JP5878201B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP5878201B2
JP5878201B2 JP2014089513A JP2014089513A JP5878201B2 JP 5878201 B2 JP5878201 B2 JP 5878201B2 JP 2014089513 A JP2014089513 A JP 2014089513A JP 2014089513 A JP2014089513 A JP 2014089513A JP 5878201 B2 JP5878201 B2 JP 5878201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
state
effect
control means
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014089513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015208357A (ja
Inventor
秀憲 常松
秀憲 常松
善雄 久米
善雄 久米
山本 剛
剛 山本
Original Assignee
山佐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山佐株式会社 filed Critical 山佐株式会社
Priority to JP2014089513A priority Critical patent/JP5878201B2/ja
Publication of JP2015208357A publication Critical patent/JP2015208357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878201B2 publication Critical patent/JP5878201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、スタートスイッチの操作に基づいてリールを回転させ、役抽選の結果とストップスイッチの操作に基づいてリールの回転を停止させるゲームを制御するメイン制御手段と、該メイン制御手段から一方向に送信される信号に基づいて制御処理を行うサブ制御手段とを備えるスロットマシンに関する。
スロットマシンは、メイン制御手段と、該メイン制御手段から一方向に信号を受信するサブ制御手段とを備えている。メイン制御手段は、役抽選の結果やストップスイッチの操作に基づいてリールの回転を停止させるゲームを制御するものであり、サブ制御手段は、メイン制御手段の制御に合わせて、画像表示器やランプ、スピーカなどを用いた演出の制御を実行するよう構成されている。
また、スロットマシンには、通常とは異なる態様でリールを動かす演出(リール演出)や、ストップスイッチなどの操作スイッチの操作を一定時間無効とする演出(フリーズ演出)を行うものが知られている。基本的に、スロットマシンの演出制御はサブ制御手段によって実行されるが、リールや操作スイッチはメイン制御手段に接続されているため、リールや操作スイッチを用いた演出に関しては、サブ制御手段を介さずにメイン制御手段が直接制御している。ここで、スロットマシンでは、サブ制御手段からメイン制御手段への信号送信が禁止されているため、サブ制御手段を介さずにメイン制御手段が直接制御する演出(以下、メイン側演出という。)は、サブ制御手段が制御する、画像表示器やランプ、スピーカなどを用いた演出(以下、サブ側演出という。)に合わせて実行させ難いという問題がある。
かかる問題に対して、まず、メイン制御手段が、特定のメイン側演出について実行を許容すると決定し、しかる後に、サブ制御手段が、当該特定のメイン側演出を実行させると決定して、ストップスイッチの特別な操作順序を遊技者に報知し、メイン制御手段が、当該操作態様でストップスイッチが操作されたと判定することで、前記特定のメイン側演出を実行するよう構成されたスロットマシンが提案されている(例えば、特許文献1)。かかる構成にあっては、サブ制御手段が、ストップスイッチの特別な操作態様を報知するか否かによって、メイン側演出を実行させるか否かを制御できるため、サブ側演出の内容に合わせてメイン側演出を実行させることが可能となる。
特開2009−285267号公報
上記特許文献1のスロットマシンでは、サブ制御手段は、メイン制御手段が決定したメイン側演出の実行可否を決定するのみであり、メイン側演出の実行制御の大部分はメイン制御手段が担っている。しかしながら、近年のスロットマシンでは、メイン制御手段の記憶容量が規則等によって制限されており、メイン側演出の制御処理に割ける記憶容量に限界がある。このため、上記特許文献1の構成では、メイン制御手段の限定的な記憶容量でメイン側演出の実行を制御しなくてはならず、メイン側演出の多様化が困難であった。
本発明はかかる現状に鑑みて為されたものであり、メイン側演出に係るメイン制御手段の制御処理を増大させることなく、多様なメイン側演出を実行可能なスロットマシンの提供を目的とする。
本発明は、複数種類の図柄が付されたリールと、前記リールの回転を開始させる操作に用いるスタートスイッチと、前記リールの回転を停止させる操作に用いるストップスイッチと、複数の役について当選したか否かを決定する役抽選を行う役抽選手段を具備してなり、前記スタートスイッチの操作に基づいて前記リールの回転を開始させ、前記役抽選の結果と前記ストップスイッチの操作に基づいて前記リールの回転を停止させるゲームを制御するメイン制御手段と、該メイン制御手段から一方向に送信される信号に基づいて制御処理を行うサブ制御手段と、前記ストップスイッチの操作態様を遊技者に報知可能な操作態様報知手段とを備えるスロットマシンにおいて、前記メイン制御手段は、前記サブ制御手段を介さずに制御する複数のメイン側演出を備えるとともに、実行可能な前記メイン側演出が相違する複数種類のメイン側演出可能状態を有し、前記サブ制御手段は、所定のメイン側演出選択条件の下で、実行を許容する前記メイン側演出可能状態の種類を選択し、選択した前記メイン側演出可能状態の種類に対応付けられた前記ストップスイッチの操作態様を、前記操作態様報知手段に報知させるメイン側演出選択手段を備え、前記メイン制御手段は、前記メイン側演出選択条件の下で、前記操作態様報知手段が報知した操作態様で前記ストップスイッチが操作された場合に、当該操作態様に対応付けられた種類の前記メイン側演出可能状態になることを特徴とするスロットマシンである。
かかる構成にあっては、サブ制御手段が操作態様報知手段に報知させるストップスイッチの操作態様によって、メイン制御手段がどの種類のメイン側演出可能状態となるかが決定される。ここで、メイン制御手段が実行可能なメイン側演出は、メイン側演出可能状態の種類によって相違する。このため、かかる構成にあっては、サブ制御手段が、メイン側演出可能状態の種類を決定して、決定したメイン側演出可能状態に対応するストップスイッチの操作態様を遊技者に報知させることによって、メイン制御手段が実行可能なメイン側演出の種類をサブ制御手段によって制御可能となる。そして、これにより、メイン側演出に係るメイン制御手段の制御処理を増大させることなく、メイン側演出を多様化することが可能となる。また、本発明によれば、サブ制御手段が、メイン側演出とサブ側演出の双方の種類を一元的に制御可能となるから、従来構成に比して、メイン側演出とサブ側演出とを一層協調させた演出を実現可能となる。
本発明にあって、前記メイン制御手段は、少なくとも1種類の前記メイン側演出可能状態では、1ゲーム毎に実行する抽選の結果に基づいて、当該メイン側演出可能状態で実行可能な前記メイン側演出を実行するか否かを決定する構成が提案される。
かかる構成にあっては、サブ制御手段が選択した特別な操作態様でストップスイッチが操作された場合でも、メイン側制御手段の抽選結果によって、メイン側演出が実行される場合と実行されない場合があるため、ストップスイッチの操作に対して画一的にメイン側演出が実行されて演出が単調になるのを回避できる。
また、本発明にあって、前記メイン制御手段は、少なくとも1種類の前記メイン側演出可能状態では、1ゲーム毎に実行する抽選の結果に基づいて、当該メイン側演出可能状態で実行可能な複数の前記メイン側演出のうち、いずれを実行するかを決定する構成が提案される。
かかる構成にあっては、サブ制御手段が選択した特別な操作態様でストップスイッチが操作された場合でも、メイン側制御手段の抽選結果によって、実行されるメイン側演出の種類が変化することとなる。このため、かかる構成にあっても、ストップスイッチの操作に対して画一的にメイン側演出が実行されて演出が単調になるのを回避できる。
また、本発明にあって、前記メイン制御手段は、前記メイン側演出可能状態に制御可能となるメイン側演出期間を備え、前記メイン側演出選択条件は、少なくとも前記メイン側演出期間中であることを含み、前記メイン制御手段は、所定の開始契機条件の下で、所定のメイン側演出期間の開始に必要な前記ストップスイッチの操作態様を決定する開始操作決定手段と、前記メイン側演出期間の実行期間を決定するメイン側演出期間決定手段とを備え、前記開始操作決定手段が決定した前記操作態様で前記ストップスイッチが操作された場合に、前記メイン側演出期間決定手段が決定した実行期間の前記メイン側演出期間を開始するものであり、前記サブ制御手段は、前記メイン側演出期間の開始を許容するメイン側演出開始許容状態を備えるとともに、該メイン側演出開始許容状態で、前記開始操作決定手段が決定した前記操作態様を、前記操作態様報知手段に報知させる開始操作報知手段を備える構成が提案される。
かかる構成にあっては、メイン側演出期間の実行期間をメイン制御手段で決定することによって、当該実行期間の情報をメイン制御手段とサブ制御手段で共有することが可能となるため、メイン側演出期間の実行期間を様々な長さに設定した場合でも、当該実行期間に亘ってメイン側演出とサブ側演出とをより一層協調させることができる。
以上のように、本発明によれば、メイン側演出に係るメイン制御手段の制御処理を増大させることなく、多様なメイン側演出を実行可能となるから、メイン制御手段の記憶容量の制限に縛られることなくメイン側演出を多様化して、興趣に富んだスロットマシンを実現することが可能となる。
実施例1のスロットマシン1の斜視図である。 前扉3を開放した状態のスロットマシン1の概略を示す斜視図である。 スロットマシン1の制御回路を示すブロック図である。 リール9の図柄配列を示す図表である。 遊技状態の移行を示す状態遷移図である。 メイン側演出前兆期間を開始する際の手順を示す説明図である。 メイン側演出前兆期間条件抽選で用いる抽選テーブルの内容を示す図表である。 (a)は、バウンドストップ抽選テーブルの決定態様を示す図表であり、(b)は、第一〜第八バウンドストップ抽選テーブルの内容を示す図表である。 リール起動演出決定抽選で用いる抽選テーブルの内容を示す図表であり、(a)は、通常リール起動演出可能状態用の抽選テーブルであり、(b)は、確定リール起動演出可能状態用の抽選テーブルである。 フリーズ演出決定抽選で用いる抽選テーブルの内容を示す図表である。 メイン側演出可能状態を設定等する際の手順を示す説明図である。 メイン制御手段20が、ストップスイッチ7の操作順序に応じてメイン側演出可能状態を設定する態様を示す図表である。 (a)は、サブ制御手段21が、メイン側演出可能状態設定抽選で用いる抽選テーブルの内容を示す図表であり、(b)は、サブ制御手段21が、メイン側演出可能状態設定抽選の結果に応じて選択する特別操作順序を示す図表である。 メイン側主制御処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側演出前兆期間計数処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側演出実行処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側演出抽選処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側演出前兆期間開始処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側演出可能状態設定処理の制御内容を示すフローチャートである。 サブ側主制御処理の制御内容を示すフローチャートである。 前兆演出期間開始処理の制御内容を示すフローチャートである。 (a)は、本前兆演出期間種別抽選処理の制御内容を示すフローチャートであり、(b)は、フェイク前兆演出期間種別抽選処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側演出前兆期間開始処理の制御内容を示すフローチャートである。 前兆演出期間中処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側演出可能状態更新処理の制御内容を示すフローチャートである。 (a)は、ミニフリーズ演出決定抽選で用いる抽選テーブルの内容を示す図表であり、(b)は、バウンドストップ演出決定抽選で用いる抽選テーブルの内容を示す図表である。 実施例2における、特定遊技状態中の状態の遷移態様を示す状態遷移図である。 (a)は、演出状態A〜Cの演出内容を示す図表であり、(b)は、演出状態選択抽選で用いる抽選テーブルの内容を示す図表である。 (a)は、サブ制御手段21が、演出変更抽選の結果に応じて報知を決定する特別操作順序を示す図表であり、(b)〜(d)は、サブ制御手段21が、演出状態選択抽選の結果に応じて報知を決定する特別操作順序を示す図表である。 特定遊技状態の再遊技役当選時に、メイン制御手段20が、ストップスイッチ7の操作順序に応じて状態を変更する態様を示す図表である。 実施例2に係るメイン側主制御処理の制御内容を示すフローチャートである。 実施例2に係るメイン側演出実行処理の制御内容を示すフローチャートである。 状態変更処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側演出選択状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側第一経由状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側第二経由状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。 ミニフリーズ演出可能状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。 バウンドストップ演出可能状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン側演出非実行状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。 特定遊技状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。 サブ側演出選択状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。 サブ側第一経由状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。 サブ側第二経由状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。 特定遊技演出状態中処理の制御内容を示すフローチャートである。
本発明の実施形態を、以下の実施例に従って説明する。
本実施例にあっては、本発明に係る操作態様報知手段は、画像表示器10に相当する。また、本発明に係るメイン側演出選択条件は、メイン側演出前兆期間中に、役抽選の結果がハズレ当選となることであり、本発明に係る開始契機条件は、通常遊技状態で役抽選の結果がハズレ当選となることである。
図1,2に示すように、スロットマシン1の筐体2は前方に開放しており、前方から前扉3によって覆われている。前扉3の中央部には、筐体2の内部に配設された三つのリール9を視認するための視認窓4が設けられる。そして、前扉3の前面側には、視認窓4の下方に、遊技操作に用いるベットスイッチ5a,5b、スタートスイッチ6、ストップスイッチ7、精算スイッチ8などの操作スイッチと、演出に用いる演出ボタンユニット13が配設される。また、視認窓4の上方には、演出用の画像を表示する画像表示器10が配設される。画像表示器10は、液晶表示装置からなるものであり、前扉3の上部に嵌め込まれている。また、前扉3の前面側には、演出用ランプ12が複数配設される。
図2に示すように、前扉3の背面側には、画像表示器10の裏側に、画像表示器10を制御する画像制御手段22が配設される。また、前扉3の背面側には、スピーカ11やメダルセレクタ16などが配設される。また、図2に示すように、筐体2には、リール9の上方に、メイン制御手段20やサブ制御手段21がケースに収納された状態で設置され、また、リール9の下方には、電源ボックス18やホッパーユニット19が配設される。
次に、スロットマシン1の作動を制御する制御回路を、図3を参照して説明する。
メイン制御手段20は、CPU、RAM、ROM等を備え、主に遊技の進行に関する制御を行うものである。メイン制御手段20の入力ポートには、電源ボックス18、投入センサ24、ベットスイッチ5a,5b、スタートスイッチ6、ストップスイッチ7、精算スイッチ8、設定変更スイッチ25が接続される。また、メイン制御手段20の出力ポートには、リール9、ホッパーユニット19、外部端子板26、サブ制御手段21が接続される。また、本実施例にあっては、メイン制御手段20のROMには、後述するメイン側演出の演出パターンに関する固定データなどが記憶される。
電源ボックス18は、スロットマシン1の各機器に電力を供給するためのものであり、電源のON/OFFを切り替えるための電源スイッチ28と、各役への当選確率を変更(いわゆる設定変更)するための設定キースイッチ29とを備えている。
投入センサ24は、スロットマシン1に投入されたメダルを検出するものである。投入センサ24は、前扉3の裏側に備えられたメダルセレクタ16内のメダル通路に配設され、メダル通路を通過するメダルを1枚ずつ検知し、メダルを検知する毎に投入信号を出力する。
ベットスイッチ5a,5bは、クレジットされているメダルを投入するためのものである。ベットスイッチ5a,5bとしては、シングルベットスイッチ5a、とマックスベットスイッチ5bとが備えられている。シングルベットスイッチ5aは、クレジットされているメダルを1枚ずつ投入する。マックスベットスイッチ5bは、1ゲーム当たりの最大投入枚数のメダルを投入する。
スタートスイッチ6は、リール9の回転を開始させるものである。本実施例では、レバー式スイッチが用いられており、レバーを傾動させることで、三つのリール9が回転を開始する。
三つのストップスイッチ7は、リール9の回転を停止させるものである。各ストップスイッチ7は、個々のリール9に対応付けられており、ストップスイッチ7を押圧操作すると、対応したリール9が所定遅延時間内に停止するよう構成されている。すなわち、このストップスイッチ7の操作順序によって、回転中のリール9の停止順序を選択することができる。ここで、本実施例では、ストップスイッチ7の6通りの操作順序のうち、左→中→右、又は、左→右→中の操作順序が通常の操作順序(以下、通常操作順序という。)とされており、通常操作順序以外の操作順序(以下、特別操作順序)での操作は、画像表示器10で報知された場合を除いて禁止される。
精算スイッチ8は、クレジットされているメダル、及び投入されたものの未だ遊技に用いられていないメダルを返却するためのものである。
設定変更スイッチ25は、電源ボックス18の設定キースイッチ29とともに設定変更を行うためのものであり、前扉3の背面側に設けられている。
三つのリール9は、円筒形状をなしており、図4に示すように、その外周面には「赤7」「BAR」「チェリー」「ベル」「スイカ」「リプレイ」などの図柄が合計21個配されている。各リール9はステッピングモータ30を備えており、各ステッピングモータ30によって三つのリール9を回転させ、任意の角度で停止させることで、視認窓4に外周面の図柄を選択的に表示させ得るよう構成されている。視認窓4には、入賞ラインが予め設定されており、後述するように、リール9が停止したときに、入賞ラインの上に表示された図柄の組合せによって入賞したか否かが決定される。
ホッパーユニット19はメダルを払い出すためのものであり、メダルを貯留するタンクと、タンクのメダルを払出口に向けて送り出す送出機構とを備えている。送出機構は、駆動源となるモータ31と、送出されるメダルを検出するための払出センサ32とを備えている。
外部端子板26は、遊技情報(投入・払出情報、遊技履歴情報、エラー情報など)を外部出力し、遊技場設備によってスロットマシン1の大当り履歴などの情報を閲覧可能とするものである。
サブ制御手段21は、CPU、RAM、ROM等を備え、主に演出の制御を行うものであり、サブ制御手段21のROMには、多岐に亘る演出パターンに関する固定データが記憶されている。サブ制御手段21の入力ポートには、メイン制御手段20と演出ボタンユニット13が接続される。メイン制御手段20からサブ制御手段21には、遊技の進行に関する情報等を含む信号が一方向に入力される。また、演出ボタンユニット13は、遊技者が演出内容を選択するためのものである。そして、サブ制御手段21は、メイン制御手段20から入力される信号と、演出ボタンユニット13からの信号に基づいて演出パターンを選択し、選択した演出パターンを実行させるために、演出用ランプ12やスピーカ11にコマンドを送信し、さらには、画像表示器10に所要の画像を表示させるために画像制御手段22にコマンドを送信する。また、後述するように、サブ制御手段21は、遊技の状況に応じて、ストップスイッチ7の特別操作順序を画像表示器10に表示させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する。また、サブ制御手段21は、後述する特定遊技状態の実行に係る制御を行うよう構成されており、サブ制御手段21のROMには、特定遊技状態の実行制御に係るプログラム等が記憶される。
画像制御手段22は、CPU、RAM、ROM等を備え、画像表示器10の表示制御を行うものである。画像制御手段22のROMには、画像表示器10に表示する演出用画像を生成するためのデータが多量に記憶される。画像制御手段22は、サブ制御手段21からコマンドを受信すると、CPUにおいて演算処理し、演出用画像のデータをRAMに書きこんで画像表示器10に出力し、サブ制御手段21が選択した演出パターン通りの演出用画像を画像表示器10の表示画面に表示させる。また、画像制御手段22は、サブ制御手段21からストップスイッチ7の特別操作順序を表示するためのコマンドを受信した場合は、当該特別操作順序を遊技者に報知する操作順序報知画像を画像表示器10の表示画面に表示させる。
次に、スロットマシン1の遊技内容について説明する。
本実施例のスロットマシン1では、リール9を回転させて図柄を変動表示させた後に、リール9を停止させて図柄を入賞ライン上に停止表示させるゲームが繰り返し実行される。具体的には、1ゲームは、以下の(1)〜(4)の順序で実行される。
(1)メダル投入
遊技者が、一遊技に必要なメダル数を直接投入するか、ベットスイッチ5a,5bを操作してクレジットされたメダルを投入する。
(2)スタートスイッチ操作
遊技者がスタートスイッチ6を操作する。このスタートスイッチ6の操作を契機としてメイン制御手段20は、リール9を始動させるとともに、役抽選を実行する。役抽選では、メイン制御手段20が乱数値を抽出して、抽出した乱数値と役抽選テーブルとに基づいて、ハズレを含む複数種類の役のいずれに当選したかを決定する。
(3)ストップスイッチ操作
リール9が一定回転速度に達した後に、遊技者がストップスイッチ7を操作すると、メイン制御手段20が、操作されたストップスイッチ7に対応するリール9の回転を停止させる。この時、メイン制御手段20は、ストップスイッチ7の操作タイミングや役抽選の結果等に基づいてリール9の停止角度を決定し、当該角度でリール9を停止させる。
(4)入賞判定
メイン制御手段20が、全てのリール9が停止した段階で、入賞ラインの上に停止した図柄の組合せが、役に対応する図柄の組合せと一致しているか否かを判定し、一致している場合には当該役に入賞したと判定して、入賞した役に応じた処理を実行する。例えば、メダルの払出しを伴う役(小役)に入賞した場合は、入賞小役に応じた枚数のメダルを払い出し、再遊技役(リプレイ)に入賞した場合は、メダルを投入せずに次ゲームを開始可能とする。
図5に示すように、本実施例のスロットマシン1の遊技状態は、通常遊技状態と特定遊技状態の二種類に大別される。
通常遊技状態は、ゲームでメダルを獲得できる見込みが低い、遊技者に不利な遊技状態であり、電源投入時や設定変更時は、この通常遊技状態に制御される。特定遊技状態は、一般的にART遊技状態と呼ばれる遊技状態である。特定遊技状態では、当選した役に入賞させるためのストップスイッチ7の操作順序が報知され、これにより、通常遊技状態に比べてゲームでメダルを獲得できる見込みが高い、遊技者に有利な遊技状態となる。
具体的には、特定遊技状態では、ストップスイッチ7の操作順序を報知する操作順序報知画像が画像表示器10に表示される。そして、遊技者は、操作順序報知画像の示す順序でストップスイッチ7を操作することで、小役や再遊技役に入賞可能となる。特定遊技状態では、この操作順序報知画像が所定回数表示され、かつ、高頻度で小役や再遊技役に入賞することで、遊技者は、多量のメダルを獲得可能となる。特定遊技状態は所定の終了条件が満たされると終了し、通常遊技状態が開始される。特定遊技状態の終了条件としては、所定ゲーム数の消化や、所定枚数のメダル獲得などが挙げられる。この特定遊技状態の遊技内容は、既存のスロットマシンのART遊技状態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施例にあっては、通常遊技状態の開始時に、抽選によって規定ゲーム数が決定される。そして、決定された規定ゲーム数を当該通常遊技状態で消化した場合に、特定遊技状態の開始条件が満たされるよう構成される。また、本実施例では、通常遊技状態中に、役抽選で特定の役に当選した時に、サブ制御手段21がART抽選を実行し、当該ART抽選に当選した場合には、規定ゲーム数を消化していなくても、特定遊技状態の開始条件が満たされる。
図5に示すように、通常遊技状態には、通常の演出が実行される期間(通常演出期間)の他に、本前兆演出期間とフェイク前兆演出期間の2つの特別な演出期間(以下、2つをまとめて前兆演出期間と言う。)が設けられる。本前兆演出期間は、特定遊技状態の開始直前に設けられる期間であり、上述のように、特定遊技状態の開始条件が満たされた場合、特定遊技状態に移行する前に、本前兆演出期間が実行される。本前兆演出期間では、通常演出期間では実行されない演出が実行されることにより、特定遊技状態の開始が近いことが遊技者に示唆・報知される。本前兆演出期間の実行期間(前兆ゲーム数)は1〜24ゲームの範囲から選択され、当該実行期間が終了した時点で特定遊技状態が開始される。
フェイク前兆演出期間は、通常遊技状態にあって、抽選によって設定されたフェイク用規定ゲーム数を消化した場合、または、ART抽選落選時にサブ制御手段21が実行するフェイク前兆抽選に当選した場合に開始される。フェイク前兆演出期間では、本前兆演出期間と同じ又は類似の演出が実行され、これにより、遊技者に特定遊技状態の開始が近いことを示唆し、遊技者の期待感を刺激する。フェイク前兆演出期間の実行期間は1〜24ゲームの範囲から選択される。フェイク前兆演出期間では、特定遊技状態の開始を示唆する演出が実行されるが、実際には、特定遊技状態の開始とは無関係であるため、フェイク前兆演出期間の実行期間が終了した場合は、通常演出期間に復帰することとなる。
前兆演出期間(本前兆演出期間とフェイク前兆演出期間)は、本発明に係るメイン側演出を実行可能な前兆演出期間(以下、メイン側演出前兆期間)と、メイン側演出を実行しない前兆演出期間の二種類に分けられる。前兆演出期間を、メイン側演出前兆期間にするか否かは、各前兆演出期間の開始時に決定される。メイン側演出については後述する。
以下に、前兆演出期間の制御について説明する。
本前兆演出期間の開始条件である規定ゲーム数と、フェイク前兆演出期間の開始条件であるフェイク規定ゲーム数は、通常遊技状態の開始時に、サブ制御手段21で抽選により決定される。そして、サブ制御手段21は通常遊技状態中のゲーム数をカウントし、該ゲーム数が規定ゲーム数やフェイク規定ゲーム数に到達した段階で、本前兆演出期間やフェイク前兆演出期間の開始を決定する。また、サブ制御手段21は、ART抽選に当選した場合は、本前兆演出期間の開始を決定し、フェイク前兆抽選に当選した場合は、フェイク前兆演出期間の開始を決定する。
サブ制御手段21は、前兆演出期間の開始を決定すると、まず、前兆演出期間をメイン側演出前兆期間とするか否かを抽選によって決定する。メイン側演出前兆期間にしないと決定した場合は、サブ制御手段21は、前兆演出期間の実行期間(前兆ゲーム数)を抽選により決定し、次ゲームからメイン側演出なしの前兆演出期間を開始する。一方、前兆演出期間を、メイン側演出前兆期間にすると決定した場合は、メイン制御手段20が制御するメイン側演出と、サブ制御手段21が制御するサブ側演出とを協調させるため、メイン側演出前兆期間を、図6の(1)〜(9)の手順で開始させる。
詳述すると、まず、メイン制御手段20は、通常演出期間にあって、役抽選でハズレに当選するたびに、メイン側演出前兆期間条件抽選を実行し、メイン側演出前兆期間の開始契機となるストップスイッチ7の操作順序と、当該メイン側演出前兆期間の実行期間とを決定する。メイン側演出前兆期間条件抽選では、抽出した乱数値に基づいて、図7に示す抽選テーブルから操作順序と実行期間の組合せを決定する。すなわち、操作順序は4種類の特別操作順序のいずれかに決定し、実行期間は1〜24ゲームの範囲で決定する。そして、メイン制御手段20は、決定した操作順序と実行期間の情報を、ハズレ当選の情報とともにサブ制御手段21に送信する(図6(1)〜(3))。
サブ制御手段21は、通常時は、メイン側演出前兆期間の開始を許容しない状態であり、前兆演出期間の開始条件が満たされて、メイン側演出前兆期間の開始を決定した場合にのみ、メイン側演出前兆期間の開始を許容するメイン側演出開始許容状態となるよう構成される。サブ制御手段21は、メイン側演出開始許容状態の時に、前記特別操作順序の情報をハズレ当選の情報とともにメイン制御手段20から受信すると、画像制御手段22にコマンドを送信し、当該特別操作順序を報知する操作順序報知画像を画像表示器10に表示させる(図6(4)〜(6))。一方、サブ制御手段21は、通常時は、前記特別操作順序の情報をハズレ当選情報とともに受信しても、当該特別操作順序を画像表示器10に報知させることはしない。
遊技者が、画像表示器10に表示された前記特別操作順序でストップスイッチ7を操作すると、メイン制御手段20は、サブ制御手段21に送信した操作順序どおりにストップスイッチ7が操作されたことにより、メイン側演出前兆期間の開始が許容されたと判定し、次ゲームからメイン側演出前兆期間を開始する。また、サブ制御手段21も同様に、画像表示器10に表示させた特別操作順序どおりにストップスイッチ7が操作されたことにより、次ゲームからメイン側演出前兆期間を開始する(図6(7)〜(9))。ここで、かかるメイン側演出前兆期間の実行期間(前兆ゲーム数)は、メイン制御手段20が抽選して、ハズレ当選情報とともにサブ制御手段21に送信した実行期間に設定される。
このように、本実施例では、ハズレ当選のたびにメイン制御手段20が送信する特別操作順序を、メイン側演出開始許容状態となったサブ制御手段21が画像表示器10に表示して、当該特別操作順序でストップスイッチ7が操作されることにより、メイン側演出前兆期間が開始される。かかる構成では、メイン制御手段20とサブ制御手段21でメイン側演出前兆期間の制御を同時に開始するため、メイン側演出前兆期間中に、メイン側演出とサブ側演出とを協調させた演出を実現できるという利点がある。また、本実施例では、メイン側演出前兆期間の実行期間をメイン制御手段20で決定し、該実行期間の情報をメイン制御手段20とサブ制御手段21とで共有しているため、当該実行期間に亘ってメイン側演出とサブ側演出を協調させた演出を行うことができ、さらには、当該実行期間が終了するタイミングに合わせて、メイン側演出とサブ側演出によって特徴的な演出を行うこともできる。
なお、本実施例にあって、サブ制御手段21は、メイン側演出前兆期間の開始を決定すると、最大6ゲームの間、メイン側演出開始許容状態となる。役抽選で6ゲーム連続してハズレ以外の役に当選する確率は低く設定されているが、メイン側演出開始許容状態で、6ゲーム連続してハズレ以外の役に当選した場合は、サブ制御手段21は、次ゲームからメイン側演出なしの前兆演出期間を開始する。
次に、メイン側演出前兆期間で実行されるメイン側演出について説明する。
メイン側演出は、サブ制御手段21を介さずに、メイン制御手段20が直接制御する演出であり、リール9を通常とは異なる態様で動かす演出と、ストップスイッチ7などの操作スイッチの操作を一定時間無効とする演出が含まれる。本実施例では、メイン側演出は、バウンドストップ演出、リール起動演出、及びフリーズ演出の3種類に大別される。
バウンドストップ演出は、通常時はリール9の回転が急停止するところを、リール9を弾ませるように振動してから停止する演出である。このバウンドストップ演出は、振動させるリール9によって、下記の3種類の演出に細分される。
・左バウンドストップ演出(左リールが振動する)
・中バウンドストップ演出(中リールが振動する)
・右バウンドストップ演出(右リールが振動する)
リール起動演出は、通常時は3つのリール9が同時に回転開始するところ、3つのリール9が一定間隔で順番に回転開始する演出である。このリール起動演出は、3つのリール9が回転開始する順番によって、さらに下記の3種類の演出に細分される。
・左リール起動演出(左リールから始動する)
・中リール起動演出(中リールから始動する)
・右リール起動演出(右リールから始動する)
フリーズ演出は、ベットスイッチ5a,5b、スタートスイッチ6、ストップスイッチ7などの操作スイッチが一定時間操作無効となる(フリーズする)演出である。このフリーズ演出は、フリーズするタイミング等によって、さらに下記の3種類の演出に細分される。
・リール起動フリーズ演出(リール始動直後にフリーズする)
・リール停止フリーズ演出(全てのリール停止後にフリーズする)
・逆回転フリーズ演出(スタートスイッチ6の操作直後にフリーズするとともに、リール9が逆回転する。)
次に、メイン側演出前兆期間におけるメイン側演出の制御について説明する。
メイン側演出前兆期間では、ハズレ当選時に所定の特別操作順序でストップスイッチ7が操作されることで、メイン制御手段20が、一部の種類のメイン側演出を実行可能なメイン側演出可能状態となる。そして、当該メイン側演出可能状態にあって、実行可能なメイン側演出の実行をメイン制御手段20が決定した時に、メイン側演出が実行される。後述するように、本実施例にあっては、実行可能なメイン側演出の種類が相違する複数のメイン側演出可能状態が設けられており、メイン制御手段20がいずれのメイン側演出可能状態に設定されるかは、ハズレ当選時にサブ制御手段21が選択する特別操作順序によって決定される。
メイン側演出可能状態は、バウンドストップ演出を実行可能なバウンドストップ演出可能状態と、リール起動演出を実行可能なリール起動演出可能状態と、フリーズ演出を実行可能なフリーズ演出可能状態とに大別される。そして、バウンドストップ演出可能状態は、通常バウンドストップ演出可能状態と、本前兆演出期間にのみ実行される確定バウンドストップ演出可能状態とに細分される。また、リール起動演出可能状態は、通常リール起動演出可能状態と、本前兆演出期間にのみ設定される確定リール起動演出可能状態とに細分される。
バウンドストップ演出可能状態では、メイン制御手段20は、役抽選とは別に、バウンドストップ演出決定抽選を1ゲーム毎に実行する。そして、役抽選とバウンドストップ演出決定抽選の結果に基づいて、当該ゲームにおけるバウンドストップ演出(メイン側演出)の実行可否と、実行するバウンドストップ演出の種類とを決定する。具体的には、メイン制御手段20は、まず、図8(a)に示すように、バウンドストップ演出決定抽選に用いる抽選テーブルを、役抽選の結果に基づいて、八種類のバウンドストップ抽選テーブルの中から決定する。バウンドストップ抽選テーブルは、図8(b)に示すように、バウンドストップ演出の種類と“メイン側演出なし”の夫々に、抽選確率を割り当てたものである。例えば、第一バウンドストップ抽選テーブルを用いて抽選を行う場合は、当該ゲームで60%の確率で左バウンドストップ演出の実行が選択され、残り40%の確率でメイン側演出なしの演出が選択される。このように、バウンドストップ演出可能状態では、役抽選とバウンドストップ演出決定抽選の2つの抽選結果に基づいて、バウンドストップ演出の実行可否と、実行するバウンドストップ演出の種類とが1ゲーム毎に決定される。
図8(a)に示すように、通常バウンドストップ演出可能状態と確定バウンド演出可能状態とでは、バウンドストップ演出決定抽選で、異なる抽選テーブルを用いるよう構成されており、これにより、2つのバウンドストップ演出可能状態で、3種類のバウンドストップ演出の実行頻度が相違するよう構成されている。確定バウンドストップ演出可能状態は、本前兆演出期間にのみ設定される状態であるため、かかる構成によれば、3種類のバウンドストップ演出の実行頻度に基づいて、遊技者が、当該前兆演出期間が本前兆演出期間とフェイク前兆演出期間のいずれであるかを推測できる。
リール起動演出可能状態では、メイン制御手段20は、役抽選とは別に、リール起動演出決定抽選を1ゲーム毎に実行する。そして、リール起動演出決定抽選の結果に基づいて、当該ゲームにおけるリール起動演出(メイン側演出)の実行可否と、実行するリール起動演出の種類とを決定する。ここで、図9(a),9(b)に示すように、通常リール起動演出可能状態と確定リール起動演出可能状態では、リール起動演出決定抽選で異なる抽選テーブルが用いられ、これにより、2つのリール起動演出可能状態で、3種類のリール起動演出の実行頻度が相違し、また、確定リール起動演出可能状態でのみ中リール起動演出が実行され得るよう構成されている。確定リール起動演出可能状態は、本前兆演出期間にのみ設定される状態であるため、かかる構成によれば、実行されるリール起動演出の種類や実行頻度に基づいて、遊技者が、当該前兆演出期間が本前兆演出期間とフェイク前兆演出期間のいずれであるかを推測できる。
フリーズ演出可能状態は、後述するように、本前兆演出期間にのみ設定され得るものである。リール起動演出可能状態では、メイン制御手段は、本前兆演出期間の最終ゲームになると、フリーズ演出の種類を決定するフリーズ演出決定抽選を実行し、該フリーズ演出決定抽選で決定した種類のフリーズ演出を実行する。フリーズ演出決定抽選では、図10に示す抽選テーブルにより、3種類のフリーズ演出のいずれかが1/3の確率で選択される。
次に、メイン側演出前兆期間中のメイン側演出可能状態の設定手順を説明する。
メイン側演出可能状態の設定は、メイン側演出前兆期間中に、役抽選でハズレに当選した時に、図11の(1)〜(10)の手順で実行される。
詳述すると、メイン側演出前兆期間中に、役抽選の結果がハズレ当選となって、サブ制御手段21がハズレ当選の情報をメイン制御手段20から受信すると(図11(1)〜(3))、サブ制御手段21は、メイン側演出可能状態の設定等を決定するメイン側演出可能状態設定抽選を実行する(図11(4))。なお、メイン側演出可能状態設定抽選については後述する。そして、サブ制御手段21は、画像制御手段22にコマンドを送信し、メイン側演出可能状態設定抽選で決定した内容に対応するストップスイッチ7の特別操作順序を選択し、当該特別操作順序を報知する操作順序報知画像を画像表示器10に表示させる(図11(5)〜(7))。
遊技者が、画像表示器10に表示された特別操作順序でストップスイッチ7を操作すると、メイン制御手段20は、当該特別操作順序に基づいて、メイン側演出可能状態の設定や維持を実行する(図11(8)〜(10))。具体的には、メイン制御手段20は、ハズレ当選時のゲームでは、ストップスイッチ7の操作順序を、図12に示すテーブルと比較することで、メイン側演出可能状態の設定・維持を決定する。すなわち、ストップスイッチ7が通常操作順序(左→中→右と左→右→中)で操作された場合は、メイン側演出可能状態の現在の設定状態を維持する。また、操作順序が中→左→右である場合も設定状態を維持する。
また、メイン制御手段20は、操作順序が中→右→左である場合は、図12に示すように、バウンドストップ演出可能状態に設定する。ここで、前兆演出期間の実行期間が、残り10ゲーム以上である場合は通常バウンドストップ演出可能状態に設定し、残り10ゲーム未満である場合は確定バウンドストップ演出可能状態に設定する。また、操作順序が右→左→中である場合は、リール起動演出可能状態に設定する。ここで、前兆演出期間の実行期間が残り10ゲーム以上である場合は、通常リール起動演出可能状態に設定し、残り10ゲーム未満である場合は確定リール起動演出可能状態に設定する。そして、操作順序が右→中→左である場合は、メイン制御手段20は、フリーズ演出可能状態に設定する。
ここで、通常バウンドストップ演出可能状態、確定バウンドストップ演出可能状態、通常リール起動演出可能状態、及び確定リール起動演出可能状態は、択一的に設定されるよう構成されており、いずれかの状態に設定する場合は、設定済みの状態が解除される。一方、フリーズ演出可能状態は、上記4つのメイン側演出可能状態とは独立して設定可能となっており、フリーズ演出可能状態に設定する際に、他のメイン側演出可能状態の設定が解除されることはない。
上記メイン側演出可能状態設定抽選(図11(4))では、サブ制御手段21は、図13(a)に示すように、前兆演出期間の状態に応じて異なる抽選テーブルを用いて、メイン側演出可能状態の設定・維持を決定する。具体的には、本前兆演出期間にあって、残りゲーム数が10ゲーム以上であり、メイン制御手段20がフリーズ演出可能状態でない場合には、抽選テーブルに規定された抽選確率にしたがって、選択状態の維持と、通常バウンドストップ演出可能状態と、通常リール起動演出可能状態と、フリーズ演出可能状態とのいずれかに決定する。また、本前兆演出期間にあって、残りゲーム数が10ゲーム以上であり、メイン制御手段20がフリーズ演出可能状態である場合には、抽選テーブルに規定された抽選確率にしたがって、選択状態の維持と、通常バウンドストップ演出可能状態と、通常リール起動演出可能状態とのいずれかに決定する。なお、メイン側演出可能状態設定抽選で設定状態を維持すると決定する場合は、ストップスイッチ7の操作順序の報知の有無も併せて決定される。
また、本前兆演出期間にあって、残りゲーム数が10ゲーム未満であり、メイン制御手段20がフリーズ演出可能状態でない場合には、抽選テーブルに規定された抽選確率にしたがって、選択状態の維持と、確定バウンドストップ演出可能状態と、確定リール起動演出可能状態と、フリーズ演出可能状態とのいずれかに決定する。また、本前兆演出期間にあって、残りゲーム数が10ゲーム未満であり、メイン制御手段20がフリーズ演出可能状態である場合には、抽選テーブルに規定された抽選確率にしたがって、選択状態の維持と、確定バウンドストップ演出可能状態と、確定リール起動演出可能状態とのいずれかに決定する。
一方、フェイク前兆演出期間にあって、残りゲーム数が10ゲーム以上である場合は、抽選テーブルに規定された抽選確率にしたがって、選択状態の維持と、通常バウンドストップ演出可能状態と、通常リール起動演出可能状態のいずれかに決定する。また、フェイク前兆演出期間にあって、残りゲーム数が10ゲーム未満である場合は、100%の確率で、設定状態の維持を決定する。
サブ制御手段21は、メイン側演出可能状態設定抽選によって、メイン側演出可能状態の設定・維持を決定すると、図13(b)に示すテーブルに基づいて、決定した内容に応じて、報知の有無と、報知する特別操作順序とを決定する。そして、操作順序を報知する場合は、決定した特別操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する。ここで報知される特別操作順序は、メイン制御手段20が、メイン側演出可能状態の設定・維持を実行する時の特別操作順序に対応付けられており(図12参照)、報知した特別操作順序でストップスイッチ7が操作されることにより、メイン側演出可能状態設定抽選で決定したメイン側演出可能状態の設定等が実現される。
以上のように、本実施例にあっては、ハズレ当選時にサブ制御手段21がメイン側演出可能状態設定抽選によってメイン側演出可能状態の設定や維持を決定し、当該決定内容に応じた特別操作順序を報知することによって、メイン制御手段20のメイン側演出可能状態を変化させ得るよう構成されており、かかる構成により、メイン制御手段20が実行するメイン側演出の種類を、サブ制御手段21が制御し得るようになっている。このように、本実施例にあっては、メイン側演出の種類をサブ制御手段21に選択させることにより、メイン制御手段20の制御処理を増大させることなくメイン側演出を多様化でき、メイン制御手段20の記憶容量制限に縛られず、メイン側演出による演出効果を高められるという利点がある。また、本実施例では、サブ制御手段21にメイン側演出の種類を選択させることにより、メイン側演出前兆期間中の演出を、サブ制御手段21で一元的に制御して、メイン側演出とサブ側演出を協調させた演出を行うことが可能となる。
また、本実施例にあっては、メイン制御手段20は、バウンドストップ演出可能状態やリール起動演出可能状態にあって、役抽選やバウンド演出決定抽選、リール起動演出決定抽選の結果に基づいて、1ゲーム毎にメイン側演出を実行するか否かを決定し、また、1ゲーム毎に実行するメイン側演出の種類を決定するよう構成される。このように、本実施例にあっては、サブ制御手段21が報知する特別操作順序を選択することで、メイン制御手段20が実行可能なメイン側演出の種類が決定されるが、最終的なメイン側演出の実行可否や、実行するメイン側演出の種類は、メイン制御手段20が決定するよう構成されている。このため、本実施例では、ストップスイッチ7の操作順序に対してメイン側演出の実行態様が画一的にならず、メイン側演出が単調となるのを防止できるという利点がある。
以下に、本実施例のスロットマシン1の制御処理内容について詳細に説明する。
なお、以下に説明する制御処理内容にあって、本発明に係る役抽選手段は、図14のステップS103によって主に実現される。また、本発明に係るメイン側演出選択手段は、図24のステップS1208によって主に実現される。また、本発明に係る開始操作決定手段及びメイン側演出期間決定手段は、図14のステップS105によって主に実現される。また、本発明に係る開始操作報知手段は、図23のステップS1102,S1103によって主に実現される。
図14は、メイン制御手段20のCPUの制御内容にあって、メインルーチンを構成するメイン側主制御処理の制御内容を示したものである。メイン側主制御処理において実行される各ステップS101〜S113の詳細は下記の通りである。
S101:一遊技に必要なメダル数が投入若しくはクレジットからのベット操作が行われたか否かを検知し、いずれかが操作されるまで待機する。
S102:スタートスイッチ6が操作されるまで待機する。
S103:役抽選を行う。具体的には、スタートスイッチ6の操作タイミングで乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づいて、ハズレを含むいずれの役に当選したかを決定する。そして、役抽選の結果をRAMに記憶するとともに、サブ制御手段21に送信する。
S104:役抽選の結果がハズレであるか否かを判定し、ハズレであると判定した場合はステップS105へ移行し、ハズレでないと判定した場合は、ステップS106へ移行する。
S105:メイン側演出前兆期間条件抽選を行う。具体的には、乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づいて、メイン側演出前兆期間の開始契機となるストップスイッチ7の操作順序と、当該メイン側演出前兆期間の実行期間とを決定する。そして、決定した操作順序と実行期間をRAMに記憶するとともに、サブ制御手段21に送信する。
S106:メイン側演出前兆期間の実行期間を計数するための、メイン側演出前兆期間計数処理を実行する。メイン側演出前兆期間計数処理の詳細は後述する。
S107:メイン側演出の実行制御に係るメイン側演出実行処理を実行する。
S108:リール9の回転を開始させる。
S109:ストップスイッチ7が操作されるまで待機する。
S110:ストップスイッチ7の操作タイミングや役抽選の結果等に基づいてリール9の停止角度を決定し、対応するリール9を停止させる。
S111:全てのリール9の回転が停止するまで待機する。
S112:メイン側演出前兆期間の開始制御に係るメイン側演出前兆期間開始処理を実行する。メイン側演出前兆期間開始処理の詳細は後述する。
S113:メイン側演出可能状態の設定制御に係るメイン側演出可能状態設定処理を実行する。メイン側演出可能状態設定処理の詳細は後述する。
S114:入賞ラインの上に停止した図柄の組合せが、役に対応する図柄の組合せと一致しているか否かを判定し、一致している場合には当該役に入賞が発生したと判定する。
S115:役に入賞した場合は、入賞した役に対応する処理を行う。具体的には、役に入賞したと判定された場合には、入賞した役に応じた払出枚数をクレジットに加算し、クレジットが所定数(50枚)を超えた場合には、超過分のメダルを払い出す。
図15は、上記メイン側演出前兆期間計数処理(図14:S106)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、メイン前兆フラグがONであるか否かを判定し(S201)、メイン前兆フラグがONであると判定した場合はステップS202へ移行し、メイン前兆フラグがONでないと判定した場合はメイン側演出前兆期間計数処理を終了する。ここで、メイン前兆フラグは、メイン側演出前兆期間中に「ON」になるものである。ステップS202では、前兆ゲーム数カウンタを1減算し、ステップS203へ移行する。前兆ゲーム数カウンタは、メイン側演出前兆期間の実行期間を計数するためのものであり、メイン側演出前兆期間の開始時に実行ゲーム数がセットされるものである。ステップS203では、前兆ゲーム数カウンタが「0」か否かを判定する。そして、「0」でないと判定した場合は、そのままメイン側演出前兆期間計数処理を終了し、「0」であると判定した場合は、メイン側演出前兆期間を終了するためメイン前兆フラグを「OFF」にしてから(S204)、メイン側演出前兆期間計数処理を終了する。
図16は、上記メイン側演出実行処理(図14:S107)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、メイン前兆フラグがONであるか否かを判定する(S301)。そして、メイン前兆フラグがONでないと判定した場合は、そのままメイン側演出実行処理を終了する。一方、メイン前兆フラグがONであると判定した場合は、フリーズ演出可能状態であるか否か、及び、前兆ゲーム数カウンタが「1」であるか否かを判定する(S302,S303)。そして、フリーズ演出可能状態であり、かつ、前兆ゲーム数カウンタが「1」であると判定した場合は、フリーズ演出の実行時であるため、フリーズ演出決定抽選を実行し(S304)、当該抽選で決定したフリーズ演出の実行をセットして(S305)、メイン側演出実行処理を終了する。一方、ステップS302,S303で、フリーズ演出可能状態でないか、または、前兆ゲーム数カウンタが「1」でないと判定した場合は、その他のメイン側演出の実行制御に係るメイン側演出抽選処理を実行し(S306)、メイン側演出実行処理を終了する。メイン側演出抽選処理については後述する。
図17は、上記メイン側演出抽選処理(図16:S306)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、いずれかのメイン側演出可能状態であるか否かを判定する(S401)。そして、メイン側演出可能状態でないと判定した場合は、そのままメイン側演出抽選処理を終了する。ステップS401でメイン側演出可能状態であると判定した場合は、確定バウンドストップ演出可能状態であるか、または、通常バウンドストップ演出可能状態であるか否かを判定する(ステップS402,S403)。そして、通常バウンドストップ演出可能状態であると判定した場合は、当選役に応じて第一〜第四バウンドストップ抽選テーブル(図8参照)をセットして(S404)、確定バウンドストップ演出可能状態であると判定した場合は、当選役に基づいて第五〜第八バウンドストップ抽選テーブル(図8参照)をセットして(S405)、ステップS406へ移行する。ステップS406では、バウンドストップ演出決定抽選を実行し、当該抽選でメイン側演出(バウンドストップ演出)が選択されたか否かを判定する(S407)。そして、メイン側演出が選択されたと判定した場合は、抽選したバウンドストップ演出の実行をセットして(S408)、メイン側演出抽選処理を終了し、メイン側演出が選択されなかったと判定した場合は、そのままメイン側演出抽選処理を終了する。
上記ステップS402,S403で、いずれのバウンドストップ演出可能状態でもないと判定した場合は、確定リール起動演出可能状態であるか、または、通常リール起動演出可能状態であるか否かを判定する(ステップS409,S410)。そして、通常リール起動演出可能状態であると判定した場合は、通常用の抽選テーブル(図9(a)参照)をセットし(S411)、確定リール起動演出可能状態であると判定した場合は、確定用の抽選テーブル(図9(b)参照)をセットして(S412)、リール起動演出決定抽選を実行する(S413)。そして、ステップS414では、リール起動演出決定抽選でメイン側演出(リール起動演出)が選択されたか否かを判定し、メイン側演出が選択されたと判定した場合は、抽選したリール起動演出の実行をセットして(S415)、メイン側演出抽選処理を終了する。また、メイン側演出が選択されなかったと判定した場合は、そのままメイン側演出抽選処理を終了する。
図18は、上記メイン側演出前兆期間開始処理(図14:S112)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、メイン前兆フラグがONであるか否か(S501)、ハズレ当選時であるか否か(S502)、メイン側演出前兆期間条件抽選で抽選した特別操作順序でストップスイッチ7が操作されたか否か(S503)を判定する。そして、メイン前兆フラグがONである場合、ハズレ当選時でない場合、そして、抽選した特別操作順序以外の操作順序であった場合は、メイン側演出前兆期間の開始条件を満たしていないため、そのままメイン側演出前兆期間開始処理を終了する。一方、ステップS501〜S503で、メイン前兆フラグがOFFであり、ハズレ当選時であり、さらに、抽選した特別操作順序でストップスイッチ7が操作されたと判定した場合は、メイン側演出前兆期間を開始することとして、前兆ゲーム数カウンタにメイン側演出前兆期間条件抽選で抽選したゲーム数をセットし(S504)、メイン前兆フラグをONにして(S505)、サブ制御手段21へメイン前兆フラグONのコマンドを送信し(S506)、メイン側演出前兆期間開始処理を終了する。
図19は、上記メイン側演出可能状態設定処理(図14:S113)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、メイン前兆フラグがONであるか否か(S601)、ハズレ当選時であるか否か(S602)、ストップスイッチ7が特別操作順序で操作されたか否か(S603)を判定する。そして、メイン前兆フラグがONでない場合、ハズレ当選時でない場合、または、操作順序が特別操作順序でない場合は、メイン側演出可能条件を設定する条件を満たしていないため、そのままメイン側演出可能状態設定処理を終了する。一方、ステップS601〜S603で、メイン前兆フラグがONであり、ハズレ当選時であり、さらに、特別操作順序でストップスイッチ7が操作されたと判定した場合は、ステップS604〜S606で、いずれの特別操作順序でストップスイッチ7が操作されたかを判定する。そして、中→左→右の操作順序であると判定した場合は、設定状態を維持する場合であるため、そのままメイン側演出可能状態設定処理を終了する。また、右→中→左の操作順序であると判定した場合は、フリーズ演出可能状態に設定して(S607)、メイン側演出可能状態設定処理を終了する。また、中→右→左の操作順序であると判定した場合は、前兆ゲーム数が10ゲーム以上であるか否かを判定し(S608)、10ゲーム以上であると判定した場合は、通常バウンドストップ演出可能状態に設定し(S609)、10ゲーム未満であると判定した場合は、確定バウンドストップ演出可能状態に設定して(S610)、メイン側演出可能状態設定処理を終了する。そして、右→左→中の操作順序であると判定した場合は、前兆ゲーム数が10ゲーム以上であるか否かを判定し(S611)、10ゲーム以上であると判定した場合は、通常リール起動演出可能状態に設定し(S612)、10ゲーム未満であると判定した場合は、確定リール起動演出可能状態に設定して(S613)、メイン側演出可能状態設定処理を終了する。
図20は、サブ制御手段21のCPUの制御内容にあって、メインルーチンを構成するサブ側主制御処理の制御内容を示したものである。
サブ側主制御処理では、まず、サブ制御手段21は、メイン制御手段20が送信した役抽選結果の情報を含む当選役コマンドを受信し(S701)、続いて、遊技数カウンタを更新する(S702)。遊技数カウンタは、通常遊技状態や特定遊技状態において実行されたゲーム数を計数するものである。ステップS702の後は、特定遊技状態であるか否かを判定し(S703)、特定遊技状態であると判定した場合は、特定遊技状態に係る一連の処理(特定遊技状態処理)を実行し(S707)、ステップS710へ移行する。一方、特定遊技状態でないと判定した場合は、メイン側演出前兆期間開始許容状態であるか否かを判定する(S704)。そして、メイン側演出前兆期間開始許容状態であると判定した場合は、メイン側演出前兆期間開始処理を実行して(S708)、ステップS710へ移行する。メイン側演出前兆期間開始処理については後述する。一方、ステップS704で、メイン側演出前兆期間許容状態でないと判定した場合は、前兆演出期間中であるか否かを判定する(S705)。そして、前兆演出期間中であると判定した場合は、前兆演出期間中の制御に係る前兆演出期間中処理を実行して(S709)、ステップS710へ移行する。一方、前兆演出期間中でないと判定した場合は、前兆演出期間の開始制御にかかる前兆演出期間開始処理を実行してから(S706)、ステップS710へ移行する。前兆演出期間中処理および前兆演出期間開始処理については後述する。そして、ステップS710では、画像表示器10やスピーカ11、演出用ランプ12の演出制御に係る処理(演出制御処理)を実行し、サブ側主制御処理を終了する。
図21は、上記前兆演出期間開始処理(図20:S706)の制御内容を示したものである。
まず、サブ制御手段21は、本前兆演出期間の開始契機となる規定ゲーム数に到達したか否か、及び、ART抽選に当選したか否かを判定する(S801,S802)。そして、規定ゲーム数に到達した、又は、ART抽選に当選したと判定した場合は、本前兆演出期間の種別を決定するための本前兆演出期間種別抽選処理を実行して(S803)、前兆演出期間開始処理を終了する。一方、ステップS801,S802で、規定ゲーム数に未到達であり、かつ、ART抽選に当選していないと判定した場合は、フェイク前兆演出期間の開始契機となるフェイク用規定ゲーム数に到達したか否か、及び、フェイク前兆抽選に当選したか否かを判定する(S804,S805)。そして、フェイク用規定ゲーム数に到達したか、又は、フェイク前兆抽選に当選したと判定した場合は、フェイク前兆演出期間の種別を決定するためのフェイク前兆演出期間種別抽選処理を実行して(S806)、前兆演出期間開始処理を終了する。一方、ステップS804,S805で、フェイク用規定ゲーム数に未到達であり、かつ、フェイク前兆抽選に当選していないと判定した場合は、そのまま前兆演出期間開始処理を終了する。
図22(a)は、上記本前兆演出期間種別抽選処理(図21:S803)の制御内容を示したものである。
本前兆演出期間種別抽選処理、サブ制御手段21は、本前兆演出期間を、メイン側演出前兆期間とするか否かを決定する抽選を実行し(S901)、メイン側演出前兆期間と決定した場合は、メイン制御手段20と本前兆演出期間の開始タイミングを合わせるため、メイン側演出前兆期間開始許容状態に移行して(S902)、本前兆演出期間種別抽選処理を終了する。一方、メイン側演出前兆期間にしないと決定した場合は、メイン側演出なしの本前兆演出期間を次ゲームから開始することとして(S903)、本前兆演出期間種別抽選処理を終了する。
図22(b)は、上記フェイク前兆演出期間種別抽選処理(図21:S806)の制御内容を示したものである。
フェイク前兆演出期間種別抽選処理、サブ制御手段21は、フェイク前兆演出期間を、メイン側演出前兆期間とするか否かを決定する抽選を実行し(S1001)、メイン側演出前兆期間と決定した場合は、メイン制御手段20とフェイク前兆演出期間の開始タイミングを合わせるため、メイン側演出前兆期間開始許容状態に移行して(S1002)、フェイク前兆演出期間種別抽選処理を終了する。一方、メイン側演出前兆期間にしないと決定した場合は、メイン側演出なしのフェイク前兆演出期間を次ゲームから開始することとして(S1003)、フェイク前兆演出期間種別抽選処理を終了する。
図23は、上記メイン側演出前兆期間開始処理(図20:S708)の制御内容を示したものである。
まず、サブ制御手段21は、役抽選の結果がハズレ当選であるか否かを判定する(S1101)、そして、ハズレ当選であると判定した場合は、メイン制御手段20が送信した前兆ゲーム数と操作順序の情報を受信して(S1102)、受信した操作順序を画像表示器10に表示させ(S1103)、表示した操作順序どおりにストップスイッチ7が操作されたか否かを判定する(S1104)。そして、ストップスイッチ7が、表示した操作順序どおりに操作されたと判定した場合は、メイン制御手段20が送信したメイン前兆フラグオンのコマンドを受信し(S1105)、次ゲームからメイン側演出前兆期間を開始することとして(S1106)、メイン側演出前兆期間開始処理を終了する。一方、ステップS1104で、ストップスイッチ7が、表示した操作順序と異なる順序で操作されたと判定した場合は、次ゲームからメイン側演出なしの前兆演出期間(本前兆演出期間またはフェイク前兆演出期間)を開始することとして(S1109)、メイン側演出前兆期間開始処理を終了する。一方、ステップS1101で、役抽選の結果がハズレ当選でないと判定した場合は、メイン側演出前兆期間許容状態が6ゲーム目(最終ゲーム)であるか否かを判定する(S1107)。そして、6ゲーム目でないと判定した場合は、そのままメイン側演出前兆期間開始処理を終了し、6ゲーム目であると判定した場合は、前兆ゲーム数を抽選する前兆ゲーム数切替抽選を実行し(S1108)、次ゲームからメイン側演出なしの前兆演出期間(本前兆演出期間またはフェイク前兆演出期間)を開始することとして(S1109)、メイン側演出前兆期間開始処理を終了する。
図24は、上記前兆演出期間中処理(図20:S709)の制御内容を示したものである。
まず、サブ制御手段21は、前兆ゲーム数カウンタを1減算する(S1201)。サブ制御手段21の前兆ゲーム数カウンタは、前兆演出期間の実行期間を計数するためのものであり、前兆演出期間の開始時に実行ゲーム数がセットされるものである。続くステップS1202では、前兆ゲーム数カウンタが「0」であるか否かを判定する。そして、前兆ゲーム数カウンタが「0」であると判定した場合は、実行中の前兆演出期間が本前兆演出期間であるか否かを判定し(S1203)、本前兆演出期間であると判定した場合は、本前兆演出期間を終了し、次ゲームから特定遊技状態に移行することとして(S1204)、前兆演出期間中処理を終了する。また、ステップS1203で本前兆演出期間でないと判定した場合は、フェイク前兆演出期間を終了し、次ゲームから前兆演出期間でない通常遊技状態に移行することとして、前兆演出期間中処理を終了する。また、ステップS1202で前兆ゲーム数カウンタが「0」でないと判定した場合は、メイン前兆フラグオンのコマンドを受信済みであるか否かを判定し(S1206)、受信していないと判定した場合は、メイン側演出なしの前兆演出期間であるため、そのまま前兆演出期間中処理を終了する。一方、メイン前兆フラグオンのコマンドを受信済みであると判定した場合は、役抽選の結果がハズレ当選であるか否かを判定する(S1207)。そして、ハズレ当選でないと判定した場合は、そのまま前兆演出期間中処理を終了し、ハズレ当選であると判定した場合は、メイン側演出可能状態の設定等を行うためのメイン側演出可能状態更新処理を実行してから(S1208)、前兆演出期間中処理を終了する。メイン側演出可能状態更新処理については後述する。
図25は、上記メイン側演出可能状態更新処理(図24:S1208)の制御内容を示したものである。
まず、サブ制御手段21は、ストップスイッチ7の操作順序を画像表示器10で報知可能な演出状態であるか否かを判定する(S1301)。例えば、画像表示器10で他の演出を優先して実行すべき場合には、操作順序を報知可能でないと判定する。そして、報知可能でないと判定した場合は、メイン側演出可能状態更新処理を終了し、報知可能であると判定した場合は、メイン側演出可能状態設定抽選で用いる操作順序決定用乱数値を抽出して(S1302)、ステップS1303へ移行する。ステップS1303〜S1307では、実行中のメイン側演出前兆期間が本前兆演出期間であるか否か、前兆ゲーム数カウンタが10ゲーム以上であるか否か、そしてメイン制御手段20がフリーズ演出可能状態であるか否かを判定する。そして、ステップS1303〜S1307の判定結果に従って、抽選(メイン側演出可能状態設定抽選)に用いる抽選テーブルを選択する(S1306〜S1313)。そして、選択した抽選テーブルと、抽出した操作順序決定用乱数値とに基づいて、メイン側演出可能状態の設定・維持を決定し(S1314)、当該決定内容に対応するストップスイッチ7の操作順序を報知するためのコマンドをセットして(S1315)、メイン側演出可能状態更新処理を終了する。なお、メイン側演出可能状態設定抽選に用いる各抽選テーブルの内容は、上述した通りである(図13(a)参照)。
本実施例は、実施例1からメイン側演出の実行態様を変更したものである。メイン側演出の実行態様以外の構成は、実施例1と同じであるため、共通する構成については、本文中及び図中で共通符号を用いて説明を省略する。
上記実施例1では、メイン制御手段20が前兆演出期間中にメイン側演出可能状態となるのに対して、本実施例では、特定遊技状態中にメイン制御手段20がメイン側演出可能状態となるよう構成される。
本実施例では、メイン制御手段20が、ミニフリーズ演出とバウンドストップ演出の二種類のメイン側演出を実行する。ミニフリーズ演出は、通常時はスタートスイッチ6の操作直後にリール9が始動するところ、リール9の始動を数秒程度遅延させるメイン側演出である。バウンドストップ演出は、実施例1で説明したものと同じである。そして、メイン制御手段20は、ミニフリーズ演出を実行可能なミニフリーズ演出可能状態と、バウンドストップ演出を実行可能なバウンドストップ演出可能状態との二種類のメイン側演出可能状態を備えている。
ミニフリーズ演出可能状態では、メイン制御手段20は、ミニフリーズ演出決定抽選を1ゲーム毎に実行する。そして、ミニフリーズ演出決定抽選の結果に基づいて、当該ゲームにおけるミニフリーズ演出の実行可否を決定する。具体的には、ミニフリーズ演出決定抽選では、図26(a)に示す抽選テーブルが用いられ、40%の確率でミニフリーズ演出の実行が決定される。
バウンドストップ演出可能状態では、メイン制御手段20は、バウンドストップ演出決定抽選を1ゲーム毎に実行する。そして、バウンドストップ演出決定抽選の結果に基づいて、当該ゲームにおけるバウンドストップ演出の実行可否と、実行するバウンドストップ演出の種類とを決定する。具体的には、バウンドストップ演出決定抽選では、図26(b)に示す抽選テーブルが用いられ、30%の確率で左バウンドストップ演出の実行が決定され、10%の確率で右バウンドストップ演出の実行が決定される。
図27に示すように、特定遊技状態中の演出状態は、特定遊技演出状態と演出移行状態とからなる。特定遊技演出状態は、図28(a)に示すように、演出内容の異なる三種類の演出状態(演出状態A〜C)からなる。具体的には、演出状態Aでは、サブ制御手段21はキャラクタA演出状態となって、サブ側演出として、キャラクタAが登場する演出を画像表示器10を中心に毎ゲーム実行する。同様に、演出状態Bでは、サブ制御手段21はキャラクタB演出状態となってキャラクタBが登場する演出を毎ゲーム実行する。そして、演出状態Cでは、キャラクタC演出状態となってキャラクタCが登場する演出を毎ゲーム実行する。
一方、メイン制御手段20は、演出状態Aでメイン側演出非実行状態になり、演出状態Bではミニフリーズ演出可能状態になり、演出状態Cでバウンドストップ演出可能状態になる。メイン側演出非実行状態は、メイン側演出を実行しない状態であり、リール9や操作スイッチを、全てのゲームで通常どおり制御する状態である。このため、演出状態Aでは、メイン側演出が全く実行されず、演出状態Bではミニフリーズ演出が時折実行され、演出状態Cではバウンドストップ演出が時折実行されることとなる。
演出移行状態は、特定遊技演出状態の三種類の演出状態A〜Cの選択・変更を行うための状態である。具体的には、演出移行状態は、図27に示すように、演出選択状態と、経由状態(第一経由状態と第二経由状態)とからなり、特別遊技演出状態で演出状態A〜Cを変更する場合は、一旦、特別遊技演出状態から演出選択状態に移行する。そして、演出選択状態で、演出状態A〜Cのいずれかを選択する演出状態選択抽選を実行し、演出選択状態から経由状態を経て、選択した演出状態A〜Cに移行するよう構成される。演出状態選択抽選では、図28(b)に示す抽選テーブルが用いられ、演出状態Aが60%の確率で選択され、演出状態B,Cは夫々20%の確率で選択される。上述のように、演出状態B,Cは、メイン制御手段20のミニフリーズ演出可能状態とバウンドストップ演出可能状態に夫々対応している。このため、本実施例では、かかる演出状態選択抽選おいて、メイン側演出可能状態に制御するか否かと、いずれの種類のメイン側演出可能状態に制御するのかが決定される。
本実施例では、上記演出状態選択抽選はサブ制御手段21で実行される。上述のように、演出状態A〜Cはメイン側演出の内容が相違しているため、サブ制御手段21で決定した演出状態A〜Cに合わせて、メイン制御手段20の演出状態を変更するために、本実施例では、図27に示すように、以下の三段階で演出状態A〜Cを変更している。
(1)特定遊技状態(演出状態A〜C)から演出選択状態への移行
(2)演出状態A〜Cの抽選と、経由状態への移行
(3)経由状態から特定遊技状態(演出状態A〜C)への移行
これらの各段階は、全て再遊技役(リプレイ)に当選した時に、サブ制御手段21がストップスイッチ7の特別操作順序を遊技者に報知することにより実現される。
具体的には、サブ制御手段21は、特定遊技演出状態にあって、役抽選結果が再遊技役当選となるたびに、予め定められた抽選確率に基づいて、演出状態A〜Cを変更するか否かを決定する演出変更抽選を実行する。そして、演出変更抽選で、演出状態を変更しない(状態維持)と決定した場合は、現在の演出状態A〜Cを維持する。一方、演出状態A〜Cを変更すると決定した場合は、演出選択状態に移行する。この時、サブ制御手段21は、メイン制御手段20の状態を変更するために、図29(a)に示すテーブルに基づいて、演出変更抽選の結果に対応した特別操作順序を決定する。すなわち、状態維持と決定した場合は、中→左→右、又は右→中→左の操作順序に決定し、演出状態を変更すると決定した場合は、中→右→左、又は右→中→左の操作順序に決定する。そして、決定した操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する。
一方、メイン制御手段20は、特定遊技演出状態中の再遊技役当選時には、ストップスイッチ7が操作された順序を、図30(a)に示すテーブルと比較することで、現在の演出状態を維持するか、演出選択状態に移行するかを決定する。すなわち、操作順序が中→左→右、又は右→中→左の場合は現在の演出状態を維持し、操作順序が中→右→左、又は右→中→左の場合は演出選択状態に移行する。メイン制御手段20が演出選択状態に移行する場合は、サブ制御手段21も特定遊技演出状態から演出選択状態に移行する。
また、本実施例では、サブ制御手段21で特定遊技状態の実行ゲーム数をカウントし、実行ゲーム数が設定ゲーム数に達した場合に特定遊技状態を終了するよう構成される。そして、特定遊技状態を終了する場合は、サブ制御手段21は、再遊技役当選時に特別操作順序を報知せず、遊技者にストップスイッチ7を通常操作順序で操作させるよう構成される。そして、メイン制御手段20は、図30(a)〜30(d)に示すように、特定遊技状態の再遊技役当選時にあって、ストップスイッチ7が通常操作順序で操作された場合は、特定遊技状態を終了して通常遊技状態に移行するよう構成されている。
サブ制御手段21は、演出選択状態で再遊技役に当選すると、上記演出状態選択抽選を実行し、演出状態A〜Cのいずれかを選択する。そして、サブ制御手段21は、選択した演出状態A〜Cに移行するために、図29(b)に示すテーブルに基づいて、演出変更抽選の結果に対応した特別操作順序を決定し、決定した操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する。すなわち、本実施例では、演出選択状態にあって役抽選の結果が再遊技役当選となることが、本発明に係るメイン側演出選択条件となっている。
これに対して、メイン制御手段20は、演出選択状態中の再遊技役当選時には、ストップスイッチ7が操作された順序を、図30(b)に示すテーブルと比較することで、第一経由状態と第二経由状態のいずれに移行するかを決定する。そして、サブ制御手段21は、メイン制御手段20と協調するように、メイン制御手段20と同じ経由状態に移行する。
さらに、サブ制御手段21は、第一経由状態で再遊技役に当選した場合は、図29(c)に示すテーブルに基づいて、先の演出状態選択抽選で決定した演出状態A〜Cに対応した特別操作順序を決定し、決定した操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する。
これに対して、メイン制御手段20は、第一経由状態中の再遊技役当選時には、ストップスイッチ7が操作された順序を、図30(c)に示すテーブルと比較することで、メイン側演出非実行状態とミニフリーズ演出可能状態のいずれに移行するかを決定する。サブ制御手段21は、メイン制御手段20がメイン側演出非実行状態に移行する場合はキャラクタA演出状態に移行し、メイン制御手段20がミニフリーズ演出可能状態に移行する場合はキャラクタB演出状態に移行する。
一方、サブ制御手段21は、第二経由状態で再遊技役に当選した場合は、図29(d)に示すテーブルに基づいて、先の演出状態選択抽選で決定した演出状態A〜Cに対応した特別操作順序を決定し、決定した操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する。
これに対して、メイン制御手段20は、第二経由状態中の再遊技役当選時には、ストップスイッチ7が操作された順序を、図30(d)に示すテーブルと比較することで、メイン側演出非実行状態とバウンドストップ演出可能状態のいずれに移行するかを決定する。サブ制御手段21は、メイン制御手段20がメイン側演出非実行状態に移行する場合はキャラクタA演出状態に移行し、メイン制御手段20がバウンドストップ演出可能状態に移行する場合はキャラクタC演出状態に移行する。
以上のように、本実施例にあっては、二種類のメイン側演出可能状態(ミニフリーズ演出可能状態・バウンドストップ演出可能状態)が、特定遊技状態中の二種類の演出状態B,Cに夫々対応付けられており、演出選択抽選で演出状態Bや演出状態Cが選択されるのに付随して、メイン側演出可能状態の種類が決定される。このように、本発明にあっては、実行を許容するメイン側演出可能状態の種類の選択を、サブ側演出を含めた全体演出の選択に付随して実行するようにしてもよい。
また、本実施例にあっては、演出状態選択抽選において、演出状態B(ミニフリーズ演出可能状態)や演出状態C(バウンドストップ演出可能状態)が選択されると、経由状態を経由して、ストップスイッチの操作順序を報知するゲームを2回実行することによって、メイン制御手段をミニフリーズ演出可能状態やバウンドストップ演出可能状態に移行させるよう構成されている。このように、本発明にあっては、メイン側演出可能状態の種類を、複数ゲームに亘るストップスイッチの操作態様に対応付けることもできる。ストップスイッチの特別操作順序は4通りしか存在しないため、1ゲームの特別操作順序では、メイン側演出可能状態を最大4通りしか設定できないが、2ゲームに亘る特別操作順序の組合せによって、メイン側演出可能状態を設定するよう構成した場合は、16(4×4)通りの設定を行うことができ、より多種類のメイン側演出可能状態を設定可能となる。
以下に、本実施例のスロットマシン1の制御処理内容について詳細に説明する。
なお、以下に説明する制御処理内容にあって、本発明に係る役抽選手段は、図31のステップS103によって主に実現される。また、本発明に係るメイン側演出選択手段は、図33のステップS1610,S1611,S1612によって主に実現される。
図31は、本実施例に係るメイン制御手段20のCPUの制御内容にあって、メインルーチンを構成するメイン側主制御処理の制御内容を示したものである。かかるメイン側主制御処理にあっては、ステップS107aのメイン側演出実行処理において、メイン側演出の実行制御に係る処理を実行する。そして、ステップS112aの状態変更処理において、メイン側演出可能状態の設定制御に係る処理を実行する。これらの制御処理の詳細は後述する。また、ステップS101〜S103,S108〜S111,S114,S115の制御処理は、実施例1のメイン側主制御処理(図14参照)の制御処理と同じであるため詳細な説明は省略する。
図32は、上記メイン側演出実行処理(図31:S107a)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、特定遊技状態であるか否かを判定する(S1501)。そして、特定遊技状態でないと判定した場合は、そのままメイン側演出実行処理を終了し、特定遊技状態であると判定した場合はステップS1502に移行する。ステップS1502では、メイン側演出非実行状態であるか否かを判定し、メイン側演出非実行状態であると判定した場合は、当該ゲームではメイン側演出を実行しないこととして(S1503)、メイン側演出実行処理を終了する。S1502でメイン側演出非実行状態でないと判定した場合は、ミニフリーズ演出可能状態であるか否かを判定する(S1504)。そして、ミニフリーズ演出可能状態であると判定した場合は、ミニフリーズ演出決定抽選の結果を判定して(S1505)、結果が「実行」である場合は、ミニフリーズ演出の実行を決定し(S1506)、結果が「実行しない」である場合は、メイン側演出なしと決定して(S1503)、メイン側演出実行処理を終了する。また、ステップS1504で、ミニフリーズ演出可能状態でないと判定した場合は、バウンドストップ演出可能状態であるため、バウンドストップ演出決定抽選の結果を判定する(S1507,S1508)。そして、バウンドストップ演出決定抽選の結果に応じて、メイン側演出なし(S1503)、左バウンドストップ演出実行(S1509)、右バウンドストップ演出実行(S1510)のいずれかに決定し、メイン側演出実行処理を終了する。
図33は、上記状態変更処理(図31:S112a)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、役抽選の結果が、状態変更契機である再遊技役の当選であるか否かを判定し(S1601)、再遊技役に当選していないと判定した場合は、状態変更処理を終了する。ステップS1601で、再遊技役に当選したと判定した場合は、通常遊技状態中であるか否かを判定し(S1602)、通常遊技状態中であると判定した場合は、ストップスイッチ7が、特定遊技状態に移行する契機となる特定の操作順序で操作されたか否かを判定する(S1603)。そして、特定の操作順序で操作されていないと判定した場合は、そのまま状態変更処理を終了し、特定の操作順序で操作されたと判定した場合は、通常遊技状態中を示す通常遊技状態フラグをOFFに変更するとともに、特定遊技状態の演出選択状態中を示す演出選択状態フラグをONにして(S1604)、状態変更処理を終了する。一方、ステップS1602で、通常遊技状態でないと判定した場合は、特定遊技状態のいずれの状態であるかを判定する(S1605〜S1609)。そして、演出選択状態であると判定した場合はメイン側演出選択状態中処理(S1610)を実行し、第一経由状態であると判定した場合はメイン側第一経由状態中処理(S1611)を実行し、第二経由状態であると判定した場合はメイン側第二経由状態中処理(S1612)を実行し、ミニフリーズ演出可能状態であると判定した場合はミニフリーズ演出可能状態中処理(S1613)を実行し、バウンドストップ演出可能状態であると判定した場合はバウンドストップ演出可能状態中処理(S1614)を実行し、上記いずれの状態でもないと判定した場合はメイン側演出非実行状態中処理(S1615)を実行して、状態変更処理を終了する。ステップS1610〜S1615の詳細は後述する。
図34は、上記メイン側演出選択状態中処理(図33:S1610)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、図30(b)に示すテーブルを参照して、ストップスイッチ7が操作された順序が、どの状態に移行するものであるかを判定する(S1701,S1702)。そして、第一経由状態に移行する操作順序であると判定した場合は、演出選択状態フラグをOFFに変更するとともに、第一経由状態中を示す第一経由状態フラグをONにして(S1703)、メイン側演出選択状態中処理を終了する。また、第二経由状態に移行する操作順序であると判定した場合は、演出選択状態フラグをOFFに変更するとともに、第二経由状態中を示す第二経由状態フラグをONにして(S1704)、メイン側演出選択状態中処理を終了する。また、第一経由状態及び第二経由状態に移行する操作順序でないと判定した場合は、演出選択状態フラグをOFFに変更するとともに、通常遊技状態フラグをONにして(S1705)、メイン側演出選択状態中処理を終了する。
図35は、上記メイン側第一経由状態中処理(図33:S1611)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、図30(c)に示すテーブルを参照して、ストップスイッチ7が操作された順序が、どの状態に移行するものであるかを判定する(S1801,S1802)。そして、ミニフリーズ演出可能状態に移行する操作順序であると判定した場合は、メイン側第一経由状態フラグをOFFに変更するとともに、ミニフリーズ演出可能状態中を示すミニフリーズ演出可能状態フラグをONにして(S1803)、メイン側第一経由状態中処理を終了する。また、メイン側演出非実行状態に移行する操作順序であると判定した場合は、第一経由状態フラグをOFFに変更するとともに、メイン側演出非実行状態中を示すメイン側演出非実行状態フラグをONにして(S1804)、メイン側第一経由状態中処理を終了する。また、ミニフリーズ演出可能状態及びメイン側演出非実行状態に移行する操作順序でないと判定した場合は、第一経由状態フラグをOFFに変更するとともに、通常遊技状態フラグをONにして(S1805)、メイン側第一経由状態中処理を終了する。
図36は、上記メイン側第二経由状態中処理(図33:S1612)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、図30(d)に示すテーブルを参照して、ストップスイッチ7が操作された順序が、どの状態に移行するものであるかを判定する(S1901,S1902)。そして、バウンドストップ演出可能状態に移行する操作順序であると判定した場合は、第二経由状態フラグをOFFに変更するとともに、バウンドストップ演出可能状態中を示すバウンドストップ演出可能状態フラグをONにして(S1903)、メイン側第二経由状態中処理を終了する。また、メイン側演出非実行状態に移行する操作順序であると判定した場合は、第二経由状態フラグをOFFに変更するとともに、メイン側演出非実行状態中を示すメイン側演出非実行状態フラグをONにして(S1904)、メイン側第二経由状態中処理を終了する。また、バウンドストップ演出可能状態及びメイン側演出非実行状態に移行する操作順序でないと判定した場合は、第二経由状態フラグをOFFに変更するとともに、通常遊技状態フラグをONにして(S1905)、メイン側第二経由状態中処理を終了する。
図37は、上記ミニフリーズ演出可能状態中処理(図33:S1613)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、図30(a)に示すテーブルを参照して、ストップスイッチ7が操作された順序が、どの状態に移行するものであるかを判定する(S2001,S2002)。そして、演出選択状態に移行する操作順序であると判定した場合は、ミニフリーズ演出可能状態フラグをOFFに変更するとともに、演出選択状態フラグをONにして(S2003)、ミニフリーズ演出可能状態中処理を終了する。また、状態を維持する操作順序であると判定した場合は、ミニフリーズ演出可能状態を維持することとして(S2004)、ミニフリーズ演出可能状態中処理を終了する。また、演出選択状態に移行する操作順序や、状態維持の操作順序でないと判定した場合は、ミニフリーズ演出可能状態フラグをOFFに変更するとともに、通常遊技状態フラグをONにして(S2005)、ミニフリーズ演出可能状態中処理を終了する。
図38は、上記バウンドストップ演出可能状態中処理(図33:S1614)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、図30(a)に示すテーブルを参照して、ストップスイッチ7が操作された順序が、どの状態に移行するものであるかを判定する(S2101,S2102)。そして、演出選択状態に移行する操作順序であると判定した場合は、バウンドストップ演出可能状態フラグをOFFに変更するとともに、演出選択状態フラグをONにして(S2103)、バウンドストップ演出可能状態中処理を終了する。また、状態を維持する操作順序であると判定した場合は、バウンドストップ演出可能状態を維持することとして(S2104)、バウンドストップ演出可能状態中処理を終了する。また、演出選択状態に移行する操作順序や、状態維持の操作順序でないと判定した場合は、バウンドストップ演出可能状態フラグをOFFに変更するとともに、通常遊技状態フラグをONにして(S2105)、バウンドストップ演出可能状態中処理を終了する。
図39は、上記メイン側演出非実行状態中処理(図33:S1615)の制御内容を示したものである。
まず、メイン制御手段20は、図30(a)に示すテーブルを参照して、ストップスイッチ7が操作された順序が、どの状態に移行するものであるかを判定する(S2201,S2202)。そして、演出選択状態に移行する操作順序であると判定した場合は、メイン側演出非実行状態フラグをOFFに変更するとともに、演出選択状態フラグをONにして(S2203)、メイン側演出非実行状態中処理を終了する。また、状態を維持する操作順序であると判定した場合は、メイン側演出非実行状態を維持することとして(S2204)、メイン側演出非実行状態中処理を終了する。また、演出選択状態に移行する操作順序や、状態維持の操作順序でないと判定した場合は、メイン側演出非実行状態フラグをOFFに変更するとともに、通常遊技状態フラグをONにして(S2205)、メイン側演出非実行状態中処理を終了する。
図40は、サブ制御手段21のCPUの制御内容にあって、特定遊技状態の状態変更に係る特定遊技状態中処理の制御内容を示したものである。かかる特定遊技状態中処理は、特定遊技状態中に毎ゲーム実行される。
まず、サブ制御手段21は、特定遊技状態ゲーム数カウンタの値を減算する(S2301)。この特定遊技状態ゲーム数カウンタは、特定遊技状態の残りゲーム数をカウントするためのものである。続いて、特定遊技状態ゲーム数カウンタが「0」であるか否かを判定し(S2302)、特定遊技状態ゲーム数カウンタが「0」であると判定した場合は、特定遊技状態中を示す特定遊技状態フラグをOFFにして(S2303)、特定遊技状態中処理を終了する。一方、ステップS2302で、特定遊技状態ゲーム数カウンタが「0」でないと判定した場合は、特定遊技状態のいずれの状態であるかを判定する(S2304〜S2306)。そして、演出選択状態であると判定した場合はサブ側演出選択状態中処理(S2307)を実行し、第一経由状態であると判定した場合はサブ側第一経由状態中処理(S2308)を実行し、第二経由状態であると判定した場合はサブ側第二経由状態中処理(S2309)を実行し、上記のいずれの状態でもないと判定した場合は特定遊技演出状態中処理(S2310)を実行して、特定遊技状態中処理を終了する。ステップS2307〜S2310の詳細は後述する。
図41は、上記サブ側演出選択状態中処理(図40:S2307)の制御内容を示したものである。
まず、サブ制御手段21は、役抽選の結果が再遊技役の当選であるか否かを判定し(S2401)、再遊技役に当選していないと判定した場合は、サブ側演出選択状態中処理を終了する。ステップS2401で、再遊技役に当選したと判定した場合は、図28(c)に示す抽選確率で演出状態選択抽選を実行し(S2402)、抽選結果が演出状態A〜Cのいずれであるかを判定する(S2403,S2408)。そして、抽選結果が演出状態Aであると判定した場合は、図29(b)に示すテーブルに基づいて、メイン制御手段20を第一経由状態又は第二経由状態に移行させるための操作順序を決定し、決定した操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する(S2404)。そして、ステップS2404で決定した操作順序が、第一経由状態に移行させる操作順序であるか否かを判定し(S2405)、第一経由状態に移行させる操作順序であると判定した場合は、演出選択状態中を示す演出選択状態フラグをOFFに変更するとともに、第一経由状態中を示す第一経由状態フラグをONにして(S2406)、サブ側演出選択状態中処理を終了する。また、第一経由状態に移行させる操作順序でないと判定した場合は、演出選択状態フラグをOFFに変更するとともに、第二経由状態中を示す第二経由状態フラグをONにして(S2407)、サブ側演出選択状態中処理を終了する。
一方、演出状態選択抽選(S2402)の抽選結果が演出状態Bである場合は、図29(b)に示すテーブルに基づいて、メイン制御手段20を第一経由状態に移行させるための操作順序を決定し、当該操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する(S2409)。そして、演出選択状態フラグをOFFに変更するとともに、第一経由状態フラグをONにして(S2410)、サブ側演出選択状態中処理を終了する。また、演出状態選択抽選(S2402)の抽選結果が演出状態Cある場合は、図29(b)に示すテーブルに基づいて、メイン制御手段20を第二経由状態に移行させるための操作順序を決定し、当該操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する(S2411)。そして、演出選択状態フラグをOFFに変更するとともに、第二経由状態フラグをONにして(S2412)、サブ側演出選択状態中処理を終了する。
図42は、上記サブ側第一経由状態中処理(図40:S2308)の制御内容を示したものである。
まず、サブ制御手段21は、役抽選の結果が再遊技役の当選であるか否かを判定し(S2501)、再遊技役に当選していないと判定した場合は、サブ側第一経由状態中処理を終了する。ステップS2501で、再遊技役に当選したと判定した場合は、先の演出状態選択抽選(S2401)の抽選結果が演出状態Bであるか否かを判定する(S2502)。そして、抽選結果が演出状態Bでないと判定した場合は、図29(c)のテーブルに基づいて、メイン制御手段20をメイン側演出非実行状態に移行させるための操作順序を決定し、当該操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する(S2503)。そして、第一経由状態フラグをOFFに変更するとともに、キャラクタA演出状態(演出状態A)を示すキャラクタA演出フラグをONにして(S2504)、サブ側第一経由状態中処理を終了する。一方、ステップS2502で、抽選結果が演出状態Bであると判定した場合は、メイン制御手段20をミニフリーズ演出可能状態に移行させるための操作順序を決定し、当該操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する(S2505)。そして、第一経由状態フラグをOFFに変更するとともに、キャラクタB演出状態(演出状態B)を示すキャラクタB演出フラグをONにして(S2506)、サブ側第一経由状態中処理を終了する。
図43は、上記サブ側第二経由状態中処理(図40:S2309)の制御内容を示したものである。
まず、サブ制御手段21は、役抽選の結果が再遊技役の当選であるか否かを判定し(S2601)、再遊技役に当選していないと判定した場合は、サブ側第二経由状態中処理を終了する。ステップS2601で、再遊技役に当選したと判定した場合は、先の演出状態選択抽選(S2401)の抽選結果が演出状態Cであるか否かを判定する(S2602)。そして、抽選結果が演出状態Cでないと判定した場合は、図29(d)のテーブルに基づいて、メイン制御手段20をメイン側演出非実行状態に移行させるための操作順序を決定し、当該操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する(S2603)。そして、第二経由状態フラグをOFFに変更するとともに、キャラクタA演出フラグをONにして(S2604)、サブ側第二経由状態中処理を終了する。一方、ステップS2602で、抽選結果が演出状態Cであると判定した場合は、メイン制御手段20をバウンドストップ演出可能状態に移行させるための操作順序を決定し、当該操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力する(S2605)。そして、第二経由状態フラグをOFFに変更するとともに、キャラクタC演出状態(演出状態C)を示すキャラクタC演出フラグをONにして(S2606)、サブ側第二経由状態中処理を終了する。
図44は、上記特定遊技演出状態中処理(図40:S2310)の制御内容を示したものである。
まず、サブ制御手段21は、役抽選の結果が再遊技役の当選であるか否かを判定し(S2701)、再遊技役に当選していないと判定した場合は、特定遊技演出状態中処理を終了する。ステップS2701で再遊技役に当選したと判定した場合は、演出変更抽選を実行して、現在の演出状態A〜Cを維持するか否かを決定する(S2702)。そして、演出変更抽選の結果が「状態変更」である場合は、図29(a)に示すテーブルに基づいて、メイン制御手段20を演出移行状態(演出選択状態)に移行させるための操作順序を決定し、当該操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力して(S2703)、特定遊技演出状態中処理を終了する。一方、ステップS2702で、演出変更抽選の結果が「状態維持」である場合は、図29(a)に示すテーブルに基づいて、メイン制御手段20の状態を維持するための操作順序を決定し、当該操作順序を画像表示器10に報知させるためのコマンドを画像制御手段22に出力して(S2704)、特定遊技演出状態中処理を終了する。
以上に本発明の実施例を説明したが、本発明のスロットマシンは、上記実施例の形態に限らず本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。
1 スロットマシン
6 スタートスイッチ
7 ストップスイッチ
9 リール
10 画像表示器(操作順序報知手段)
20 メイン制御手段
21 サブ制御手段
22 画像制御手段

Claims (4)

  1. 複数種類の図柄が付されたリールと、
    前記リールの回転を開始させる操作に用いるスタートスイッチと、
    前記リールの回転を停止させる操作に用いるストップスイッチと、
    複数の役について当選したか否かを決定する役抽選を行う役抽選手段を具備してなり、前記スタートスイッチの操作に基づいて前記リールの回転を開始させ、前記役抽選の結果と前記ストップスイッチの操作に基づいて前記リールの回転を停止させるゲームを制御するメイン制御手段と、
    該メイン制御手段から一方向に送信される信号に基づいて制御処理を行うサブ制御手段と、
    前記ストップスイッチの操作態様を遊技者に報知可能な操作態様報知手段と
    を備えるスロットマシンにおいて、
    前記メイン制御手段は、
    前記サブ制御手段を介さずに制御する複数のメイン側演出を備えるとともに、
    実行可能な前記メイン側演出が相違する複数種類のメイン側演出可能状態を有し、
    前記サブ制御手段は、
    所定のメイン側演出選択条件の下で、実行を許容する前記メイン側演出可能状態の種類を選択し、選択した前記メイン側演出可能状態の種類に対応付けられた前記ストップスイッチの操作態様を、前記操作態様報知手段に報知させるメイン側演出選択手段を備え、
    前記メイン制御手段は、
    前記メイン側演出選択条件の下で、前記操作態様報知手段が報知した操作態様で前記ストップスイッチが操作された場合に、当該操作態様に対応付けられた種類の前記メイン側演出可能状態になることを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記メイン制御手段は、少なくとも1種類の前記メイン側演出可能状態では、1ゲーム毎に実行する抽選の結果に基づいて、当該メイン側演出可能状態で実行可能な前記メイン側演出を実行するか否かを決定することを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記メイン制御手段は、少なくとも1種類の前記メイン側演出可能状態では、1ゲーム毎に実行する抽選の結果に基づいて、当該メイン側演出可能状態で実行可能な複数の前記メイン側演出のうち、いずれを実行するかを決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスロットマシン。
  4. 前記メイン制御手段は、前記メイン側演出可能状態に制御可能となるメイン側演出期間を備え、
    前記メイン側演出選択条件は、少なくとも前記メイン側演出期間中であることを含み、
    前記メイン制御手段は、
    所定の開始契機条件の下で、所定のメイン側演出期間の開始に必要な前記ストップスイッチの操作態様を決定する開始操作決定手段と、
    前記メイン側演出期間の実行期間を決定するメイン側演出期間決定手段と
    を備え、
    前記開始操作決定手段が決定した前記操作態様で前記ストップスイッチが操作された場合に、前記メイン側演出期間決定手段が決定した実行期間の前記メイン側演出期間を開始するものであり、
    前記サブ制御手段は、
    前記メイン側演出期間の開始を許容するメイン側演出開始許容状態を備えるとともに、
    該メイン側演出開始許容状態で、前記開始操作決定手段が決定した前記操作態様を、前記操作態様報知手段に報知させる開始操作報知手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスロットマシン。
JP2014089513A 2014-04-23 2014-04-23 スロットマシン Expired - Fee Related JP5878201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089513A JP5878201B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089513A JP5878201B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208357A JP2015208357A (ja) 2015-11-24
JP5878201B2 true JP5878201B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=54611104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089513A Expired - Fee Related JP5878201B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878201B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042488A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6371754B2 (ja) * 2015-12-18 2018-08-08 山佐株式会社 遊技機
JP6869578B1 (ja) * 2020-03-18 2021-05-12 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510938B2 (ja) * 2011-03-30 2014-06-04 サミー株式会社 遊技機
JP5842307B2 (ja) * 2012-09-27 2016-01-13 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015208357A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459179B2 (ja) 遊技機
JP6013575B1 (ja) 遊技機
JP6372087B2 (ja) 遊技機
JP7052781B2 (ja) 遊技機
JP5878201B2 (ja) スロットマシン
JP2023126481A (ja) 遊技機
JP6621097B1 (ja) 遊技台
JP2024103693A (ja) 遊技機
JP2024103692A (ja) 遊技機
JP2019216929A (ja) 遊技台
JP7159995B2 (ja) 遊技機
JP7528997B2 (ja) 遊技機
JP2015231463A (ja) 遊技機
JP7444218B2 (ja) 遊技機
JP2019048180A (ja) 遊技機
JP5873581B1 (ja) スロットマシン
JP7159996B2 (ja) 遊技機
JP6398207B2 (ja) 遊技機
JP6435607B2 (ja) 遊技機
JP6459178B2 (ja) 遊技機
JP6459177B2 (ja) 遊技機
JP2019216923A (ja) 遊技台
JP6693544B2 (ja) 遊技機
JP2011182815A (ja) 遊技台
JP6435608B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees