる少なくとも2つの第2補強板取付孔が設けられているとともに、当該第2補強板取付孔の間部分に前記第2凸形状部に対応する第2補強板凸形状部が設けられており、
    前記第2凸形状部と前記第2補強板凸形状部とが重ねられている、バックドア。
  3. 請求項2に記載のバックドアにおいて、
    前記第2凸形状部と前記第2補強板凸形状部とが溶接箇所で接合された状態にある、バックドア。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のバックドアにおいて、
    前記インナパネルには、前記パネル取付孔の間部分に前記第2凸形状部に対応するパネル凸形状部が設けられており、
    前記パネル凸形状部と前記第2凸形状部とが重ねられている、バックドア。
JP2012234803A 2012-10-24 2012-10-24 自動車のバックドア Expired - Fee Related JP5880392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234803A JP5880392B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 自動車のバックドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234803A JP5880392B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 自動車のバックドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014083987A JP2014083987A (ja) 2014-05-12
JP5880392B2 true JP5880392B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=50787470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234803A Expired - Fee Related JP5880392B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 自動車のバックドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5880392B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472449B2 (ja) * 2019-09-27 2024-04-23 マツダ株式会社 車両のバックドア構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047125B2 (ja) * 1980-04-17 1985-10-19 日産自動車株式会社 車両用開閉体における機能部品取付部構造
JPS58180316A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用バツクドアの上部シ−ル構造
JPS58180315A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用バツクドアの上部構造
JP2009196568A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Kanto Auto Works Ltd 自動車のドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014083987A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7988182B2 (en) Roof-side structure of vehicle
US20110175401A1 (en) Lower Structure of Vehicle Body Rear Portion
JP5742816B2 (ja) 車両用開閉体構造
JP6066301B2 (ja) 車両のドア構造
JP6507816B2 (ja) 車両後部構造
WO2015072392A1 (ja) 車両の側部車体構造
US20140015282A1 (en) Baffle structure of open car
JP5880392B2 (ja) 自動車のバックドア
US10501125B2 (en) Vehicle body rear portion structure
JP2010202118A (ja) 自動車の車体構造
JP6406504B2 (ja) 車体後部の構造
WO2015037132A1 (ja) 車両のドア構造
JP6107209B2 (ja) ルーフサイドレール構造
JP6084597B2 (ja) 車両用ドア
US8899666B1 (en) Vehicle body having reinforcement structure
JP2019116123A (ja) 車体前部構造
JP5954109B2 (ja) 車両側部構造
JP6919521B2 (ja) ドアチェック装置の取付構造
JP7009690B2 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP6588073B2 (ja) 車体構造
CN108068721B (zh) 前围上装饰件的结构
JP2006218995A (ja) 自動車の後部車体構造
JP6493184B2 (ja) 車両側部構造
JP6375933B2 (ja) 車体後部構造
JP6788823B2 (ja) 車両後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees