JP5875897B2 - グラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラム - Google Patents

グラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5875897B2
JP5875897B2 JP2012048100A JP2012048100A JP5875897B2 JP 5875897 B2 JP5875897 B2 JP 5875897B2 JP 2012048100 A JP2012048100 A JP 2012048100A JP 2012048100 A JP2012048100 A JP 2012048100A JP 5875897 B2 JP5875897 B2 JP 5875897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
outer frame
graphic screen
aligned
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012048100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182584A (ja
Inventor
真吾 大久保
真吾 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2012048100A priority Critical patent/JP5875897B2/ja
Publication of JP2013182584A publication Critical patent/JP2013182584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875897B2 publication Critical patent/JP5875897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、グラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラムに関する。
生産プロセスを管理する現場では、通信機能を有する各種のデバイス(例えばセンサやバルブポジショナ等)をプラントに設置している。これらのデバイスは、生産プロセスの内容に応じてそれぞれパラメータ等が設定され、運転操作手順に従って各デバイスを動作させることで、生産プロセスを実行する。下記特許文献1には、プラントのプロセス監視制御に用いるグラフィック画面を作成するグラフィック画面作画装置が開示されている。グラフィック画面は、操作機能ごとに設けられた各種の部品(例えばアイコンやオブジェクト)を運転操作手順に従って並べて作成する画面であり、操作や監視等を自動化するアプリケーションを設計する際や、プロセス等を監視する際に利用する画面である。ユーザは、提供されている部品群の中から必要な部品をドラッグ・アンド・ドロップする等してグラフィック画面を作成する。
下記特許文献2には、リスト形式で表示する各要素のグラフィカル・レイアウトを決定する方法が開示されている。この方法では、グリッド線を用いて各要素を整列している。
特開2010−102459号公報 特開2006−18822号公報
上述した特許文献1に記載のグラフィック画面作画装置では、部品をドラッグ・アンド・ドロップしながら手動で並べている。したがって、例えば、デバイスの測定値等のデータを表示するためのデータ表示用部品を整列させる場合には、一つ一つの部品の配置を手動で調整することになり、労力を要する。また、特許文献2に記載の方法では、表示する要素ごとにグリッド間隔を調整してグラフィカル・レイアウトを決定している。したがって、この方法を利用して上記データ表示用部品を整列させる場合には、一つ一つの部品に合わせてグリッド間隔を調整することとなり、労力を要してしまう。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、データ表示用部品を簡単に整列させることができるグラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るグラフィック画面作成装置は、表の一枡を構成可能なデータ表示用部品をグラフィック画面の構成部品の一つとして用いるグラフィック画面作成装置であって、ユーザのドラッグ操作に従って、前記ドラッグ操作の対象として選択された前記データ表示用部品である第一部品を前記グラフィック画面上で移動させるドラッグ実行部と、前記ドラッグ操作の終了時に、前記第一部品が、他の前記データ表示用部品である第二部品と重なっているか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記第一部品が前記第二部品と重なっていると判定された場合に、前記第一部品が前記第二部品に隣接する位置であって、前記第一部品および前記第二部品の左端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の右端同士が垂直方向に揃う位置、または前記第一部品および前記第二部品の上端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の下端同士が水平方向に揃う位置のいずれかの位置に、前記第一部品を移動する部品移動部と、を備える。
また、本発明に係るグラフィック画面作成方法は、表の一枡を構成可能なデータ表示用部品をグラフィック画面の構成部品の一つとして用いるグラフィック画面作成方法であって、ユーザのドラッグ操作に従って、前記ドラッグ操作の対象として選択された前記データ表示用部品である第一部品を前記グラフィック画面上で移動させるドラッグ実行ステップと、前記ドラッグ操作の終了時に、前記第一部品が、他の前記データ表示用部品である第二部品と重なっているか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて前記第一部品が前記第二部品と重なっていると判定された場合に、前記第一部品が前記第二部品に隣接する位置であって、前記第一部品および前記第二部品の左端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の右端同士が垂直方向に揃う位置、または前記第一部品および前記第二部品の上端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の下端同士が水平方向に揃う位置のいずれかの位置に、前記第一部品を移動する部品移動ステップと、を含む。
また、本発明に係るグラフィック画面作成プログラムは、表の一枡を構成可能なデータ表示用部品をグラフィック画面の構成部品の一つとして用いるグラフィック画面作成プログラムであって、コンピュータを、ユーザのドラッグ操作に従って、前記ドラッグ操作の対象として選択された前記データ表示用部品である第一部品を前記グラフィック画面上で移動させるドラッグ実行部と、前記ドラッグ操作の終了時に、前記第一部品が、他の前記データ表示用部品である第二部品と重なっているか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記第一部品が前記第二部品と重なっていると判定された場合に、前記第一部品が前記第二部品に隣接する位置であって、前記第一部品および前記第二部品の左端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の右端同士が垂直方向に揃う位置、または前記第一部品および前記第二部品の上端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の下端同士が水平方向に揃う位置のいずれかの位置に、前記第一部品を移動する部品移動部として、機能させる。
かかる構成を採用することで、ドラッグ操作に従って第一部品が第二部品と重なる位置に移動させられた場合には、第二部品に隣接する位置であって、第二部品と整列する位置に、第一部品を移動することが可能となる。
上記部品移動部は、以下の(1)〜(5)に記載するように、前記第一部品を移動してもよい。これにより、ユーザが試みた移動先に対して第一部品を移動させる移動精度を高めることができ、ユーザの意思との間に生ずる誤差を縮小することが可能となる。
(1)上記部品移動部は、前記第一部品の移動距離が最小になるように前記第一部品を移動する、こととしてもよい。
(2)上記部品移動部は、前記第一部品の外枠の上辺が垂直方向において前記第二部品の外枠の上辺と下辺との間に位置し、かつ、前記第一部品の中心が水平方向において前記第二部品の外枠の左辺を含む直線と右辺を含む直線との間に位置する場合には、前記第一部品の外枠の上辺と前記第二部品の外枠の下辺とが重なる位置であって、前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の左辺同士または前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の右辺同士が垂直方向に揃う位置に、前記第一部品を移動する、こととしてもよい。
(3)上記部品移動部は、前記第一部品の外枠の下辺が垂直方向において前記第二部品の外枠の上辺と下辺との間に位置し、かつ、前記第一部品の中心が水平方向において前記第二部品の外枠の左辺を含む直線と右辺を含む直線との間に位置する場合には、前記第一部品の外枠の下辺と前記第二部品の外枠の上辺とが重なる位置であって、前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の左辺同士または前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の右辺同士が垂直方向に揃う位置に、前記第一部品を移動する、こととしてもよい。
(4)上記部品移動部は、前記第一部品の外枠の左辺が水平方向において前記第二部品の外枠の左辺と右辺との間に位置し、かつ、前記第一部品の中心が垂直方向において前記第二部品の外枠の上辺を含む直線と下辺を含む直線との間に位置する場合には、前記第一部品の外枠の左辺と前記第二部品の外枠の右辺とが重なる位置であって、前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の上辺同士または前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の下辺同士が垂直方向に揃う位置に、前記第一部品を移動する、こととしてもよい。
(5)上記部品移動部は、前記第一部品の外枠の右辺が水平方向において前記第二部品の外枠の左辺と右辺との間に位置し、かつ、前記第一部品の中心が垂直方向において前記第二部品の外枠の上辺を含む直線と下辺を含む直線との間に位置する場合には、前記第一部品の外枠の右辺と前記第二部品の外枠の左辺とが重なる位置であって、前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の上辺同士または前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の下辺同士が垂直方向に揃う位置に、前記第一部品を移動する、こととしてもよい。
本発明によれば、データ表示用部品を簡単に整列させることができるグラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラムを提供することができる。
実施形態におけるグラフィック画面作成装置を含むデバイス管理システムの構成を例示する図である。 第一部品の移動状態の一例を説明するための図である。 第一部品の移動状態の一例を説明するための図である。 第一部品の移動状態の一例を説明するための図である。 第一部品の移動状態の一例を説明するための図である。 実施形態におけるグラフィック画面作成装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
図1は、本発明の実施形態におけるグラフィック画面作成装置を含むデバイス管理システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、デバイス管理システム100は、グラフィック画面作成装置1と、コントローラ2と、デバイス3A〜3Pと、を備える。コントローラ2とデバイス3A〜3Pとはネットワークを介して接続されており、相互に通信可能となっている。なお、デバイス3A〜3Pは、以下において特に区別して記載する必要がない場合には、デバイス3と記載する。
デバイス3は、プラント内に装備される各種の機器であり、ネットワークを介して双方向に通信する機能を有する。デバイス3としては、例えば、流量や圧力、温度等の発信器、流量制御弁や圧力制御弁等のバルブの開度を変更・検出するバルブポジショナ、およびポンプやファン等を動作させるアクチュエータが該当する。
コントローラ2は、生産プロセスの実行状態を制御する機器である。具体的に、コントローラ2は、例えば、発信器から取得した流量や圧力等の測定値に基づいて、バルブポジショナを制御することで、配管に設けられたバルブの開度を調節する。
グラフィック画面作成装置1は、グラフィック画面を作成するためのエディタを搭載した装置である。グラフィック画面は、操作機能ごとに設けられた各種の部品を運転操作手順に従って並べることで作成される画面である。グラフィック画面を作成することで、操作や監視等を自動化するアプリケーションを設計することができる。また、作成したグラフィック画面を、プロセス監視用として利用することもできる。
ユーザは、提供されている部品群の中から必要な部品をドラッグ・アンド・ドロップする等してグラフィック画面を作成する。部品は、例えばアイコンやオブジェクトとして提供される。本実施形態では、各種の部品のうち、データを表示するための部品であるデータ表示用部品を画面上に配置する際の機能について説明する。
データ表示用部品は、四辺形の外枠を有し、外枠の内部に数値や文字などの各種データを表示する部品である。例えば、データ表示用部品を特定のデバイス3とリンクした場合には、そのデバイス3から送信されるデータを表示する。データ表示用部品は、表の一枡を構成することができ、複数のデータ表示用部品を組み合わせることで一つの表を形成することができる。グラフィック画面上に配置したデータ表示用部品の外枠は、表示/非表示を任意に設定できる。
グラフィック画面作成装置1は、物理的には、例えば、CPU(図示省略)、記憶装置(図示省略)、入力装置(図示省略)および表示装置(図示省略)を備える。記憶装置は、例えば、CPUで処理されるプログラムおよびデータを記憶するROMやHDD、主として制御処理のための各種作業領域として使用するRAM等を含む。入力装置は、例えばマウスやキーボード等を含む。表示装置は、例えばディスプレイ等を含む。これらの要素は、互いにバスを介して接続する。CPUが、ROMやHDDに記憶されたグラフィック画面作成プログラムを実行し、入力装置から入力されるデータやRAMに展開されるデータ等を処理して、グラフィック画面等の処理結果を表示装置に表示することで、後述するグラフィック画面作成装置1における各部の機能を実現することができる。
グラフィック画面作成装置1は、機能的には、例えば、ドラッグ実行部11と、判定部12と、部品移動部13とを有する。
ドラッグ実行部11は、ユーザによるドラッグ操作に従って、ドラッグ操作の対象として選択されたデータ表示用部品(以下、「第一部品」という。)をグラフィック画面上で移動させる。
判定部12は、ドラッグ操作の終了時に、第一部品が、第一部品とは異なる他のデータ表示用部品(以下、「第二部品」という。)と重なっているか否かを判定する。
部品移動部13は、判定部12により第一部品が第二部品と重なっていると判定された場合に、その重なりの状態に応じて、第二部品と隣接する位置に第一部品を移動する。部品移動部13は、第一部品を移動する際に、第一部品および第二部品の左辺同士が垂直方向に揃う位置、または、第一部品および第二部品の上辺同士が水平方向に揃う位置のいずれかの位置に、第一部品を移動する。
なお、部品移動部13が第一部品を移動させる位置は、第一部品および第二部品の左辺同士が垂直方向に揃う位置や、第一部品および第二部品の上辺同士が水平方向に揃う位置であることには限定されず、第一部品および第二部品の右辺同士が垂直方向に揃う位置や、第一部品および第二部品の下辺同士が水平方向に揃う位置であってもよい。
以下に、図2〜図5を参照して、部品移動部13が、第一部品と第二部品との重なりの状態に応じて第一部品をどのように移動するのかについて説明する。
(ア)第一部品と第二部品との重なりの状態が、第二部品の下側に隣接させて第一部品を配置しようと試みたときに起こり得る状態である場合(図2参照)。
図2(A)に示すように、ユーザのドラッグ操作に従って、第一部品P1が第二部品P2の方向に移動する。続いて、図2(B)に示すように、第一部品P1の一部が第二部品P2の一部に重なった状態でユーザがドラッグ操作を終了する。
このとき、部品移動部13は、第一部品P1の上辺Pt1が垂直方向Vにおいて第二部品P2の上辺Pt2と下辺Pu2との間に位置し、かつ、第一部品P1の中心Pc1が水平方向Hにおいて第二部品P2の左辺Pl2を含む直線と右辺Pr2を含む直線との間に位置する場合に、ユーザが第二部品P2の下側に隣接させて第一部品P1を配置しようと試みたと判定する。
この場合、図2(C)に示すように、部品移動部13は、第二部品P2の下側かつ第二部品P2と隣接する位置に第一部品P1を移動し、第一部品P1の左辺Pl1が第二部品P2の左辺Pl2と垂直方向Vに沿って揃う位置に第一部品P1を移動する。
(イ)第一部品と第二部品との重なりの状態が、第二部品の上側に隣接させて第一部品を配置しようと試みたときに起こり得る状態である場合(図3参照)。
図3(A)に示すように、ユーザのドラッグ操作に従って、第一部品P1が第二部品P2の方向に移動する。続いて、図3(B)に示すように、第一部品P1の一部が第二部品P2の一部に重なった状態でユーザがドラッグ操作を終了する。
このとき、部品移動部13は、第一部品P1の下辺Pu1が垂直方向Vにおいて第二部品P2の上辺Pt2と下辺Pu2との間に位置し、かつ、第一部品P1の中心Pc1が水平方向Hにおいて第二部品P2の左辺Pl2を含む直線と右辺Pr2を含む直線との間に位置する場合に、ユーザが第二部品P2の上側に隣接させて第一部品P1を配置しようと試みたと判定する。
この場合、図2(C)に示すように、部品移動部13は、第二部品P2の上側かつ第二部品P2と隣接する位置に第一部品P1を移動し、第一部品P1の左辺Pl1が第二部品P2の左辺Pl2と垂直方向Vに沿って揃う位置に第一部品P1を移動する。
(ウ)第一部品と第二部品との重なりの状態が、第二部品の右側に隣接させて第一部品を配置しようと試みたときに起こり得る状態である場合(図4参照)。
図4(A)に示すように、ユーザのドラッグ操作に従って、第一部品P1が第二部品P2の方向に移動する。続いて、図4(B)に示すように、第一部品P1の一部が第二部品P2の一部に重なった状態でユーザがドラッグ操作を終了する。
このとき、部品移動部13は、第一部品P1の左辺Pl1が水平方向Hにおいて第二部品P2の左辺Pl2と右辺Pr2との間に位置し、かつ、第一部品P1の中心Pc1が垂直方向Vにおいて第二部品P2の上辺Pt2を含む直線と下辺Pu2を含む直線との間に位置する場合に、ユーザが第二部品P2の右側に隣接させて第一部品P1を配置しようと試みたと判定する。
この場合、図4(C)に示すように、部品移動部13は、第二部品P2の右側かつ第二部品P2と隣接する位置に第一部品P1を移動し、第一部品P1の上辺Pt1が第二部品P2の上辺Pt2と水平方向Hに沿って揃う位置に第一部品P1を移動する。
(エ)第一部品と第二部品との重なりの状態が、第二部品の左側に隣接させて第一部品を配置しようと試みたときに起こり得る状態である場合(図5参照)。
図5(A)に示すように、ユーザのドラッグ操作に従って、第一部品P1が第二部品P2の方向に移動する。続いて、図5(B)に示すように、第一部品P1の一部が第二部品P2の一部に重なった状態でユーザがドラッグ操作を終了する。
このとき、部品移動部13は、第一部品P1の右辺Pr1が水平方向Hにおいて第二部品P2の左辺Pl2と右辺Pr2との間に位置し、かつ、第一部品P1の中心Pc1が垂直方向Vにおいて第二部品P2の上辺Pt2を含む直線と下辺Pu2を含む直線との間に位置する場合に、ユーザが第二部品P2の左側に隣接させて第一部品P1を配置しようと試みたと判定する。
この場合、図5(C)に示すように、部品移動部13は、第二部品P2の左側かつ第二部品P2と隣接する位置に第一部品P1を移動し、第一部品P1の上辺Pt1が第二部品P2の上辺Pt2と水平方向Hに沿って揃う位置に第一部品P1を移動する。
次に、図6を参照して、実施形態におけるグラフィック画面作成装置1の動作の一例について説明する。この動作は、ユーザがエディタを起動し、作成対象のグラフィック画面を表示させ、グラフィック画面上の第一部品を第二部品の方向にドラッグすることで開始される。
最初に、ドラッグ実行部11は、ユーザのドラッグ操作に従って、ドラッグ操作の対象として選択された第一部品をグラフィック画面上で移動させる(ステップS101)。
続いて、判定部12は、ドラッグ操作が終了したか否かを判定し(ステップS102)、ドラッグ操作が終了した場合(ステップS102;YES)に、第一部品が第二部品と所定の判定基準を満たして重なっているか否かを判定する(ステップS103)。この判定がNOである場合(ステップS103;NO)には、本動作を終了する。
一方、上記ステップS103の判定で、第一部品が第二部品と所定の判定基準を満たして重なっていると判定した場合(ステップS103;YES)に、部品移動部13は、第一部品と第二部品との重なりの状態に応じて、第一部品を、第二部品と隣接する所定位置に移動する(ステップS104)。そして、本動作を終了する。
上述してきたように、実施形態におけるグラフィック画面作成装置1によれば、ドラッグ操作に従って第一部品が第二部品と重なる位置に移動させられた場合には、第二部品に隣接する位置であって、第二部品と整列する位置に、第一部品を移動することが可能となる。これにより、データ表示用部品を簡単に整列させることが可能となる。
なお、上述した実施形態では、(ア)〜(エ)に記載した判定基準に基づいて第一部品を移動させているが、第一部品を移動させる際の判定基準は、これに限定されない。例えば、判定部12により第一部品が第二部品と重なっていると判定された場合に、第一部品が第二部品に隣接する位置であって、第一部品と第二部品とが整列する位置、かつ、第一部品の移動距離が最小となる位置に、第一部品を移動することとしてもよい。
また、上述した実施形態では、グラフィック画面作成装置1がデバイス管理システムに組み込まれた場合について説明しているが、グラフィック画面作成装置1を組み込み可能なシステムは、デバイス管理システムに限定されない。データ表示用部品を構成部品の一つとして用いるグラフィック画面を用いるシステムであれば、他のシステムにも同様に組み込むことができる。
1…グラフィック画面作成装置
2…コントローラ
3…デバイス
11…ドラッグ実行部
12…判定部
13…部品移動部
100…デバイス管理システム

Claims (8)

  1. 表の一枡を構成可能なデータ表示用部品をグラフィック画面の構成部品の一つとして用いるグラフィック画面作成装置であって、
    ユーザのドラッグ操作に従って、前記ドラッグ操作の対象として選択された前記データ表示用部品である第一部品を前記グラフィック画面上で移動させるドラッグ実行部と、
    前記ドラッグ操作の終了時に、前記第一部品が、他の前記データ表示用部品である第二部品と重なっているか否か、および前記第一部品の中心が、前記第二部品の辺に対し所定の位置関係を満たす範囲内に含まれるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記第一部品が前記第二部品と重なっており、かつ前記第一部品の中心が前記第二部品の辺に対し所定の位置関係を満たす範囲内に含まれると判定された場合に、前記第一部品が前記第二部品に隣接する位置であって、前記第一部品および前記第二部品の左端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の右端同士が垂直方向に揃う位置、または前記第一部品および前記第二部品の上端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の下端同士が水平方向に揃う位置のいずれかの位置に、前記第一部品を移動することにより、前記第一部品と前記第二部品とを整列させる部品移動部と、
    を備えることを特徴とするグラフィック画面作成装置。
  2. 前記部品移動部は、前記第一部品の移動距離が最小になるように前記第一部品を移動する、ことを特徴とする請求項1記載のグラフィック画面作成装置。
  3. 前記部品移動部は、前記第一部品の外枠の上辺が垂直方向において前記第二部品の外枠の上辺と下辺との間に位置し、かつ、前記第一部品の中心が水平方向において前記第二部品の外枠の左辺を含む直線と右辺を含む直線との間に位置する場合には、前記第一部品の外枠の上辺と前記第二部品の外枠の下辺とが重なる位置であって、前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の左辺同士または前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の右辺同士が垂直方向に揃う位置に、前記第一部品を移動する、ことを特徴とする請求項1記載のグラフィック画面作成装置。
  4. 前記部品移動部は、前記第一部品の外枠の下辺が垂直方向において前記第二部品の外枠の上辺と下辺との間に位置し、かつ、前記第一部品の中心が水平方向において前記第二部品の外枠の左辺を含む直線と右辺を含む直線との間に位置する場合には、前記第一部品の外枠の下辺と前記第二部品の外枠の上辺とが重なる位置であって、前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の左辺同士または前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の右辺同士が垂直方向に揃う位置に、前記第一部品を移動する、ことを特徴とする請求項1記載のグラフィック画面作成装置。
  5. 前記部品移動部は、前記第一部品の外枠の左辺が水平方向において前記第二部品の外枠の左辺と右辺との間に位置し、かつ、前記第一部品の中心が垂直方向において前記第二部品の外枠の上辺を含む直線と下辺を含む直線との間に位置する場合には、前記第一部品の外枠の左辺と前記第二部品の外枠の右辺とが重なる位置であって、前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の上辺同士または前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の下辺同士が垂直方向に揃う位置に、前記第一部品を移動する、ことを特徴とする請求項1記載のグラフィック画面作成装置。
  6. 前記部品移動部は、前記第一部品の外枠の右辺が水平方向において前記第二部品の外枠の左辺と右辺との間に位置し、かつ、前記第一部品の中心が垂直方向において前記第二部品の外枠の上辺を含む直線と下辺を含む直線との間に位置する場合には、前記第一部品の外枠の右辺と前記第二部品の外枠の左辺とが重なる位置であって、前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の上辺同士または前記第一部品の外枠および前記第二部品の外枠の下辺同士が垂直方向に揃う位置に、前記第一部品を移動する、ことを特徴とする請求項1記載のグラフィック画面作成装置。
  7. 表の一枡を構成可能なデータ表示用部品をグラフィック画面の構成部品の一つとして用いるグラフィック画面作成方法であって、
    ユーザのドラッグ操作に従って、前記ドラッグ操作の対象として選択された前記データ表示用部品である第一部品を前記グラフィック画面上で移動させるドラッグ実行ステップと、
    前記ドラッグ操作の終了時に、前記第一部品が、他の前記データ表示用部品である第二部品と重なっているか否か、および前記第一部品の中心が、前記第二部品の辺に対し所定の位置関係を満たす範囲内に含まれるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記第一部品が前記第二部品と重なっており、かつ前記第一部品の中心が前記第二部品の辺に対し所定の位置関係を満たす範囲内に含まれると判定された場合に、前記第一部品が前記第二部品に隣接する位置であって、前記第一部品および前記第二部品の左端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の右端同士が垂直方向に揃う位置、または前記第一部品および前記第二部品の上端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の下端同士が水平方向に揃う位置のいずれかの位置に、前記第一部品を移動することにより、前記第一部品と前記第二部品とを整列させる部品移動ステップと、
    を含むことを特徴とするグラフィック画面作成方法。
  8. 表の一枡を構成可能なデータ表示用部品をグラフィック画面の構成部品の一つとして用いるグラフィック画面作成プログラムであって、
    コンピュータを、
    ユーザのドラッグ操作に従って、前記ドラッグ操作の対象として選択された前記データ表示用部品である第一部品を前記グラフィック画面上で移動させるドラッグ実行部と、
    前記ドラッグ操作の終了時に、前記第一部品が、他の前記データ表示用部品である第二部品と重なっているか否か、および前記第一部品の中心が、前記第二部品の辺に対し所定の位置関係を満たす範囲内に含まれるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記第一部品が前記第二部品と重なっており、かつ前記第一部品の中心が前記第二部品の辺に対し所定の位置関係を満たす範囲内に含まれると判定された場合に、前記第一部品が前記第二部品に隣接する位置であって、前記第一部品および前記第二部品の左端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の右端同士が垂直方向に揃う位置、または前記第一部品および前記第二部品の上端同士もしくは前記第一部品および前記第二部品の下端同士が水平方向に揃う位置のいずれかの位置に、前記第一部品を移動することにより、前記第一部品と前記第二部品とを整列させる部品移動部として、
    機能させることを特徴とするグラフィック画面作成プログラム。
JP2012048100A 2012-03-05 2012-03-05 グラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラム Active JP5875897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048100A JP5875897B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 グラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048100A JP5875897B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 グラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182584A JP2013182584A (ja) 2013-09-12
JP5875897B2 true JP5875897B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49273161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048100A Active JP5875897B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 グラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5875897B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041014B2 (ja) * 1990-04-02 2000-05-15 三菱電機株式会社 図形出力方式
JPH10154059A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Sony Corp 画像表示処理装置、画像表示処理方法、および情報提供媒体
JP2002169793A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書編集装置、文書編集方法および文書編集プログラムを記録した記録媒体
JP2002215683A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Amu:Kk キャドソフト
US7188309B2 (en) * 2002-06-28 2007-03-06 Microsoft Corporation Resolving document object collisions
JP4262660B2 (ja) * 2004-09-29 2009-05-13 繁寿 中武 シーケンス・ペア作成装置及びシーケンス・ペア作成方法
JPWO2008132977A1 (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像編集装置及び画像編集システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182584A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7378918B2 (ja) プロセスプラント内のディスプレイナビゲーション階層を構成及び提示するためのシステム及び方法
JP7067687B2 (ja) オペレータインターフェースにおけるジェスチャ及びタッチ
US10444949B2 (en) Configurable user displays in a process control system
JP5851032B2 (ja) プロセス制御システムに携帯型フィールドメンテナンスツールを相互作用させる方法、及びプロセス制御システム
US9454136B2 (en) Method and system for controlling an industrial system
US11619924B2 (en) Combined visualization thin client HMI system and method
JP2013093028A (ja) プロセス制御システムアラームのタイムライン提示
JP2016517585A (ja) ナビゲーションペインを提供する方法及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2013125046A1 (ja) システム構築支援ツール
JP5875897B2 (ja) グラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラム
US11373017B2 (en) Computer-based design system for an electric drive system
JP5116906B1 (ja) Plc設計装置
US10102310B2 (en) Precise object manipulation system and method
JP5855497B2 (ja) グラフィック画面作成装置、グラフィック画面作成方法およびグラフィック画面作成プログラム
KR20140122118A (ko) 제어로직 진단 시스템 및 그의 진단 방법
WO2014060024A1 (en) Guiding a maintenance engineer to a process control device
JP4791569B2 (ja) 作図支援方法及びcadプログラムを記憶してなる媒体
JP2009245202A (ja) 監視制御画面作成装置
GB2568586A (en) Systems and methods for configuration and presenting a display navigation hierachy in a process plant
GB2568585A (en) Systems and methods for configuration and presenting a display navigation hierachy in a process plant
JP5619319B2 (ja) システム構築支援ツール
JP2019040380A (ja) ユーザインタフェース開発支援装置、ユーザインタフェース開発支援方法、および、ユーザインタフェース開発支援プログラム
WO2016199206A1 (ja) システム設計支援装置、方法及びプログラム
GB2568785A (en) Systems and methods for configuration and presenting a display navigation hierachy in a process plant
JP2015011600A (ja) エンジニアリング装置および関連制御デバイス特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150