JP5873443B2 - 質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム - Google Patents

質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP5873443B2
JP5873443B2 JP2012550927A JP2012550927A JP5873443B2 JP 5873443 B2 JP5873443 B2 JP 5873443B2 JP 2012550927 A JP2012550927 A JP 2012550927A JP 2012550927 A JP2012550927 A JP 2012550927A JP 5873443 B2 JP5873443 B2 JP 5873443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
heating wire
voltage
resistance heating
mass spectrometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090915A1 (ja
Inventor
治男 島田
治男 島田
善昌 中谷
善昌 中谷
佑佳 則武
佑佳 則武
一真 木下
一真 木下
保夫 志田
保夫 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Bio Chromato Inc
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Bio Chromato Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd, Bio Chromato Inc filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2012550927A priority Critical patent/JP5873443B2/ja
Publication of JPWO2012090915A1 publication Critical patent/JPWO2012090915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873443B2 publication Critical patent/JP5873443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0404Capillaries used for transferring samples or ions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0468Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components with means for heating or cooling the sample
    • H01J49/049Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components with means for heating or cooling the sample with means for applying heat to desorb the sample; Evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/14Ion sources; Ion guns using particle bombardment, e.g. ionisation chambers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

本発明は、質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システムに関する。
大気圧イオン化法として、種々の方法が知られているが、近年、DART(Direct Analysis in Real Time)が注目されている(特許文献1参照)。
DARTは、電子励起状態の原子又は分子を大気中の水に衝突させてペニングイオン化させて生成したプロトンを試料に付加してイオン化させる方法である。例えば、準安定励起状態のヘリウムHe(2S)を用いると、以下のようにして、試料Mをイオン化させることができる。
He(2S)+HO→H+*+He(1S)+e
+*+HO→H+OH
+nHO→[(HO)H]
[(HO)H]+M→MH+nH
しかしながら、高分子化合物を分析することが困難であるという問題がある。
特開2008−180659号公報
本発明は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、高分子化合物を分析することが可能な質量分析方法及び質量分析システム並びに該質量分析方法及び質量分析システムに用いるイオン生成装置を提供することを目的とする。
本発明の質量分析方法は、電圧印加手段を用いて抵抗発熱線に電圧を印加することにより、試料を加熱してガスを発生させ、DARTを用いて、該ガスから生成したイオンを質量分析計に導入して質量分析する。
本発明の質量分析方法は、電圧印加手段を用いて抵抗発熱線に電圧を印加することにより、試料を加熱すると共に、DARTを用いて、該試料から生成したイオンを質量分析計に導入して質量分析する。
本発明のイオン生成装置は、試料を加熱して発生したガスからイオンを生成させるイオン生成装置であって、電圧印加手段と抵抗発熱線を備え、該電圧印加手段を用いて該抵抗発熱線に電圧を印加することにより、前記試料を加熱してガスを発生させる加熱手段と、該ガスからイオンを生成させるDARTイオン源を有する。
本発明のイオン生成装置は、試料を加熱してイオンを生成させるイオン生成装置であって、電圧印加手段と抵抗発熱線を備え、該電圧印加手段を用いて該抵抗発熱線に電圧を印加することにより、前記試料を加熱する加熱手段と、該試料からイオンを生成させるDARTイオン源を有する。
本発明の質量分析システムは、本発明のイオン生成装置と、質量分析計を有する。
本発明によれば、高分子化合物を分析することが可能な質量分析方法及び質量分析システム並びに該質量分析方法及び質量分析システムに用いるイオン生成装置を提供することができる。
本発明の質量分析方法の一例を示す模式図である。 本発明の質量分析方法の他の例を示す模式図である。 本発明の質量分析方法の他の例を示す模式図である。 本発明の質量分析方法の他の例を示す模式図である。 実施例1の直鎖状低密度ポリエチレンのマススペクトルである。 実施例2のポリプロピレンのマススペクトルである。 実施例3のポリエチレングリコールのマススペクトルである。 実施例4のポリエチレングリコールのマススペクトルである。
次に、本発明を実施するための形態を図面と共に説明する。
図1に、本発明の質量分析方法の一例を示す。なお、図1中、加熱装置10のみを断面図として示す。
まず、ポット11に試料Sを入れた後、ポット11をポット保持部材12に保持する。このとき、ポット保持部材12は、抵抗発熱線12aが巻き付けられているため、電源(不図示)を用いて抵抗発熱線12aに電圧を印加することにより、ポット保持部材12を加熱することができる。これにより、試料Sを加熱してガスを発生させることができる。また、ポット保持部材12の周囲には、断熱部材13が設置されている。
次に、DARTイオン源20を用いて、準安定励起状態のヘリウムHe(2S)を大気中の水に衝突させてペニングイオン化させて生成したプロトンを、試料Sを加熱して発生したガスに照射して生成したイオンを、質量分析計30のイオン導入管31から導入して質量分析する。このとき、イオン導入管31内は、コンプレッサー(不図示)により減圧されている。
これにより、試料Sが高分子化合物を含む場合に、高分子化合物が熱分解して発生したガスから生成したイオンが質量分析計30に導入されるため、高分子化合物の構造を解析することができる。また、試料Sを加熱する温度を連続的又は段階的に変化させることにより、それぞれの温度で試料Sを加熱して発生したガスから生成したイオンを質量分析計20に導入することができる。
試料Sを加熱するときのポット保持部材12の温度は、通常、50〜1200℃であり、200〜1000℃が好ましい。ポット保持部材12の温度が50℃未満であると、高分子化合物を熱分解させることが困難になることがあり、1200℃を超えると、抵抗発熱線12aが切断することがある。
ポット11を構成する材料としては、耐熱性を有していれば、特に限定されないが、ガラス、石英等が挙げられる。
ポット保持部材12を構成する材料としては、耐熱性を有していれば、特に限定されないが、セラミックス、耐熱ガラス、ステンレス鋼、ニオブ鋼、タンタル鋼等が挙げられる。
抵抗発熱線12aを構成する材料としては、特に限定されないが、鉄−クロム−アルミ系合金、ニッケル−クロム系合金等の金属発熱体;白金、モリブデン、タンタル、タングステン等の高融点金属発熱体;炭化ケイ素、モリブデン−シリサイト、カーボン等の非金属発熱体等が挙げられる。
断熱部材13を構成する材料としては、耐熱性及び断熱性を有していれば、特に限定されないが、セラミックス、ガラス、ステンレス鋼、ニオブ鋼、タンタル鋼等が挙げられる。
試料Sとしては、DARTイオン源20を用いてイオンを生成させることが可能であれば、特に限定されず、有機化合物、高分子化合物等が挙げられる。
なお、ポット保持部材12に抵抗発熱線12aを巻き付ける代わりに、ポット11に抵抗発熱線11aを巻き付けてもよい(図2参照)。なお、図2中、加熱装置10'のみを断面図として示す。
また、ポット保持部材12に抵抗発熱線12aを巻き付けずに、ポット11の下方に熱源を設置してもよい。
熱源としては、特に限定されないが、セラミックヒーター、カートリッジヒーターがプレートに埋め込まれているホットプレート等が挙げられる。
プレートを構成する材料としては、熱伝導性が良好であれば、特に限定されないが、銅、アルミニウム等が挙げられる。
図3に、本発明の質量分析方法の他の例を示す。
まず、試料Sを抵抗発熱線支持部材41により支持されている抵抗発熱線41aに付着させた後、電源(不図示)を用いて抵抗発熱線41aに電圧を印加することにより、試料Sを加熱してガスを発生させることができる。
次に、DARTイオン源20を用いて、準安定励起状態のヘリウムHe(2S)を大気中の水に衝突させてペニングイオン化させて生成したプロトンを、試料Sを加熱して発生したガスに照射して生成したイオンを、質量分析計30のイオン導入管31から導入して質量分析する。このとき、イオン導入管31内は、コンプレッサー(不図示)により減圧されている。
これにより、試料Sが高分子化合物を含む場合に、高分子化合物が熱分解して発生したガスから生成したイオンが質量分析計30に導入されるため、高分子化合物の構造を解析することができる。また、試料Sを加熱する温度を連続的又は段階的に変化させることにより、それぞれの温度で試料Sを加熱して発生したガスから生成したイオンを質量分析計30に導入することができる。
試料Sを加熱するときの抵抗発熱線41aの温度は、通常、50〜1200℃であり、200〜1000℃が好ましい。抵抗発熱線41aの温度が50℃未満であると、高分子化合物を熱分解させることが困難になることがあり、1200℃を超えると、抵抗発熱線41aが切断することがある。
抵抗発熱線支持部材41としては、耐熱性及び絶縁性を有していれば、特に限定されないが、セラミックス、ガラス等が挙げられる。
抵抗発熱線41aを構成する材料としては、特に限定されないが、鉄−クロム−アルミ系合金、ニッケル−クロム系合金等の金属発熱体;白金、モリブデン、タンタル、タングステン等の高融点金属発熱体;炭化ケイ素、モリブデン−シリサイト、カーボン等の非金属発熱体等が挙げられる。
試料Sを加熱してガスを発生させる方法としては、抵抗発熱線に電流を流して試料Sを加熱してガスを発生させる方法に限定されず、セラミックファイバーヒーターを用いて試料Sを加熱してガスを発生させる方法、マイクロ波を試料Sに照射して加熱してガスを発生させる方法、熱風器を用いて試料Sを加熱してガスを発生させる方法等が挙げられる。
図4に、本発明の質量分析方法の他の例を示す。
試料Sを抵抗発熱線支持部材41により支持されている抵抗発熱線41aに付着させた後、電源(不図示)を用いて抵抗発熱線41aに電圧を印加することにより、試料Sを加熱することができる。このようにして試料Sを加熱すると共に、DARTイオン源20を用いて、準安定励起状態のヘリウムHe(2S)を大気中の水に衝突させてペニングイオン化させて生成したプロトンを試料Sに照射して生成したイオンを、質量分析計30のイオン導入管31から導入して質量分析する。このとき、イオン導入管31内は、コンプレッサー(不図示)により減圧されている。
これにより、試料Sが高分子化合物を含む場合に、高分子化合物が熱分解して発生したガスから生成したイオンが質量分析計30に導入されるため、高分子化合物の構造を解析することができる。
試料Sを加熱するときの抵抗発熱線41aの温度は、通常、50〜1200℃であり、200〜1000℃が好ましい。抵抗発熱線41aの温度が50℃未満であると、高分子化合物を熱分解させることが困難になることがあり、1200℃を超えると、抵抗発熱線41aが切断することがある。
試料Sを加熱する方法としては、抵抗発熱線に電流を流して試料Sを加熱する方法に限定されず、セラミックファイバーヒーターを用いて試料Sを加熱する方法、マイクロ波を試料Sに照射して加熱する方法、熱風器を用いて試料Sを加熱する方法等が挙げられる。
なお、準安定励起状態のヘリウムHe(2S)の代わりに、準安定励起状態のネオン、準安定励起状態のアルゴン、準安定励起状態の窒素等を用いてもよい。
[実施例1]
試料Sとして、直鎖状低密度ポリエチレンを耐熱ガラス製のポット11に入れた後、ポット11をポット保持部材12に保持した。
次に、図1の質量分析方法を用いて、直鎖状低密度ポリエチレンを加熱して発生したガスから生成したイオンを質量分析した。具体的には、まず、DARTイオン源20を用いて、準安定励起状態のヘリウムHe(2S)を大気中の水に衝突させてペニングイオン化させて生成したプロトンを、直鎖状低密度ポリエチレンを加熱して発生したガスに照射して生成したイオンを、質量分析計30に導入して質量分析した。このとき、抵抗発熱線12aに4.5Aの電流を流すことにより、ポット保持部材12を570℃に加熱した。
なお、DARTイオン源20として、DART SVP(イオンセンス社製)を用い、ガスヒーターの温度を300℃とした。また、質量分析計30として、MicrOTOFQII(ブルカー ダルトニクス社製)を用い、測定モードをpositive ion modeとした。さらに、セラミックス製のポット保持部材12を用い、抵抗発熱線12aとして、直径が0.32mmのニクロム線を用い、セラミックス製の断熱部材13を用いた。
図5に、直鎖状低密度ポリエチレンのマススペクトルを示す。図5から、m/zの差が14である直鎖状低密度ポリエチレンの熱分解生成物のパターンが見られた。このことから、直鎖状低密度ポリエチレンの構造を解析できることがわかる。
[実施例2]
試料Sとして、ポリプロピレンを用いた以外は、実施例1と同様にして、質量分析した。
図6に、ポリプロピレンのマススペクトルを示す。図6から、m/zの差が42であるポリプロピレンの熱分解生成物のパターンが見られた。このことから、ポリプロピレンの構造を解析できることがわかる。
[実施例3]
平均分子量が1000のポリエチレングリコールの1mg/mLメタノール溶液に抵抗発熱線41aを浸し、試料Sとして、ポリエチレングリコールを抵抗発熱線41aに付着させた。
次に、図3の質量分析方法を用いて、ポリエチレングリコールを加熱して発生したガスから生成したイオンを質量分析した。具体的には、まず、DARTイオン源20を用いて、準安定励起状態のヘリウムHe(2S)を大気中の水に衝突させてペニングイオン化させて生成したプロトンを、ポリエチレングリコールを加熱して発生したガスに照射して生成したイオンを、質量分析計30に導入して質量分析した。このとき、抵抗発熱線41aに4.5Aの電流を流すことにより、ポリエチレングリコール抵抗発熱線41aを700℃に加熱した。
なお、DARTイオン源20として、DART SVP(イオンセンス社製)を用い、ガスヒーターの温度を200℃とした。また、質量分析計30として、MicrOTOFQII(ブルカー ダルトニクス社製)を用い、測定モードをpositive ion modeとした。さらに、セラミックス製の抵抗発熱線支持部材41を用い、抵抗発熱線41aとして、直径が0.32mmのニクロム線を用いた。
図7に、ポリエチレングリコールのマススペクトルを示す。図7から、加熱により気化したポリエチレングリコール及びポリエチレングリコールの熱分解生成物のパターンが見られた。このことから、ポリエチレングリコールの構造を解析できることがわかる。
[実施例4]
平均分子量が1000のポリエチレングリコールの1mg/mLメタノール溶液に抵抗発熱線41aを浸し、試料Sとして、ポリエチレングリコールを抵抗発熱線41aに付着させた。
次に、図4の質量分析方法を用いて、ポリエチレングリコールを加熱して発生したガスから生成したイオンを質量分析した。具体的には、まず、ポリエチレングリコールを加熱すると共に、DARTイオン源20を用いて、準安定励起状態のヘリウムHe(2S)を大気中の水に衝突させてペニングイオン化させて生成したプロトンを、ポリエチレングリコールに照射して生成したイオンを、質量分析計30に導入して質量分析した。このとき、抵抗発熱線41aに4.5Aの電流を流すことにより、抵抗発熱線41aを700℃に加熱した。
なお、DARTイオン源20として、DART SVP(イオンセンス社製)を用い、ガスヒーターの温度を200℃とした。また、質量分析計30として、MicrOTOFQII(ブルカー ダルトニクス社製)を用い、測定モードをpositive ion modeとした。さらに、セラミックス製の抵抗発熱線支持部材41を用い、抵抗発熱線41aとして、直径が0.26mmのニクロム線を用いた。
図8に、ポリエチレングリコールのマススペクトルを示す。図8から、加熱により気化したポリエチレングリコール及びポリエチレングリコールの熱分解生成物のパターンが見られた。このことから、ポリエチレングリコールの構造を解析できることがわかる。
本国際出願は、2010年12月27日に出願された日本国特許出願2010−290744に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2010−290744の全内容を本国際出願に援用する。
10、10' 加熱装置
11 ポット
11a 抵抗発熱線
12 ポット保持部材
12a 抵抗発熱線
13 断熱部材
20 DARTイオン源
30 質量分析計
31 イオン導入管
41 抵抗発熱線支持部材
41a 抵抗発熱線
S 試料

Claims (11)

  1. 電圧印加手段を用いて抵抗発熱線に電圧を印加することにより、試料を加熱してガスを発生させ、DARTを用いて、該ガスから生成したイオンを質量分析計に導入して質量分析することを特徴とする質量分析方法。
  2. 前記試料を前記抵抗発熱線が巻き付けられているポットに入れ、
    前記電圧印加手段を用いて前記抵抗発熱線に電圧を印加することにより、前記試料を加熱することを特徴とする請求項に記載の質量分析方法。
  3. 前記試料を前記抵抗発熱線に付着させ、
    前記電圧印加手段を用いて前記抵抗発熱線に電圧を印加することにより、前記試料を加熱することを特徴とする請求項に記載の質量分析方法。
  4. 電圧印加手段を用いて抵抗発熱線に電圧を印加することにより、試料を加熱すると共に、DARTを用いて、該試料から生成したイオンを質量分析計に導入して質量分析することを特徴とする質量分析方法。
  5. 前記試料を前記抵抗発熱線に付着させ、
    前記電圧印加手段を用いて前記抵抗発熱線に電圧を印加することにより、前記試料を加熱することを特徴とする請求項に記載の質量分析方法。
  6. 試料を加熱して発生したガスからイオンを生成させるイオン生成装置であって、
    電圧印加手段と抵抗発熱線を備え、該電圧印加手段を用いて該抵抗発熱線に電圧を印加することにより、前記試料を加熱してガスを発生させる加熱手段と、
    該ガスからイオンを生成させるDARTイオン源と、を有することを特徴とするイオン生成装置。
  7. 前記加熱手段は、前記試料を入れるポットを有し、
    前記ポットは、前記電圧印加手段から前記電圧が印加される前記抵抗発熱線が巻き付けられていることを特徴とする請求項に記載のイオン生成装置。
  8. 前記加熱手段において、前記電圧印加手段から前記電圧が印加される前記抵抗発熱線に、前記試料を付着させることを特徴とする請求項に記載のイオン生成装置。
  9. 試料を加熱してイオンを生成させるイオン生成装置であって、
    電圧印加手段と抵抗発熱線を備え、該電圧印加手段を用いて該抵抗発熱線に電圧を印加することにより、前記試料を加熱する加熱手段と、
    該試料からイオンを生成させるDARTイオン源と、を有することを特徴とするイオン生成装置。
  10. 前記加熱手段において、前記電圧印加手段から前記電圧が印加される前記抵抗発熱線に、前記試料を付着させることを特徴とする請求項に記載のイオン生成装置。
  11. 請求項乃至10のいずれか一項に記載のイオン生成装置と、質量分析計を有することを特徴とする質量分析システム。
JP2012550927A 2010-12-27 2011-12-26 質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム Active JP5873443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550927A JP5873443B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290744 2010-12-27
JP2010290744 2010-12-27
JP2012550927A JP5873443B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム
PCT/JP2011/080025 WO2012090915A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012090915A1 JPWO2012090915A1 (ja) 2014-06-05
JP5873443B2 true JP5873443B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46383019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550927A Active JP5873443B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8927926B2 (ja)
EP (1) EP2660849B1 (ja)
JP (1) JP5873443B2 (ja)
WO (1) WO2012090915A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207497B2 (en) 2009-05-08 2012-06-26 Ionsense, Inc. Sampling of confined spaces
US8822949B2 (en) 2011-02-05 2014-09-02 Ionsense Inc. Apparatus and method for thermal assisted desorption ionization systems
JP6253893B2 (ja) 2013-04-16 2017-12-27 株式会社 資生堂 質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム
JP6259605B2 (ja) * 2013-08-06 2018-01-10 株式会社 資生堂 質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム
WO2015119108A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 株式会社バイオクロマト 質量分析装置用連結デバイス
US9337007B2 (en) 2014-06-15 2016-05-10 Ionsense, Inc. Apparatus and method for generating chemical signatures using differential desorption
US9875884B2 (en) * 2015-02-28 2018-01-23 Agilent Technologies, Inc. Ambient desorption, ionization, and excitation for spectrometry
US9899196B1 (en) 2016-01-12 2018-02-20 Jeol Usa, Inc. Dopant-assisted direct analysis in real time mass spectrometry
US10636640B2 (en) 2017-07-06 2020-04-28 Ionsense, Inc. Apparatus and method for chemical phase sampling analysis
US10825673B2 (en) 2018-06-01 2020-11-03 Ionsense Inc. Apparatus and method for reducing matrix effects
WO2021086778A1 (en) 2019-10-28 2021-05-06 Ionsense Inc. Pulsatile flow atmospheric real time ionization
US11913861B2 (en) 2020-05-26 2024-02-27 Bruker Scientific Llc Electrostatic loading of powder samples for ionization

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301749A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 特定薬物の探知方法及び探知装置
JP2007256246A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Jeol Ltd 大気圧イオン化方法及び試料保持装置
WO2009114109A1 (en) * 2008-03-08 2009-09-17 Scott Technologies, Inc Chemical detection method and system
US20090294650A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Mds Analytical Technologies A Business Unit Of Mds Inc. Method And System For Vacuum Driven Differential Mobility Spectrometer/Mass Spectrometer Interface With Adjustable Resolution And Selectivity

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743831A (en) * 1972-03-31 1973-07-03 Perkin Elmer Ltd Sampling apparatus for photoelectron spectrometry
NL1023405C2 (nl) * 2003-05-13 2004-11-18 Berkin Bv Massadebietmeter.
WO2008073146A2 (en) * 2006-07-06 2008-06-19 University Of Wyoming Method and apparatus for pyrolysis-induced cleavage in peptides and proteins
EP2070102B1 (en) * 2006-09-25 2018-03-14 DH Technologies Development Pte. Ltd. Multiple sample sources for use with mass spectrometers, and apparatus, devices, and methods therefor
WO2008046111A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Ionsense, Inc. A sampling system for containment and transfer of ions into a spectroscopy system
JP5020648B2 (ja) 2007-01-26 2012-09-05 日本電子株式会社 大気圧イオン化法および試料保持装置
US8519354B2 (en) * 2008-02-12 2013-08-27 Purdue Research Foundation Low temperature plasma probe and methods of use thereof
JPWO2012090914A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 株式会社 資生堂 質量分析方法、質量分析計及び質量分析システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301749A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 特定薬物の探知方法及び探知装置
JP2007256246A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Jeol Ltd 大気圧イオン化方法及び試料保持装置
WO2009114109A1 (en) * 2008-03-08 2009-09-17 Scott Technologies, Inc Chemical detection method and system
US20090294650A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Mds Analytical Technologies A Business Unit Of Mds Inc. Method And System For Vacuum Driven Differential Mobility Spectrometer/Mass Spectrometer Interface With Adjustable Resolution And Selectivity

Also Published As

Publication number Publication date
EP2660849B1 (en) 2019-07-24
US8927926B2 (en) 2015-01-06
JPWO2012090915A1 (ja) 2014-06-05
EP2660849A1 (en) 2013-11-06
US20130299692A1 (en) 2013-11-14
EP2660849A4 (en) 2017-05-03
WO2012090915A1 (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873443B2 (ja) 質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム
WO2012090914A1 (ja) 質量分析方法、質量分析計及び質量分析システム
Ptasińska et al. Bond‐Selective H− Ion Abstraction from Thymine
Moravej et al. A radio-frequency nonequilibrium atmospheric pressure plasma operating with argon and oxygen
JP5989105B2 (ja) ループ形状イオン化源
Nomura et al. Discharge characteristics of microwave and high-frequency in-liquid plasma in water
Barkhordari et al. A pulsed plasma jet with the various Ar/N 2 mixtures
Menges et al. Dynamical studies of UV‐laser‐induced NO‐desorption from the polar NiO (111) versus the nonpolar NiO (100) surfaces
Zhang et al. Rotational, vibrational, and excitation temperatures in bipolar nanosecond-pulsed diffuse dielectric-barrier-discharge plasma at atmospheric pressure
Roy et al. Effect of pressure on the properties and species production in gliding arc Ar, O2, and air discharge plasmas
Kregar et al. Interaction of argon, hydrogen and oxygen plasma early afterglow with polyvinyl chloride (PVC) materials
El-Zein et al. Electrical characteristics of nonthermal gliding arc discharge reactor in argon and nitrogen gases
JP6253893B2 (ja) 質量分析方法、イオン生成装置及び質量分析システム
JP6566628B2 (ja) 炭素からなるナノ構造の製造装置および方法
Pan et al. Effects of oxygen concentration on atmospheric-pressure pulsed dielectric barrier discharges in argon/oxygen mixture
Li et al. Discharge characteristics of an atmospheric-pressure argon plasma column generated with a single-electrode configuration
Xaubet et al. Experimental and theoretical study of an atmospheric air plasma-jet
JP2005175028A5 (ja)
Zhang et al. Enhancement of gas sensing characteristics of multiwalled carbon nanotubes by CF4 plasma treatment for SF6 decomposition component detection
do Nascimento et al. Changes in properties of dielectric barrier discharge plasma jets for different gases and for insulating and conducting transfer plates
do Nascimento et al. The role of vibrational temperature variations in a pulsed dielectric barrier discharge plasma device
Pelc et al. Negative ion source for chlorine isotope ratio measurements
de Graaf A new hydrogen particle source
Koo et al. Hollow-cathode based electrical discharge in atmospheric pressure water vapor at wide range of temperature
WO2017162925A1 (en) Method and arrangement for optimization or calibration a particle detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250