JP5875456B2 - タッチパネル誤操作防止入出力装置 - Google Patents
タッチパネル誤操作防止入出力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5875456B2 JP5875456B2 JP2012102899A JP2012102899A JP5875456B2 JP 5875456 B2 JP5875456 B2 JP 5875456B2 JP 2012102899 A JP2012102899 A JP 2012102899A JP 2012102899 A JP2012102899 A JP 2012102899A JP 5875456 B2 JP5875456 B2 JP 5875456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch panel
- operator
- finger
- switch
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
ただし、タッチパネルの押しボタンは、比較的軽いタッチで動作するので、押し間違いを生じることがある。
そこで、押し間違いを防止する対策として、タッチパネルとは別に、操作許可押しボタンスイッチ(ハードウェアスイッチ)を実装しているタッチパネル誤操作防止入出力装置が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
このタッチパネル誤操作防止入出力装置は、ユーザがタッチパネルで操作を行うと、自身でタッチパネルでの操作内容の是非を確認し、誤操作でなければ、ユーザが操作許可押しボタンスイッチを押下することで、タッチパネルでの操作を有効にするものである。
また、タッチパネルとは別に、操作許可押しボタンスイッチ(ハードウェアスイッチ)を実装する必要があるため、装置構成が複雑で高価になる。
このタッチパネル誤操作防止入出力装置では、表示装置に表示される画面に固有の表示画識別子を付与し、表示装置に画面が表示されている状態で、タッチスクリーンの信号が出力されたとき、タッチスクリーンの信号に表示画識別子をスイッチ識別子として付与するようにしている。
そして、タッチスイッチの信号に付与されているスイッチ識別子が、現在表示中の画面の表示画識別子と一致する場合に限り、操作信号を生成することで、誤操作の発生を防止している。
図1はこの発明の実施の形態1によるタッチパネル誤操作防止入出力装置を示す構成図である。
図1において、表示装置1は例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence Display)などのディスプレイ、あるいは、プロジェクターとスクリーンからなる装置で構成されており、表示制御装置5の制御の下で、カバーで覆われているスイッチを表示する処理を実施する。
超高感度化装置3は例えばタッチパネル2の静電容量を検知するセンサを実装している半導体集積回路などから構成されており、タッチパネル2の静電容量の検知結果に基づいて、タッチパネル2に対する操作者の指の接触を検知するとともに、タッチパネル2の近接空間(例えば、タッチパネル2から5cm程度離れている位置と、タッチパネル2との間の空間)に対する操作者の指の進入を検知する処理を実施する。なお、超高感度化装置3は進入検知手段を構成している。
また、出力信号が最も高いセンサの位置を特定することで、操作者の指の位置を示す座標を検知することができる。因みに、操作者の指からタッチパネル2までの距離が遠く、各センサの出力信号のレベルが低い場合、センサの感度を上げるために、複数のセンサをグループ化して、グループ単位の出力信号(同一グループ内のセンサの出力信号の総和)を利用するようにしてもよい。この場合、座標の検知精度は低下する。
表示制御装置5は例えばGPU(Graphics Processing Unit)などから構成されており、全体制御装置4の指示の下、表示装置1の表示内容を制御する処理を実施する。
なお、全体制御装置4及び表示制御装置5から制御手段が構成されている。
図2において、11はタッチ入力を受け付けるスイッチであり、12はスイッチ11を覆うカバーである。
図3はこの発明の実施の形態1によるタッチパネル誤操作防止入出力装置の処理内容を示すフローチャートである。
まず、全体制御装置4は、図2(a)に示すように、カバー12で覆われているスイッチ11を表示する指示を表示制御装置5に出力する。
表示制御装置5は、全体制御装置4の指示の下、カバー12で覆われているスイッチ11を表示装置1に表示する(ステップST1)。
また、全体制御装置4は、タッチパネル2の近接空間に対する操作者の指の進入を検知する処理の開始を超高感度化装置3に指示する(ステップST2)。
ここで、超高感度化装置3には、事前に、例えば、タッチパネル2の近接空間に対応する閾値A,B(閾値Aは近接空間の中で、タッチパネル2から最も遠い位置に操作者の指がある場合のセンサ出力信号に対応する閾値であり、閾値Bは近接空間の中で、タッチパネル2から最も近い位置(限りなくタッチパネル2との接触に近い位置)に操作者の指がある場合のセンサ出力信号に対応する閾値であり、A<Bである)が設定されているものとする。
1つのセンサの出力信号が閾値Aを超えたとき、進入検知信号を全体制御装置4に出力するようにしてもよいが、N個(Nは2以上の自然数)のセンサの出力信号が閾値Aを超えたとき、進入検知信号を全体制御装置4に出力するようにしてもよい。
1つのセンサの出力信号が閾値Bを超えたとき、接触検知信号を全体制御装置4に出力するようにしてもよいが、N個(Nは2以上の自然数)のセンサの出力信号が閾値Bを超えたとき、接触検知信号を全体制御装置4に出力するようにしてもよい。
また、図2(b)に示すように、タッチパネル2から3cmの距離に操作者の指がある状況下では、センサの出力信号が閾値Aより高くなり、かつ、閾値Bより低くなるため、進入検知信号が全体制御装置4に出力される。
また、図2(c)に示すように、タッチパネル2から0cmの距離に操作者の指がある状況下では、センサの出力信号が閾値Bより高くなるため、接触検知信号が全体制御装置4に出力される。
全体制御装置4は、操作者の指がタッチパネル2の近接空間に存在している時間が、所定時間(所定時間は予め設定される時間であり、例えば、3秒、5秒、10秒などが考えられる)を超えているか否かを判定する(ステップST5)。
また、操作者の指がタッチパネル2の近接空間に存在している時間が所定時間を超える前に、超高感度化装置3から進入検知信号が出力されなくなると(ステップST7)、操作者の指がタッチパネル2の近接空間に存在している時間をゼロリセットするとともに、タイマーを停止する(ステップST8)。
表示制御装置5は、全体制御装置4の指示の下、図2(b)に示すように、表示装置1に表示されているスイッチ11のカバー12をスライドさせる(ステップST9)。
これにより、表示装置1に表示されているスイッチ11は、タッチ入力を受け付ける状態になる。
なお、全体制御装置4は、スイッチ11の操作を受け付けたのち、あるいは、スイッチ11のカバー12を外してから所定時間(例えば、30秒)経過したのち(ステップST12)、再びスイッチ11をカバー12で覆う指示を表示制御装置5に出力する。
表示制御装置5は、全体制御装置4の指示の下、図2(a)に示すように、表示装置1に表示されているスイッチ11をカバー12で覆うようにする(ステップST13)。
図4はこの発明の実施の形態2によるタッチパネル誤操作防止入出力装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
全体制御装置21は例えばCPUを実装している半導体集積回路、ワンチップマイコン、あるいは、パーソナルコンピュータなどから構成されており、超高感度化装置3により近接空間に対する操作者の指の進入が検知されると、超高感度化装置3により検知された操作者の指の位置の時間当りの変化から、タッチパネル2に対する操作者の指の接近速度を算出し、その接近速度が基準の速度以下であれば、表示装置1に表示されているスイッチ11のカバー12を外して、スイッチ11がタッチ入力を受け付ける状態に設定する処理を実施する。
なお、全体制御装置21及び表示制御装置5から制御手段が構成されている。
図5はこの発明の実施の形態2によるタッチパネル誤操作防止入出力装置の処理内容を示すフローチャートである。
まず、全体制御装置21は、図2(a)に示すように、カバー12で覆われているスイッチ11を表示する指示を表示制御装置5に出力する。
表示制御装置5は、全体制御装置21の指示の下、カバー12で覆われているスイッチ11を表示装置1に表示する(ステップST1)。
また、全体制御装置21は、タッチパネル2の近接空間に対する操作者の指の進入を検知する処理の開始を超高感度化装置3に指示する(ステップST2)。
超高感度化装置3は、多数のセンサの中で、あるセンサの出力信号が閾値Aを超えると、操作者の指がタッチパネル2の近接空間に進入している旨を示す進入検知信号を全体制御装置21に出力する。
1つのセンサの出力信号が閾値Aを超えたとき、進入検知信号を全体制御装置21に出力するようにしてもよいが、N個(Nは2以上の自然数)のセンサの出力信号が閾値Aを超えたとき、進入検知信号を全体制御装置21に出力するようにしてもよい。
1つのセンサの出力信号が閾値Bを超えたとき、接触検知信号を全体制御装置21に出力するようにしてもよいが、N個(Nは2以上の自然数)のセンサの出力信号が閾値Bを超えたとき、接触検知信号を全体制御装置21に出力するようにしてもよい。
超高感度化装置3は、操作者の指がタッチパネル2の近接空間に進入している間、変化する3次元座標を全体制御装置21に繰り返し出力する。
なお、3次元座標の中で、タッチパネル2の距離方向の座標は、出力信号が最も高いセンサの出力信号のレベルから特定することができる。
全体制御装置21は、タッチパネル2に対する操作者の指の接近速度を算出すると、その接近速度を基準の速度(予め設定されている速度)と比較する。
一方、タッチパネル2に対する操作者の指の接近速度が基準の速度以下であれば(ステップST22)、表示装置1に表示されているスイッチ11のカバー12を外す指示を表示制御装置5に出力する。
表示制御装置5は、全体制御装置21の指示の下、図2(b)に示すように、表示装置1に表示されているスイッチ11のカバー12をスライドさせる(ステップST9)。
これにより、表示装置1に表示されているスイッチ11は、タッチ入力を受け付ける状態になる。
なお、全体制御装置21は、スイッチ11の操作を受け付けたのち、あるいは、スイッチ11のカバー12を外してから所定時間(例えば、30秒)経過したのち(ステップST12)、再びスイッチ11をカバー12で覆う指示を表示制御装置5に出力する。
表示制御装置5は、全体制御装置21の指示の下、図2(a)に示すように、表示装置1に表示されているスイッチ11をカバー12で覆うようにする(ステップST13)。
この場合も、タッチパネル2を操作する際のヒューマンエラー(例えば、意図しないタッチパネルの接触など)を防止することができる効果を奏する。
図6はこの発明の実施の形態3によるタッチパネル誤操作防止入出力装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
全体制御装置22は例えばCPUを実装している半導体集積回路、ワンチップマイコン、あるいは、パーソナルコンピュータなどから構成されており、超高感度化装置3により近接空間に対する操作者の指の進入が検知されると、超高感度化装置3により検知された操作者の指の位置の変化から操作者の指の動きを特定し、その操作者の指の動きが、カバー12を外す指のジェスチャと一致すれば、表示装置1に表示されているスイッチ11のカバー12を外して、スイッチ11がタッチ入力を受け付ける状態に設定する処理を実施する。
なお、全体制御装置22及び表示制御装置5から制御手段が構成されている。
図7はこの発明の実施の形態3によるタッチパネル誤操作防止入出力装置の処理内容を示すフローチャートである。
まず、全体制御装置22は、図2(a)に示すように、カバー12で覆われているスイッチ11を表示する指示を表示制御装置5に出力する。
表示制御装置5は、全体制御装置22の指示の下、カバー12で覆われているスイッチ11を表示装置1に表示する(ステップST1)。
また、全体制御装置22は、タッチパネル2の近接空間に対する操作者の指の進入を検知する処理の開始を超高感度化装置3に指示する(ステップST2)。
超高感度化装置3は、多数のセンサの中で、あるセンサの出力信号が閾値Aを超えると、操作者の指がタッチパネル2の近接空間に進入している旨を示す進入検知信号を全体制御装置22に出力する。
また、超高感度化装置3は、多数のセンサの中で、あるセンサの出力信号が閾値Bを超えると、操作者の指がタッチパネル2に接触している旨を示す接触検知信号を全体制御装置22に出力する。
超高感度化装置3は、操作者の指がタッチパネル2の近接空間に進入している間、変化する3次元座標を全体制御装置22に繰り返し出力する。
なお、3次元座標の中で、タッチパネル2の距離方向の座標は、出力信号が最も高いセンサの出力信号のレベルから特定することができる。
全体制御装置22は、操作者の指の動きを特定すると、その操作者の指の動きとカバー12を外す指のジェスチャ(例えば、指を上下左右方向にスライド(フリック)させる動作)とを比較する。指の動きを特定する処理や、指の動きとジェスチャを比較する処理は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
ここで、全体制御装置22には、表示装置1に表示されているカバー12の見た目の材質に応じた指のジェスチャが設定されている。
即ち、カバー12の材質に応じた操作感を出せるようにするために、例えば、カバーの素材が軽いプラスチックに見える場合には、軽いプラスチックの操作に見合うジェスチャ(例えば、動作が速いジェスチャ)が設定されている。また、カバーの素材が重いガラスに見える場合には、重いガラスの操作に見合うジェスチャ(例えば、動作が遅いジェスチャ)が設定されている。
一方、操作者の指の動きがカバー12を外す指のジェスチャと一致していれば(ステップST32)、表示装置1に表示されているスイッチ11のカバー12を外す指示を表示制御装置5に出力する。
表示制御装置5は、全体制御装置22の指示の下、図2(b)に示すように、表示装置1に表示されているスイッチ11のカバー12をスライドさせる(ステップST9)。
これにより、表示装置1に表示されているスイッチ11は、タッチ入力を受け付ける状態になる。
なお、全体制御装置22は、スイッチ11の操作を受け付けたのち、あるいは、スイッチ11のカバー12を外してから所定時間(例えば、30秒)経過したのち(ステップST12)、再びスイッチ11をカバー12で覆う指示を表示制御装置5に出力する。
表示制御装置5は、全体制御装置22の指示の下、図2(a)に示すように、表示装置1に表示されているスイッチ11をカバー12で覆うようにする(ステップST13)。
上記実施の形態1〜3では、全体制御装置4,21,22が、超高感度化装置3により近接空間に対する操作者の指の進入が検知されると、所定の条件の下で、スイッチ11のカバー12を外す(または、カバー12でスイッチ11を覆う)ものを示したが、全体制御装置4,21,22が、スイッチ11を覆っているカバー12の透明度を制御するようにしてもよい。
具体的には、超高感度化装置3により近接空間に対する操作者の指の進入が検知される前の段階では、カバー12の透明度を低くし(半透明のカバー12を表示)、超高感度化装置3により近接空間に対する操作者の指の進入が検知されると、カバー12の透明度を高めることで、スイッチ11を見易くするようにする。
上記実施の形態1〜2では、表示装置1が2Dの表示装置であるものを想定しているが、表示装置1が立体表示装置(3Dの表示装置)で構成されていてもよい。
図8は3Dの表示装置1に表示されているスイッチのカバーの状態変化を示す説明図である。
この実施の形態5では、図8に示すように、スイッチ11を覆うカバー12がタッチパネル2の近接空間に表示されている。
図8(b)の場合、タッチパネル2から3cmの距離に操作者の指があり、タッチパネル2の近接空間に対する操作者の指の進入が検知される。このとき、スイッチ11の手前の3Dのカバー12が右側に引き込まれており、操作者がスイッチ11に直接触れることができる状態であることが明示されている。
図9はこの発明の実施の形態6によるタッチパネル誤操作防止入出力装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
左辺センサ31はタッチパネル2の左辺に設置されており、操作者の手が左辺に近づくほど、大きな信号を出力する。
右辺センサ32はタッチパネル2の右辺に設置されており、操作者の手が右辺に近づくほど、大きな信号を出力する。
上辺センサ33はタッチパネル2の上辺に設置されており、操作者の手が上辺に近づくほど、大きな信号を出力する。
下辺センサ34はタッチパネル2の下辺に設置されており、操作者の手が下辺に近づくほど、大きな信号を出力する。
なお、左辺センサ31、右辺センサ32、上辺センサ33及び下辺センサ34は、互いに独立しているセンサである。
例えば、監視制御用パネルでは、一般的に、物が少なく、シンプルな構成である必要がある。壁に設置することも可能とするため、マウス、キーボードや他のI/F機材が置かれない。また、外光の影響を受けるカメラ、赤外線、光学系デバイスは使用されない。
このため、シンプルな構成で直接操作ができるタッチパネルが適用されることが多い。
ただし、誤操作の発生を防止するため、従来は特別なハードウェアスイッチなどを実装していたが、この実施の形態6では、上記実施の形態1〜5と同様の構成を備えることで、ハードウェアスイッチ等の実装を不要にしている。
大型のタッチパネル2では、手のひらサイズよりも大きいため、操作者の手で全体が覆われることがない。また、大型のタッチパネル2では、複数の操作者が1つのパネルを操作する場合がある。
そこで、この実施の形態6では、タッチパネル1の4辺の中で、操作者の手が伸びている辺を特定することで、どの操作者による操作であるのかを判別することができるようにしている。
4つのセンサの中で、最も出力レベルが高い信号を出力しているセンサが設置されている辺に操作者の手が存在していると考えられるので、例えば、図9に示すように、操作者の手がタッチパネル2の右辺から伸びている場合、右辺センサ32の出力信号のレベルが最も高くなる。
全体制御装置4,21,22は、操作者の手が伸びている辺を特定すると、例えば、その辺側に存在する操作者にだけ、カバーの開閉操作を許可するようにする。
あるいは、表示装置1に表示するポインタの色や形状を、手が伸びている辺側に存在する操作者に対応させるとともに、表示装置1が水平に寝かせてテーブルのように設置されている場合、表示装置1の画面の方向を上記操作者が見やすい方向に回転させるようにする。
例えば、図9の場合、右辺操作者用のポインタ(例えば、左向きの手の形状)を表示させるとともに、右辺操作者に正対するように、表示装置1の表示画像を回転させる(右から見て正対する画像とする)ようにする。
これにより、操作者の識別を行うことができる監視制御用のタッチパネル誤操作防止装置が得られる。
上記実施の形態1〜3では、全体制御装置4,21,22が、超高感度化装置3により近接空間に対する操作者の指の進入が検知されると、所定の条件の下で、スイッチ11のカバー12を外すものを示したが、全体制御装置4,21,22が、スイッチ11がタッチ入力を受け付ける状態に設定する際、カバー12を例えば上方向(所定の方向)に移動させることでスイッチ11のカバー12を外し、移動後のカバー12にスイッチ11の名称を表記するようにしてもよい。
この実施の形態7では、カバー12を上方向に移動させる例を示すが、カバー12の移動方向は上方向に限るものではなく、例えば、右方向、左方向、下方向でもよい。
以下、図10を参照しながら、全体制御装置4,21,22の処理内容を具体的に説明する。
図10(a)の状態では、操作者の手の指先が、タッチパネル2との距離が10cmの位置に存在しているため、超高感度化装置3によりタッチパネル2に対する操作者の手の近接が検知されない。
この場合、スイッチ11にはカバー12が覆われているため、操作者がスイッチ11に直接触れることができず、スイッチ11が使えない状態にあることが明示されている。
このとき、上記実施の形態1〜3で示している所定の条件を満足している場合、例えば、操作者の指が近接空間に滞留するなど、任意の速度範囲であることが検知された場合、全体制御装置4,21,22が、スイッチ11を覆っているカバー12を上方向に移動させることでスイッチ11のカバー12を外す指示を表示制御装置5に出力する。
これにより、カバー12の下からスイッチ11が現れ、操作者がスイッチ11に直接触れて使える状態にあることが明示される。
ただし、この状態では、操作者の指によって、スイッチ11の名称が隠れてしまうため、スイッチ11の名称の確認が困難になることがある。
図10(c)の例では、回転によって見えているカバー12の裏側にスイッチ11の名称を表記している。
図10(d)の状態では、カバー12が更に上方に開いて回転しており、カバーの裏側が更に良く見えるようになっている。
カバー12の裏側には、スイッチ11の名称が視認良く表示されており、この表示を確認しながら、操作者が指でスイッチ11にタッチすることができる。
Claims (8)
- カバーで覆われているスイッチを表示する表示装置と、
上記表示装置の表示面に設置されている静電容量型のタッチパネルと、
上記タッチパネルに対する操作者の指の接触を検知するとともに、上記タッチパネルの近接空間に対する操作者の指の進入を検知する進入検知手段と、
上記進入検知手段により上記タッチパネルに対する操作者の指の接触が検知されることなく、上記進入検知手段により近接空間に対する操作者の指の進入が検知されている状態が所定時間以上継続している場合、上記表示装置に表示されているスイッチの上記カバーを外して、上記スイッチがタッチ入力を受け付ける状態に設定する制御手段と
を備えたタッチパネル誤操作防止入出力装置。 - カバーで覆われているスイッチを表示する表示装置と、
上記表示装置の表示面に設置されている静電容量型のタッチパネルと、
上記タッチパネルの近接空間に対する操作者の指の進入を検知するとともに、上記近接空間における操作者の指の位置を検知する進入検知手段と、
上記進入検知手段により上記近接空間に対する操作者の指の進入が検知されると、上記進入検知手段により検知された操作者の指の位置の時間当りの変化から上記タッチパネルに対する操作者の指の接近速度を算出し、上記接近速度が基準の速度以下であれば、上記表示装置に表示されているスイッチの上記カバーを外して、上記スイッチがタッチ入力を受け付ける状態に設定する制御手段と
を備えたタッチパネル誤操作防止入出力装置。 - カバーで覆われているスイッチを表示する表示装置と、
上記表示装置の表示面に設置されている静電容量型のタッチパネルと、
上記タッチパネルの近接空間に対する操作者の指の進入を検知するとともに、上記近接空間における操作者の指の位置を検知する進入検知手段と、
上記進入検知手段により上記近接空間に対する操作者の指の進入が検知されると、上記進入検知手段により検知された操作者の指の位置の変化から操作者の指の動きを特定し、上記操作者の指の動きが、上記カバーを外す指のジェスチャと一致すれば、上記表示装置に表示されているスイッチの上記カバーを外して、上記スイッチがタッチ入力を受け付ける状態に設定する制御手段と
を備えたタッチパネル誤操作防止入出力装置。 - 上記制御手段は、上記表示装置に表示されている上記カバーの見た目の材質に応じた指のジェスチャが設定されており、操作者の指の動きが、上記ジェスチャと一致すれば、上記表示装置に表示されている上記スイッチの上記カバーを外して、上記スイッチがタッチ入力を受け付ける状態に設定することを特徴とする請求項3記載のタッチパネル誤操作防止入出力装置。
- 上記制御手段は、上記進入検知手段により上記タッチパネルの上記近接空間に対する操作者の指の進入が検知されると、上記表示装置に表示されている上記カバーの透明度を高めることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載のタッチパネル誤操作防止入出力装置。
- 上記表示装置が立体表示装置で構成されており、
上記スイッチを覆う上記カバーが上記タッチパネルの上記近接空間に表示されていることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載のタッチパネル誤操作防止入出力装置。 - 操作者の手が近い位置に存在しているほど、大きな信号を出力するセンサーが上記タッチパネルの4辺に設置されており、
上記タッチパネルの4辺の中で、操作者の手が伸びている辺を4つのセンサーの出力信号を比較して特定する辺特定手段を設けたことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載のタッチパネル誤操作防止入出力装置。 - 上記制御手段は、上記表示装置に表示されている上記スイッチがタッチ入力を受け付ける状態に設定する際、上記スイッチを覆っている上記カバーを所定の方向に移動させることで上記スイッチの上記カバーを外し、移動後の上記カバーに上記スイッチの名称を表記することを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載のタッチパネル誤操作防止入出力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012102899A JP5875456B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | タッチパネル誤操作防止入出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012102899A JP5875456B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | タッチパネル誤操作防止入出力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013232062A JP2013232062A (ja) | 2013-11-14 |
JP5875456B2 true JP5875456B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=49678451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012102899A Active JP5875456B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | タッチパネル誤操作防止入出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5875456B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090942A (ja) * | 2014-03-19 | 2017-05-25 | アルプス電気株式会社 | 入力装置 |
WO2016046888A1 (ja) | 2014-09-22 | 2016-03-31 | 三菱電機株式会社 | 入力装置及びその制御方法 |
JP2016206749A (ja) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | シャープ株式会社 | タッチ入力装置、前記タッチ入力装置を備えた画像形成装置およびタッチ入力方法 |
US9442575B1 (en) * | 2015-05-15 | 2016-09-13 | Atheer, Inc. | Method and apparatus for applying free space input for surface constrained control |
JP6300112B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2018-03-28 | 株式会社ダイフク | 機械設備の手動操作用タッチパネル |
WO2018210645A1 (en) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Koninklijke Philips N.V. | Virtual cover for user interaction in augmented reality |
DE112018006735T5 (de) * | 2018-01-31 | 2020-10-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Berührungsfeldvorrichtung |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002328768A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Sony Corp | コンテンツ処理方法、コンテンツ処理方法のプログラム、コンテンツ処理方法のプログラムを記録した記録媒体及びコンテンツ処理装置 |
JP5282661B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2013-09-04 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP2011134273A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP5625599B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-11-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2012048279A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Panasonic Corp | 入力装置 |
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012102899A patent/JP5875456B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013232062A (ja) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5875456B2 (ja) | タッチパネル誤操作防止入出力装置 | |
JP5392900B2 (ja) | 車載機器の操作装置 | |
CN104349875B (zh) | 用于操纵工业机器人的装置以及方法 | |
CN104379307B (zh) | 用于操作工业机器人的方法 | |
US20150185857A1 (en) | User interface method and apparatus based on spatial location recognition | |
EP3079340B1 (en) | Processing method and apparatus, and terminal | |
JP2010086519A5 (ja) | ||
KR20110076921A (ko) | 사용자가 디스플레이 객체의 표시에 영향을 미칠 수 있는 자동차의 디스플레이 및 조작 시스템과 그 디스플레이 및 조작 시스템을 작동하는 방법 | |
US10409446B2 (en) | Information processing apparatus and method for manipulating display position of a three-dimensional image | |
TWI639941B (zh) | 輸入元件、顯示裝置、顯示系統及其控制方法 | |
JP2012003690A (ja) | ユーザインタフェース装置 | |
KR20100075281A (ko) | 공간 투영 및 공간 터치 기능이 구비된 단말 장치 및 그 제어 방법 | |
TW201421322A (zh) | 混合式指向裝置 | |
KR20120016015A (ko) | 디스플레이 장치 및 그의 오브젝트 이동 방법 | |
US20140300531A1 (en) | Indicator input device with image recognition function | |
CN103809787B (zh) | 适于接触控制及悬浮控制的触控系统及其操作方法 | |
WO2012111227A1 (ja) | タッチ式入力装置、電子機器および入力方法 | |
JP2004086790A (ja) | タッチパネル装置及びそのコンピュータプログラム | |
TWI536202B (zh) | 觸控裝置及其控制方法與判斷解鎖的方法 | |
CN106796462B (zh) | 确定输入对象的位置 | |
KR20090076124A (ko) | 가전 기기 제어 방법 및 이를 이용한 장치 | |
US20180059806A1 (en) | Information processing device, input control method for controlling input to information processing device, and computer-readable storage medium storing program for causing information processing device to perform input control method | |
JP2006085218A (ja) | タッチパネル操作装置 | |
KR20130004636A (ko) | 터치스크린 장치 | |
KR102169236B1 (ko) | 터치스크린 장치 및 그 제어방법 그리고 디스플레이 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5875456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |