JP5878363B2 - ジャック - Google Patents

ジャック Download PDF

Info

Publication number
JP5878363B2
JP5878363B2 JP2011282550A JP2011282550A JP5878363B2 JP 5878363 B2 JP5878363 B2 JP 5878363B2 JP 2011282550 A JP2011282550 A JP 2011282550A JP 2011282550 A JP2011282550 A JP 2011282550A JP 5878363 B2 JP5878363 B2 JP 5878363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
contact portion
connection terminal
housing
tapered surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011282550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134811A (ja
Inventor
賢一 戸田
賢一 戸田
岳仁 那須
岳仁 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2011282550A priority Critical patent/JP5878363B2/ja
Publication of JP2013134811A publication Critical patent/JP2013134811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878363B2 publication Critical patent/JP5878363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、ジャックに関し、詳しくは、プラグ保持機能付き接続端子を備えたジャックに関する。
AV(オーディオヴィジュアル)ジャックにおいて、プラグ保持力を強化する構造として、特許文献1記載の技術が知られている。この技術によれば、プラグ先頭部のテーパー面に弾接する接続端子があり、この接続端子の接続位置と対蹠位置にロックピンを配置し、嵌合状態にあるプラグを接続端子と、このロックピンとの協働で挟持することによって保持力を強化するものである。
しかし、この構造では、プラグ保持姿勢が安定し不用意なプラグ抜けを防ぐことはできるが、ロックピンのような専用のプラグ保持具を要するので、新たな部品の調達が必要になる。これにより、部品点数の増加や、組み付け工数の増加によって製品コストの増加を来たすおそれがある。したがって、ジャックの小型化、低コスト化の妨げになるおそれがある。
特開2011−165551号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ジャックの小型化、コストの低減化の妨げにならない、プラグ保持力の強化可能な接続端子が組み込まれたジャックを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のジャックは、(1)先頭部にテーパー面を有する断面円形のプラグに対して、このプラグを収容するための挿入孔を有する絶縁性のハウジングと、このハウジングに固定され、前記プラグに接続するための少なくともひとつの導電性の接続端子と、を備えたジャックであって、前記接続端子は、反プラグ挿入方向に相当する後方に延びる板ばね構造を有するとともに、挿入過程にある前記プラグの前記テーパー面に対してほぼ垂直方向に前記プラグが正規嵌合位置まで移動中及び移動後も付勢力を与える、接触部を備え、前記接触部は前端に、前記テーパー面に対して頂部が向く屈曲部を備え、この屈曲部が正規嵌合位置にある前記プラグの前記テーパー面の後端近くに弾接し、この接触部は、挿入方向に沿って前端がプラグとの接触面側に切り起こされた板ばね構造の主接触部を備え、この主接触部は、前記プラグ挿入前の負荷がかからないとき、前記ハウジングの軸方向に概ね平行に沿って延びるところに特徴を有するものである。
この発明によれば、接続端子に備わる接触部は、反プラグ挿入方向に延びる板ばね構造を備えるとともに、プラグ先頭部のテーパー面に対してほぼ垂直方向に付勢力を与える。これにより、接続端子の接触部は、プラグに対して付勢力をもって電気的機械的に接続するとともに、板ばね構造の接触部が挿抜方向に沿ってテーパー面に付勢力を作用させるので、強力なプラグ保持力を持続的に作用させることができる。したがって、ジャックの小型化、低コスト化の妨げにならない、プラグ保持力が強化された接続端子を備えたジャックが得られる。
さらに、接触部は、テーパー面に対して垂直方向に、プラグが正規嵌合位置まで移動中、及び移動後も付勢力を与える。また、プラグ先頭部のテーパー面は、プラグ挿入深さとともに接触部に対して最大変位をもたらした後は、漸次減少に向かうように作用する。したがって、接触部は、正規嵌合位置でプラグ先頭部に、緩やかだけれども持続的に付勢力
を作用させて信頼性の高い電気的機械的接続状態を構成するとともに、不用意な力によって生じるプラグの抜けに対しては、最大変位において大きな保持力を作用させて抜けを防ぐものである。その結果、ジャックの小型化、低コスト化の妨げにならない、プラグ保持力が強化された接続端子を備えたジャックが得られる。
この発明によれば、接触部は、先端に屈曲部を備え、その頂部がプラグ先頭部のテーパー面に弾接する一方、接触部は、反挿入方向に延びる板ばね構造である。これにより、屈曲部を備えることで、プラグ挿入初期のプラグ先頭部と、接触部との接触時において、適切に接触部がプラグテーパー面に沿うように接触部が変位するようになる。また、屈曲部の頂部でプラグテーパー面に弾接するので、プラグの正規嵌合位置においては、大きな接続力を作用させ、不用意なプラグが抜ける方向の力に対しては、強い保持力として作用する。その結果、ジャックの小型化、低コスト化の妨げにならない、プラグ保持力が強化された接続端子を備えたジャックが得られる。
この発明によれば、接続端子は、後方を自由端とする接触部と、前方を自由端とする主接触部とを備えるとともに、主接触部は、板状の接触部の一部が切り起こされて形成されたものだから、主接触部は、接触部の面内に形成されている。これにより、大きなスペースを必要とすることなく限られた範囲内で(最大限接触部の大きさの内で)接触部のバネ構造と、主接触部のバネ構造とを組み合わせることで新たなバネ構造を構築することができる。これにより、ジャックの小型化、低コスト化の妨げにならない、プラグ保持力が強化された接続端子を備えたジャックが得られる。
さらに好ましくは、本発明のジャックは、(2)前記主接触部は、挿入過程にある前記プラグの前記テーパー面に対して母線に沿って直線状に延び、前記プラグが正規嵌合位置まで移動中及び移動後も付勢力を与えるところに特徴を有する(1)記載のものである。
この発明によれば、主接触部は、プラグのテーパー面に対して、その直線状に延びた接触面を弾接させるので、断面円形のプラグ先頭部に対しては、直線状の弾接範囲が形成される。このように、接触部は、プラグテーパー面に対して母線に沿って直線状に弾接するので、付勢力は、この母線上に分布する。したがって、プラグが抜ける方向に作用する不用意な力に対しては、接触部は、面摩擦抵抗成分が作用することとなり(現実的には面で接触している)強力な保持力を作用させることができる。これにより、ジャックの小型化、低コスト化の妨げにならない、プラグ保持力が強化された接続端子を備えたジャックが得られる。
さらに好ましくは、本発明の接続端子は、(3)前記主接触部は、前記プラグとの弾接面側に、長手方向に沿って平坦な凸条部を備えるところに特徴を有する(2)記載のものである。
この発明によれば、主接触部は、プラグとの弾接面側に、長手方向に沿って平坦な凸条部を備える。これにより、プラグテーパー面に対して主接触部からの付勢力が集中的に作
用することとなる。これにより、ジャックの小型化、低コスト化の妨げにならない、プラグ保持力が強化された接続端子を備えたジャックが得られる。
図1は、本発明の実施形態に係るジャックとプラグとの嵌合状態を示す斜視透視図である。 図2は、図1のII−II断面を示す断面図であって、(A)は、プラグが挿入されていない状態で、且つ、接続端子が変位した状態を示す図、(B)は、プラグが嵌合位置にある状態、(C)は、プラグが挿入されていない状態を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る接続端子の外観斜視図であって、(A)は、手前側に備わる固定部を省略した図、(B)は、完全な状態、(C)は、上記(A)のアングルを変えた図である。 図4は、同接続端子がハウジングに組み付けられる過程を示す工程図であって、(A)は組み付け前、(B)は組み付け後である。 図5は、同接続端子の挿入段階における変化を示す図であって、(A)は挿入前、(B)は挿入途中、(C)は嵌合状態である。 図6は、図5に示される接続端子の変化をアングルを変えて示した図であって、(A)は挿入前、(B)は挿入途中、(C)は嵌合状態である。
以下、本発明の実施形態に係る接続端子について図面に従って説明する。図1は、本発明の実施形態に係るジャックとプラグとの嵌合状態を示す斜視透視図である。図2は、図1のII−II断面を示す断面図であって、(A)は、プラグが挿入されていない状態で、且つ、接続端子が変位した状態を示す図、(B)は、プラグが嵌合位置にある状態、(C)は、プラグが挿入されていない状態を示す図である。図3は、本発明の実施形態に係る接続端子の外観斜視図であって、(A)は、手前側に備わる固定部を省略した図、(B)は、完全な状態、(C)は、上記(A)のアングルを変えた図である。
なお、説明中指示方向を明確にするために方向を定義しておくと、図1に示されるようにプラグの挿入方向に沿って挿入方向が前方、反挿入方向が後方、基板実装面側が下方、反対方向が上方、前方に向かって右手側が右方、反対側が左方である。以下特に断りがない限り、指示方向はこの定義に従う。
本発明の実施形態に係るジャックJは、図1、図2に示されるように、絶縁性の合成樹脂からなるハウジング1と、導電性の金属材料からなる接続端子2とを備えている。
〔ハウジング〕
ハウジング1は、合成樹脂の射出成形品で、図1、図2に示されるように、前後面に開口部18a、18bを有する断面ドーム状の筒状体である。ハウジング1は、内部にプラグPを収容する挿入孔19を備えている。挿入孔19は、断面略円形の柱状構造である。ハウジング1は、上壁11、左右側壁12、13、下壁14、及び前後面に挿入孔19に連通した開口部18a、18bを備えている。プラグPは後面の開口部18bより挿入され、これより深くまで差し込まれ、先頭部P1は前面の開口部18a近くまで達する。
ハウジング1の左右側壁12、13前端上部には、スリット15、15が形成されている。このスリット15、15は、前後方向に延びる正面視矩形で前端は、前面開口部18aに連なっている。さらに、ハウジング1には、上壁11前方に左右方向に拡がるにスリット17が形成されている。また、ハウジング1には、左右側壁12、13の前方上部に周囲の壁面に比べて一段低くなった窪地状の係合部16、16が形成されている。
接続端子2は、図1、図2に示されるように、ハウジング1の前方上部の上壁11から左右側壁12、13にかけてのハウジング隅部に組み付けられる。接続端子が組み付けら
れるハウジング1の左右側壁12、13の前端上部にスリット15、15、及び係合部16、16が形成されている。
〔接続端子〕
接続端子2は、圧延された銅合金の板状体が曲げ等の加工によって成形されたもので、表面は金メッキで接触性、耐候性が改良されている。銅合金は、剛性、導電性を考慮してリン青銅やベリリウム銅などが一般的に使用されている。
接続端子2は、図3に示されるように、実装部20、固定部30、接触部40、連結部50を備えている。連結部50は左右方向に延びる帯状片で、固定部30と、接触部40とを後方の側面で連結している。実装部20は、右側の固定部30の前端に連なる板状片である。帯状に延びるの連結部50の中央部分の後側面から接触部40が後方に延びている。この接触部40の左右両隣の後側面から固定部30、30が後方に延びている。
〔連結部〕
連結部50は、図3に示されるように、固定部30、30と、接触部40とを左右方向に延びる帯状片で連結している。連結部50は、ほぼ一定の幅と厚みを持つとともに、接触部40が連なる中央部分では、直線的に左右方向に延びるとともに、両端で直角に向きを変え固定部30、30が連なる両端は、下方向に延びている。連結部50は、実装部20、固定部30、及び接触部40と一体的に板状の銅合金から成形される。
〔固定部〕
固定部30、30は、図3に示されるように、連結部50の左右両端部に備わる。固定部30、30は、連結部50の後側面から後方に延びる板状片である。固定部30、30は、接続端子2をハウジング1の前方上部に固定するための係合切り欠き部31を備えている。この係合切り欠き部31が、ハウジング1の左右側壁12、13の前方上部に備わる係合突起部16と係合して接続端子2を固定する。
〔接触部〕
接触部40は、図3に示されるように、連結部50の中央部分に備わり、連結部50の後側面から後方に延びる板状片である。接触部40は、連結部50を基部とし、先端を自由端とする平面視矩形の弾性片であり、この弾性片は上下方向に弾性的に変位可能である。接触部40は、水平面に対して仰角A1の角度をもった傾斜部41と、先端には、下側に頂部43を有する屈曲部42とを備えている。接触部40の仰角A1は、プラグ先頭部P1のテーパー面P2の傾き角度A3よりも大きい。傾斜部41は、上方に膨らむ曲面を持って後方やや斜め下に延びている。屈曲部42は、傾斜部41の先端に連なり、下側に頂部43を有するように、直角よりも幾分緩やかな曲がりを備えている。
接続端子2は、接触部40の傾斜部41に主接触部60を備えている。
〔主接触部〕
主接触部60は、図3に示されるように、接触部40と一体的に形成される切り起こし片である。主接触部60は、接触部40の傾斜部41にコの字形の切り欠きが入れられ、この切り欠きに沿って内側部分が切り起こされた切り起こし片である。この切り起こし角A2は、接触部40の仰角A1とほぼ等しい大きさである。主接触部60の大きさは、前後方向は屈曲部42の頂部43付近から連結部50との連結端近くまで及び、左右方向は接触部40の横幅の凡そ半分の大きさを有する。主接触部60は、後方を基部とし、前方を自由端とする弾性片で、上下方向に変位可能である。主接触部60は、切り起こされた板状体の弾接部61、及びこの弾接部61の下面側に形成された凸状の凸条部62を備えている。
接触部40と、主接触部60とは、図3に示されるように、ともに上下方向に変位可能な弾性片である。接触部40と、主接触部60とは、互いに自由端、及び基部が反対方向に位置する片持ち梁状の弾性片である。接触部40の仰角A1と、主接触部60の切り起こし角A2とは、ほぼ等しい大きさなので、接続端子2がハウジング1に組み付けられた際、図2の(C)に示されるように、主接触部は、水平面に対してほぼ平行状態である。
〔実装部〕
実装部20は、回路基板の端子と、接続端子2とをはんだで接続する部分である。実装部20は、図3に示されるように、右側の固定部30の前方端に連なる平面視矩形の板状片である。実装部20は、接続端子2がハウジング1に組み付けられると、ハウジング1の右側壁13の前端に露出する。
〔接続端子のハウジングへの組み付け〕
接続端子のハウジングへの組み付けについて図面を参照しながら説明する。
図4は、同接続端子がハウジングに組み付けられる過程を示す工程図であって、(A)は組み付け前、(B)は組み付け後である。
接続端子2のハウジング1への組み付けは、図4に示されるように、ハウジング1の前面の開口部18aからおこなわれる。基板実装面を下に向けた状態のハウジング1に対して、接触部40が上側になる姿勢で、且つ、接触部40の自由端側をハウジング1に向けた姿勢で接続端子2を準備する。接続端子2は、ハウジング1の前方上部に組み付けられる。接続端子2の接触部40はハウジング1の上壁11の内側に収まり、固定部30はハウジング1の左右側壁12、13の外側に出る態様で組み付けられる。このとき、連結部50が左右側壁12、13のスリット15、15に係り、左右側壁12、13を跨いで固定部30、30を左右側壁12、13の外側面に接続させる。この状態で固定部30、30は、窪地状の係合部16、16に嵌り込み、固定部30、30の上辺に形成された係合切り欠き部31、31がハウジング1の左右側壁12、13の前端上部に形成された係合部16、16の係合突起部16a、16aに係合する。この係合によって、接続端子2は、ハウジング1に固定される。
ハウジング1には、左右側壁12、13の前端上部に係合部16、16が形成されている。係合部16、16は、周囲の壁面に比べて一段低くなった、前後方向に沿って延びる窪地である。係合部16、16は、前端が前面開口部18a近くまで延びるとともに、上辺には、板状体の係合突起部16aを備えている。この左右側壁12、13の窪地状の係合部16、16に接続端子2の左右固定部30、30が嵌り込み、このとき、固定部30の係合切り欠き部31が、係合部16の係合突起部16aと係合する。これにより、接続端子2は、ハウジング1に固定されることとなる。
ハウジング1には、上壁11前方に左右方向拡がるにスリット17が備わり、接続端子2がハウジング1に固定されると、図4に示されるように、接触部40の先端は、上壁11のスリット17から外部に臨む。このスリット17によって、接触部40は、必要範囲内で弾性的に変位可能である。
接続端子2がハウジング1に組み付けられて、所定の係合作用が働くと、接続端子2は、ハウジング1に固定される。接触部40は、嵌合されたプラグ先頭部P1に弾接する位置にあり、上下方向に沿って変位可能である。主接触部60は、同じくプラグ先頭部P1に弾接する位置にあり、上下方向に沿って変位可能である。
〔接続端子のプラグ保持構造〕
接続端子のプラグ保持構造について、図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施形態に係る接続端子の挿入段階における変化を示す図であって、(A)は挿入前、(
B)は挿入途中、(C)は嵌合状態である。図6は、図5に示される接続端子の変化をアングルを変えて示した図であって、(A)は挿入前、(B)は挿入途中、(C)は嵌合状態である。
プラグPが挿入される前は、図5、図6に示されるように、接続端子2は、接触部40の先端の屈曲部42がプラグP先端の導入面P3に突き当たる位置にある。すなわち、プラグ挿入前、接触部40は、嵌合によって多くの変位量が与えられるように、仰角A1によって形成された、先端を下に向けた姿勢で待機している。屈曲部42の先端の上方への跳ね上がりは、プラグP先端の導入面P3上をスムーズに摺動できるように設けられている。
プラグPの挿入にともなって、屈曲部42先端がプラグP先端に当接する。屈曲部42先端は、プラグP先端の導入面P3上を摺接しながら上方に変位する。接触部40は、この変位の反作用としてプラグPに対して付勢力を作用させる。プラグP挿入初期でプラグP先端に屈曲部42先端が当接したとき、挿入抵抗が感得される。
プラグPの挿入とともに、屈曲部42の先端は、図5、図6に示されるように、プラグP先端の導入面P3に対して、裏面を摺接させながら上方向に変位していく。この導入面P3の上り勾配区間で、接触部40の弾性的変位量は増加し、それとともに接触部40の仰角A1は漸減する。
屈曲部42の頂部43がプラグ先頭部P1の最大拡径部P5を通過するとき、接触部40の弾性的変位量は最大になる。このとき、接触部40は、仰角A1が最も小さくなり、ほぼ水平方向に向いている。同時に、接触部40によって生じる付勢力も、このとき最大になる。付勢力は、屈曲部42の頂部43からプラグ先頭部P1に作用する。プラグ先頭部P1は、断面円形であるから、屈曲部42の頂部43との接続は、極めて限られた範囲で生じることとなる。したがって、単位面積あたり極めて大きな付勢力が作用する。
屈曲部42の頂部43がプラグ先頭部P1に弾接したあたりから、主接触部60は、図5、図6に示されるように、プラグ先頭部P1に対して干渉し始める。主接触部60は、挿入方向である前方に自由端を向けるとともに、プラグPが挿入される下方に向かって切り起こされた弾性片である。主接触部60の自由端は、連結部50近くまで延びている。
プラグPがさらに挿入されて、屈曲部42がプラグ先頭部P1の最大拡径部P5を通過するあたりから、接触部40の変位量は、減少に転じるとともに、接触部40の仰角A1も漸減する。一方、主接触部60は、屈曲部42がプラグ先頭部P1の最大拡径部P5を通過するあたりから、上向きに弾性的に変位し始め、この変位量の増加とともに、切り起こし角度A2は減少していく。
屈曲部42がプラグ先頭部P1の最大拡径部P5を過ぎてテーパー面上P2を半分近く進んだあたりから、正規嵌合位置までの間、接触部40の弾性的変位量は、挿入量とともに漸減する一方、主接触部60は、この間、ほぼ一定の弾性的変位量でテーパー面P2に面接触しながら摺り進む。したがって、主接触部60の切り起こし角A2も特定の値に達するとほぼ一定の値を維持したまま挿入完了まで続き、嵌合位置でもその状態を維持している。本実施形態の場合、接触部40の傾斜部41がほぼプラグ先頭部P1のテーパー面P2に重なるような態様で接続するので、主接触部60は、接触部40とほぼ同じ角度、すなわち、テーパー面の傾き角A3に倣うようになる。したがって、接続端子2のプラグ先頭部P1に対する接続状態は、側面視、図5に示されるように、接触部40と、主接触部60とが重なり合って一つの面内に収まり、さらに、テーパー面P2に対してはその面上に沿う態様で重なり合う。
正規嵌合位置まで、プラグPがジャックJに挿入されると、屈曲部42の頂部43は、
プラグ先頭部P1の括れ部P4付近に位置し、ここでプラグPに弾接する。すなわち、下方に傾いていた接触部40は、プラグPとの接触によってその姿勢が弾性的に変化し、正規嵌合位置では、接触部40は、水平位置近くまで変位して落ち着く。弾接点は、屈曲部42の頂部43であり、断面円形のプラグ先頭部P1に対しては、極めて限られた範囲である。
正規嵌合位置まで、プラグPがジャックJに挿入されると、主接触部60は、プラグ先頭部P1のテーパー面P2に重なり合うように、プラグ先頭部P1の母線に沿って弾接する。これにより、このプラグ先頭部P1の弾接範囲に亘って付勢力を作用させることができる。弾接は、主接触部60の裏面に備わる凸条部62と、断面円形のプラグ先頭部P1との間で、プラグ先頭部P1の母線に沿って生じる。これにより、付勢力は、極めて限られた範囲で生じることとなるので、単位面積あたりの力が大きな保持力として作用する。さらに、付勢力は、プラグPが抜けるような不用意な力に対して、面摩擦抵抗成分として作用する。これにより、効果的に不用意なプラグの抜けを防止することができる。
〔発明の原理〕
主接触部60は、接触部40の板ばね構造(板ばね1)の中に組み込まれた、構成を別にする新たな板ばね構造(板ばね2)である。この板ばね2は、接触部40を構成する板ばね1の作用部近傍を基部とした板ばね構造なので、板ばね1の付勢力がその基部付近に作用している。一方、主接触部60を構成する板ばね2は、単独の板ばねとしてプラグ先頭部P1のテーパー面P2に弾接し、プラグ先頭部の母線に沿った領域を弾接範囲とするものである。この弾接範囲は、理論上は線分であるが、実質的には幅をもった矩形状である。
したがって、プラグ先頭部P1は、括れ部P4付近に板ばね1による付勢力を受けるとともに、母線に沿った範囲に板ばね2による付勢力を受けている。さらに、板ばね2は、その基部付近に板ばね1の付勢力が加重されている。このような付勢力が正規嵌合位置にあるプラグ先頭部P2に作用しているので、不用意な力によるプラグの抜けに対して、板ばね1、板ばね2は、強い保持力を作用させるとともに、特に板ばね2は、プラグ先頭部P1に面接触しているので、抜け方向の移動に対しては、面摩擦抵抗が発生して、プラグPが抜けることを効果的に防ぐことができる。
このような、板ばね1、板ばね2のばね構造を接続端子2が備えることで、新たな専用部品を必要とすることなく、且つ、新たに設置スペースをハウジング1に設けることを必要とすることなく、ジャックJに組み込むことが可能になる。
〔効果〕
・プラグ先頭部のテーパー面は、プラグ挿入深さとともに接触部に対して最大変位をもたらした後は、漸次減少に向かうように作用する。したがって、接触部は、正規嵌合位置でプラグ先頭部に、持続的に付勢力を作用させて信頼性の高い接続状態を構成するとともに、不用意なプラグの抜けに対しては、最大変位において大きな保持力を作用させて抜けを防ぐことができる。
・接続端子に備わる接触部は、反プラグ挿入方向に延びる板ばね構造を備えるとともに、プラグ先頭部のテーパー面に対してほぼ垂直方向に付勢力を与える。これにより、接続端子の接触部は、プラグに対して付勢力をもって電気的機械的に接続するとともに、板ばね構造の接触部がテーパー面に付勢力を作用させるので、強力なプラグ保持力を持続的に作用させることができる。
・接続端子は、屈曲部を備えることで、屈曲部の頂部でプラグテーパー面に弾接するので、プラグの正規嵌合位置において、大きな接続力を作用させ、不用意なプラグが抜ける方向の力に対しては、強い保持力を作用させることができる。
・接続端子は、接触部の付勢力、及び主接触部の付勢力によって、電気的機械的にプラグ先頭部と接続するとともに、プラグに対する保持機能を併せ持つ。したがって、ジャック
の小型化、低コスト化の妨げにならない、プラグ保持力が強化された接続端子を備えたジャックが得られる。
・接触部は、長いばね長をもち、その先端に屈曲部を備え、プラグ先端方向から延び、その括れ部付近に弾接する。これにより、括れ部付近には単位面積あたり大きな付勢力が作用することとなる。したがって、プラグの挿抜が繰り返されても、持続的にプラグ保持力が強化された接続端子を備えたジャックが得られる。
・接触部の屈曲部は、プラグ先頭部のテーパー面を下った先の括れ部付近に弾接する。したがって、プラグの抜け方向の移動は、接触部に対して、さらに弾性的変位が増すことになる。これは付勢力の増加を伴う変化である。したがって、プラグの挿抜が繰り返されても、持続的にプラグ保持力が強化された接続端子を備えたジャックが得られる。
・主接触部は、テーパー面の母線に沿ってプラグ先頭部に面接触し、実質的に矩形状の範囲に付勢力を及ぼしている。これにより、接続端子は、電気的にプラグ先頭部に接続するとともに、プラグの抜け方向の移動に対しては、面摩擦抵抗が発生して、プラグが抜けることを効果的に防ぐことができる。
・主接触部は、テーパー面の母線に沿ってプラグ先頭部に面接触するとともに、主接触部の弾接面には、弾接範囲に亘って凸条部が備わる。これにより、単位面積あたりより大きな付勢力が発生するので、プラグの抜け方向の移動に対しては、より大きな面摩擦抵抗が発生して、プラグが抜けることを効果的に防ぐことができる。
〈その他の実施形態〉
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、発明思想の範囲内で種々の変更が可能である。
・本実施形態の場合、主接触部は一つだけ備わる態様であるが、二つが平行する位置に、あるいは、プラグを挟持する位置に備わる態様であってよい。このような場合にも概ね上記した効果が得られる。
・本実施形態の場合、主接触部は平板状であるが、プラグの周面に沿った曲面状の接触面を備えている態様であってよい。このような場合にも概ね上記した効果が得られる。
J ジャック
P プラグ
P1 先頭部
P2 テーパー面
P3 導入面
P4 括れ部
A1 接触部の仰角
A2 主接触部の仰角
A3 テーパー面の傾き角
P5 最大拡径部
1 ハウジング
11 上壁
12 左側壁
13 右側壁
14 下壁
15 スリット
16 係合部
16a 係合突起部
17 スリット
18a、18b 開口部
19 挿入孔
2 接続端子
20 実装部
30 固定部
31 係合切り欠き部
40 接触部
41 傾斜部
42 屈曲部
43 頂部
50 連結部
60 主接触部
61 弾接部
62 凸条部

Claims (3)

  1. 先頭部にテーパー面を有する断面円形のプラグに対して、このプラグを収容するための挿入孔を有する絶縁性のハウジングと、このハウジングに固定され、前記プラグに接続するための少なくともひとつの導電性の接続端子と、を備えたジャックであって、
    前記接続端子は、反プラグ挿入方向に相当する後方に延びる板ばね構造を有するとともに、挿入過程にある前記プラグの前記テーパー面に対してほぼ垂直方向に前記プラグが正規嵌合位置まで移動中及び移動後も付勢力を与える、接触部を備え、
    前記接触部は、先端部に前記テーパー面に対して頂部が向く屈曲部を備え、この屈曲部が正規嵌合位置にある前記プラグの前記テーパー面の後端近くに弾接するとともに、挿入方向に沿って前端がプラグとの接触面側に切り起こされた板ばね構造の主接触部を備え、この主接触部は、前記プラグ挿入前の負荷がかからないとき、前記ハウジングの軸方向に概ね平行に沿って延びるところに特徴を有するジャック。
  2. 前記主接触部は、挿入過程にある前記プラグの前記テーパー面に対して母線に沿って直線状に延び、前記プラグが正規嵌合位置まで移動中及び移動後も付勢力を与えるところに特徴を有する請求項1記載のジャック。
  3. 前記主接触部は、前記プラグとの弾接面側に、長手方向に沿って平坦な凸条部を備えるところに特徴を有する請求項2記載のジャック。
JP2011282550A 2011-12-26 2011-12-26 ジャック Expired - Fee Related JP5878363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282550A JP5878363B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 ジャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282550A JP5878363B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 ジャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134811A JP2013134811A (ja) 2013-07-08
JP5878363B2 true JP5878363B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48911392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282550A Expired - Fee Related JP5878363B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 ジャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878363B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659786U (ja) * 1979-10-15 1981-05-21
JP4841756B2 (ja) * 2001-06-08 2011-12-21 日本圧着端子製造株式会社 コンタクトとこれを装着した電気コネクタ
JP2008159425A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hosiden Corp ジャック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134811A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109493U (ja) 電気コネクタ
US7422465B2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
US7273397B2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
KR100868567B1 (ko) 터미널 및 이를 사용한 커넥터
JP6342608B2 (ja) 雌端子
JP5196648B2 (ja) 基板間接続用コネクタ構造
JP2012151021A (ja) コネクタ
JP2008041664A (ja) コネクタ
KR20060017860A (ko) 접속단자
JP2018022551A (ja) 雌端子及びそれを備えたコネクタ
EP2028729A1 (en) Connector for jack
JP6187374B2 (ja) フレキシブル基板接続用コネクタ
JP4876012B2 (ja) プラグインコネクタ
JP5626118B2 (ja) コネクタ
US6186833B1 (en) Hybrid connector with audio jack
JP5878363B2 (ja) ジャック
JP4314106B2 (ja) メス端子
CN106816737B (zh) 连接端子及连接组件
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
KR20090090247A (ko) 접속용 소켓
CN106816738B (zh) 连接端子及连接组件
JP2012069469A (ja) コネクタ
JP5988651B2 (ja) 平型電線用コネクタ
JP6613129B2 (ja) 金属端子
KR101520927B1 (ko) 터미널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees