JP5652493B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5652493B2
JP5652493B2 JP2013067750A JP2013067750A JP5652493B2 JP 5652493 B2 JP5652493 B2 JP 5652493B2 JP 2013067750 A JP2013067750 A JP 2013067750A JP 2013067750 A JP2013067750 A JP 2013067750A JP 5652493 B2 JP5652493 B2 JP 5652493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variation pattern
variation
game
pattern table
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013067750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188247A (ja
Inventor
詳志 松島
詳志 松島
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2013067750A priority Critical patent/JP5652493B2/ja
Publication of JP2014188247A publication Critical patent/JP2014188247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652493B2 publication Critical patent/JP5652493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技機に関し、特に、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球式の遊技機に対して適用することができる。
弾球式の遊技機(パチンコ機)では、始動口への遊技球の入球に基づき識別情報の変動表示を所定の変動時間が経過するまで行い、この識別情報の表示態様が特定表示態様になることで、「可変入球口(例えば、大入賞口)が入球可能状態となる特定遊技」を実行する。この変動表示の実行時間(変動時間)は、当該変動表示を開始する際に選択する変動パターンに従って特定される。
この種の遊技機においては、遊技機の遊技状態(確率状態、変動状態等)に対応した変動パターンテーブル(以下、「第1変動パターンテーブル」という。)を設け、各遊技状態に応じた変動表示を実行するのが一般的であった。ところが、これらの変動パターンテーブルとは別の変動パターンテーブル(以下、「第2変動パターンテーブル」という。)を設け、この別の変動パターンテーブルを特定遊技終了後に使用することで、変動表示の多様化を図ることが行われている(特許文献1を参照)。
特開2011−67378号公報
この従来例に係る遊技機では、「別の変動パターンテーブル」の使用開始後において、変動表示の累積実行回数が所定回数に到達すると、以後の変動表示において使用する変動パターンテーブルが、それまで使用していた「第2変動パターンテーブル」とは異なる変動パターンテーブル(第1変動パターンテーブル)に変更される。
ところが、この遊技機では、「第2変動パターンテーブル」の使用期間が予め固定的に定められており、遊技経験が豊富な遊技者にとっては「変動パターンテーブルの変更タイミング」を把握することが容易であるため、変動パターンの変更による遊技興趣の向上を図ることが困難となりつつある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、「第1変動パターンテーブル」とは別に「第2変動パターンテーブル」を設けた遊技機において、遊技興趣の向上を図ることである。
本発明の遊技機は、
識別情報の変動表示を所定の変動時間が経過するまで行い、該識別情報の表示態様が特定表示態様になることで、可変入球口が入球可能状態となる特定遊技を実行する遊技機であって、
前記変動時間を規定する変動パターンを決定するために使用される変動パターンテーブルとして、少なくとも、前記識別情報の変動表示が行われる際の遊技状態に応じて使用される第1変動パターンテーブルと、前記特定遊技の終了後に使用される第2変動パターンテーブルとを記憶する変動パターンテーブル記憶手段と、
前記識別情報の変動表示を実行する際に、前記変動パターンテーブル記憶手段に記憶される変動パターンテーブルの何れかを用いて前記変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、
を備え、
前記変動パターンテーブル記憶手段には複数の第2変動パターンテーブルが記憶され、複数の第2変動パターンテーブルの各々には複数の変動パターンが含まれており、
所定条件が成立すると、前記複数の第2変動パターンテーブルのうちの何れかが使用されるように構成され、
前記複数の第2変動パターンテーブルのうち所定の第2変動パターンテーブルが使用される使用期間中に、当該テーブルに含まれる変動パターンのうち特定変動パターンが選択されると、使用する変動パターンテーブルを、前記所定の第2変動パターンテーブルから前記特定変動パターンに対応する他の第2変動パターンテーブルに変更し、
前記使用期間中に前記特定変動パターンが選択されることなく前記使用期間が経過すると、使用する変動パターンテーブルを、前記所定の第2変動パターンテーブルから前記他の第2変動パターンテーブルとは別の第2変動パターンテーブルに変更することを特徴とする。
本発明では、第2変動パターンテーブルを使用する状況下において、使用中の第2動パターンテーブルを異なる変動パターンテーブルに変更する条件として、「第2変動パターンテーブルの使用期間が経過すること」の他に「特定変動パターンが選択されること」が加えられる。このため、本発明によると、第2変動パターンテーブルの使用期間においては、変動表示の累積的実行回数に基づく固定的な変更だけでなく、変更タイミングが不確定な状況下での変動パターンテーブルの変更を行うことができる。つまり、本発明によると、変更タイミングの発生有無や発生時期の予測が困難な状況の下、特定変動パターンの選択に基づき、使用する第2変動パターンテーブルが突如、他の第2変動パターンテーブルに変更される。
よって、本発明の遊技機では、遊技経験が豊富な遊技者にとっても、使用中の変動パターンテーブルが異なる変動パターンテーブルに変更されるタイミングが把握(推測)し辛くなるため、識別情報を変動表示させる遊技の内容をより変化に富んだものとすることができ、その結果、遊技興趣の更なる向上を図ることができる。
しかも、本発明の遊技機では、特定変動パターンを選択せずに所定の第2変動パターンテーブルの使用期間が経過すると、特定変動パターンの選択に基づく変更後の第2変動パターンテーブル(他の第2変動パターンテーブル)とは別の第2変動パターンテーブルの使用が開始される。つまり、所定の第2変動パターンテーブルの使用中に特定変動パターンを選択した場合と選択しなかった場合とで、異なる第2変動パターンテーブルの使用が開始されることになるため、この点からも、識別情報を変動表示させる遊技の内容を更に一層変化に富んだものとすることができ、その結果、遊技興趣の更なる向上を図ることができる。
また、本発明の遊技機では、
前記特定変動パターンは、前記識別情報の表示態様が前記特定表示態様とならない場合に選択され得る変動パターンである
こととしてもよい。
この場合、使用中の第2変動パターンテーブルを他の第2変動パターンテーブルに変更することを、特定遊技を挟むことなく実行可能である。つまり、所定の第2変動パターンテーブルを用いて行う変動表示が終了すると、直ぐに「他の第2変動パターンテーブルを用いた変動表示」が開始可能となるため、第2変動パターンテーブルの変更前後で、変動表示の態様が変更されたというイメージを遊技者に与え易い。
よって、第2変動パターンテーブルの変更によって生ずる変動表示の態様(長さ等)の変化を遊技者がより実感し易くなるため、遊技興趣の向上を図ることが更に容易である。
更に、本発明の遊技機では、
前記第2変動パターンテーブルには複数の特定変動パターンが含まれており、
選択される特定変動パターンの種類に応じて、変更後の前記第2変動パターンテーブルが異なる
こととしてもよい。
この場合、選択される特定変動パターンの種類に応じて、変更後の第2変動パターンテーブルが異なるため、変更後の変動表示の態様の更なる多様化を図ることができる。
また、本発明の遊技機では、
前記第2変動パターンテーブルの変更は、前記特定遊技の終了後から所定期間内において実行される
こととしてもよい。
この場合、「第2変動パターンテーブルの変更可能期間」を有限とするため、メリハリの利いた遊技を行うことができる。例えば、所定期間経過前においては、「第2変動パターンテーブルの変更を利用しつつ行う多様な変動表示」を遊技者に体験させ、所定期間経過後においては、「遊技状態に沿った変動表示」を遊技者に体験させることができる。これにより、遊技者は所定期間経過前後で異なる変動表示を体験できるため、この点からも遊技興趣の向上を図ることができる。
また、このように「第2変動パターンテーブルの変更換可能期間」を有限とすると、第2変動パターンテーブルの変更を体験したい遊技者の緊張感を高めることができる。つまり、第2変動パターンテーブルの変更を体験したい遊技者にとっては、第2変動パターンテーブルの変更可能期間内に特定変動パターンが選択されなければ、第2変動パターンテーブルの変更を体験できないため、この変更可能期間内の遊技に緊張感を持って臨むこととなるので、このことが遊技興趣の向上に繋がるものとなる。
なお、本明細書において、「前」および「表」は、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「後」および「裏」は、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)」を示す。また、「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは「遊技者から見て右」であることを示す。
更に、本体枠、前面枠、上皿部材、下皿部材等のように、「扉の如く、開閉可能な部材(以下、「扉型部材」という。)」において、「左」、「右」、「前」、「後」等は、これらの扉型部材が使用状態にある場合、つまり、閉鎖された状態にある場合を基準としたものである。
また、本明細書において、遊技盤面に設けられた各種入賞口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを、「入賞」若しくは「入球」と表記することがある。このうち、「入賞」とは、賞球の払い出しの前提となる入賞口に遊技球が入球することを示すもので、入賞口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを示す点では、「入球」と実質的に同義である。更に、後述する大入賞装置や第2始動入賞装置のように、入賞不能(若しくは、入賞困難)な状態と入賞可能(若しくは、入賞容易)な状態とに変化可能な入賞装置において、入賞不能(若しくは、入賞困難)な状態を第1状態と称し、入賞可能(若しくは、入賞容易)な状態を第2状態と称することがある。
以上記述したように各請求項の発明によると、「第1変動パターンテーブル」とは別に「第2変動パターンテーブル」を設けた遊技機において、遊技興趣の向上を図ることができる。
本発明の各実施例に係る遊技機を示す斜視図である。 本発明の各実施例に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。 各実施例に係る遊技機の演出表示装置の表示画面を概略的に示す正面図である。 (a)及び(b)は可変式の始動入賞装置を示す概略的に示す正面図である。 (a)は各実施例に係る遊技機の下部表示装置を概略的に示す正面図であり、(b)は各実施例に係る遊技機の下部表示装置で実行される特別図柄の変動表示態様を示す説明図であり、(c)は演出図柄(停止図柄)の内容を説明するための説明図である。 本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 特図1大当り抽選(第1の大当り抽選)で使用するデータテーブルおよび特図2大当り抽選(第2の大当り抽選)で使用するデータテーブルを説明するための説明図である。 (a)〜(c)は演出表示装置で実行される図柄変動演出等を示す説明図である。 図柄変動遊技および図柄変動演出の実行時間を示す説明図である。 図柄変動演出の際に表示画面に表示される背景画像の種類を示す説明図である。 (a)は各実施例に係る遊技機において主制御部からコマンドが出力される様子を概念的に示した説明図であり、(b)は本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 各実施例に係る遊技機の遊技制御処理を示すフロー図である。 各実施例に係る遊技機の普通電動役物遊技処理を示すフロー図である。 各実施例に係る遊技機の特別図柄遊技処理を示すフロー図である。る。 各実施例に係る遊技機の特別図柄遊技処理を示すフロー図である。る。 各実施例に係る遊技機の特別図柄遊技処理を示すフロー図である。る。 各実施例(実施例2を除く)に係る遊技機の特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 各実施例に係る遊技機の図柄変動開始処理を示すフロー図である。 各実施例に係る遊技機の変動パターンテーブル振分処理を示すフロー図である。 (a)および(b)は変動パターンテーブルの説明図である。 変動パターンテーブルの説明図である。 (a)〜(c)は変動パターンテーブルの説明図である。 (a)および(b)は変動パターンテーブルの説明図である。 (a)および(b)は変動パターンテーブルの変更態様を説明するための説明図である。 各実施例に係る遊技機の大当り遊技処理を説明するためのフロー図である。 各実施例(実施例3を除く)に係る遊技機の大当り遊技終了時処理を説明するためのフロー図である。 各実施例に係る遊技機の演出制御処理を示すフロー図である。 各実施例に係る遊技機の図柄変動演出処理を示すフロー図である。 本遊技機における遊技の特徴を説明するための説明図である。 本遊技機における遊技の特徴を説明するための説明図である。 実施例2に係る遊技機の特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 実施例3に係る遊技機の大当り遊技終了時処理を説明するためのフロー図である。 実施例4に係る遊技機の特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 (a)は変形例1の変動パターンテーブルの説明図であり、(b)は変形例2の変動パターンテーブルの説明図である。 変形例1および変形例2に係る遊技機の変動パターンテーブル振分処理を示すフロー図である。 変形例2に係る遊技機の特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 変形例2に係る遊技機の大当り遊技終了時処理を説明するためのフロー図である。 変形例2に係る遊技機の大当り遊技終了時処理を説明するためのフロー図である。
以下、発明を実施するための形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。以下に示す各実施例では、本発明を「セブン機」と称する遊技機(パチンコ機)1に適用した各具体例について説明する。
(1)機械的な構造
a.遊技機の全体構造
先ず、この遊技機1の全体構造について、図1を参照して説明する。この遊技機1は、外枠2と、この外枠2に装着された遊技機本体Hとを備えている。この外枠2は、略矩形状の枠状体によって構成される外枠本体2Aと、外枠本体2Aの前面下部を覆う前板部2Bとを備えている。
遊技機本体Hは、外枠2の左端側上下のヒンジH1、H2を用いて、外枠2の左端側に回動自在に組み付けてられている。この遊技機本体Hは、遊技機1のうち外枠2を除く部分であって、本体枠3と、前面枠4と、前面枠4に一体化された皿部材(上皿部材5および下皿部材6)5Aと、遊技盤10(図2を参照)と、裏機構盤102等を主要部としている。
本体枠3は、外枠2に嵌めこまれ、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。この本体枠3は、全体がプラスチック製であり、遊技盤10を保持可能な枠状体によって構成されている。この本体枠3が遊技盤10(図2を参照)を保持したとき、「遊技盤10の盤面(表面)に構成される遊技領域11」が、本体枠3の前方から視認可能とされる。
前面枠4は、本体枠3の前面側に配置され、本体枠3の左端に開閉可能に支持されている。この前面枠4は、前後に貫通する状態に設けられた視認窓41aを具備する枠本体41と、視認窓41aに填め込まれたガラス板43とを備えている。そして、遊技盤10に形成された遊技領域11(正面視で略円形の遊技領域11)が前面枠4を閉じたときにその背後に位置する状態とされるため、この遊技領域11は視認窓41a(ガラス板43)を介して前面枠4の前方から視認可能とされる。
また、本遊技機1では、「上皿部材5および下皿部材6を一体化した皿部材5A」が前面枠4に一体化され、本体枠3に対して前面枠4と一体で開閉可能とされている。但し、皿部材5Aを、本体枠3における前面枠4の装着部位よりも下方に装着し、前面枠4とは別に開閉可能としてもよい。また、上皿部材5および下皿部材6を別体に設け、本体枠3における前面枠4の装着部位よりも下方に配置し、上方に配置される上皿部材5を前面枠4とは別に開閉可能とし、下方に配置される下皿部材6を開閉不可能としてもよい。
前面枠4の前面部の上方側の左右には、スピーカSP1、SP2が装着され、前板部2Bの左右両端にも、スピーカSP3、SP4が内蔵されている。そして、本遊技機1においては、これらのスピーカSP1〜SP4を用いて、遊技状態に応じた効果音や、その他の音(音声)を発生させる。また、前面枠4の前面部において、上皿部材5の配置位置を構成する箇所には、遊技機1から排出される遊技球を受け入れるための受入口5bを備えている。更に、上皿部材5の裏側には、球貸表示基板410(図6参照)および演出ボタン基板228(図6参照)が設けられ、上皿部材5の上面部には「演出ボタンSW」が配置されている。
上皿部材5の下方の部位には下皿部材6が設けられ、この下皿部材6の略中央には、その略容器形状とされる内部に上皿部材5から排出される遊技球を受け入れるための受入口6aを備えている。また、下皿部材6の右端側には発射ハンドル9が設けられている。そして、本体枠3の前面部裏側(本体枠3の内部)であって、遊技盤10よりも下方の左端側に位置する部位には、発射装置ユニット90(図2を参照)が配設されており、この発射装置ユニット90に発射ハンドル9が接続されている。ここで、発射装置ユニット90は球送り装置(図示を省略)から送り出される遊技球を略鉛直上方に発射して、遊技領域11に到達させるためのものである。なお、発射ハンドル9には、遊技者が触れていることを検知するタッチスイッチ(タッチセンサ)9aが装着されており、その近傍には、遊技球の発射を一時的に停止するための発射停止スイッチ9bが装着されている。
b.遊技盤10の構成
次に、遊技盤10の構成について図2を用いて説明する。この遊技盤10は正面視で略矩形状の合板を用いて構成される遊技盤本体10Aと、この遊技盤本体10Aに装着される各種の盤部品(外側レール12、内側レール13、メイン役物装置20等)が装着されている。尚、この遊技盤本体10Aの前面部には、セル画が印刷されたシート状物が貼着されているが図示を省略する。
遊技盤本体10Aは、正面視で略円形とされる領域形成部10Bと、領域形成部10Bの周囲に位置する領域外部10Cとを備える。また、遊技盤本体10Aの前面部には、ともに帯状の金属板を用いて構成される外側レール12と、内側レール13とが配設されている。そして、領域形成部10Bの前面部(遊技盤面)は、この外側レール12及び内側レール13が形成する略円形の周壁によって略包囲されつつ、遊技領域11を構成している。
内側レール13は略U字形状に配置されつつ、左端部が遊技盤本体10Aは左上部に配設されるとともに、その左側方に位置する「外側レール12の左上部」との間に「遊技球が通過可能な隙間」を設け、球進入口11Sを形成している。また、外側レール12の左端部は、発射装置ユニット90の球出口96jの斜め左上に近接配置されている。また、内側レール13の外側面部には、補助レール13Bの上端部が一体化されている。そして、「補助レール13Bと、これに略平行な外側レール12の部分の間に形成される通路」と、その上方の「外側レール12と内側レール13とに挟まれつつ球進入口11Sに至る通路」とが連続して誘導経路Yを構成している。この誘導経路Yは、その下端部が「発射装置ユニット90の球出口96j」と連通するとともに、下端部から左上がり傾斜状に「内側レール13の外側(左側方)」を上昇した後、内側レール13の外側を時計回転方向に通過して球進入口11Sに到達している。
領域形成部10B(遊技盤10において遊技領域11内に位置する部位)には、メイン役物装置20と、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16と、第1始動入賞装置17aと、第2始動入賞装置17bと、大入賞装置31と、下部表示装置60と、2個の一般入賞装置45、46と、多数の障害釘(図示を省略)と、風車19等が配設されている。
メイン役物装置20は遊技領域11内の略中央部に配置されているとともに、取付部材(化粧板)21と、演出表示装置27とを備えている。このうち、取付部材21は、領域形成部10Bの前面部に装着される板状体によって構成され、図4に示すように、この取付部材(化粧板)21には正面視で略矩形状の表示窓21eが設けられている。
取付部材21の下縁部には、ステージ部21pが前方に突出する状態に装着され、取付部材21の周縁部のうちのその他の部位には装飾部材21Aが、前方に突出する状態に装着されている。この装飾部材21Aは、取付部材21の上縁部から突出する庇部21Hと、取付部材21の左縁部から突出する左側装飾部21Lと、取付部材21の右縁部から突出する右装飾部21Rとを備えている。
左側装飾部21Lの内部に遊技球の通路(所謂「ワープ通路」)21wが形成されている。つまり、左側装飾部21Lの左側面部において、この通路21wの進入口(図示を省略)が、左斜め上方に向かって開口し、遊技領域11を流下する遊技球を、この進入口で受け入れ、ステージ部21p上(メイン役物装置20の内部)に進入させる。また、ステージ部21pは、その上面部によって遊技球の転動面を構成する。この転動面は、左右の端部から中央部に向かって下る傾斜面として構成されているが、転動面の中央部では上方に向かって僅かに隆起する隆起部とされている。
本遊技機1においては、遊技領域11を流下し、通路21wを通じて転動面の左端部に到達した遊技球は、転動面上を右方向に転動し、更に、左方向に転動する。そして、遊技球の勢いが衰えたところで、この遊技球はメイン役物装置20外に排出されるが、転動面の中央部から排出される遊技球の多くは、一定の確率で第1始動入賞装置17aに入賞する(後述する。)。尚、遊技領域11を流下して第1始動入賞装置17aに入賞する遊技球の中には、メイン役物装置20に進入せずに第1始動入賞装置17aに入賞するものと、メイン役物装置20に進入し、ステージ部21p上を転動した後に第1始動入賞装置17aに入賞するものがある。
演出表示装置27は「演出表示手段」の一具体例を構成するものであり、液晶表示装置を用いて構成され、下部表示装置60における特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて図柄変動演出を実行する。なお、演出表示装置27は遊技上の表示演出を行うが、本遊技機1は「他の演出手段」として、遊技上の演出音(音声演出)を出力する音声出力手段(スピーカSP1〜SP4)と、遊技上の電飾(発光演出)を行う発光手段(ランプ装置)と、遊技上の動作演出を行う可動演出手段(可動役物装置)を備えている。このように、複数の演出態様(表示演出、音声演出、発光演出、動作演出)を行う遊技機1では、これらの演出態様から選択される1個以上のものを用いて、図柄変動演出を行うこともできる。そして、本遊技機1では、表示演出、音声演出、発光演出および動作演出を用いて図柄変動演出を行うが、本実施例では、図柄変動演出の一態様を構成する表示演出を中心に説明し、その他の態様(音声演出、発光演出、動作演出)についての説明を省略する。
本実施例では、下部表示装置60(第1特別図柄表示部62a、第2特別図柄表示部62b)が、特別図柄(本図柄)を用いて変動表示(図柄変動遊技)を行い、演出表示装置27が、演出図柄(疑似図柄)を用いて変動表示(図柄変動演出)を行う。ここで、図柄変動演出は、図柄変動遊技の結果を遊技者に示すために、図柄変動遊技の進行(特別図柄の変動表示,停止表示)に合わせて行う表示演出等である。なお、以下の説明において、第1特別図柄表示部62aに表示される第1特別図柄(本図柄)と、第2特別図柄表示部62bに表示される第2特別図柄(本図柄)は何れも「識別情報」の具体例を構成する。第1特別図柄および第2特別図柄の詳細に関して後述する。
演出表示装置27の表示画面27aは、図3に示すように、その全体、若しくは、一部を用いて種々の図柄を遊技者が視認可能となるように表示可能である。つまり、表示画面27aの略全体が表示領域となり、この表示領域に背景を示す図柄(以下、背景図柄という。)や背景色(青、赤等の画面の地色)等を表示した状態とされる。そして、この背景図柄(背景画像)や背景色の前面に重ね合わせた状態で3つ(3桁)の演出図柄を表示する演出図柄表示領域27bが、表示画面27a上に設けられる。この演出図柄表示領域27bでは、演出図柄が横方向に3つ並んで表示され、それら「演出図柄」を用いた演出表示と停止表示等がなされる。また、背景図柄としてキャラクタを示す図柄(以下、キャラクタ図柄という。)を表示したり、実写映像(図示を省略)を表示したりすることがある。そして、これら「演出図柄」や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」により「表示演出」が実現される。なお、演出図柄表示領域27bにおいて「演出図柄」を変動表示しているときには、演出図柄表示領域27bを透かした状態で、背景図柄や背景色が視認可能となる。
図3に示すように、表示画面27aのうち、左縁部寄りの上方側の位置には第1保留表示領域(D1、D2、D3、D4)が設けられ、右縁部寄りの上方側の位置には第2保留表示領域(E1、E2、E3、E4)が設けられる。そして、第1保留表示領域(D1〜D4)に、第1始動入賞装置17aへの入球に基づいて生ずる「第1特別図柄」に関する保留数(以下、「第1保留数」という。)を「4個」を上限個数として表示し、第2保留表示領域(E1〜E4)に、第2始動入賞装置17bへの入球に基づいて生ずる「第2特別図柄」に関する保留数(以下、「第2保留数」という。)を「4個」を上限個数として表示する。なお、以下の説明において、第1始動入賞装置17aに遊技球が入球することと、第2始動入賞装置17bに遊技球が入球することを「始動入賞」と称することがある。
何れの保留表示領域(D1〜D4、E1〜E4)も、下方から上方に向かって4個の領域(D1〜D4、E1〜E4)を並べた構成を備え、個々領域(D1〜D4、E1〜E4)に保留図柄を1個ずつ表示可能である。そして、始動入賞装置17a、17bに入球したが、未だ未消化の遊技球の数(即ち、保留数)を保留表示領域(D1〜D4、E1〜E4)に表示する保留図柄の表示数によって示す。そして、未消化の遊技球が消化される毎に、保留表示領域(D1〜D4、E1〜E4)に表示されている保留図柄の表示数を減少させることによって、「未消化の遊技球」の数(保留数)を順次、デクリメントして表示する。なお、各特別図柄に関する「未消化の遊技球(保留球)」とは、始動入賞装置17a、17bに入球したが、対応する特別図柄表示部62a、62bにおいて当該入球に伴う図柄変動遊技がなされていない遊技球を指す。
図2に示すように、第1始動入賞装置17aは非可変式の始動入賞装置であり、大きさが不変の開口部(遊技球受入口)を上方に開口させたポケット形状を備えている。そして、この開口部(遊技球受入口)は、ステージ部21p(転動面)の中央部の略鉛直下方に位置するため、ワープ通路21wに進入した後、ステージ部21p(転動面)を転動し、ステージ部21pの中央部の略鉛直下方に落下すると、その遊技球は第1始動入賞装置17aに入球する確率(可能性)が高くなる。また、第1始動入賞装置17aの開口部(遊技球受入口)の大きさは、1球の遊技球の通過を許容する大きさとされ、その大きさが拡大されたり縮小されたりすることはない。なお、第1始動入賞装置17aの内部には遊技球を検知する第1始動口入球検知スイッチ17s(図6参照)が配設されている。
第2始動入賞装置17bは可変式(開閉式)の始動入賞装置であり、第1始動入賞装置17aの直下に配設されている。この第2始動入賞装置17bは、図4(a)に示すように、遊技盤本体10Aにビス止め固定される取付板17tと、取付板17tの前面部に装着されて第2始動入賞装置17bの入口側部分を構成する普通電動役物17dと、取付板17tの前面部に装着された障害部材17Kと、を備えている。なお、前述の第1始動入賞装置17aが、この障害部材17Kとして機能してもよい。
普通電動役物17dは、いわゆるチューリップ式で左右に配設された一対の可動翼片17e、17eと、一対の可動翼片17e、17eを作動させるための普通電動役物ソレノイド17c(図6参照)とを備えている。このうち、可動翼片17e、17eはそれぞれの下方側の支軸を中心に、上端側を相互に離間するように、左右に開放可能とされる。そして、両可動翼片17e、17eが立設状態となる閉鎖状態(第1状態)にあるときに、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔が縮小される。また、普通電動役物ソレノイド17cを駆動して、両可動翼片17e、17eを、下端側の軸心に上端側を相互に離間するように傾動させると、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔が拡大され、開放状態(第2状態)とされる。
障害部材17Kは、普通電動役物17dの鉛直上方に配設されている。また、第2始動入賞装置17bの内部には遊技球を検知する第2始動口入球検知スイッチ17t(図6参照)が配設されている。
図4(a)に示すように、第2始動入賞装置17bが閉鎖状態(第1状態)になると、一対の可動翼片17e、17eの上端部間には、1球の遊技球の通過を許容する空間部(間隔)K1が形成されるが、この空間部(間隔)K1の鉛直上方に障害部材17Kが配設されている。このため、閉鎖状態(第1状態)にある第2始動入賞装置17bに遊技球が入球することは不可能されている。一方、図4(b)に示すように、第2始動入賞装置17bが開放状態(第2状態)になり、一対の可動翼片17e、17eが左右に開くと、可動翼片17e、17eの上端部間の空間部(間隔)K1(つまり、第2始動口の左右全幅)が、障害部材17Kの左右全幅よりも拡大される。このため、障害部材17Kの左右を通過した遊技球が、第2始動入賞装置17bに入球することが可能となる。
本遊技機1においては、第2始動入賞装置17bが開放状態(第2状態)となると、遊技領域11を流下する遊技球が第2始動入賞装置17bに入球可能となる。そして、遊技機1の遊技状態が開放延長状態(後述する。)となり、第2始動入賞装置17bが開放状態となる時間が通常よりも長い時間に設定されると、遊技球が第2始動入賞装置17bに入球する確率は第1始動入賞装置17aに入球する確率に比べて遙かに高くなる。なお、本実施例では、開放延長状態における第2始動入賞装置17bの開放時間を「5秒」としており、非開放延長状態(通常開放状態)における第2始動入賞装置17bの開放時間を「0.2秒」としている。一方、前述のように、第2始動入賞装置17bが閉鎖状態(第1状態)になると、遊技球が第2始動入賞装置17bに入球することが不可能であるため、遊技機1の遊技状態が開放延長状態でない場合、遊技球が第2始動入賞装置17bに入球する確率は第1始動入賞装置17aに入賞する確率に比べて遙かに低くなる。
図2に示すように、第2始動入賞装置17bの下方には大入賞装置31が配設されている。この大入賞装置31は、遊技盤10の前面部10aに装着された取付板部31kを備える。この取付板部31kは、略中央部において正面形状が略帯状の開口部の表裏を貫通する状態に備え、この開口部によって大入賞口31aを構成している。そして、この大入賞口31aの後端部は「大入賞口入賞通路(図示を省略)」に連絡されている。なお、「大入賞口入賞通路」は大入賞口31aに入球した遊技球を通過させるための通路であり、大入賞口31aに入球した遊技球は大入賞口入賞通路を通過した後、本遊技機1の機外に排出される。
大入賞装置31は、この大入賞口31aを開放・閉鎖するための開閉板31bと、この開閉板31bを駆動するための大入賞口ソレノイド31c(図6参照)と、大入賞口入賞通路の経路途中若しくは経路端末部に設けられた大入賞口入球検知スイッチ31s(図6参照)とを備えている。この大入賞装置31は、開閉板31bが起立姿勢となると、この開閉板31bが大入賞口31aを閉鎖して閉鎖状態(第1状態)とするため、大入賞装置31への遊技球の入球が不可能となる。一方、開閉板31bが、その下端部を支点に前方に傾動して前傾姿勢となると、大入賞口31aが開放して開放状態(第2状態)とされるとともに、開閉板31bの後面部(背面部)が遊技領域11を流下し、大入賞装置31へ到達した遊技球を大入賞口31aに誘導する誘導部を構成する。なお、大入賞口31aは「可変入球口」の具体例を構成する。
図2に示すように、下部表示装置60は大入賞装置31の左側方に配置されている。この下部表示装置60は、図5(a)に示すように、遊技盤本体10Aの前面部に取り付けられる取付板61を備えている。そして、この取付板61には、第1特別図柄表示部62aと、第2特別図柄表示部62bと、普通図柄表示部63と、普通図柄保留表示部65等が設けられている。なお、第1特別図柄表示部62aおよび第2特別図柄表示部62bは「特別図柄表示手段」の具体例を構成する。
図5(a)に示すように、第1特別図柄表示部62a、第2特別図柄表示部62bおよび普通図柄表示部63は、何れも「7セグメント表示体」を用いて構成されている。このうち、第1特別図柄表示部62aでは、第1始動口入賞検出スイッチ17sによって遊技球が検出されることに基づいて実行される当否判定の結果を示す第1特別図柄(判定図柄)が、変動表示を経て停止表示する。また、第2特別図柄表示部62bでは、第2始動口入賞検出スイッチ17tによって遊技球が検出されることに基づいて実行される当否判定の結果を示す第2特別図柄(判定図柄)が、変動表示を経て停止表示する。なお、第1特別図柄表示部62aおよび第2特別図柄表示部62bにおいて表示される変動表示(図柄変動遊技)の結果(当否判定の結果)と、演出表示装置27において表示される図柄変動演出の表示結果(当否判定の結果)は一致するものとされる。第1特別図柄表示部62aおよび第2特別図柄表示部62bの表示結果の内容については後述する。
普通図柄表示部63は、図5(a)に示すように「7セグメント表示体」によって構成され、何れかの普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過することに起因して図柄変動開始条件が成立すると、普通図柄の変動表示を開始する。この普通図柄の変動表示は、普通図柄表示部63において「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示」によって構成される。そして、普通図柄の変動表示の実行時間が経過すると、普通図柄が停止表示されて、その停止表示が一定時間実行される。このとき、停止表示された普通図柄が「奇数数字」である場合、その図柄が普通図柄の当り図柄に該当し、停止図柄が「偶数数字」である場合、その図柄が普通図柄の外れ図柄に該当する。この第2始動入賞装置17bを開放状態とすべきか否かの抽選を行う抽選手段は、後述する主制御部200Aによって構成される。
普通図柄保留表示部65は、(a)2個のLEDを消灯させて「保留数」が「ゼロ」であることを示し、(b)1個のLEDを点灯させつつ1個のLEDを消灯させて「保留数」が「1」であることを示し、(c)2個のLEDを点灯させて「保留数」が「2」であることを示し、(d)1個のLEDを点滅させつつ1個LEDを点灯させて「保留数」が「3」であることを示し、(e)2個のLEDを点滅させて「保留数」が「4」であることを示す。
図2に戻り、2個の一般入賞装置45、46は、メイン役物装置20の左右に配置されている。そして、各一般入賞装置45、46の内部には、遊技球を検知するための一般入球検知スイッチ45s、46s(図6参照)が配設されている。また、遊技盤10の下方にはアウト口18が設けられている。更に、アウト口18の下部にはバック球防止部材(図示を省略)が設けられている。そして、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止している。
(2)制御回路の構成
次に、図6を用いて本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。本遊技機1の制御回路は、主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、222A、240A、260A)とを含んで構成されている。つまり、主制御基板200を用いて構成されるとともに遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、222A、240A、260A)とを備えている。また、副制御部としては、(a)サブ制御基板220を用いて構成されるとともに、遊技上の演出の制御を司るサブ制御部220Aと、(b)演出表示制御基板222を用いて構成されるとともに、演出表示装置27の制御を司る演出表示制御部222Aと、(c)払出制御基板240を用いて構成されるとともに貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御部240Aと、(d)発射制御基板260を用いて構成されるとともに遊技球の発射に関する制御を司る発射制御部260Aを備える。
これらの制御部(200A、220A、222A、240A、260A)を構成する制御基板(200、220、222、240、260)は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、図6中の矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。また、主制御基板200においては、搭載されたCPU201、RAM202、ROM203を図示し、サブ制御基板220においても、搭載されたCPU220a、RAM220b、ROM220cを図示し、その他の制御基板に搭載されているCPUや、RAM、ROMなどについては図示を省略している。
主制御部200Aは、普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s、始動口入球検知スイッチ17s、17t、一般入球検知スイッチ45s、46s等から遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御部220Aや、払出制御部240A、発射制御部260A等に向かって、後述する各種の信号(コマンド)を出力する。また、主制御部200A(主制御基板200)には、発射装置ユニットから発射された遊技球を検出するカウントスイッチ8sも接続されている。また、主制御部200Aは、普通電動役物ソレノイド17cや、大入賞口ソレノイド31c、下部表示装置60に信号を出力することにより、これらの動作を直接制御している。また、主制御部200A(主制御基板200)を構成するCPU201により決定された所定の信号(コマンド)は、サブ制御基板220や払出制御基板240に対してそれぞれ送信される。ここで、主制御部200AのCPU201は、ROM203に記憶されたプログラムに従って、変動パターン選択手段として機能し、主制御部200AのROM203は、変動パターンテーブル記憶手段として機能する。
サブ制御部220Aは、主制御部200Aからの各種信号(コマンド)を受け取ると、信号(コマンド)の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。つまり、サブ制御部220Aは、主制御部200Aからの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。このサブ制御部220Aには、演出表示制御部222Aと、アンプ基板224と、装飾駆動基板226と、演出ボタンSW(図1を参照)が接続された演出ボタン基板228と、にそれぞれ電気的に接続されている。そして、サブ制御基板220のCPU220aは、主制御基板200からの制御信号を受けて演出表示制御基板222、アンプ基板224、装飾駆動基板226および演出ボタン基板228などの各基板を制御する。また、ROM220cには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。また、CPU220aは、主制御部200Aから送出された表示制御コマンド(表示制御信号)を受信するとともに、ROM220cに記憶されたプログラムに従って受信した表示制御コマンドを解析する。そして、CPU220aは、主制御部200Aから送信された表示制御コマンドに基づき新たに生成したコマンドや、主制御部200Aから送信されたままの表示制御コマンドを、図柄制御コマンドとして演出表示制御部222Aに対して送信する。
アンプ基板224には、所定の効果音を出力するスピーカSP1〜SP4が電気的に接続されている(図1を参照)。また、装飾駆動基板226には、前面枠4や遊技盤10等に設けられる装飾用の各種LED(ランプ)を搭載した各種LED基板が接続されている。また、装飾駆動基板226は、サブ制御基板220からの信号を受けて遊技の装飾に関する制御を行うものである。
払出制御部240Aには、中継端子板、発射制御部260A、下皿満タンスイッチ6s等が接続されている。また、払出制御部240Aには中継端子板を介して、本体枠3の裏側(裏機構盤102側)に配置された遊技球払出装置(図示を省略)を構成する払出モータ109mと、前側払出スイッチ109aと、後側払出スイッチ109bとが接続されている。また、払出制御部240Aには、主制御部200Aが双方向通信可能な状態に接続されている。この払出制御部240Aは、所謂、貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が貸出ボタン5cや返却ボタン5qを操作すると、その操作信号は、球貸表示基板410から中継端子板を介して払出制御基板240に伝達され、その操作信号に基づいて払出モータ109mを駆動させるための駆動信号が、遊技球払出装置の払出モータ109mに伝達される。
また、主制御部200Aが賞球の払出コマンドを出力すると、このコマンドを払出制御部240Aが受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。また、払い出される遊技球は、2つの払出スイッチ(前側払出スイッチ109a、後側払出スイッチ109b)によって検出されて、払出制御部240Aに入力される。更に、払い出された賞球数はカウントスイッチ109cによっても検出されて、主制御部200Aでも計数されている。
(3)遊技機1による遊技の流れ
前述のように、本遊技機1では、始動入賞に基づいて行われる当否判定の結果を示す図柄の停止表示(確定表示)と、この停止表示の前段階に行われる変動表示とを、下部表示装置60および演出表示装置27の2種類の図柄表示装置で実行する。ここで、下部表示装置60の第1特別図柄表示部62aで表示される第1特別図柄(判定図柄)と、下部表示装置60の第2特別図柄表示部62bで表示される第2特別図柄(判定図柄)は「本図柄」であり、遊技の基本進行を司る主制御部200Aにおいて本図柄の「停止表示させる図柄(停止図柄)」と「変動時間(変動パターン)」が決定される。ここで、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動時間は、主制御部200Aが選択する変動パターンに従って特定される。
一方、演出表示装置27の表示画面27aにおいては「演出図柄」が表示され、主制御部200Aの制御の下で遊技上の演出を制御する「サブ制御部220A」によって、その変動態様と停止図柄とが決定される。そして、通常、これらの「演出図柄」の図柄変動は「本図柄」と同一の時間だけ実行され、これらの「演出図柄」の停止図柄の表示内容(大当り、外れ等)は、第1特別図柄表示部62a若しくは第2特別図柄表示部62bにおける「本図柄」の表示内容(大当り、外れ等)と矛盾を生じないものとされる。
ここで、本遊技機1では、遊技球が第1始動口入球検知スイッチ17sによって検知されること(以下、「第1始動入賞」という。)に基づいて、第1特別図柄表示部62aにおいて「第1特別図柄に係る変動表示(図柄変動遊技)」が実行され、遊技球が第2始動口入球検知スイッチ17tによって検知されること(以下、「第2始動入賞」という。)に基づいて、第2特別図柄表示部62bにおいて「第2特別図柄に係る変動表示(図柄変動遊技)」が実行される。また、「第1特別図柄に係る変動表示(図柄変動遊技)」若しくは「第2特別図柄に係る変動表示(図柄変動遊技)」の実行に伴って、演出表示装置27において図柄変動演出が実行される。以下、「図柄変動遊技」と「図柄変動演出」の概要について説明する。なお、以下の説明において、当否判定の結果が「外れ」となることを示すための変動表示(図柄変動遊技)を「外れ変動」と称し、当否判定の結果が「当り」となることを示すための変動表示(図柄変動遊技)を「当り変動」と称することがある。
a.図柄変動遊技
「第1特別図柄に係る図柄変動遊技」は第1特別図柄の変動表示および停止表示によって構成され、「第2特別図柄に係る図柄変動遊技」は第2特別図柄の変動表示および停止表示によって構成される。これらの変動表示は、図5(b)に示すように、対応する特別図柄表示部(62a若しくは62b)を構成する7セグメント表示体によって、算用数字を構成できない不完全な図柄(以下、不完全図柄という。)の「循環表示」を行うことを内容とする。そして、「第1特別図柄に係る図柄変動遊技」における停止表示によって、「第1始動入賞」に基づく当否判定(以下、「第1当否判定」という。)の結果が表示され、「第2特別図柄に係る図柄変動遊技」における停止表示によって「第2始動入賞」に基づく当否判定(以下、「第2当否判定」という。)の結果が表示される。
図7に示すように、遊技機1の確率状態が低確率状態(通常確率状態)である場合には、第1当否判定および第2当否判定の何れにおいても、大当りを示す判定結果が導出される確率は約「1/350」とされ、遊技機1の確率状態が高確率状態である場合には、第1当否判定および第2当否判定の何れにおいても、大当りを示す判定結果(特定表示結果)が導出される確率は約「1/35」とされる。そして、特別図柄表示部62aに大当りを示す判定結果が停止表示されると「大当り」が発生し、大当り遊技実行手段が駆動して大当り遊技が実行される。つまり、遊技機1の遊技状態が通常遊技を行う通常遊技状態から、特定遊技を行う特定遊技状態に変化する。また、本実施例では、当否判定の結果が大当りの場合、特別図柄表示部62a(62a若しくは62b)に停止表示される大当り図柄が乱数抽選を用いて決定される。
具体的には、第1当否判定の結果が大当りの場合、当該「乱数抽選(振分抽選)」によって、大当り図柄が「16R確変大当りの発生を示す大当り図柄」、「8R確変大当りの発生を示す大当り図柄」、「2R確変大当りの発生を示す大当り図柄」および「8R通常大当りの発生を示す大当り図柄」の何れかに決定される。また、第2当否判定の結果が大当りの場合、当該「乱数抽選(振分抽選)」によって、大当り図柄が、「16R確変大当りの発生を示す大当り図柄」、「8R確変大当りの発生を示す大当り図柄」および「16R通常大当りの発生を示す大当り図柄」の何れかに決定される。
大当り遊技を開始すると、主制御部200Aが大入賞口ソレノイド31cの駆動及び駆動停止を行うことで「大入賞口31aを開閉する開閉動作」が実行される。そして、大当り遊技中の各ラウンド遊技においては、大入賞装置31に対して、大入賞口31aを1回だけ開放状態(第2状態)に変化させる開閉動作が施される。なお、大入賞口31aに規定数(10個)の遊技球が入球するか、或いは、大入賞口31aの開放時間が開放限度時間(30秒若しくは0.2秒)に到達すると、ラウンド終了条件が成立して、実行中のラウンド遊技(大当りラウンド)を終了する。そして、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバルを挟みつつ複数回繰り返されると大当り遊技を終了する。ここで、大当り遊技は特定遊技の具体例を構成する。
「16R確変大当り」若しくは「16R通常大当り」を生ずると「ラウンド遊技」の実行回数が「16回」の大当り遊技Aが実行され、「8R確変大当り」若しくは「8R通常大当り」を生ずると「ラウンド遊技」の実行回数が「8回」の大当り遊技Bが実行される。そして、大当り遊技Aおよび大当り遊技Bにおいては、各ラウンド遊技での大入賞口31aの開放限度時間が「30秒」とされているため、ラウンド遊技において大入賞口31aに規定数(10個)の遊技球を入球させることが容易である。
「2R確変大当り」を生ずると「ラウンド遊技」の実行回数が「2回」の大当り遊技Cが実行される。ところが、大当り遊技Cにおいては、各ラウンド遊技での大入賞口31aの開放限度時間が「0.2秒」とされ、ラウンド遊技において大入賞口31aに遊技球が入球させることが困難なため、「大当り遊技C」の払出予定賞球数は「0個」とされる。
「16R確変大当り」、「8R確変大当り」若しくは「2R確変大当り」を生ずると、対応する大当り遊技を実行した後、確率変動手段(後述する。)が作動し、当否判定(第1当否判定、第2当否判定)の結果が大当りとなる確率が高確率とされる(遊技状態が低確率状態から高確率状態に移行)。また、「16R確変大当り」、「8R確変大当り」若しくは「2R確変大当り」を生ずると、対応する大当り遊技を実行した後には開放延長機能(開放延長手段)及び変動時間短縮機能(変動短縮手段)が作動を開始する(遊技状態が通常変動状態から短縮変動状態に移行)。この当否判定(第1当否判定、第2当否判定)の結果が大当りとなる確率が高確率であって、開放延長機能及び変動時間短縮機能が作動する遊技状態(高確率開放延長状態)は、対応する大当り遊技の終了後に大当りを生ずることなく実行される図柄変動遊技の累積回数が「10,000回」になるまで継続される。但し、遊技機(パチンコ機)において通常定められる大当りの当選確率(大当り確率)を考慮すると、変動表示の累積回数が「10,000回」になるまで当該遊技状態(高確率短縮変動状態)が継続することは、実質的に「次回の大当りを生ずるまで当該遊技状態(高確率短縮変動状態)」を意味する。よって、以下、当該ケースに関しては単に「次回の大当りを生ずるまで継続する」と表現する(図7を参照)。
一方、「16R通常大当り」若しくは「8R通常大当り」を生ずると、対応する大当り遊技を実行した後には当否判定(第1当否判定、第2当否判定)の結果が大当りとなる確率が低確率(通常確率)とされる。また、対応する大当り遊技の終了後には開放延長機能及び変動時間短縮機能が作動を開始する(遊技状態が通常変動状態から短縮変動状態に移行)。この当否判定(第1当否判定、第2当否判定)の結果が大当りとなる確率が低確率であって、開放延長機能及び変動時間短縮機能が作動する遊技状態(低確率短縮変動状態)は、対応する大当り遊技の終了後に大当りを生ずることなく実行される図柄変動遊技の累積回数が「150回」になるまで継続される。
但し、何れの大当り遊技(大当り遊技A、大当り遊技B若しくは大当り遊技C)を実行した後においても、所定期間を限度に特別変動を行う状態とされる(後述する。)。そして、当該遊技機1が特別変動を行う状態である間は、実際の遊技状態が、変動時間短縮機能が作動する遊技状態(高確率短縮変動状態、低確率短縮変動状態)であるにもかかわらず、実行される図柄変動遊技において特別変動(後述する。)が行われる。
なお、図7を用いて説明したように、第2当否判定の結果が「大当り」である場合の「振分抽選」においては、第1当否判定の結果が「大当り」である場合の「振分抽選」に比べて遊技者にとってより有利な振り分けがなされる。つまり、本実施例では、第2当否判定の結果が「大当り」である場合の「振分抽選」においては、第1当否判定の結果が「大当り」である場合の「振分抽選」に比べて、より多量の賞球が期待できる大当り(利益量が多い大当り)が選択される確率が高くなっている。また、第1当否判定の結果が「大当り」である場合には、賞球が期待でない大当り遊技Cが実行される可能性もある。このため、遊技者にとっては、第2当否判定が連続的に行われる遊技(以下、「第2当否判定を主体とする遊技」という。)を行う場合の方が、第1当否判定が連続的に行われる遊技(以下、「第1当否判定を主体とする遊技」という。)を行う場合よりも有利度が高くなる。
b.図柄変動演出
図柄変動演出も、第1始動入賞若しくは第2始動入賞に基づいて開始される。そして、図柄変動演出の実行時間(変動時間)も、図柄変動遊技(図柄変動演出)の開始時に決定される変動パターン(後述する。)によって特定される。この図柄変動演出では、図8(a)〜(c)に示すように、演出表示装置27の表示画面27aの所定の部位において演出図柄表示領域27bが出現し、演出図柄の変動表示(演出図柄を用いた図柄変動演出)を開始する。そして、演出図柄の変動表示の実行時間(変動時間)が経過すると、演出図柄の停止表示が一定時間(約0.6秒間)実行される。この演出図柄の停止表示は、前述の下部表示装置60(特別図柄表示部(62a若しくは62b))による停止表示と同様に、当否判定の結果を表示するものである。
図8(a)〜(c)に示すように、演出表示装置27の表示画面27aでは、演出図柄表示領域27bに3つ(3桁)の演出図柄を表示しつつ演出図柄の変動表示と停止表示がなされる。この演出図柄の変動表示は、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示(スクロール変動表示)」によって構成される。
また、図5(c)に示すように、演出図柄の停止図柄には「大当りを示す図柄(大当り図柄)」と「外れを示す図柄(外れ図柄)」とがある。そのうち、「16R通常大当り」若しくは「8R通常大当り」の発生を示す図柄(16R通常大当り図柄、8R通常大当り図柄)は演出図柄表示領域27bに「同一の偶数数字」を3個並べて構成され、「16R確変大当り」若しくは「8R確変大当り」の発生を示す図柄(16R確変大当り図柄、8R確変大当り図柄)」は演出図柄表示領域27bに「同一の奇数数字」を3個並べて構成される。また、「2R確変大当り」の発生を示す図柄(2R確変大当り図柄)および外れ図柄は、3つの演出図柄のうちの少なくとも1つが他と異なる数字とされる組み合わせによって構成される。なお、2R確変大当り図柄と外れ図柄とは、互いに共通(同じ)であっても異なるものであってもよい。以下、「16R確変大当り」、「8R確変大当り」、「16R通常大当り」および「8R通常大当り」の総称として「出球有り大当り」を用いることがあり、「2R確変大当り」を「出球無し大当り」と称することがある。
更に、図8(c)に示すように、演出表示装置27において「大当り図柄」を表示する場合、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行うが、「外れ図柄」を表示する場合、図8(b)に示すように、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行う場合と、図8(a)に示すように、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行わない場合がある。また、本遊技機1では、リーチ表示後に行われる表示演出(以下、「リーチ演出」という。)として、演出内容が単純なリーチ演出(以下、演出内容が演出途中で発展しない「非発展演出」等の「ノーマルリーチ演出」)と、演出内容が演出途中で発展する「発展演出」とのうちの何れかを実行する。
ここで、後述するように、本遊技機1では、特別図柄の変動表示を規制する遊技状態(以下、「変動状態」と称する。)が、通常変動状態(低確率通常変動状態)と、短縮変動状態(高確率短縮変動状態、低確率短縮変動状態)とのうち何れかに設定される。そして、本遊技機1の「変動状態」が通常変動状態(低確率通常変動状態)である場合には、通常変動用の変動パターンテーブルを用いて変動パターンが選択され、変動短縮状態(高確率短縮変動状態、低確率短縮変動状態)である場合には、短縮変動用の変動パターンテーブルを用いて変動パターンが選択される(図20および図21を参照)。ここで、通常変動用の変動パターンテーブルと、短縮変動用の変動パターンテーブルは「第1変動パターンテーブル」の具体例を構成する。
図9に示すように、遊技状態が短縮変動状態(高確率短縮変動状態、低確率短縮変動状態)である場合には、通常変動状態(低確率通常変動状態)に比べて特別図柄の変動時間が短くなる可能性が高くなる。具体的には、短縮変動状態において、変動表示(図柄変動遊技)が「外れ変動」として行われるとともに、当該「外れ変動」と同時に実行される図柄変動演出が「リーチ演出」を伴わない場合、特別図柄の変動時間は「2.2」秒以下とされる(図21を参照)。一方、通常変動状態において、変動表示(図柄変動遊技)が「外れ変動」として行われるとともに、当該「図柄変動遊技」を開始する際の保留数が少ない場合(変動開始前の保留数が「1」若しくは「2」の場合)には、当該「外れ変動」と同時に実行される図柄変動演出が「リーチ演出」を伴わなくても、特別図柄の変動時間は「10.0」秒以上とされる(図21を参照)
ところが、何れかの特別変動カウンタ(後述する)の値が正数値の場合(「1」以上の場合)には、本遊技機1の「変動状態」を問わずに、特別変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択する。ここで、図9および図10に示すように、「第1特別変動カウンタ」がセットされている場合(値が正数値の場合)には、第1特別変動パターンテーブルを用いて変動パターンが選択され、特別図柄の変動時間は「3±0.2」秒の範囲で定められ、「第2特別変動カウンタ」がセットされている場合(値が正数値の場合)には、第2特別変動パターンテーブルを用いて変動パターンが選択され、特別図柄の変動時間は「5±0.2」秒の範囲で定められる。また、「第3特別変動カウンタ」がセットされている場合(値が正数値の場合)には、第3特別変動パターンテーブルを用いて変動パターンが選択され、特別図柄の変動時間は「7±0.2」秒の範囲で定められ、「第5特別変動カウンタ」がセットされている場合(値が正数値の場合)には、第5特別変動パターンテーブルを用いて変動パターンが選択され、特別図柄の変動時間は「12±0.2」秒の範囲で定められる。つまり、何れかの特別変動カウンタ(後述する)の値が正数値の場合には、本遊技機1の「変動状態」が「短縮変動状態」であっても、「短縮変動状態」において高頻度で特定される変動時間よりも長目の変動時間が特定される。
また、「第4特別変動カウンタ」がセットされている場合(値が正数値の場合)には、第4特別変動パターンテーブルを用いて変動パターンが選択され、特別図柄の変動時間は「1±0.2」秒の範囲で定められる。よって、「第4特別変動カウンタ」の値が正数値の場合には、本遊技機1の「変動状態」が「短縮変動状態」であっても、「短縮変動状態」において高頻度で特定される変動時間よりも更に短目の変動時間が特定される。ここで、第1特別変動パターンテーブル〜第5特別変動パターンテーブルは、それぞれ「第2変動パターンテーブル」の具体例を構成する。
更に、本遊技機1では、図10に示すように、通常変動用の変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択する場合(図中「通常変動」と表記する場合)と、短縮変動用の変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択する場合(図中「低確率短縮変動」と表記する場合および「高確率短縮変動」と表記する場合)とで、演出表示装置27の表示画面27aに表示される背景図柄等が異なったものとされる。また、何れかの特別変動パターンテーブルを用いて変動パターンが選択される場合(図中「第1特別変動」〜「第5特別変動」と表記する場合)と、第1変動パターンテーブル(通常変動用の変動パターンテーブル、短縮変動用の変動パターンテーブル)を用いて変動パターンを選択する場合とで、演出表示装置27の表示画面27aに表示される背景図柄等が異なったものとされ、遊技者にとって何れの変動パターンテーブルを使用しているかが一目瞭然である。
更に、何れかの一の特別変動パターンテーブルを用いて変動パターンが選択される場合と、他の特別変動パターンテーブルを用いて変動パターンが選択される場合とにおいても、演出表示装置27の表示画面27aに表示される背景図柄等が異なったものとされる。従って、遊技者は背景図柄等の相違に基づき、現在使用中の変動パターンテーブルを理解することができる。
(4)コマンドの送信
本実施例の遊技機1は、前述の「図柄変動遊技」等を実現するために種々の制御を行っている。この制御を実行する際に、主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に向かって、種々のコマンドが送信される。次に、このコマンドが送信される様子について、図11(a)の模式図を用いて説明する。
主制御部200Aとサブ制御部220Aとは、9ビット幅のパラレル信号ケーブルで接続されている。このうちの1ビット分はストローブ信号の出力用に割り当てられており、残りの8ビット分がコマンド出力用に割り当てられている。そして、主制御部200Aからサブ制御部220Aにコマンドを出力する際には、先ず初めに、コマンド出力用に割り当てられた8ビット幅の信号ケーブルに8ビット分のコマンドデータが出力され、続いて1ビットのストローブ信号が出力される。また、サブ制御部220Aは、ストローブ信号の立ち上がりのタイミングでコマンドデータを読み取ることにより、主制御部200Aから送信されたコマンドを確実に読み取ることができる。ここで、主制御部200Aからサブ制御部220Aに出力されるコマンドとしては、例えば、(A)変動パターン指定コマンド、(B)特別図柄停止情報指定コマンド等を例示できる。尚、変動パターン指定コマンドは変動パターンを指定するコマンドである。
(5)主制御部200Aによる遊技制御の概要
図12は、主制御基板200に搭載されたCPU201が実行する遊技制御処理の大まかな流れを示すフローチャートである。この遊技制御処理では、賞球払出処理(S80)、普通図柄遊技処理(S100)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S300)、大当り遊技処理(S600)等の各処理が繰り返し実行されている。尚、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、電源投入後、4msec周期のタイマ割込みが発生する毎に、図16のS80〜S600の処理を実行するように構成されている。つまり、図16のS80〜S600の処理は、4msec毎に繰り返し実行される。
本実施例では、図12に示す遊技制御処理を構成する各処理のうち、賞球払出処理(S80)と、大当り遊技処理(S600)について説明を省略する。なお、賞球払出処理(S80)は入賞装置(17a、17b、31、45、46)に遊技球が入賞したときの賞球払出に関する処理であり、大当り遊技処理は大当り遊技を実行するための処理である。
A.普通図柄遊技処理(S100)
普通図柄遊技処理(S100)では、普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過したことを契機に普通図柄表示部63にて普通図柄の変動表示を開始させる。そして、CPU201は、図12の遊技制御処理を繰り返し行ううちに、普通図柄の変動表示の実行時間が経過したと判断すると、普通図柄の停止図柄の停止表示を行う。更に、CPU201は、図12の遊技制御処理を繰り返し行ううちに、この停止図柄の停止表示時間(例えば、0.5秒)」が経過したと判断すると、停止図柄が普通電動役物17dを作動させる図柄(普通図柄の当り図柄)、或いは、作動させない図柄(普通図柄の外れ図柄)の何れであるかを判断する。
そして、停止図柄が普通電動役物17dを作動させる図柄(普通図柄の当り図柄)である場合、普通電動役物開放延長機能が作動しているか否か(つまり、開放延長手段が作動中であるか否か)が判断され、開放延長手段が作動中である場合、普通電動役物17dの開放時間を「開放延長機能作動時における開放時間(例えば、前述の5秒)」に設定した後、普通図柄遊技処理(S100)を終了して、図12の遊技制御処理に復帰する。一方、開放延長手段が作動中でない場合、普通電動役物17dの開放時間を「開放延長機能未作動時における開放時間(例えば、前述の0.2秒)」に設定した後、普通図柄遊技処理を終了して、図12の遊技制御処理に復帰する。
なお、CPU201は、普通電動役物17dが作動中でなく、普通図柄表示部63において普通図柄の変動表示を実行中でなく、しかも普通図柄の停止表示を実行中でなく、更に、普通図柄に関する保留数が「0」でないと判断する場合、普通図柄の変動表示を開始させる。また、普通図柄に関する保留数は、普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過するとともに、普通図柄に関する保留数が所定数(本実施例では、4個)未満である場合に「+1」され、普通図柄の変動表示を開始する度に「−1」される。
B.普通電動役物遊技処理(S200)
図13は、普通電動役物遊技処理の概要を示すフロー図であり、CPU201が図12の遊技制御処理を行う中で、普通電動役物遊技処理が起動されると、普通電動役物17dが作動中であるか否か(第2始動入賞装置17bが開放状態であるか否か)が判断される。そして、作動中である(第2始動入賞装置17bが開放状態である)と判断すると(S201;YES)、普通電動役物17dの作動時間(第2始動入賞装置17bを開放状態(第2状態)に維持する所定時間であって、開放延長状態では5秒、通常開状態では0.2秒)が経過したか否かを判断する(S202)。そして、作動時間(開放時間)が所定時間を経過したと判断すると(S202;YES)、普通電動役物17dの作動を停止させることで開放状態(第2状態)にある第2始動入賞装置17bを閉鎖状態(第1状態)とし(S206)、普通電動役物遊技処理を終了させる。
但し、CPU201が、普通電動役物17d(第2始動入賞装置17b)の開放中に(S202;NO)、第2始動入賞装置17bに規定数(例えば、8個)の遊技球が入球したと判断すると(S204;YES)、前述の作動時間(開放時間)が所定時間に達していない場合でも、普通電動役物17dの作動を停止させ(S206)、普通電動役物遊技処理を終了させる。なお、本遊技機1では普通電動役物17dの作動に際して普通電動役物ソレノイド17cが駆動されると、普通電動役物17dを構成する第2始動入賞部17bの一対の翼片部が外側に回動して、第2始動入賞装置17bが開放状態(第2状態)となる。
C.特別図柄遊技処理(S300)
次に、図14〜図24を用いて特別図柄遊技処理の概要を説明する。この特別図柄遊技処理(S300)が起動されると、図14に示すように、先ず、第1始動入賞若しくは第2始動入賞が発生したか否かが判断される(S301a、S301b)。そして、S301aの処理及びS301bの処理において否定的な判断がなされる場合(S301a;NO、S301b;NO)、そのまま図15に示すS308以降の処理に移行する。ここで、第1始動入賞装置17aに遊技球が入球することを「第1始動入賞」と称し、第2始動入賞装置17bに遊技球が入球することを「第2始動入賞」と称する。
CPU201によって第1始動入賞が発生したと判断されると(S301a;YES)、第1始動入賞に対応する第1特別図柄の保留数(第1保留数)が所定個数未満(本実施例は4個未満)であるか否かが判断される(S302a)。このS302aの処理において所定個数未満と判断されると(S302a;YES)、これに応じて判定用乱数値を取得する(S303a)。この第1始動入賞に基づき取得される判定用乱数値は、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレス{図11(b)に示す第1判定用乱数値メモリ202a}にシフトメモリ形式で記憶されるとともに、「第1始動入賞に対応する特別図柄の保留数(第1保留数)」が、図11(b)に示す第1保留数メモリ202cに累積的に記憶(加算記憶)される(S303a)。そして、S303aの処理の後、図15のS308以降の処理に移行する。
ここで、S303aの処理で取得される判定用乱数値としては、(a)第1始動入賞に基づいて実行される第1当否判定に際して用いる当否判定乱数値、(b)第1特別図柄表示部62aに停止表示される大当り図柄を決定するための図柄決定乱数値、(c)演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出図柄の変動表示(図柄変動演出)においてリーチ表示(リーチ演出)を行うか否かを決定するためのリーチ乱数値などがある。なお、本実施例と異なり、第1始動入賞に基づいて小当り判定を行う場合、S303aの処理で取得される判定用乱数値には小当り判定で用いる判定用乱数値(小当り判定乱数値)が含まれる。
また、図14〜図19においては、CPU201によって行われる処理のうち、第1始動入賞に基づいて実行される各処理(以下、特図1に関する処理という。)と、第2始動入賞に基づいて実行される各処理(以下、特図2に関する処理という。)のうち同様な処理に関しては、同一のステップ数(算用数字)を付している。そして、この同一のステップ数を付した処理は基本的には同一の処理であるため、以下の説明においては「特図1に関する処理」及び「特図2に関する処理」のうちの一方を説明し、他方の説明を省略することがある。なお、「特図1に関する処理」については「ステップ数」にアルファベットの「a」を付し、「特図2に関する処理」について「ステップ数」にアルファベットの「b」を付して区別することがある。
また、第2始動入賞が発生したと判断されると(S301b;YES)、第2始動入賞に対応する第2特別図柄の保留数(第2保留数)が所定個数未満(本実施例は4個未満)であるか否かが判断される(S302b)。このS302bの処理において所定個数未満と判断されると(S302b;YES)、これに応じて判定用乱数値を取得する(S303b)。この第2始動入賞に基づき取得される判定用乱数値は、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレス{図11(b)に示す第2判定用乱数値メモリ202b}に記憶されるとともに、「第2始動入賞に対応する特別図柄の保留数(第2保留数)」が第2保留数メモリ202dに累積的に記憶(加算記憶)される(S303b)。そして、S303bの処理の後、図15のS308以降の処理に移行する。
ここで、S303bの処理で取得される判定用乱数値としては、(a)第2始動入賞に基づいて実行される第2当否判定に際して用いる当否判定乱数値、(b)第2特別図柄表示部62bに停止表示される大当り図柄を決定するための図柄決定乱数値、(c)演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出図柄の変動表示(図柄変動演出)においてリーチ表示(リーチ演出)を行うか否かを決定するためのリーチ乱数値などがある。なお、本実施例と異なり、第2始動入賞に基づいて小当り判定を行う場合、S303bの処理で取得される判定用乱数値には小当り判定で用いる判定用乱数値(小当り判定乱数値)が含まれる。
S308の処理では、図15に示すように、大当り遊技を実行しているか否かが判断される(S308)。具体的には、大当り遊技フラグ(図16のS378の処理を参照)がセット(ONに設定)されていると、S308の処理において肯定的な判断がなされる。なお、大当り遊技フラグは「大当り遊技実行手段」が作動中であることを示すフラグである。
CPU201は、大当り遊技を実行中であると判断すると(S308;YES)、特別図柄遊技処理を終了して、図12の遊技制御処理に復帰する。一方、S308の処理で、大当り遊技を実行中でないと判断すると(S308;NO)、特別図柄が変動中か否か、つまり、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの何れかが変動中であるか否かを判断する(S310)。そして、特別図柄が変動中でない場合は(S310;NO)、特別図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されているかの、いずれかであると考えられる。そこで、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間中であるか否かを判断する(S312)。そして、特別図柄が変動表示されておらず(S310;NO)、且つ、特別図柄の停止図柄を表示している停止表示時間中でもない場合は(S312;NO)、変動表示を開始できるか否かを判断する(S314a、S314b)。なお、本実施例では、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間を0.6秒とする。
この「特別図柄の変動表示を開始できる条件」は「第1保留数」と、「第2保留数」とのうちの何れかが「ゼロ」でないことである。そして、本実施例のCPU201は、「第2保留数」が「ゼロ」であるか否かを優先して判断する(S314b)。つまり、「第2保留数」が「ゼロ」でない場合、第2判定用乱数値メモリ202b{図11(b)を参照}から、最も古い判定用乱数値を読み出し(S316b)、第2特別図柄に関する当否判定処理(第2当否判定処理)を行う(S320b)。なお、S316bで読み出す判定用乱数値はS303bで取得したものであって、当否判定乱数値、図柄決定乱数値、リーチ乱数値等が含まれる。
この第2当否判定処理(S320b)では、第2当否判定に関する処理が行われる。具体的には、高確率状態のときには、「高確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した当否判定乱数値」とを用いて当否判定が行われ、低確率状態(通常確率状態)のときには、「低確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した当否判定乱数値」とを用いて当否判定が行われる。
CPU201は第2当否判定処理(S320b)に続いて特図2図柄変動開始処理(S500b)を実行する。この特図2図柄変動開始処理(S500b)においては、図18に示すように、先ず、当否判定処理(S320b)の結果に基づいて変動パターンテーブルを振り分ける処理(510D、510E)等を行う。すなわち、当否判定処理(S320b)の結果が「大当り」である場合(S501;YES)、図14のS303bの処理において取得した図柄決定乱数値を第2判定用乱数値メモリ202bから読み出して(S502)、第2特別図柄表示部62bに停止表示される大当り図柄を設定(決定)した後(S503)、大当り時の変動パターンテーブルを振り分ける処理(以下、大当り時変動パターンテーブル振分処理という。)を行い(S510D)、S560の処理に移行する。
また、当否判定処理(S320b)の結果が「外れ」である場合(S501;NO)、外れ時の変動パターンテーブルを振り分ける処理(以下、外れ時変動パターンテーブル振分処理という。)を行う(S510E)。そして、図柄決定乱数値を取得し(S511)、第2特別図柄表示部62bに停止表示される外れ図柄を設定(決定)した後(S512)、S560の処理に移行する。なお、外れ図柄を設定(決定)する際に使用する図柄決定乱数値を始動入賞時に取得するとともに、S511の処理の際に、この取得した図柄決定乱数値を読み出すこととしてもよい。
ここで、大当り時変動パターンテーブル振分処理(S510D)と、外れ時変動パターンテーブル振分処理(S510E)の内容は共通であり、図19に示すフローチャートに基づいて行われる。この振分処理(S510D、S510E)が開始されると、先ず、「全ての特別変動カウンタの値がゼロになっているか否か」が判断される(S514)。ここで、「特別変動カウンタ」は対象となる「特別変動パターンテーブル」の使用期間を規定するためのもので、その使用期間中における特別図柄の変動表示の実行回数を計数するものである。また、本遊技機1は5種類の「特別変動カウンタ」を備え、何れか1個の特別変動カウンタの値のみが「正数値」となるか、全ての特別変動カウンタの値が「ゼロ」となることはあり得るが、2個以上の特別変動カウンタの値が「正数値」となることはない。具体的には、「第1特別変動パターンテーブルに対応する第1特別変動カウンタ」と、「第2特別変動パターンテーブルに対応する第2特別変動カウンタ」と、「第3特別変動パターンテーブルに対応する第3特別変動カウンタ」と、「第4特別変動パターンテーブルに対応する第4特別変動カウンタ」と、「第5特別変動パターンテーブルに対応する第5特別変動カウンタ」とを備える。そして、何れかの特別変動パターンの使用期間である場合には、何れか1個の特別変動カウンタのみが「正数値」となり、他の特別変動カウンタの値は「ゼロ」となる。また、何れの特別変動パターンテーブルも使用期間でない場合には、全ての特別変動カウンタの値が「ゼロ」となる。
S514の処理で、全ての特別変動カウンタの値がゼロの場合(S514;NO)、つまり、何れの特別縮変動パターンテーブルも使用期間でないと判断されると(S514;NO)、S520以降の処理に移行して、遊技機1の遊技状態に応じて変動パターンテーブルを振り分ける処理を行う。また、何れかの特別変動カウンタの値がゼロでない場合(1以上)であっても、当り変動を開始しようとしている場合には(S514;YES、S516;NO)、S520以降の処理に移行して、遊技機1の遊技状態に応じて変動パターンテーブルを振り分ける処理を行う。ここで、遊技機1の遊技状態は、確率変動手段と変動短縮手段と開放延長手段の各々の作動有無によって決定され、「確率変動手段および変動短縮手段が作動する高確率短縮変動状態」と、「確率変動手段が作動せずに変動短縮手段が作動する低確率短縮変動状態」と、「確率変動手段および変動短縮手段が作動しない低確率通常変動状態」との何れかとなる。なお、変動短縮手段と開放延長手段は一体的に作動/非作動となるもので、変動短縮手段が作動するときは開放延長手段も作動し、変動短縮手段が作動しないときには開放延長手段も作動しない。
以下においては、先ず、遊技機1の遊技状態に応じて変動パターンテーブルを振り分ける処理(S520以降の処理)について説明した後、特別変動パターンテーブルをセットする処理(S518の処理)について説明する。また、S520以降の処理に従って変動パターンテーブルを振り分ける処理を行う場合であって、当否判定の結果が外れである場合には、S522、S532およびS536の処理において、S316bの処理(S316aの処理)で読み出した判定用乱数値に含まれるリーチ乱数に基づき、リーチ演出の実行有無を判断した上で、変動パターンテーブルがセットされる。
S520の処理において、確変フラグがセット(ONに設定)されていると判断される場合には(S520;YES)、遊技機1の遊技状態は「高確率で短縮変動を行う状態(高確率短縮変動状態)」であるため、高確率状態短縮変動状態で用いる変動パターンテーブル(以下、高確率短縮変動パターンテーブルという。)をセットした後(S522)、変動パターンテーブル振分処理(S510D、S510E)を終了する。
このS522の処理においては、当否判定の結果が大当りであってS503の処理によって「出球有り大当り(16R確変大当り、8R確変大当り、16R通常大当り若しくは8R通常大当り)」を発生させることが決定された場合には、図20(a)の「高確率・短縮」と表記する欄の変動パターンテーブルがセットされる(S522)。また、当否判定の結果が外れであってリーチ演出を行わない場合には、図21の「高確率・短縮」と表記するとともに「リーチ演出なし」と表記された欄の各変動パターンテーブルのうち、変動開始時の保留数(第2特別図柄の変動開始時には第2保留数、第1特別図柄の変動開始時には第1保留数、)に対応する変動パターンテーブルがセットされる。更に、当否判定の結果が外れであって、リーチ演出を行う場合には、図21の「高確率・短縮」と表記するとともに「リーチ演出あり」と表記された欄の変動パターンテーブルがセットされる(S522)。
なお、本実施例と異なり、所謂「潜伏確変大当り」を生じ得る場合には、大当り確率が高確率であって通常変動を行う遊技状態(高確率通常変動状態)となる場合がある。この場合においては、第2当否判定処理(S320b)若しくは第1当否判定処理(S320a)の結果が大当り若しくは外れである場合に使用される変動パターンテーブルとして、図20(a)に示す変動パターンテーブルや図21に示す変動パターンテーブルの他に、「高確率通常変動状態」用の変動パターンテーブルが付加される。つまり、S520の処理で肯定的な判断がなされる場合には、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断され、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されている場合には、図19のS522の処理が実行される。これに対して、変動短縮フラグが解除(OFFに設定)されている場合には、遊技機1の遊技状態は「高確率で通常変動を行う状態(高確率通常変動状態)」であるため、高確率状態通常変動で用いる変動パターンテーブル(高確率通常変動パターンテーブル)をセットした後、変動パターンテーブル振分処理(S510D、S510E)を終了する。
また、確変フラグが解除(OFFに設定)されている場合(S520;NO)、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断される(S531)。そして、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されている場合には(S531;YES)、遊技機1の遊技状態は「低確率で短縮変動を行う状態(低確率短縮変動状態)」であるため、「低確率状態短縮変動で用いる変動パターンテーブル(以下、低確率短縮変動パターンテーブルという。)をセットした後(S532)、変動パターンテーブル振分処理(S510D、510E)を終了する。
このS532の処理においては、当否判定の結果が大当りであってS503の処理によって「出球有り大当り(16R確変大当り、8R確変大当り、16R通常大当り若しくは8R通常大当り)」を発生させることが決定された場合には、図20(a)の「低確率・短縮」と表記する欄の変動パターンテーブルがセットされる(S532)。また、当否判定の結果が外れであってリーチ演出を行わない場合には、図21の「低確率・短縮」と表記するとともに「リーチ演出なし」と表記された欄の各変動パターンテーブルのうち、変動開始時の保留数(第2特別図柄の変動開始時には第2保留数、第1特別図柄の変動開始時には第1保留数、)に対応する変動パターンテーブルがセットされる。更に、当否判定の結果が外れであってリーチ演出を行う場合には、図21の「低確率・短縮」と表記するとともに「リーチ演出あり」と表記された欄の変動パターンテーブルがセットされる。
確変フラグおよび変動短縮フラグが解除(OFFに設定)されている場合(S520;NO、S531;NO)、遊技機1の遊技状態は「低確率通常変動を行う状態(低確率通常変動状態)」であるため、「低確率状態通常変動で用いる変動パターンテーブル(以下、低確率通常変動パターンテーブルという。)をセットした後(S536)、変動パターンテーブル振分処理(S510D、510E)を終了する。
このS536の処理においては、当否判定の結果が大当りであってS503の処理によって「出球有り大当り(16R確変大当り、8R確変大当り、16R通常大当り若しくは8R通常大当り)」を発生させることが決定された場合には、図20(a)の「低確率・通常」と表記する欄の変動パターンテーブルがセットされる(S536)。また、当否判定の結果が外れであってリーチ演出を行わない場合には、図21の「低確率・通常」と表記するとともに「リーチ演出なし」と表記された欄の各変動パターンテーブルのうち、変動開始時の保留数(第2特別図柄の変動開始時には第2保留数、第1特別図柄の変動開始時には第1保留数、)に対応する変動パターンテーブルがセットされる。更に、当否判定の結果が外れであってリーチ演出を行う場合には、図21の「低確率・通常」と表記するとともに「リーチ演出あり」と表記された欄の変動パターンテーブルがセットされる。
更に、当否判定の結果が大当りであって、S503の処理によって「出球無し大当り(2R確変大当り)」を発生させることが決定された場合には、遊技状態にかかわらずに、図20(b)の変動パターンテーブルがセットされる(S522、S532、S536)。
図20〜図23に示す変動パターンテーブルには「乱数の値」に対応付けて変動パターンが設定され、後述するS560の処理で取得する「変動パターン決定用乱数値」に基き、後述するS562の処理で「変動表示に用いる変動パターン」が決定される。また、図20〜図23には、説明の便宜のため、少数の変動パターンを記憶した変動パターンテーブルを記載しているが、現実に、これらの変動パターンテーブルは多数の変動パターン(例えば、20種、50種、100種)を記憶している。なお、本実施例で述べる各変動パターンテーブルは、主制御基板200に搭載されたROM203に予め設定されており、このROM203が「変動パターンテーブル記憶手段」の具体例を構成する。
ここで、変動短縮状態(高確率短縮変動状態および低確率短縮変動状態)で用いる変動パターンテーブルは、通常変動状態(低確率通常変動状態)で用いる変動パターンテーブルに比べて、変動時間が短い変動パターンの選択可能性が高くなっている。また、リーチ演出を行わないと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間は、リーチ演出を行うと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間に比べて短くされる傾向にある。また、進行中の図柄変動開始処理(S500b若しくはS500a)が対象としている特別図柄の保留数が更に考慮され、保留数が少ない(変動開始時の保留数が「2」以下)場合には、長目の変動時間を特定する変動パターンが選択され、保留数が多い(例えば、変動開始時の保留数が「3」以上」)の場合、短目の変動時間を特定する変動パターンが選択される傾向にある。
図19に示すように、何れかの特別変動カウンタの値がゼロより大きく、外れ変動を開始しようとする場合には(S514;YES、S516;YES)、当該「値がゼロでない特別変動カウンタ」に対応する特別変動パターンテーブルをセットした後(S518)、変動パターンテーブル振分処理(S510D、S510E)を終了する。具体的には、第1特別変動カウンタの値が「ゼロ」でない場合には図22(a)の「第1特別変動パターンテーブル」、第2特別変動カウンタの値が「ゼロ」でない場合には図22(b)の「第2特別変動パターンテーブル」、第3特別変動カウンタの値が「ゼロ」でない場合には図22(c)の「第3特別変動パターンテーブル」、第4特別変動カウンタの値が「ゼロ」でない場合には図23(a)の「第4特別変動パターンテーブル」、第5特別変動カウンタの値が「ゼロ」でない場合には図23(b)の「第5特別変動パターンテーブル」が各々セットされる。
ここで、図22および図23に示すように、特別図柄の変動時間は、「第1特別変動パターンテーブル」を用いて変動パターンを選択する場合に「3±0.2」秒の範囲、「第2特別変動パターンテーブル」を用いて変動パターンを選択する場合に「5±0.2」秒の範囲、「第3特別変動パターンテーブル」を用いて変動パターンを選択する場合に「7±0.2」秒の範囲、「第4特別変動パターンテーブル」を用いて変動パターンを選択する場合に「1±0.2」秒の範囲、「第5特別変動パターンテーブル」を用いて変動パターンを選択する場合に「12±0.2」秒の範囲で各々定められる。そして、「第4特別変動パターンテーブル」がセット(ONに設定)される場合には、「短縮変動状態」において高頻度で特定される変動時間よりも更に短目の変動時間が特定され、その他の特別変動パターンテーブルがセット(ONに設定)される場合には、「短縮変動状態」において、高頻度で特定される変動時間よりも長目の変動時間が特定される。
また、図22および図23に示す特別変動パターンテーブルに格納されている変動パターンのうち、「一重丸印」を付したものが「第1特定変動パターン」を示し、「二重丸印」を付したものが「第2特定変動パターン」を示している。また、図22および図23に示す特別変動パターンテーブルの使用時には、遊技機1の遊技状態、「リーチ乱数」、「特別図柄の保留数」を考慮せずに変動パターンが決定される。また、図22および図23の各特別変動パターンテーブルにおいて括弧内に記載した回数は、各特別変動パターンテーブルの使用期間を変動表示の累積的な実行回数で示したものである。例えば、「第1特別変動パターンテーブル」の使用期間は、図22(a)の括弧内に示すように、変動表示の累積的な実行回数が「30回」になるまでの期間である。また、本実施例と異なり、何れかの特別変動カウンタの値がゼロより大きく、当り変動を開始しようとする場合にも、「大当り用の特別変動パターンテーブル」をセットすることとしてもよい(後述する変形例1および変形例2を参照)。
図22および図23に示す特別変動パターンテーブルには、特定変動パターン(第1特定変動パターン、第2特定変動パターン)以外の変動パターンが多数記憶されている。そして、何れかの特別変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択する際に乱数抽選が行われる。このため、当該変動パターンを選択する際に、遊技者にとっては「特定変動パターン(第1特定変動パターン、第2特定変動パターン)が選択されるか否か(テーブル変更が実行されるか否か)」を予測することは困難である。なお、本実施例と異なり、何れかの特別変動パターンテーブルに記憶される変動パターンを1種とすることもできる。この場合、1種の変動パターンのみを記憶した特別変動パターンテーブルにおいては、当該変動パターンを特定変動パターンとすることとし、当該特別変動パターンテーブルを使用すると必然的にテーブル変更が実行されることとしてもよい。また、当該変動パターンを特定変動パターンとせず、当該特別変動パターンテーブルを使用すると必然的にテーブル変更が実行されないこととしてもよい。
図18に戻って説明すると、S560の処理では変動パターン決定乱数値(特別図柄の変動パターンを決定するための乱数値)を取得する(S560)。そして、変動パターンテーブル振分処理(S510D、510E)でセットした変動パターンテーブルと、S560の処理で取得した乱数値とを用いて変動パターンを選択(決定)するとともに、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定の記憶領域に設けられた変動パターンメモリ202p{図11(b)を参照}に選択した変動パターンを記憶する処理を行う(S562)。そして、CPU201は第2特別図柄表示部62bにて第2特別図柄(特図2)の変動を開始する(S570)とともに、サブ制御部220A(サブ制御基板220)に向かって図柄変動の開始を示す所定のコマンド(図柄変動開始時コマンド)を送信する(S572)。つまり、主制御基板200のCPU201は、サブ制御基板220に向かって第2特別図柄に係る「変動パターン指定コマンド(変動パターンを指定するコマンド)」、「特別図柄停止情報指定コマンド」などを送信する。更に、CPU201は、第2特別図柄に係る保留数(第2保留数)を「1」減算する処理と、減算された後の保留数を特定するためのコマンドをサブ制御基板220に送信する処理とを行った後(S575)、図柄変動開始処理(S500b)を終了し、更に特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図12の遊技制御処理に復帰する。
ここで、変動パターン指定コマンド及び特別図柄停止情報指定コマンドは、図11(a)に示したように、ストローブ信号とともにサブ制御基板220に向かって出力される。このストローブ信号は、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aの割り込み端子に接続されており、サブ制御基板220側のCPU220aは、ストローブ信号が入力されると直ちに各指定信号を受け取って、指定信号の内容を解析する。詳細な説明は省略するが、変動パターンは、リーチ演出を行うか否か、特別図柄を停止表示させる図柄が当り図柄(大当り図柄)であるか否か等の種々の条件を考慮して決定されており、変動パターンが分かれば、特別図柄が変動表示する時間を決定することができる。また、特別図柄停止情報指定コマンドを解析すれば、特別図柄が大当り図柄で停止するのか外れ図柄で停止するのか、更には大当り図柄で停止する場合、その大当り図柄が何れであるかを知ることができる。
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、これらの情報に基づいて、演出表示装置27での演出態様を決定した後、演出表示制御基板222に対して演出図柄の表示制御信号を出力し、演出図柄の変動表示や停止表示等を行う。また、特別図柄の変動時間(変動パターン指定コマンド)に基づいて、演出表示装置27でいわゆるリーチ演出を行うか否か、更にはどのような種類のリーチ演出とするかも決定する。そして、サブ制御基板220は、こうして決定した演出内容に従って、演出表示制御基板222や、アンプ基板224、装飾駆動基板226などを制御することにより、決定した内容の演出を行うことになる。
図15に戻り、「第2保留数」が「ゼロ」であるとともに(S314b;YES)、「第1保留数」が「ゼロ」でない場合(S314a;NO)には、第1判定用乱数値メモリ202aから最も古い判定用乱数値を読み出し(S316a)、第1当否判定処理を行う(S320a)。そして、特図1図柄変動開始処理(S500a)を行った後、特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図12の遊技制御処理に復帰する。ここで、S320aの処理として行われる第1当否判定処理も、S320bと同様に行われ、S500aの処理として行われる特図1図柄変動開始処理(S500a)も、S500bの処理として行われる特図2図柄変動開始処理(S500b)と同様に図18に従って行われる。つまり、第1当否判定処理(S320a)の結果に基づき第1特別図柄の変動パターンを選択(決定)する処理や、第1特別図柄表示部62aに停止表示される図柄を選択(決定)する処理等(S502、S503、510D、510E、S511およびS512の各処理)を行った後、S560、S562、S570、S572およびS575の処理が実行される。
次に、特別図柄遊技処理(S300)のS310の処理(図15参照)で、第1特別図柄又は第2特別図柄が変動中であると判断された場合は(S310;YES)、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動が開始されていることとなる。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S341)。即ち、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S341;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して図12の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S341;YES)、変動している第1特別図柄又は第2特別図柄を停止させ(S344)、停止図柄を表示するとともに、図柄停止コマンドをサブ制御基板220に向かって出力する(S346)。なお、図柄停止コマンドは、サブ制御基板220を介して演出表示制御基板222に転送される。そして、特別図柄を停止表示させる停止表示時間を設定した後(S348)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S350)。
S350の処理で、特別図柄の停止表示時間が経過していないと判断されれば(S350;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図12の遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S350;YES)、停止表示の態様が大当りを示す態様(大当り図柄)か否かを判断する(図16のS352)。
図16のS352の処理で肯定的な判断がなされると、主制御基板200のCPU201は、後述する「大当り遊技」の終了時に参照するためのバッファに、現在の遊技進行状況を示す情報をセット(記憶)する(S354)。具体的には、「大当りの種類」、「遊技状態フラグの状態」をセット(記憶)する(S354)。また、主制御基板200に搭載されたRAM202の特定領域が、S354の処理で用いるバッファとして機能する。ここで、「遊技状態フラグ」とは「遊技機1の遊技状態」を示すフラグ、つまり、「確変フラグ」、「変動短縮フラグ」、「開放延長フラグ」などであり、S354の処理においては、これらのフラグが「ON」「OFF」の何れに設定されているかを示すデータ、つまり、現在の遊技状態を示すデータがセットされる。なお、「確変フラグ」は特別図柄の当否判定の結果が大当りとなる確率が高確率に設定される状態(高確率状態)にあることを示すフラグであり、「変動短縮フラグ」は特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮される状態(短縮変動状態)にあることを示すフラグである。また、「開放延長フラグ」は第2始動入賞装置17bが開放状態となる時間(開放時間)が長時間に設定される状態(開放延長状態)にあることを示すフラグである。なお、本実施例では、「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」のON/OFF切り換わりタイミングが同一となっており、両フラグは一体的に扱われるものである。つまり、短縮変動状態であるときは開放延長状態でもあり、短縮変動状態が終了すると、それとともに開放延長状態も終了する。
ここで、本明細書では、「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」が「ON」に設定されている状態を「開放延長状態」または「短縮変動状態」といい、「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」が「OFF」に設定されている状態を「通常開放状態」または「通常変動状態」という。また、「確変フラグ」が「ON」に設定されている状態を「高確率状態」といい、「確変フラグ」が「OFF」に設定されている状態を「低確率状態」または「通常確率状態」という。また、「変動短縮フラグ」、「開放延長フラグ」および「確変フラグ」のすべてが「ON」に設定されている状態を「高確率開放延長状態」または「高確率短縮変動状態」といい、「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」が「ON」に設定されている状態で「確変フラグ」が「OFF」に設定されている状態を「低確率開放延長状態」または「低確率短縮変動状態」という。
S354の処理に続いて、発生した大当りの種類に応じて大入賞装置31の開閉パターンをセットする処理を行う(S370)。つまり、「16R確変大当り」若しくは「16R通常大当り」が発生した場合には、大入賞口31aの開放限度時間を「30秒」とするラウンド遊技を「16ラウンド」行う開閉パターンがセットされ、「8R確変大当り」若しくは「8R通常大当り」が発生した場合には、大入賞口31aの開放限度時間を「30秒」とするラウンド遊技を「8ラウンド」行う開閉パターンがセットされる。また、「2R確変大当り」が発生した場合には、大入賞口31aの開放限度時間を「0.2秒」とするラウンド遊技を「2ラウンド」行う開閉パターンがセットされる。
S370の処理に続いて、大当り遊技フラグをセット(ONに設定)する処理を行う(S378)。この「大当り遊技フラグ」のセットにより、大当り遊技実行手段が作動を開始して遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行する。なお、主制御部200Aは、「大当り遊技フラグ」をセットするタイミングでサブ制御部220Aに向かって、「大当り遊技開始指定コマンド(図中の開始Cを参照)」を送信する。
S378の処理に続いて、全ての特別変動カウンタの値が「ゼロ」であるか否かを判断し(S380)、肯定的に判断される場合には(S380;YES)、そのままS382以降の処理に移行する。一方、何れかの特別変動カウンタの値が「1以上」である場合には(S380;NO)、S381の処理を行った後、S382以降の処理に移行する。このS381の処理では、値が「1以上」となっている特別変動カウンタの値と、変更管理カウンタの値を初期化(ゼロにする)ことを行う。
ここで、大当り遊技終了後には、変更管理カウンタに「100」がセットされ、第1特別変動カウンタに「30」がセットされる(図26を参照)。そして、変動表示を実行する毎に変更管理カウンタの値が「1デクリメント(−1)」され、変更管理カウンタの値がゼロとなると、特別変動パターンテーブルの変更は行われない。つまり、大当り遊技終了後において変更管理カウンタにセットされる値(自然数)によって、大当り遊技終了後の所定期間が、テーブル変更の実行可能期間(テーブル変更可能期間)として設定される。
また、各特別変動カウンタは、対応する「特別変動パターンテーブル」の使用期間を規定(特定)するカウンタであり、何れかの特別変動パターンテーブルの使用が可能とされた時点で上限値がセットされる。そして、特別変動パターンテーブルの使用期間中に変動表示を実行する毎に、その使用中の特別変動パターンテーブルに対応する特別変動カウンタの値が「1デクリメント(−1)」され、特別変動カウンタの値がゼロ(初期値)となると、当該特別変動パターンテーブルの使用期間を終了する。ここで、図22および図23に示すように、「第1特別変動パターンテーブル」の使用を開始する際には「第1特別変動カウンタ」に「30」、「第2特別変動パターンテーブル」の使用を開始する際には「第2特別変動カウンタ」に「20」、「第3特別変動パターンテーブル」の使用を開始する際には「第3特別変動カウンタ」に「15」、「第4特別変動パターンテーブル」の使用を開始する際には「第4特別変動カウンタ」に「15」、「第5特別変動パターンテーブル」の使用を開始する際には「第5特別変動カウンタ」に「20」が、各々セットされる。
また、S378の処理で「大当り遊技フラグ」がセットされると、大当り遊技実行手段が作動を開始して遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行するが、本遊技機1では、「大当り遊技フラグ」の設定中(大当り遊技実行手段の作動中)は、確変機能、時短機能、開放延長機能は働かないこととしている。このため、CPU201は、「S380の処理」若しくは「S380の処理、S381の処理」を行い、更にS382以降の一連の処理を以下のように行った後、特別図柄遊技処理(S300)を終了する。
S382の処理において、確変フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し(S382)、セットされていない場合は(S382;NO)、そのままS384の処理に移行し、セットされている場合は(S382;YES)、確変フラグを解除(OFFに設定)する処理(S383)を行った後、S384の処理に移行する。
S384の処理においては、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し、セットされていない場合は(S384;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図12の遊技制御処理に復帰する。一方、S384の処理において、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されていると判断される場合は(S384;YES)、変動短縮フラグと開放延長フラグとを解除(OFFに設定)した後(S386、S387)、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図12の遊技制御処理に復帰する。そして、何れの場合においても、図12の遊技制御処理に復帰すると後述する大当り遊技処理(図25のS600)が開始され、大当り遊技が実行される。
次に、図16のS352の処理で否定的な判断がなされる場合の処理について説明する。つまり、第1特別図柄表示部62aまたは第2特別図柄表示部62bにおいて停止表示された特別図柄が「外れ図柄」の場合には(S352;NO)、図17に示すように、全ての特別変動カウンタの値が「ゼロ」になっているか否かが判断され(S390)、肯定的な判断がなされる場合には(S390;YES)、そのままS470の処理(図16を参照)に移行する。
S390の処理において何れかの特別変動カウンタの値が「1以上」と判断されると(S390;NO)、変更管理カウンタの値を「−1」する処理(S395)と、値が「1以上」と判断される特別変動カウンタ(以下、「対象となる特別変動カウンタ」という。)の値を「−1」する処理(S400)とを行った後、変更管理カウンタの値が「ゼロ」になったか否かを判断する(S405)。つまり、今回の変動表示によって「特別変動パターンテーブルの変更可能期間」が終了したか否かを判断する(S405)。そして、変更管理カウンタの値が「ゼロ」になった場合は(S405;YES)、対象となる特別変動カウンタの値を初期化(ゼロにする)する処理を行った後(S414)、S470の処理(図16を参照)に移行する。
S405の処理において、変更管理カウンタの値が「ゼロ」でないと判断すると(S405;NO)、対象となる特別変動カウンタの値が「ゼロ」になったか否かを判断する(S410)。そして、この特別変動カウンタの値が「ゼロ」になった場合は(S410;YES)、第(N−1)特別変動カウンタに所定数(次回の変動表示を開始する際に使用を開始する特別変動パターンテーブルの使用期間に対応する数)をセットする処理を行った後(S415)、S470の処理(図16を参照)に移行する。
ここで、図17に示す「第(N−1)特別変動カウンタ」、「第(N+1)特別変動カウンタ」および「第(N+2)特別変動カウンタ」は、S390の処理で値が「1以上」と判断される特別変動カウンタ(対象となる特別変動カウンタ)を「第N特別変動カウンタ」とした場合の特別変動カウンタである。但し、「N」は1〜5の順にカウントアップされ、5に到達したら再度、1〜5の順にカウントアップされる自然数とする。つまり、「N=1」の場合の「N−1」が「5」、「N=5」の場合の「N+1」が「1」、「N=5」の場合の「N+2」が「2」である、とする。
図24を用いて更に具体的に説明すると、S390の処理で値が「1以上」と判断される特別変動カウンタ(対象となる特別変動カウンタ)が、例えば「第3特別変動カウンタ」である場合、「第2特別変動カウンタ」が「第(N−1)特別変動カウンタ」、「第4特別変動カウンタ」が「第(N+1)特別変動カウンタ」、「第5特別変動カウンタ」が「第(N+2)特別変動カウンタ」である。また、S390の処理で値が「1以上」と判断される特別変動カウンタ(対象となる特別変動カウンタ)が、例えば「第5特別変動カウンタ」である場合、「第4特別変動カウンタ」が「第(N−1)特別変動カウンタ」、「第1特別変動カウンタ」が「第(N+1)特別変動カウンタ」、「第2特別変動カウンタ」が「第(N+2)特別変動カウンタ」である。
更に説明すると、例えば、今回の外れ変動を開始する際に「第1特別変動パターンテーブル」を使用して変動パターンを選択していたが、第1特別変動パターンテーブルの使用期間(図柄変動遊技を30回行うまでの期間)が経過し、S410の処理において肯定的な判断がなされた場合、S415の処理は以下のように行われる。つまり、第5特別変動カウンタに「20(図柄変動遊技を20回行うまでの期間)」をセットする処理を行った後、S470の処理(図16を参照)に移行する。このように、本実施例では、「一の特別変動パターンテーブル」を使用していたが、その使用期間が経過した場合、「特別変動パターンテーブルの変更可能期間」が終了していなければ、当該「一の特別変動パターンテーブル」とは異なる他の特別変動パターンテーブルを、次回の変動表示の際に使用することとしている。
S410の処理において対象となる特別変動カウンタの値が「ゼロ」でないと判断される場合には(S410;NO)、前述の変動パターンメモリ202p(図18のS562の処理、図11(b)を参照)を参照し、今回の外れ変動を開始する際に選択された変動パターンが第1特定変動パターンであったか否かを判断する(S430)。そして、第1特定変動パターンであった場合には、対象となる特別変動カウンタの値を初期化する(ゼロにする処理)と、第(N+1)特別変動カウンタに所定数をセットする処理とを行った後(S435)、S470の処理(図16を参照)に移行する。
具体的に説明すると、例えば、今回の外れ変動を開始する際に「第1特別変動パターンテーブル」を使用して変動パターンを選択していたが、第1特別変動パターンテーブルの使用期間(図柄変動遊技を30回行うまでの期間)内において、外れ変動を開始する際に第1特定変動パターンを選択した場合、S435の処理は以下のように行われる。つまり、第1特別変動カウンタの値を初期化する(ゼロにする)処理と、第2特別変動カウンタに「20(変動表示を20回行うまでの期間)」をセットする処理を行った後、S470の処理(図16を参照)に移行する。このように、本実施例では、「一の特別変動パターンテーブル」を使用している期間内に「第1特定変動パターン」を選択した場合、当該「一の特別変動パターンテーブル」とは異なる他の特別変動パターンテーブルを、次回以降の変動表示の際に使用することとしている。
S430の処理において否定的な判断がなされる場合は(S430;NO)、前述の変動パターンメモリ(図18のS562の処理、図11(b)を参照)を参照し、今回の外れ変動を開始する際に選択された変動パターンが第2特定変動パターンであったか否かを判断する(S450)。そして、第2特定変動パターンでなかった場合には(S450;NO)、そのままS470の処理(図16を参照)に移行する。つまり、「特別変動パターンテーブルの変更可能期間」と、今回の外れ変動を開始する際に使用した「一の特別変動パターンテーブル」の使用期間が終了していない(S405;NO、S410;NO)とともに、今回の外れ変動を開始する際に選択した変動パターンが「第1特定変動パターン」でも「第2特定変動パターン」でもない場合には(S405;NO、S410;NO、S430;NO、S450;NO)、当該「一の特別変動パターンテーブル」を、次回以降の変動表示の際に使用することとしている。
また、S450の処理において、今回の外れ変動を開始する際に選択した変動パターンが第2特定変動パターンであると判断される場合には(S450;YES)、対象となる特別変動カウンタの初期化する(ゼロにする)処理と、第(N+2)特別変動カウンタに所定数をセットする処理とを行った後(S455)、S470の処理(図16を参照)に移行する。具体的に説明すると、例えば、今回の外れ変動を開始する際に「第1特別変動パターンテーブル」を使用して変動パターンを選択していたが、第1特別変動パターンテーブルの使用期間(図柄変動遊技を30回行うまでの期間)内において、外れ変動を開始する際に第2特定変動パターンを選択した場合、S455の処理は以下のように行われる。つまり、第1特別変動カウンタの初期化する(ゼロにする)処理と、第3特別変動カウンタに「15(図柄変動遊技を15回行うまでの期間)」をセットする処理を行った後、S470の処理(図16を参照)に移行する。このように、本実施例では、「一の特別変動パターンテーブル」を使用している期間内に「第2特定変動パターン」を選択した場合、当該「一の特別変動パターンテーブル」とは別の特別変動パターンテーブルを、次回以降の図柄変動遊技の際に使用することとしている。
図16に示すように、S470の処理では、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断される(S470)。そして、変動短縮フラグが解除(OFFに設定)されている場合には(S470;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図12の遊技制御処理に復帰する。一方、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されている場合には(S470;YES)、変動短縮カウンタの値を「−1」した後(S472)、変動短縮カウンタの値が「ゼロ」になったか否かを判断する(S474)。そして、「ゼロ」になっていない場合には(S474;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図12の遊技制御処理に復帰する。ここで、「変動短縮カウンタ」は変動短縮しつつ実行する特別図柄の変動回数の上限回数を示すものであり、その値が「ゼロ」になると、今回の特別図柄の変動で短縮変動状態が終了して、次回の変動から通常変動状態となって、次回以降の特別図柄の変動は通常変動で行われる。
これに対して、S474の処理で変動短縮カウンタの値が「ゼロ」になったと判断される場合には(S474;YES)、低確率短縮変動状態から低確率通常変動状態に遊技状態が変化することになる。このため、変動短縮フラグを解除(OFFに設定)する処理(S476)と、開放延長フラグを解除(OFFに設定)する処理(S478)とを行った後、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図12の遊技制御処理に復帰する。なお、確変フラグがOFFになった場合(S398)や変動短縮フラグおよび開放延長フラグがともにOFFになった場合(S415,416)には、遊技状態の変化が生ずることとなる。本実施例では、そのような遊技状態の変化が発生した場合には、その変化後の状態を示す制御コマンド(状態指定コマンド)を主制御部200Aからサブ制御部220Aに向けて送信するように構成している。これにより、サブ制御部220Aでは、受信した状態指定コマンドに基づき特定される状態(例えば、低確率短縮変動状態、低確率通常変動状態など)に応じた遊技演出を行うことができる。
D.大当り遊技処理(S600)
主制御基板200に搭載されたCPU201が、図12の遊技制御処理を繰り返し行ううちに、図25に示す大当り遊技処理(S600)において「大当り遊技フラグ」がセットされていると判断すると(S602;YES)、大当り遊技の実行に係る処理が行われる。この処理により、本遊技機1では「大当り遊技A」、「大当り遊技B」または「大当り遊技C」が実現される。なお、大当り遊技処理(S600)は、主制御基板200に搭載されたCPU201が「大当り遊技実行手段」として行う処理の具体例を構成する。
図25は、大当り遊技処理(S600)の流れを示すフローチャートである。各大当りラウンドが開始されると、前述のように、各大当りラウンドにおいて予定されている大入賞口31aの開放動作を完了するか、大入賞口31aへの遊技球の入球数が規定数(10個)になると、当該「大当りラウンド」の終了条件が成立する。この後、所定の待機時間(例えば2秒)を経て、「大当り遊技の終了条件」が成立していなければ、次の「大当りラウンド」が開始される。そして、この「大当りラウンド」を所定回数(2回、8回若しくは16回)繰り返すと大当り遊技を終了する。以下、図25〜図26を参照しながら、詳細な処理内容について説明する。
大当り遊技を開始すると(S602;YES)、先ず、「大当りラウンド」を実行中か否かを判断する(S604)。ここで、大入賞口31aは、「大当り遊技状態ではない通常の遊技状態(図柄変動遊技状態)」では閉鎖状態を維持しており、大当り遊技の開始直後は、未だ「大当りラウンド」を実行していない。このため、大当り遊技の開始直後は「大当りラウンド」を実行中ではないと判断され(S604;NO)、続いて、大当り遊技の終了条件が成立したか否かが判断される(S612)。つまり、「大当りラウンドの実行回数」が対応する大当り遊技の設定回数に達したか否かを判断する(S612)。
但し、大当り遊技が開始された直後は大当り遊技の終了条件が成立しないため、S612の処理では必然的に否定的な判断がなされる(S612;NO)。このため、S614の処理に移行して待機時間が経過したか否かを判断する(S614)。ここで、「待機時間」は大入賞口31aが閉鎖状態を維持するとともに、演出表示装置27の表示画面27aにおいて「インターバル演出表示」が実行される時間、つまり、「インターバル時間」であって、本実施例では2秒に設定している。ところが、大当り遊技が開始された直後は、大当りラウンドを実行していない状態となっているから、必然的に、待機時間が経過していると判断され(S614;YES)、大当りラウンドを開始させた後(S616)、図25に示した大当り遊技処理を一旦終了して図12の遊技制御処理に復帰する。なお、主制御部200Aは、「大当りラウンド(ラウンド遊技)」を開始させるタイミングでサブ制御部220Aに向かって、「ラウンド開始指定コマンド(図中、R開始Cと表記)」を送信する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図19に示す一連の各種処理を行った後、再び大当り遊技処理(S600)を開始する。この際、前述のように、図19に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図25に示す大当り遊技処理(S600)も、約4msec毎に繰り返して実行される。そして、S604の処理で肯定的な判断がなされると「当該大当りラウンドにおける開放動作」を完了したか否かが判断される(S606)。つまり、大入賞口31aの開放時間が開放限度時間(30秒若しくは0.2秒)になったか否かが判断される。そして、S606の処理で肯定的な判断がされると、当該大当りラウンドを終了した後(S610)、図25に示した大当り遊技処理(S600)を抜けて、図12の遊技制御処理に復帰する。一方、S606の処理で否定的な判断がなされる場合は(S606;NO)、大入賞口31aに入球した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(S608)。
そして、遊技球の入球数が規定数に達した場合も(S608;YES)、当該大当りラウンドを終了した後(S610)、図25に示した大当り遊技処理(S600)を抜けて図12の遊技制御処理に復帰する。つまり、遊技球の入球数が規定数に達すると、大当りラウンドにおいて予定されている開放動作の完了を待たずに大入賞口31aを閉鎖する。なお、主制御部200Aは、「大当りラウンド」、つまり「ラウンド遊技」を終了させるタイミングでサブ制御部220Aに向かって「ラウンド終了指定コマンド(図中、R終了Cと表記)」を送信する。一方、当該大当りラウンドにおいて予定されている開放動作が完了せず(S606;NO)、遊技球の入球数が規定数に達していない場合は(S608;NO)、大当りラウンドを継続させたまま、図25の大当り遊技処理を抜けて、図12の遊技制御処理に復帰する。
遊技機1の遊技状態が「大当り遊技状態」である場合(S602;YES)、図12の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、S606の処理で肯定的な判断がなされるか、若しくは、S608の処理で肯定的な判断がなされる。こうして、1回の大当りラウンドを終了する。
遊技機1の遊技状態が「大当り遊技状態」にあるときに、再度、大当り遊技処理(S600)が実行され、S604において「大当りラウンド」を実行中でないと判断されると(S604;NO)、当該「大当り遊技」の終了条件が成立したか否かが判断される(S612)。つまり、その大当り遊技中に実行した「大当りラウンド数」が、前述のS370の処理によって最終ラウンドとして設定されているラウンド数(2R、8R、16Rの何れか)に達したか否かが判断される。そして、実行した「大当りラウンド」の回数(ラウンド数)が最終ラウンドのラウンド数に到達していなければ(S612;NO)、待機時間(2秒)が経過したことを確認した後(S614;YES)、新たな大当りラウンドを実行する(S616)。
一方、S612の処理において、当該「大当り遊技」の終了条件が成立したと判断される場合は(S612;YES)、以下に示す「大当り遊技終了時処理(S800)」を行った後、大当り遊技処理(S600)を終了し、図12の遊技制御処理に復帰する。この大当り遊技終了時処理(S800)が起動すると、CPU201は、図26に示すように、大当り遊技フラグ(図16のS378を参照)を解除(OFFに設定)した後(S805)、前述の「大当り終了時参照用バッファ(図16のS354を参照)」を参照することによって、今回の大当り遊技の前提となった大当り図柄(以下、「今回の大当り図柄」という。)の種類に関する情報を取得し(S810)、この情報に基づいて、大当り遊技終了後の遊技状態を設定する処理等を行う。
つまり、今回の大当り図柄(図15のS344の処理で停止した図柄)が「通常大当り図柄」であった場合には(S820;NO)、変動短縮カウンタに「150」をセットする処理(S840)と、変動短縮フラグをセットする処理(S850)と、開放延長フラグをセットする処理(S855)と、変更管理カウンタに「100」をセットする処理(S865)と、第1特別変動カウンタに「30」をセットする処理(S870)とを行い、大当り遊技終了時処理(S800)を終了する。
また、今回の大当り図柄が「確変大当り図柄」である場合は(S820;YES)、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S822)と、変動短縮カウンタに「10,000」をセットする処理(S835)と、変動短縮フラグをセットする処理(S850)と、開放延長フラグをセットする処理(S855)とを行う。更に、変更管理カウンタに「100」をセットする処理(S865)と、第1特別変動カウンタに「30」をセットする処理(S870)とを行い、大当り遊技終了時処理(S800)を終了する。
本遊技機1では、今回の大当り図柄が「通常大当り図柄」であったか「確変大当り図柄」であったかにかかわらず、大当り遊技を終了した後に第1特別変動カウンタに「30」をセットする処理(S870)を行うため、大当り遊技終了後において「第1特別変動パターンテーブル」の使用が開始される。また、「第1特別変動パターンテーブル」の使用期間は、特別図柄の変動表示(外れ変動)が「30回行われるまでの期間」とされる。また、大当り遊技終了時に変更管理カウンタに「100」がセットされるため、大当り遊技終了後において外れ変動が連続して100回行われると、「特別変動パターンテーブル」の使用を停止して遊技状態に対応する変動パターンテーブル(第1変動パターンテーブル)の使用が開始される(図17を参照)。
以上のように、本実施例では「大当り遊技を実行すること(大当り遊技を終了すること)」によって「所定条件(特別変動パターンテーブルの使用開始の契機となる条件)」が成立する。なお、主制御部200Aは、大当り遊技フラグを解除(OFFに設定)する(S805)タイミングでサブ制御部220Aに向かって、「大当り遊技終了指定コマンド(図中、R終了Cと表記)」を送信する。また本実施例では、大当り遊技終了時処理にて各種フラグやカウンタを設定した際に、その設定に基づく大当り遊技終了後の状態を示す制御コマンド(状態指定コマンド)を主制御部200Aからサブ制御部220Aに向けて送信するように構成している。これにより、サブ制御部220Aでは、受信した状態指定コマンドに基づき特定される状態(例えば、低確短縮変動状態、高確率短縮変動態など)に応じた遊技演出を行うことができる。
(6)演出制御処理(S900)
次に、図27を用いて、サブ制御部220A(サブ制御基板220のCPU220a)が、演出表示制御部222Aと協働して行う「演出制御処理(S900)」の概要について説明する。なお、図27には、演出制御処理を構成する各処理のうちで主要な処理のみを図示している。この演出制御処理(S900)では、図柄変動演出処理(S1100)、大当り遊技演出処理(S1800)などの主要な処理が繰り返し実行される。また、図27の一周の処理に要する時間は、ほぼ2msecとなっているため、これらの処理は約2msec毎に繰り返し実行される。以下、図27のフロー図に示す処理のうち、図柄変動演出処理(S1100)のみについて説明する。
図柄変動演出処理(S1100)においては、図28に示すように、サブ制御基板220のCPU220aが、図柄変動開始時のコマンドを受信すると(S1105;YES)、S1110以降の処理が実行される。ここで、S1105の処理で受信するコマンドは、変動パターン指定コマンドおよび特別図柄停止情報指定コマンドである。
CPU220aは、受信した「特別図柄停止情報指定コマンド」に基づき、主制御部200Aにおいて実行された当否判定(S320)の結果を判断することができる。そして、当否判定の結果が大当りである場合には(S1110;YES)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、大当り時の図柄変動演出の演出パターンテーブルを振り分ける処理を行う(S1115)。また、当否判定の結果が外れである場合には(S1110;NO)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、外れ時の図柄変動演出の実行パターンテーブルを振り分ける処理を行う(S1120)。
サブ制御基板220のCPU220aは、S1115若しくはS1120の処理を終了すると、S1140の処理を行う。このS1140の処理では、S1115若しくはS1120の処理でセットされた実行パターンテーブル(大当り時用若しくは外れ時用)を用いて乱数抽選を行い、図柄変動演出の実行パターンを決定する(S1140)。
ここで、S1115の処理を経たS1140の処理では、S1115の処理でセットした実行パターンテーブルを用いて、表示画面27aで実行される表示演出の具体的な実行態様やリーチ表示の具体的な態様等、演出図柄の変動表示の開始から終了(確定表示)までの表示内容が決定される(S1140)。また、S1120の処理を経て実行されるS1140の処理では、演出表示装置27の表示画面27aで実行される表示演出の具体的な実行態様、リーチ表示の実行有無、リーチ表示を実行する場合のリーチ表示態様等、演出図柄の変動表示の開始から終了(確定表示)までの表示内容が決定される。更に、S1140の処理では、図柄変動演出を構成する表示演出以外の演出(音演出、発光演出、可動演出等)の実行内容も決定される(S1140)。
CPU220aはS1140の処理を行うと、演出図柄の停止図柄(確定表示する図柄)をセットする処理を行った後(S1145)、S1150の処理に移行する。ここで、S1115の処理およびS1140の処理を経て実行されるS1145の処理では、「大当り停止図柄」として「大当りを確定表示する演出図柄」の具体的な態様等が選択・セットされ、S1120の処理およびS1140の処理を経て実行されるS1145の処理では、「外れ停止図柄」として「外れを確定表示する演出図柄」の具体的な態様等が選択・セットされる。
また、S1140の処理においてCPU220aは、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて、表示演出の際に使用する背景画像(背景図柄)の選択を行う。つまり、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、1回の変動表示(図柄変動遊技)の開始時に選択された変動パターンが、特別変動パターンテーブルを用いて選択したものでないと判断される場合には、遊技機1のその時点における遊技状態に対応する背景画像が選択される。例えば、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、図柄変動演出(図柄変動遊技)開始時の遊技状態が低確率通常変動状態であると判断される場合には図10のパターンAの背景画像、同遊技状態が低確率短縮変動状態であると判断される場合には図10のパターンBの背景画像、同遊技状態が高確率短縮変動状態であると判断される場合には図10のパターンCの背景画像が、それぞれ選択される。
変動表示(図柄変動遊技)の開始時に選択された変動パターンが、特別変動パターンテールブルを用いて選択したものであると判断される場合には、遊技機1のその時点における遊技状態に対応しない背景画像が選択される。例えば、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、第1特別変動パターンテーブルを使用する状態であると判断される場合には図10のパターン1の背景画像、第2特別変動パターンテーブルを使用する状態であると判断される場合には図10のパターン2の背景画像、第3特別変動パターンテーブルを使用する状態であると判断される場合には図10のパターン3の背景画像、第4特別変動パターンテーブルを使用する状態であると判断される場合には図10のパターン4の背景画像、第5特別変動パターンテーブルを使用する状態であると判断される場合には図10のパターン5の背景画像が、それぞれ選択される。
S1150の処理では、S1140の処理で決定した「図柄変動演出の実行パターン」およびS1145の処理で決定した「演出図柄の停止図柄」を指定するコマンド(演出表示詳細コマンド)を演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に送信し、演出表示装置27において、演出図柄の変動表示を開始させる(S1150)。つまり、演出表示装置27の表示画面27aにおける図柄変動演出を開始させる。この後、S1180の処理に移行する。
S1180の処理において、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送信される図柄停止コマンドを受信したと判断すると(S1180;YES)、受信した図柄停止コマンドを演出表示制御部222Aに転送し、演出表示装置27における演出図柄を用いた演出表示を停止させ(S1185)、図柄変動演出を終了させる。これにより、表示演出以外の演出(音演出、発光演出、可動演出等)を用いた図柄変動演出も終了する。
(7)本遊技機1による遊技の特徴
次に、図29および図30を用いて、本遊技機1による遊技の特徴を説明する。ここで、図29および図30は、大当り遊技を終了することで(大当り遊技実行手段の作動を終了することで)、開放延長手段の作動を開始するとともに、特別変動パターンテーブルの使用を開始する場合を示している。また、図29および図30のケース1〜5の立ち上がり部分において、矩形状の部分が各図柄変動遊技を示し、矩形状の部分の境界が変動表示(図柄変動遊技)において実行される停止表示を示している。この停止表示は、変動表示(図柄変動遊技)の結果(当否判定の結果)を示す図柄(当り図柄、外れ図柄)を所定時間(本実施例では、0.6秒間)に亘って表示するものである。また、ケース1〜5における立ち上がり部分内に「括弧を付して表示した数字」は、使用する特別変動パターンテーブルの種類に対応している。例えば「(1)」は、第1特別変動パターンテーブルを使用して変動表示を行う場合を示している。
図29に示すケース1は、第1特別変動パターンテーブルの使用期間内において、何れの特定変動パターン(第1特定変動パターン、第2特定変動パターン)も選択されないため、この使用期間が終了するまで(外れ変動を30回行うまで)、第1特別変動パターンテーブルが使用されるケースを示している。なお、このケース1においては、第1特別変動パターンテーブルの使用期間が終了すると、次回の変動表示の際に第5特別変動パターンテーブルが使用される。
図29に示すケース2は、第1特別変動パターンテーブルの使用期間内において第1特定変動パターンが選択されたことに基づき、第2特別変動パターンテーブルの使用を開始し、更に、この第2特別変動パターンテーブルの使用期間中に第1特定変動パターンが選択されたことに基づき、第3特別変動パターンテーブルの使用を開始するケースを示している。また、図29に示すケース3は、第1特別変動パターンテーブルの使用期間内において第2特定変動パターンが選択されたことに基づき、第3特別変動パターンテーブルの使用を開始し、更に、この第3特別変動パターンテーブルの使用期間中に第1特定変動パターンが選択されたことに基づき、第4特別変動パターンテーブルの使用を開始するケースを示している。
以上のように、本遊技機1では、第1特別変動パターンテーブルの使用を開始した後において、使用する特別変動パターンテーブルの変更が種々の態様でなされ得る。そして、この特別変動パターンテーブルの変更タイミングは、変動パターンを選択する際の乱数抽選(図18のS560、S562を参照)に依存して決定されるため、遊技者にとっては、この変更タイミングを予測することは困難であり、実際に特別変動パターンテーブルが変更されたときには、「突如、特別変動パターンテーブルが変更された」旨の印象を受ける。また、本遊技機1では、各々使用期間が定められた複数の特別変動パターンテーブルを備えるとともに、各特別変動パターンテーブルの使用期間が終了すると、使用する特別変動パターンテーブルを別の特別変動パターンテーブルに変更可能であるばかりか、選択される特定変動パターンの種類(第1特定変動パターン、第2特定変動パターン)によって新たに使用を開始する特別変動パターンテーブルの種類が異なるため、遊技者にとっては、特別変動パターンテーブルの変更タイミングだけでなく、新たに使用を開始する特別変動パターンテーブルの種類を予測することも困難である。
ところで、仮に、複数の特別変動パターンテーブルを備えつつも、特別変動パターンテーブルの変更タイミングが、使用中の特別変動パターンテーブルの使用期間が終了した場合にのみ生ずるとすると、各特別変動パターンテーブルの使用期間は固定的(一定)に定められているため、遊技経験の豊富な遊技者にとっては「特別変動パターンテーブルの変更タイミング」を理解することが容易である。つまり、特別変動パターンテーブルAを使用して実行した変動表示の累積的な実行回数が「50回」に到達した場合のみに、使用する変動パターンテーブルが特別変動パターンテーブルBに変更され、更に、特別変動パターンテーブルBの累積的な実行回数が「30回」に到達した場合のみに、使用する変動パターンテーブルが特別変動パターンテーブルCに変更される遊技機では、何れの特別変動パターンテーブルが使用される期間も固定的である。このため、特別変動パターンテーブルが変更されて演出態様等に変化を生じても、遊技者に与える衝撃は小さく、遊技興趣の向上を図ることは困難である。
これに対して、本遊技機1では、ケース2やケース3等に示すように、特別変動パターンテーブルの使用期間内においても、特定変動パターン(第1特定変動パターン、第2特定変動パターン)が選択されることに基づき、使用中の特別変動パターンテーブルが突如、別の特別変動パターンテーブルに変更されるケースを生ずるため、特別変動パターンテーブルの変更タイミングを予測することが困難である。つまり、本遊技機1において、遊技者は特別変動パターンテーブルがいつ変更されるかを予測困難であるばかりか、特別変動パターンテーブルが変更されずに特別変動パターンテーブルの使用期間が終了するケースも生じ得るため、特別変動パターンテーブルが変更されて演出態様等に変化を生じた場合において遊技者に与える衝撃は大きく、この結果、遊技興趣の向上を図ることが容易となる。
更に、本遊技機1によると、特別変動パターンテーブルの使用期間内において、特定変動パターン(第1特定変動パターン、第2特定変動パターン)が選択されることに基づき特別図柄の変動時間の変更(特別変動パターンテーブルの変更)を行うため、より多様な演出を行うことができる。つまり、主制御部200Aが行う特別変動パターンテーブルの変更に基づいて、サブ制御部220Aが制御する演出内容に変化を与えることができるため、より多様な演出を行うことができる。
例えば、図30に示すケース4も、第1特別変動パターンテーブルの使用期間内において、何れの特定変動パターン(第1特定変動パターン、第2特定変動パターン)も選択されないため、この使用期間が終了するまで(外れ変動を30回行うまで)、第1特別変動パターンテーブルが使用されるケースを示している。なお、このケース4においても、第1特別変動パターンテーブルの使用期間が終了すると、次回の図柄変動遊技の際に第5特別変動パターンテーブルが使用される。
このケース4においては、開放延長手段が作動するため、始動入賞(特に、第2始動入賞)が高頻度に発生する。そして、第1特別変動パターンテーブルが使用されている間は、特別図柄の変動時間が短目(3±0.2秒)に定められるため、変動表示を比較的高頻度に実行できる。この場合、演出表示装置27の表示画面27aには、変動表示の高頻度な実行を示唆する背景図柄と、コメント(例えば「どんどん発射しろ」)が表示される。なお、図10においては、コメントの図示を省略している。
図30に示すケース5は、第1特別変動パターンテーブルの使用期間内において第2特定変動パターンが選択されたことに基づき、第3特別変動パターンテーブルの使用を開始し、更に、この第3特別変動パターンテーブルの使用期間中に第1特定変動パターンが選択されたことに基づき、第4特別変動パターンテーブルの使用を開始するケースを示している。また、図30に示すケース6は、第1特別変動パターンテーブルの使用期間内において第2特定変動パターンが選択されたことに基づき、第3特別変動パターンテーブルの使用を開始し、更に、この第3特別変動パターンテーブルの使用期間中に第2特定変動パターンが選択されたことに基づき、第5特別変動パターンテーブルの使用を開始するケースを示している。
図30に示すケース5及び6においても開放延長手段が作動するため、始動入賞(特に、第2始動入賞)が高頻度に発生する。また、何れの場合も、第3特別変動パターンテーブルが使用されている間は、特別図柄の変動時間がやや長目(7±0.2秒)に定められるため、変動表示を高頻度に実行することはやや困難となり、無駄な始動入賞(判定用乱数値が記憶されず、当否判定の対象とならない始動入賞)が生じ易くなる。この場合、演出表示装置27の表示画面27aには、変動表示の実行頻度が低下したことを示唆する背景図柄と、コメント(例えば「中はまり」)が表示される。
ケース5においては、第3特別変動パターンテーブルの使用期間内において第1特定変動パターンが選択されたことに基づき、第4特別変動パターンテーブルの使用が開始され、特別図柄の変動時間が特に短目(0.5±0.2秒)に定められる。このため、変動表示を特に高頻度に実行することが可能となり、演出表示装置27の表示画面27aには、変動表示の実行頻度が向上したことを示唆する背景図柄と、コメント(例えば「チャレンジモード」)が表示される。
これに対して、ケース6においては、第3特別変動パターンテーブルの使用期間内において第2特定変動パターンが選択されたことに基づき、第5特別変動パターンテーブルの使用が開始され、特別図柄の変動時間が特に長目(12±0.2秒)に定められる。このため、変動表示の実行頻度が大きく低下することになり、演出表示装置27の表示画面27aには、変動表示の実行頻度が大きく低下したことを示唆する背景図柄と、コメント(例えば「大はまり」)が表示される。
ケース4〜6においても、遊技者にとっては、第1特別変動パターンテーブルの使用を開始した後、使用する特別変動パターンテーブルが変更されるタイミングを予測することは困難である。しかも、主制御部200Aが行う「特別変動パターンテーブルの変更」に基づいて、サブ制御部220Aが制御する演出内容に変化を与えることができるため、より多様な演出を行うことができる。また、本遊技機1では、「開放延長手段が作動する状態(以下「電サポ中」と称する。)において、変動表示を実行する度に変動時間を短くすることで、保留情報(判定用乱数値)をただひたすらに高速消化するのみである」といった「在り来たりの遊技」ではなく、「保留情報(判定用乱数値)の高速消化が困難な状況が、何の前触れも無く発生する」といった特異な遊技性を実現することができる。このため、本遊技機1によると、遊技者に新鮮な感覚を与えることができる。
なお、本実施例の遊技機1とは異なり、主制御部200Aからサブ制御部220Aに向かって「特定の変動パターンを指定する変動パターン指定コマンド」が送信されると、サブ制御部220Aが演出モードを通常演出モードから特別演出モードに変更するだけの構成を備える遊技機の場合には、多様な演出を行うことが困難である。この場合、演出モード変更は、サブ制御部220Aにおける演出パターンテーブルの変更によるもので、主制御部200Aが選択する変動パターンテーブルを変更するものではない。つまり、この場合、サブ制御部220Aが、ある変動パターン指定コマンドを受信したら演出に変化を与える程度のものであり、本実施例のように、変動時間が異なるモードの変更を行うものではないため、当該変動パターン指定コマンドの受信を契機として演出に変化を与えたとしても、その演出内容は変化に乏しいもの(ただ背景画像のみが変化する等、単なる見た目上での変化)となる。
これに対して、本遊技機1では、特別変動パターンテーブルの変更を通じて、変動時間が異なる状態への変更を行うため、多様な演出を行うことが容易である。つまり、本遊技機1では、演出時間が急に長くなったり、短くなり、サブ制御部220Aが制御を行う遊技演出に大きな変化を与えやすいばかりか、この遊技演出の変化の可否が、主制御部200Aによって行われる乱数抽選(図18のS560およびS562を参照)により決定され、遊技演出の変化タイミングを把握することが困難である。従って、本遊技機1によると、遊技者に遊技演出が突如、急激に変化した旨の印象を与え易いため、遊技興趣を高めることが容易である。
(8)実施例の効果
本遊技機1では、特別変動パターンテーブル(第2変動パターンテーブル)の使用を開始した後において、使用する特別変動パターンテーブル(第2変動パターンテーブル)を他の変動パターンテーブルに変更する条件として、「使用中の特別変動パターンテーブルの使用期間が経過すること」の他に、「特定変動パターンが選択されること」が加えられる。つまり、所定の特別変動パターンテーブルの使用期間において、変更タイミングの発生有無や発生時期が予測困難な状況の下、特定変動パターンが選択されると、使用する特別変動パターンテーブルが突如、他の特別変動パターンテーブルに変更される。
つまり、本遊技機1では、遊技経験が豊富な遊技者にとっても、使用中の特別変動パターンテーブルが他の特別変動パターンテーブルに変更されるタイミングが把握(予測)し辛くなるため、特別変動パターンテーブルの変更による遊技興趣の向上を図ることが容易である。また、本遊技機1によると、変動パターンテーブルの変更機会を増やし、変動表示の態様(長さ等)や演出態様(図柄変動演出の内容、長さ等)の変化パターンの多様化を図ることができる点からも、遊技興趣の向上に貢献することができる。
また、本遊技機1では特定変動パターンが選択されると、大当り遊技を挟むことなく、使用する特別変動パターンテーブルが他の特別変動パターンテーブルに変更される。つまり、特別変動パターンテーブルの変更が行われる前の変動表示(図柄変動演出)を終了すると、直ぐに、変更された他の特別変動パターンテーブルを用いて変動表示(図柄変動演出)を開始することが可能なため、特別変動パターンテーブルの変更前後で、変動表示(図柄変動演出)の態様が変更されたというイメージを遊技者に与え易い。このため、特別変動パターンテーブルの変更が行われることによって生ずる変動表示の態様(長さ等)や演出態様(図柄変動演出の内容、長さ等)の変化を、遊技者がより実感し易くなるため、この点からも、遊技興趣の向上を図ることが容易である。
更に、本遊技機1では、選択される特定変動パターンの種類に応じて、変更後の特別変動パターンテーブルが異なるため、変更後の変動表示の態様(長さ等)や演出態様(図柄変動演出の内容、長さ等)の多様化を図ることができる。よって、本遊技機1によると、この点からも遊技興趣の向上を図ることが容易である。
また、本遊技機1では、「特別変動パターンテーブルが変更可能な期間」を有限とするため、メリハリの利いた遊技を行うことができる。例えば、所定期間経過前においては、「特別変動パターンテーブルの変更を利用しつつ行う演出に重点をおいたゲーム性」を遊技者に体験させ、所定期間経過後においては、「遊技状態に沿ったゲーム性」を遊技者に体験させることができる。例えば、開放延長手段が作動する開放延長状態であっても、所定期間経過前においては、保留情報(判定用乱数値)の消化速度に重点をおくのではなく、演出に重点をおいたゲーム性を遊技者に体験させ、所定期間経過後においては、保留情報(判定用乱数値)の高速消化に重点をおいたゲーム性を遊技者に体験させることができる。このように、本遊技機1によると、遊技者は所定期間経過前後で異なるゲーム性を体験できるため、この点からも遊技興趣の向上を図ることができる。
更に、本遊技機1では、「特別変動パターンテーブルが変更可能な期間」を有限とするため、特別変動パターンテーブルの変更を体験したい遊技者の緊張感を高めることができる。つまり、特別変動パターンテーブルの変更を体験したい遊技者にとっては、特別変動パターンテーブルの変更可能期間内に特定変動パターンが選択されなければ、特別変動パターンテーブルの変更を体験できないため、この変更可能期間内の遊技に緊張感を持って臨むこととなる。よって、本遊技機1によると、この点からも遊技興趣の向上を図ることが容易である。
次に、実施例2の遊技機について説明する。この実施例2の遊技機は、図17の代わりに図31を用いる点が実施例1の遊技機と異なる。以下、実施例2の遊技機について、実施例1の遊技機との相違点を中心に説明する。
実施例2では、図31に示すように、変更管理カウンタの値が「ゼロ」でないが、対象となる特別変動カウンタの値が「ゼロ」になった場合には(S405;NO、S410;YES)、変更管理カウンタの値を初期化する(ゼロにする)処理を行った後(S411)、S470の処理(図16を参照)に移行する。つまり、実施例2においては、何れかの特別変動パターンテーブルを使用しているとき、その使用期間が終了すると、次回の変動表示を開始する際に、遊技状態に対応する変動パターンテーブル(第1変動パターンテーブル)を使用する点が実施例1と異なる。
実施例2によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。つまり、実施例2では、特別変動パターンテーブル(第2変動パターンテーブル)を使用していても、突然、次回の変動表示を開始する際に、遊技状態に対応する変動パターンテーブル(第1変動パターンテーブル)を使用する可能性があるため、更に幅の広い演出を実行できる。
次に、実施例3の遊技機について説明する。この実施例3の遊技機は、図26の代わりに図32を用いる点が実施例1の遊技機と異なる。以下、実施例3の遊技機について、実施例1の遊技機との相違点を中心に説明する。
実施例3では、図32に示すように、通常大当りを契機とする大当り遊技を実行した場合に特別変動パターンテーブルの使用を開始するが、確変大当りを契機とする大当り遊技を実行した場合に特別変動パターンテーブルの使用を開始しない点が実施例1と異なる。つまり、実施例3の大当り遊技終了時処理(S800)においては、今回の大当り図柄(図15のS344の処理で停止した図柄)が「通常大当り図柄」であった場合には(S820;NO)、変動短縮カウンタに「150」をセットする処理(S840)と、変更管理カウンタに「100」をセットする処理(S843)と、第1特別変動カウンタに「30」をセットする処理(S845)とを行う。そして、変動短縮フラグをセットする処理(S850)と、開放延長フラグをセットする処理(S855)とを行った後、大当り遊技終了時処理(S800)を終了する。
一方、今回の大当り図柄が「確変大当り図柄」である場合は(S820;YES)、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S822)と、変動短縮カウンタに「10,000」をセットする処理(S835)と、変動短縮フラグをセットする処理(S850)と、開放延長フラグをセットする処理(S855)とを行うと、大当り遊技終了時処理(S800)を終了する。
つまり、本遊技機1では、今回の大当り図柄が「通常大当り図柄」であると、大当り遊技を終了した後に「第1特別変動パターンテーブル」の使用が開始されるが、今回の大当り図柄が「確変大当り図柄」であった場合には、大当り遊技を終了した後に遊技状態に対応する変動パターンテーブル(第1変動パターンテーブル)が使用される。
実施例3によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。つまり、実施例3では、遊技状態が「遊技者にとって特に有利な高確率短縮変動状態」である場合には、高確率短縮変動用の変動パターンテーブルのみが使用されるため、変動表示の実行頻度を高めつつ、大当りの発生タイミングを確実に早くする遊技(遊技状態に即した遊技)が実行される。一方、遊技状態が低確率短縮変動状態である場合には、特別変動パターンテーブルを使用する機会を生じさせ、演出を重視した遊技を行うため、演出の多様化を図ることが実行される。このように、実施例3の遊技機によると、発生した大当りの種類をも考慮して、多様な遊技を行うことができる。
なお、実施例3の変形例として、今回の大当り図柄が「確変大当り図柄」であると、大当り遊技を終了した後に「第1特別変動パターンテーブル」の使用を開始し、今回の大当り図柄が「通常大当り図柄」であった場合には大当り遊技を終了した後に遊技状態に対応する変動パターンテーブル(第1変動パターンテーブル)の使用を開始する態様を例示することもできる。
また、実施例3の他の変形例として、今回の大当り図柄が「2R確変大当りの発生を示す図柄」であると、大当り遊技を終了した後に「第1特別変動パターンテーブル」の使用を開始し、今回の大当り図柄が「その他の大当り図柄」であった場合には、大当り遊技を終了した後に遊技状態に対応する変動パターンテーブル(第1変動パターンテーブル)の使用を開始する態様を例示することもできる。
次に、実施例4の遊技機について説明する。この実施例4の遊技機は、図17に図33に示す変更を加えた点が実施例1の遊技機と異なる。以下、実施例4の遊技機について、実施例1の遊技機との相違点を中心に説明する。
実施例4では、S410の処理において、S410の処理において対象となる特別変動カウンタの値が「ゼロ」でないと判断される場合には(S410;NO)、当該特別変動カウンタの値が所定数(M)以上であるか否かを判断する(S418)。そして、所定数(M)未満である場合には(S418;NO)、S430以降の処理に移行するが、所定数(M)以上である場合には(S418;YES)、そのままS470の処理(図16を参照)に移行する。
つまり、実施例4においては、一の特別変動パターンテーブルの使用期間が第1期間(特定期間)と、第1期間(特定期間)の後に開始される第2期間で構成されるとすると、第1期間内においては特定変動パターンの選択に伴って他の特別変動パターンテーブルへの変更が実行されるが、第2期間内においては特定変動パターンが選択されても一の特別変動パターンテーブルの使用が継続される。
実施例4によると実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。つまり、実施例4の遊技機では、特別変動パターンテーブルの使用期間内であっても、特定変動パターンの選択時期に応じて、以後使用される変動パターンテーブルが異なるため、更に多様な変動表示や更に多彩な演出を実行できる。ここで、第1期間と第2期間を区分する態様としては、例えば、対象となる特別変動パターンテーブルの使用期間の前半を第1期間とし、後半を第2期間とする態様の他に、その他の割合(例えば、「1:2」、「2:1」等)第1期間と第2期間を区分する態様を例示できる。また、実施例4を実施例1の変形例として説明したが、実施例4を実施例2の変形例とすることもできる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限り、特許請求の範囲において本発明を特定するための記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
すなわち、特定遊技として「大当り遊技」の他に「小当り遊技」を実行し得る遊技機においては、「小当り遊技を実行すること」を「所定条件」としたり、「小当り遊技若しくは大当り遊技を実行すること」を「所定条件」とすることができる。また、後者の態様においては、「小当り遊技、若しくは、特定の大当り遊技(例えば、2R確変大当りの発生を契機とする大当り遊技C)を実行すること」を「所定条件」とすることもできる。ここで、「小当り遊技」としては、例えば、「前述の大当り遊技Cと同一態様の当り遊技」を例示できる。そして、例えば、第1当否判定および第2当否判定のうち一方若しくは双方において、大当り遊技を実行しない旨の結果が得られた場合に、小当り遊技の実行の可否を抽選によって決定してもよい。また、第1当否判定および第2当否判定のうち一方若しくは双方において、大当り遊技の実行の可否と小当り遊技の実行の可否とを同一の抽選によって決定してもよい。
「小当り遊技」としては、例えば、大入賞装置31の開閉動作(大入賞口31aを開放状態とする動作)を、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ2回繰り返す当り遊技を例示できる。この小当り遊技においては、大入賞装置31が開放動作を行う毎に大入賞口31aが開放状態となる時間は、前述の大当り遊技Cと同一の時間(0.2秒)とされる(図25を参照)。つまり、「小当り」の発生を契機として実行される小当り遊技の内容は、「2R確変大当り」の発生を契機として実行される大当り遊技Cの内容と同様とする具体例を例示できる。但し、小当り遊技の実行前後においては当否判定(第1当否判定、第2当否判定)の結果が大当りとなる確率は同一とされる。
また、「小当り遊技を実行すること」を「所定条件」とする場合には、小当り遊技を実行すると(終了すると)、変更管理カウンタに「100」をセットする処理と、第1特別変動カウンタに「30」をセットする処理(S870)とを行うこととすればよい(図26を参照)。ここで、小当り遊技は賞球払出を期待できない当り遊技であるとともに、小当り遊技の開始前と終了後とで遊技状態(大当り確率)が変化しない。このため、小当り遊技の実行確率(小当りの発生確率:小当り確率)を大当り遊技の実行確率(大当りの発生確率:大当り確率)よりも高くしても(例えば、2倍から10倍)、遊技機としての射幸性を損なう可能性が低い。よって、「小当り遊技を実行すること」を「所定条件」とする場合には、小当り遊技の実行確率(小当りの発生確率)を高く設定し、特別変動パターンテーブルを使用する頻度を各実施例に示す場合よりも高くすることができる。
更に、図34(a)に示す変形例(以下、「変形例1」という。)のように、大当り用の特別変動パターンテーブルであって、特定変動パターンが記憶されていないものを備える遊技機を例示することもできる。但し、この変形例1の遊技機では、第1〜第5の各特別変動パターンテーブルを備えるが、図34(a)では第1特別変動パターンテーブルのみを図示している。また、変形例1の変動パターンテーブル振分処理は、図35に示すように、S516の処理が排除されている点が実施例1の変動パターンテーブル振分処理(図19を参照)。
つまり、変形例1の変動パターンテーブル振分処理では、図35に示すように、何れかの特別変動カウンタの値が「1以上」の場合には(S514;NO)、外れ変動を開始しようとしているか、当り変動を開始しようとしているかを問わずに、当該「値が1以上の特別変動カウンタ」に対応する特別変動パターンテーブルであって、当否判定の結果に対応するものをセットした後(S518)、変動パターンテーブル振分処理(S510D、S510E)を終了する。例えば、第1特別変動カウンタの値が「1以上」で、当り変動を開始しようとしている場合には「大当り用の第1特別変動パターンテーブル」がセットされる。
また、図34(b)に示す変形例(以下、「変形例2」という。)のように、大当り用の特別変動パターンテーブルであって、特定変動パターンが記憶されているテーブルを備える遊技機を例示することもできる。但し、この変形例2の遊技機においても、第1〜第5の各特別変動パターンテーブルを備えるが、図34(b)では第1特別変動パターンテーブルのみを図示している。この変形例2においては、図36に示すように、S380およびS382の処理(図16を参照)を排除した状態で特別遊技制御(S300)を実行するとともに、変動パターンテーブル振分処理は図35に従って実行される。つまり、変形例2の特別遊技制御(S300)においては、S378の処理を終了すると、そのままS384の処理に移行する。
更に、変形例2においては、大当り遊技終了時処理(S800)が図37および図38に従って実行される。以下、変形例2の大当り遊技終了時処理(S800)について実施例1の大当り遊技終了時処理(S800)との相違点を説明する。
変形例2の大当り遊技終了時処理(S800)においては、S855の処理に続いて、全ての特別変動カウンタの値が「ゼロ」であるか否かを判断し(S856)、肯定的に判断される場合には(S856;YES)、S860およびS870の各処理を行った後、大当り遊技終了時処理(S800)を終了する。一方、何れかの特別変動カウンタの値が「1以上」である場合には(S856;NO)、図38を示す各処理を行った後、大当り遊技終了時処理(S800)を終了する。
ここで、図38と図17においては、「S395c〜S414cに至る処理」および「S395〜S414に至る処理」、「S395c〜S415cに至る処理」および「S395〜S415に至る処理」、「S395c〜S415cに至る処理」および「S395〜S415に至る処理」、「S395c〜S435cに至る処理」および「S395〜S435に至る処理」、「S395c〜S455cに至る処理」および「S395〜S455に至る処理」、「S395cからS450cの否定的な判断に至る処理」および「S395からS450の否定的な判断に至る処理」の内容と同様である。よって、変形例2においては、図17と同一内容を示す処理に関しては、図17の各処理にステップ数に符号「c」を付して説明を省略する。
各実施例では、「テーブル変更手段によるテーブル変更を実行可能な期間(所定期間)」や「個々の特別変動パターンテーブルの使用期間」を変動表示の累積的実行回数で規定する態様を例示したが、これらの期間を「時間」によって規定することもできる。例えば、大当り遊技終了後の「5分」を所定期間とする態様を例示できる。
各実施例および各変形例は、遊技球が入球不能な入球不能状態と遊技球が入球可能な入球可能状態とに変化可能な大入賞口31aを備え、「大入賞口31aが入球不能状態に維持される通常遊技」と、「大入賞口31aが入球可能状態となる特定遊技」とを実行する遊技機において、「特定遊技を実行すると所定条件が成立する態様」を例示した。つまり、大入賞口31aが入球可能状態となる時間が第1所定時間とされる第1特定遊技(前述の大当り遊技Aや大当り遊技B)や、大入賞口31aが入球可能状態となる時間が第1所定時間よりも短い第2所定時間とされる第2特定遊技(前述の大当り遊技Cや小当り遊技)を実行すると、所定条件が成立する態様を例示したが、所定条件の態様はこれに限定されない。例えば、外れ変動が連続して実行された回数が所定回数となると、所定条件が成立してもよい。
また、各実施例では、各特別変動パターンテーブルに複数の変動パターンが記憶された態様を例示したが、複数の特別変動パターンテーブルのうちの少なくとも1つのテーブル又は全てのテーブルに1個の変動パターンのみが記憶されてもよい。この場合、1個の変動パターンが特定変動パターンであれば、当該特定変動パターンを記憶した特別変動パターンテーブルを用いて変動表示を開始すると、次回の変動表示を開始する際に当該特別変動パターンテーブルとは異なる特別変動パターンテーブが使用されることになる。更に、各実施例では、各特別変動パターンテーブルに複数の特定変動パターンが記憶された態様を例示したが、複数の特別変動パターンテーブルのうちの少なくとも1つのテーブル又は全てのテーブルに1個の特定変動パターンのみを記憶させてもよい。また、各実施例では、各特別変動パターンテーブルの使用時において、特定変動パターンが選択される可能性を高く設定したり、低く設定することで、より多様な変動表示や演出を実行できる。
また、各実施例では、特定遊技(大当り遊技)が終了すると、一律に「第1特別変動パターンテーブル」の使用を開始する態様を例示したが、特定遊技(大当り遊技)の終了後に最初に使用する特別変動パターンテーブルを適宜選択する構成を備えてもよい。例えば、乱数抽選によって特定遊技(大当り遊技)後に最初に使用する特別変動パターンテーブルを選択したり、特定遊技(大当り遊技)の実行契機となる大当りの種類(大当り図柄の種類)に応じて、特定遊技(大当り遊技)後に最初に使用する特別変動パターンテーブルを特定する態様を例示することもできる。
なお、各実施例では、
遊技の基本進行を司る主制御部(主制御部200A)によって表示制御される本表示手段(第1特別図柄表示部62a、第2特別図柄表示部62b)と、
前記主制部から送信される表示制御コマンド(変動パターン指定コマンド、特別図柄停止情報指定コマンド、停止図柄指定コマンドなど)を受信した副制御部(サブ制御部220A)によって表示制御される演出表示手段(演出表示装置27)と、を備え、
識別情報の変動表示を双方の表示手段で行う態様を例示したが、本表示手段および演出表示手段のうち一方のみを備え、当該一方によって識別情報の変動表示を行う態様を例示することもできる。
更に、上述した各実施例および変形例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口、第2始動口、大入賞口等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技の結果としての利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機1に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益(遊技価値)を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。
そのようなタイプの遊技機として、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAMに記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機を例示でき、この場合にも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプの遊技機としては、遊技機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成された遊技機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。この種の遊技機(いわゆる封入式遊技機)においては、例えば、入賞口に遊技球が入球する毎に、例えば、入球した入賞口毎に定められた賞球量を示すデータを記憶することによって、遊技の結果としての遊技価値を遊技者に付与することができる。
本発明は、遊技機を製造、販売等する分野において利用できる。
1;遊技機(弾球遊技機)、
10;遊技盤、
11;遊技領域、
17a;第1始動入賞装置、
17b;第2始動入賞装置、
27;演出表示装置、
27a;表示画面、
31;大入賞装置、
200A;主制御部(変動パターン選択手段、変動パターンテーブル記憶手段)、
220A;サブ制御部。

Claims (4)

  1. 識別情報の変動表示を所定の変動時間が経過するまで行い、該識別情報の表示態様が特定表示態様になることで、可変入球口が入球可能状態となる特定遊技を実行する遊技機であって、
    前記変動時間を規定する変動パターンを決定するために使用される変動パターンテーブルとして、少なくとも、前記識別情報の変動表示が行われる際の遊技状態に応じて使用される第1変動パターンテーブルと、前記特定遊技の終了後に使用される第2変動パターンテーブルとを記憶する変動パターンテーブル記憶手段と、
    前記識別情報の変動表示を実行する際に、前記変動パターンテーブル記憶手段に記憶される変動パターンテーブルの何れかを用いて前記変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、
    を備え、
    前記変動パターンテーブル記憶手段には複数の第2変動パターンテーブルが記憶され、複数の第2変動パターンテーブルの各々には複数の変動パターンが含まれており、
    所定条件が成立すると、前記複数の第2変動パターンテーブルのうちの何れかが使用されるように構成され、
    前記複数の第2変動パターンテーブルのうち所定の第2変動パターンテーブルが使用される使用期間中に、当該テーブルに含まれる変動パターンのうち特定変動パターンが選択されると、使用する変動パターンテーブルを、前記所定の第2変動パターンテーブルから前記特定変動パターンに対応する他の第2変動パターンテーブルに変更し、
    前記使用期間中に前記特定変動パターンが選択されることなく前記使用期間が経過すると、使用する変動パターンテーブルを、前記所定の第2変動パターンテーブルから前記他の第2変動パターンテーブルとは別の第2変動パターンテーブルに変更することを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定変動パターンは、前記識別情報の表示態様が前記特定表示態様とならない場合に選択され得る変動パターンであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第2変動パターンテーブルには複数の特定変動パターンが含まれており、
    選択される特定変動パターンの種類に応じて、変更後の前記第2変動パターンテーブルが異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記第2変動パターンテーブルの変更は、前記特定遊技の終了後から所定期間内において実行される請求項1〜3のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2013067750A 2013-03-28 2013-03-28 遊技機 Expired - Fee Related JP5652493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067750A JP5652493B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067750A JP5652493B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234349A Division JP2015071053A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188247A JP2014188247A (ja) 2014-10-06
JP5652493B2 true JP5652493B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=51835181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067750A Expired - Fee Related JP5652493B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5652493B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110362A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5487850B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-14 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014188247A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742818B2 (ja) 遊技機
JP5617897B2 (ja) 遊技機
JP5669812B2 (ja) 遊技機
JP5975006B2 (ja) 遊技機
JP5874702B2 (ja) 遊技機
JP2015123192A (ja) 遊技機
JP5435049B2 (ja) 遊技機
JP5267427B2 (ja) 遊技機
JP2016059643A (ja) 遊技機
JP5803884B2 (ja) 遊技機
JP2016059645A (ja) 遊技機
JP2014161625A (ja) 遊技機
JP2014064804A (ja) 遊技機
JP2016042895A (ja) 遊技機
JP2016059644A (ja) 遊技機
JP5426046B1 (ja) 遊技機
JP5652493B2 (ja) 遊技機
JP5765359B2 (ja) 遊技機
JP5617896B2 (ja) 遊技機
JP5786824B2 (ja) 遊技機
JP2015163343A (ja) 遊技機
JP2015071053A (ja) 遊技機
JP5435048B2 (ja) 遊技機
JP5935791B2 (ja) 遊技機
JP5874701B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees