JP5877289B1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5877289B1
JP5877289B1 JP2015558295A JP2015558295A JP5877289B1 JP 5877289 B1 JP5877289 B1 JP 5877289B1 JP 2015558295 A JP2015558295 A JP 2015558295A JP 2015558295 A JP2015558295 A JP 2015558295A JP 5877289 B1 JP5877289 B1 JP 5877289B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
wavelength band
amount
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015558295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015190134A1 (ja
Inventor
真広 吉野
真広 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015558295A priority Critical patent/JP5877289B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877289B1 publication Critical patent/JP5877289B1/ja
Publication of JPWO2015190134A1 publication Critical patent/JPWO2015190134A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡システムは、挿入部と、挿入部に設けられ、基端に入射された照明光を先端に伝送する光伝送部と、第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の光とを発生する光源部と、光源部からの第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の光とが入射され、波長に応じて異なる空間的強度分布の特性で出射する第1のレンズ部と、第1のレンズ部に対向して設けられ、第1のレンズ部から出射された光を光伝送部の基端に入射させる第2のレンズ部と、第1のレンズ部と第2のレンズ部との距離を調整する距離調整部と、光伝送部の先端から出射される第1の波長帯域の光の光量及び第2の波長帯域の光の光量が所定の光量比となるように第1のレンズ部と第2のレンズ部との距離を制御する制御部と、を有する。

Description

本発明は、照明光の光量調整を行う機能を備えた内視鏡システムに関する。
近年、内視鏡は、医療分野等において広く用いられるようになっている。また、被検体内を観察した場合、観察し易い明るさの画像が得られるように照明光の光量調整を行う機能を備えた内視鏡システムが採用される。
例えば、日本国特開2003−135380号公報の従来例は、光源の光を集光光学系で集光してライトガイドの入射端面に入射させる場合、光源と集光光学系の少なくとも一方を集光光学系の光軸に沿って移動可能にする内容を開示している。
上記従来例は、ライトガイドの入射端面に光源の照明光を効率良く入射させる場合の内容を開示し、互いに異なる複数の波長帯域の光を用いてそれぞれの光量を調整可能にする内容を開示していない。このため、互いに異なる複数の波長帯域の光を用いた場合にも、それぞれの光量を等しい光量比等、所定の光量比に調整することができる内視鏡システムが望まれる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、互いに異なる複数の波長帯域の光を用いた場合にも、それぞれの光量を所定の光量比に調整することができる内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡システムは、被検体内に挿入される内視鏡内に設けられ、基端に入射された照明光を先端に伝送し、前記先端から出射することにより前記被検体内を照明す光伝送部と、前記被検体内を照明するための前記照明光として第1の波長帯域の光と、前記第1の波長帯域の光とは異なる波長帯域の第2の波長帯域の光と、を発生す光源部と、前記光源部が発生する前記第1の波長帯域の光と、前記第2の波長帯域の光とが入射され、波長に応じて、異なる空間的強度分布の特性で出射す第1のレンズ部と、前記第1のレンズ部に対向して設けられ、前記第1のレンズ部から出射された光のうち少なくとも一部が入射され、入射された光を前記光伝送部の基端に入射させ第2のレンズ部と、前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との距離を調整可能な距離調整部と、前記被検体内に出射される前記第1の波長帯域の光の光量及び前記第2の波長帯域の光の光量が所定の光量比となるよう前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離の調整を行う前記距離調整部を制御す制御部と、を有する。
図1は本発明の第1の実施形態の内視鏡システムの全体構成を示す図。 図2Aは照明光用コネクタ及び照明光用コネクタ受けの構造を接続していない状態で示す図。 図2Bは照明光用コネクタ及び照明光用コネクタ受けの構造を接続した状態で示す図。 図3は光プラグと光レセプタクルとの間隔(ギャップ)の値に応じて変化する接続効率との関係を示す図。 図4は図3におけるギャップを特定の値に設定して、照明光量を調整した場合の具体例を示す表形式で示す図。 図5Aは第1の実施形態の処理の全体を示すフローチャート。 図5Bは図5Aにおける調光の処理の詳細内容を示すフローチャート。 図5Cは照明光量を調整する処理を示すフローチャート。 図6は最小出力値がそれぞれ異なるレーザ光源を用いて照明光量を調整する場合の具体例を表形式で示す図。 図7はレーザ光源の各波長の光毎にそれぞれ異なる照明光量に設定する場合の具体例を表形式で示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように本発明の第1の実施形態の内視鏡システム1は、走査型内視鏡2と、該走査型内視鏡2が着脱自在に接続される内視鏡装置本体(以下、単に本体)3と、本体3により生成された画像を内視鏡画像として表示する表示装置としてのカラーモニタ4とを有する。
走査型内視鏡2は、被検体5内に挿入される細長の挿入部6と、この挿入部6の後端(基端)に設けられたコネクタ7とを有し、該コネクタ7は本体3のコネクタ受け8に着脱自在に接続される。なお、コネクタ7は、以下に説明するように照明光用コネクタ11,電気コネクタ16a、受光用コネクタ20aを有し、コネクタ受け8は、照明光用コネクタ受け12,電気コネクタ受け16b、受光用コネクタ受け20bを有する。
挿入部6の内部には、該挿入部6の長手方向に沿って、照明光を伝送する光伝送部を構成する照明用光ファイバ10が挿通されている。この照明用光ファイバ10は、シングルモードファイバにより構成されている。この照明用光ファイバ10は、その基端が照明光用コネクタ(又はプラグ)11に固定され、この照明光用コネクタ11は、本体3の照明光用コネクタ受け(又はレセプタクル)12に着脱自在に接続される。
照明用光ファイバ10は、本体3の照明光用コネクタ受け12側から照明用光ファイバ10の基端に入射された照明光を先端に伝送し、先端に対向して配置された照明レンズ13を経て、該照明レンズ13の前方側の被検体5の内部に照明光を出射する。
また、照明用光ファイバ10は、その先端付近がスキャナ(又は走査用アクチュエータ)14に保持され、該スキャナ14は、例えば照明用光ファイバの軸方向をZ方向とした場合、このZ方向にそれぞれ直交するX,Yの2方向に駆動するための2つの駆動信号が印加されることにより、保持した照明用光ファイバ10の先端をX,Y平面内で直交する2方向に振動させる。照明用光ファイバ10の先端を直交する2方向に振動させることにより、照明用光ファイバ10の先端から照明レンズ13を経て、出射される照明光は、被検体5に照射された光スポットを、例えば渦巻き形状の軌跡に沿って2次元的に走査する。なお、スキャナ14は、2方向に駆動する2つの圧電素子、又は2つをそれぞれ対にした4つの圧電素子により構成される。また、スキャナ14の基端は、支持部材により挿入部6の内壁面に固定される。
スキャナ14は、挿入部6内に挿通された信号線15の先端が接続され、信号線15の基端に設けた電気コネクタ16aは、該電気コネクタ16aが接続される本体3の電気コネクタ受け16bを介して駆動信号を発生する駆動制御回路17に接続される。
また、挿入部6内部には、該挿入部6の長手方向に沿って、被検体5側で反射された照明光の反射光を検出(受光)すると共に、検出(受光)した光を伝送する受光用光ファイバ19が挿通されている。受光用光ファイバ19は、その先端が挿入部6の先端面に露出し、反射光を受光する入射窓(検出窓)を形成する。受光用光ファイバ19の先端に入射された光は、その基端に伝送され、この基端には受光用コネクタ20aが設けてある。
受光用コネクタ20aは、本体3に設けた受光用コネクタ受け20bに接続され、受光用コネクタ20aから受光用コネクタ受け20bに光伝送された光は、本体3内の光検出部(又は光検出ユニット)21により電気信号に変換される。
本体3は、互いに異なる3つの波長帯域の光を発生すると共に、発生した3つの波長帯域の光を合成(合波)する合波器23を含む光源部(又は光源ユニット)22を有する。
光源部22は、3つの波長帯域の光として、赤、緑、青の3つのレーザ光を発生する赤色レーザダイオード(図1ではR−LDと略記)24a,緑色レーザダイオード(図1ではG−LDと略記)24b,及び青色レーザダイオード(図1ではB−LDと略記)24cを有する。光源部22は、例えば第1の波長帯域の光を発生する第1の光源としてレーザダイオード24aが赤の波長帯域の光を発生し、第2の波長帯域の光を発生する第2の光源としてレーザダイオード24b又は24cが緑又は青の波長帯域の光を発生する。なお、レーザダイオード24b又は24cをそれぞれ第2及び第3の光を発生する第2及び第3の光源と言うこともできる。
レーザダイオード24a,24b、24cは、レーザ駆動回路25からのレーザ駆動信号の印加により、それぞれ赤、緑、青の3つの波長帯域の光を照明光として発生し、それぞれ光ファイバを介して合波器23に伝送され、合波器23は3つの光を合波して、1本の光ファイバ26によりその先端側に伝送する。この光ファイバ26の先端側には照明光用コネクタ受け12が設けてある。
レーザ駆動回路25は、レーザダイオード24a,24b、24cが発光するレーザ光の発光量を調整する光量調整部を形成する光量調整回路25aを有する。光量調整回路25aは、パルス状に出力するレーザ駆動信号の振幅(波高値)を調整することにより、レーザ駆動信号が印加されるレーザダイオード24a,24b、24cの発光量をそれぞれ調整する。本実施形態においては、3つのレーザダイオード24a,24b、24cは、同時にレーザ駆動信号が印加され、3つのレーザダイオード24a,24b、24cは、同時に発光する。
本体3の照明光用コネクタ受け12と走査型内視鏡2の照明光用コネクタ11とは、図2A及び図2Bに示すような構造を有する。なお、図2Bは、図2Aにおける照明光用コネクタ11を照明光用コネクタ受け12に装着(接続)した状態を示す。
光ファイバ26の先端側は、この光ファイバ26を保護する円筒形状の保護部材としてのフェルール31により保護された状態で、コネクタ受け12の基端付近のフランジ32に設けた孔を貫通して断面がCリング形状となる弾性に富む弾性部材で形成された筒体(スリーブ)33内に延びる。また、光ファイバ26における光の出射端面を形成する先端面には、光を集光する凸レンズ又は広げる凹レンズの機能を有する(第1のレンズ部を形成する)第1のレンズ34が設けられている。
フェルール31により保護された光ファイバ26の先端側は、筒体33の中心孔に沿って配置され、フェルール31の先端面と共に、第1のレンズ34が設けられた先端面が、筒体33の長手方向の中央位置付近に位置決めされてフェルール31はフランジ32の孔に固定されている。
また、筒体33の外側には、円筒形状で適度の肉厚を有する圧電素子35が配置され圧電素子35の円筒形状の内周面と、外周面にはそれぞれ電極36、36が設けてある。この圧電素子35は、厚み方向に対向する電極36,36間に電圧が印加されて、その厚み方向に電界が印加されることにより、圧電素子35の長手方向の長さを可変できるようにしている。本実施形態においては、筒体33と円筒形状の圧電素子35の基端は、フランジ32に固定されており、圧電素子35に印加する電圧(の値)に応じて、圧電素子35の長手方向における先端面35aの位置を可変できるようにしている。
例えば、図2Aに示す状態は、圧電素子35に電圧が印加されていない状態であり、この状態において 電圧が印加されると、圧電素子35の先端面35aは矢印Aで示す方向に伸張する。圧電素子35には、本体3内の距離調整回路39が発生する距離調整用電圧が印加される。
また、フェルール31と第1のレンズ34が設けられた光ファイバ26の先端面に対向し、筒体33の円柱形状の開口部は、照明光用コネクタ11を位置決めして保持する挿入保持部37を形成する。
この挿入保持部37内に挿入される照明光用コネクタ11は、照明用光ファイバ10の基端側の入射端部付近を保護する円筒形状の保護部材としてのフェルール41を有する。また、照明用光ファイバ10における光の入射端面を形成する先端面には、光を集光する凸レンズ又は広げる凹レンズの機能を有する(第2のレンズ部を形成する)第2のレンズ42が設けられている。
フェルール41の長手方向における入射端面の前方側となる端部寄りの位置はフェルール41が貫通して固定される第1のフランジ43が設けてある。この第1のフランジ43に対向する基端側にはフェルール41が長手方向に移動可能な孔を設けた第2のフランジ44が配置され、第1のフランジ43と第2のフランジ44とは長手方向に弾性を有するコイル形状のバネ45で連結されている。
バネ45はフェルール41の外周面の外側に、少なくともフェルール41の外径よりも大きな外径を有するコイル形状を有し、その一端は、第1のフランジ43に固定され、他端は第2のフランジ44に固定される。つまり、フェルール41に固定された第1のフランジ43に対して第2のフランジ44は、弾性部材としてのバネ45により弾性的に保持されている。従って、第2のフランジ44に対して、この第1のフランジ43側に押圧する力が作用すると、第2のフランジ44は、矢印Bで示す方向に移動する。
また、照明光用コネクタ11における第2のレンズ42の基端面から第2のフランジ44の基端面に至る長さLで示すフェルール41の部分は、照明光用コネクタ受け12の挿入保持部37内に挿入される部分となり、その長さLは、第1のレンズ34の先端面(出射端面)から圧電素子35の先端面35a間の距離D(挿入保持部37の長さとも言う)に対応して設定される(具体的には、長さLは距離Dより僅かに小さい値に設定される)。
また、第1のフランジ43には、固定位置調整部材としてのネジ46が設けられ、このネジ46によりフェルール41の長手方向における第1のフランジ43の固定位置を調整可能にすることにより、上記長さLを調整できるようにしている。
図2Aに示す状態で、照明光用コネクタ受け12の挿入保持部37内に照明光用コネクタ11のフェルール41を挿入し、圧電素子35の先端面35aに第2のフランジ44が当接する装着状態に設定すると、図2Bに示す状態となる。
図2Bに示すように第1のレンズ34と第2のレンズ42とは、小さな距離(ギャップ)Gで対向し、光ファイバ26の先端面(出射端面)から第1のレンズ34を経て出射される照明光を第2のレンズ42により集光して光伝送部を形成する照明用光ファイバ10の入射端面(基端面)に入射する。
第1のレンズ34と第2のレンズ42との間のギャップGは、その大きさによって、光ファイバ26側の光を照明用光ファイバ10に伝送する割合が大きく変化すると共に、照明用光ファイバ10の先端面から照明光として出射する照明光量も大きく変化する。換言すると、上記ギャップGの大きさにより、第1のレンズ34から出射される光量に対する照明用光ファイバ10の先端面から出射される光量の比率としての接続効率Eが大きく変化する。例えば、第1のレンズ34から出射される光量を1とした場合、照明用光ファイバ10の先端面から出射される光量は、最大となる1から0.1以下となる光量値まで、広範囲にわたって変化させることができる。
第1のレンズ34は、入射光を第2のレンズ42側に出射する場合、波長依存性を示さない方が望ましいが、一般的には、波長依存性を有し、また、第2のレンズ42も、入射光を照明用光ファイバ10の基端に入射させる場合、波長依存性を示さない方が望ましいが、一般的には、波長依存性を有する。つまり、第1のレンズ34は、波長に応じてビームウエストサイズやビームウエスト位置などが空間的に異なる空間的強度分布の特性で、第2のレンズ42側に出射する。また、光伝送部を形成する照明用光ファイバ10も、照明光を伝送する場合、波長に依存した伝送特性を有する。
従って、上記接続効率Eは、伝送する光の波長帯域によって異なる特性を示す。図3は、本実施形態においてギャップGの値を変えて接続効率Eを測定した場合の特性図を示す。図3に示すように接続効率Eは、波長依存性を有し、ギャップGがほぼ0に近い値では接続効率Eが最大の接続効率値1となり、ギャップGの値が大きくなるに従って接続効率Eの値がほぼ単調に減少する。また、接続効率Eは、(接続効率Eが1より小さくなるギャップGの全範囲において)赤の波長帯域の場合が最も大きく、次いで緑となり、青の波長帯域の場合が最も小さくなる特性を示す。
本実施形態においては、図2Bに示す状態におけるギャップGの値として、図3におけるaで示す接続効率Eがほぼ1となるように、ネジ46による固定位置の調整等により予め調整してある。そして、距離調整回路39が距離調整用電圧を圧電素子35に印加することにより、距離調整用電圧の値に応じて圧電素子35が例えば伸張し、圧電素子35の先端面35aが伸張した長さだけ、フランジ44を前方に押圧して照明光用コネクタ11を矢印Bの方向に移動させる。照明光用コネクタ11の移動により、図2Bに示すギャップGを大きくして、接続効率Eを1より小さい任意の値に設定できるようにしている。
図3に示す接続効率Eと、両レンズ34,42間のギャップGとの関係を表す関係情報は、例えばコネクタ7内部に設けたメモリ48内の一部の格納エリアにより形成されるルックアップテーブル(LUT)48aに格納している。そして、走査型内視鏡2が本体3に装着(接続)されると、読出回路49は、LUT48aの関係情報を読み出し、本体3内の例えば制御回路51を経てメモリ52内の一部の格納エリアにより形成されるLUT52aに格納する。
なお、両レンズ34,42間のギャップGとの関係を表す関係情報を、コネクタ7側のLUT48aに格納する場合に限定されるものでなく、予め本体3のLUT52aに格納するようにしても良い。例えば、本体3に走査型内視鏡2を接続して、両レンズ34,42間のギャップGとの関係を表す関係情報を、LUT52aに格納し、以後格納された関係情報を利用するようにしても良い。
メモリ48は、スキャナ14の駆動特性の情報も格納しても良い。具体的には、メモリ48は、スキャナ14に印加される駆動信号の振幅に対する照明用光ファイバ10の先端を振動(走査)させる振動量(又は走査量)の特性を表す駆動特性の情報を格納し、この駆動特性の情報を参照して駆動制御回路17がスキャナ14を駆動するようにしても良い。
また、メモリ52内(又はLUT52a)には、圧電素子35を伸張させる場合の特性の情報を格納している。この情報は、距離調整用電圧の値と、圧電素子35が伸張する長さ、又は先端面35aの移動距離の関係を含む。このため、設定すべきギャップGの値が分かると、そのギャップGに設定するための距離調整用電圧の値が、上記特性の情報を参照することにより算出できるようになっている。また、圧電素子35に印加されている距離調整用電圧の値からギャップGの値を算出することもできるし、接続効率を算出することもできる。メモリ52内又はLUT52a内に、ギャップGの値と、距離調整用電圧の値と(接続効率Eと)を対応付けたLUTの情報を格納するようにしても良い。
光源部22におけるレーザダイオード24a,24b,24cの発光する光量又は光量出力値(単に出力値)を最小(最低)にした場合においても照明光量が大きすぎるような場合には、本体3に設けた調光手段により、LUT52aの関係情報を参照して、ギャップGの大きさを可変して、観察に適した照明光量となるように調光することができるようにしている。
光源部22におけるレーザダイオード24a,24b,24cにおける発光させた場合における最小の発光量としての最小出力値から最大の発光量としての最大出力値は、例えば図4に示すように1〜10(mW),1〜10(mW),1〜10(mW)となっている(後述するようにレーザダイオード24a,24b,24cにおける最小出力値と最大出力値は、図4に示す値に限定されるものでない)。従って、レーザダイオード24a,24b,24cのいずれも、例えば最小出力値となる1mW未満で発光させることはできない。そのため、最小出力値に設定した状態においても、照明光量が大きすぎるような場合には、両レンズ34,42間のギャップGの大きさを大きくし、接続効率Eの値を小さくすることにより照明光量を目標とする値に調整することができるようにしている。
また、接続効率Eは、波長依存性を有するために、本実施形態においては、1つの波長帯としての例えば赤の波長帯域の光に対して、光伝送部を形成する照明用光ファイバ10の先端面から出射する光量を所定の光量値となるように、前記ギャップGの値を制御し、残りの波長帯域の光、具体的には緑、青の波長帯域の光は、所定の光量比を満たすように、光源としてのレーザダイオード24b,24cが発生する発光量を(LUT52aの関係情報を参照して)制御する。この場合の所定の光量比は、赤の波長帯域の光の光量に対する緑、及び青の波長帯域の光の光量の光量比と定義して良いし、赤、緑、青の3つの光の光量比と定義しても良い。
図4は、照明用光ファイバ10の先端面から出射する目標とする照明光量を赤、緑、青のいずれの波長帯域の光に対しても(等しい光量値、又は等しい光量比となるように)、0.5(mW)と、0.2(mW)にそれぞれ設定する場合のギャップの値と、レーザ出力値の設定例を示す。以下に説明するようにギャップGの値は、接続効率Eが最も高い値を持つ赤の波長帯域の光を基準に設定する。
例えば赤のレーザダイオード24aは、その最小出力値(1.0mW)に設定された状態で、赤の照明光量が目標とする照明光量となるように距離調整回路39によりギャップGの値が調整される。目標とする照明光量が0.5(mW)の場合には、同様に最小出力値(1.0mW)に設定された状態で、接続効率Eが0.5となるギャップGの値b(図3参照)に設定される。
緑のレーザダイオード24bは、ギャップGが値bの場合には、その接続効率Eが0.24となることがLUT48aから算出され、目標とする照明光量が0.5(mW)となるように、その出力値が2.1(mW)となるようにレーザ駆動回路25(の光量調整回路25a)は、発光量を調整する。
また、青のレーザダイオード24cは、ギャップGが値bの場合には、その接続効率Eが0.14となることがLUT48aから算出され、目標とする照明光量が0.5(mW)となるように、その出力値が3.6(mW)となるようにレーザ駆動回路25(の光量調整回路25a)は、発光量を調整する。
目標とする照明光量が0.2(mW)の場合には、赤のレーザダイオード24aが最小出力値(1.0mW)に設定された状態で、赤のレーザダイオード24aの光に対してその接続効率Eが0.2となるギャップGが値d(図3参照)に設定される。
緑のレーザダイオード24bは、ギャップGが値dの場合には、その接続効率Eが0.09となることがLUT48aから算出され、目標とする照明光量が0.2(mW)となるように、その出力値が2.2(mW)となるようにレーザ駆動回路25(の光量調整回路25a)は、発光量を調整する。
また、青のレーザダイオード24cは、ギャップGの値dの場合には、その接続効率Eが0.05となることがLUT48aから算出され、目標とする照明光量が0.2(mW)となるように、その出力値が4.0(mW)となるようにレーザ駆動回路25(の光量調整回路25a)は、発光量を調整する。
本実施形態においては、上記のように照明用光ファイバ10の先端面から出射される複数の波長帯域の照明光量をそれぞれ所定の光量となるように調整(設定)できると共に、複数の波長帯域の照明光量を所定の光量比となるように調整(設定)することもできる。また、本実施形態においては、後述するように本体3の画像処理部(又は画像処理ユニット)60が生成する画像信号(画像)の明るさに基づいて、照明用光ファイバ10の先端面から出射される複数の波長帯域の照明光量をそれぞれ目標とする画像の明るさに対応した条件を満たす光量(所定の光量比)となるように調整(設定)することもできる。
また、調光回路68又は制御回路51は、ギャップGの値を例えば10〜数10μm程度となる所定量だけ大きくするように変化させた場合に対して、照明用光ファイバ10の先端面から出射される複数の波長帯域の光の光量が所定の光量比を保つように調整する光量比調整部又は光量比調整回路の機能を有する。
例えばギャップGの値を例えば10〜数10μm程度となる所定量だけ大きくするように変化させて、照明用光ファイバ10の先端面から出射される赤の光の光量が減少するように変化させた場合、例えば調光回路68は、光量調整回路25aの動作を制御し、光量調整回路25aは、ギャップGの変化前における赤、緑、青の光の光量比を保つように、緑及び青のレーザダイオード24b,24cの発光量を調整する。
上記メモリ48は、スキャナ14により照明用光ファイバ10の先端を振動させて所定の渦巻き形状の軌跡に沿って光スポットを形成するように(駆動信号の)駆動波形又は所定の渦巻き形状の軌跡に対応付けた発光タイミング等の駆動関連情報も格納するようにしても良い。この場合には、駆動関連情報は、本体3内の読出回路49を経て例えば上記メモリ52内に格納され、制御回路51は、駆動関連情報を参照して、レーザ駆動回路25のレーザ駆動動作を制御する。
なお、メモリ48に駆動関連情報を格納する例に限定されるものでなく、予め本体3側のメモリ52内に駆動関連情報を格納するようにしても良い。
上記受光用光ファイバ19の基端に設けた受光用コネクタ20aは、受光用光ファイバ19の基端を覆うフェルール51と、このフェルール51が貫通する孔を通して固定するフランジ52を有する。また、受光用コネクタ受け20bは、光ファイバ53と、この光ファイバ53を覆うフェルール54と、このフェルール54の基端側が貫通する孔を通して固定するフランジ55と、上記フェルール51が挿入される基端部分を装着状態に保持する筒体56を有する。
なお、受光用光ファイバ19の基端面は、受光した光を出射する出射端面となり、基端面にはレンズ(図示略)が設けられ、この基端面に対向する光ファイバ53の先端面は、受光した光が入射される入射端面となり、この先端面にもレンズ(図示略)が設けられている。
光ファイバ53の先端面に入射された光は、その基端の出射端面から光検出部21に出射される。本体3は、光ファイバ53の基端から出射された光を検出して、画像信号を生成する画像処理部60を備える。画像処理部60は、光検出部21と、後述するアンプ63a〜調光回路68から構成される。
光ファイバ53の出射端面の光軸に沿って第1のダイクロイックミラー61aと、第2のダイクロイックミラー61bとが配置されている。第1のダイクロイックミラー61aは、例えば赤の波長帯域の光を選択的に反射し、この赤の波長帯域以外の光を選択的に透過する特性を有する。また、第2のダイクロイックミラー61aは、例えば緑の波長帯域の光を選択的に反射し、この緑の波長帯域以外の光を選択的に透過する特性を有する。
第1のダイクロイックミラー61aにより反射された赤の波長帯域の光は、フォトダイード等により構成される光検出器62aにより受光され、光電変換した赤(R)の電気信号をアンプ63aに出力する。また、第2のダイクロイックミラー61bにより反射された緑の波長帯域の光は、フォトダイード等により構成される光検出器62bにより受光され、光電変換した緑(G)の電気信号をアンプ63bに出力する。
第2のダイクロイックミラー61bを透過した青の波長帯域の光は、フォトダイード等により構成される光検出器62cにより受光され、光電変換した青(B)の電気信号をアンプ63cに出力する。このように、光検出器62a,62b,62cは、R,G,Bの色信号を生成し、生成されたR,G,Bの色信号は、それぞれアンプ63a,63b,63cによりそれぞれ増幅された後、A/D変換器64a,64b,64cによりデジタルの色信号に変換される。
アンプ63a,63b,63cのゲインは、キーボード等から構成される入力部50から制御回路51を介して可変設定することができる。例えば、基準となる白色の被写体を照明し、その白色の基準の被写体の反射光を受光した画像が白色となるように、アンプ63a,63b,63cのゲインの値を設定するように(入力部50を構成する)キーボード等から指示入力することによりカラーバランスの良い状態にすることができる。この場合、予め、白色の被写体を照明する場合における照明用光ファイバ10の先端面から出射される複数の波長帯域の照明光としての赤、緑、青の照明光の光量比が所定の光量比となるように光量調整をする(図5B参照)。
上記A/D変換器64a,64b,64cにより生成されたデジタルのR,G,Bの色信号は、自動ゲイン制御回路(AGC回路と略記)65に入力され、AGC回路65は、入力信号の振幅が小さい場合には、入力信号の振幅に応じて自動ゲイン制御して所定の振幅を有するR,G,Bの色信号を出力する。なお、AGC回路65は、R,G,Bの色信号に対して共通となるゲインで(AGCの)制御する。
このAGC回路66から出力されるR,G,Bの色信号は、画素配列処理回路66に入力される。
上述したように照明用光ファイバ10の先端面から出射され、照明レンズ13を経て被検体5側を走査する光スポットは渦巻き形状の軌跡に沿って走査されるために、光スポットの反射光を受光用光ファイバ19により受光し、光検出部21により光電変換されて画素配列処理回路66に入力されるR,G,Bの色信号は、渦巻き形状の軌跡に対応した画素配列の信号となる。このため、画素配列処理回路66は、渦巻き形状の軌跡に対応した画素配列の信号から、(標準の表示装置に用いられる)ラスタスキャン方式に対応した標準の画素配列の画像信号に変換する処理としての画素配列処理を行う。
画素配列処理回路66により生成されたラスタスキャン方式に対応した標準の画素配列の画像信号(以下、単に画像信号と言う)は、輪郭強調やガンマ補正等を行う補正回路67を経た画像信号をカラーモニタ4に出力する。カラーモニタ4は、入力された画像信号に対応する画像を走査型内視鏡画像としてその表示面に表示する。
また、画素配列処理回路66は、画像信号を形成するR,G,Bの色信号から、例えば輝度信号Yを(Y=0.3R+0.59G+0.11Bにより)生成する。画素配列処理回路66は、更に輝度信号Yを数フレーム期間における平均値Yavを算出し、この平均値Yavをカラーモニタ4に表示される画像の明るさBとして算出(検出)する明るさ又は明るさ信号とする明るさ算出回路66aを有する。
この明るさ算出回路66aは、生成した明るさ信号を調光回路68に出力する。調光回路68は、目標とする明るさを設定する目標明るさ設定回路68aを有し、例えばユーザが所望とする目標とする画像の明るさTを設定することができる。
また、目標明るさ設定回路68aは、照明用光ファイバ10の先端面から出射される照明光量を目標とする照明光量に設定する目標値設定部の機能を持つ。なお、目標明るさ設定回路68aの外部に目標値設定部の機能を持つ目標値設定回路を設けるようにしても良い。
調光回路68は、目標とする画像の明るさTに対して明るさ算出回路65aにより算出(検出)された画像の明るさBとの差分を算出し、差分を0にするための差分信号を、調光信号として、レーザ駆動回路25、距離調整回路39、AGC回路65に出力し、その動作を制御する。目標とする画像の明るさTは、平均値Yavに対する目標値となり、この目標値は、赤(R),緑(G),青(B)の画像成分の明るさからなるために、ホワイトバランスの際に設定された赤(R),緑(G),青(B)の所定の光量比を保持した状態で、赤(R),緑(G),青(B)の光量を変化させて目標とする画像の明るさTの光量に調整する(図5C参照)。
なお、調光回路68が調光信号をレーザ駆動回路25、距離調整回路39、AGC回路65に直接出力して、その動作を制御する代わりに、調光回路68が調光信号を制御回路51に出力し、制御回路51がレーザ駆動回路25、距離調整回路39、AGC回路65の動作を制御する制御部の機能を持つようにしても良い。
また、本実施形態においては、例えば調光回路68は、例えば基準となる白色の被写体を照明するような場合、照明用光ファイバ10の先端面から出射される複数の波長帯域の照明光量を、所定の光量比を満たす条件の目標値で、それぞれ出射させることができるように、例えば第1の波長帯域の光としての赤の光及び第2の波長帯域の光としての緑又は青の光の光量が所定の光量比となるよう例えば赤の光が所定の光量値となるように第1のレンズ34と第2のレンズ42との距離となるギャップGの値を可変制御する制御部の機能を持つ。本実施形態においては、3つの波長帯域の光に対して、照明用光ファイバ10の先端面から出射される3つの波長帯域の照明光量を、所定の光量比を満たす条件の目標値で、それぞれ出射させることができるように、可変制御する。
また、本実施形態においては、上述したようにスキャナ14は、光伝送部を形成する照明用光ファイバ10はシングルモードファイバの先端を2次元的に振動させ、被検体5に照射される第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の光とを含む3つの波長帯域の光からなる照明光を2次元的に走査し、受光用光ファイバ19を用いて被検体5に照射された照明光の反射光を受光し、画像処理部60は、光検出器62a,62b,62cにより光電変換した電気信号から前記2次元走査に対応した被検体5の画像信号を生成し、画像処理部60に設けられた明るさ算出回路66aは画像信号から画像の明るさを算出し、さらに制御部を構成する制御回路51又は調光回路68は、照明用光ファイバ10の先端(面)から出射される第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の光とを含む3つの波長帯域の光の光量比を所定の光量比を満たす状態を維持して、前記画像の明るさが目標とする明るさに一致するように、ギャップGの調整と、レーザダイオード24a,24b,24cが発光する発光量の調整との制御を行う。
このような構成の内視鏡システム1は、被検体5内に挿入される挿入部6と、前記挿入部6に設けられ、基端に入射された照明光を先端に伝送し、前記先端から出射することにより前記被検体5内を照明する光伝送部を形成する照明用光ファイバ10と、前記被検体5内を照明するための前記照明光として第1の波長帯域の光と、前記第1の波長帯域の光とは異なる波長帯域の第2の波長帯域の光と、を発生するよう構成された光源部22と、前記光源部22が発生する前記第1の波長帯域の光と、前記第2の波長帯域の光とが入射され、波長に応じて(ビームウエストサイズやビームウエスト位置などが)空間的に異なる空間的強度分布の特性で出射する第1のレンズ部を形成する第1のレンズ34と、前記第1のレンズ部に対向して設けられ、前記第1のレンズ部から出射された光のうち少なくとも一部が入射され、入射された光を前記光伝送部の基端に入射させる第2のレンズ部を形成する第2のレンズ42と、前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との距離を調整する距離調整部を形成する距離調整回路39と、(前記第1の波長帯域の光と、前記第2の波長帯域の光とにおいて、前記第1のレンズ部から出射される光量に対する前記光伝送部の先端から出射される光量の比率である接続効率と、前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との距離と、の関係を表すテーブルを保持するテーブル保持部を形成するLUT48a又は52aと、前記テーブル保持部の前記テーブルに基づき、前記距離調整部による前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との距離を調整することにより、)前記光伝送部の先端から出射される前記第1の波長帯域の光の光量及び前記第2の波長帯域の光の光量が所定の光量比となるように少なくとも一方の波長帯域の光が所定の光量値となるように前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との距離を制御する制御部を形成する調光回路68又は制御回路51と、を有することを特徴とする。なお、上記の内視鏡システム1における構成において、括弧( )部分を省いた基本構成にしても良い。
次に図5Aを参照して本実施形態の動作を説明する。図1に示す走査型内視鏡2を本体3に接続し、本体3の図示しない電源スイッチをONにして動作状態に設定する。走査型内視鏡2のコネクタ7を本体3のコネクタ受け8に接続した場合には、照明光用コネクタ11と照明光用コネクタ受け12とは図2Bに示す(接続効率Eが1となる)接続状態となる。
最初のステップS1に示すようにスキャナ14は、例えば基準となる白色の被写体に対して、照明用光ファイバ10の先端を2次元的に振動(走査)する。また、レーザ駆動回路25は、レーザダイオード24a,24b.24cを間欠的に発光させるように駆動する。レーザダイオード24a,24b.24cで発生した光は、照明用光ファイバ10に伝送され、照明用光ファイバ10の先端から被写体に渦巻き状の走査軌跡上に沿って光スポットを形成する。
次のステップS2に示すように本体3の画像処理部60は、画像信号を生成する。被写体に照射された光スポットの反射光は、受光用光ファイバ19により受光され、本体3内の光検出部21を経て電気信号に変換される。
さらに画像処理部60を構成する画素配列処理回路66は、画像信号を生成する。この画像信号は、補正回路67を経てカラーモニタ4に出力される。ステップS3に示すように、カラーモニタ4は画像を内視鏡画像として表示する。
次のステップS4において調光回路68は、ホワイトバランスさせる場合における照明光の光量調整を行う。光量調整を行った後、ホワイトバランスさせる。そして、挿入部6を被検体5内に挿入する。
次のステップS5に示すように明るさ算出回路66aは、画像の明るさを算出して、調光回路68に送り、調光回路68は、算出された画像の明るさが目標の明るさとなるように調光信号を発生し、調光する。
図5Bは、ステップS4の光量調整の詳細を示す。
最初のステップS11において調光回路68(内の目標値設定回路)は、照明用光ファイバ10の先端面から出射する複数の波長帯域の光としての赤、緑、青の光の照明光量Lr,Lg,Lbそれぞれに対する目標値Tr,Tg,Tbを設定する。なお、赤、緑、青の光の目標値Tr,Tg,Tbの比率を、例えば1:1:1等のように等しい比率に設定しても良い。
次のステップS12において調光回路68は、レーザ駆動回路25の光量調整回路25aがレーザダイオード24aを発光させる光量から照明用光ファイバ10の先端面から出射される赤の照明光量Lrがその目標値Trより大きいか否か、つまりLr>Trか否かを判定する。なお、光量調整回路25aがレーザダイオード24aを発光させる光量の情報を調光回路68に送り、この情報を参照して調光回路68がLr>Trか否かを判定するようにしても良い。
Lr>Trの条件を満たす判定結果の場合には、次のステップS13において調光回路68は、レーザダイオード24aが発光する光量を所定量だけ下げるようにレーザ駆動回路25の光量調整回路25aの動作を制御する。
次のステップS14において調光回路68又はレーザ駆動回路25は、レーザダイオード24aが発光する光量が最小出力値か否かを判定する。最小出力値でない判定結果の場合には、ステップS12の処理に戻り、同様の処理を繰り返し行う。最小出力値に達した状態においてステップS15に示すように調光回路68は、Lr=Trの条件を満たすか否か判定する。
Lr=Trの条件を満たさない判定結果(つまりLr>Trの判定結果のまま)の場合には、次のステップS16おいて調光回路68は、距離調整回路39を介してギャップGを所定量だけ大きくする(接続効率Eを少し下げる)。そして、ステップS15の処理に戻る。
このように小さな光量の状態においてギャップGを少しづつ大きくすることにより、照明用光ファイバ10の先端面から出射される赤の照明光量は順次減少するためにLr=Trの条件を満たすように設定することができる。
Lr=Trの条件を満たす状態になった場合には、ステップS17において調光回路68は、例えばLUT52aの情報を参照して、残りのレーザダイオード24b,24cの発光する光量(レーザ出力値)を調整するようにレーザ駆動回路25の光量調整回路25aの動作を制御し、光量調整回路25aは、レーザダイオード24b,24cがそれぞれ発光する光量がそれぞれ目標値Tg,Tbにそれぞれ一致する光量に調整する。このように本実施形態においては、レーザダイオード24aを最小出力値に設定した状態においても、照明光量が目標値Trよりも大きすぎるような場合においても、ギャップGを大きくして、接続効率Eを1から十分に小さい値(0.1以下)まで小さくすることができるようにしているので、目標値に調整することができる。また、他のレーザダイオード24b,24cは、LUT52aの情報を参照して、発光する光量(レーザ出力値)を調整することにより、目標値Tg,Tbにそれぞれ一致する光量に調整することができる。
また、ステップS12の判定結果がLr>Trでない場合には、ステップS18において調光回路68は、Lr=Trであるか否かを判定する。Lr=Trの判定結果の場合には、ステップS19において調光回路68は、レーザ駆動回路25の光量調整回路25aの動作を制御し、光量調整回路25aは、レーザダイオード24aの他のレーザダイオードとしてのレーザダイオード24b、24cそれぞれが発光する光量がそれぞれの目標値Tg,Tbに一致するように調整する。このようにして、目標値の照明光量に設定できる。
また、ステップS18の判定結果がLr=Trでない(つまり、Lr<Trの)場合には、ステップS20において調光回路68は、レーザダイオード24aの光量を所定量だけ上げるように光量調整回路25aの動作を制御する。
次のステップS21において調光回路68は、Lr=Trであるか否かを判定する。Lr=Trでない判定結果の場合には、ステップS40の処理に戻り、同様の処理を繰り返す。
Lr=Trとなる判定結果の場合には、ステップS19の処理に移り、レーザダイオード24b、24cは、照明用光ファイバの先端面からそれぞれ出射される照明光量Lg,Lbがそれぞれの目標値Tg,Tbになるようにそれぞれが発光する光量を調整する。図5Bの光量調整により設定された情報は、例えばメモリ52等に格納される。そして、図5Cの処理において参照される。なお、図5Bは、目標値Tr,Tg,Tbが大きく設定された場合から小さく設定された場合まで対して、広範囲に対応できることを示している。
このようにして図5Bの調光処理が終了する。このように設定された照明光の下で、入力部50からホワイトバランスの調整指示の入力を行うことにより、制御回路51は、例えば画素配列処理回路66から出力されるR,G,Bの色信号の信号レベルが等しくなるように3つのアンプ63a,63b,63cのゲインを調整してホワイトバランス状態に設定する。
その後、挿入部6が被検体5内に挿入され、図5AのステップS5の処理が行われる。図5Cは、このステップS5の調光処理の詳細を示す。
内視鏡画像を取得する場合、検出される画像信号のSN比を大きくするために、照明光量を大きくすることが一般的に行われる。このため、以下の説明においては、図5Bにより設定された照明光量として、例えば3つのレーザダイオード24a,24b,24cの発光量の光量調整により目標値Tr,Tg,Tbに設定された場合に対して説明する。また、目標値Tr,Tg,Tbは、それぞれ異なる値に設定することもできるが、説明を分かり易くするために、主にそれぞれの目標値が等しい場合、つまりTr=Tg=Tbの目標値となる照明光量に設定した場合を想定して説明する。
調光処理がスタートすると、ステップS31に示すように調光回路68は、算出(検出)された画像の明るさBと目標とする画像の明るさTとの比較を行う。次のステップS32において調光回路68は、比較結果からB>Tか否かを判定する。つまり、調光回路68は、算出された画像の明るさBが目標とする画像の明るさTより大きいか否かを判定する。
B>Tの判定結果の場合には、次のステップS33において調光回路68は、AGC回路65のゲインを1に下げるように制御すると共に、レーザ駆動回路25(の光量調整回路25a)がレーザダイオード24a,24b,24cが発光する光量を小さい光量としての所定量だけ下げるように制御する。
次のステップS34において調光回路68は、レーザダイオード24aが発光する光量が最小となる最小出力値か否かを判定する。最小出力値でない場合には、ステップS32の処理に戻る。このようにして、レーザダイオード24a,24b,24cが発光する光量を少しづつ下げて、算出された画像の明るさBを目標とする画像の明るさTに近づけるように調光する。
レーザダイオード24aが発光する光量が最小出力値の場合には、次のステップS35において調光回路68は、B=Tの条件を満たすか否かを判定する。B=Tの条件を満たさない判定結果の場合(つまりB>Tの場合)には、ステップS36において調光回路68は、距離調整回路39の動作を制御し、距離調整回路39は、例えば(10μm〜20μm程度となる)所定量だけ、ギャップGを大きくする(換言すると接続効率Eを少し下げる)。
また、調光回路68は、例えばLUT52aの情報を参照して、レーザ駆動回路25の光量調整回路25aの動作を制御し、光量調整回路25aは、残りのレーザダイオード24b,24cが発光する光量(レーザ出力値)を赤の光量の減少分と等しい減少分となるようにそれぞれ緑、青の光量を調整する。
このようにして、照明用光ファイバ10の先端面から出射される赤、緑、青の照明光の光量は、ホワイトバランスを行った状態の光量比(例えば赤、緑、青の光量比が1:1:1)を維持しつつ、少しづつ小さくなる。なお、赤、緑、青の光量比が等しくない場合には、調光回路68は、光量比と同じ割合でそれぞれの光量が減少するように調整するよう制御する。
上記のようにレーザダイオード24aが発光する光量を最小出力値に設定した状態において距離調整回路39は所定量だけ、ギャップGを大きくし、赤、緑、青の光量を減少させ、その際、光量調整回路25aは、赤、緑、青の光における接続効率Eが異なることに起因する光量の減少分が変化してしまうことを補正(つまり、赤、緑、青における光量の減少分を互いに等しく)するように、レーザダイオード24b,24cが発光する光量を調整する。
このように、小さな光量(最小出力値)の状態においてギャップGを少しづつ大きくしつつ、照明用光ファイバ10の先端面から出射される赤、緑、青の照明光量は順次減少するためにB=Tの条件を満たすように設定することができる。
換言すると、本実施形態においては、レーザダイオード24aを最小出力値に設定した状態においても、照明光量が目標とする画像の明るさTよりも大きすぎるような場合においても、ギャップGを大きくして、接続効率Eを1から十分に小さい値(0.1以下)まで小さくすることができるようにしているので、目標とする画像の明るさTに調整することができる。
また、ステップS32の判定結果がB>Tでない場合には、ステップS37において調光回路68は、B=Tであるか否かを判定する。B=Tの判定結果の場合には、図5Cの処理を終了する。
一方、B=Tでない判定結果の場合には、ステップS38において調光回路68は、レーザ駆動回路25の光量調整回路25aの動作を制御し、光量調整回路25aはレーザダイオード24a,24b、24cがそれぞれ発光する光量を所定量だけ上げる。また、AGCゲインも所定量だけ上げる。このステップS38の処理の後、ステップS37の処理に戻る。このようにして、目標とする明るさを達成する状態に設定することができる。なお、ステップS35又はS37においてB=Tの判定結果が得られた後、さらに画像中にハレーションの画素領域が存在するか否かを検出し、ハレーションの画素領域が存在した場合、目標とする明るさを下げて、ハレーションの画素領域が検出されなくようにしても良い。
このように動作する本実施形態によれば、互いに異なる複数の波長帯域の光を用いた場合にも、それぞれの光量を所定の光量比に調整することができる。また、表示装置としてのカラーモニタ4に表示される画像の明るさが変化した場合、照明用光ファイバ10の先端面から出射する複数の波長帯域の光の光量比(としての所定の光量比)を維持しつつ、画像の明るさを、診断、観察に適した目標とする画像の明るさに自動調整することができる。
図4では、3つのレーザダイオード24a,24b,24cの最大出力値と最小出力値(最小出力値)は、それぞれ10mW,1mWであり、最大出力値と最小出力値(最小出力値)が各レーザ光源において等しい場合を示している。本実施形態においては、最大出力値と最小出力値が各レーザ光源において異なる場合にも適用できる。図6は、そのような場合において、照明光量を例えば0.4mWと0.2mWに設定する場合の例を示す。なお、図6におけるcは、図3に示すように赤のレーザ光の場合における接続効率Eが0.4となるギャップGの値を示す。
また、本実施形態は、照明用光ファイバ10の先端面から出射する照明光量を赤、緑、青の波長帯域毎に異なる値となるように調整することもできる。図7は、照明光量を赤、緑、青の波長帯域毎に異なる値に調整(設定)した場合の具体例を示す。
なお、上述した実施形態における一部を省略して構成される実施形態も本発明に属する。
本出願は、2014年6月9日に日本国に出願された特願2014−118803号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (11)

  1. 被検体内に挿入される内視鏡内に設けられ、基端に入射された照明光を先端に伝送し、前記先端から出射することにより前記被検体内を照明す光伝送部と、
    前記被検体内を照明するための前記照明光として第1の波長帯域の光と、前記第1の波長帯域の光とは異なる波長帯域の第2の波長帯域の光と、を発生す光源部と、
    前記光源部が発生する前記第1の波長帯域の光と、前記第2の波長帯域の光とが入射され、波長に応じて、異なる空間的強度分布の特性で出射す第1のレンズ部と、
    前記第1のレンズ部に対向して設けられ、前記第1のレンズ部から出射された光のうち少なくとも一部が入射され、入射された光を前記光伝送部の基端に入射させ第2のレンズ部と、
    前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との距離を調整可能な距離調整部と、
    前記被検体内に出射される前記第1の波長帯域の光の光量及び前記第2の波長帯域の光の光量が所定の光量比となるよう前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離の調整を行う前記距離調整部を制御す制御部と、
    を有することを特徴とする内視鏡システム。
  2. さらに、前記第1の波長帯域の光と、前記第2の波長帯域の光とにおいて、前記第1のレンズ部から出射される光量に対する前記光伝送部の先端から出射される光量の比率である接続効率と、前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離と、の関係を表すテーブルを保持するよう構成されたテーブル保持部と、を有し、
    前記制御部は、前記テーブル保持部に保持された前記テーブルに基づき前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離を前記距離調整部を介して調整することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記制御部は、前記一方の波長帯域の光が前記所定の光量値となるように前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離を前記距離調整部を介して調整し、更に他方の波長帯域の光が前記所定の光量比を満たすように前記他方の波長帯域の光を発生する光源の発光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  4. 前記光源部は、前記第1の波長帯域の光として、前記第2の波長帯域の光に比べて前記接続効率が高い光を発生し、
    前記制御部は、前記光伝送部の先端から出射される前記第1の波長帯域の光が前記所定の光量値となるように前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離を前記距離調整部を介して調整し、前記第2の波長帯域の光に対しては、前記所定の光量比を満たすように前記第2の波長帯域の光を発生する光源の発光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  5. 更に、前記第1の波長帯域の光及び前記第2の波長帯域の光との発光量を調整するよう構成された光量調整部と、
    前記所定の光量比を満たす条件の目標値で、前記光伝送部の先端から前記第1の波長帯域の光及び前記第2の波長帯域の光を出射するように設定するよう構成された目標値設定部と、を有し、
    前記光伝送部の先端から出射される前記第1の波長帯域の光及び前記第2の波長帯域の光の前記所定の光量比が1:1に設定され、かつ前記第1の波長帯域の光に対する前記光伝送部の先端から出射される前記所定の光量値に対する前記目標値が、前記第1の波長帯域の光の発光量の最小出力値未満となるように設定された場合には、
    前記光量調整部は、前記第1の波長帯域の光の発光量を最小出力値に設定し、
    前記制御部は、前記光量調整部により前記最小出力値に設定された前記第1の波長帯域の光が前記所定の光量値となるように前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離を前記距離調整部を介して調整し、
    更に前記光量調整部は、前記制御部により前記距離調整部を介して調整された後の距離において、前記光伝送部から出射される前記第2の波長帯域の光が前記所定の光量比を満たす状態を維持して、所定の光量値となるように前記第2の波長帯域の光の発光量を調整することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記光伝送部は、シングルモードファイバにより構成され、
    前記光源部は、前記第1の波長帯域の光と、前記第2の波長帯域の光としてレーザ光を発生することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  7. 更に、前記光伝送部の先端を2次元的に振動させることにより、前記被検体に照射される前記第1の波長帯域の光と、前記第2の波長帯域の光を含む前記照明光を2次元的に走査するスキャナと、
    前記被検体で反射された前記照明光を受光し、光電変換された電気信号から前記被検体の画像信号を生成するよう構成された画像処理部と、
    前記画像処理部に設けられ、前記被検体の画像信号から画像の明るさを算出するよう構成された明るさ算出部と、を有し、
    前記制御部は、前記光源部における前記第1の波長帯域の光を発生する第1の光源の発光量と、前記第2の波長帯域の光を発生する第2の光源の発光量とが前記光伝送部の先端から出射される前記第1の波長帯域の光の光量及び前記第2の波長帯域の光の光量が所定の光量比となるように、前記第1の光源の発光量と前記第2の光源の発光量と、を制御した状態において、当該所定の光量比を維持しつつ、前記画像の明るさが目標とする明るさに一致するように、前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離調整部を介しての前記距離の調整と、前記第2の光源の発光量の調整と、を含む調光の制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  8. 前記制御部が前記調光の制御を行う場合において、前記第1の光源が発生する前記第1の波長帯域の光の発光量を最小の発光量となる最小出力値に設定した状態においても明るさ算出部により算出された前記画像の明るさが前記目標の明るさより大きい場合には、
    前記制御部は、前記第1の波長帯域の光の発光量を前記最小出力値に設定した状態において、前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離を前記距離調整部を介して所定量だけ大きくして、前記光伝送部の先端から出射される前記第1の波長帯域の光の光量を減少させ、更に前記第2の光源による前記第2の波長帯域の光の発光量を、前記第1の波長帯域の光の光量を減少させる前における前記所定の光量比を満たすように前記テーブルの情報に基づいて調整する制御を繰り返し行うことを特徴とする請求項7に記載の内視鏡システム。
  9. 前記光源部は、前記第1の波長帯域の光を発生する第1の光源として赤の波長帯域に属する赤色レーザ光を発生する赤色レーザダイオードと、前記第2の波長帯域の光を発生する第2の光源として緑の波長帯域に属する緑色レーザ光を発生する緑色レーザダイオード及び青の波長帯域に属する青色レーザ光を発生する青色レーザダイオードと、を備え、
    前記制御部は、前記光伝送部の先端から出射される前記赤色レーザ光の光量と、前記緑色レーザ光の光量と、前記青色レーザ光との光量が前記所定の光量比となるように、前記赤色レーザ光の光量が所定の光量値となるように前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離を前記距離調整部を介して調整することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  10. 更に、前記赤色レーザ光と、前記緑色レーザ光と、前記青色レーザ光とにおいて、前記第1のレンズ部から出射される光量に対する前記光伝送部の先端から出射される光量の比率である接続効率と、前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離と、の関係を表すテーブルを保持するよう構成されたテーブル保持部と、
    前記赤色レーザダイオードが発生する赤色レーザ光、前記緑色レーザダイオードが発生する緑色レーザ光及び前記青色レーザダイオードが発生する青色レーザ光の発光量を調整するよう構成された光量調整部と、
    前記所定の光量比を満たす条件の目標値で、前記光伝送部の先端から前記赤色レーザ光、前記緑色レーザ光、及び前記青色レーザ光をそれぞれ出射するように設定するよう構成された目標値設定部と、
    を有し、
    前記目標値設定部により前記光伝送部の先端から出射される前記赤色レーザ光の目標値が、前記赤色レーザダイオードにより発生可能な前記赤色レーザ光の最小出力値未満に設定された場合には、
    前記光量調整部は、前記赤色レーザダイオードによる前記赤色レーザ光の発光量を前記最小出力値に設定し、
    前記制御部は、前記光量調整部により前記最小出力値に設定された前記赤色レーザ光が前記所定の光量値となるように前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離調整部を介しての前記距離を、前記テーブルの情報を参照して調整し、
    更に前記光量調整部は、前記制御部により前記距離調整部を介して調整された後の距離において、前記テーブルの情報を参照して前記光伝送部から出射される前記緑色レーザ光の光量と、前記青色レーザ光の光量とが前記所定の光量比を満たす状態を維持して、所定の光量値となるように前記緑色レーザダイオードによる前記緑色レーザ光の発光量と、前記青色レーザダイオードによる前記青色レーザ光の発光量とを調整することを特徴とする請求項9に記載の内視鏡システム。
  11. 更に、前記光伝送部の先端を2次元的に振動させることにより、前記被検体に照射される前記第1の波長帯域の光と、前記第2の波長帯域の光を含む前記照明光を2次元的に走査するスキャナと、
    前記被検体で反射された前記照明光を受光し、光電変換された電気信号から前記被検体の画像信号を生成するよう構成された画像処理部と、
    前記画像処理部に設けられ、前記被検体の画像信号から画像の明るさを算出するよう構成された明るさ算出部と、を有し、
    前記制御部は、前記光伝送部の先端から出射される前記赤色レーザ光の光量、前記緑色レーザ光の光量及び前記青色レーザ光の光量が所定の光量比となるように制御した状態において、当該所定の光量比を維持しつつ、前記画像の明るさが目標とする明るさに一致するように、前記第1のレンズ部と前記第2のレンズ部との前記距離調整部を介しての前記距離の調整と、前記赤色レーザダイオード、前記緑色レーザダイオード及び前記青色レーザダイオードの各発光量の調整と、を含む調光の制御を行うことを特徴とする請求項10に記載の内視鏡システム。
JP2015558295A 2014-06-09 2015-02-24 内視鏡システム Expired - Fee Related JP5877289B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015558295A JP5877289B1 (ja) 2014-06-09 2015-02-24 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118803 2014-06-09
JP2014118803 2014-06-09
PCT/JP2015/055120 WO2015190134A1 (ja) 2014-06-09 2015-02-24 内視鏡システム
JP2015558295A JP5877289B1 (ja) 2014-06-09 2015-02-24 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5877289B1 true JP5877289B1 (ja) 2016-03-02
JPWO2015190134A1 JPWO2015190134A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54833244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558295A Expired - Fee Related JP5877289B1 (ja) 2014-06-09 2015-02-24 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9636005B2 (ja)
EP (1) EP3045106A4 (ja)
JP (1) JP5877289B1 (ja)
CN (1) CN105636501B (ja)
WO (1) WO2015190134A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107666849B (zh) * 2015-06-03 2020-08-04 皇家飞利浦有限公司 医学光学连接器系统
JPWO2017138206A1 (ja) * 2016-02-08 2018-12-06 オリンパス株式会社 走査型内視鏡システム
US10767822B2 (en) * 2016-06-24 2020-09-08 Brian Munari Automatic light control for illumination of a feature of interest
JP6871267B2 (ja) 2016-10-25 2021-05-12 オリンパス株式会社 内視鏡プロセッサ
BR112019013148A2 (pt) 2016-12-27 2019-12-10 Depuy Synthes Products Inc sistemas, métodos e dispositivos para fornecer iluminação em um ambiente de imageamento endoscópico
EP3461388A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-03 Koninklijke Philips N.V. Optical connection device and method
JP7068831B2 (ja) * 2018-01-18 2022-05-17 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP7207404B2 (ja) * 2018-04-18 2023-01-18 ソニーグループ株式会社 医療用システム、接続構造、及び接続方法
CN116670471A (zh) * 2020-12-28 2023-08-29 浜松光子学株式会社 光源单元和光学头

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822103U (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 オリンパス光学工業株式会社 硬性内視鏡
JPH07222712A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JPH0854515A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Asahi Optical Co Ltd 光ファイバーを有する照明装置
JPH09182714A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
US6432047B1 (en) * 1999-02-25 2002-08-13 Micro Medical Devices, Inc. Endoscopic surgical procedures and endoscopic apparatus comprising segmented fiber optic cables
JP2003135380A (ja) * 2001-11-08 2003-05-13 Pentax Corp 携帯内視鏡
JP2011152371A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujifilm Corp 医療機器及び内視鏡装置
US20130331654A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 The Nathaniel Group, Inc. Transmission-Efficient Light Couplings and Tools and Systems Utilizing Such Couplings

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889406A (en) * 1985-04-11 1989-12-26 Sezerman Omur M Tilt adjustable optical fibre connectors
JP3285265B2 (ja) * 1993-12-03 2002-05-27 オリンパス光学工業株式会社 蛍光観察装置
US5749830A (en) 1993-12-03 1998-05-12 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent endoscope apparatus
JP4175555B2 (ja) * 1999-09-07 2008-11-05 Fdk株式会社 光分岐器
JP2002107640A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Nikon Corp 光量調整装置、光源装置、測定装置、研磨状況モニタ装置及び研磨装置
US6438288B1 (en) * 2000-12-15 2002-08-20 Lightap Tunable optical filter system
US10718909B2 (en) * 2008-07-29 2020-07-21 Glenair, Inc. Expanded beam fiber optic connection system
US8888686B2 (en) * 2009-09-23 2014-11-18 Entellus Medical, Inc. Endoscope system for treatment of sinusitis
JP5948076B2 (ja) * 2011-08-23 2016-07-06 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
WO2014012103A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Integrated Medical Systems International, Inc. Stereo endoscope system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822103U (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 オリンパス光学工業株式会社 硬性内視鏡
JPH07222712A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JPH0854515A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Asahi Optical Co Ltd 光ファイバーを有する照明装置
JPH09182714A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
US6432047B1 (en) * 1999-02-25 2002-08-13 Micro Medical Devices, Inc. Endoscopic surgical procedures and endoscopic apparatus comprising segmented fiber optic cables
JP2003135380A (ja) * 2001-11-08 2003-05-13 Pentax Corp 携帯内視鏡
JP2011152371A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujifilm Corp 医療機器及び内視鏡装置
US20130331654A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 The Nathaniel Group, Inc. Transmission-Efficient Light Couplings and Tools and Systems Utilizing Such Couplings

Also Published As

Publication number Publication date
EP3045106A4 (en) 2017-07-05
CN105636501A (zh) 2016-06-01
US9636005B2 (en) 2017-05-02
US20160227992A1 (en) 2016-08-11
EP3045106A1 (en) 2016-07-20
WO2015190134A1 (ja) 2015-12-17
CN105636501B (zh) 2017-11-21
JPWO2015190134A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877289B1 (ja) 内視鏡システム
JP5467756B2 (ja) 内視鏡装置
EP2679137B1 (en) Endoscope apparatus for controlling light quantity of fluorescence imaging
JP4745790B2 (ja) 電子内視鏡装置
US7589316B2 (en) Scanning beam imaging with adjustable detector sensitivity or gain
US6464633B1 (en) Light source device for endoscope using DMD
US20120016200A1 (en) Endoscope system
JP5659315B2 (ja) 内視鏡装置
US10602916B2 (en) Endoscope system that adjusts luminance of frame image including images of a pluraliry of regions and actuating method for endoscope system
WO2015186384A1 (ja) 内視鏡システム
WO2013125268A1 (ja) 内視鏡装置
JP2020151090A (ja) 医療用光源装置及び医療用観察システム
JP7399151B2 (ja) 光源装置、医療用観察システム、調整装置、照明方法、調整方法およびプログラム
US11534057B2 (en) Light source device, medical observation system, illumination method, and computer readable recording medium
WO2016098139A1 (ja) レーザ走査型観察装置
US20170325668A1 (en) Scanning endoscope device and method for controlling the same
JP2016049124A (ja) 走査型内視鏡装置
WO2014037979A1 (ja) 撮像装置、内視鏡装置および撮像装置の制御方法
JP2016184948A (ja) 撮像装置、内視鏡装置および撮像装置の制御方法
US11583165B2 (en) Medical signal processing device, cap member, and medical signal processing method
JP5750422B2 (ja) 内視鏡装置
WO2018235227A1 (ja) 光走査型観察装置および光走査型観察装置のホワイトバランス調整方法
JP2017144248A (ja) 撮像装置、内視鏡装置および撮像装置の制御方法
JP2018143003A (ja) 撮像装置
JP2020065286A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5877289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees