JP5874702B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5874702B2
JP5874702B2 JP2013197812A JP2013197812A JP5874702B2 JP 5874702 B2 JP5874702 B2 JP 5874702B2 JP 2013197812 A JP2013197812 A JP 2013197812A JP 2013197812 A JP2013197812 A JP 2013197812A JP 5874702 B2 JP5874702 B2 JP 5874702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
symbol
display
variation
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013197812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015062522A (ja
Inventor
優太郎 青木
優太郎 青木
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2013197812A priority Critical patent/JP5874702B2/ja
Publication of JP2015062522A publication Critical patent/JP2015062522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874702B2 publication Critical patent/JP5874702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関し、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球式の遊技機や、スロットマシン(若しくはパチスロ)と称される回胴式の遊技機に対して適用することができる。
近年、特別図柄(第1識別情報の一態様)の変動表示を行う特別図柄表示装置の他に、演出図柄(第2識別情報の一態様)の変動表示を行う演出図柄表示装置を備える遊技機が知られている。このうち、特別図柄表示装置では、当否判定が実行されると、特別図柄を変動表示するとともに、変動時間が経過すると特別図柄を所定の停止態様で停止表示する。そして、この停止態様として当否判定の結果が特定結果であることを示す特定停止態様と、当否判定の結果が特定結果でないことを示す非特定停止態様が設けられ、特別図柄表示装置に特定停止態様の特別図柄が確定停止されると、遊技者にとって有利な特定遊技(大当り遊技やボーナス遊技等)が実行される。
また、演出図柄表示装置では、演出図柄を特別図柄の変動表示に合わせて変動表示し、特別図柄の停止表示に合わせて、演出図柄を所定の停止態様で停止表示し、この停止態様によって当否判定の結果を報知するのが一般的である。つまり、特別図柄表示装置にて特別図柄の変動表示が開始されることで演出図柄表示装置にて演出図柄の変動表示を開始し、特別図柄の変動時間が経過すると、特定停止態様若しくは非特定停止態様の演出図柄を確定停止するのが一般的である。
更に、この種の遊技機の中には演出図柄の変動表示が行われる際の変動表示態様に再変動態様を含むものがある(特許文献1を参照、以下「従来例」という。)。例えば、特別図柄の変動時間が経過する前の段階で、当否判定の結果を問わずに演出図柄を非特定停止態様で仮停止させる。そして、この仮停止の後に演出図柄の再変動を開始し、特別図柄の変動時間が経過すると当否判定の結果を反映する停止態様(当否判定の結果が特定結果の場合;特定停止態様、同結果が非特定結果の場合;非特定停止態様)の演出図柄を確定停止する。ここで、「仮停止」とは、例えば、停止態様が認識可能となるように演出図柄を微動させた状態で表示することを指す。また、この種の遊技機において、演出図柄の変動表示態様が再変動を含まない変動表示態様とされる場合には、演出図柄を当否判定の結果を反映する停止態様で仮停止させ、特別図柄の変動時間が経過すると仮停止させた演出図柄をそのまま確定停止する。
特開2001−269457号
しかし、従来例に係る遊技機は以下の問題を有している。つまり、演出図柄を非特定停止態様で仮停止したとき、演出図柄が微動(揺れ変動)しており、演出図柄が完全に停止するまでは、再変動への発展に対する期待感を抱くことができる。ところが、演出図柄の微動(揺れ変動)を終了し、演出図柄が完全に停止した瞬間に再変動への発展に対する期待感を失うことになる。このように、従来例に係る遊技機では、「仮停止」が終了して演出図柄が微動を止め、演出図柄が完全に停止すると、再変動に発展しないことが瞬時に判明し、再変動への発展に対する期待感を直ちに失うことになる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、第1識別情報および第2識別情報の変動表示を実行するとともに、第2識別情報の変動表示態様に再変動態様を含む遊技機において、再変動の発生に対する期待感を抱けるようにすることである。
本発明の遊技機は、
遊技進行制御を行う遊技制御手段と、
前記遊技制御手段によって制御され、第1識別情報を変動表示した後に所定の停止態様で停止表示する第1識別情報表示手段と、
演出制御を行う演出制御手段と、
前記演出制御手段によって制御され、第2識別情報を所定の変動表示態様で変動表示した後、前記遊技制御手段が前記第1識別情報を停止表示する際に送信する所定のコマンドを前記演出制御手段が受信することに基づいて、前記第2識別情報を所定の停止態様で停止表示する第2識別情報表示手段と、
を備えた遊技機であって、
前記演出制御手段が行う演出制御として、
前記第2識別情報の変動表示態様が再変動態様である場合において前記遊技制御手段が前記所定のコマンドを送信する前に行われるとともに、停止態様が認識可能となるよう前記第2識別情報を微動させた状態で表示する仮停止と、該仮停止に続いて、該仮停止により示された停止態様で第2識別情報を所定時間に亘って継続して停止表示する完全停止とを行った後、該完全停止により停止表示された第2識別情報を変動表示する再変動処理と、
前記遊技制御手段が前記所定のコマンドを送信する前に、前記仮停止と、該仮停止に続いて、該仮停止により示された停止態様で前記第2識別情報を前記所定時間と同一時間に亘って継続して停止表示する完全停止とを行った後、前記所定のコマンドの受信に基づいて、前記完全停止により停止表示された第2識別情報をそのまま停止表示する確定停止処理と、
を備えることを特徴とする。
本発明の遊技機では、第2識別情報の変動表示態様が「再変動態様」である場合、演出制御手段は、遊技制御手段が所定のコマンドを送信する前に、第2識別情報の仮停止と、第2識別情報の完全停止と、再変動とをこの順で行う。つまり、本発明の遊技機では、見た目は「確定停止」と同様である「完全停止」を創設し、この「完全停止」を「仮停止」の後に必ず発生させることで、第2識別情報が完全に停止されたとしても、まだ再変動に発展する可能性があるという期待を遊技者に持たせることができる。
このように本発明の遊技機では、遊技制御手段によって所定のコマンドが送信される前に、演出制御手段が第2識別情報を完全停止させることで、遊技者に「第2識別情報の変動表示がこれで終わりかと」と思わせた上で、再変動を開始させるという演出(第2識別情報の変動表示)を行うことができる。この結果、第2識別情報が完全に停止されたとしても、まだ再変動に発展する可能性があるという期待を遊技者に持たせることができ、第2識別情報の停止表示(完全停止)中も、遊技者を引きつけておくことができる。これにより、第2識別情報の変動表示の興趣を高めることができる。
また、この場合、第2識別情報の変動表示態様が再変動を含まない変動態様(以下、「通常変動態様」という。)であるときにも、第2識別情報の仮停止の後、完全停止を経て確定停止を行う。つまり、この場合、第2識別情報の変動表示の変動態様が「通常変動態様」であるか、「再変動態様」であるかを問わず、演出制御手段は仮停止が終了すると完全停止を行う。そして、この状態で演出制御手段が所定のコマンドの受信すると、第2識別情報の停止表示をそのまま継続し、確定停止を行う。
更に、本発明では、前述のように、第2識別情報の変動表示態様が「再変動態様」である場合には、第2識別情報の仮停止の後、完全停止を経て再変動を行うため、再変動の実行の有無が大きな関心事である遊技者を、第2識別情報の停止表示(完全停止)中も引き付けておくことができる。しかも、この場合には、第2識別情報の変動表示態様が「通常変動態様」であるか「再変動表示態様」であるかを問わずに、停止表示が同じパターンとなる演出(完全停止、確定停止の順に停止表示)を設計できるばかりか、「通常変動態様」および「再変動表示態様」の間で停止表示の区別を付き難くすることができ、完全停止中に再変動の有無がより判り難くなる。
更に、本発明では、
前記完全停止の実行時間が前記確定停止の実行時間以下の長さとされる
こととしてもよい。
この場合、完全停止の実行時間が確定停止の実行時間と等しいか、短くされるため、完全停止を創設することが原因で第2識別情報を用いた変動表示が見た目上「間延び」することを防止できる。つまり、完全停止の実行時間が長くなり過ぎると、完全停止および確定停止を連続して行う場合に、第2識別情報の停止表示(完全停止、確定停止)が長くなり過ぎる。このため、第2識別情報を用いた変動表示が見た目上「間延び」してしまうことになる。特に、所定の変動表示に続いて次の変動表示が開始される場合には、変動表示間が間延びし、第2識別情報を用いた変動表示の流れを阻害する可能性がある。
なお、本明細書において、「前」および「表」は、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「後」および「裏」は、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)」を示す。また、「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは「遊技者から見て右」であることを示す。更に、本体枠、前面枠、上皿部材、下皿部材等のように、「扉の如く、開閉可能な部材(以下、「扉型部材」という。)」において、「左」、「右」、「前」、「後」等は、これらの扉型部材が使用状態にある場合、つまり、閉鎖された状態にある場合を基準としたものである。また、本明細書において、遊技盤面に設けられた各種入賞口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを、「入賞」若しくは「入球」と表記することがある。このうち、「入賞」とは、特典(例えば、賞球)の付与の前提となる入球口(入賞口)に遊技球が入球することを示すもので、入球口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを示す点では、「入球」と実質的に同義である。
以上記述したように本発明によると、第1識別情報および第2識別情報の変動表示を実行するとともに、第2識別情報の変動表示態様に再変動態様を含む遊技機において、再変動の発生に対する期待感を抱けるようになる。
本発明の各実施例に係る遊技機を示す斜視図である。 本発明の各実施例に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。 (a)は演出表示装置の表示画面を概略的に示す正面図であり、(b)は特別図柄表示部で実行される変動表示の態様を示す説明図である。 情報表示装置の一部の正面図である。 (a)および(b)は特別図柄の停止図柄等を説明するための説明図である。 本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 (a)は本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図であり、(b)は主制御部からコマンドが出力される様子を概念的に示した説明図である。 特図1大当り抽選(第1の大当り抽選)で使用するデータテーブルおよび特図2大当り抽選(第2の大当り抽選)で使用するデータテーブル等を説明するための説明図である。 (a)および(b)は本発明の各実施例に係る遊技機によって実行される図柄変動演出を説明するための説明図である。 (a)〜(d)は揺れ変動の具体例を示す説明図である。 図柄変動演出を示す説明図である。 図柄変動演出を示す説明図である。 図柄変動演出を示す説明図である。 図柄変動演出を示す説明図である。 図柄変動演出の特徴を示すタイム図である。 図柄変動演出の特徴を示すタイム図である。 図柄変動演出の特徴を示すタイム図である。 図柄変動演出の特徴を示すタイム図である。 比較例の図柄変動演出の特徴を示すタイム図である。 遊技制御処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 図柄変動開始処理を示すフロー図である。 変動パターンテーブルおよび演出パターンテーブルを示す説明図である。 変動パターンテーブルおよび演出パターンテーブルを示す説明図である。 変動パターンテーブルおよび演出パターンテーブルを示す説明図である。 演出制御処理を説明するためのフロー図である。 図柄変動演出処理を示すフロー図である。 実施例2の図柄変動演出の特徴を示すタイム図である。 実施例3の図柄変動演出を示す説明図である。 実施例3の図柄変動演出を示す説明図である。 実施例3の図柄変動演出を示す説明図である。 実施例3の図柄変動演出の特徴を示す説明図である。 実施例4の図柄変動演出を示す説明図である。 実施例4の図柄変動演出を示す説明図である。
以下、発明を実施するための形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。以下に示す各実施例では、本発明を「セブン機」と称する遊技機(パチンコ機)1に適用した各具体例について説明する。
(1)機械的な構造
a.遊技機の全体構造
先ず、この遊技機1の全体構造について、図1を参照して説明する。この遊技機1は、外枠2と、この外枠2に装着された遊技機本体Hとを備えている。この外枠2は、略矩形状の枠状体によって構成される外枠本体2Aと、外枠本体2Aの前面下部を覆う前板部2Bとを備えている。
遊技機本体Hは、外枠2の左端側上下のヒンジH1、H2を用いて、外枠2の左端側に回動自在に組み付けてられている。この遊技機本体Hは、遊技機1のうち外枠2を除く部分であって、本体枠3と、前面枠4と、前面枠4に一体化された皿部材(上皿部材5および下皿部材6)5Aと、遊技盤10(図2を参照)と、裏機構盤102等を主要部としている。
本体枠3は遊技盤10を保持可能な枠状体によって構成され、外枠2に嵌めこまれ、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。そして、この本体枠3が遊技盤10(図2を参照)を保持したとき、「遊技盤10の盤面(表面)に構成される遊技領域11」が、本体枠3の前方から視認可能とされる。
前面枠4は、本体枠3の前面側に配置され、本体枠3の左端に開閉可能に支持されている。この前面枠4は、前後に貫通する視認窓41aを具備する枠本体41と、視認窓41aに填め込まれたガラス板43とを備えている。そして、遊技盤10に形成された遊技領域11(正面視で略楕、略円形若しくは略釣り鐘形状の遊技領域11)が前面枠4を閉じたときにその背後に位置する状態とされるため、この遊技領域11は視認窓41a(ガラス板43)を介して前面枠4の前方から視認可能とされる。
また、本遊技機1では、「上皿部材5および下皿部材6を一体化した皿部材5A」が前面枠4に一体化され、本体枠3に対して前面枠4と一体で開閉可能とされている。但し、皿部材5Aを、本体枠3における前面枠4の装着部位よりも下方に装着し、前面枠4とは別に開閉可能としてもよい。また、上皿部材5および下皿部材6を別体に設け、本体枠3における前面枠4の装着部位よりも下方に配置し、上方に配置される上皿部材5を前面枠4とは別に開閉可能とし、下方に配置される下皿部材6を開閉不可能としてもよい。
前面枠4の前面部の上方側の左右には、スピーカSP1、SP2が装着され、前板部2Bの左右両端にも、スピーカSP3、SP4が内蔵されている。そして、本遊技機1においては、これらのスピーカSP1〜SP4を用いて、遊技状態に応じた効果音や、その他の音(音声)を発生させる。また、前面枠4の前面部において、上皿部材5の配置位置を構成する箇所には、遊技機1から排出される遊技球を受け入れるための受入口5bを備えている。更に、上皿部材5の裏側には、球貸表示基板410(図6を参照)および演出ボタン基板228(図6を参照)が設けられ、上皿部材5の上面部には「演出ボタンSW」が配置されている。
上皿部材5の下方の部位には下皿部材6が設けられ、この下皿部材6の略中央には、その略容器形状とされる内部に上皿部材5から排出される遊技球を受け入れるための受入口6aを備えている。また、下皿部材6の右端側には発射ハンドル9が設けられている。そして、本体枠3の前面部裏側(本体枠3の内部)であって、遊技盤10よりも下方の左端側に位置する部位には、発射装置ユニット90(図2を参照)が配設されており、この発射装置ユニット90に発射ハンドル9が接続されている。ここで、発射装置ユニット90は球送り装置(図示を省略)から送り出される遊技球を略鉛直上方に発射して、遊技領域11に到達させるためのものである。なお、発射ハンドル9には、遊技者が触れていることを検知するタッチスイッチ(タッチセンサ)9aが装着されており、その近傍には、遊技球の発射を一時的に停止するための発射停止スイッチ9bが装着されている。
b.遊技盤10の構成
次に、遊技盤10の構成について図2を用いて説明する。この遊技盤10は正面視で略矩形状の合板を用いて構成される遊技盤本体10Aと、この遊技盤本体10Aに装着される各種の盤部品(外側レール12、内側レール13、中央装置20、情報表示装置60等)が装着されている。
遊技盤本体10Aの前面部(遊技盤面)には、ともに帯状の金属板を用いて構成される外側レール12と内側レール13とが配設されている。そして、遊技盤本体10Aの前面部において、外側レール12および内側レール13が形成する略楕円形の周壁で略包囲される部位によって遊技領域11を構成している。この遊技盤本体10Aの前面部であって、略楕円形の周壁で略包囲される部位(遊技領域11内に位置する部位)には、中央装置20(所謂センター役物)と、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16と、第1始動入賞装置17aと、第2始動入賞装置17bと、大入賞装置31と、3個の一般入賞装置45、46、47と、多数の障害釘(図示を省略)と、風車19等が配置されている。なお、図2に示す一点鎖線は本体枠3を示している。
内側レール13は略U字形状に配置されつつ、左端部が遊技盤本体10Aは左上部に配設されるとともに、その左側方に位置する「外側レール12の左上部」との間に「遊技球が通過可能な隙間」を設け、球進入口11Sを形成している。また、外側レール12の左端部は、発射装置ユニット90の球出口96jの斜め左上に近接配置されている。また、内側レール13の外側面部には、補助レール13Bの上端部が一体化されている。そして、「補助レール13Bと、これに略平行な外側レール12の部分の間に形成される通路」と、その上方の「外側レール12と内側レール13とに挟まれつつ球進入口11Sに至る通路」とが連続して誘導経路Yを構成している。この誘導経路Yは、その下端部が「発射装置ユニット90の球出口96j」と連通するとともに、下端部から左上がり傾斜状に「内側レール13の外側(左側方)」を上昇した後、内側レール13の外側を時計回転方向に通過して球進入口11Sに到達している。
中央装置20は、枠部材21と演出表示装置27とを備えている。このうち、枠部材21は、演出表示装置27の外縁を囲む盤面装飾用の部材を構成している。この枠部材21には、正面視で略矩形状の開口部が前後に貫通する状態に設けられ、この開口部によって演出表示装置27の表示画面27a(後述する。)を遊技盤10の前方から視認可能とするための表示窓21eを構成している。
枠部材21の下縁部には、ステージ部21pがその前面部を遊技盤10の前面部と略面一する状態に設けられ、枠部材21の周縁部のその他の部位のうち左側縁部の下方側を除く部位には、装飾部21aが前方に突出する状態に設けられている。そして、枠部材21の左側縁において装飾部21aの下方に位置する部位には、終端部をステージ部21pの左端部に接続した通路(所謂「ワープ通路」)21wが設けられている。この通路21wの進入口が、装飾部21aの左端下方側で左斜め上方に向かって開口するため、遊技領域11を流下する遊技球をこの進入口で受け入れ、ステージ部21p上(中央装置20の内部)に進入させることができる。また、ステージ部21pはその上面部によって遊技球の転動面21qを構成する。この転動面21qは、左右の端部から中央部に向かって下る傾斜面として構成されているが、転動面の中央部では上方に向かって僅かに隆起する隆起部21rとされている。
本遊技機1においては、遊技領域11を流下し、通路21wを通じて転動面21qの左端部に到達した遊技球は、転動面21q上を右方向に転動し、更に、左方向に転動する。そして、遊技球の勢いが衰えたところで、この遊技球は中央装置20外(遊技領域11)に排出されるが、隆起部21rから排出される遊技球のうちの幾つかは隆起部21rの後方の入口21sに進入し、第1始動入賞装置17aの鉛直上方で開口する出口21tから遊技領域11に排出され、第1始動入賞装置17aの真上に排出される。なお、入口21sに進入しない遊技球の多くは、隆起部21rの側方から遊技領域11に排出され、第1始動入賞装置17aに入球する確率は、出口21tから排出される遊技球が第1始動入賞装置17aに入球する確率よりも低くなっている。また、遊技領域11を流下する遊技球の中には中央装置20に進入せずに第1始動入賞装置17aに入球するものも存在する。
演出表示装置27は液晶表示装置を用いて構成され、情報表示装置60における特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて図柄変動演出を実行する。本実施例では、情報表示装置60(第1特別図柄表示部62a、第2特別図柄表示部62b)が特別図柄(本図柄)の変動表示を行い、演出表示装置27が演出図柄(疑似図柄)の変動表示を行う。なお、演出図柄は「第2識別情報(演出情報)」の具体例を構成し、演出図柄の変動表示は「第2識別情報(演出情報)の変動表示」の具体例を構成する。そして、本遊技機1では、図柄変動遊技(特別図柄の変動表示および確定停止)に合わせて図柄変動演出を実行するが、図柄変動演出を構成する「表示演出要素」の1つとして演出図柄の変動表示が実行される。
演出表示装置27の表示画面27aは、図3(a)に示すように、その全体、若しくは、一部を用いて種々の図柄を遊技者が視認可能となるように表示可能である。つまり、表示画面27aの略全体が表示領域となり、この表示領域に背景を示す図柄(以下、背景図柄という。)や背景色(青、赤等の画面の地色)等を表示した状態とされる。そして、この背景図柄や背景色の前面に重ね合わせた状態で3つ(3桁)の演出図柄を表示する演出図柄表示領域27b(27L、27C、27R)が、表示画面27a上に設けられる。この演出図柄表示領域27bでは演出図柄が横方向若しくは縦方向等に複数(本実施例では3つ)並んで表示され、それら「演出図柄」を用いた変動表示と停止表示(完全停止や確定停止)等がなされる。また、背景図柄としてキャラクタを示す図柄(以下、キャラクタ図柄という。)を表示したり、実写映像(図示を省略)を表示したりすることがある。そして、これら「演出図柄」や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」により演出表示(演出図柄の変動表示)が実現される。なお、図柄変動演出を実現する「演出要素」としては、表示演出(演出表示)を実現する「表示演出要素」の他に、音演出を実現する「音演出要素」や発光演出を実現する「発光演出要素」、可動演出を実現する「可動演出要素」等を挙げることができる。但し、以下においては、説明の便宜のため、演出図柄の変動表示および確定停止を単に「図柄変動演出」と称することがある。
また、図3(a)に示すように、表示画面27aにおいて下側縁部寄りの右端側の位置には、後述する第1特別図柄表示部62aと連動して変動表示される第1補助図柄表示領域Aと、後述する第2特別図柄表示部62bと連動して変動表示される第2補助図柄表示領域Bとが出現する。これらの補助図柄表示領域A、Bでは、後述する特別図柄の当否判定の結果を示すための補助図柄が、対応する特別図柄表示部62a、62b(第1特別図柄、第2特別図柄)と連動して変動表示を行った後、対応する特別図柄表示部62a、62bと同時に変動表示を停止する。そして、変動表示を停止すると、補助図柄の停止図柄が確定停止(停止表示)され、その停止図柄によって当否判定の結果が表示される。また、補助図柄表示領域A、Bに確定停止(停止表示)される停止図柄によって特定される内容は、対応する特別図柄表示部62a、62b(第1特別図柄、第2特別図柄)の停止表示によって特定される内容と同一内容とされる。なお、「演出図柄の変動表示」においては、特別図柄の変動時間中に「仮停止(後述する。)」、「完全止(後述する。)」を行ったり、「仮停止」、「完全止」および再変動を行う。これに対して、補助図柄は特別図柄の変動時間中に「仮停止」や「完全止」を行うことなく、終始変動表示を継続し、再変動を行うこともない。つまり、特別図柄の変動表示と補助図柄の変動表示は、特別図柄の変動開始タイミングとなると開始され、特別図柄の変動終了タイミングとなると停止するものであり、それらの変動途中に変動表示を停止することはない。
図3(a)に示すように、表示画面27aの縁部側には第1保留表示領域27Dと、第2保留表示領域27Eが設けられる。このうち、第1保留表示領域27Dでは、第1始動入賞装置17aへの入球に基づいて生ずる「第1特別図柄」に関する保留数(以下、「第1保留数」という。)が、「4個」を上限個数として表示され、第2保留表示領域27Eでは、第2始動入賞装置17bへの入球に基づいて生ずる「第2特別図柄」に関する保留数(以下、「第2保留数」という。)が「4個」を上限個数として表示される。そして、何れの保留表示領域27D、27Eも、始動入賞装置17a、17bへの入球に基づき取得されたが、未消化(処理条件が未成立)の入球情報(判定用乱数値)の数が「保留図柄の表示数」によって示され、未消化の入球情報が消化される毎に「保留図柄の表示数」が順次、デクリメントして表示される。なお、以下の説明において、第1始動入賞装置17aに遊技球が入球することを「第1始動入賞」と称し、第2始動入賞装置17bに遊技球が入球することを「第2始動入賞」と称することがある。
図2に示すように、第1始動入賞装置17aは非可変式の始動入賞装置であり、大きさが不変の開口部(遊技球受入口)を上方に開口させたポケット形状を備えている。また、第1始動入賞装置17aの開口部(遊技球受入口)の大きさは、1球の遊技球の通過を許容する大きさとされ、その大きさが拡大されたり縮小されたりすることはない。なお、第1始動入賞装置17aの内部には遊技球の通過を検知する第1始動口入球検知スイッチ17s(図6参照)が配置されている。
図2に示すように、第2始動入賞装置17bは可変式(開閉式)の始動入賞装置であり、ステージ部21p(転動面)の中央部の略鉛直下方に位置され、入口側部分に普通電動役物17dを備えている。この普通電動役物17dは、いわゆるチューリップ式で左右に一対の可動翼片17e、17fが開閉するべく形成されている。つまり、第2始動入賞装置17bは、この一対の可動翼片17e、17fを作動させるための普通電動役物ソレノイド17c(図6参照)を備えている。また、第2始動入賞装置17bの内部には、第2始動入賞装置17bに入賞した遊技球を検知するための第2始動口入球検知スイッチ17tが配置されている(図6参照)。
そして、普通電動役物ソレノイド17cに通電を行わないと、一対の可動翼片17e、17fが立設状態(図2の実線を参照)とされる。これにより、一対の可動翼片17e、17f間に1球の遊技球の通過を許容する大きさの遊技球受入口が設けられ、第2始動入賞装置17bへの遊技球の入球可能性が低い閉鎖状態(第1の態様)となる。一方、普通電動役物ソレノイド17cに通電を行うと、一対の可動翼片17e、17fが、下端部側を支点として互いの上端部間の間隔を拡大するように傾動し(図2の破線を参照)、遊技球の入球可能性が高くなる開放状態(第2の態様)となる。ここで、本遊技機1では、第2始動入賞装置17bが第2の態様となる頻度が通常よりも高くなる高頻度状態を発生させる高頻度状態発生手段を備えており、この高頻度状態を第2始動入賞装置17bの開放時間を延長すること(遊技状態を開放延長状態とすること)で達成している。そして、遊技状態が開放延長状態である場合には、第2始動入賞装置17bが開放状態(第2の態様)となる時間が長くなる(例えば、「5秒」)。一方、非開放延長状態(通常開放状態)である場合には、第2始動入賞装置17bが開放状態(第2の態様)となる時間が短くなる(例えば、「0.2秒」)。
なお、第2始動入賞装置17bが閉鎖状態(第1の態様)になると、一対の可動翼片17e、17fの上端部間には、1球の遊技球の通過を許容する空間部が形成されるが、この空間部の鉛直上方に第1始動入賞装置17aが配置され、空間部に向かって遊技球が進入することを妨げる。このため、本実施例では、第2始動入賞装置17bが閉鎖状態(第1の態様)にあるとき、第2始動入賞装置17bに遊技球が入球することが不可能され、第2始動入賞装置17bが開放状態(第2の態様)になることで、第2始動入賞装置17bに遊技球が入球することが可能とされる。但し、第2始動入賞装置17bおよび第1始動入賞装置17aを離間した状態に配置し、閉鎖状態(第1の態様)にある第2始動入賞装置17bに遊技球が入球することが可能とされてもよい。
図2に示すように、第2始動入賞装置17bの右斜め上方には大入賞装置31が配置されている。この大入賞装置31は、遊技盤10の前面部で開口する大入賞口(可変入球口)31aと、この大入賞口31aを開放・閉鎖するための開閉板31bと、この開閉板31bを駆動するための大入賞口ソレノイド31c(図6参照)と、大入賞装置31に入球した遊技球を検知するための大入賞口入球検知スイッチ31s(図6参照)とを備えている。
この大入賞装置31は、開閉板31bが起立姿勢となると、この開閉板31bが大入賞口31aを閉鎖するため、大入賞口31aへの遊技球の入球が不可能な状態(入球不能状態)となる。一方、開閉板31bが、その下端部を支点に前方に傾動して前傾姿勢となると、大入賞口31aが開放されるため、大入賞口31aへの遊技球の入球が可能な状態(入球可能状態)となる。このとき、開閉板31bの後面部(背面部)が遊技領域11を流下し、大入賞装置31へ到達した遊技球を大入賞口31aに誘導する誘導部を構成する。
図2に示すように、情報表示装置60は、遊技盤本体10Aの前面部であって、遊技領域11の外側(遊技盤本体10Aの前面外縁)に該当する外縁部10Bのうち左下部位(左下外縁部)に配置されている。この外縁部10Bの左下部位は視認窓41aの左下方側を介して前方から視認可能な部位であるため、情報表示装置60は前面枠4の前方から視認可能とされている(図1を参照)。この情報表示装置60は、図に示すように基板60Aを備え、この基板60Aに対して、第1特別図柄表示部62aと、第2特別図柄表示部62bと、普通図柄表示部63と、第1特別図柄保留表示部64aと、第2特別図柄保留表示部64bと、普通図柄保留表示部65等が設けられている。
具体的には、図3(b)および図4に示すように、5個のLED(P1〜P5、P6〜P10)を上下2列に並べることで、第1特別図柄表示部62aが構成されている。また、第1特別図柄表示部62aの下方において、5個のLED(Q1〜Q5、Q6〜Q10)を上下2列に並べることで、第2特別図柄表示部62aが構成されている。また、第1特別図柄表示部62aの上方左側に並ぶ2個のLDE(S)によって第1特別図柄保留表示部64aが構成され、第1特別図柄保留表示部64aの右側で並ぶ2個のLDE(S)によって第2特別図柄保留表示部64bが構成される。更に、第2特別図柄表示部62aの右側に左右に並ぶ2個のLED(R1、R2)によって普通図柄表示部63が構成され、普通図柄表示部63の右側で上下に並ぶ2個のLED(S)によって普通図柄保留表示部65が構成されている。なお、本実施例と異なり、情報表示装置60を遊技領域11内に配置することもできる。
図3(b)に示すように、第1特別図柄表示部62aは10個のLED(P1〜P10)を点滅させることで「第1特別図柄」の変動表示を実現する。具体的には、これらのLEDのうち点灯させるものを「P1」、「P2」、「P3」…「P10」の順に1つずつ点灯させ、先に点灯したLEDを後のLEDが点灯する際に消灯させることで、LED(P1〜P10)による循環表示が行われる。そして、この循環表示を所定時間繰り返すことで「第1特別図柄」の変動表示が実現される。また、第2特別図柄表示部62bも10個のLED(Q1〜Q10)を第1特別図柄表示部62aのLED(Q1〜Q10)と同様に点滅させることで「第2特別図柄」の変動表示を実現する。この「第2特別図柄」の変動表示の実行態様は「第1特別図柄」と同様である。ここで、「第1特別図柄」および「第2特別図柄」は何れも「第1識別情報」の具体例を構成し、第1特別図柄表示部62aで実行される変動表示と、第2特別図柄表示部62bで実行される変動表示は、「特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示」の具体例を構成する。また、「特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示」は主制御部200Aに表示制御されて行う変動表示であり、「演出図柄の変動表示」および「補助図柄(第4図柄)の変動表示」はサブ制御部220Aに表示制御されて行う変動表示である。なお、本実施例では、2種類の特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)を対象としているが、1種類の特別図柄を対象とする遊技機に対しても本発明を適用可能である。また、図2に示すように、特別図柄の表示サイズ(第1特別図柄表示部62a、第2特別図柄表示部62b)は演出図柄(図中の「7」「7」「7」)の表示サイズよりも小さくされ、表示画面27aの方が遊技盤10の中心部に近い位置に配置されているため、演出図柄の方が特別図柄に比べて視認容易とされている。
第1特別図柄表示部62aでは「第1始動入賞」に基づいて第1特別図柄の変動表示(10個のLEDを用いた循環表示)を行い、変動表示の実行時間が経過すると当否判定の結果を表示する。また、第2特別図柄表示部62bでは「第2始動入賞」に基づいて第2特別図柄の変動表示(10個のLEDを用いた循環表示)を行い、変動表示の実行時間が経過すると当否判定の結果が一定時間(例えば0.6秒)表示される。そして、本実施例では、当否判定の結果が「外れ」である場合には、図5(a)に示すように、変動表示の終了によって10個のLED(P1〜P10若しくはQ1〜Q10)のうち何れか1個を点灯(停止表示)することによって、外れ表示が行われる。一方、当否判定の結果が「大当り」である場合には、図5(b)に示すように、変動表示の終了によって10個のLED(P1〜P10若しくはQ1〜Q10)のうち2個若しくは3個を点灯(停止表示)することによって、当り表示が行われる。なお、「大当り」は「特定結果」の具体例を構成するが、本遊技機1において発生可能な大当りの種類に関しては後述する。
前述のように、普通図柄表示部63は2個のLED(R1、R2)を備えた構成とされ、普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過することに基づいて図柄変動開始条件が成立すると普通図柄の変動表示を開始する。この普通図柄の変動表示は、上述した特別図柄とLEDの数は異なるものの、特別図柄の変動表示と同様に、普通図柄表示部63を構成する2個のLED(R1、R2)を交互に点灯(点滅)させることで実現される。そして、普通図柄の変動表示の実行時間が経過すると2個のLED(R1、R2)の交互の点灯(普通図柄の変動表示)が終了し、普通図柄の変動表示の結果(普通図柄の当否判定の結果)が一定時間(例えば、0.5秒)表示される。このとき、2個のLED(R1、R2)のうち一方(R1)が点灯すると普通図柄の変動表示の結果が当りであり、他方(R2)が点灯すると普通図柄の変動表示の結果が外れである。
第1特別図柄保留表示部64a、第2特別図柄保留表示部64bおよび普通図柄保留表示部65は何れも2個のLEDを備え、対応する図柄(第1特別図柄、第2特別図柄、普通図柄)に関する保留数をLEDの点灯数、駆動態様によって表示する。例えば、消灯状態のLEDは「ゼロ」を表示し、点灯状態のLEDは「1」を表示し、点滅状態のLEDは「2」を表示することとすれば、2個のLEDを用いて「ゼロ」〜「4」の整数を表示できる。
図2に戻り、3個の一般入賞装置45、46、47は、中央装置20の左側に配置されている。そして、各一般入賞装置45、46、47の内部には、遊技球の入球を検知するための一般入球検知スイッチ45s、46s、47s(図6を参照)が配設されている。また、多数の障害釘(図示を省略)は、以上説明した各盤部品との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく配設され、遊技盤10の下方にはアウト口18が設けられている。
(2)制御回路の構成
次に、図6を用いて本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。本遊技機1の制御回路は、主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、222A、240A、260A)とを含んで構成されている。つまり、主制御基板200を用いて構成されるとともに遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御部200Aを備える。また、副制御部としては、サブ制御基板220を用いて構成され、遊技上の演出の制御を司るサブ制御部220Aや、演出表示制御基板222を用いて構成され、演出表示装置27の制御を司る演出表示制御部222A等を備える。
これらの制御部(200A、220A、222A、240A、260A)を構成する制御基板(200、220、222、240、260)は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、図6中の矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。また、主制御基板200においては、搭載されたCPU201、RAM202、ROM203を図示し、サブ制御基板220においても、搭載されたCPU220a、RAM220b、ROM220cを図示し、その他の制御基板に搭載されているCPUや、RAM、ROMなどについては図示を省略している。
主制御部200Aは、普通図柄作動ゲート通過検知出スイッチ16s、第1始動口入球検知スイッチ17s、第2始動口入球検知スイッチ17t、一般入球検知スイッチ45s、46s、47c、大入賞口入球検知スイッチ31s等から遊技球の検知信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御部220Aや、払出制御部240A、発射制御部260A等に向かって後述する各種の信号(コマンド)を出力する。また、主制御部200Aは、普通電動役物ソレノイド17c、大入賞口ソレノイド31c、情報表示装置60に信号を出力することにより、これらの駆動を制御している。また、主制御部200A(主制御基板200)を構成するCPU201により決定された所定の信号(コマンド)は、サブ制御基板220や払出制御基板240に対してそれぞれ送信される。
サブ制御部220Aは主制御部200Aからの各種信号(コマンド)を受け取ると、信号(コマンド)の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。つまり、サブ制御部220Aは主制御部200Aからの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。このサブ制御部220Aは、主制御基板200からの制御信号を受けて演出表示制御基板222、アンプ基板224、装飾駆動基板226および演出ボタン基板228などの各基板を制御する。また、ROM220cには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。また、CPU220aは、主制御部200Aから送出された表示制御コマンド(表示制御信号)を受信し、ROM220cに記憶されたプログラムに基づいて受信した表示制御コマンドを解析する。そして、CPU220aは、主制御部200Aから送信された表示制御コマンドに基づき新たに生成したコマンドや、主制御部200Aから送信されたままの表示制御コマンドを図柄制御コマンドとして演出表示制御部222Aに対して送信する。
図7(a)に示すように、演出表示制御基板222には、CPU222aと、制御ROM222bと、制御RAM222cと、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)222dと、ワークRAM222eと、表示用ROM(キャラクタROM)222gと、ビデオRAM222hとが搭載されている。また、VDP222dには演出表示装置27が電気的に接続されている。
CPU222aは、サブ制御基板220から送信された各種表示制御用の信号(コマンド)を受信すると共に制御ROM222bに記憶されたプログラムに従って受信した信号(コマンド)を解析する。そして、CPU222aはその解析結果をVDP222dに送信する。尚、制御ROM222bには遊技機1の遊技状態等に応じた各種の画像表示制御用のプログラムが記憶され、制御RAM222cには各種のデータを一時的に記憶する記憶領域や作業領域等が設けられている。また、表示用ROM222gには、演出表示装置27の表示画面27aに表示される各種演出図柄の表示に関するデータ(変動表示される演出図柄のデータ等)が記憶されている。
VDP222dは、CPU222aによる上記「解析結果」に基づいて、演出表示ROM222gに記憶されたデータを読み出し、この読み出したデータに基づいてワークRAM222eで画像データを生成し、ビデオRAM222hに一時的に記憶させる。この後、送信部222kから、ビデオRAM222hに記憶された画像データを信号(RGB画像信号)に載せて演出表示装置27に送信する。
図6に戻って更に説明すると、アンプ基板224には、所定の効果音を出力するスピーカSP1〜SP4が電気的に接続されている(図1を参照)。また、装飾駆動基板226には、前面枠4や遊技盤10等に設けられる装飾用の各種LED(ランプ)を搭載した各種LED基板が接続されている。また、払出制御部240Aには主制御部200Aが双方向通信可能な状態に接続され、所謂、貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。
次に、図7(b)の模式図を用いて主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に向かって、種々のコマンドが送信される様子を説明する。つまり、主制御部200Aとサブ制御部220Aとは、9ビット幅のパラレル信号ケーブルで接続されている。このうちの1ビット分はストローブ信号の出力用に割り当てられており、残りの8ビット分がコマンド出力用に割り当てられている。そして、主制御部200Aからサブ制御部220Aにコマンドを出力する際には、先ず初めに、コマンド出力用に割り当てられた8ビット幅の信号ケーブルに8ビット分のコマンドデータが出力され、続いて1ビットのストローブ信号が出力される。また、サブ制御部220Aは、ストローブ信号の立ち上がりのタイミングでコマンドデータを読み取ることにより、主制御部200Aから送信されたコマンドを確実に読み取ることができる。そして、主制御部200Aからサブ制御部220Aに出力されるコマンドとしては、変動パターン指定コマンド(CHP)、特別図柄停止情報指定コマンド(CJS)、停止指示コマンド(CZE)等を例示できる。なお、停止指示コマンド(CZE)は「所定のコマンド」の具体例を構成する。
(3)遊技機1による遊技の流れ
前述のように、本遊技機1では、始動入賞(第1始動入賞若しくは第2始動入賞)に基づいて行われる当否判定の結果を示す識別情報の確定停止と、この確定停止の前段階に行われる変動表示とを情報表示装置60および演出表示装置27の2種類の図柄表示装置で実行する。ここで、情報表示装置60の第1特別図柄表示部62aで表示される第1特別図柄と、情報表示装置60の第2特別図柄表示部62bで表示される第2特別図柄は「本図柄」であり、主制御部200Aによって「停止表示させる図柄(停止図柄)」と「変動時間(変動パターン)」が決定される。
一方、演出表示装置27の表示画面27aにおいては「演出図柄」が表示され、主制御部200Aの制御の下で遊技上の演出を制御するサブ制御部220Aによって、その変動表示態様と停止図柄とが決定される。そして、通常、「演出図柄」が変動表示を開始してから確定停止されるまでの時間は、「本図柄」の変動時間と同一の時間とされ、「演出図柄」が確定停止されて示される内容(大当り、外れ)は、第1特別図柄表示部62a若しくは第2特別図柄表示部62bにおける「本図柄」が確定停止されて示される内容(大当り、外れ等)と矛盾を生じないものとされる。
ここで、本遊技機1では第1始動入賞に基づいて第1特別図柄表示部62aにおいて「第1特別図柄に係る図柄変動遊技」が実行され、第2始動入賞に基づいて第2特別図柄表示部62bにおいて「第2特別図柄に係る図柄変動遊技」が実行される。また、「第1特別図柄に係る図柄変動遊技」若しくは「第2特別図柄に係る図柄変動遊技」の実行に伴って演出表示装置27において図柄変動演出が実行される。以下、「図柄変動遊技」と「図柄変動演出」の概要について説明する。
a.図柄変動遊技
第1特別図柄に係る図柄変動遊技と、第2特別図柄に係る図柄変動遊技は、図3(b)に示すように、対応する特別図柄表示部(62a若しくは62b)を構成するLED(a1〜a10、b1〜b10)の「循環表示(変動表示)」と、停止表示(確定停止)によって構成される。そして、第1特別図柄に係る図柄変動遊技における停止表示によって「第1始動入賞」に基づいて実行される当否判定(以下、「第1当否判定」という。)の結果が表示され、第2特別図柄に係る図柄変動遊技における停止表示によって「第2始動入賞」に基づいて実行される当否判定(以下、「第2当否判定」という。)の結果が表示される。
図8に示すように、遊技機1の確率状態が通常確率状態(低確率状態)である場合には、第1当否判定および第2当否判定の何れにおいても大当りを示す判定結果が導出される確率は約「1/315」とされ、遊技機1の確率状態が高確率状態である場合には、第1当否判定および第2当否判定の何れにおいても、大当りを示す判定結果が導出される確率は約「1/31.5」とされる。そして、何れかの特別図柄表示部62a、62bに大当りを示す特別図柄が停止表示(確定停止)されると「大当り」が発生し、大当り遊技実行手段(つまり、特定遊技実行手段)が駆動して大当り遊技が実行される。ここで、「大当り」は「特定結果」の具体例を構成し、「大当り遊技」は「特定遊技」の具体例を構成する。なお、以下において当否判定の結果が大当りであることを示す特別図柄を「大当り図柄」といい、当否判定の結果が外れであることを示す特別図柄を「外れ図柄」という。そして、「大当り図柄」および「外れ図柄」は「第1識別情報」の停止態様の具体例を構成する。
本実施例では、当否判定の結果が大当りの場合、特別図柄表示部62a(62a若しくは62b)に停止表示される大当り図柄が乱数抽選を用いて決定される。具体的には、第2当否判定の結果が大当りの場合、乱数抽選(振分抽選)によって、大当り図柄が「16R確変大当りの発生を示す大当り図柄(以下、確変図柄Aという。)」若しくは「16R通常大当りの発生を示す大当り図柄(以下、通常図柄Aという。)」に決定される。また、第1当否判定の結果が大当りの場合、乱数抽選によって、大当り図柄が「通常図柄A」、「4R確変大当りの発生を示す大当り図柄(以下、確変図柄Bという。)」および「4R通常大当りの発生を示す大当り図柄(以下、通常図柄Bという。)」のうち何れかに決定される。なお、図5(b)に示すように、特別図柄表示部(62a若しくは62b)を構成するLED(a1〜a10、b1〜b10)のうち、循環方向に隣り合う2個LEDを点灯させることによって「通常図柄A」が構成され、循環方向に隣り合わない2個LEDを点灯させることによって「通常図柄B」が構成される。更に、循環方向に隣り合う3個LEDを点灯させることによって「確変図柄A」が構成され、循環方向に隣り合わない3個LEDを点灯させることによって「確変図柄B」が構成される。
大当り遊技を開始すると、主制御部200Aが大入賞口ソレノイド31cの駆動及び駆動停止を行うことで「大入賞口31aを開閉する開閉動作」が実行される。そして、大当り遊技中の各ラウンド遊技においては、大入賞装置31に対して、大入賞口31aを1回だけ開放状態(入球可能状態)に変化させる開閉動作が施される。なお、大入賞口31aに規定入賞数(10個)の遊技球が入球するか、或いは、大入賞口31aの開放時間が開放限度時間(30秒)に到達すると、ラウンド終了条件が成立して、実行中のラウンド遊技(大当りラウンド)を終了する。そして、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバルを挟みつつ複数回繰り返されると大当り遊技を終了する。
「16R確変大当り」若しくは「16R通常大当り」を生ずると「ラウンド遊技」の実行回数が「16回」の大当り遊技Aが実行され、「4R確変大当り」若しくは「4R通常大当り」を生ずると「ラウンド遊技」の実行回数が「4回」の大当り遊技Bが実行される。また、「16R確変大当り」若しくは「4R確変大当り」を生ずると、対応する大当り遊技の終了後には確率変動手段(後述する。)が作動し、当否判定の結果が大当りとなる確率(大当り確率)が高確率とされる状態(高確率状態)となる。また、「16R確変大当り」若しくは「4R確変大当り」を生ずると大当り遊技の終了後には開放延長手段(後述する。)が作動し、第2始動入賞装置17bの開放時間が延長される状態(開放延長状態)となる。この高確率状態および開放延長状態は、大当り遊技の終了後に大当りを生ずることなく実行される特別図柄変動遊技の累積回数が「10,000回」になるまで(実質的に、次回の大当りを生ずるまで)継続される。
「16R通常大当り」若しくは「4R通常大当り」を生ずると、対応する大当り遊技の終了後には、確率変動手段が作動を開始しないため、遊技機1の確率状態が通常確率状態(低確率状態)とされる。また、当該大当り遊技の終了後に開放延長手段(後述する。)が作動し、第2始動入賞装置17bの開放時間が延長される状態(開放延長状態)となる。この開放延長状態は、大当り遊技の終了後に大当りを生ずることなく実行される特別図柄変動遊技の累積回数が「100回」になるまで継続される。以上、図13を用いて説明したように、第2当否判定の結果が「大当り」である場合の「振分抽選」においては、第1当否判定の結果が「大当り」である場合の「振分抽選」に比べて遊技者にとってより有利な振り分けがなされる。
b.図柄変動演出の概要
図柄変動演出も第1始動入賞若しくは第2始動入賞に基づいて開始される。そして、図柄変動演出の実行時間(変動時間)も、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターン(後述する。)によって特定される。この図柄変動演出では、図3(a)に示すように、演出表示装置27の表示画面27aの所定の部位において演出図柄表示領域27bが出現し、演出図柄の変動表示を開始する。なお、図柄変動演出は、主制御部200Aが送信した図柄変動開始時コマンドを、サブ制御部220Aが受信することで開始される。ここで、図柄変動開始時のコマンドは、変動パターン指定コマンド(CHP)および特別図柄停止情報指定コマンド(CJS)を指す。
特別図柄の変動時間が経過し、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(CZE)」が送信されると、演出図柄が一定時間(約0.6秒間)確定停止する。この演出図柄の確定停止によっても当否判定の結果を示される。なお、図柄変動演出を構成する演出図柄の変動表示の変動表示態様が通常変動態様である場合(以下、単に「通常変動態様の図柄変動演出である場合」と称する。)、サブ制御部220Aは、主制御部200Aが「停止指示コマンド(CZE)」を送信する前に、「仮停止」および「完全停止」をこの順で行う。また、図柄変動演出を構成する演出図柄の変動表示の変動表示態様が再変動態様である場合(以下、単に「再変動態様の図柄変動演出である場合」と称する。)、サブ制御部220Aは、主制御部200Aが「停止指示コマンド(CZE)」を送信する前に、サブ制御部220Aは「仮停止」、「完全停止」、「再変動」、「仮停止」および「完全停止」をこの順で行う。
図11および図12等に示すように、演出表示装置27の表示画面27aでは、演出図柄表示領域27bに3つ(3桁)の演出図柄を表示しつつ演出図柄の変動表示と確定停止がなされる。この演出図柄の変動表示は、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示(スクロール変動表示)」によって構成される。また、演出図柄の停止図柄には「大当りを示す図柄(大当り図柄)」と「外れを示す図柄(外れ図柄)」とがある。そのうち、「16R確変大当り」若しくは「4R確変大当り」の発生を示す図柄は3つの演出図柄がすべて同一の奇数数字とされる組み合わせによって構成され、「16R通常大当り」若しくは「4R通常大当り」の発生を示す図柄は3つの演出図柄がすべて同一の偶数数字とされる組み合わせによって構成される(図8を参照)。なお、図11および図12に示すように、演出表示装置27において「大当り図柄」を表示する場合、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行うが、「外れ図柄」を表示する場合と、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行う場合(以下、「リーチ外れ」という。)と、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行わない場合(以下、「通常外れ」という。)がある。ここで、演出図柄を用いて表示される大当り図柄および演出図柄を用いて表示される外れ図柄は、確定停止時における演出図柄の停止態様の具体例を構成する。
図柄変動演出の際には表示画面27aに種々の態様の演出図柄表示領域27bを出現させることができる。つまり、表示画面27aの種々の位置(略全域、略中央、縁部寄り等)に種々の大きさで演出図柄表示領域27bを出現させることができるが、以下、図3(a)および図9(a)に示す具体的態様(3つの演出図柄を横方向に並べる態様)を例にとって説明する。つまり、この具体的態様に係る演出図柄表示領域27bは、左側に位置する演出図柄(以下、「左演出図柄」という。)の循環表示を行う左循環表示領域27Lと、中央に位置する演出図柄(以下、「中演出図柄」という。)の循環表示を行う中循環表示領域27Cと、右側に位置する演出図柄(以下、「右演出図柄」という。)の循環表示を行う右循環表示領域27Rとで構成されている。
左循環表示領域27L、中循環表示領域27Cおよび右循環表示領域27Rは、演出図柄(算用数字)を上方から下方に向かって変動させる領域であり、何れも上下方向に長尺な略帯状に表示される。つまり、左循環表示領域27L、中循環表示領域27Cおよび右循環表示領域27Rの長手幅は表示画面27aの縦方向に沿った略全幅に相当する。一方、左循環表示領域27L、中循環表示領域27Cおよび右循環表示領域27Rの短手幅は、表示画面27aの横方向に沿った略全幅の「1/3」未満の幅に構成されるため、これらの循環表示領域27L、27C、27Rは、隣り合うもの同士が抵触(接触)しない状態で表示画面27a内に表示される。なお、各循環表示領域27L、27C、27Rは半透明若しくは透明に表示されるため、図3(a)に示すように、遊技者は、各循環表示領域27L、27C、27Rの後方に演出背景要素を透かした状態で視認することになる。
図9(a)に示すように、左循環表示領域27L、中循環表示領域27Cおよび右循環表示領域27Rは、上下方向の略中央に位置する停止表示領域LH、CH、RHと、各停止表示領域LH、CH、RHの上方に位置する上方表示領域LU、CU、RUと、各停止表示領域LH、CH、RHの下方に位置する下方表示領域LD、CD、RDとを備える。そして、演出図柄を構成する各数字図柄(「1」〜「9」の順)が、上方表示領域LU、CU、RU、停止表示領域LH、CH、RH、下方表示領域LD、CD、RDの順に移動するように表示されることで、演出図柄の変動表示(循環表示)が実現される。例えば、図9(b)に示すように、第1所定タイミングで左循環表示領域27Lの上方表示領域LUに「8」、停止表示領域LHに「7」、下方表示領域LDに「6」が表示されている場合において、第2所定タイミングで、上方表示領域LUに表示されている「8」を停止表示領域LHに表示し、停止表示領域LHに表示されている「7」を下方表示領域LDに表示すること等によって、演出図柄の変動表示が実現される。ここで、停止表示領域LH、CH、RHとは、対応する演出図柄の停止表示位置を構成する領域である。但し、左循環表示領域27L、中循環表示領域27Cおよび右循環表示領域27Rの出現態様(表示画面27a上での出現位置・サイズ・形状等)に応じて、停止表示領域LH、CH、RHの出現位置・サイズ・形状等も変更されることになる。
左循環表示領域27L、中循環表示領域27Cおよび右循環表示領域27Rの何れにおいても、演出図柄が変動する速度は高速とされる。例えば、演出図柄が上方表示領域LU、CU、RUから停止表示領域LH、CH、RHに移動(例えば、30mm)したり、停止表示領域LH、CH、RHから下方表示領域LD、CD、RDに移動(例えば、30mm)することを「60〜100ms」の時間で行う速度とされる。このため、遊技者は、左循環表示領域27L、中循環表示領域27Cおよび右循環表示領域27Rにおいて「循環表示(スクロール変動表示)」されている演出図柄を認識することは困難若しくは不可能となっている。なお、本遊技機1においては、演出図柄が揺れ変動される直前に「演出図柄の変動速度」が徐々に低速とされ、演出図柄が徐々に認識容易となる。そして、演出図柄が停止表示領域LH、CH、RHにて揺れ変動すると、演出図柄が認識可能となる。ここで、「揺れ変動」とは、対象となる演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)が認識可能となるように、演出図柄を循環表示(スクロール変動表示)させずに微動させた状態を指す。
例えば、図10(a)に示すように、停止表示領域LH、CH、RHを中心として、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を認識可能な状態に保ちつつ僅かに(例えば、演出図柄を構成する算用数字の縦方向幅を超えない移動量で)上下動させる場合や、図10(b)に示すように、停止表示領域LH、CH、RHに表示されている演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を認識可能な状態に保ちつつ左右方向へ揺動させる場合を例示できる。また、図10(c)に示すように、停止表示領域LH、CH、RHに表示されている演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を認識可能な状態に保ちつつ、所定回転方向およびその逆の回転方向に交互に回転させる場合や、図10(d)に示すように、停止表示領域LH、CH、RHに表示されている演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を認識可能な状態に保ちつつその大きさを変化させる場合等を例示できる。
c.図柄変動演出の具体例
以下においては、通常変動態様の図柄変動演出について述べた後に、再変動態様の図柄変動演出について説明する。ところで、以下の各具体例では第2特別図柄の変動表示に合わせて実行される図柄変動演出を例示するため、図11〜図14には、第2補助図柄表示領域Bにおいて補助図柄が変動表示を行い、第1補助図柄表示領域Aにおいては補助図柄が変動表示を行わない場合を示している。なお、図示を省略するが、第1特別図柄の変動表示に合わせて実行される図柄変動演出に対しても各具体例を適用でき、この場合、第1補助図柄表示領域Aにおいては補助図柄が変動表示を行い、第2補助図柄表示領域Bにおいて補助図柄が変動表示を行わないこととなる。
図11〜図14において、補助図柄表示領域A、B中に示す「下向き矢印」は対象となる補助図柄が変動中であることを示し、補助図柄表示領域A、B中の「ハッチング表示」は対象となる補助図柄が変動表示を行っていないこと(停止中であること)を示している。また、各具体例においては、対象となる特別図柄(各具体例では第2特別図柄であるが、第1特別図柄であってもよい。)の変動表示の開始に伴って第2補助図柄表示領域Bにおいて補助図柄が変動表示を開始し、当該特別図柄の変動表示中において当該補助図柄は変動表示を継続し、当該特別図柄の変動表示が終了すると当該補助図柄の変動表示も終了する。そして、図柄変動演出において仮停止や完全停止を実行した場合においても、対象となる特別図柄および補助図柄は変動表示中とされる。
c−1.通常変動態様の図柄変動演出
図11に示す具体例1は、演出図柄の確定停止によって「通常外れ」の発生を報知するケースを示している。この図柄変動演出を開始すると、表示画面27aに演出図柄表示領域27bを出現させ、左循環表示領域27L、中循環表示領域27Cおよび右循環表示領域27Rにおいて演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)の循環表示(スクロール変動表示)を実行する(a1)。そして、「左演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると「左演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(a2)。これにより、「左演出図柄」は停止表示領域LHで認識可能となるように微動する状態に表示される。
続いて、「右演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、先に揺れ変動している「左演出図柄」とは異なる算用数字を示す「右演出図柄」を停止表示領域RHで揺れ変動させる(a3)。これにより、「右演出図柄」は停止表示領域LHで認識可能となるように微動した状態に表示される。その後、「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、先に揺れ変動している「左演出図柄」および「右演出図柄」とは異なる算用数字を示す「中演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(a4)。これにより、「中演出図柄」は停止表示領域CHで認識可能となるように微動する状態に表示される。
この「中演出図柄」の揺れ変動により、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の全てが認識可能となるように微動する状態(揺れ変動状態)となり、これにより演出図柄の仮停止が開始される。つまり、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」が微動する状態(揺れ変動状態)となることによって、演出図柄(第2識別情報)の停止態様が認識可能な状態で表示される「仮停止」が行われる。この仮停止により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「通常外れ」の発生を示すこととなる停止態様(組み合わせ)で確定停止する可能性があることが示される。そして、この仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると(a4)、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示する完全停止を行う(a5)。
この完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(CZE)」が送信される。この「停止指示コマンド(CZE)」を受信したサブ制御部220Aは、完全停止により停止表示された演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を第2時間(約0.6秒間)に亘って停止表示する確定停止を行う(a6)。そして、具体例1では、この確定停止によって「通常外れ」の発生が報知される。なお、本実施例では、左演出図柄、右演出図柄、中演出図柄の順に揺れ変動する態様を例示するが、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)が揺れ変動する順序はこれに限定されない。例えば、左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄の順に揺れ変動してもよいし、全ての演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)が同時に揺れ変動してもよい。
図12は、演出図柄の確定停止によって「リーチ外れ」の発生を報知するケース(具体例2)と、演出図柄の確定停止によって「大当り」の発生を報知するケース(具体例3)とを示している。この具体例2および具体例3においても、図柄変動演出を開始すると、表示画面27aに演出図柄表示領域27bを出現させ、左循環表示領域27L、中循環表示領域27Cおよび右循環表示領域27Rにおいて演出図柄の循環表示(スクロール変動表示)を実行する。そして、「左演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると「左演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(b1、c1)。
続いて、「右演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、先に揺れ変動している「左演出図柄」と同一の算用数字を示す「右演出図柄」を停止表示領域RHで揺れ変動させる(b2、c2)。これにより、同一の算用数字を示す「右演出図柄」および「左演出図柄」が認識可能な状態で表示(微動した状態で表示)されて、リーチ表示が開始されることとなる。ここで、本実施例のリーチ表示は表示画面27aに変動表示される複数の演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)のうち1つを除いて同一の算用数字を示す図柄で揺れ変動させ、他の1つをスクロール変動表示中とすることを内容とする表示であるが、リーチ表示の態様はこれに限定されない。例えば、「左演出図柄」、「中演出図柄」、「右演出図柄」の順で奇数数字が昇順に並ぶことで特定結果を示す停止態様が完成する場合には、「左演出図柄」として奇数数字「N」の図柄、「右演出図柄」として「N+4」の図柄をそれぞれ揺れ変動させた状態で「中演出図柄」のスクロール変動表示を行うことで、リーチ表示を行うことができる。この場合、中演出図柄が最終的に「N+2」の図柄を示した状態で揺れ変動を行い、「N」「N+2」「N+4」の3つの演出図柄が認識可能な状態で仮停止された時点で、特定結果を示す停止態様が完成することになる。
具体例2では、リーチ表示の後「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、「中演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(b3)。この場合、先に揺れ変動している「右演出図柄」および「左演出図柄」とは異なる算用数字を示す「中演出図柄」を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行う。この仮停止により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「リーチ外れ」の発生を示すこととなる停止態様(組み合わせ)で確定停止する可能性があることが示される。そして、仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると(b3)、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示させる完全停止を行う(b4)。そして、この完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(CZE)」が送信される。この「停止指示コマンド(CZE)」を受信したサブ制御部220Aは、完全停止により停止表示された演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を第2時間(約0.6秒間)に亘って停止表示する確定停止を行う(b5)。そして、具体例2では、この確定停止によって「リーチ外れ」の発生が報知される。
具体例3においても、リーチ表示の後「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、「中演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(c3)。この場合、先に揺れ変動している「右演出図柄」および「左演出図柄」と同一の算用数字を示す「中演出図柄」を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行う。この仮停止により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「大当り」の発生を示すこととなる停止態様(組み合わせ)で確定停止する可能性があることが示される。そして、仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると(c3)、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示させる完全停止を行う(c4)。そして、この完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(CZE)」が送信される。この「停止指示コマンド(CZE)」を受信したサブ制御部220Aは、完全停止により停止表示された演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を第2時間(約0.6秒間)に亘って停止表示する確定停止を行う(c5)。そして、具体例3では、この確定停止によって「大当り」の発生が報知される。
c−2.再変動態様の図柄変動演出
図13および図14には、再変動態様の図柄変動演出の一例(以下、「具体例4」という。)を示している。また、図12には、比較のために通常変動態様の図柄変動演出の一例(以下、「具体例5」という。)を併記している。なお、図13においては、リーチ表示(d1、f1)実行後の演出内容のみを説明するが、リーチ表示実行前の演出に関しては前述の具体例2と同様である。
具体例4および具体例5においては、「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、「中演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(d2、f2)。この場合、「右演出図柄」および「左演出図柄」と異なる算用数字を示す「中演出図柄」を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行う。
そして、具体例4および具体例5においては、仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると(d2、f2)、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示する完全停止を行う(d3、f3)。
ところで、具体例5では、「リーチ外れ」の成立を示す停止態様(所謂「外れ目を示す停止態様」)で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示する完全停止がなされた後(f3)、所定時間(0.3秒)が経過すると、この完全停止により停止表示された演出図柄をそのまま停止表示する確定停止を行う(f4)。これにより、「リーチ外れ」の発生が報知される。
これに対して、具体例4では、この完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、完全停止されている演出図柄を変動表示する再変動を実行する(d4、d5、図14のd6)。ここで、本実施例では、この再変動を「左演出図柄」および「右演出図柄」を停止させた状態もしくは揺れ変動させた状態で、中循環表示領域27Cで「中演出図柄」を変動表示(循環表示)させることによって行うが、この再変動を全ての循環表示領域(左循環表示領域27L、中循環表示領域27C、右循環表示領域27R)で演出図柄を変動表示(循環表示)させることによって行ってもよいし、2個の循環表示領域で演出図柄を変動表示(循環表示)させることによって行ってもよい。また、再変動においては表示画面27aに遊技者にとって味方となるキャラクタ(味方キャラクタ)と遊技者にとって敵となるキャラクタ(敵キャラクタ)とを出現させ、バトル演出を実行することもできる(d5、図14のd6)。このバトル演出においては、再変動後の確定停止によって遊技者にとって有利な結果が報知される場合、再変動中のバトルにおいて味方キャラクタが勝利する表示を行い、再変動後の確定停止によって遊技者にとって不利な結果が報知される場合、再変動中のバトルにおいて敵キャラクタが勝利する表示を行うこととしてもよい。
再変動を開始した後において「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、「中演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(d7若しくはe7)。このとき、再変動の間、停止もしくは揺れ変動していた「右演出図柄」および「左演出図柄」は揺れ変動した状態となる。そして、最終的に特定結果(大当り)を報知する場合には、「右演出図柄」および「左演出図柄」と同一の算用数字を示す「中演出図柄」を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行う(d7)。一方、最終的に非特定結果(外れ)を報知する場合には、「右演出図柄」および「左演出図柄」と異なる算用数字を示す「中演出図柄」を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行う(e7)。
仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると(d7若しくはe7)、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示する完全停止を行う(d8若しくはe8)。そして、この完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(CZE)」が送信される。この「停止指示コマンド(CZE)」を受信したサブ制御部220Aは、完全停止により停止表示された演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を第2時間(約0.6秒間)に亘って停止表示する確定停止を行う(d9若しくはe9)。
d.図柄変動演出の特徴
次に図15〜図19を用いて本実施例の図柄変動演出の特徴を説明する。ここで、図15は「通常変動態様の図柄変動演出」の特徴を示すタイム図であり、図16および図17は「再変動態様の図柄変動演出」の特徴を示すタイム図である。また、図18(a)は図15の要部を示す説明図であり、図18(b)は図16および図17の要部を示す説明図である。更に、図19は比較例を示す説明図である。以下の説明においては図15、図18(a)で例示する「通常変動態様の図柄変動演出」を「設例1」と称し、図16、図17および図18(b)に示す「再変動態様の図柄変動演出」を「設例2」と称することとする。また、図15〜図19において「右図柄」は「右演出図柄」を、「左図柄」は「左演出図柄」を、「中図柄」は「中演出図柄」をそれぞれ示している。
図15に示す設例1(通常変動態様の図柄変動演出)においては、特別図柄(第1特別図柄若しくは第2特別図柄)の変動表示を開始するタイミングが到来すると、主制御部200Aは特別図柄の変動表示を開始するとともに、変動パターン指定コマンド(図柄変動開始時コマンド)をサブ制御部220Aに送信する。これより、変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御部220Aは、全ての循環表示領域(左循環表示領域27L、中循環表示領域27C、右循環表示領域27R)で演出図柄(左演出図柄、右演出図柄、中演出図柄)の循環表示を開始し、これにより演出図柄の変動表示が開始される。
この後、サブ制御部220Aは、左演出図柄を揺れ変動させるべきタイミング(t1)で左演出図柄の揺れ変動を開始させる。その後、サブ制御部220Aは、演出図柄を揺れ変動させるべきタイミング(t2)で右演出図柄の揺れ変動を開始させる。更に、サブ制御部220Aは、中演出図柄を揺れ変動させるべきタイミング(t3)で中演出図柄の揺れ変動を開始する。これら3つの演出図柄が揺れ変動した状態となることで、演出図柄(左演出図柄、右演出図柄、中演出図柄)の仮停止が成立する。そして、サブ制御部220Aは第1時間(0.3秒)に亘って仮停止を継続させた後、所定時間(0.3秒)に亘って完全停止を行う。
また、特別図柄(第1特別図柄若しくは第2特別図柄)の変動表示の変動時間が経過すると、主制御部200Aは特別図柄の変動表示を終了させて特別図柄の確定停止を行うとともに、停止指定コマンドをサブ制御部220Aに送信する。ここで、停止指定コマンドは、通常、完全停止の予定実行時間(所定時間の0.3秒である)が経過するタイミングで主制御部200Aからサブ制御部220Aに送信される。そして、停止指定コマンドを受信したサブ制御部220Aは、演出図柄(左演出図柄、右演出図柄、中演出図柄)の確定停止を第2時間(約0.6秒間)に亘って実行する。なお、本実施例では、サブ制御部220Aが停止指定コマンドを受信することに基づいて演出図柄の確定停止を開始する態様を例示するが、サブ制御部220A自身が、演出図柄の変動表示の終了タイミングを制御する変形例を例示することもできる。例えば、サブ制御部220Aに演出図柄の変動表示の実行時間を計測するタイマを設け、変動パターン指定コマンド(図柄変動開始時コマンド)を受信すると、サブ制御部220Aがタイマによる計測を開始する。そして、タイマで計測される時間が、サブ制御部220Aが演出図柄の変動表示の終了時間になったと判断すると、サブ制御部220Aが演出図柄の変動表示を終了させて演出図柄の確定停止を行うこととしてもよい。
図16および図17に示す設例2(再変動態様の図柄変動演出)においても、特別図柄(第1特別図柄若しくは第2特別図柄)の変動表示を開始するタイミングが到来すると、主制御部200Aは特別図柄の変動表示を開始するとともに、変動パターン指定コマンド(図柄変動開始時コマンド)をサブ制御部220Aに送信する。これより、変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御部220Aは、全ての循環表示領域(左循環表示領域27L、中循環表示領域27C、右循環表示領域27R)で演出図柄(左演出図柄、右演出図柄、中演出図柄)の循環表示を開始し、これにより演出図柄の変動表示が開始される。
この後、サブ制御部220Aは設例1と同様に、左演出図柄の揺れ変動と、右演出図柄の揺れ変動と、中演出図柄を揺れ変動とを行い、これにより演出図柄(第2識別情報)の仮停止を成立させる。そして、第1時間(0.3秒)に亘って仮停止を継続させた後、所定時間(0.3秒)に亘って完全停止を行う。ところが、設例2では、この完全停止の予定実行時間(所定時間の0.3秒である)が経過するタイミングで主制御部200Aからサブ制御部220Aに停止指定コマンドが送信されることはない。そして、サブ制御部220Aは完全停止の予定実行時間(所定時間の0.3秒である)が経過すると、中循環表示領域27Cで演出図柄(中演出図柄)の循環表示を開始し、再変動を開始する。このとき、「右演出図柄」および「左演出図柄」は、完全停止の状態としておくこと、若しくは、再度、揺れ変動させることができる。
このように再変動を開始した後、サブ制御部220Aは中演出図柄の揺れ変動開始タイミングの到来に基づき「中演出図柄」を揺れ変動させ、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を開始する。このとき、「右演出図柄」および「左演出図柄」は揺れ変動している。そして、仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると完全停止を行う。
また、設例2(再変動態様の図柄変動演出)においても、特別図柄(第1特別図柄若しくは第2特別図柄)の変動時間が経過すると、主制御部200Aは特別図柄の変動表示を終了させて特別図柄の確定停止を行うとともに、停止指定コマンドをサブ制御部220Aに送信する。また、設例2(再変動態様の図柄変動演出)においても、停止指定コマンドは、通常、再変動後の完全停止の予定実行時間(所定時間の0.3秒である)が経過するタイミングで主制御部200Aからサブ制御部220Aに送信される。そして、停止指定コマンドを受信したサブ制御部220Aは、演出図柄(左演出図柄、右演出図柄、中演出図柄)の確定停止を第2時間(約0.6秒間)に亘って実行する。
ところで、図19に示す比較例は本実施例と異なり、図柄変動演出の変動態様が通常変動態様および再変動態様の何れであっても完全停止を行わない場合を示している。この比較例では仮停止が終了した瞬間に、図19(a)に示すように再変動を行うことなく図柄変動演出が終了するか、図19(b)に示すように再変動に発展するかが判明する。このため、「仮停止」が終了し、確定停止が即座に行われると、図柄変動演出が再変動に発展しないことが瞬時に判明し、再変動への発展に対する期待感を直ちに失うことになる。
これに対して、図15〜図18に示す本実施例では、図柄変動演出の変動態様が通常変動態様および再変動態様の何れであっても、仮停止が終了すると直ちに完全停止が実行され、この完全停止が終了することで漸く、図18(a)に示すように再変動を行うことなく図柄変動演出が終了するか、図18(b)に示すように再変動に発展するかが判明する。このように、図柄変動演出の変動態様が通常変動態様および再変動態様の何れであっても、遊技者は仮停止の終了後に、仮停止時に示されていた停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)が停止表示する完全停止に直面する。そして、完全停止の継続時間(所定時間)に亘って、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)の停止表示に直面する遊技者は、この停止表示が確定停止に繋がるものであるのか、再変動に繋がるものであるかを予測することになる。つまり、仮停止の終了後の完全停止を創設することで、仮停止の終了後の演出を予測するシンキングタイムが付加されるため(シンキングタイムを遊技者に与えるため)、図柄変動演出の興趣を高めることができる。
(4)主制御部200Aによる遊技制御の概要
図20は、主制御基板200に搭載されたCPU201が実行する遊技制御処理の大まかな流れを示すフローチャートである。この遊技制御処理では、賞球払出処理(S80)、普通図柄遊技処理(S100)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S300)、大当り遊技処理(S600)等の各処理が繰り返し実行されている。尚、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、電源投入後、4msec周期のタイマ割込みが発生する毎に、図20のS80〜S600の処理を実行するように構成されている。つまり、図20のS80〜S600の処理は、4msec毎に繰り返し実行される。ここで、主制御部200Aは「遊技進行制御を行う遊技制御手段」の具体例を構成する。
以下では、図20に示す遊技制御処理を構成する各処理のうち、特別図柄遊技処理(S300)について詳しく説明する。なお、賞球払出処理(S80)は入賞装置(17a、17b、31、45〜47)に遊技球が入球したときの賞球払出に関する処理であり、普通図柄遊技処理(S100)は、普通図柄表示部63において普通図柄の変動表示と、普通図柄の停止表示(当り図柄若しくは外れ図柄の停止表示)とを行うための処理である。また、普通電動役物遊技処理(S200)は第2始動入賞装置17bの開閉に関する処理である。
特別図柄遊技処理(S300)が起動すると、図21に示すように、先ず、第1始動入賞若しくは第2始動入賞が発生したか否かが判断される(S301a、S301b)。そして、S301aの処理及びS301bの処理において否定的な判断がなされる場合(S301a;NO、S301b;NO)、そのまま図17に示すS308以降の処理に移行する。
CPU201によって第1始動入賞が発生したと判断されると(S301a;YES)、第1始動入賞に対応する第1特別図柄の保留数(第1保留数)が所定数未満(本実施例は4未満)であるか否かが判断される(S302a)。このS302aの処理において所定数未満と判断されると(S302a;YES)、これに応じて判定用乱数値を取得する(S303a)。この第1始動入賞に基づき取得される判定用乱数値は、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレス(以下、「第1判定用乱数値メモリ」という。)に記憶されるとともに、「第1始動入賞に対応する特別図柄の保留数(第1保留数)」が累積的に記憶(加算記憶)される(S303a)。ここで、S303aの処理で取得される判定用乱数値としては、(a)第1始動入賞に基づいて実行される第1当否判定に際して用いる当否判定乱数値、(b)第1特別図柄表示部62aに確定停止する停止図柄を決定するための図柄決定乱数値、(c)演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出図柄の変動表示(図柄変動演出)においてリーチ表示(リーチ演出)を行うか否かを決定するためのリーチ乱数値などがある。
ここで、本遊技機1は始動入賞装置として、第1始動入賞装置17aと第2始動入賞装置17bとを備える。また、第1始動入賞に基づいて変動表示を行う第1特別図柄(以下「特図1」ともいう。)と、第2始動入賞を生ずることに基づいて変動表示を行う第1特別図柄(以下「特図1」ともいう。)とを備える。そして、第1始動入賞装置17aへの始動入賞に基づく判定用乱数値と、第2始動入賞装置17bへの始動入賞に基づく判定用乱数値とが記憶された状況の下では後者が優先的に処理される(後述する。)。また、図21〜図24においては、CPU201によって行われる処理のうち、第1始動入賞に基づいて実行される各処理(以下、特図1に関する処理という。)と、第2始動入賞に基づいて実行される各処理(以下、特図2に関する処理という。)のうち同様な処理に関しては、同一のステップ数(算用数字)を付している。そして、この同一のステップ数を付した処理は基本的には同一の処理であるため、以下の説明においては「特図1に関する処理」及び「特図2に関する処理」のうちの一方を説明し、他方の説明を省略することがある。なお、「特図1に関する処理」については「ステップ数」にアルファベットの「a」を付し、「特図2に関する処理」について「ステップ数」にアルファベットの「b」を付して区別することがある。
また、第2始動入賞が発生したと判断されると(S301b;YES)、第2始動入賞に対応する第2特別図柄の保留数(第2保留数)が所定数未満(本実施例は4未満)であるか否かが判断される(S302b)。このS302bの処理において所定数未満と判断されると(S302b;YES)、これに応じて判定用乱数値を取得する(S303b)。この第2始動入賞に基づき取得される判定用乱数値は、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレス(以下、「第2判定用乱数値メモリ」という。)に記憶されるとともに、「第2始動入賞に対応する特別図柄の保留数(第2保留数)」が累積的に記憶(加算記憶)される(S303b)。ここで、S303bの処理で取得される判定用乱数値としては、(a)第2始動入賞に基づいて実行される第2当否判定に際して用いる当否判定乱数値、(b)第2特別図柄表示部62bに確定停止する大当り図柄を決定するための図柄決定乱数値、(c)演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出図柄の変動表示(図柄変動演出)においてリーチ表示(リーチ演出)を行うか否かを決定するためのリーチ乱数値などがある。
S308の処理では、図22に示すように、大当り遊技を実行しているか否かが判断される(S308)。具体的には、大当り遊技フラグ(図23のS378の処理を参照)がセット(ONに設定)されていると、S308の処理において肯定的な判断がなされる。
CPU201は、大当り遊技を実行中であると判断すると(S308;YES)、特別図柄遊技処理を終了して図20の遊技制御処理に復帰する。一方、S308の処理で、大当り遊技を実行中でないと判断すると(S308;NO)、特別図柄が変動中か否か、つまり、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの何れかが変動中であるか否かを判断する(S310)。そして、特別図柄が変動中でない場合は(S310;NO)、特別図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されているかの、いずれかであると考えられる。そこで、特別図柄の停止図柄を確定停止させる確定停止時間中であるか否かを判断する(S312)。そして、特別図柄が変動表示されておらず(S310;NO)、且つ、特別図柄の停止図柄を表示している確定停止時間中でもない場合は(S312;NO)、変動表示を開始できるか否かを判断する(S314a、S314b)。なお、本実施例では、特別図柄の停止図柄を表示させる確定停止時間を0.6秒とする。
この「特別図柄の変動表示を開始できる条件」は「第1保留数」と「第2保留数」とのうちの何れかが「ゼロ」でないことである。そして、本実施例のCPU201は、「第2保留数」が「ゼロ」であるか否かを優先して判断する(S314b)。つまり、「第2保留数」が「ゼロ」でない場合、前述の第2判定用乱数値メモリから、最も古い判定用乱数値を読み出し(S316b)、第2特別図柄に関する当否判定処理(第2当否判定処理)を行う(S320b)。なお、S316bで読み出す判定用乱数値はS303bで取得したものであって、当否判定乱数値、図柄決定乱数値、リーチ乱数値等が含まれる。
この「特別図柄の変動表示を開始できる条件」は「第1保留数」と「第2保留数」とのうちの何れかが「ゼロ」でないことである。そして、本実施例のCPU201は、「第2保留数」が「ゼロ」であるか否かを優先して判断する(S314b)。つまり、「第2保留数」が「ゼロ」でない場合、前述の第2判定用乱数値メモリから、最も古い判定用乱数値を読み出し(S316b)、第2特別図柄に関する当否判定処理(第2当否判定処理)を行う(S320b)。なお、S316bで読み出す判定用乱数値はS303bで取得したものであって、当否判定乱数値、図柄決定乱数値等が含まれる。
この第2当否判定処理(S320b)では、第2当否判定に関する処理が行われる。この第2当否判定処理(S320b)では遊技機1の確率状態が高確率状態であるか否か(確変フラグがセットされているか否か)が判断され、高確率状態であるときには、「高確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した判定用乱数値(大当り用判定乱数値)」とを用いて「大当り判定」が行われ、通常確率状態(低確率状態)であるときには、「通常確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した判定用乱数値(大当り用判定乱数値)」とを用いて「大当り判定」が行われる。なお、第2当否判定処理(S320b)と後述する第1当否判定処理(S320a)は主制御基板200に搭載されたCPU201が「判定手段」として行う処理の具体例を構成する。
CPU201は、第2当否判定処理(S320b)を行うと特図2図柄変動開始処理(S500b)に移行する。この特図2図柄変動開始処理(S500b)が起動すると、図24に示すように、第2当否判定(S320b)の結果が「大当り」であるか否かが判断され、「大当り」であると判断されると(S502;YES)、S510に移行して「大当り変動設定処理」を行う。この大当り変動設定処理(S510)では、前述のS316の処理で読み出した判定用乱数値に含まれる図柄決定乱数値を用いた乱数抽選の結果に基づき特別図柄表示部62aに停止表示される図柄(大当り図柄)を決定(選択)する処理を行った後、遊技機1の遊技状態等に基づいて、特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターンテーブルを選択する。そして、その選択された変動パターンテーブルを用いて、乱数抽選によって変動パターンを設定(決定)する処理を行う。
ここで、変動パターンの決定(選択)に際し、大当り確率が低確率であって通常変動を行う遊技状態では、図25に示す「低確率通常変動状態」用の変動パターンテーブルが用いられ、大当り確率が低確率であって短縮変動を行う遊技状態では、「低確率短縮変動状態」用の変動パターンテーブル(図示を省略)が用いられ、大当り確率が高確率であって短縮変動を行う遊技状態では、「高確率短縮変動状態」用の変動パターンテーブル(図示を省略)が用いられる。
一方、S502の処理にて、当否判定の結果が「大当り」でないと判断されると(S502;NO)、S540に移行して「外れ変動設定処理」を行う。この外れ変動設定処理(S540)では、「遊技機1の遊技状態に応じて選択される変動パターンテーブル」を用いて、乱数抽選によって変動パターンを設定(決定)する処理を行う。この後、図柄決定乱数値を取得し、停止図柄を設定する処理を行う。なお、S303の処理において取得される判定用乱数値にはリーチ乱数値が含まれ、S540の処理ではこのリーチ乱数値を読み出し、この読み出したリーチ乱数値に基づいてリーチ演出の実行の有無が決定される。そして、S540の処理において用いる変動パターンテーブルは以下のように選択される。つまり、遊技機1の遊技状態が「低確率通常変動状態」であってリーチ演出を行わない場合には、図27の「リーチ演出なし」と表記された各変動パターンテーブルのうち、変動開始時の保留数に対応する変動パターンテーブルがセットされ、リーチ演出を行う場合には、図26の「リーチ演出あり」と表記された変動パターンテーブルがセットされる。また、図示省略するが、遊技機1の遊技状態が「低確率短縮変動状態」若しくは「高確率短縮変動状態」である場合にも、「リーチ演出の有無」、「変動開始時の保留数」を考慮した変動パターンテーブルがセットされる。
ここで、S510若しくはS540の処理で決定される変動パターンのうち、変動短縮機能が作用しているときに選択される変動パターンによって特定される変動時間は、変動短縮機能が作用していないときに選択される変動パターンによって特定される変動時間に比べて短くされる可能性が高い。また、当否判定の結果が「外れ」である場合、特別図柄に関する保留数と、リーチ演出の有無を考慮して変動時間の長短が決定され、リーチ演出を行わないと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間は、リーチ演出を行うと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間に比べて短くされる。また、特別図柄の保留数が少ない場合には、長めの変動時間を特定する変動パターンが選択され、保留数が多い場合には短めの変動時間を特定する変動パターンが選択される。なお、本遊技機1において、主制御基板200に搭載されたROM203には、図25〜図27に表記した変動パターンテーブルの他に、「低確率短縮変動状態」用の変動パターンテーブルおよび「高確率短縮変動状態」用の変動パターンテーブルが記憶されている。
また、本実施例では、図25〜図27に示すように各変動パターン毎に対応す演出パターンテーブルを設定している。そして、リーチ演出を伴う場合の変動パターン(大当り用の変動パターン、リーチ演出を伴う場合の外れ用変動パターン)が選択されると、通常変動表示態様の図柄変動演出を行うための演出パターンが記憶された演出パターンテーブル(以下、第1タイプの演出パターンテーブルという。)若しくは再変動表示態様の図柄変動演出を行うための演出パターンが記憶された演出パターンテーブル(以下、第2タイプの演出パターンテーブルという。)が特定される。一方、リーチ演出を伴わない場合の変動パターン(リーチ演出を伴わない場合の外れ用変動パターン)が選択されると、第1タイプの演出パターンテーブルのみが特定される。また、大当り用の変動パターンが選択される場合は、リーチ演出を伴う外れ用変動パターンが選択される場合に比べて、第2タイプの演出パターンテーブルが特定される可能性が高い。更に、変動パターンで特定される変動時間が長い場合には、変動パターンで特定される変動時間が短い場合に比べて、第2タイプの演出パターンテーブルが特定される可能性が高くされている。
図24に戻って更に説明すると、S510若しくはS540の処理の後、CPU201は第2特別図柄表示部62bにて第2特別図柄の変動表示を開始するとともに(S590)、サブ制御部200A(サブ制御基板220)に向かって特図2の変動表示の開始を示すコマンド(図柄変動開始時コマンド)を送信する(S592)。つまり、CPU201は、サブ制御基板220に向かって第2特別図柄に係る「変動パターン指定コマンド」、「特別図柄停止情報指定コマンド」などを送信する。更に、CPU201は、「第2保留数」を「1」減算する処理と、減算された後の保留数を特定するための保留数指定コマンドをサブ制御基板220に送信する処理とを行った後(S595)、特図2図柄変動開始処理(S500b)を終了し、更に特別図柄遊技処理(S300)を終了して図20の遊技制御処理に復帰する。
ここで、変動パターン指定コマンドおよび特別図柄停止情報指定コマンドは、図7(b)に示したように、ストローブ信号とともにサブ制御基板220に向かって出力される。このストローブ信号は、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aの割り込み端子に接続されており、サブ制御基板220側のCPU220aは、ストローブ信号が入力されると直ちに各指定信号を受け取って、指定信号の内容を解析する。詳細な説明は省略するが、変動パターンは、リーチ演出を行うか否か、確定停止される特別図柄(停止図柄)が大当り図柄であるか否か等の種々の条件を考慮して決定されており、変動パターンが分かれば、特別図柄が変動表示する時間を決定することができる。また、特別図柄停止情報指定コマンドを解析すれば、特別図柄が大当り図柄で確定停止するのか外れ図柄で確定停止するのか、更には大当り図柄で確定停止する場合、その大当り図柄が「通常大当り図柄」、「確変大当り図柄」の何れであるかを知ることができる。
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、これらの情報に基づいて、演出表示装置27での演出態様を決定した後、演出表示制御基板222に対して演出図柄の表示制御信号を出力し、演出図柄の変動表示・確定停止等を行う。また、特別図柄の変動時間(変動パターン指定コマンド)に基づいて、演出表示装置27でいわゆるリーチ演出を行うか否か、更にはどのような種類のリーチ演出とするかも決定する。そして、サブ制御基板220は、こうして決定した演出内容に従って、演出表示制御基板222や、アンプ基板224、装飾駆動基板226などを制御することにより、決定した内容の演出を行うことになる。
図22に戻り、「第2特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」であるとともに(S314b;YES)、「第1特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」でない場合(S314a;NO)には、第1判定用乱数値メモリ202aから最も古い第1抽選用乱数(特図1抽選用乱数)を読み出し(S316a)、第1当否判定処理を行う(S320a)。そして、特図1図柄変動開始処理(S500a)を行った後、特別図柄遊技処理(S300)を終了して図20の遊技制御処理に復帰する。ここで、S320aの処理として行われる第1当否判定処理も、S320bと同様に図24に基づいて行われ、S500aの処理として行われる特図1図柄変動開始処理(S500a)も、S500bの処理として行われる特図2図柄変動開始処理(S500b)と同様に図29に従って行われる。つまり、S320aの第1当否判定処理では、第2当否判定と同様に実行され、S500aの特図1図柄変動開始処理では、図24に示すフロー図に基づき、第1当否判定処理(S320a)の結果に基づき第1特別図柄の変動パターンを選択(決定)する処理や、第1特別図柄表示部62aに停止表示される図柄を選択(決定)する処理等を行った後(S510、S540)、S590、S592、S595の処理が実行される。
次に、特別図柄遊技処理(S300)のS310の処理(図22参照)で、第1特別図柄又は第2特別図柄が変動中であると判断された場合は(S310;YES)、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動表示が開始されていることとなる。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S341)。即ち、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動表示を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S341;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して図20の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S341;YES)、変動している第1特別図柄又は第2特別図柄を停止させ(S344)、停止図柄を表示するとともに、停止指示コマンド(CZE)をサブ制御基板220に向かって出力する(S346)。なお、停止指示コマンド(CZE)は、サブ制御基板220を介して演出表示制御基板222に転送される。そして、特別図柄を確定停止(停止表示)させる確定停止時間を設定した後(S348)、設定した確定停止時間が経過したか否かを判断する(S350)。
S350の処理で、特別図柄の確定停止時間が経過していないと判断されれば(S350;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図20の遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の確定停止時間が経過した場合は(S350;YES)、特別図柄の停止態様(停止図柄)が大当りを示す態様(大当り図柄)か否かを判断する(図23のS352)。つまり、特別図柄表示部(62a若しくは62b)に大当り図柄が確定停止(停止表示)されたか否かを判断する(図23のS352)。
図23のS352の処理で肯定的な判断がなされると、主制御基板200のCPU201は、後述する「大当り遊技」の終了時に参照するためのバッファに、現在の遊技進行状況を示す情報をセット(記憶)する(S354)。具体的には、「大当りの種類(確変大当り、通常大当り)」、「遊技状態フラグの状態」をセット(記憶)する(S354)。また、主制御基板200に搭載されたRAM202の特定領域がS354の処理で用いるバッファとして機能する。ここで、「遊技状態フラグ」とは「遊技機1の遊技状態」を示すフラグ、つまり、「確変フラグ」、「変動短縮フラグ」、「開放延長フラグ」などであり、S354の処理においては、これらのフラグが「ON」「OFF」の何れに設定されているかを示すデータ、つまり、現在の遊技状態を示すデータがセットされる。なお、「確変フラグ」は特別図柄の当否判定の結果が大当りとなる確率が高確率に設定される状態(高確率状態)にあること、すなわち確率変動機能(確変機能)が作動していることを示すフラグであり、「変動短縮フラグ」は特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮される状態(短縮変動状態)にあること、すなわち変動時間短縮機能(時短機能)が作動していることを示すフラグである。また、「開放延長フラグ」は始動入賞装置17(普通電動役物17d)が開放状態となる時間(開放時間)が長時間に設定される状態(開放延長状態)にあること、すなわち開放時間延長機能(開放延長機能)が作動していることを示すフラグである。なお、本実施例では、「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」のON/OFF切り換わりタイミングが同一となっており、両フラグは一体的に扱われるものである。つまり、短縮変動状態であるときは開放延長状態でもあり、短縮変動状態が終了すると、それとともに開放延長状態も終了する。
主制御基板200のCPU201はS354の処理に続いて、発生させる大当りの種類に応じて大入賞装置31の開閉パターンをセットする処理を行う(S370)。つまり、「16R確変大当り」若しくは「16R通常大当り」を発生させる場合には、大入賞口31aの開放限度時間を「30秒」とするラウンド遊技を「16ラウンド」行う開閉パターンがセットされ、「4R確変大当り」若しくは「4R通常大当り」を発生させる場合には、大入賞口31aの開放限度時間を「30秒」とするラウンド遊技を「4ラウンド」行う開閉パターンがセットされる。そして、S370の処理に続いて、大当り遊技フラグをセット(ONに設定)する処理を行う(S378)。この「大当り遊技フラグ」のセットにより、大当り遊技実行手段が作動を開始して遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行する。
S378の処理に続いてS380以降の処理に移行する。ここで、S378の処理で「大当り遊技フラグ」がセットされると、大当り遊技実行手段が作動を開始して遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行するが、本遊技機1では、「大当り遊技フラグ」の設定中(大当り遊技実行手段の作動中)は、確変機能、時短機能、開放延長機能は働かないこととしている。このため、S380以降の一連の処理を以下のように行った後、特別図柄遊技処理(S300)を終了する。つまり、S380の処理において、確変フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し(S380)、セットされていない場合は(S380;NO)、そのままS384の処理に移行し、セットされている場合は(S380;YES)、確変フラグを解除(OFFに設定)する処理(S382)を行った後、S384の処理に移行する。
S384の処理においては、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し、セットされていない場合は(S384;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図20の遊技制御処理に復帰する。一方、S384の処理において、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されていると判断される場合は(S384;YES)、変動短縮フラグと開放延長フラグとを解除(OFFに設定)した後(S386、S387)、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図20の遊技制御処理に復帰する。そして、何れの場合においても、図20の遊技制御処理に復帰すると後述する大当り遊技処理が開始され、大当り遊技が実行される。
なお、大当り遊技を終了するときに、前述の「大当り遊技終了時参照用バッファ(図23のS354を参照)」を参照することによって、今回の大当り遊技の前提となった大当り図柄の種類(通常大当り図柄、確変大当り図柄)に関する情報を取得し、この情報に基づいて、大当り遊技終了後の遊技状態等を設定する処理を行う。つまり、当該大当り図柄が「通常大当り図柄」であった場合には、変動短縮カウンタに「100」をセットする処理と、変動短縮フラグをセットする処理と、開放延長フラグをセットする処理とを行う。これにより、「通常大当り」に係る大当り遊技を終了した後、特別図柄の変動回数が「100回」になるまで(変動短縮カウンタの値がゼロになるまで)、開放延長機能及び変動時間短縮機能は作動状態となる。但し、次回の大当りを発生すると、開放延長機能及び変動時間短縮機能は作動を停止する。
また、当該大当り図柄が「確変大当り図柄」である場合は、確変フラグをセット(ONに設定)する処理と、変動短縮カウンタに「10,000」をセットする処理と、変動短縮フラグをセットする処理と、開放延長フラグをセットする処理とを行う。つまり、「確変大当り」を生ずると、当該大当りに係る大当り遊技終了後に、次回の大当りを発生するまで、当否判定の結果が大当りとなる確率が高確率とされる。また、当該大当りに係る大当り遊技終了後に、特別図柄の変動回数が「10,000回」になるまで(変動短縮カウンタの値がゼロになるまで)、開放延長機能及び変動時間短縮機能は作動状態となる。但し、次回の大当りを発生すると、開放延長機能及び変動時間短縮機能は作動を停止する。
次に、図23のS352の処理で否定的な判断がなされる場合の処理について説明する。つまり、第1特別図柄表示部62a若しくは第2特別図柄表示部62bにおいて確定停止(停止表示)された特別図柄が「外れ図柄」の場合には(S352;NO)、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断される(S398)。そして、変動短縮フラグがセットされていない(OFFに設定されている)場合には(S398;YES)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図20の遊技制御処理に復帰する。一方、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されている場合(S398;YES)、つまり、外れ発生時の遊技状態が「低確率の短縮変動状態」若しくは「高確率の短縮変動状態」である場合には、変動短縮カウンタの値を「−1」した後(S400)、変動短縮カウンタの値が「ゼロ」になったか否かを判断する(S404)。そして、「ゼロ」になっていない場合には(S404;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図20の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、S404の処理で変動短縮カウンタの値が「ゼロ」になったと判断される場合には(S404;YES)、遊技機1の遊技状態が低確率の短縮変動状態から低確率の通常変動状態に切り換わることになる。このため、変動短縮フラグを解除(OFFに設定)する処理(S410)と、開放延長フラグを解除(OFFに設定)する処理(S416)とを行った後、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図20の遊技制御処理に復帰する。ここで、「変動短縮カウンタ」は変動短縮しつつ実行する特別図柄の変動回数の上限回数を示すものであり、その値が「ゼロ」になると、今回の特別図柄の変動で短縮変動状態が終了して、次回の変動表示から通常変動状態に切り換わり、次回以降の特別図柄の変動は通常変動で行われる。なお、変動短縮フラグや開放延長フラグがともにOFFに切り換わった場合(S410,416)には、高確率状態や開放延長状態(短縮変動状態)が終了して状態の切り換わりが生ずることとなる。本実施例では、そのような状態の切り換わりが発生した場合には、その切り換わり後の状態を示す制御コマンド(状態指定コマンド)を主制御部200Aからサブ制御部220Aに向けて送信するように構成している。
(5)演出制御処理(S980)
次に、図28を用いて、サブ制御部220A(サブ制御基板220のCPU220a)が、演出表示制御部222Aと協働して行う「演出制御処理(S980)」の概要について説明する。なお、図28には、演出制御処理を構成する各処理のうちで主要な処理のみを図示している。この演出制御処理(S980)では、図柄変動演出処理(S1100)、大当り遊技演出処理(S1800)などの主要な処理が繰り返し実行される。また、図28の一周の処理に要する時間は、ほぼ2msecとなっているため、これらの処理は約2msec毎に繰り返し実行される。以下、図28のフロー図に示す処理のうち、図柄変動演出処理(S1100)のみについて説明する。ここで、サブ制御部220Aおよび演出表示制御部222Aによって「演出制御を行う演出制御手段」が構成される。
図柄変動演出処理(S1100)においては、図29に示すように、サブ制御基板220のCPU220aが、図柄変動開始時のコマンドを受信すると(S1105;YES)、S1110以降の処理が実行される。
CPU220aは、受信した「特別図柄停止情報指定コマンド」に基づき、主制御部200Aにおいて実行された当否判定(S320a、S320b)の結果を判断することができる。そして、当否判定の結果が大当りである場合には(S1110;YES)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、大当り時の演出パターンテーブルを振り分ける処理を行う(S1115)。また、当否判定の結果が外れである場合には(S1110;NO)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、外れ時の演出パターンテーブルを振り分ける処理を行う(S1120)。なお、S1115の処理およびS1120の処理については後述する。
サブ制御基板220のCPU220aは、S1115若しくはS1120の処理を終了すると、S1140の処理を行う。このS1140の処理では、S1115若しくはS1120の処理でセットされた演出パターンテーブル(大当り時用若しくは外れ時用)を用いて乱数抽選を行い、図柄変動演出の演出パターンを決定する(S1140)。ここで、S1115の処理を経たS1140の処理では、S1115の処理でセットした演出パターンテーブルを用いて、表示画面27aで実行される表示演出の具体的な実行態様やリーチ表示の具体的な態様等、演出図柄の変動表示の開始から確定停止までの表示パターンが決定される(S1140)。具体的には、リーチ演出(「ノーマルリーチ演出」、「再変動演出」)の具体的な内容(背景図柄の種類、登場させるキャラクタ等)や、リーチ表示を構成する演出図柄の種類、仮停止させる演出図柄の種類、揺れ変動の態様(上下微動等)、完全停止させる演出図柄の種類等が決定される(S1140)。また、S1115の処理でセットした演出パターンテーブルを用いて、表示演出要素以外の演出要素(音演出要素、発光演出要素、可動演出要素等)に関する演出態様や補助図柄に関する表示態様等が選択・セットされる(S1140)。
また、S1120の処理を経て実行されるS1140の処理では、演出表示装置27の表示画面27aで実行される表示演出の具体的な実行態様、リーチ表示の実行有無、リーチ表示を実行する場合のリーチ表示態様等、演出図柄の変動表示の開始から確定停止までの表示パターンを決定する処理を行う。具体的には、S1120の処理でセットした演出パターンテーブルを用いて、リーチ表示を行わない場合の「通常外れ演出」の具体的な内容や、リーチ表示を行う場合のリーチ演出(「ノーマルリーチ演出」、「再変動演出」)の具体的な内容、リーチ表示を構成する演出図柄の種類、仮停止させる演出図柄の種類、揺れ変動の態様(上下微動等)、完全停止させる演出図柄の種類等が決定される(S1140)。また、S1120の処理でセットした演出パターンテーブルを用いて、表示演出要素以外の演出要素(音演出要素、発光演出要素、可動演出要素等)に関する演出態様や補助図柄に関する表示態様等も選択・セットされる(S1140)。
CPU220aはS1140の処理を行うと、確定停止することとなる演出図柄(演出図柄の最終停止図柄)をセットする処理を行った後(S1145)、S1150の処理に移行する。ここで、S1115の処理およびS1140の処理を経て実行されるS1145の処理では、「大当りの発生を示す停止図柄」として「大当りの確定を表示する演出図柄」の具体的な態様や、補助図柄の停止態様が選択・セットされる。また、S1120の処理およびS1140の処理を経て実行されるS1145の処理では、「外れの発生を示す停止図柄」として「外れの確定を表示する演出図柄」の具体的な態様や、補助図柄の停止態様が選択・セットされる。
S1150の処理では、S1140の処理で決定した「演出パターン」およびS1145の処理で決定した「演出図柄の停止図柄」を指定するコマンド(演出表示詳細コマンド)を演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に送信し、演出表示装置27において、演出図柄の変動表示と、変動表示に対応する背景図柄の表示等を開始させる(S1150)。ここで、S1150の処理で開始される図柄変動演出の変動態様が通常変動態様である場合には、当該図柄変動演出が終了する前(演出図柄の確定停止を行う前)に(後述する停止指示コマンドが主制御部200Aから発信される前に)、「仮停止」および「完全停止」がこの順で実行される。また、S1150の処理で開始される図柄変動演出の変動態様が通常変動態様である場合には、当該図柄変動演出が終了する前(演出図柄の確定停止を行う前)に(後述する停止指示コマンドが主制御部200Aから発信される前に)、「仮停止」、「完全停止」、「再変動」、「仮停止」および「完全停止」がこの順で実行される。
この後、S1160の処理において、サブ制御部220Aは、主制御部200A(主制御基板200)から送信される停止指示コマンド(CZE)を受信したと判断すると(S1160;YES)、受信した停止指示コマンド(CZE)を演出表示制御部222Aに転送し、演出表示装置27における演出図柄の変動表示を終了させて演出図柄の確定停止を行い(S1165)、図柄変動演出を終了させる。これにより、表示演出要素以外の演出要素(音演出要素、発光演出要素、可動演出要素等)を用いた図柄変動演出も終了する。
次に、図25〜図27を用いてS1115の処理およびS1120の処理について説明する。ここで、図25は大当り時用の変動パターンテーブルと、当該変動パターンテーブルに記憶された各変動パターンに対応する演出パターンテーブルを示す図表である。また、図26および図27は、外れ時用の変動パターンテーブルと、当該変動パターンテーブルに記憶された各変動パターンに対応する演出パターンテーブルを示す図表である。また、図25〜図27には「低確率通常変動状態」用の演出パターンテーブルのみを表記している。なお、本遊技機1において、サブ制御基板220に搭載されたROM220cには、図25〜図27に表記する演出パターンテーブルの他に、「低確率短縮変動状態」用の演出パターンテーブルおよび「高確率短縮変動状態」用の演出パターンテーブルが記憶されている。
ここで、図25〜図27には、2個の演出パターンを記憶した演出パターンテーブルを、個々の変動パターンに対応する状態で記憶したものが図示されている。但し、個々の演出パターンテーブルには、1個の演出パターンのみが記憶されてもよいし、3個以上の演出パターンが記憶されてもよい。更に、本実施例では各演出パターンテーブルに記憶されている演出パターンの個数が一致しているが、各演出パターンテーブルに記憶されている演出パターンの個数を一致させる必要はない。また、本実施例では、演出パターンテーブルに複数個の演出パターンが記憶されているため、乱数抽選によって一個の演出パターンを選択することとしている。以下、S1115若しくはS1120からS1140に至る処理の具体例を説明する。
例えば、主制御基板200のCPU201が特別図柄の変動表示を開始する際に「変動パターンA1」を選択すると、サブ制御基板220のCPU220aはS1115の処理で「演出パターンa11および演出パターンa12」が記憶された演出パターンテーブルをセットする。この場合、CPU220aはS1140の処理において、演出パターンとして演出パターンa11若しくは演出パターンa12を乱数抽選で選択し、選択した演出パターンに対応する図柄変動演出を実行するが、何れの演出パターンを選択した場合においても、図柄変動演出の変動態様が通常変動態様とされる。また、CPU201が特別図柄の変動表示を開始する際に「変動パターンA2」を選択すると、CPU220aはS1115の処理で「演出パターンa21および演出パターンa22」が記憶された演出パターンテーブルをセットする。この場合、CPU220aはS1140の処理において、演出パターンとして演出パターンa21若しくは演出パターンa22を乱数抽選で選択し、選択した演出パターンに対応する図柄変動演出を実行するが、何れの演出パターンを選択した場合においても、図柄変動演出の変動態様が再変動態様とされる。
更に、CPU201が特別図柄の変動表示を開始する際に「変動パターンD1」を選択すると、サブ制御基板220のCPU220aはS1120の処理で「演出パターンd11および演出パターンd12」が記憶された演出パターンテーブルをセットする。この場合、CPU220aはS1140の処理において、演出パターンとして演出パターンd11若しくは演出パターンd12を乱数抽選で選択し、選択した演出パターンに対応する図柄変動演出を実行するが、何れの演出パターンを選択した場合においても、図柄変動演出の変動態様が通常変動態様とされる。また、CPU201が特別図柄の変動表示を開始する際に「変動パターンD2」を選択すると、CPU220aはS1115の処理で「演出パターンd21および演出パターンd22」が記憶された演出パターンテーブルをセットする。この場合、CPU220aはS1140の処理において、演出パターンとして演出パターンd21若しくは演出パターンd22を乱数抽選で選択し、選択した演出パターンに対応する図柄変動演出を実行するが、何れの演出パターンを選択した場合においても、図柄変動演出の変動態様が再変動態様とされる。
(6)実施例の効果
本遊技機1では、演出図柄(第2識別情報)の変動表示を行う際の変動表示態様が通常変動態様である場合には、演出図柄の仮停止の後、完全停止を経て確定停止を行う。また、演出図柄(第2識別情報)の変動表示を行う際の変動表示態様が「再変動態様」である場合には、演出図柄の仮停止の後、完全停止を経て再変動を行う。
このように、本遊技機1では、見た目上「確定停止」と同様である「完全停止」を創設し、演出図柄(第2識別情報)の変動表示態様が「通常変動態様」であるか、「再変動態様」であるかを問わずに、この「完全停止」を「仮停止」の後に必ず実行する。つまり、仮停止の終了に伴って変動表示が再開されるか(再変動が開始されるか)否かが直ちに判明するのではなく、変動表示が再開されるか否かを完全停止が継続する時間(所定時間)に亘って予測することになる。これにより、遊技者は「仮停止」の終了後も再変動への発展に対する期待感を抱き続けることができる。
また、演出図柄の完全停止を行うことで、遊技者に「演出図柄の変動表示がこれで終わりかと」と思わせた上で、再変動を開始させるという演出を行うことができる。このため、遊技者は「仮停止」の終了後も再変動への発展に対する期待感を抱き続けることができる。つまり、演出図柄が完全に停止されたとしても、まだ再変動に発展する可能性があるという期待を遊技者に持たせることができ、遊技者を引きつけておくことができる。
また、本遊技機1では、演出図柄の変動表示態様が通常変動態様であるときにも、演出図柄の仮停止の後、完全停止を経て確定停止を行う。つまり、演出図柄の変動表示態様が「通常変動態様」であるか「再変動態様」であるかを問わずに、停止表示のパターンが同じとなる演出(完全停止、確定停止の順に停止表示)を設計ができ、停止表示の区別も付き難くすることができるため、完全停止中には再変動の有無がより判り難くなる。
次に、実施例2の遊技機について説明する。この実施例2では図15の代わりに図30を用いる点が実施例1と異なる。つまり、実施例2では、図30に示すよう通常変動態様の図柄変動演出の場合、演出図柄の仮停止の後、確定停止を行い、図16および図17に示すように再変動態様の図柄変動演出の場合、仮停止、完全停止を経て再変動を行うこととしている。
実施例2においても、「通常変動態様」であるか「再変動態様」であるかを問わずに、仮停止の直後に演出図柄が完全に停止する状態(通常変動態様の場合;確定停止、再変動態様の場合;完全停止)を生ずるため、この停止する状態を継続する間、変動表示が再開されるか否かを予測することができる。これにより、遊技者は「仮停止」の終了後も再変動への発展に対する期待感を抱き続けることができる。また、演出図柄の完全停止を行うことで、遊技者に「演出図柄の変動表示がこれで終わりか」と思わせた上で、再変動を開始させるという演出(図柄変動演出)を行うことができる。よって、演出図柄が完全に停止されたとしても、まだ再変動に発展する可能性があるという期待を遊技者に持たせることができ、遊技者を引きつけておくことができる。
次に、実施例3の遊技機について説明する。この実施例3では図31〜図34が付加されている点が実施例1と異なる。なお、実施例3は実施例1の変形例を構成してもよいし、実施例2の変形例を構成してもよい。
実施例3では再変動の態様に所謂「疑似連続予告」を追加している点が実施例1と異なる。以下、実施例3の「疑似連続予告」について図31〜図33を用いて説明する。ここで、図31〜図33では「疑似連続予告」を伴う図柄変動演出の具体例として「具体例6」を示す。また、図31および図32では「疑似連続予告」の演出効果を高めるための演出(以下、「関連演出」という。)の具体例として「具体例7」を示す。
具体例6および具体例7の何れの場合も、図柄変動演出を開始すると、表示画面27aに演出図柄表示領域27bを出現させ、左循環表示領域27L、中循環表示領域27Cおよび右循環表示領域27Rにおいて演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)の循環表示(スクロール変動表示)を実行する。そして、「左演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると「左演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる。続いて、「右演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、先に揺れ変動している「左演出図柄」とは異なる算用数字を示す「右演出図柄」を停止表示領域RHで揺れ変動させる(j1、k1)。その後、「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、先に揺れ変動している「左演出図柄」および「右演出図柄」とは異なる算用数字を示す「中演出図柄」を停止表示領域CHで揺れ変動させる(j2,k2)。この「中演出図柄」の揺れ変動により、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の全てが認識可能となるように微動する状態(揺れ変動状態)となり、これにより演出図柄の仮停止が開始される。この仮停止により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「通常外れ」の発生を示すこととなる停止態様(組み合わせ)で確定停止する可能性があることが示される。
この仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると(j2、k2)、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示する完全停止(1回目)を行う(j3、k3)。この完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、完全停止によって停止表示された演出図柄を変動表示させる再変動(1回目)を実行する(j4、k4)。この場合、左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄の3つが再変動する(j4、k4)。そして、再変動(1回目)が開始されると「いいことあるかも?」という表示がなされる(j5、k5)。
具体例6および具体例7の何れの場合も、再変動を開始した後、揺れ変動を実行するタイミングが到来すると、図32に示すように、左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行う(j6、k6)。この仮停止により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「通常外れ」の発生を示すこととなる停止態様(組み合わせ)で確定停止する可能性があることが示される。更に、この仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると(j6、k6)、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示する完全停止(2回目)を行う(j7、k7)。
具体例7(関連演出の具体例)においては、2回目の完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(CZE)」が送信される。この「停止指示コマンド(CZE)」を受信したサブ制御部220Aは、完全停止により停止表示された演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を第2時間(約0.6秒間)に亘って停止表示する確定停止を行う(k8)。これにより、「通常外れ」の発生が報知される。
一方、具体例6(疑似連続予告演出)においては2回目の完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、完全停止により停止表示された演出図柄を変動表示させることによって2回目の再変動を実行する(j8)。この場合も、左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄の3つが再変動する(j8)。そして、2回目の再変動が開始されると「調子がでできたぞ」という表示がなされる(j9)。この再変動を開始した後において揺れ変動を実行するタイミングが到来すると、左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行う(j10)。この仮停止により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「通常外れ」の発生を示すこととなる停止態様(組み合わせ)で確定停止する可能性があることが示される。
更に、この仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると(j10)、図33に示すように「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示する完全停止(3回目)を行う(j11)。そして、3回目の完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、完全停止により停止表示された演出図柄を変動表示させることによって3回目の再変動を実行する(j12)。この場合も、左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄の3つが再変動する(j12)。そして、3回目の再変動が開始されると「熱いぞ」という表示がなされ(j13)、遊技結果が遊技者にとって有利な特定結果(例えば、大当りの発生)となる確率が高いことが示唆される。
更に、この3回目の再変動を開始した後において「左演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると「左演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる。続いて、「右演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、先に揺れ変動している「左演出図柄」と同一の算用数字を示す「右演出図柄」を停止表示領域RHで揺れ変動させる(j14)。これにより、同一の算用数字を示す「右演出図柄」および「左演出図柄」が認識可能な状態で表示(微動した状態で表示)されて、リーチ表示が開始されることとなる(j14)。なお、具体例6と異なり、「左演出図柄」および「右演出図柄」を同時に揺れ変動させることでリーチ表示が開始されてもよい。
そして、リーチ表示の後「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、「中演出図柄」を停止表示領域CHで揺れ変動させる(j15)。この場合、先に揺れ変動している「左演出図柄」および「右演出図柄」と同一の算用数字を示す「中演出図柄」を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行う(j15)。この仮停止により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「大当り」の発生を示すこととなる停止態様(組み合わせ)で確定停止する可能性があることが示される。そして、仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示させる完全停止(4回目)を行う(j16)。そして、この完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(CZE)」が送信される。この「停止指示コマンド(CZE)」を受信したサブ制御部220Aは、完全停止により停止表示された演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を第2時間(約0.6秒間)に亘って停止表示する確定停止を行う(j17)。そして、具体例6では、この確定停止によって「大当り」の発生が報知される。
図示を省略するが具体例6において、リーチ表示の後「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、先に揺れ変動している「左演出図柄」および「右演出図柄」と異なる算用数字を示す「中演出図柄」を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行ってもよい。この場合、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)の完全停止と、確定停止とがこの順で実行され、この確定停止によって「リーチ外れ」の発生が報知される。
ところで、図34に示すように実施例3の遊技機では「疑似連続予告」において実行される再変動の回数が多いと、確定停止によって「大当り」の発生が報知される可能性が高くなり(大当り信頼度が高くなり)、再変動の回数が少ないと確定停止によって「外れ」の発生が報知される可能性が高くなる(大当り信頼度が低くなる)ように設定している。つまり、確定停止によって「大当り」の発生が報知される可能性は、再変動の回数が1回の場合には「2%」、2回の場合には「20%」、3回の場合には「60%」、4回の場合には「90%」とされている。また、関連演出としては1回の再変動を行う場合の他に、2回の再変動を行う場合(「調子がでできたぞ」という表示を伴う2回目の再変動を経て通常外れを確定停止する場合)を予定しているが、何れの場合も「大当り」の発生が報知される可能性は「ゼロ」とされている。
実施例3によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。つまり、1回目の仮停止後の完全停止においては遊技者は再変動(1回目の再変動)が開始されるか否かを固唾を飲んで見守ることになる(図31のj3、k3を参照)。そして、1回目の再変動が開始されると、「疑似連続予告を実行しているのでは?」と考え、特定結果の発生(大当り発生)に対する期待感を抱くことになる。この後、1回目の再変動がリーチ表示を経ることなく仮停止され、この仮停止(2回目の仮停止)を終了しても、「疑似連続予告」を実行中であるか否かが直ちに判明するのではなく、2回目の仮停止の後に実行される完全停止の継続時間(所定時間)に亘って「疑似連続予告」を実行中であるか否か(疑似連予告が継続するか否か)を予測することになる(図32のj7、k7を参照)。そして、2回目の仮停止に続いて確定停止が行われると特定結果の発生(大当り発生)に対する期待感を失い(図32のk8を参照)、2回目の再変動が開始されると当該期待感を維持することになる(図32のj8を参照)。
この後、2回目の再変動がリーチ表示を経ることなく仮停止され、この仮停止(3回目の仮停止)を終了しても、「疑似連続予告」を実行中であるか否かが直ちに判明するのではなく、3回目の仮停止の後に実行される完全停止の継続時間(所定時間)に亘って「疑似連続予告」がさらに継続するか否かを予測することになる(図33のj11を参照)。そして、3回目の仮停止に続いて確定停止が行われると特定結果の発生(大当り発生)に対する期待感を失い、3回目の再変動が開始されると当該期待感が高まることになる(図33のj12、j13を参照)。
また、実施例3の「疑似連続予告」においては、再変動の実行回数が多くなるほど、演出図柄の確定停止が示す遊技結果が、遊技者にとって有利な特定結果(例えば、大当りの発生)となる確率が高くなるように設定している。このため、3回目の再変動が開始されると遊技者の期待感が一気に高まることになる。このように実施例3の遊技機によると図柄変動演出の興趣を更に高めることができる。なお、実施例3においては「疑似連続予告演出」を実行するが、関連演出を実行しないこととしてもよい。
次に、実施例4の遊技機について説明する。この実施例4では図35および図36が付加されている点が実施例1と異なる。なお、実施例4は実施例1の変形例を構成してもよいし、実施例2や実施例3の変形例を構成してもよい。
実施例4では再変動の態様に所謂「再抽選演出」を追加している点が実施例1と異なる。以下、実施例4の「再抽選演出」について図35および図36を用いて説明する。ここで、図35および図36では「再抽選演出」を伴う図柄変動演出の具体例として「具体例8」〜「具体例10」を示す。「具体例8」は「再抽選演出(再変動)」が実行され、この「再抽選演出(再変動)」で昇格に成功する場合を示し、「具体例9」は「再抽選演出(再変動)」が実行され、この「再抽選演出(再変動)」で昇格に失敗する場合を示している。更に、「具体例10」は「再抽選演出(再変動)」が実行されない場合を示している。なお、実施例4の遊技機では再変動の態様を所謂「再抽選演出」のみとし、実施例1や実施例2に示すような再変動の態様(再変動が一回の発展演出)を行わないこととしてもよいし、実施例1に示すような再変動、実施例2に示すような再変動、実施例3に示すような「疑似連続予告演出および関連演出」および実施例3に示すような「疑似連続予告演出」の全て、3つ若しくは2つを実行することとしてもよい。
具体例8〜具体例10においてはリーチ表示(図示を省略)を実行した後、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」をすべて同一の偶数数字を示す図柄として揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行う(m1、n1、p1)。この仮停止により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「通常大当り」の発生を示すこととなる停止態様(偶数数字の組み合わせ)で確定停止する可能性があることが示される。そして、仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると(m1、n1、p1)、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示する完全停止を行う(m2、n2、p2)。
具体例10においては完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(CZE)」が送信される。このため、完全停止により停止表示された演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を第2時間(約0.6秒間)に亘って停止表示する確定停止を行う(p3)。これにより、「通常大当り」の発生が確定する。
また、具体例8および具体例9においては完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、完全停止により停止表示された演出図柄を変動表示させる再変動を実行する(m3、n3)。この場合、左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄の3つが再変動する(m3、n3)。そして、再変動を開始した後において揺れ変動を実行するタイミングが到来すると、図36に示すように、左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止を行う(m4、n4)。ここで、具体例8においては、この仮停止によって演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「確変大当り」の発生を示すこととなる停止態様(奇数数字の組み合わせ)で確定停止する可能性があることが示される。また、具体例9においては、この仮停止によって演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「通常大当り」の発生を示すこととなる停止態様(偶数数字の組み合わせ)で確定停止する可能性があることが示される。
具体例8および具体例9の何れにおいても仮停止が第1時間(0.3秒)に亘って継続されると(m4、n4)、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の微動(揺れ変動)を止め、仮停止により示された停止態様で演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示する完全停止を行う(m5、n5)。そして、この完全停止が所定時間(0.3秒)に亘って継続されたところで、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(CZE)」が送信される。そして、完全停止により停止表示された演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を第2時間(約0.6秒間)に亘って停止表示する確定停止を行う(m6、n6)。この確定停止により、具体例8では発生する大当りが、「再抽選演出(再変動)」を実行する前の「通常大当り」から「確変大当り」に昇格したこと(昇格成功)が報知される。また、具体例9では発生する大当りが、「再抽選演出(再変動)」を実行する前の「通常大当り」から「確変大当り」に昇格しなかったこと(昇格失敗)が報知される。
実施例4によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。つまり、実施例4では、再変動(再抽選演出)の開始前に、遊技者にとって有利な遊技結果(例えば、大当りの発生)が発生することが示される場合を前提としている。この場合において、仮停止が終了すると遊技結果が更に有利な結果に変化する可能性があるか否か(再抽選演出が開始されるか否か)が直ちに判明するのではなく、完全停止の継続時間(所定時間)に亘って予測することになる。つまり、更に有利な遊技結果を得たい遊技者は、完全停止の継続時間(所定時間)に亘って再変動が開始されるか否かを固唾を飲んで見守ることになる。
なお、実施例4では「再抽選演出」として「通常大当り」から「確変大当り」への昇格可否を示す演出を例示したが、実施例4の変形例として他の態様の「再抽選演出」を例示することもできる。例えば、「再抽選演出」をラウンド昇格演出として実行する態様を例示できる。
例えば、4R確変大当りの発生を示す演出図柄の大当り図柄を「奇数算用数字のゾロ目で構成される図柄」とし、16R確変大当りの発生を示す演出図柄の大当り図柄を「奇数漢数字のゾロ目で構成される図柄」とする。また、4R通常大当りの発生を示す演出図柄の大当り図柄を「偶数算用数字のゾロ目で構成される図柄」とし、16R通常大当りの発生を示す演出図柄の大当り図柄を「偶数漢数字のゾロ目で構成される図柄」とする。この場合、「再抽選演出」前の仮停止で「偶数算用数字のゾロ目で構成される図柄」を表示する。そして、再抽選演出(再変動)後の確定停止で、「偶数漢数字のゾロ目で構成される図柄」を表示する場合(実行される大当り遊技のラウンド数が増加しない場合)と、「偶数漢数字のゾロ目で構成される図柄」若しくは「奇数漢数字のゾロ目で構成される図柄」を表示する場合(実行される大当り遊技のラウンド数が増加する場合)とを生じさせる態様(ラウンド昇格演出)を例示できる。
また、「再抽選演出」前の仮停止で「奇数算用数字のゾロ目で構成される図柄」を表示し、再抽選演出(再変動)後の確定停止で「奇数漢数字のゾロ目で構成される図柄」を表示する場合(実行される大当り遊技のラウンド数が増加する場合)を生じさせる態様(ラウンド昇格演出)を例示できる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限り、特許請求の範囲において本発明を特定するための記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
各実施例では複数個の演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)の「循環表示(スクロール変動表示)」の方向が等しくされる態様を例示したが、複数個の演出図柄のうちの幾つかと、残りの演出図柄とで「循環表示(スクロール変動表示)」の方向が異なっていてもよい。また、各実施例では全ての演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)が上方から下方に「循環表示(スクロール変動表示)」される態様を例示したが、演出図柄の変動表示の態様はこれに限定されない。例えば、全ての演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)が横方向(例えばは右から左)に「循環表示(スクロール変動表示)」する態様を例示できる。
また、全ての演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を所定方向に回転させる変動表示を例示することができる。この場合、各停止表示領域LH、CH、RHにおいて演出図柄が1回転する毎に、その図柄が示す算用数字が「1〜9」の順で昇順に繰り上がり、「9」の次に再び「1」に戻り、更に「1〜9」の順で昇順に繰ることを繰り返す表示を行ってもよい。但し、このような回転による変動表示においても、演出図柄の回転が高速で行われるため、遊技者は回転による変動表示の途中において、各停止表示領域LH、CH、RHに表示されている算用数字を認識することができない。この場合、全ての演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を同一の回転方向に回転してもよいし、幾つかの演出図柄と残りの演出図柄が異なる回転方向に回転(例えば、隣り合う演出図柄が異なる回転方向に回転するように回転)してもよい。なお、この場合の揺れ停止は上下への微動、左右への微動で構成されてもよいが、演出図柄への第1回転方向への回転と、第1回転とは反対の第2回転方向への回転とを交互に行うことで構成されてもよい。
各実施例では3個の演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を用いる態様を例示したが、1個若しくは2個の演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を用いる態様や4個以上の演出図柄を用いる態様を例示することもできる。
各実施例では第1識別情報表示手段(情報表示装置60)と、第2識別情報表示手段(演出表示装置27)を別個の表示装置で構成したが、同一の表示装置によって構成してもよい。例えば、演出表示装置27の表示画面27aに特別図柄を表示するための領域を設け、この領域の表示制御を主制御部200Aが行うこととし、その他の領域の表示制御をサブ制御部220Aが行う。そして、主制御部200Aが表示制御を行う領域によって第1識別情報表示手段を構成し、その他の領域に第2識別情報表示手段を設けてもよい。
更に、上述した各実施例および変形例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口、第2始動口、大入賞口等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技の結果としての利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機1に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益(遊技価値)を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。そのようなタイプの遊技機として、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAMに記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機を例示でき、この場合にも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプの遊技機としては、遊技機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成された遊技機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。この種の遊技機(いわゆる封入式遊技機)においては、例えば、入賞口に遊技球が入球する毎に、例えば、入球した入賞口毎に定められた賞球量を示すデータを記憶することによって、遊技の結果としての遊技価値を遊技者に付与することができる。
本発明は、遊技機を製造、販売等する分野において利用できる。
1;遊技機(弾球遊技機)、
27;演出表示装置、
60;情報表示装置、
62a;第1特別図柄表示部、
62b;第2特別図柄表示部、
200;主制御部(遊技制御手段、
220;サブ制御部(演出制御手段)、
222A;演出表示制御部(演出制御手段)。

Claims (1)

  1. 遊技進行制御を行う遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段によって制御され、第1識別情報を変動表示した後に所定の停止態様で停止表示する第1識別情報表示手段と、
    演出制御を行う演出制御手段と、
    前記演出制御手段によって制御され、第2識別情報を所定の変動表示態様で変動表示した後、前記遊技制御手段が前記第1識別情報を停止表示する際に送信する所定のコマンドを前記演出制御手段が受信することに基づいて、前記第2識別情報を所定の停止態様で停止表示する第2識別情報表示手段と、
    を備えた遊技機であって、
    前記演出制御手段が行う演出制御として、
    前記第2識別情報の変動表示態様が再変動態様である場合において前記遊技制御手段が前記所定のコマンドを送信する前に行われるとともに、停止態様が認識可能となるよう前記第2識別情報を微動させた状態で表示する仮停止と、該仮停止に続いて、該仮停止により示された停止態様で第2識別情報を所定時間に亘って継続して停止表示する完全停止とを行った後、該完全停止により停止表示された第2識別情報を変動表示する再変動処理と、
    前記遊技制御手段が前記所定のコマンドを送信する前に、前記仮停止と、該仮停止に続いて、該仮停止により示された停止態様で前記第2識別情報を前記所定時間と同一時間に亘って継続して停止表示する完全停止とを行った後、前記所定のコマンドの受信に基づいて、前記完全停止により停止表示された第2識別情報をそのまま停止表示する確定停止処理と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
JP2013197812A 2013-09-25 2013-09-25 遊技機 Expired - Fee Related JP5874702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197812A JP5874702B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197812A JP5874702B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062522A JP2015062522A (ja) 2015-04-09
JP5874702B2 true JP5874702B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=52831003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197812A Expired - Fee Related JP5874702B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874702B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180402A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6538444B2 (ja) * 2015-06-22 2019-07-03 株式会社三共 遊技機
JP6538443B2 (ja) * 2015-06-22 2019-07-03 株式会社三共 遊技機
JP6538445B2 (ja) * 2015-06-22 2019-07-03 株式会社三共 遊技機
JP6353873B2 (ja) * 2016-07-14 2018-07-04 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6456887B2 (ja) * 2016-08-31 2019-01-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017018633A (ja) * 2016-09-16 2017-01-26 株式会社ソフイア 遊技機
JP6915273B2 (ja) * 2016-12-28 2021-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP6397958B2 (ja) * 2017-04-28 2018-09-26 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911697B2 (ja) * 2006-11-30 2012-04-04 サミー株式会社 弾球遊技機
JP5486897B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-07 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015062522A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975006B2 (ja) 遊技機
JP5874702B2 (ja) 遊技機
JP5665814B2 (ja) 遊技機
JP5669812B2 (ja) 遊技機
JP2015123192A (ja) 遊技機
JP5267427B2 (ja) 遊技機
JP2011067378A (ja) 遊技機
JP5803884B2 (ja) 遊技機
JP2014161625A (ja) 遊技機
JP6183344B2 (ja) 遊技機
JP5426046B1 (ja) 遊技機
JP5874701B2 (ja) 遊技機
JP5786824B2 (ja) 遊技機
JP5990295B2 (ja) 遊技機
JP6183345B2 (ja) 遊技機
JP5665815B2 (ja) 遊技機
JP6036899B2 (ja) 遊技機
JP2017012797A (ja) 遊技機
JP5935791B2 (ja) 遊技機
JP5665816B2 (ja) 遊技機
JP6183343B2 (ja) 遊技機
JP5652493B2 (ja) 遊技機
JP5765359B2 (ja) 遊技機
JP5786823B2 (ja) 遊技機
JP5737251B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees