JP5876883B2 - パラキシレンの製造方法 - Google Patents

パラキシレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5876883B2
JP5876883B2 JP2013536681A JP2013536681A JP5876883B2 JP 5876883 B2 JP5876883 B2 JP 5876883B2 JP 2013536681 A JP2013536681 A JP 2013536681A JP 2013536681 A JP2013536681 A JP 2013536681A JP 5876883 B2 JP5876883 B2 JP 5876883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
xylene
liquid phase
depleted
isomerate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014501704A (ja
Inventor
ダナ リン ピリオド
ダナ リン ピリオド
ジョン ディー イー オウ
ジョン ディー イー オウ
Original Assignee
エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド, エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2014501704A publication Critical patent/JP2014501704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876883B2 publication Critical patent/JP5876883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/14Purification; Separation; Use of additives by crystallisation; Purification or separation of the crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/2729Changing the branching point of an open chain or the point of substitution on a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • C07C7/13Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers by molecular-sieve technique

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

優先権の主張
この出願は、2010年10月29日提出の米国仮出願第61/408,097号及び2010年11月24日提出のEP 10192327.4の利益及び優先権を主張する。
発明の分野
本発明は、キシレン異性化を含むパラキシレンの製造方法、及び前記方法の実施用装置に関する。
発明の背景
キシレン異性体は、化学合成で広く変化に富んだ応用が見つかる重要な中間体である。例として、パラキシレン(PX)は、合成繊維の製造で用途が見つかるテレフタル酸の原料であり;メタキシレン(MX)は染料の製造で使用され、オルトキシレン(OX)は可塑剤の製造で用途が見つかる無水フタル酸の原料として使用されている。
キシレンは、コールタール留出物、石油リフォーメート(reformate)及び同等沸点の他の化合物との混合における熱分解液体等の種々のフラクションで見られる。芳香族成分は、溶剤抽出等の方法で非芳香族化合物から容易に分離される。そして蒸留等によって本質的にC8芳香族化合物から成るフラクションを容易に得ることができる。「C8芳香族化合物」とは、8個の炭素原子を有する芳香族炭化水素を意味し、特にエチルベンゼン並びにキシレン異性体パラキシレン(p-キシレン又はPX)、オルトキシレン(o-キシレン又はOX)、及びメタキシレン(m-キシレン又はMX)が挙げられる。
それらの類似した化学構造、物理的性質、及び同一の分子量のため、分離しにくいが、C8異性体を分離するために用いられる種々の方法があり、例えばOXは分別蒸留によって他のC8芳香族化合物から分離可能であり、PXは分別結晶又は選択吸着によって分離可能である。現在の需要はPXに対して大きく、供給原料ストリーム中に存在する主要キシレンであるMXを変換するのが望ましく、市場需要を満たすため、OXからPXへの変換も望ましい。典型的な石油化学プラントでキシレンが処理される通常の温度では、熱力学的平衡含量は、前記供給原料中のキシレンの総量に基づいて、約24モル%のPX、56モル%のMX、及び20モル%のOXである。
従来の芳香族化合物複合施設におけるパラキシレンの製造は大量のエネルギーを消費する。これは一部は、C9+除去を通して再処理される相当量の再循環のためである。典型的な商業的方法を図1に模式化する。図1は、少なくとも部分的に、キシレンの平衡混合物で見られるより多くの量でPXを含むストリームを回収する目的で、C8+芳香族化合物(C8芳香族炭化水素及びより多い炭素数の芳香族炭化水素)を含むストリームの処理工程を示している。
図1に示すシステムで使われる供給原料ストリームは、種々の起源、例えばC8+リフォーメート1、C8+選択トルエン不均化生成物17、C8+アルキル交換生成物2、C8+トルエン不均化生成物15から選択される1種以上の起源由来であってよく、またメタノールを用いてトルエンのメチル化から得られる生成物のようなC8芳香族炭化水素を含有するいずれの他のストリームであってもよい。これらの各起源はそれ自体技術上周知である。これらのストリームは典型的に4種のC8異性体及びより重い芳香族化合物(C9+芳香族化合物)を含み、これらは1以上の分別器でC8/C9+芳香族化合物分別16において再循環ストリーム10と共に処理されてC9+芳香族化合物がストリーム3へ取り除かれる。C9+及びより重い芳香族化合物は、供給原料ストリームから分別によって除去されなければ下流のパラキシレン回収12及びキシレン異性化13に悪影響を及ぼす可能性がある。
このようにして16におけるC8/C9+芳香族化合物分別は、典型的に10〜95wt%のパラキシレンを含むC8芳香族化合物ストリーム6と、C9+芳香族化合物を含む底部生成物3とを含生じさせる。図1にパラキシレン回収ユニット12として示してある選択吸着又は結晶化の一方又は両方によってC8芳香族化合物ストリーム6を処理して選択的にパラキシレンが回収される。99.7wt%ほど又はさらに多くのパラキシレンを含み得るパラキシレン生成物が、導管8を経て気相キシレン異性化13まで移動するC8芳香族化合物とバランスをとってストリーム7として回収される。必要に応じて、ストリーム9により供給される水素の存在下で、気相キシレン異性化13は、エチルベンゼンをベンゼンとエタンにも変換し得るか又はエチルベンゼンを平衡近傍キシレン異性体にも変換し得る1以上の種々の触媒を用いてストリーム19中のキシレン異性体の平衡近傍バランスを確立する。従って気相プロセス及び触媒はそれ自体技術上周知である。
図1に示すシステムを続けると、キシレン異性化生成物19は、ストリーム11中のC7以下の物質(C7-)を除去する脱トルエン化分別18を通ってイソメレート(isomerate)再循環ストリーム10を生じさせる。イソメレート再循環ストリーム10は、C8/C9+芳香族化合物分別16へ再循環される。
このような大量のエネルギーを消費するプロセスは研究の盛んな分野であるが、1つの工程の最適化がシステム全体では1つ以上の工程に悪影響を及ぼすこともあるので、それぞれ個々の工程の最適化という単純な問題ではない。提案された改良例には以下のものがある。
米国特許第3,856,874号は、PX分離から得た流出物ストリームを分け、独立ストリームを異なる触媒上を通過させ、次にそれらの異性化ストリームを合わせて再循環させる工程を記載している。
米国特許第7,439,412号は、液相条件下での異性化ユニットの使用を含め、C8+芳香族化合物供給原料ストリームから1種以上の高純度キシレン異性体を回収するプロセスを教示している。実施例では、液相異性化ユニットの生成物がシステムの最初の分別塔に戻される。米国特許第7,626,065号をも参照されたい。
米国特許第7,553,998号は、低減したエネルギーコストで、かなりの含量のC9+芳香族炭化水素を有する供給原料から1種以上の高純度キシレン異性体を回収する方法であって、重い芳香族化合物の脱エチル化後に分別してから該ストリームをC8芳香族異性体回収に通して高純度キシレン異性体を回収する工程を含む方法を教示している。液体異性化条件下で異性化ユニットを通過するストリームは分かれ、一部は異性体回収ユニットに送られ、一部はパージされる。
米国特許出願第12/612,007号(第2010/0152508号として公開された)は、PXリッチ生成物の製造方法であって、下記工程:(a)PXが枯渇したストリームを用意する工程;(b)このPXが枯渇したストリームの少なくとも一部を異性化して、PXが枯渇したストリームより高いPX濃度と、1,000ppm未満のベンゼン濃度と、5,000ppm未満のC9+炭化水素濃度とを有する異性化ストリームを製造する工程;及び(c)この異性化ストリームを選択吸着で分離する工程を含む方法を記載している。
2010年4月21日提出の仮特許出願第61/326,445号は、液相異性化を含めた、平衡キシレン又は平衡近傍キシレンの製造のためのキシレン異性化プロセスに関する。このプロセス条件には295℃未満の温度及び液相状態でキシレンを維持するのに十分な圧力が含まれる。
興味深い他の参考文献として米国特許出願公開第2008/0262282号;第2009/0149686号;第2009/0182182号;米国特許第6,448,459号;第6,872,866号;及び第7,368,620号が挙げられる。
本発明者らは、驚くべきことに気相及び液相異性化システムの並列構造を設けることによって、高純度キシレン異性体を製造するために必要なエネルギーを大幅に減少させる方法を発見した。
発明の概要
本発明は、パラキシレンの製造方法であって、C8+芳香族化合物を含む供給原料を、キシレン異性体を含むオーバーヘッド又は第1ストリームと、C9+芳香族化合物を含む底部生成物又は第2ストリームとに分離する第1分離工程、PX回収ユニットでキシレンストリームを分離してPXリッチストリームとPXが枯渇したストリームとを回収する工程、次に前記PXが枯渇した(C8芳香族化合物)ストリームを気相キシレン異性化と液相キシレン異性化の並列構造を介して分離する工程を含む方法に関する。
実施形態では、ベンゼン分離工程がC8/C9+分別とPX回収ユニットの間に存在し、及び/又は異性化工程から下流にベンゼン分離工程がある。実施形態では、前記異性化工程の下流等にトルエン分離工程が存在することもある。
実施形態では、液相異性化生成物をC8/C9+分別、ベンゼン分離工程(存在する場合)及びPX回収工程の1つ以上に再循環させる。
本発明は、パラキシレン(PX)の製造用装置であって、C8+芳香族化合物ストリームをキシレンを含むオーバーヘッドストリームと、C9+芳香族化合物を含む底部生成物ストリームとに分離するのに適した条件で作動する第1分別カラムを含み、オーバーヘッドストリームはPX回収ユニットと流体連絡しており、前記PX回収ユニットはPXに富んだストリームとPXが枯渇したストリームとを与える装置において、前記PXが枯渇したストリームの一部は気相異性化ユニットを通り、前記PXが枯渇したストリームの別の部分は液相異性化ユニットを通るように、前記PXが枯渇したストリームを運ぶ導管を分割する点が改善されている装置にも関する。
実施形態では、前記液相異性化ユニットは、前記第1分別カラム及び/又は前記PX回収ユニットへの液相イソメレートの再循環を可能にするように流体連絡している。
実施形態では、前記PX回収ユニットは、結晶器及び吸着分離器の少なくとも1つから選択される。
実施形態では、前記第1分別器の上流に少なくとも1つの他の分別器が設けられ、前記少なくとも1つの他の分別器は、キシレンを含むストリームからベンゼンを除去するか又はキシレンを含むストリームからトルエンを除去するのに適した条件下で作動し、必要に応じて、ベンゼンの除去用の前記分別器とトルエンの除去用の前記分別器が両方とも前記第1分別器の上流に設けられている。
気相キシレン異性化からのイソメレートの再循環量を最小限にすることによって、パラキシレンを製造するために必要なエネルギーを大幅に減少させることが本発明の目的である。
以下の詳細な説明、好ましい実施形態、実施例及び添付の特許請求の範囲を参照すると、これらの目的及び他の目的、特徴、及び利点が明らかになるであろう。
添付図面では、複数の図を通して同様のパーツを示すためには同様の参照番号を使用する。
キシレン異性化について従来技術の流れ構造を示す概略図である。 本発明の実施形態を示す概略図である。 液体異性化生成物をリラン塔に戻す本発明の実施形態のシステムを示す。 液体異性化生成物をPX回収ユニットに戻す本発明の実施形態のシステムを示す。
詳細な説明
本発明によれば、C8+芳香族化合物を含む炭化水素ストリームはC8芳香族化合物を含むストリームとC9+芳香族化合物を含むストリームに分離される。必要に応じてベンゼン分離装置を通過したC8ストリームは、次にPX回収ユニットを通って2つのストリームを与え、一方のストリームは増加したPX濃度を有し、他方のストリームは減少したPX濃度を有する。PXが枯渇したストリームは次に分割されてから少なくとも1つの液体異性化ユニット及び少なくとも1つの気相異性化ユニットで並行して異性化される。
図2に示す具体的実施形態の参照によって本発明をさらに良く理解できるであろう。本開示を把握している当業者には、多くの修正を加えることができ、かつ実施形態を添付の特許請求の範囲に記載の本発明への制限と解釈すべきでないことが分かるであろう。
図2に示すシステムへの供給原料ストリームは、C8+リフォーメート1、C8+選択トルエン不均化生成物17、C8+アルキル交換生成物2、C8+トルエン不均化生成物15を含めたC8+芳香族炭化水素を含む1種以上の起源由来であってよく、またメタノールを用いてトルエンのメチル化から得られる生成物のようなC8芳香族化合物を含有するいずれの他のストリームであってもよい。
図2に示す流れ構造では、気相キシレン異性化13からのイソメレート再循環10の量を最小限にし、C8/C9+芳香族化合物分別16で処理されるC9+芳香族化合物の量を制御することによってエネルギー消費を減少させる。この新プロセス構造は、パラキシレンが枯渇したC8芳香族化合物ストリーム8の気相キシレン異性化13及び液相キシレン異性化20による並行処理を包含する。気相キシレン異性化13で気化するパラキシレンが枯渇したC8芳香族化合物ストリーム30の量と、液相キシレン異性化生成物よりずっと高い濃度の副生物C9+芳香族化合物を含むするイソメレート再循環ストリーム10の随伴量とを最小限にすることによって、パラキシレンが枯渇したC8芳香族化合物ストリーム8の流れは、気相キシレン異性化13を経て最小限にされてエネルギーを最小限に抑える。液相キシレン異性化20からの生成物であるLPイソメレート再循環ストリーム21は、より高い供給位置でC8/C9+芳香族化合物分別16に送られて、その低濃度のC9+芳香族化合物のためエネルギー消費を最小限にする。C8/C9+芳香族化合物分別16に関するエネルギー節約量は、パラキシレンの製造プロセスのエネルギー消費全体の75%もの減少をもたらし得る。
図2は、液相イソメレート再循環ストリーム21を必要に応じて、C8芳香族化合物/C9+芳香族化合物分別16を含めた1以上の位置に送れることを示しており、導管50を介してベンゼン除去ユニット23(ベンゼンストリーム22を伴う)に、導管60を介して直接パラキシレン回収12に送ることができる。各位置に送る量は、ベンゼン、及びC9+芳香族化合物を含めた副生物を除去する必要性によって決まる。パラキシレンを回収するために特に選択吸着を利用する場合、液相イソメレート再循環ストリーム21中の、液相キシレン異性化20からの副生物をパラキシレン回収12に受け入れられるレベルまでに除去する必要があり得る。C8/C9+芳香族化合物分別16又は膜分離、抽出分離、及び吸着分離等の分離技術を利用する1以上の装置でC9+芳香族化合物を除去することができる。同様に、蒸留分離、抽出分離、膜分離、及び吸着分離等の分離技術を利用する1以上の装置を用いてベンゼンを除去することができる。必要に応じて、蒸留分離、抽出分離、膜分離、及び吸着分離等の分離技術を利用する1以上の装置を用いてC9+芳香族化合物とベンゼンを同時に除去することができる。
必要に応じて、ストリーム9中の水素の存在下で、気相キシレン異性化13は、エチルベンゼンをベンゼンとエチルに変換し又はエチルベンゼンを平衡近傍キシレン異性体に変換もし得る、それ自体技術上周知の1以上の種々の触媒を用いてストリーム19のキシレン異性体の平衡近傍バランスを確立する。キシレン異性化生成物ストリーム19は、ストリーム11中のC7以下の物質を除去する脱トルエン化分別18を通ってイソメレート再循環ストリーム10を生じさせる。イソメレート再循環ストリーム10はOX及びC9+芳香族化合物除去ユニット16で処理される。
PX回収におけるキシレン分離に関しては、2つの好ましい方法は分別結晶及び選択吸着であり、その詳細はそれ自体技術上周知である。例えば、この関連では、例えば、米国特許第7,439,412号、及び上記背景セクションで引用した参考文献をも参照されたい。結晶化及び選択吸着の詳細は、それ自体は本発明の主題ではない。
同様に、気相キシレン異性化及び液相キシレン異性化の詳細もそれ自体技術上周知である。この関連では、例えば、米国特許第6,180,550号;第6,448,459号;第6,872,866号;第7,244,409号;第7,371,913号;第7,495,137号;第7,592,499号;米国特許出願公開第2009-0182182号;米国特許出願第12/612,007号;及び2010年4月21提出の仮特許出願第61/326,445号を参照されたい。
市販ソフトウェアであるPro IIプログラムを用いてコンピューターシミュレーションを行なって本発明の利点を検証した。米国特許第7,439,412号で提供されているような当業者のスキルの範囲内である適切な仮定を置いた。540ktaのPX生産量のプラントが基礎事例として役に立った(図1)。シミュレーションは2つのプロセス配置:図3に示すプロセスA及び図4に示すプロセスBを研究した。A及びBの両プロセスにおいて、PX回収ユニット12からのC8芳香族化合物のPXが枯渇したストリームは2つの同等フラクションに分けられ、その一方は液相キシレン異性化ユニット20に送られ、他方のフラクションは気相キシレン異性化ユニット13に送られる。図に示すように、プロセスA(図3)は、液相キシレン異性化ユニット20からの生成物をリラン塔16に送り、プロセスB(図4)は液相キシレン異性化ユニット20からの生成物をPX回収ユニット12(ParexTM吸収分離装置、それ自体技術上周知)に送る。図1及び2と同様に、図3も図4も、13からの気相異性化物(isomerizate)が、トルエンを取り除いて平衡又は平衡近傍キシレンをリラン塔16に戻すために脱トルエン器18を通過するのを示している。シミュレーションは、本発明のプロセスを用いると、図1の基礎事例に比べてプロセスB(図4)では13.10MW(メガワット)、プロセスA(図3)では12.45MWという大幅にエネルギーが節約されることを示す。
多数の実施形態及び具体例を参照して本発明を上述した。上記詳細な説明を考慮すると、当業者には多くのバリエーションが心に浮かぶであろう。
別の実施形態では、本発明は下記に関するものである。
1. パラキシレンの製造方法であって、下記:
(a)第1分別工程においてC8+芳香族化合物を含む供給原料を、キシレン異性体を含む第1ストリームと、C9+芳香族化合物を含む第2ストリームとに分離する工程;
(b)前記第1ストリームをパラキシレン(PX)回収ユニットで分離してPXリッチストリームとPXが枯渇したストリームとを回収する工程;
(c)前記PXが枯渇したストリームの第1部分を気相キシレン異性化ユニットに通して第1イソメレートストリームを製造し、前記PXが枯渇したストリームの第2部分を液相キシレン異性化ユニットに通して第2イソメレートストリームを製造する工程
を含み;かつ
(d)必要に応じて、キシレンを含むストリームからベンゼンを分離するベンゼン分離工程をさらに含む
方法。
2. 前記液相キシレン異性化ユニットと前記第1分別工程との間のベンゼン分離工程、及び前記液相キシレン異性化ユニットと前記PX回収ユニットとの間のベンゼン分離工程から選択される少なくとも1つのベンゼン分離工程を含む、パラグラフ1の方法。
3. 前記第2イソメレートストリームを、前記第1分別工程、1つ以上のベンゼン分離工程(存在する場合)、及び前記PX回収ユニットの1つ以上に再循環させる、パラグラフ1及び2のいずれか1つの方法。
4. 前記液相異性化ユニットの生成物の少なくとも一部を前記第1分別工程に再循環させる、パラグラフ1〜3のいずれか1つの方法。
5. 前記液相異性化ユニットの生成物の少なくとも一部を少なくとも1つのベンゼン分離工程に再循環させる、パラグラフ2〜4のいずれか1つの方法。
6. 前記液相異性化ユニットの生成物を前記PX回収工程に再循環させる、パラグラフ1〜5のいずれか1つの方法。
7. 前記PX回収工程が結晶化ユニットを含む、パラグラフ1〜6のいずれか1つの方法。
8. 前記PX回収工程が選択吸着を含む、パラグラフ1〜7のいずれか1つの方法。
9. イソメレート再循環ストリーム中にトルエンが存在する場合、トルエンを除去するための前記ストリームの分別工程をさらに含む、パラグラフ1〜8のいずれか1つの方法。
10. C8+芳香族化合物を含む前記供給原料が、C8+選択トルエン不均化生成物、C8+アルキル交換生成物、C8+リフォーメート生成物、及びC8+トルエン不均化生成物から成る群より選択される少なくとも1種の供給原料を含む、パラグラフ1〜9のいずれか1つの方法。
11. パラキシレン(PX)の製造用装置であって、C8+芳香族化合物ストリームをキシレンを含むオーバーヘッドストリームと、C9+芳香族化合物を含む底部生成物ストリームとに分離するのに適した条件で作動する第1分別カラムを含み、前記オーバーヘッドストリームはPX回収ユニットと流体連絡しており、前記PX回収ユニットはPXに富んだストリームとPXが枯渇したストリームとを与える装置において、前記PXが枯渇したストリームの一部は気相異性化ユニットを通り、前記PXが枯渇したストリームの別の部分は液相異性化ユニットを通るように、前記PXが枯渇したストリームを運ぶ導管を分割する点が改善されている装置。
12. 前記液相異性化ユニットが、前記第1分別カラム及び/又は前記PX回収ユニットへの液相イソメレートの再循環を可能にするように流体連絡している、パラグラフ11の装置。
13. 前記PX回収ユニットが、結晶器及び吸着分離器の少なくとも1つから選択される、パラグラフ11の装置。
14. 前記第1分別器の上流に少なくとも1つの他の分別器をさらに含み、前記少なくとも1つの他の分別器は、キシレンを含むストリームからベンゼンを除去するか又はキシレンを含むストリームからトルエンを除去するか、或いは両方に適した条件下で作動し、かつ前記少なくとも1つの他の分別器は前記第1分別器の上流にある、パラグラフ11の装置。
本明細書で用いた商標名にはTM記号又は登録商標記号を示してあり、これらの名称は一定の商標権により保護されること、例えば、それらは種々の管轄権内の登録商標であり得ることを示している。本明細書で引用した全ての特許及び特許出願、試験手順(例えば優先権書類、ASTM方法、UL方法など)、並びに他の文書は、該開示が本発明と矛盾しない限度において参照により完全に本明細書に組み込まれ、かつ該組み込みが許容される全ての管轄権について組み込まれる。数値の下限と数値の上限を本明細書に記載してあるときは、いずれの下限乃至いずれの上限の範囲も企図される。

Claims (6)

  1. パラキシレンの製造方法であって、
    (a)第1分別工程においてC8+芳香族化合物を含む供給原料を、キシレン異性体を含む第1ストリームと、C9+芳香族化合物を含む第2ストリームとに分離する工程;
    (b)前記第1ストリームをパラキシレン(PX)回収ユニットで分離してPXリッチストリームとPXが枯渇したストリームとを回収する工程;
    (c)前記PXが枯渇したストリームを同じ組成の2つの部分、第1部分と第2部分に分け、次いで、前記PXが枯渇したストリームの第1部分を気相キシレン異性化ユニットに通して第1イソメレートストリームを製造し、前記PXが枯渇したストリームの第2部分を液相キシレン異性化ユニットに通して第2イソメレートストリームを製造する工程
    を含み;かつ
    (d)必要に応じて、キシレンを含むストリームからベンゼンを分離するベンゼン分離工程をさらに含み、
    第2イソメレートストリームが、第1イソメレートストリームより高い供給位置で第1分別に送られるように、前記第2イソメレートストリームを前記第1分別工程に再循環させる、及び/又は
    第2イソメレートストリームを、前記PX回収ユニットに再循環させる、前記方法。
  2. 前記液相キシレン異性化ユニットと前記第1分別工程との間のベンゼン分離工程、及び前記液相異性化ユニットと前記PX回収ユニットとの間のベンゼン分離工程から選択される少なくとも1つのベンゼン分離工程を含む、請求項1の方法。
  3. 前記液相異性化ユニットの生成物の少なくとも一部を少なくとも1つのベンゼン分離工程に再循環させる、請求項2の方法。
  4. パラキシレン(PX)の製造用装置であって、C8+芳香族化合物ストリームをキシレンを含むオーバーヘッドストリームと、C9+芳香族化合物を含む底部生成物ストリームとに分離するのに適した条件で作動する第1分別カラムを含み、前記オーバーヘッドストリームはPX回収ユニットと流体連絡しており、前記PX回収ユニットはPXに富んだストリームとPXが枯渇したストリームとを与える装置において、前記PXが枯渇したストリームの一部は気相異性化ユニットを通り、前記PXが枯渇したストリームの別の部分は液相異性化ユニットを通るように、前記PXが枯渇したストリームを運ぶ導管を分割することを特徴とし、
    前記液相異性化ユニットが、第1分別カラムへの液相イソメレートストリームの再循環を可能にするように、第1分別カラムにおいて、気相異性化ユニットからの連絡点よりも高い供給位置で流体連絡しており、及び/又は
    前記液相異性化ユニットが、前記PX回収ユニットへの液相イソメレートストリームの再循環を可能にするように流体連絡している、
    前記装置。
  5. 前記PX回収ユニットが、結晶器及び吸着分離器の少なくとも1つから選択される、請求項の装置。
  6. 前記第1分別器の上流に少なくとも1つの他の分別器をさらに含み、前記少なくとも1つの他の分別器は、キシレンを含むストリームからベンゼンを除去するか又はキシレンを含むストリームからトルエンを除去するか、或いは両方に適した条件下で作動し、かつ前記少なくとも1つの他の分別器は前記第1分別器の上流にある、請求項の装置。
JP2013536681A 2010-10-29 2011-10-21 パラキシレンの製造方法 Active JP5876883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40809710P 2010-10-29 2010-10-29
US61/408,097 2010-10-29
EP10192327 2010-11-24
EP10192327.4 2010-11-24
PCT/US2011/057240 WO2012058108A2 (en) 2010-10-29 2011-10-21 Process for the production of paraxylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014501704A JP2014501704A (ja) 2014-01-23
JP5876883B2 true JP5876883B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=43301882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536681A Active JP5876883B2 (ja) 2010-10-29 2011-10-21 パラキシレンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2632880A4 (ja)
JP (1) JP5876883B2 (ja)
KR (2) KR20130056357A (ja)
CN (1) CN103201240B (ja)
SG (2) SG10201508779UA (ja)
WO (1) WO2012058108A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2632879A4 (en) * 2010-10-29 2015-12-16 Exxonmobil Chem Patents Inc PROCESS FOR PRODUCING PURIFIED XYLENE ISOMERS
KR20150006863A (ko) * 2012-05-31 2015-01-19 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 파라크실렌 회수 공정에서의 스티렌 제거
CN107285975A (zh) * 2012-05-31 2017-10-24 埃克森美孚化学专利公司 在对二甲苯回收工艺中除去苯酚
US9193645B2 (en) * 2012-08-31 2015-11-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Xylene isomerization process and catalyst therefor
US9309169B2 (en) 2012-11-30 2016-04-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of purified xylene isomers
EP2925710A4 (en) 2012-11-30 2016-05-11 Exxonmobil Chem Patents Inc ENERGY-EFFICIENT METHOD OF XYLENE MANUFACTURE
PL3027583T3 (pl) * 2013-07-31 2019-11-29 Uop Llc Sposoby i układy do rozdzielania strumieni do dostarczania strumienia surowca do transalkilowania w kompleksie związków aromatycznych
US20150065768A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Uop Llc Systems and methods for xylene isomer production
CN106488897B (zh) * 2014-06-30 2020-04-24 埃克森美孚化学专利公司 制备二甲苯的方法
US9517979B2 (en) 2015-03-19 2016-12-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process and apparatus for the production of para-xylene
WO2016148755A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process and apparatus for the production of para-xylene
US9517980B2 (en) 2015-04-30 2016-12-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process and apparatus for the production of para-xylene
CN107531590B (zh) * 2015-04-30 2020-11-06 埃克森美孚化学专利公司 用于生产对二甲苯的方法和装置
CN108484889A (zh) * 2018-01-23 2018-09-04 浙江省现代纺织工业研究院 一种差别化对二甲苯的制备方法
FR3083230B1 (fr) * 2018-06-29 2021-04-23 Axens Procede de production de paraxylene utilisant une etape en lit mobile simule, et une etape de fractionnement via une colonne de 3 coupes
US20200354293A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-12 Uop Llc Process and apparatus for dual feed para-xylene separation
CN110283033B (zh) * 2019-06-28 2021-11-02 中国石油天然气集团有限公司 多区协控微循环高容量吸附结晶耦合芳烃生产方法及系统
US11845718B2 (en) 2019-09-29 2023-12-19 China Petroleum & Chemical Corporation Process for producing p-xylene and ethylbenzene from C8 aromatic containing ethylbenzene
WO2023244389A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of p-xylene by liquid-phase isomerization in the presence of c9+ aromatic hydrocarbons and separation thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856874A (en) * 1973-09-13 1974-12-24 Mobil Oil Corp Xylene isomerization
US4236996A (en) * 1979-05-25 1980-12-02 Mobil Oil Corporation Xylene isomerization
US5516956A (en) * 1994-11-18 1996-05-14 Mobil Oil Corporation Dual bed xylene isomerization
DE69907694T2 (de) * 1998-08-25 2004-01-29 Exxonmobil Oil Corp Herstellungsverfahren für para-xylen
US5998688A (en) * 1998-08-25 1999-12-07 Mobil Oil Corporation Xylene isomerization process using toluene co-feed
FR2862638B1 (fr) * 2003-11-26 2005-12-30 Inst Francais Du Petrole Procede de production de paraxylene comprenant une etape d'adsorption et deux etapes d'isomerisation
FR2883283B1 (fr) * 2005-03-16 2007-05-18 Inst Francais Du Petrole Procede de production combinee de paraxylene et de benzene de productivite amelioree
EP2013157B1 (en) * 2006-04-25 2011-05-25 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process for producing para-xylene
KR100843435B1 (ko) * 2007-04-27 2008-07-03 삼성토탈 주식회사 유사 이동층 크실렌 혼합물 전처리 공정 및 추가의 크실렌이성질화 공정을 포함하는 방향족 화합물의 분리 방법
EP2632879A4 (en) * 2010-10-29 2015-12-16 Exxonmobil Chem Patents Inc PROCESS FOR PRODUCING PURIFIED XYLENE ISOMERS

Also Published As

Publication number Publication date
CN103201240B (zh) 2015-11-25
CN103201240A (zh) 2013-07-10
JP2014501704A (ja) 2014-01-23
KR20160030327A (ko) 2016-03-16
EP2632880A4 (en) 2016-01-27
KR101947247B1 (ko) 2019-02-12
EP2632880A2 (en) 2013-09-04
SG189261A1 (en) 2013-05-31
KR20130056357A (ko) 2013-05-29
WO2012058108A3 (en) 2012-07-12
SG10201508779UA (en) 2015-11-27
WO2012058108A2 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876883B2 (ja) パラキシレンの製造方法
US20120108868A1 (en) Process for the Production of Paraxylene
JP5745635B2 (ja) 精製キシレン異性体の生成のための方法
US9309169B2 (en) Process for the production of purified xylene isomers
JP5159765B2 (ja) パラキシレンの生成方法
US7915471B2 (en) Method for producing paraxylene comprising an adsortion step and two isomerization steps
RU2413712C2 (ru) Комплексный способ получения ароматических углеводородов
US9719033B2 (en) Energy efficient processes for xylenes production
US20120108867A1 (en) Process for the Production of Purified Xylene Isomers
US9725378B2 (en) Paraxylene separation process
US9289745B1 (en) Liquid phase isomerization process
US10023509B2 (en) Processes and apparatuses for production of aromatic products
US20150051430A1 (en) Process and Apparatus for the Production of Paraxylene
CN107074681A (zh) 使用一个模拟移动床分离单元和两个异构化单元基于二甲苯馏分的高纯度对二甲苯生产方法
TW201815448A (zh) 液相艾索瑪(isomar)製程整合
KR20170131486A (ko) 방향족 복합체에서 트랜스알킬화 공급물 스트림을 제공하기 위해 스트림을 분리하기 위한 공정 및 장치
US10351491B2 (en) Process for recovering paraxylene from at least two feedstreams containing xylene isomers
TW201835015A (zh) 移除芳香族複合設備中進料處理單元之設計
TW201323405A (zh) 利用多重吸附分離單元製造對二甲苯之方法及裝置
US10822291B2 (en) Processes and apparatuses for naphthene recycle in the production of aromatic products
WO2015023392A1 (en) Process & apparatus for the production of paraxylene

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250