JP5871851B2 - インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5871851B2
JP5871851B2 JP2013086002A JP2013086002A JP5871851B2 JP 5871851 B2 JP5871851 B2 JP 5871851B2 JP 2013086002 A JP2013086002 A JP 2013086002A JP 2013086002 A JP2013086002 A JP 2013086002A JP 5871851 B2 JP5871851 B2 JP 5871851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pressure chamber
drive
ink
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014208411A (ja
Inventor
仁田 昇
昇 仁田
隆 乗越
隆 乗越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013086002A priority Critical patent/JP5871851B2/ja
Publication of JP2014208411A publication Critical patent/JP2014208411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871851B2 publication Critical patent/JP5871851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、インクジェット方式のプリンタ等に用いられるインクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置に関する。
インクジェットヘッドは、インクを収容する複数の圧力室と、各圧力室にそれぞれ対応して設けられた複数の圧電アクチュエータと、各圧力室の一端側に設けられたノズルプレートとを備える。ノズルプレートには、各圧力室にそれぞれ連通してインク液滴を吐出するためのノズルが複数形成されている。各圧電プレートは、対応する圧力室に振動板を介して振動を与える。
このようなインクジェットヘッドの駆動装置は、圧電アクチュエータに対して駆動パルス信号を印加する。この駆動パルス信号により圧力室に振動が生じて圧力室内部の体積が変化し、この圧力室に連通するノズルからインク液滴が吐出される。
ところで、圧力室に生じた振動は、インク液滴が吐出された後も残留する。この残留振動は、その後のインク液滴の安定吐出の妨げとなる。
特開2011−235638号公報
本発明が解決しようとする課題は、圧力室の残留振動を確実に消去することにある。
一実施形態において、インクジェットヘッドの駆動方法は、インクが収容される圧力室に対応して設けられるアクチュエータに、駆動パルスとして、圧力室の容積を拡張させた後に元に戻す第1のパルスを印加し、続いて、圧力室の容積を収縮させた後に元に戻す第2のパルスを印加して、アクチュエータで対応する圧力室に圧力振動を与える。この駆動方法において、前記第2のパルス、当該第2のパルスがオンしたことによって、前記第1のパルスがオンしたときに前記圧力室に生じる前記圧力振動の振幅と同じ振幅が第2の時点で引き起こされる第1の時点でオンする。前記第2の時点は、前記第1の時点の後で前記圧力室内のノズル近傍のインクの流速がゼロとなる時点である。前記第2のパルスは、前記第2の時点でオフする。
インクジェットヘッドの斜視図。 インクジェットヘッドの要部を断面で示す構成図。 図2の矢印A−Aの方向から見たインクジェットヘッドの断面図。 駆動信号発生部の構成を示すブロック図。 駆動信号発生部から出力される駆動パルス信号の波形例を示すタイミング図。 DRP波形の説明図。 インクジェットヘッドの圧力室に相当する等価回路図。 DRP波形の駆動パルス波形と圧力室の圧力波形及び流速波形を示すタイミング図。 図8のDRP波形において、ダンピングパルスがオフしない場合のタイミング図。 図9のDRP波形において、ダンピングパルスのオンタイミンクが遅い場合のタイミング図。 図10のDRP波形において、ダンピングパルスがオフした場合のタイミング図。 図11のDRP波形において、ダンピングパルスのオンタイミンクが早い場合のタイミング図。 図12のDRP波形において、ダンピングパルスがオフした場合のタイミング図。 DRCRP波形の説明図。 DRCRP波形において、ダンピングパルスを省略した場合の駆動パルス波形と圧力室の圧力波形及び流速波形を示すタイミング図。 図15のDRCRP波形において、ダンピングパルスがオンした場合の駆動パルス波形と圧力室の圧力波形及び流速波形を示すタイミング図。 図15のDRCRP波形において、ダンピングパルスがオフした場合の駆動パルス波形と圧力室の圧力波形及び流速波形を示すタイミング図。
以下、インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置の実施形態について、図面を用いて説明する。はじめに、本実施形態で使用するインクジェットヘッド1について、図1〜図3を用いて説明する。
図1はインクジェットヘッド1の斜視図、図2はインクジェットヘッド1の要部を断面で示す構成図、図3は図2の矢印A−Aの方向から見たインクジェットヘッド1の断面図である。
インクジェットヘッド1は、駆動装置2と、ヘッド基板3と、マニホールド4とを備える。マニホールド4は、インクの供給管5と排出管6とを備える。インクジェットヘッド1は、インク供給手段(不図示)から供給管5を経て供給されるインクを、駆動装置2からの駆動信号に応じて、各ノズル13aから吐出する。供給管5からマニホールド4内に供給されたインクのうち、各ノズル13aから吐出されなかったインクは、排出管6からインク供給手段へ排出される。
ヘッド基板3には、各ノズル13aにそれぞれ対応して複数の圧力室11が並設される。各圧力室11の底面(図2では底面、図1では上面)側には、複数のノズル13aが穿設されたノズルプレート13が接着される。各圧力室11は、隔壁12によって仕切られており、それぞれインクを収容する。各ノズル13aは、ノズルプレート13の長手方向に複数列(図1では2列)で整列するようにノズルプレート13に穿設される。各ノズル13aは、圧力室11側である裏面側からインク吐出側である表面(図2では表面=底面、図1では表面=上面)側に向けて先細りの形状になっている。
インクジェットヘッド1には、各圧力室11の天面側に振動板14が接着される。インクジェットヘッド1には、振動板14の上面側に、各圧力室11にそれぞれ対応して設けられる複数の圧電部材15の一端が固着される。インクジェットヘッド1は、各圧電部材15の他端を保持部材16で保持する。各圧電部材15は、それぞれ圧電層15aと電極層15bとを交互に複数積層したものである。インクジェットヘッド1には、各電極層15bを挟むように一対の電極17が配置される。両電極17には駆動装置2が電気的に接続される。
インクジェットヘッド1は、ヘッド基板3に共通液室18を形成する。共通液室18には、供給管5を経由してインクが注入される。共通液室18は、各圧力室11に連通しており、注入されたインクは、各圧力室11と、この圧力室11に対応したノズル13aとに充填される。圧力室11とノズル13aとにインクが充填されることで、ノズル13a内にインクのメニスカスが形成される。
かかる構成のインクジェットヘッド1において、駆動装置2から電極17を介して圧電部材15に駆動信号が印加されると、圧電部材15が膨張または収縮する。この圧電部材15の膨張または収縮に伴い振動板14が変形して、圧力室11に振動を与える。この振動により圧力室11の容積が変化して圧力室11内に圧力波が発生し、ノズル13aからインク液滴が吐出される。ここに、振動板14と圧電部材15とは、圧力室11に振動を与えるためのアクチュエータとして機能する。すなわちインクジェットヘッド1は、ノズル13aの数だけ、アクチュエータを備えている。
次に、駆動装置2について説明する。駆動装置2は、通信部21と、演算部22と、駆動信号発生部23とを備える。通信部21は、例えばインクジェットプリンタを制御するためのホストコンピュータから印刷画像の階調データを受信する。演算部22は、上記階調データに基づいてノズル13a毎に駆動パルス列の数を算出する。駆動信号発生部23は、演算部22にてノズル13a毎に算出された数の駆動パルス列を有する駆動パルス信号を、各ノズル13aに対応した圧電部材15に供給する。
駆動パルス信号のパルス電圧が圧電部材15に印加されることにより、この圧電部材15に対応した圧力室11のノズル13aから、パルス列の数に相当するドロップ数のインク液滴が吐出される。インクジェットヘッド1と駆動装置2とからなるインクジェット記録装置は、インク液滴のドロップ数を画素単位に変化させて画素の濃度を調整することで階調印字を行う方式、いわゆるマルチドロップ方式で画像を印刷する。
図4は、駆動信号発生部23の構成を示すブロック図である。駆動信号発生部23は、基準駆動波形生成部231と、ノズル13a別の通過区間選択回路232-1〜232-nとを含む。基準駆動波形生成部231は、最大階調値Gの画素を形成するのに必要なドロップ数のインク液滴をノズル13aから連続して吐出させるための駆動パルス信号を生成する。この駆動パルス信号を、本実施形態では、基準パルス信号と称する。各通過区間選択回路232-1〜232-nは、上記基準パルス信号を、選択信号により選択されるドロップ数0〜kの駆動パルス信号に代えて出力する。
図5は、最大階調値Gが“4”のときに、通過区間選択回路232-1〜232-nから出力される駆動パルス信号PA4,PA3,PA2,PA1の波形例である。駆動パルス信号PA4は、区間t0〜t1のDRP波形と、区間t1〜t2のDRP波形と、区間t2〜t3のDRP波形と、区間t3〜t4のDRCRP波形とから構成される。DRP波形とDRCRP波形は、それぞれ駆動パルス列である。4個の駆動パルス列からなる駆動パルス信号PA4は、基準駆動波形生成部231で生成される基準パルス信号と一致する。
4ドロップを選択する選択信号が通過区間選択回路232-1〜232-nに入力されたとき、当該選択回路232-1〜232-nは、基準パルス信号の区間t0〜t4を全て通過区間として選択する。その結果、駆動パルス信号PA4が出力される。上記駆動パルス信号PA4が圧電部材15に印加された場合、この圧電部材15に対応するノズル13aからは4ドロップのインク液滴が吐出される。
駆動パルス信号PA3は、駆動パルス信号(基準パルス信号)PA4から区間t0〜t1のDRP波形を除いた信号である。3ドロップを選択する選択信号が通過区間選択回路232-1〜232-nに入力されたとき、当該選択回路232-1〜232-nは、基準パルス信号の区間t1〜t4を通過区間として選択する。その結果、駆動パルス信号PA3が出力される。上記駆動パルス信号PA3が圧電部材15に印加された場合、この圧電部材15に対応するノズル13aからは3ドロップのインク液滴が吐出される。
駆動パルス信号PA2は、駆動パルス信号(基準パルス信号)PA4から区間t0〜t2の2つのDRP波形を除いた信号である。2ドロップを選択する選択信号が通過区間選択回路232-1〜232-nに入力されたとき、当該選択回路232-1〜232-nは、基準パルス信号の区間t2〜t4を通過区間として選択する。その結果、駆動パルス信号PA2が出力される。上記駆動パルス信号PA2が圧電部材15に印加された場合、この圧電部材15に対応するノズル13aからは2ドロップのインク液滴が吐出される。
駆動パルス信号PA1は、駆動パルス信号(基準パルス信号)PA4から区間t0〜t3の3つのDRP波形を除いた信号である。1ドロップを選択する選択信号が通過区間選択回路232-1〜232-nに入力されたとき、当該選択回路232-1〜232-nは、基準パルス信号の区間t3〜t4を通過区間として選択する。その結果、駆動パルス信号PA1が出力される。上記駆動パルス信号PA1が圧電部材15に印加された場合、この圧電部材15に対応するノズル13aからは1ドロップのインク液滴が吐出される。
図6は、DRP波形の説明図である。図6に示すように、DRP波形は、第1のパルスである吐出パルスSPと、第2のパルスであるダンピングパルスDPとを含む。吐出パルスSPは、基準電圧Vmよりも低い電圧−V1に変化するパルスであり、パルス幅がTsに設定されている。ダンピングパルスDPは、基準電圧Vmよりも高い電圧V1に変化するパルスであり、パルス幅がTdに設定されている。ダンピングパルスDPは、吐出パルスSPの立ち上がりから時間Tw1だけ遅れて発生する。なお、基準電圧Vmは、インク液滴を吐出しない通常状態のノズル13aに対応した圧電部材15に印加される電圧である。
吐出パルスSPの立ち下がり(負電圧パルスオン)は、圧電部材15に印加される電圧をVmから−V1に変化させる。吐出パルスSPが立ち下がる時点t11では、圧電部材15が通常状態よりも収縮する。この収縮に伴い、圧電部材15に固着した振動板14が、圧力室11の容積を拡張させるように変形する。圧力室11の容積が拡張したことに応じて、圧力室11内に負の圧力が瞬間的に発生する。
圧力室11の拡張状態は、吐出パルスSPのパルス幅Tsに相当する時間だけ継続する。吐出パルスSPのパルス幅Tsは、圧力室11の固有振動周期の1/2に設定される。本実施例では、固有振動周期が4.6us、パルス幅Tsは2.3umである。Tsの間に、共通液室18から圧力室11内にインクが流入する。また、ノズル13aの先端のメニスカスが圧力室11側に後退する。圧力室11内の圧力は、負圧から正圧に反転する。
吐出パルスSPの立ち上がり(負電圧パルスオフ)は、圧電部材15に印加される電圧を−V1からVmに戻す。吐出パルスSPが立ち上がる時点t12では、圧電部材15が通常状態に復帰する。この復帰に伴い、圧力室11内の容積が通常の状態に戻る。このとき、圧力室11内に正の圧力が瞬間的に発生する。この圧力により、ノズル13a内のメニスカスが前進を始める。
メニスカスの前進は、吐出パルスSPが立ち上がってから固有振動周期の1/2の時間(例えば2.3μs)が経過するまで継続する。その間に、圧力室11内の圧力は、再度、正圧から負圧に変化する。その後、インク液滴がノズル内のインクと分離して、インク液滴が吐出される。そして、ダンピングパルスDPの立ち上がり(正電圧パルスオン)により圧電部材15に印加される電圧がVmからV1に変化した時点t13では、圧電部材15の容積が膨張する。この膨張に伴い、圧電部材15に固着した振動板14が、圧力室11の容積を収縮させるように変形する。圧力室11の容積が収縮したことに応じて、圧力室11内に正の圧力が瞬間的に発生する。
圧力室11の収縮状態は、ダンピングパルスDPのパルス幅Td(例えば0.9μs)に相当する時間だけ継続する。そして、ダンピングパルスDPの立ち下がり(正電圧パルスオフ)により圧電部材15に印加される電圧がV1からVmに戻った時点t14では、圧電部材15が通常状態に復帰する。正電圧パルスオフは、V1に充電されていた圧電部材の充電状態をVmに戻す。この復帰に伴い、圧力室11内の正の圧力がゼロに戻る。その結果、圧力室11の残留振動がキャンセルされる。
次に、ダンピングパルスDPの出力タイミングについて説明する。この説明にあたっては、図7の等価回路30を使用する。
等価回路30は、電圧源31に、抵抗RとキャパシタCとインダクタLとの直列回路(以下、LCR回路32と称する)を接続したものである。抵抗Rは0.18Ωであり、キャパシタCは、0.69μFであり、インダクタLは0.736μHである。等価回路30は、インクジェットヘッド1の圧力室11を示す。電圧源31の両端電圧は、アクチュエータの変位量に相当する。この電圧は、アクチュエータに印加される駆動電圧とみなしてもよい。インダクタLの両端電圧は、圧力室11内のノズル13a周辺の圧力に相当する。回路電流は、圧力室11内のノズル13aの周辺で、ノズルへ向かうインクの流速に相当する。等価回路30は、電圧源31に対して並列に電圧計Vを接続し、電圧源31と抵抗Rとの間に電流計(流速計)Sを接続し、インダクタLに対して並列に電圧計(圧力計)Pを接続する。共通液室18から圧力室11へ向う圧力室11の入口の流速は、ノズル13aの周辺と逆向きである。例えば図6のt11のタイミングで圧力室11を広げたとき、ノズル13aの周辺のインクは、圧力室11側に後退し、同時に、共通液室18から圧力室11へ向うインクの流れが生じる。この方向のインクの流れは電流計Sが負の値になることに相当する。
電圧源31からLCR回路32に、図8に示すDRP波形のパルス信号41を印加する。パルス信号41は、吐出パルスSPのパルス幅Tsが2.3μsであり、ダンピングパルスDPのパルス幅が0.9μsであり、吐出パルスSPとダンピングパルスDPとの間隔Tw1が3.0μsである。LCR回路32にパルス信号41を印加したときのインダクタLの両端電圧の変化、すなわち圧力変化を図8の波形42で示し、回路電流の変化、すなわち流速の変化を図8の波形43で示す。
吐出パルスSPの立下り時点から6.2μs経過後のダンピングパルスDPが立ち下がる時点では、インダクタLの両端電圧(圧力)がV1となる。回路電流(流速)はゼロとなる。電圧(圧力)V1は、吐出パルスSPが立ち下がった時点でインダクタLの両端に生じる電圧(圧力)と逆極で振幅が等しい。このとき、ダンピングパルスDPが立ち下がると、以後、インダクタLの両端電圧(圧力)はゼロとなる。また、回路電流(流速)もゼロとなる。すなわち、圧力室11の残留振動がキャンセルされる。
要するに、インダクタLの両端電圧(圧力)がV1となり、かつ、回路電流(流速)がゼロとなるタイミングでダンピングパルスDPを立ち下げることにより、圧力室11の残留振動を確実にキャンセルできる。換言すれば、インダクタLの両端電圧(圧力)がV1となり、かつ、回路電流(流速)がゼロとなるタイミングが生じないと、圧力室11の残留振動をキャンセルすることはできない。
インダクタLの両端電圧(圧力)の振幅は、ダンピングパルスDPの立ち上がりのタイミングを調整することで変化する。等価回路30の場合、図9に示すように、吐出パルスSPの立下り時点から5.3μs経過後にダンピングパルスDPを立ち上げると、その後の6.2μs経過後にインダクタLの両端電圧(圧力)がV1となり、かつ、回路電流(流速)がゼロとなる。このとき、ダンピングパルスDPを立ち下げると(図8を参照)、圧力室11の残留振動が図8に示されるようにキャンセルされる。
図10は、吐出パルスSPの立下り時点から5.3μs経過後よりも遅れてダンピングパルスDPを立ち上げた場合である。この場合、回路電流(流速)がゼロとなる6.24μs経過後の時点では、インダクタLの両端電圧(圧力)がV1より大きい。したがって、図11に示すように、回路電流(流速)がゼロとなる時点でダンピングパルスDPを立ち下げても、圧力室11の残留振動は残る。
図12は、吐出パルスSPの立下り時点から5.3μs経過後よりも早くダンピングパルスDPを立ち上げた場合である。この場合、回路電流(流速)がゼロとなる6.17μs経過後の時点では、インダクタLの両端電圧(圧力)がV1より小さい。したがって、図13に示すように、回路電流(流速)がゼロとなる時点でダンピングパルスDPを立ち下げても、圧力室11の残留振動は残る。
ダンピングパルスDPは、圧力室11の残留振動をキャンセルすることを目的として、駆動パルス信号に含まれる。図10〜図13を用いて説明したように、ダンピングパルスDPの出力タイミングがずれている場合には、残留振動をキャンセルすることができない。
このため、DRP波形におけるダンピングパルスDPは、図9に示したように、当該ダンピングパルスDPの立ち上げ後にインダクタLの両端電圧(圧力)がV1となり、かつ、回路電流(流速)がゼロとなる時点が発生するタイミングで立ち上げる(正電圧パルスオン)。そして図8に示したように、インダクタLの両端電圧(圧力)がV1となり、かつ、回路電流(流速)がゼロとなる時点で、ダンピングパルスDPは立ち下げる(正電圧パルスオフ)。基準駆動波形生成部231は、このようなDRP波形を有する基準パルス信号を生成する。
図14は、DRCRP波形の説明図である。図14に示すように、DRCRP波形は、DRP波形の吐出パルスSPとダンピングパルスDPとの間に、第3のパルスであるサテライト除去パルスCPがある。サテライト除去パルスCPは、基準電圧Vmよりも高い電圧V1に変化するパルスであり、パルス幅がTcに設定されている。サテライト除去パルスCPは、吐出パルスSPの立ち上がりから時間Tw2だけ遅れて発生する。ダンピングパルスDPは、サテライト除去パルスCPの立ち下がりから時間Tw3だけ遅れて発生する。
サテライト除去パルスCPの「サテライト」とは、サテライトドロップを指す。インク液滴がノズル13aから吐出される際、通常、インク液滴は尾を引いた状態でノズル13aから吐出される。そして、インク液滴がノズル13a内のインクと分離する際に、この尾を引いた部分、いわゆる液柱が、球形状のサテライトドロップとなって、メインのインク液滴に続いて飛翔する。サテライトドロップは、飛翔速度が遅いため、メインの液滴から離れて記録媒体上に着弾する。その結果、サテライトドロップは、濃度ムラやゴーストといった印字品質の低下を招く。サテライト除去パルスCPは、サテライトドロップの発生を防止する。
時点t21から時点t22までの吐出パルスSPの立ち下がりから立ち上がりまでは、DRP波形と同様に作用する。すなわち、吐出パルスSPの立ち上がりにより圧電部材15に印加される電圧が−V1からVmに戻った時点t22で、ノズル13a内のメニスカスが前進を始める。
メニスカスの前進は、吐出パルスSPが立ち上がってから固有振動周期の1/2の時間(例えば2.3μs)が経過するまで継続する。そして、時間Tw2(例えば3.25μs)が経過したとき、インクの液柱がノズル13aから分離される直前となる。このとき、サテライト除去パルスCPを立ち上げる(正電圧パルスオン)。サテライト除去パルスCPの立ち上がりにより圧電部材15に印加される電圧がVmからV1に変化した時点t23では、圧電部材15の容積が膨張する。この膨張に伴い、圧電部材15に固着した振動板14が、圧力室11の容積を収縮させるように変形する。圧力室11の容積が収縮したことに応じて、圧力室11内に正の圧力が瞬間的に発生する。この圧力により、圧力室11では、インクの液柱を押し出す作用が働く。その結果、液柱がインク液滴とともにノズル内のインクと分離して、ノズル13aから吐出される。したがって、サテライトドロップは形成されない。
圧力室11の収縮状態は、サテライト除去パルスCPのパルス幅Tc(例えば1.85μs)に相当する時間だけ継続する。Tcは、液柱がノズル内のインクと分離してノズル13aから吐出し終えるのに要する時間である。そして、サテライト除去パルスCPの立ち下がり(正電圧パルスオフ)により圧電部材15に印加される電圧がV1からVmに戻る時点t24では、圧電部材15が通常状態に復帰する。この復帰に伴い、圧力室11内の容積が通常の状態に戻る。この状態は、時間Tw3(例えば1.3μs)が経過するまで継続する。そして、ダンピングパルスDPの立ち上がりにより圧電部材15に印加される電圧がVmからV1に変化した時点t25では、圧電部材15の容積が再び膨張する。この膨張に伴い、圧電部材15に固着した振動板14が、圧力室11の容積を収縮させるように変形する。圧力室が収縮したことに応じて圧力室11内に正の圧力が瞬間的に発生する。
圧力室11の収縮状態は、ダンピングパルスDPのパルス幅Td(例えば0.95μs)に相当する時間だけ継続する。そして、ダンピングパルスDPの立ち下がりにより圧電部材15に印加される電圧がV1からVmに戻った時点t26では、圧電部材15が再び通常状態に復帰する。この復帰に伴い、圧力室11内の正の圧力がゼロに戻る。その結果、圧力室11の残留振動がキャンセルされる。
次に、サテライト除去パルスCPの出力タイミングについて説明する。この説明にあたっては、図7の等価回路30を使用する。
電圧源31からLCR回路30に、図15に示すDRC波形のパルス信号51を印加する。因みに、DRC波形は、DRCRP波形から第2のパルスであるダンピングパルスDPを省略した波形である。パルス信号51は、吐出パルスSPのパルス幅Tsが2.3μsであり、サテライト除去パルスCPのパルス幅が1.85μsであり、吐出パルスSPとサテライト除去パルスCPとの間隔Tw1が3.25μsである。LCR回路32にパルス信号51を印加したときのインダクタLの両端電圧の変化、すなわち圧力変化を図15の波形52で示し、回路電流の変化、すなわち流速変化を図15の波形53で示す。
吐出パルスSPの立下り時点から5.55μs経過後の時点は、インクの液滴がノズル13aから分離する直前である。このときインダクタLの両端電圧(圧力)はほぼ“0”となっている。ここでサテライト除去パルスCPを立ち上げる。すると、圧力室11の容積が収縮し、インクの液柱を押し出す。その後、吐出パルスSPの立下り時点から7.4μs経過した時点で液柱がノズル13aから吐出し終える。このときインダクタLの両端電圧(圧力)は再びほぼ“0”となっている。ここでサテライト除去パルスを立ち下げると圧力室11内の容積が通常の状態に戻り、圧力室11内の圧力は急速に低下してノズル付近に残っている吐出しなかったインクを圧力室へ引き戻す。こうして液柱がノズル内のインクと分離し、サテライトドロップの発生を抑えることができる。
しかし、図15に示すように、DRC波形では圧力室の振動をキャンセルすることはできない。そのため、DRC波形を連続して与えてインクを吐出させると、吐出が不安定になる。そこで図16に示すように、サテライト除去パルスCPを立ち下げた後、ダンピングパルスDPを与えて圧力振動をキャンセルする。ダンピングパルスDPは、立ち上げ後にインダクタLの両端電圧(圧力)がV1となり、かつ、回路電流(流速)がゼロとなる時点が発生するタイミングで立ち上げる。そして図17に示すように、インダクタLの両端電圧(圧力)がV1となり、かつ、回路電流(流速)がゼロとなる時点で立ち下げる。このようなDRCRP波形の駆動パルス信号をインクジェットヘッド1に印加することによって、サテライトドロップの発生防止と圧力室11の残留振動キャンセルとの両立をさせることができる。
さて、マルチドロップ方式の場合、最後のインク液滴の吐出時以外は、サテライトが生じても問題はない。その理由は後続する液滴がサテライトと合体するからである。そこで本実施形態では、図5に示すように、最後のインク液滴の吐出時だけはDRCRP波形を使用し、それ以前はDRP波形を使用する。DRCRP波形はDRP波形と比較すると一つの駆動パルス列により多くの時間を要する。このため、全てのインク液滴の吐出に関してDRCRP波形を用いた場合には、印刷速度が低下する。本実施形態では、最後のインク液滴の吐出時だけはDRCRP波形を使用し、それ以前はDRP波形を使用するので、高速印刷が可能となる。
また、本実施形態では、図5で示すように、駆動パルス信号の区間t4のDRCRP波形のタイミングは、各アクチュータ間で共通にしている。そして、この後ろ詰めされるDRCRP波形を基準としてDRP波形は設定される。すなわち、階調値(ドロップ数)にかかわらず、駆動パルス信号の図5の区間t3、t2、t1のDRP波形のタイミングが共通である。これによって、図4に示すように駆動信号発生部23の基準駆動波形生成部231を各アクチュータに対して共通にすることができ、駆動信号発生部23の構成が容易になる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。
例えば前記実施形態は、図1〜図3に示す構造のインクジェットヘッド1に対する駆動装置及び駆動方法として説明したが、他の構造のインクジェットヘッドに対する駆動装置及び駆動方法としても同様に適用できるものである。例えば、本実施形態は、各ノズルを時分割で駆動するインクジェットヘッドに対しても適用可能である。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…インクジェットヘッド、2…駆動装置、21…通信部、22…演算部、23…駆動信号発生部、231…基準駆動波形生成部、232-1〜232-n…通過区間選択回路。

Claims (13)

  1. インクが収容される圧力室に対応して設けられるアクチュエータに、駆動パルスとして、前記圧力室の容積を拡張させた後に元に戻す第1のパルスを印加し、続いて、前記圧力室の容積を収縮させた後に元に戻す第2のパルスを印加して、前記アクチュエータで対応する前記圧力室に圧力振動を与え、前記圧力室に連通するノズルからインク液滴を吐出させるインクジェットヘッドの駆動方法において、
    前記第2のパルス、当該第2のパルスがオンしたことによって、前記第1のパルスがオンしたときに前記圧力室に生じる前記圧力振動の振幅と同じ振幅が第2の時点で引き起こされる第1の時点でオンし、
    前記第2の時点は、前記第1の時点の後で前記圧力室内のノズル近傍のインクの流速がゼロとなる時点であり、前記第2のパルスは、前記第2の時点でオフすることを特徴とするインクジェットヘッドの駆動方法。
  2. 前記駆動パルスとして、前記第1のパルスと前記第2のパルスとの間に、前記圧力室の容積を収縮させた後に元に戻す第3のパルスを印加することを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
  3. 前記第3のパルスを、前記圧力室の圧力がゼロとなるタイミンクでオンし、その後の再びゼロとなるタイミングでオフすることを特徴とする請求項2記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
  4. 前記第3のパルスを、インクの液柱がノズルから分離する直前のタイミングでオンし、その後インクの液柱がノズルから分離し終えたタイミングでオフすることを特徴とする請求項2記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
  5. インクが収容される圧力室に対応して設けられるアクチュエータに、駆動パルスとして、前記圧力室の容積を拡張させた後に元に戻す第1のパルスを印加し、続いて、前記圧力室の容積を収縮させた後に元に戻す第2のパルスを印加して、前記アクチュエータで対応する前記圧力室に圧力振動を与え、前記圧力室に連通するノズルからインク液滴を吐出させるインクジェットヘッドの前記ノズルから吐出するインク液滴の数を前記駆動パルスの数で変化させることで階調印字を行うインクジェットヘッドの駆動方法において、
    前記駆動パルスは、
    前記第1のパルスと前記第2のパルスとを順に組み合わせたDRP波形と、前記第1のパルスと前記第2のパルスとの間に前記圧力室の容積を収縮させた後に元に戻す第3のパルスを印加することで前記第1のパルスと前記第3のパルスと前記第2のパルスとを順に組合せたDRCRP波形と、で構成され、
    最終のインク液滴を吐出させるための駆動パルスは、前記DRCRP波形であることを特徴とするインクジェットヘッドの駆動方法。
  6. 前記インクジェットヘッドが、複数の圧力室にそれぞれ対応して複数のアクチュエータを設けたマルチノズルインクジェットヘッドである場合、少なくとも前記最終のインク液滴を吐出させるための駆動パルスのオン,オフのタイミングを前記アクチュエータ間で一致させることを特徴とする請求項5記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
  7. 前記インクジェットヘッドが、複数の圧力室にそれぞれ対応して複数のアクチュエータを設けたマルチノズルインクジェットヘッドである場合、前記各アクチュエータにそれぞれ印加される前記駆動パルスのオン,オフのタイミングを前記アクチュエータ間で一致させることを特徴とする請求項5記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
  8. インクが収容される圧力室に対応して設けられるアクチュエータに、駆動パルスとして、前記圧力室の容積を拡張させた後に元に戻す第1のパルスを印加し、続いて、前記圧力室の容積を収縮させた後に元に戻す第2のパルスを印加して、前記アクチュエータで対応する前記圧力室に圧力振動を与える駆動信号発生部を備え、前記圧力室に連通するノズルからインク液滴を吐出させるインクジェットヘッドの駆動装置において、
    前記駆動信号発生部は、前記第2のパルスを、当該第2のパルスがオンしたことによって、前記第1のパルスがオンしたときに前記圧力室に生じる前記圧力振動の振幅と同じ振幅が第2の時点で引き起こされる第1の時点でオンし、前記第2の時点は、前記第1の時点の後で前記圧力室内のノズル近傍のインクの流速がゼロとなる時点であり、前記駆動信号発生部は、前記第2のパルスを、前記第2の時点でオフすることを特徴とするインクジェットヘッドの駆動装置。
  9. 前記駆動信号発生部は、
    前記駆動パルスとして、前記第1のパルスと前記第2のパルスとの間に、前記圧力室の容積を収縮させた後に元に戻す第3のパルスを印加することを特徴とする請求項8記載のインクジェットヘッドの駆動装置。
  10. 前記駆動信号発生部は、
    前記第3のパルスを、前記圧力室の圧力がゼロとなるタイミンクでオンし、その後の再びゼロとなるタイミングでオフすることを特徴とする請求項9記載のインクジェットヘッドの駆動装置。
  11. 前記駆動信号発生部は、
    前記第3のパルスを、インクの液柱がノズルから分離する直前のタイミングでオンし、その後インクの液柱がノズルから分離し終えたタイミングでオフすることを特徴とする請求項9記載のインクジェットヘッドの駆動装置。
  12. 前記駆動信号発生部は、
    前記ノズルから吐出するインク液滴の数を変化させることで階調印字を行う場合、最終のインク液滴を吐出させるための駆動パルス以外は、前記第1のパルスと前記第2のパルスとを順に組み合わせた駆動パルスを印加し、前記最終のインク液滴を吐出させるための駆動パルスは、前記第1のパルスと前記第3のパルスと前記第2のパルスとを順に組合せた駆動パルスを印加することを特徴とする請求項9乃至11のうちいずれか1記載のインクジェットヘッドの駆動装置。
  13. 前記駆動信号発生部は、
    最大階調値の画素を形成するための駆動パルスとして、最終のインク液滴を吐出させるための駆動パルス以外を前記第1のパルスと前記第2のパルスとを順に組み合わせた駆動パルスとし、前記最終のインク液滴を吐出させるための駆動パルスを前記第1のパルスと前記第3のパルスと前記第2のパルスとを順に組合せた駆動パルスとする基準駆動波形生成部と、
    前記ノズルから吐出するインク液滴の数に応じて、前記基準駆動波形生成部で生成される駆動パルスの通過区間を選択する通過区間選択回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項12記載のインクジェットヘッドの駆動装置。
JP2013086002A 2013-04-16 2013-04-16 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置 Active JP5871851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086002A JP5871851B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086002A JP5871851B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208411A JP2014208411A (ja) 2014-11-06
JP5871851B2 true JP5871851B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=51903011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086002A Active JP5871851B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5871851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10500844B2 (en) 2017-09-22 2019-12-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waveform generating device and ink jet recording apparatus
US10780693B2 (en) 2017-03-24 2020-09-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet head

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108367567B (zh) * 2015-12-08 2020-05-29 柯尼卡美能达株式会社 喷墨记录装置、喷墨头的驱动方法以及驱动波形的设计方法
GB2551821B (en) 2016-06-30 2019-11-27 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
JP6847615B2 (ja) * 2016-09-23 2021-03-24 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法
JP6920846B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-18 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド
JP6914686B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-04 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド
JP6976726B2 (ja) * 2017-06-06 2021-12-08 東芝テック株式会社 駆動装置及びインクジェット記録装置
JP6999317B2 (ja) * 2017-07-21 2022-01-18 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
CN113453907B (zh) * 2019-02-22 2023-02-21 柯尼卡美能达株式会社 液滴喷出头的驱动方法
JP7458914B2 (ja) 2020-06-25 2024-04-01 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及びプリンタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779578B2 (ja) * 2004-12-10 2011-09-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10780693B2 (en) 2017-03-24 2020-09-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet head
US10500844B2 (en) 2017-09-22 2019-12-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waveform generating device and ink jet recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014208411A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871851B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置
US9427956B2 (en) Drive method and drive apparatus for ink jet head
JP5593353B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP6497383B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
JP6644537B2 (ja) 液体吐出装置及びこれを備えたインクジェット式記録装置
JP2007022073A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP2008260228A (ja) インクジェットヘッド駆動装置及びインクジェットヘッド駆動方法
JP2007062326A (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP2014019050A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット式記録ヘッドの駆動方法
WO2015152186A1 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
JP5890812B2 (ja) インクジェットヘッド
JPWO2017145743A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの駆動方法
JP4313388B2 (ja) インクジェット記録装置の駆動方法および駆動装置
JPWO2018043074A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5428970B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
US8622498B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5446295B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
US9186891B2 (en) Inkjet head, driving device of inkjet head and driving method thereof
JP2015089645A (ja) インクジェットヘッド
JP5411830B2 (ja) インクジェット記録装置のインクジェットヘッドの駆動方法および駆動装置
JP5440392B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5432627B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2006088484A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2013199065A (ja) 液体吐出装置およびその駆動方法
JP7188551B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150