JP5878433B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5878433B2
JP5878433B2 JP2012135886A JP2012135886A JP5878433B2 JP 5878433 B2 JP5878433 B2 JP 5878433B2 JP 2012135886 A JP2012135886 A JP 2012135886A JP 2012135886 A JP2012135886 A JP 2012135886A JP 5878433 B2 JP5878433 B2 JP 5878433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
intake
valve lift
lift amount
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012135886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001645A (ja
Inventor
健了 鈴木
健了 鈴木
俊 杉田
俊 杉田
昌博 鰐部
昌博 鰐部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2012135886A priority Critical patent/JP5878433B2/ja
Publication of JP2014001645A publication Critical patent/JP2014001645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878433B2 publication Critical patent/JP5878433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、吸気バルブのバルブリフト量を調整するリフト量可変機構を備える内燃機関の燃料噴射量を制御する制御装置に関する。
従来、気筒内に吸入される空気量である筒内吸入空気量等に基づいて気筒内への燃料噴射量の制御が行われており、その制御の精度向上が望まれている。また、バルブリフト量指示値に基づいて吸気バルブのバルブリフト量を調整するリフト量可変機構を備える内燃機関においては、筒内吸入空気量がバルブリフト量に応じて変化することとなるため、燃料噴射量の制御に際してバルブリフト量を考慮する必要がある。
ここで、未燃燃料等に由来するデポジットが吸気バルブや吸気通路における燃焼室近傍部分に付着することがある。そして、こうして付着するデポジットの量が多くなると、吸気バルブの開口面積が小さくなる。また、リフト量可変機構の経年劣化によっても、同様に吸気バルブの開口面積が小さくなることがある。こうして吸気バルブの開口面積が小さくなると、所定のバルブリフト量指示値をもって本来なら得られる筒内吸入空気量よりも実際に得られる筒内吸入空気量が少なくなるおそれがある。すなわち、実際に得られる筒内吸入空気量に相当するバルブリフト量(以下、有効バルブリフト量と称する)が、バルブリフト量指示値よりも小さいものとなるおそれがある。
こうした有効バルブリフト量の変化を考慮して、特許文献1に記載の内燃機関の制御装置では次のように燃料噴射量の制御を行っている。すなわち、筒内吸入空気量の推定値について、バルブリフト量指示値に基づいた算出と吸気通路にて検出した吸気量に基づいた算出とを併せて行い、その算出された各推定値の比率を算出する。そして、上記バルブリフト量指示値に基づく筒内吸入空気量の推定値を上記比率に基づいて補正し、その補正後の筒内吸入空気量の推定値に基づいて燃料噴射量を制御するようにしている。
特開2005−54611号公報
ところで、バルブリフト量が比較的小さいときには吸気通路と燃焼室との内圧差が大きくなり、吸気が音速に近い速度で燃焼室に流入する状態となる。こうした状態における筒内吸入空気量は、吸気通路や燃焼室の内圧等の変動の影響は殆ど受けず、バルブリフト量の増減によって定まるものとなる。こうした知見に基づいて、特許文献1に記載の内燃機関の制御装置では、バルブリフト量指示値が比較的小さいことを条件に、同バルブリフト量指示値に基づいて推定した筒内吸入空気量を用いて燃料噴射量の制御を行うようにしている。
しかしながら、燃料噴射量の制御を高精度に行うためには、バルブリフト量が比較的大きい場合にも同バルブリフト量を加味して燃料噴射量の制御を行うのが望ましく、特許文献1に記載の内燃機関の制御装置ではこの点で改善の余地を残すものであった。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものでありその目的は、バルブリフト量が比較的大きい場合であっても燃料噴射量の制御を高精度に行うことができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、吸気バルブのバルブリフト量を調整するリフト量可変機構を備える内燃機関の燃料噴射量を制御する制御装置において、吸気通路に生じる吸気圧脈動の位相の実際値である実位相と同吸気圧脈動の位相の基準値として予め設定されている基準位相とを比較し、前記実位相と前記基準位相との乖離量に基づいて燃料噴射量を補正することをその要旨とする。
デポジットの付着やリフト量可変機構の経年劣化によって有効バルブリフト量が変化すると、吸気バルブの開弁に伴って吸気通路から気筒内に所定の吸気圧が流入するタイミングが有効バルブリフト量の変化が生じていない場合のタイミングからずれることとなる。その結果、吸気通路に生じる吸気圧脈動の位相は、有効バルブリフト量が変化した場合と変化していない場合とで異なるものとなる。
上記構成によれば、吸気通路に生じる吸気圧脈動の位相について、実際値である実位相と基準値として予め設定されている基準位相とを比較することにより、有効バルブリフト量が変化しているか否かを判断することができる。吸気通路における吸気圧脈動の位相は、吸気通路の形状やバルブリフト量に応じて定まるものである。このため、上記構成によっては、吸気圧脈動の実位相と基準位相との乖離量に基づいて燃料噴射量を補正することにより、バルブリフト量がどういった大きさであっても上記の有効バルブリフト量の変化を燃料噴射量の補正に反映させることができる。したがって、上記構成によれば、バルブリフト量が比較的大きい場合であっても燃料噴射量の制御を高精度に行うことができる。
具体的には、請求項2に記載のように、前記リフト量可変機構はバルブリフト量指示値に基づいて前記バルブリフト量を調整し、燃料噴射量は前記バルブリフト量指示値に基づいて制御され、燃料噴射量の補正に際しては、前記乖離量に基づいて前記バルブリフト量指示値を補正して有効バルブリフト量を算出するとともに、前記バルブリフト量指示値に代えて前記有効バルブリフト量に基づいて燃料噴射量を補正するといった構成を採用することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置において、前記吸気通路は同吸気通路内の吸気圧を検出する圧力センサを備え、前記圧力センサの検出値に基づいて前記実位相を算出することをその要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関の気筒内の圧力を検出する圧力センサを備え、前記圧力センサの検出値に基づいて前記実位相を算出することをその要旨とする。
吸気通路に生じる吸気圧脈動の実位相としては、請求項3に記載のように吸気通路内の吸気圧を検出する圧力センサの検出値に基づいて算出するようにしてもよいし、請求項4に記載のように気筒内の圧力を検出する圧力センサの検出値に基づいて算出するようにしてもよい。尚、吸気バルブが開弁する吸気行程においては、吸気通路内の吸気圧と気筒内の圧力とは同程度の値となる。このため、上記のいずれの圧力センサの検出値を用いるようにしても、吸気通路に生じる吸気圧脈動の実位相の算出の精度に差は生じない。
本発明に係る制御装置の一実施形態について、これが適用される内燃機関の構造を模式的に示す模式図。 リフト量可変機構の作動に基づく吸気バルブのバルブリフト量の変化態様を示すグラフ。 リフト量可変機構の作動に基づく吸気圧脈動について、有効バルブリフト量の経時変化前と経時変化後との関係の一例を示すグラフ。 同実施形態における制御装置で行われる制御を模式的に示すブロック図。 同実施形態における基準位相に対する実位相の遅角量と補正量との関係を示すグラフ。 同実施形態における燃料噴射量算出処理の処理手順を示すフローチャート。 吸気圧と筒内圧との関係を示すグラフ。
以下、本発明を具体化した一実施形態について説明する。
ここではまず、図1を参照して、本実施形態の内燃機関の制御装置の構成を説明する。なお、本実施形態の制御装置が適用される内燃機関10は、4つの気筒#1〜#4を備えている。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路20にあってサージタンク21の上流にはスロットルバルブ22が設けられている。スロットルバルブ22の開度(スロットル開度TA)は、スロットルモータ24の駆動制御を通じて調節され、これにより、吸気通路20から燃焼室12内へと吸入される空気の量が調節されている。
吸気通路20は、サージタンク21の下流にて、各気筒#1〜#4にそれぞれ通じる4つの通路に分岐されている。分岐された各通路には、その内部を流れる吸入空気中に燃料を噴射するインジェクタ26がそれぞれ設けられている。
内燃機関10の燃焼室12においては、吸入空気と噴射燃料とからなる混合気に対して点火プラグ30による点火が行われる。この点火動作によって混合気が燃焼してピストン14が往復移動し、クランクシャフト16が回転する。そして、燃焼後の混合気は排気として燃焼室12から排気通路32へと送り出される。
また、内燃機関10においては、クランクシャフト16の回転を受けて吸気カムシャフト40が回転するとともに、同吸気カムシャフト40の回転に伴って吸気バルブ28が開閉動作する。そして、そうした吸気バルブ28の開閉動作に応じて、吸気通路20と燃焼室12とが連通・遮断される。更に、吸気バルブ28と吸気カムシャフト40との間には、機関運転条件に応じて設定されるバルブリフト量指示値VLoに基づいて吸気バルブ28のバルブリフト量VLを変更するリフト量可変機構42が設けられている。リフト量可変機構42は、電動モータ等のアクチュエータ44の駆動制御を通じて作動する。そして、リフト量可変機構42の作動により吸気バルブ28のバルブリフト量VLが変更されることで、気筒#1〜4の吸気バルブ28の開弁期間が変化される。
一方、本実施形態の制御装置には、内燃機関10の運転状態を検出するための各種センサが設けられている。そうしたセンサとしては、例えばクランクシャフト16の回転位相(クランク角CA)及び回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサ50、アクセルペダル52の踏み込み量ACを検出するためのアクセルセンサ53、スロットル開度TAを検出するためのスロットルセンサ54などがある。更に、吸気通路20には、その内部の吸気の圧力(吸気圧Pin)を検出するための圧力センサ56が設けられている。この内燃機関10では、吸気通路20にあって、気筒#1〜4毎に分岐されたサージタンク21の下流の部分に、圧力センサ56がそれぞれ個別に設けられている。
上記各種センサの検出信号は電子制御装置60に取り込まれる。そして電子制御装置60は、この取り込まれた検出信号に基づいて、内燃機関10の制御に係る各種演算を行う。電子制御装置60は、演算ユニットをはじめ、各種制御プログラムや演算マップ、制御の実行に際して算出されるデータ等を記憶するメモリ等を備えている。そして、電子制御装置60によってなされた演算の結果に基づいて、スロットルモータ24の駆動制御(スロットル制御)やインジェクタ26の駆動制御(燃料噴射制御)、アクチュエータ44の駆動制御(リフト量変更制御)等といった各種制御が実行される。
この内燃機関10では、気筒#1〜4内に吸入される吸気量である筒内吸入空気量MCが、スロットル制御及びリフト量変更制御を通じて次のように調節されている。すなわち、電子制御装置60は、アクセルペダル52の踏み込み量ACや機関回転速度NEに基づいて筒内吸入空気量MCの目標値を算出する。そして電子制御装置60は、その目標値に基づいてスロットル制御及びリフト量変更制御を実行することで、筒内吸入空気量MCの調整を行っている。
また本実施形態では、スロットル制御及びリフト量変更制御を通じて調節される筒内吸入空気量MCに応じて燃料噴射量TAUが調節されている。具体的には、電子制御装置60は、筒内吸入空気量MCに対し、混合気の空燃比が理論空燃比となる燃料量を燃料噴射量TAUの目標値として算出する。そして、電子制御装置60は、燃料噴射量TAUを同目標値とすべく燃料噴射制御を実行する。
以上のように本実施形態では、吸気バルブ28のバルブリフト量指示値VLoにより筒内吸入空気量MCを調整している。そして、その調整された吸入空気量MCに見合うように燃料噴射量TAUの目標値を定めている。
ところが、内燃機関10の使用期間が長くなると、吸気バルブ28やその周辺にデポジットが付着して、同量のリフトにより確保される吸気バルブ28の開口面積が減少してしまうことがある。また、リフト量可変機構42の経年劣化によって、実際に確保される吸気バルブ28のバルブリフト量がバルブリフト量指示値VLoよりも小さくなることがある。そしてその結果、実際に確保される筒内吸入空気量MCとバルブリフト量指示値VLoとの相関関係が変化するようになる。すなわち、実際に確保された筒内吸入空気量MCに相当するバルブリフト量(以下、有効バルブリフト量VL’と称する)が、バルブリフト量指示値VLoよりも小さくなる。なお、有効バルブリフト量VL’は、上記相対関係の経時変化がない状態で、現状の筒内吸入空気量MCが確保されるバルブリフト量指示値VLoの値を示している。
有効バルブリフト量VL’がバルブリフト量指示値VLoよりも小さくなると、実際に確保される筒内吸入空気量MCは、そのときのバルブリフト量指示値VLoの値から想定される量よりも少なくなる。すなわち、電子制御装置60がバルブリフト量指示値VLoに基づき算出した筒内吸入空気量MCが実際よりも多くなる。そしてその結果、燃料噴射量TAUの目標値を適正に設定できなくなる。したがって、燃料噴射量TAUの制御に際しては、そうした有効バルブリフト量VL’の経時変化を考慮する必要がある。
バルブリフト量指示値VLoが比較的小さいときには、そうした有効バルブリフト量VL’の経時変化を、吸入空気量の変化率から確認することができる。このときには、そもそもの吸入空気量が少ないため、有効バルブリフト量VL’の減少による吸入空気量の減少量は相対的に大きいものとなる。そのため、有効バルブリフト量VL’の経時変化がないときの吸入空気量に対する現状の吸入空気量の変化率から、有効バルブリフト量VL’の経時変化を好適に確認することができる。
これに対して、バルブリフト量指示値VLoが大きいときには、そもそもの吸入空気量が多いため、有効バルブリフト量VL’の減少による吸入空気量の減少量は相対的に小さいものとなる。そのため、このときの有効バルブリフト量VL’の経時変化による吸入空気量の変化は、他の要因による吸入空気量の変化に対して相対的に小さくなり、その影響は、吸入空気量の変化率に明確に表われないようになる。
一方、経時変化によって有効バルブリフト量VL’が減少すると、吸気バルブ28の開弁時期が本来よりも遅れるようになる。図2の例では、気筒#2及び気筒#4の有効バルブリフト量VL’が本来よりも減少した状態となっており、これらの気筒#2、#4では、吸気バルブ28の開弁時期が本来よりも遅れている。そしてその結果、これらの気筒#2、#4では、気筒内に吸気が流入し始めるタイミングが本来よりも遅れるようになる。
一方、吸気通路20では、吸気バルブ28の開弁に伴う圧力低下を起点として、吸気圧Pinの脈動が発生する。吸気バルブ28の開弁が遅れると、そうした吸気圧脈動の位相にも遅れが生じるようになる。そのため、気筒#2及び気筒#4の有効バルブリフト量VL’が減少すると、図3に示すように、それら気筒#2、#4の吸気行程における吸気脈動の位相が本来よりも遅れるようになる。
こうした有効バルブリフト量VL’の減少による吸気圧脈動の位相の遅れは、バルブリフト量指示値VLoの大小に関わらず発生する。そこで、本実施形態では、吸気通路に生じる吸気圧脈動の位相に基づいて燃料噴射量TAUの補正を行うことで、有効バルブリフト量VL’の経時変化の影響を燃料噴射量制御に反映させるようにしている。
図4は、こうした本実施形態における燃料噴射量TAUの演算に係る制御の制御ブロック図を示している。同図に示すように、燃料噴射量TAUの演算は、位相差検出処理62、バルブリフト量補正処理64、筒内吸入空気量演算処理66、及び燃料噴射量演算処理68の各処理を通じて行われる。
位相差検出処理62では、吸気圧脈動の位相の実際値である実位相と同位相の基準値として予め設定された基準位相との比較が行われ、それら実位相、基準位相の乖離量が求められる。乖離量は、吸気行程の開始から終了までの180°CAの区間における圧力センサ56の吸気圧Pinの検出値の波形と、電子制御装置60に設けられた不揮発性のメモリ63に記憶された基準波形とを比較することで求められる。メモリ63には、予め実験等で求められた、有効バルブリフト量VL’の経時変化がない状態の、内燃機関10の各運転状態における各気筒#1〜#4の吸気脈動の波形が、基準波形として記憶されている。そして、該当する気筒の、現状の運転状態に対応する基準波形を読み込んで、実際の波形と比較することで、吸気圧脈動の基準位相に対する実位相の遅角量ΔAPinが求められている。なお、ここで算出された遅角量ΔAPinは、該当する気筒の気筒ナンバーnと共にバルブリフト量補正処理64に受け渡される。
バルブリフト量補正処理64では、バルブリフト量補正処理64から受け渡された遅角量ΔAPinと気筒ナンバーnとに基づいて、該当する気筒の現状の有効バルブリフト量VL’(n)が求められる。有効バルブリフト量VL’(n)は、受け渡された気筒ナンバーnに対応する気筒#nのバルブリフト量指示値VLo(n)から、遅角量ΔAPinに応じて求められた補正量βを減算することで算出される。補正量βは、気筒別に設けられた補正量算出用のマップM1を用いて求められる。それらのマップM1には、例えば図5に示すような、各気筒における、吸気圧脈動位相の遅角量ΔAPinと有効バルブリフト量の減少量(補正量β)との関係がそれぞれ記憶されている。こうしたマップM1での吸気圧脈動位相の遅角量ΔAPinと有効バルブリフト量の減少量(補正量β)との関係は、予め実験等で求められている。
筒内吸入空気量演算処理66では、バルブリフト量補正処理64で求められた有効バルブリフト量VL’(n)に基づいて、対応する気筒の筒内吸入空気量MC(n)が算出される。筒内吸入空気量MC(n)は、気筒別に設けられた筒内吸入空気量算出用のマップM2を用いて算出される。それら算出用のマップM2には、予め実験等で求められた、該当する気筒における有効バルブリフト量VL’(n)、機関回転速度NE、及び機関負荷KLと、筒内吸入空気量MC(n)との関係がそれぞれ記憶されている。なお、機関負荷KLは、スロットル開度TAやアクセルペダル52の踏み込み量AC等に基づいて算出されている。
燃料噴射量演算処理68では、筒内吸入空気量演算処理66で求められた筒内吸入空気量MC(n)に基づいて、燃料噴射量TAU(n)が演算される。燃料噴射量TAUは、筒内吸入空気量MC(n)に対する比が理論空燃比となるように演算される。
以上のように、本実施形態では、実位相と基準位相との乖離量(遅角量ΔAPi)に基づきバルブリフト量指示値VLo(n)の補正を行うとともに、その補正されたバルブリフト量指示値VLo(n)(有効バルブリフト量VL’(n))を用いて筒内吸入空気量MC(n)を算出している。そして、その算出された筒内吸入空気量MC(n)に基づいて燃料噴射量TAU(n)を演算している。すなわち、本実施形態では、大局的に見れば、吸気圧脈動の実位相と基準位相との乖離量に基づいて燃料噴射量が補正されている。
以上のような各処理は、図6に示す燃料噴射量算出処理を、電子制御装置60が実施することで行われる。なお、この燃料噴射量算出処理は、内燃機関10の運転中に所定の周期毎に繰り返し実行される。
図6に示すように、燃料噴射量算出処理が開始されると、まず気筒#1〜4のうちで、吸気バルブ28が開弁状態にある気筒のナンバーnの判別が行われる(ステップS120)。そして、吸気バルブ28が開弁状態にあると判別された気筒(以下、気筒#nと称する)に対応する圧力センサ56の吸気圧Pinの検出値が読み込まれる(ステップS130)。
吸気圧Pinが読み込まれると、その読み込まれた吸気圧Pinから吸気圧脈動の実位相が求められ、その求められた実位相の基準位相に対する遅角量ΔAPinが算出される。そしてその遅角量ΔAPinが所定量k以上であるか否かが判定される(ステップS140)。ここで、所定量kは、経時変化による有効バルブリフト量VL’(n)の減少が発生していると判断できるだけの吸気圧脈動位相の変化量がその値に設定されており、その値は、実験等によって求められている。
遅角量ΔAPinが所定量k以上であると判断されると(ステップS140:YES)、遅角量ΔAPinに基づき補正量βが算出される(ステップS150)。そして、その補正量βに基づくバルブリフト量指示値VLo(n)の補正により、有効バルブリフト量VL’(n)が算出される(ステップS160)。
一方、遅角量ΔAPinが所定量k未満であれば(ステップS140:NO)、バルブリフト量指示値VLo(n)の値がそのまま有効バルブリフト量VL’(n)の値として算出される(ステップS170)。
その後、こうして算出された有効バルブリフト量VL’(n)に基づき、筒内吸入空気量MC(n)が算出される(S180)。そして、その算出した筒内吸入空気量MC(n)に基づき燃料噴射量TAUが算出された後(S190)、今回の本ルーチンの処理が終了される。
以上説明した本実施形態では、吸気圧脈動の実位相と基準位相のずれの発生の有無によって気筒#1〜4間で空燃比にばらつきが生じるような場合であっても、上記の算出された燃料噴射量TAU(n)を目標値として燃料噴射制御を実行することで、気筒#1〜4間の空燃比のばらつきの程度が抑えられる。例えば、気筒#1〜4のうちで、気筒#2及び気筒#4において、吸気圧脈動の実位相が基準位相に対して所定量k以上の遅角量ΔAPinをもって遅角している状態が生じている場合は、次のようになる。
すなわち、気筒#2及び気筒#4において、デポジットの付着等により、実際に得られる筒内吸入空気量MCが本来得られる量よりも少なくなると、実質的なバルブリフト量(有効バルブリフト量VL’)が、バルブリフト量指示値VLoよりも小さくなる。このとき、そのときのバルブリフト量指示値VLoから想定される筒内吸入空気量MCに応じて燃料噴射量TAUを設定すると、実際の筒内吸入空気量MCに対して過大な量の燃料が噴射され、それら気筒#2、4で燃焼される混合気の空燃比がリッチとなる。
なお、このときの有効バルブリフト量VL’の減少によっては、気筒#2、#4の吸気行程における吸気圧脈動の位相に遅れが生じる。そして、本実施形態では、そうした位相の遅れに応じて、燃料噴射量TAUが減量補正される。そのため、気筒#2及び気筒#4における空燃比のリッチ化の度合いが小さくなり、結果として気筒#1〜4間の空燃比のばらつきの程度が抑えられる。
以上説明したように、本実施形態によれば以下の効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、吸気通路20に生じる吸気圧脈動の位相の実際値である実位相と同吸気圧脈動の位相の基準値として予め設定されている基準位相とを比較し、それら位相の乖離量に基づいて燃料噴射量TAUを補正している。そのため、バルブリフト量VLがどういった大きさであっても上記の有効バルブリフト量VL’の変化を燃料噴射量TAUの補正に反映させることができる。したがって、本実施形態によれば、バルブリフト量VLが比較的大きい場合であっても燃料噴射量TAUの制御を高精度に行うことができる。
尚、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記実施形態では、吸気圧脈動の基準位相に対する実位相の遅角量ΔAPinに基づいて燃料噴射量TAUを補正するようにしていた。なお、リフト量可変機構の構成によっては、有効バルブリフト量VL’の経時変化が、吸気圧脈動の実位相を基準位相に対して進角させる方向に進行するものもある。こうした場合には、吸気圧脈動の基準位相に対する実位相の進角量に基づき燃料噴射量TAUを補正することで、上記(1)と同様の効果が得られる。
・上記実施形態では、吸気通路20内の圧力(吸気圧)の検出結果から吸気圧脈動の実位相を求めていたが、各気筒#1〜4の内部の圧力(筒内圧)の検出結果から吸気圧脈動の実位相を求めるようにすることもできる。図7に示すように、吸気バルブ28が開弁する吸気行程においては、吸気圧Pinと筒内圧とは同程度の値となる。そのため、筒内圧を検出する圧力センサを各気筒に設置し、その検出結果を吸気圧脈動の実位相に用いるようにすることもできる。
・上記実施形態では、気筒#1〜4毎に圧力センサ56をそれぞれ設け、各気筒の吸気に伴う吸気圧脈動を個別に検出するようにしていたが、サージタンク21の上流等に設置した単一の圧力センサで吸気圧脈動の検出を行うようにしても良い。
・上記実施形態では、吸気圧脈動の実位相の算出に用いる吸気圧Pinとして、圧力センサ56の検出値を採用するようにしていたが、吸気系の物理挙動をシミュレートした物理モデルを用いてそれまでの吸気圧の検出値や機関運転状態の推移から予測した将来の吸気圧を用いるようにしても良い。こうした将来の吸気圧の予測値を用いて吸気圧脈動の実位相を算出すれば、有効バルブリフト量VL’の経時変化による吸気圧脈動の位相のずれが実際に生じる前に、燃料噴射量TAUの補正を行うことができるため、より高精度に燃料噴射量TAUの制御を行うことができる。
・上記実施形態では、各気筒#1〜4での基準位相と実位相との乖離量を、吸気圧脈動の実際の波形と基準波形との比較により求めていたが、それ以外の算出態様で乖離量を求めるようにすることもできる。例えば、吸気圧Pinがピーク値を示すときのクランク角を基準とし、その実際の値を、予め設定された基準値と比較することで、乖離量を算出することも可能である。
・上記実施形態では、有効バルブリフト量VL’(n)、機関回転速度NE、及び機関負荷KLと筒内吸入空気量MC(n)との関係を記憶したマップM2を用いて筒内吸入空気量MC(n)を算出するようにしていた。こうした筒内吸入空気量MC(n)の算出を、吸気系の物理挙動をシミュレートした物理モデルを用いて行うようにしても良い。すなわち、物理モデルのパラメーターに、吸気圧脈動の実位相と基準位相との乖離量から算出した有効バルブリフト量VL’(n)や現状の機関回転速度NE、機関負荷KL等を代入して、現在の状況で確保される筒内吸入空気量MC(n)を推定して求めるようにしても良い。
・上記実施形態では、各気筒の吸気行程の開始から終了までの期間全体の吸気圧Pinの検出値を用いて吸気圧脈動の実位相を求めていたが、実位相の算出を、それとは異なる期間の吸気圧Pinの検出値を用いてようにしても良い。例えば吸気行程の一部の期間における吸気圧Pinの検出値のみを用いて実位相を算出したり、吸気行程の開始前の吸気圧Pinの検出値も併せ用いて実位相を算出したりするようにしても良い。
・上記実施形態では、吸気脈動の実位相と基準位相との乖離量が一定値以上(ΔAPin≧k)のときにのみ、乖離量に基づく補正を行うようにしていたが、乖離量が「0」よりも大きいときすべてにおいて、そうした補正を行うようにしても良い。また、そうした補正の要否の判断の基準値を、バルブリフト量指示値VLoや機関運転状態に応じて可変とするようにしても良い。
・上記実施形態では、吸気圧脈動の実位相と基準位相との乖離量に応じてバルブリフト量指示値VLo(n)を補正し、その補正されたバルブリフト量指示値VLo(n)を用いて求められた筒内吸入空気量MC(n)に基づき燃料噴射量TAUを算出することで、有効バルブリフト量VL’の経時変化の影響を燃料噴射量制御に反映させていた。乖離量を別の態様で燃料噴射量TAUに反映させることで、同様の燃料噴射量制御を行うこともできる。例えばバルブリフト量指示値VLo(n)をそのまま用いて算出された筒内吸入空気量MC(n)に乖離量に応じた補正を行うことでも、同様の燃料噴射量制御を行うことができる。また、バルブリフト量指示値VLo(n)から筒内吸入空気量MC(n)を算出し、その算出した筒内吸入空気量MC(n)を用いて算出された燃料噴射量TAUに乖離量に応じた補正を行うことでも、同様の燃料噴射量制御が可能である。
・上記実施形態では、吸気通路20にインジェクタ26が設けられた構成の内燃機関10に本発明の制御装置を適用した場合を説明したが、本発明の制御装置は、筒内噴射式の内燃機関にも同様に適用することができる。
・上記実施形態は本発明を4つの気筒#1〜4を備える内燃機関の制御装置として具体化したものであったが、これ以外の数の気筒を備える内燃機関の制御装置として具体化することも可能である。
10…内燃機関、12…燃焼室、14…ピストン、16…クランクシャフト、20…吸気通路、21…サージタンク、22…スロットルバルブ、24…スロットルモータ、26…インジェクタ、28…吸気バルブ、30…点火プラグ、32…排気通路、40…吸気カムシャフト、42…リフト量可変機構、44…アクチュエータ、50…クランクセンサ、52…アクセルペダル、53…アクセルセンサ、54…スロットルセンサ、56…圧力センサ、60…電子制御装置、62…位相差検出処理、63…メモリ、64…バルブリフト量補正処理、66…筒内吸入空気量演算処理、68…燃料噴射量演算処理、#1〜4,#n…気筒。

Claims (4)

  1. 吸気バルブのバルブリフト量を調整するリフト量可変機構を備える内燃機関の燃料噴射量を制御する制御装置において、
    吸気通路に生じる吸気圧脈動の位相の実際値である実位相と同吸気圧脈動の位相の基準値として予め設定されている基準位相とを比較し、前記実位相と前記基準位相との乖離量に基づいて燃料噴射量を補正する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記リフト量可変機構はバルブリフト量指示値に基づいて前記バルブリフト量を調整し、
    燃料噴射量は前記バルブリフト量指示値に基づいて制御され、
    燃料噴射量の補正に際しては、前記乖離量に基づいて前記バルブリフト量指示値を補正して有効バルブリフト量を算出するとともに、前記バルブリフト量指示値に代えて前記有効バルブリフト量に基づいて燃料噴射量を補正する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記吸気通路は同吸気通路内の吸気圧を検出する圧力センサを備え、前記圧力センサの検出値に基づいて前記実位相を算出する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の気筒内の圧力を検出する圧力センサを備え、前記圧力センサの検出値に基づいて前記実位相を算出する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2012135886A 2012-06-15 2012-06-15 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5878433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135886A JP5878433B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135886A JP5878433B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001645A JP2014001645A (ja) 2014-01-09
JP5878433B2 true JP5878433B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50035053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135886A Expired - Fee Related JP5878433B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878433B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102075426B1 (ko) * 2019-08-22 2020-02-10 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 엔진 실린더의 밸브 리프트 지속시간 추정 장치 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020763A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP4204406B2 (ja) * 2003-08-07 2009-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2005163715A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001645A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107461269B (zh) 用于确定空气燃料失衡的方法和系统
US8141533B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JP5031784B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN106257045B (zh) 用于发动机控制的方法和系统
JP6311454B2 (ja) 内燃機関の空気量算出装置
JP5733413B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9334846B2 (en) Method and system of controlling bank to bank component temperature protection during individual cylinder knock control
JP2009228447A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5878433B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4348705B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009002241A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6024603B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005009477A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4245416B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御
JP2011202541A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007285239A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2009097395A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御システム
JP2007285238A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP4399473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5641241B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP2016098733A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6012646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees