JP5872723B1 - グループ構成員がそれぞれ情報端末を用いて精神的交流をするためのクラウドサービスにおける愛玩アバターの登場 - Google Patents

グループ構成員がそれぞれ情報端末を用いて精神的交流をするためのクラウドサービスにおける愛玩アバターの登場 Download PDF

Info

Publication number
JP5872723B1
JP5872723B1 JP2015092879A JP2015092879A JP5872723B1 JP 5872723 B1 JP5872723 B1 JP 5872723B1 JP 2015092879 A JP2015092879 A JP 2015092879A JP 2015092879 A JP2015092879 A JP 2015092879A JP 5872723 B1 JP5872723 B1 JP 5872723B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posted
record
displayed
post
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015092879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212495A (ja
Inventor
斉藤 徹
徹 斉藤
中山 敦
敦 中山
淳哉 石川
淳哉 石川
フミ 幸田
フミ 幸田
森 英悟
英悟 森
史朗 杵村
史朗 杵村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Famitalk
Original Assignee
Famitalk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Famitalk filed Critical Famitalk
Priority to JP2015092879A priority Critical patent/JP5872723B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872723B1 publication Critical patent/JP5872723B1/ja
Priority to PCT/JP2016/059354 priority patent/WO2016174967A1/ja
Publication of JP2016212495A publication Critical patent/JP2016212495A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】文字メッセージによる家族間などの精神的交流の場にペットを登場させ、家庭で可愛がっている本物のペットのような存在感を与えたい。【手段】グループ構成員がそれぞれ自分が入力した文字メッセージを自分の発言として見せあうことに加えて、仮想のグループ構成員として登録した愛玩アバターをコミュニティー内に登場させ、グループ構成員であれば誰でも、自分が入力した文字メッセージを愛玩アバターの発言としてグループ構成員に見せるという特徴的な表現手段を提供する。【選択図】図1

Description

この発明は、グループを構成する複数の会員(登録ユーザー)が各自の情報端末(スマートフォン、タブレット端末、パソコン、携帯ゲーム機など)により文字メッセージを投稿し閲覧するクラウドサービスのコンピューティングに関し、とくに、グループ構成員間のみの閉じた精神的交流の場にこれまでにない斬新な表現要素を採り入れたコンピューティングに関する。
スマートフォン利用者の間でNHN Japan株式会社が提供するコミュニケーションアプリ「LINE」が大人気を博している。よく知られているように、グループを構成する複数人がそれぞれ自分のスマートフォンにこのアプリ「LINE」をインストールすることで、同社が運営するクラウドサービスを利用することができるようになり、グループ構成員が各自のスマートフォンを用いて文字メッセージを投稿し閲覧することができる。
文字メッセージによるコミュニケーションの場を提供する同様な機能のクラウドサービスは、そのサービスを利用するために利用者の情報端末にインストールするアプリケーションプログラム(アプリとする)と一体的なサービス商品として、多くの事業者により各種のものが開発されて実用に供されている。これらサービス商品は、下記の参考例に見られるように、開発者が想定した利用者属性に的を絞ってユーザーエクスペリエンスデザインの設計がなされており、そのデザイン設計の成果が市場で試されている。
《参考1》カップル専用アプリBetween恋人との思い出を共有する恋愛アプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/kappuru-zhuan-yongapuribetween/id458035189?mt=8
《参考2》「家族だけ」で動画や写真を残せる"我が家の思い出日記"アプリ
http://wellnote.jp/
《参考3》家族で子育てをシェアするアプリ
http://lifull-fam.com/
この発明の対象と類似した上述したようなサービス商品の呼び名はいろいろあって定まっていないところ、この明細書においてはメッセージサービスと称することにする。インターネット上のクラウドシステムによりメッセージサービスを提供し、このサービスを利用するために利用者の情報端末にメッセージアプリをインストールする、という具合である。
===発明の基本構想===
この発明の対象となるメッセージサービスは、相互に相手のことをよく知った少数の会員間でのみ文字メッセージを投稿し閲覧して精神的交流をする環境となるクラウドサービスである。想定している典型的な利用者は「家族」である。両親と子供それに祖父母など3〜7人の同居家族が、この発明に係るメッセージサービスを利用し、家庭での日常生活に伴う家族間でのこまごまとしたことを連絡しあったり、それぞれが家庭外で経験したことを楽しく話したりする。
上記のような想定においては、家族が利用するメッセージサービス上で、たとえば、父が子供にアドバイスをするような投稿をしたり、母が子供を叱るような投稿をすることがあるであろう。そうした投稿文の感情表現が子供に素直に受けとられずに、家族の人間関係にちょっとした軋轢が生じることもあるであろう。
ところで、犬や猫などのペットを飼育している家庭では、家族団らんの場面で、ある家人がペットを可愛がりながらあたかもペットの代弁をするように何かを話し、それに触発された別の家人があたかもペットに回答するように何かを話すといった状況がごく自然に発生する。ペットの存在が家族関係の潤滑油として作用しているようである。
===発明の新機軸===
この出願の発明者は、主に家族が利用することを想定したメッセージサービス上にペットのような存在を導入しようと着想した。そして、文字メッセージによる家族間の精神的交流の場にペットを登場させ、家庭で可愛がっている本物のペットのような存在感を与えるために、メッセージサービスにおいてどのように機能するコンピューティング技術を実装すればよいかについて思考を巡らせた。
その結果、つぎの事項(1)〜(9)により特定される分散コンピューティングの発明を創作することとなった。
(1)複数の利用者によってそれぞれ操作される複数の情報端末と、これら情報端末と通信網を介して個別に通信するサーバーによって実施される分散コンピューティングの方法であること
(2)サーバーは、グループ登録をした複数のグループ構成員がそれぞれ情報端末を用いて文字メッセージを投稿し閲覧するクラウドサービスを提供すること
(3)サーバーは、グループ構成員の情報端末からアップロードされた投稿文と投稿者の会員IDを対応づけした投稿レコードを時系列に集約し管理すること
(4)サーバーは、グループ構成員の情報端末に投稿レコードをダウンロードすること
(5)グループ構成員の情報端末は、ダウンロードした投稿レコードに基づいて、投稿者を特定する表現形態で該当の投稿文を表示すること
(6)サーバーは、グループ構成員が仮想のグループ構成員として登録した愛玩アバターの画像を仮想会員IDに対応づけして管理し、この愛玩アバター画像と仮想会員IDをすべてのグループ構成員の情報端末に共通に配信すること
(7)グループ構成員の情報端末は、操作入力に従って愛玩アバターによる投稿として投稿文を作成し、その投稿文に仮想会員IDを対応づけしてサーバーにアップロードすること
(8)サーバーは、仮想会員IDに対応づけされた投稿文を受信した際、その投稿文と投稿者としての仮想会員IDとを対応づけした投稿レコードを、投稿レコード時系列集合中に追加すること
(9)グループ構成員の情報端末は、ダウンロードした投稿レコードに基づいて投稿文を表示する際、その投稿者が仮想会員IDである場合、その投稿が愛玩アバターによるものであることを明示する表現形態で愛玩アバター画像と投稿文を表示すること
投稿閲覧画面の例
発明を実施する形態
===前提となる技術事項===
具体的な実施形態としては、出願人のような事業会社が、インターネット上のクラウドシステム(サーバーということがある)によりメッセージサービスを提供するとともに、このサービスを利用するために必要となるメッセージアプリ(これを本アプリと称することがある)をインターネット上のアプリケーションストアを通じて利用者に配布する。
本メッセージサービスを利用しようとする者は、自分の携帯端末(スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピューター、携帯ゲーム機など)に本アプリをダウンロードしてインストールするとともに、本メッセージサービスを提供するサイト(これを本サービスサイトと称することがある)にアクセスし、アカウント登録手続きをする。
父・母・娘・息子の4人家族で本メッセージサービスを利用する場合を一例とすると、各人は自分の情報端末(これを端末と略称することがある)に本アプリをインストールしてアカウントを取得し、この4人で1つのグループを構成することを本サービスサイトに登録する。このグループ登録を行うことで、この4人家族は、各人の端末で本アプリを起動して本サービスサイトにアクセスし、文字メッセージを投稿したり、家族の投稿を読むことができる。
ここまで説明したメッセージサービスの概要は世界中で多くの人々に利用されている周知慣用のサービスとまったく同じであり、各種のサービス商品におけるユーザーインタフェース(UI)デザインやユーザーエクスペリエンス(UX)デザインの類似点や相違点についても多くの人々によく知られているところである。
また、こうしたメッセージサービスの分散コンピューティングのシステム構築にたずさわっている多くのコンピューティング技術者にとって、この種の分散コンピューティングのアーキテクチャや論理構成は周知慣用の常識的な技術事項である。この明細書においては、当該技術分野の一般的なコンピューティング技術者にとって自明である技術事項について逐一文章化することはできるだけ避け、この発明の核心部分に関わる事項について必要に応じて説明することとする。
===実施例の概要===
上述した4人家族の例をひきながら、本メッセージサービスにおける閲覧投稿画面の実施例について順次説明する。この実施例はつぎのように構成されている。
(A)投稿閲覧画面上に設定された掲示板エリアに1個の投稿文しか表示されない。2個以上の投稿文が同時に表示されることはない。利用者が表示対象を切り替える指示入力をすることで、別の1個の投稿文が表示対象となる。
(B)4人家族のそれぞれの写真画像あるいはイラスト画像あるいはシンボルマークなどからなる個人表象のデータを本サービスサイトに登録しておき(アカウント登録手続きの一環として行う)、投稿閲覧画面上の上記掲示板エリアのまわりに4人の個人表象が同時に表示される。以下では、表示された個人表象のことをアイコンと称することがある。
4人家族全員のアイコンが掲示板エリアのまわりに同時表示される実施形態と、これとは相違し、父の端末においては父アイコンが表示されず、母の端末においては母アイコンが表示されずというように、端末利用者本人のアイコンが表示されない実施形態がある。
(C)掲示板エリアに表示される1個の投稿文は吹き出しに囲まれた態様で表示される。4人家族全員のアイコンが掲示板エリアのまわりに同時表示される実施形態においては、投稿文を取り囲む吹き出しには、その投稿文を発信した投稿者アイコンに視覚的に結合する吹き出し口が表示される。
本人アイコンが表示されない実施形態においては、本人が投稿した投稿文が表示される際、「投稿者アイコンに視覚的に結合する吹き出し口」は表示されない。この場合、吹き出し口はあってもなくてもよい。
===端末における情報処理===
利用者が使用する情報端末のコンピューティングデバイス(その中枢のことを端末プロセサと称するすることがある)は、端末にインストールされた本アプリを実行することで上記の表示制御を具現化する。利用者が自分の端末を操作して本アプリを起動し、投稿閲覧画面の指示入力をした。端末プロセサは本サービスサイトにアクセスし、当該サイトにて管理されている投稿レコード集合を取り寄せる。
投稿レコード集合は、複数の投稿レコードを投稿順に順序付けした集合である。投稿レコードは、つぎの各項目の情報を含んだ所定形式のデータである(後述するように他の情報を含んでいてよい)。
● 4人家族の誰かが投稿した1個の投稿文
● 投稿した人の会員ID
● 投稿日時
● 表示履歴(当該投稿文を4人家族の各端末にて未表示なのか既表示なのかを
識別可能な情報)
本サービスサイトから端末に送達される投稿レコード集合は、4人家族の最古の投稿レコードから最新の投稿レコードのすべてを含んでいる必要はなく、最新の投稿レコードから溯った所定範囲内の投稿レコードの集合であってよい(この端末において未表示の最古の投稿レコードを含んでいるように本サービスサイトが機能している)。端末プロセサは、受信した投稿レコード集合をメモリに保存する。端末にダウンロードした投稿レコード集合を端末に保存しておく方式を採用した場合、本サービスサイトから端末に未送達の投稿レコードのみを送信すればよいは自明である。
また、端末プロセサは、本サービスサイトから取得したアイコンテーブルをメモリに保存している。アイコンテーブルとは、4人家族それぞれのアイコンのデータと、会員IDとを対応づけしたものである。事前に取得したアイコンテーブルをメモリに保存する実施形態でもよいし、上記の投稿レコード集合の取得時に同時にアイコンテーブルを取得する実施形態としてもよい。
===愛玩アバターの登場===
この発明に係るメッセージサービスを利用する具体例としての4人家族のコミュニティーには、上述した父アイコン・母アイコン・息子アイコン・娘アイコンが登場することに加えて、愛玩アバターとしての犬アイコンが登場する。この4人家族の家庭では現実にペットとして犬を飼育しており、そのペット犬のアバターとして犬アイコンが本サービスサイトに登録されているものとして説明する。別の活用例としては、生まれたばかりのまだ話すことができない赤ちゃんを愛玩アバターとして登録することも考えられる。また、最近購入した我が家の愛車を愛玩アバターとして登録することも考えられる。
本サービスサイトは、この4人家族の登録情報として、各会員IDに対応づけした父アイコン・母アイコン・息子アイコン・娘アイコンの情報を記憶管理するとともに、愛玩アバターに割り当てられた仮想会員IDと犬アイコンの画像情報との対応づけ情報を記憶管理し、この仮想会員IDと犬アイコンの画像情報との対応づけ情報を上記アイコンテーブルに含めて4人家族がそれぞれ使用する情報端末に配信する。各端末は、4人家族のアイコンと会員IDの対応づけ情報に加えて、仮想会員IDと犬アイコンの対応づけ情報を記憶する。
===愛玩アバターによる投稿===
4人家族は誰でも、本アプリをインストールしてある情報端末を操作して本サービスサイトにログインすれば、自分でした自分の投稿を他の3人の端末に送達してもらえるとともに、自分が愛玩アバターとして投稿したメッセージを愛玩アバターの発言として自分を含む4人家族全員に共通に送達してもらえる。
愛玩アバターとして投稿をするには、メッセージ入力場面で、愛玩アバターによる発言であることを示す所定入力を加えればよい。そのようにして入力した投稿文と投稿日時を含む投稿レコードにおいては、投稿者の欄には愛玩アバターに割り当てられている仮想会員IDが記入され、メッセージ入力した会員の会員IDは投稿者欄には記入されない。この投稿レコードが本サービスサイトにアップロードされ、当該グループの他の投稿レコードとともに時系列に集積されて管理される。
===投稿閲覧画面の具体例===
前記の4人家族の例で説明を進める。図1の画像は、4人家族中の母が使用するスマートフォンなどの情報端末に表示された投稿閲覧画面の例である。この例においては、画面の中央に円形の掲示板エリア1が設定されており、その上部中央に父アイコン2が表示され、父アイコン2の左右に娘アイコン3と息子アイコン4が表示されている。また、息子アイコン4の右に愛玩アバターに対応した犬アイコン8が表示されている。さらに、この情報端末の使用者本人である母に対応する母アイコン9は掲示板エリア1の下方中央に表示されている。
このように、端末使用者の本人を表すアイコンが掲示板エリア1の下方中央に表示され、他の4つのアイコンが掲示板エリア1の情報に並べて表示される。なお、本人を表すアイコンを表示しない実施形態でもよい。このような表示制御を実現するために、各人の情報端末にインストールされている本アプリは、それぞれの情報端末の使用者が4人家族中の誰なのかを会員IDなどによって認識している。
前述したように、掲示板エリア1には、1個の投稿文しか表示されない。2個以上の投稿文が同時に表示されることはない。図1に示すように、表示される投稿文は吹き出し5に囲まれている。この図1(A)の表示例の投稿文は娘が投稿したものであり、そのことを明示するために、吹き出し5の吹き出し口6が娘アイコン3を指すように表示される。
この表示制御を行うために、本アプリは、表示対象となった1個の投稿レコードに記述されている投稿者の会員IDに基づいて表示する投稿文が娘の投稿であることを認知するとともに、娘アイコン3の表示位置を認知し、吹き出し口6の先端を娘アイコン3に向けた吹き出し5を表示し、その中に投稿文を投稿日時とともに表示する。(そのような制御を端末プロセサに実行させる。)
同様にして本アプリは、表示対象となった1個の投稿レコードの投稿者が仮想会員ID(愛玩アバター)である場合、吹き出し口6を犬アイコン8に向けた吹き出し5を表示する。この例を図1(B)に示している。同様に、父の投稿を表示する際には吹き出し口6を父アイコン2に向けた吹き出し5を表示する。この例を図1(C)に示している。
端末使用者本人(図示例では母)のアイコンは掲示板エリア1の下方に表示されているので、本人の投稿文を表示する際には、吹き出し口を母アイコンに向けた吹き出しを表示する。そのように本アプリをプログラム設計する。本人のアイコンを表示しない実施形態の場合、本人(母)の投稿文を表示する場合には、吹き出し口のない形態の吹き出しを表示するか、あるいは、吹き出し口を掲示板エリア1の下方の空白部分に向けた吹き出しを表示することとする。そのように本アプリをプログラム設計すればよい。
===ログイン時に最初に表示される投稿===
母が自分の情報端末を操作し、本アプリを通じて本サービスサイトにログインすると、前述したように、本サービスサイトから母端末にいくつかの投稿レコードの集合が送達されるところ、母が未読の投稿レコードが本サービスサイトに存在する場合、母端末に送達されるレコード集合には必ず、母が未読の最古の投稿レコード(母端末で未表示の最古の投稿レコード)が含まれている。本サービスサイトのサーバーはそのようにプログラムされている。
前述したように、投稿レコードには表示履歴の情報が含まれており、母端末の本アプリは、この表示履歴に基づいて、各投稿レコードの投稿文が母端末において未表示なのか既表示なのかを識別することができるので、母が未読の最古の投稿レコードを特定することができる。一実施例においては、母端末においてログイン時に最初に表示すべき投稿レコードとして、母が未読の最古の投稿レコードを選出する。他の実施例では、母が既読の最新の投稿レコードを選出する。そのように本アプリを適宜にプログラム設計できることは当業者に自明である。
===表示対象の投稿を切り替える===
4人家族がそれぞれ使用する情報端末は、ジェスチャー入力が可能なタッチスクリーンを装備した周知慣用のスマートフォンであるとする。そして一実施例において、母端末に母が未読の最古の投稿文が表示されているとし、その状態で掲示板エリア1を上から下へフリックすると、表示中の投稿文が下方へスクロールして消え、つぎの1個の投稿文が上方からスクロールして現れて吹き出し5の中央で止まる。
上から下へのフリックは、つぎの新しい投稿文を見るための操作である。本アプリは、このジェスチャー入力に応答し、投稿レコードの時系列順列の中からつぎの新しい投稿レコードを表示対象として選出し、上記のようなスクロール表示切替処理を端末プロセサに行わせる。反対に下から上へのフリックに対しては、投稿時系列を逆行してつぎの古い投稿レコードを表示対象とし、下から上へのスクロールを伴った表示切替処理を行わせる。こうした表示制御の技術それ自体は当業者にとって周知慣用の設計的事項である。また、表示対象の投稿を切り替えるジェスチャー入力を適宜に選択して設計してよいことは勿論である。
図1(A)から下へフリックして投稿文を切り替えた状態を図1(B)に示している。(B)の状態で表示対象となった投稿レコードの投稿者欄には仮想会員IDが記入されていたので、本アプリは、この投稿文は愛玩アバターの発言であるとして処理し、吹き出し口6を犬アイコン8に向けて吹き出し5を表示している。この画面からは、犬アイコン8の投稿文を誰が投稿したのかを特定することはできない。その発言内容に前後関係から4人家族の誰が犬アイコン8に発言させたのかを想像することはできる。その状態からさらに下へフリックして投稿文を切り替えた状態を図1(C)に示している。この投稿文の吹き出し口6は父アイコン2に向いており、父の発言だとわかる。
上記のように表示対象を切り替える操作に伴って、端末にダウンロードしている投稿レコード集合にはない古い投稿レコードが必要になる場合があり得る。この場合、本アプリは、本サービスサイトから必要な投稿レコードをダウンロードする処理を端末プロセサに行わせる。
なお、本発明は、表示対象として選出された1個の投稿レコードの投稿文のみを表示する実施例に限定されるものではなく、周知慣用のタイムライン形式の表示形態を採用し、複数の投稿文を時系列に並べて表示する実施形態としてもよい。
===発明特定事項===
ここまで説明した技術事項を整理することにより、先に列記した事項(1)〜(9)により特定される発明1が把握できることが明らかであろう。また、発明1において、つぎの特定事項(10)(11)を加えた発明2を把握することができる。
(10)サーバーは、グループ構成員がそれぞれ登録した個人表象を会員IDに対応づけして管理するとともに、その対応づけ情報をグループ構成員の情報端末に共通に配信すること
(11)グループ構成員の情報端末は、投稿レコードに基づいて投稿文を表示する際、当該投稿レコード中の投稿者の会員IDまたは仮想会員IDに該当する個人表象または愛玩アバターと視覚的に結合した吹き出しを表示し、その中に投稿文を表示すること
また、発明2において、つぎの特定事項(12)(13)(14)を加えた発明3を把握することができる。
(12)グループ構成員の情報端末は、投稿表示の指示入力があった際、各グループ構成員の個人表象および愛玩アバターを掲示板エリアのまわりに配列して表示すること
(13)グループ構成員の情報端末は、投稿表示の指示入力があった際、サーバーから取得した投稿レコード集合の中から表示対象となる1個の投稿レコードを選出すること
(14)グループ構成員の情報端末は、表示対象として1個の投稿レコードを選出した際、前記掲示板エリアに吹き出しを表示して当該投稿レコード中の投稿文を吹き出し中に表示し、その吹き出し口を、当該投稿レコード中の投稿者の会員IDまたは仮想会員IDに該当する個人表象または愛玩アバターと視覚的に結合させるように表示すること
また、発明3において、つぎの特定事項(15)(16)を加えた発明4を把握することができる。
(15)サーバーは、各投稿レコード中の投稿文を各グループ構成員の情報端末において未表示なのか識別可能な表示履歴を各投稿レコードに付加すること
(16)グループ構成員の情報端末は、投稿表示を開始する指示入力があった際、サーバーから取得した投稿レコード集合中の前記表示履歴に基づいて、当該端末において未表示の最古の1個の投稿レコードを特定し、その1個の投稿レコードを表示対象として選出すること
===実施例のもう1つの特徴===
図1(A)の表示例は、母端末において娘の投稿文が表示されている状態を表している。この発明のもう1つの特徴は、図1(A)の例における娘の投稿文を父およ息子が読んでいるのか否かを付加的に表示することにある。
前述したように、投稿レコードには表示履歴の情報が含まれており、この表示履歴は、投稿レコード中の投稿文を4人家族の各端末にて未表示なのか既表示なのかを識別可能な情報である(そのデータ表現形式は当業者が自由に設計できる事項である)。
図1(A)の例において、母端末にて父の投稿文を表示する処理を実行する際、本アプリは、その投稿レコードの表示履歴に基づいて、表示対象である娘の投稿文について、父端末にて既表示か未表示かを判別するとともに、息子端末にて既表示か未表示かを判別する。たとえば父端末では既読であり、息子端末では未読であったとすると、図1の母端末における表示例において、父アイコン2を色濃く不透明の表現で表示し(これを通常表示とする)、息子アイコン4を淡色の透明表示とする。母端末における本アプリはそのような表示制御を端末プロセサに行わせる。この例での父アイコン2および息子アイコン4に何らかの視覚的表現を付加して未読・既読を区別できるようにする表示制御それ自体は、当業者であればさまざまな形態で実施可能である。
以上のことから、上記の発明4において、つぎの特定事項(17)を加えた発明5を把握することができる。
(17)グループ構成員の情報端末は、表示対象として選出した1個の投稿レコードAの投稿文Bを前記吹き出し中に表示する際、当該レコードAの前記表示履歴に基づいてグループ構成員である他会員の前記端末にて投稿文Bが未表示なのか既表示なのかを判断し、未表示である会員IDに対応する個人表象と、既表示である会員IDに対応する個人表象とを、付加的な視覚的表現により区別できるようにすること
また、投稿レコード中の上記表示履歴を活用したつぎのような実施形態がある。たとえば、図1(A)に例示した母端末での投稿閲覧画面において、掲示板エリア1の右下に「未読2件」と表示されている。母端末の端末プロセサは本アプリを実行することで、本サービスサイトからダウンロードしている投稿レコード集合の表示履歴を調べ、母端末において未表示の投稿は2件であることを検知し、図1のように「未読2件」との表示を行っている。
さらに、母端末の端末プロセサは本アプリを実行することで、検知した「未読2件」の投稿が誰の投稿なのかを投稿レコードから調べる。ここでは「未読2件」のうちの1件が愛玩アバターの投稿であり、もう1件が父の投稿であったとする。この場合、母端末の端末プロセサは本アプリを実行することで、掲示板エリア1に表示されている犬アイコン8に小さな吹き出し印7を付加表示するとともに、父アイコン2にも同様な吹き出し印7を付加表示する。この吹き出し印7の中には3個のドットが描かれている。この付加表示は、母端末では未表示である、愛玩アバターの投稿および父の投稿があるよということを表現している。
図1(B)は母端末において未読であった愛玩アバターの投稿が表示されている状態である。したがって、図1(A)では犬アイコン8に付加表示されていた吹き出し印7が消えている(「未読1件」と表示されている)。図1(C)では母端末において未読であった父の投稿が表示されている状態であり、ここでは図1(A)(B)で父アイコン2に付加表示されていた吹き出し印7が消えている(未読数は表示されていない)。
以上の技術事項の説明から、上記の発明4において、つぎの特定事項(18)を加えた発明6を把握することができる。
(18)グループ構成員の情報端末は、投稿文を前記吹き出し中に表示する場面において、投稿レコード集合中の前記表示履歴に基づいて当該端末において投稿文が未表示である投稿レコードを特定し、この未表示投稿レコード中の投稿者の会員IDや仮想会員IDに対応する個人表象や愛玩アバターと、それ以外の個人表象や愛玩アバターとを、付加的な視覚的表現により区別できるようにすること
また当然であるが、以上説明した発明1〜発明6のいずれかに係る分散コンピューティングの方法を本サービスサイトのサーバーと本アプリをインストールした情報端末とで実施するところ、このことを前提として、この発明の射程は、上記の分散コンピューティングの方法を実施するようにプログラムされたサーバーに及ぶものであり、また、上記の分散コンピューティングの方法を実施するように情報端末にインストールされるアプリケーションプログラム(本アプリ)にも及ぶものである。
===発明の効果===
この発明においては、グループ構成員がそれぞれ自分が入力した文字メッセージを自分の発言として見せあうことに加えて、仮想のグループ構成員として登録した愛玩アバターをコミュニティー内に登場させ、グループ構成員であれば誰でも、自分が入力した文字メッセージを愛玩アバターの発言としてグループ構成員に見せるという特徴的な表現手段を提供している。グループ構成員がこの新たな表現手段を上手に用いることにより、直接話法や間接話法を巧みに採り入れたコミュニケーションによりグループ構成員の人間関係を楽しく円滑に進めることができるであろう。

Claims (8)

  1. つぎの事項(1)〜(9)により特定される方法。
    (1)複数の利用者によってそれぞれ操作される複数の情報端末と、これら情報端末と通信網を介して個別に通信するサーバーによって実施される分散コンピューティングの方法であること
    (2)サーバーは、グループ登録をした複数のグループ構成員がそれぞれ情報端末を用いて文字メッセージを投稿し閲覧するクラウドサービスを提供すること
    (3)サーバーは、グループ構成員の情報端末からアップロードされた投稿文と投稿者の会員IDを対応づけした投稿レコードを時系列に集約し管理すること
    (4)サーバーは、グループ構成員の情報端末に投稿レコードをダウンロードすること
    (5)グループ構成員の情報端末は、ダウンロードした投稿レコードに基づいて、投稿者を特定する表現形態で該当の投稿文を表示すること
    (6)サーバーは、グループ構成員が仮想のグループ構成員として登録した愛玩アバターの画像を仮想会員IDに対応づけして管理し、この愛玩アバター画像と仮想会員IDをすべてのグループ構成員の情報端末に共通に配信すること
    (7)グループ構成員の情報端末は、いずれも、操作入力に従って、仮想のグループ構成員として登録してある前記愛玩アバターによる投稿として投稿文を作成し、その投稿文に前記仮想会員IDを対応づけしてサーバーにアップロード可能であること
    (8)サーバーは、グループ構成員の情報端末から前記仮想会員IDに対応づけされた投稿文を受信した際、その投稿文と投稿者としての前記仮想会員IDとを対応づけした投稿レコードを、投稿レコード時系列集合中に追加すること
    (9)グループ構成員の情報端末は、ダウンロードした投稿レコードに基づいて投稿文を表示する際、その投稿者が前記仮想会員IDである場合、その投稿が前記愛玩アバターによるものであることを明示する表現形態で前記愛玩アバター画像と投稿文を表示すること
  2. つぎの事項(10)(11)により特定される請求項1に記載の方法。
    (10)サーバーは、グループ構成員がそれぞれ登録した個人表象を会員IDに対応づけして管理するとともに、その対応づけ情報をグループ構成員の情報端末に共通に配信すること
    (11)グループ構成員の情報端末は、投稿レコードに基づいて投稿文を表示する際、当該投稿レコード中の投稿者の会員IDまたは仮想会員IDに該当する個人表象または愛玩アバターと視覚的に結合した吹き出しを表示し、その中に投稿文を表示すること
  3. つぎの事項(12)(13)(14)により特定される請求項2に記載の方法。
    (12)グループ構成員の情報端末は、投稿表示の指示入力があった際、各グループ構成員の個人表象および愛玩アバターを掲示板エリアのまわりに配列して表示すること
    (13)グループ構成員の情報端末は、投稿表示の指示入力があった際、サーバーから取得した投稿レコード集合の中から表示対象となる1個の投稿レコードを選出すること
    (14)グループ構成員の情報端末は、表示対象として1個の投稿レコードを選出した際、前記掲示板エリアに吹き出しを表示して当該投稿レコード中の投稿文を吹き出し中に表示し、その吹き出し口を、当該投稿レコード中の投稿者の会員IDまたは仮想会員IDに該当する個人表象または愛玩アバターと視覚的に結合させるように表示すること
  4. つぎの事項(15)(16)により特定される請求項3に記載の方法。
    (15)サーバーは、各投稿レコード中の投稿文を各グループ構成員の情報端末において未表示なのか識別可能な表示履歴を各投稿レコードに付加すること
    (16)グループ構成員の情報端末は、投稿表示を開始する指示入力があった際、サーバーから取得した投稿レコード集合中の前記表示履歴に基づいて、当該端末において未表示の最古の1個の投稿レコードを特定し、その1個の投稿レコードを表示対象として選出すること
  5. つぎの事項(17)により特定される請求項4に記載の方法。
    (17)グループ構成員の情報端末は、表示対象として選出した1個の投稿レコードAの投稿文Bを前記吹き出し中に表示する際、当該レコードAの前記表示履歴に基づいてグループ構成員である他会員の前記端末にて投稿文Bが未表示なのか既表示なのかを判断し、未表示である会員IDに対応する個人表象と、既表示である会員IDに対応する個人表象とを、付加的な視覚的表現により区別できるようにすること
  6. つぎの事項(18)により特定される請求項4に記載の方法。
    (18)グループ構成員の情報端末は、投稿文を前記吹き出し中に表示する場面において、投稿レコード集合中の前記表示履歴に基づいて当該端末において投稿文が未表示である投稿レコードを特定し、この未表示投稿レコード中の投稿者の会員IDや仮想会員IDに対応する個人表象や愛玩アバターと、それ以外の個人表象や愛玩アバターとを、付加的な視覚的表現により区別できるようにすること
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の分散コンピューティングの方法を実施するようにプログラムされたサーバー。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の分散コンピューティングの方法を実施するように情報端末にインストールされるアプリケーションプログラム。
JP2015092879A 2015-04-30 2015-04-30 グループ構成員がそれぞれ情報端末を用いて精神的交流をするためのクラウドサービスにおける愛玩アバターの登場 Expired - Fee Related JP5872723B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092879A JP5872723B1 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 グループ構成員がそれぞれ情報端末を用いて精神的交流をするためのクラウドサービスにおける愛玩アバターの登場
PCT/JP2016/059354 WO2016174967A1 (ja) 2015-04-30 2016-03-24 グループ構成員がそれぞれ情報端末を用いて精神的交流をするためのクラウドサービスにおける愛玩アバターの登場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092879A JP5872723B1 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 グループ構成員がそれぞれ情報端末を用いて精神的交流をするためのクラウドサービスにおける愛玩アバターの登場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5872723B1 true JP5872723B1 (ja) 2016-03-01
JP2016212495A JP2016212495A (ja) 2016-12-15

Family

ID=55362189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092879A Expired - Fee Related JP5872723B1 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 グループ構成員がそれぞれ情報端末を用いて精神的交流をするためのクラウドサービスにおける愛玩アバターの登場

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5872723B1 (ja)
WO (1) WO2016174967A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212934A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2003058484A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sony Corp コミュニティ・サービス提供方法、コミュニティ・サービス提供装置、プログラム格納媒体およびプログラム
JP2005092540A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 電子コミュニケーション装置、電子コミュニケーションシステム、電子コミュニケーション方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを格納した記憶媒体
JP2009223656A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nomura Research Institute Ltd 仮想空間提供装置、仮想空間提供システム、仮想空間提供方法及びコンピュータプログラム
JP2010049633A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Epics Inc 情報処理装置及びプログラム
JP2014164522A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sharp Corp メッセージ通知装置、制御方法、および制御プログラム
JP2014215924A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 シャープ株式会社 端末登録方法、管理サーバ、およびメッセージ交換システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212934A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2003058484A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sony Corp コミュニティ・サービス提供方法、コミュニティ・サービス提供装置、プログラム格納媒体およびプログラム
JP2005092540A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 電子コミュニケーション装置、電子コミュニケーションシステム、電子コミュニケーション方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを格納した記憶媒体
JP2009223656A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nomura Research Institute Ltd 仮想空間提供装置、仮想空間提供システム、仮想空間提供方法及びコンピュータプログラム
JP2010049633A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Epics Inc 情報処理装置及びプログラム
JP2014164522A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sharp Corp メッセージ通知装置、制御方法、および制御プログラム
JP2014215924A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 シャープ株式会社 端末登録方法、管理サーバ、およびメッセージ交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016212495A (ja) 2016-12-15
WO2016174967A1 (ja) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Levin Designing multi-device experiences: An ecosystem approach to user experiences across devices
KR102608967B1 (ko) 메신저 어플리케이션과 연관된 대화방을 디스플레이하는 방법 및 장치
AU2018298474A1 (en) Virtual meeting participant response indication method and system
US8869068B2 (en) Content sharing application utilizing radially-distributed menus
Saffer Microinteractions: designing with details
US20160259502A1 (en) Diverse emojis/emoticons
US9882859B2 (en) Message-browsing system, server, terminal device, control method, and recording medium
US20230092103A1 (en) Content linking for artificial reality environments
US20170090718A1 (en) Linking selected messages in electronic message threads
CN107077663A (zh) 通信应用中对基于云的和本地附件的处理
CN109375850A (zh) 跨不同的设备来分享图像和评论
JP6145614B2 (ja) 端末装置、メッセージ表示システム、端末装置の制御方法およびプログラム
JP6073577B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP6798958B2 (ja) Snsを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
Gardner et al. Head first mobile web
KR20120132716A (ko) 소셜 네트워크 서비스를 이용한 협력 학습 시스템
CN111309211A (zh) 图片处理方法、装置及存储介质
JP5872723B1 (ja) グループ構成員がそれぞれ情報端末を用いて精神的交流をするためのクラウドサービスにおける愛玩アバターの登場
Hennig Selecting and evaluating the best mobile apps for library services
JP2016212486A (ja) グループ構成員が各自の情報端末を用いて文字メッセージを投稿し閲覧するクラウドサービスを前提とした各端末における投稿の表示制御
Miller The practitioner's guide to user experience design
Pilone et al. Head First IPhone and IPad Development: A Learner's Guide to Creating Objective-C Applications for the IPhone and IPad
Sundar et al. Interacting with mobile media
Brown The iPhone app design manual: Create perfect designs for effortless coding and app store success
Eriksson et al. Designing User Interfaces for Mobile Web

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees