JP5870823B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5870823B2
JP5870823B2 JP2012086772A JP2012086772A JP5870823B2 JP 5870823 B2 JP5870823 B2 JP 5870823B2 JP 2012086772 A JP2012086772 A JP 2012086772A JP 2012086772 A JP2012086772 A JP 2012086772A JP 5870823 B2 JP5870823 B2 JP 5870823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
indoor
air conditioner
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012086772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217532A (ja
JP2013217532A5 (ja
Inventor
松原 篤志
篤志 松原
顕 木下
顕 木下
哲丈 倉守
哲丈 倉守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012086772A priority Critical patent/JP5870823B2/ja
Priority to CN201310111962.XA priority patent/CN103363596B/zh
Publication of JP2013217532A publication Critical patent/JP2013217532A/ja
Publication of JP2013217532A5 publication Critical patent/JP2013217532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870823B2 publication Critical patent/JP5870823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、冷房運転等を行う空気調和機に関する。
空気調和機は、冷房運転や暖房運転等を行うものが一般的であって、ユーザがコントロ
ーラに対して冷房運転等を選択して運転開始操作を行った場合に、冷房運転等の運転が開
始される。
特開2009−168327号公報
したがって、室内温度や室内湿度が高い状態であっても、ユーザがコントローラに対し
て運転開始操作を行わない場合、空気調和機の運転が開始されない。そのため、ユーザが
熱中症等になることがある。
そこで、本発明は、運転停止時において、室内温度及び室内湿度の少なくとも一方を低
下させる強制運転を自動的に開始できる空気調和機を提供することを目的とする。
第1の発明に係る空気調和機は、室内温度を検出する温度検出手段と、室内機の内部に
配置された室内ファンとを備えており、運転開始ボタンが押される前の状態である運転停
止時において、前記温度検出手段で検出された室内温度に基づいて、室内温度を低下させ
る強制運転が自動的に開始される強制運転モードを有し、室内温度が所定温度以上の高温
である場合に、前記室内ファンが駆動され、前記室内ファンが駆動された後の室内温度が
所定温度以上の高温である場合に、室内ファンが継続して駆動される。
この空気調和機では、室内が室内温度を低下させる必要のある状態になった場合に、室
内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される。したがって、室内温度が高い状態で
長時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
この空気調和機では、室内ファンが駆動されて室内機の内部に空気が流れた状態での室
内温度に基づいて強制運転を開始するかを判定するので、室内温度検出手段が室内機の内
部にあって運転停止時において室内機の内部に熱がこもった場合でも、室内温度を適正に
検出できる。
この空気調和機では、室内温度が、強制運転が開始される範囲に近づいた場合に、室内
ファンを駆動することができる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始
するかを判定できる。
この空気調和機では、室内温度が、強制運転が開始される範囲の近くにある場合に、室
内ファンの駆動を継続できる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始す
るかを判定できる。
ここで、本発明には、室内温度及び室内湿度に基づいて強制運転が開始される場合と、
室内温度に基づいて強制運転が開始される場合とを含む。また、本発明の強制運転には、
室内温度及び室内湿度を低下させる運転と、室内湿度を低下させる運転とを含む。
第2の発明に係る空気調和機は、第1の発明において、前記室内ファンが駆動された後
に、室内温度が所定温度以上の高温である状態が、所定時間継続した場合に、強制運転が
自動的に開始される。
この空気調和機では、室内温度が、強制運転が開始される範囲の近くに所定時間ある場
合に、強制運転が開始される。したがって、強制運転が必要となる前に強制運転を開始し
て、室内温度を低下させることができる。
第3の発明に係る空気調和機は、第1の発明において、前記室内ファンが駆動された後
の室内温度が、上昇傾向にある場合に、強制運転が自動的に開始される。
この空気調和機では、室内ファンが駆動された後の室内温度が上昇傾向にある場合に、
強制運転が開始される。したがって、強制運転が必要となる前に強制運転を開始して、室
内温度を低下させることができる。
第4の発明に係る空気調和機は、第1〜第3のいずれかの発明において、外気温度を検
出する外気温度検出手段を備えており、前記外気温度検出手段によって検出された外気温
度が所定の外気温度以下である場合は、強制運転が開始されない。
この空気調和機では、外気温度が低く冷房運転が不要な場合に、冷房運転が開始されな
いようにすることができる。
第5の発明に係る空気調和機は、第1〜第4のいずれかの発明において、冷房運転、暖
房運転又は自動運転を選択して運転開始操作を行うコントローラを備え、強制運転モード
では、前記コントローラにおいて暖房運転を選択して運転開始操作を行うことができない
この空気調和機では、強制運転モードにおいて、誤って暖房運転が開始されるのを防止
できる。
第6の発明に係る空気調和機は、第5の発明において、強制運転モードでは、前記コン
トローラにおいて自動運転だけを選択して運転開始操作を行うことができる。
この空気調和機では、強制運転モードにおいて、外気温度が低いときに暖房運転が行わ
れる。
第7の発明に係る空気調和機は、室内温度を検出する温度検出手段と、室内機の内部に配置された室内ファンとを備えており、運転停止時において、前記温度検出手段で検出された室内温度に基づいて、室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される強制運転モードを有し、室内温度が所定温度以上の高温である場合に、前記室内ファンが駆動され、前記室内ファンが駆動された後の室内温度が所定温度以上の高温である状態が、所定時間継続した場合に、強制運転が自動的に開始されることを特徴とする。
この空気調和機では、室内が室内温度を低下させる必要のある状態になった場合に、室
内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される。したがって、室内温度が高い状態で
長時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
この空気調和機では、室内ファンが駆動されて室内機の内部に空気が流れた状態での室
内温度に基づいて強制運転を開始するかを判定するので、室内温度検出手段が室内機の内
部にあって運転停止時において室内機の内部に熱がこもった場合でも、室内温度を適正に
検出できる。
この空気調和機では、室内温度が、強制運転が開始される範囲の近くに所定時間ある場
合に、強制運転が開始される。したがって、強制運転が必要となる前に強制運転を開始し
て、室内温度を低下させることができる。
この空気調和機では、室内温度が、強制運転が開始される範囲に近づいた場合に、室内
ファンを駆動することができる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始
するかを判定できる。
第8の発明に係る空気調和機は、室内温度を検出する温度検出手段と、室内機の内部に配置された室内ファンとを備えており、運転停止時において、前記温度検出手段で検出された室内温度に基づいて、室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される強制運転モードを有し、室内温度が所定温度以上の高温である場合に、前記室内ファンが駆動され、前記室内ファンが駆動された後の室内温度が、上昇傾向にある場合に、強制運転が自動的に開始されることを特徴とする。
この空気調和機では、室内が室内温度を低下させる必要のある状態になった場合に、室
内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される。したがって、室内温度が高い状態で
長時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
この空気調和機では、室内ファンが駆動されて室内機の内部に空気が流れた状態での室
内温度に基づいて強制運転を開始するかを判定するので、室内温度検出手段が室内機の内
部にあって運転停止時において室内機の内部に熱がこもった場合でも、室内温度を適正に
検出できる。
この空気調和機では、室内ファンが駆動された後の室内温度が上昇傾向にある場合に、
強制運転が開始される。したがって、強制運転が必要となる前に強制運転を開始して、室
内温度を低下させることができる。
この空気調和機では、室内温度が、強制運転が開始される範囲に近づいた場合に、室内
ファンを駆動することができる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始
するかを判定できる。
の発明に係る空気調和機は、第7または第8の発明において、室内温度を検出する温度検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段とを備えており、運転停止時において、前記温度検出手段で検出された室内温度に基づいて、室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される強制運転モードを有し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の外気温度以下である場合は、強制運転が開始されない。
この空気調和機では、外気温度が低く冷房運転が不要な場合に、冷房運転が開始されな
いようにすることができる。
10の発明に係る空気調和機は、第7〜第のいずれかの発明において、冷房運転、暖房運転又は自動運転を選択して運転開始操作を行うコントローラを備え、強制運転モードでは、前記コントローラにおいて暖房運転を選択して運転開始操作を行うことができない。
この空気調和機では、強制運転モードにおいて、誤って暖房運転が開始されるのを防止
できる。
11の発明に係る空気調和機は、第10の発明において、強制運転モードでは、前記コントローラにおいて自動運転だけを選択して運転開始操作を行うことができる。
この空気調和機では、強制運転モードにおいて、外気温度が低いときに暖房運転が行わ
れる。
12の発明に係る空気調和機は、室内温度を検出する温度検出手段と、室内機の内部
に配置された室内ファンとを備えており、運転停止時において、前記温度検出手段で検出
された室内温度に基づいて、室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される強制運
転モードを有し、外気温度を検出する外気温度検出手段を備えており、前記外気温度検出
手段によって検出された外気温度が所定の外気温度以下である場合は、強制運転が開始さ
れない。
この空気調和機では、室内が室内温度を低下させる必要のある状態になった場合に、室
内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される。したがって、室内温度が高い状態で
長時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
この空気調和機では、外気温度が低く冷房運転が不要な場合に、冷房運転が開始されな
いようにすることができる。
13の発明に係る空気調和機は、第12の発明において、冷房運転、暖房運転又は自動運転を選択して運転開始操作を行うコントローラを備え、強制運転モードでは、前記コントローラにおいて暖房運転を選択して運転開始操作を行うことができない。
この空気調和機では、強制運転モードにおいて、誤って暖房運転が開始されるのを防止
できる。
14の発明に係る空気調和機は、第13の発明において、強制運転モードでは、前記コントローラにおいて自動運転だけを選択して運転開始操作を行うことができる。
この空気調和機では、強制運転モードにおいて、外気温度が低いときに暖房運転が行わ
れる。
15の発明に係る空気調和機は、室内温度を検出する温度検出手段と、冷房運転、暖房運転又は自動運転を選択して運転開始操作を行うコントローラとを備えており、運転停止時において、前記温度検出手段で検出された室内温度に基づいて、室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される強制運転モードを有し、強制運転モードでは、前記コントローラにおいて暖房運転を選択して運転開始操作を行うことができず、且つ、自動運転だけを選択して運転開始操作を行うことができることを特徴とする。
この空気調和機では、室内が室内温度を低下させる必要のある状態になった場合に、室
内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される。したがって、室内温度が高い状態で
長時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
この空気調和機では、強制運転モードにおいて、誤って暖房運転が開始されるのを防止
できる。
この空気調和機では、強制運転モードにおいて、外気温度が低いときに暖房運転が行わ
れる。
16の発明に係る空気調和機は、第12〜第15のいずれかの発明において、室内機
の内部に配置された室内ファンを備えており、強制運転モードにおいて、前記室内ファン
が駆動された状態で検出された室内温度に基づいて強制運転が自動的に開始される。
この空気調和機では、室内ファンが駆動されて室内機の内部に空気が流れた状態での室
内温度に基づいて強制運転を開始するかを判定するので、室内温度検出手段が室内機の内
部にあって運転停止時において室内機の内部に熱がこもった場合でも、室内温度を適正に
検出できる。
17の発明に係る空気調和機は、第16の発明において、室内温度が所定温度以上の高温である場合に、前記室内ファンが駆動される。
この空気調和機では、室内温度が、強制運転が開始される範囲に近づいた場合に、室内
ファンを駆動することができる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始
するかを判定できる。
18の発明に係る空気調和機は、第17の発明において、前記室内ファンが駆動された後に、室内温度が所定温度以上の高温であるときは前記室内ファンが継続して駆動され
る。
この空気調和機では、室内温度が、強制運転が開始される範囲の近くにある場合に、室
内ファンの駆動を継続できる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始す
るかを判定できる。
19の発明に係る空気調和機は、第16の発明において、強制運転モードにおいて、
定期的に所定送風時間、前記室内ファンが駆動される。
この空気調和機では、強制運転モードにおいて室内ファンが定期的に駆動されるので、
室内温度を適正に検出して強制運転を開始するかを判定できる。
20の発明に係る空気調和機は、第1〜第19のいずれかの発明において、室内ファンが駆動される場合に、室内ファンが低速で駆動される。
この空気調和機では、室内ファンが駆動されるときの風量を冷房運転時よりも小さくす
ることによって、ユーザの負担を軽減できる。
21の発明に係る空気調和機は、第1〜第20のいずれかの発明において、室内機の
吹出口において上下方向について吹き出し方向を変更する上下フラップを備えており、室内ファンが駆動される場合に、吹き出し方向が上方向に変更される。
この空気調和機では、室内ファンが駆動されるときの吹き出し方向を上方向に変更する
ことによって、室内機からの風がユーザに直接吹き出されないので、ユーザの負担を軽減
できる。
22の発明に係る空気調和機は、第1〜第21のいずれかの発明において、強制運転
モードにおいて、強制運転が自動的に開始される前に、強制運転を開始することが報知さ
れる。
この空気調和機では、強制運転が開始される前にユーザに知らせることができる。
23の発明に係る空気調和機は、第1〜第22のいずれかの発明において、室内温度
が、室内機に取り付けられた温度検出センサにより検出された温度である。
この空気調和機では、室内機周辺の温度を考慮して強制運転を開始できる。
24の発明に係る空気調和機は、第1〜第22のいずれかの発明において、室内温度
が、コントローラに取り付けられた温度検出センサにより検出された温度である。
この空気調和機では、コントローラ周辺の温度を考慮して強制運転を開始できる。
25の発明に係る空気調和機は、第1〜第24のいずれかの発明において、室内湿度
を検出する湿度検出手段を備えており、強制運転モードにおいて、室内温度に代えて、前
記温度検出手段で検出された室内温度及び前記湿度検出手段で検出された室内湿度に強制
運転が自動的に開始される。
この空気調和機では、第1〜第24のいずれかの発明と同様に効果が得られる。
26の発明に係る空気調和機は、第25の発明において、室内湿度が、室内機に取り
付けられた湿度検出センサにより検出された湿度である。
この空気調和機では、室内機周辺の湿度を考慮して強制運転を開始できる。
27の発明に係る空気調和機は、第25の発明において、コントローラに取り付けら
れた湿度検出センサにより検出された湿度である。
この空気調和機では、コントローラ周辺の温度を考慮して強制運転を開始できる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、室内が室内温度を低下させる必要のある状態になった場合に、室内温
度を低下させる強制運転が自動的に開始される。したがって、室内温度が高い状態で長時
間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
第1の発明では、室内ファンが駆動されて室内機の内部に空気が流れた状態での室内温
度に基づいて強制運転を開始するかを判定するので、室内温度検出手段が室内機の内部に
あって運転停止時において室内機の内部に熱がこもった場合でも、室内温度を適正に検出
できる。
第1の発明では、室内温度が、強制運転が開始される範囲に近づいた場合に、室内ファ
ンを駆動することができる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始する
かを判定できる。
第1の発明では、室内温度が、強制運転が開始される範囲の近くにある場合に、室内フ
ァンの駆動を継続できる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始するか
を判定できる。
第2の発明では、室内温度が、強制運転が開始される範囲の近くに所定時間ある場合に
、強制運転が開始される。したがって、強制運転が必要となる前に強制運転を開始して、
室内温度を低下させることができる。
第3の発明では、室内ファンが駆動された後の室内温度が上昇傾向にある場合に、強制
運転が開始される。したがって、強制運転が必要となる前に強制運転を開始して、室内温
度を低下させることができる。
第4の発明では、外気温度が低く冷房運転が不要な場合に、冷房運転が開始されないよ
うにすることができる。
第5の発明では、強制運転モードにおいて、誤って暖房運転が開始されるのを防止でき
る。
第6の発明では、強制運転モードにおいて、外気温度が低いときに暖房運転が行われる
第7の発明では、室内が室内温度を低下させる必要のある状態になった場合に、室内温
度を低下させる強制運転が自動的に開始される。したがって、室内温度が高い状態で長時
間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
第7の発明では、室内ファンが駆動されて室内機の内部に空気が流れた状態での室内温
度に基づいて強制運転を開始するかを判定するので、室内温度検出手段が室内機の内部に
あって運転停止時において室内機の内部に熱がこもった場合でも、室内温度を適正に検出
できる。
第7の発明では、室内温度が、強制運転が開始される範囲の近くに所定時間ある場合に
、強制運転が開始される。したがって、強制運転が必要となる前に強制運転を開始して、
室内温度を低下させることができる。
第7の発明では、室内温度が、強制運転が開始される範囲に近づいた場合に、室内ファ
ンを駆動することができる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始する
かを判定できる。
第8の発明では、室内が室内温度を低下させる必要のある状態になった場合に、
室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される。したがって、室内温度が高い状態
で長時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
第8の発明では、室内ファンが駆動されて室内機の内部に空気が流れた状態での室内温
度に基づいて強制運転を開始するかを判定するので、室内温度検出手段が室内機の内部に
あって運転停止時において室内機の内部に熱がこもった場合でも、室内温度を適正に検出
できる。
第8の発明では、室内ファンが駆動された後の室内温度が上昇傾向にある場合に、強制
運転が開始される。したがって、強制運転が必要となる前に強制運転を開始して、室内温
度を低下させることができる。
の発明では、室内温度が、強制運転が開始される範囲に近づいた場合に、室内ファ
ンを駆動することができる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始する
かを判定できる。
の発明では、外気温度が低く冷房運転が不要な場合に、冷房運転が開始されないようにすることができる。
10の発明では、強制運転モードにおいて、誤って暖房運転が開始されるのを防止で
きる。
11の発明では、強制運転モードにおいて、外気温度が低いときに暖房運転が行われ
る。
12の発明では、室内が室内温度を低下させる必要のある状態になった場合に、室内
温度を低下させる強制運転が自動的に開始される。したがって、室内温度が高い状態で長
時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
12の発明では、外気温度が低く冷房運転が不要な場合に、冷房運転が開始されない
ようにすることができる。
13の発明では、強制運転モードにおいて、誤って暖房運転が開始されるのを防止で
きる。
14の発明では、強制運転モードにおいて、外気温度が低いときに暖房運転が行われ
る。
15の発明では、室内が室内温度を低下させる必要のある状態になった場合に、室内
温度を低下させる強制運転が自動的に開始される。したがって、室内温度が高い状態で長
時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
15の発明では、強制運転モードにおいて、誤って暖房運転が開始されるのを防止で
きる。
15の発明では、強制運転モードにおいて、外気温度が低いときに暖房運転が行われ
る。
16の発明では、室内ファンが駆動されて室内機の内部に空気が流れた状態での室内
温度に基づいて強制運転を開始するかを判定するので、室内温度検出手段が室内機の内部
にあって運転停止時において室内機の内部に熱がこもった場合でも、室内温度を適正に検
出できる。
17の発明では、室内温度が、強制運転が開始される範囲に近づいた場合に、室内フ
ァンを駆動することができる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始す
るかを判定できる。
18の発明では、室内温度が、強制運転が開始される範囲の近くにある場合に、室内
ファンの駆動を継続できる。したがって、室内温度を適正に検出して強制運転を開始する
かを判定できる。
19の発明では、強制運転モードにおいて室内ファンが定期的に駆動されるので、室
内温度を適正に検出して強制運転を開始するかを判定できる。
20の発明では、室内ファンが駆動されるときの風量を冷房運転時よりも小さくする
ことによって、ユーザの負担を軽減できる。
21の発明では、室内ファンが駆動されるときの吹き出し方向を上方向に変更するこ
とによって、室内機からの風がユーザに直接吹き出されないので、ユーザの負担を軽減で
きる。
22の発明では、強制運転が開始される前にユーザに知らせることができる。
23の発明では、室内機周辺の温度を考慮して強制運転を開始できる。
24の発明では、コントローラ周辺の温度を考慮して強制運転を開始できる。
25の発明では、第1〜第24のいずれかの発明と同様に効果が得られる。
26の発明では、室内機周辺の湿度を考慮して強制運転を開始できる。
27の発明では、コントローラ周辺の湿度を考慮して強制運転を開始できる。
本発明の第1実施形態に係る空気調和機の冷媒回路を示す回路図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機の制御部を説明する図である。 (a)はコントローラの表面を示す図であり、(b)はコントローラの裏面を示す図である。 第1実施形態の強制運転モードにおける判定図(室内湿度と室内温度との関係を示す図)である。 強制運転モードで運転される場合の制御を説明する図である。 第2実施形態における強制運転モードで運転される場合の制御を説明する図である。 第3実施形態における強制運転モードで運転される場合の制御を説明する図である。 第4実施形態の強制運転モードにおける判定図(室内湿度と室内温度との関係を示す図)である。 第4実施形態における強制運転モードで運転される場合の制御を説明する図である。 第5実施形態の強制運転モードにおける判定図(室内湿度と室内温度との関係を示す図)である。 第5実施形態における強制運転モードで運転される場合の制御を説明する図である。 変形例の強制運転モードにおける判定図(室内湿度と室内温度との関係を示す図)である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態に係る空気調和機1について説明する。
<空気調和機1の全体構成>
図1に示すように、本実施形態の空気調和機1は、室内に設置される室内機2と、室外
に設置される室外機3とを備えている。そして、空気調和機1は、圧縮機10と、四方弁
11、室外熱交換器12と、膨張弁(減圧機構)13と、室内熱交換器14とを接続した
冷媒回路を備えている。冷媒回路において、圧縮機10の吐出口に四方弁11を介して室
外熱交換器12が接続され、その室外熱交換器12に膨張弁13が接続される。そして、
膨張弁13に室内熱交換器14の一端が接続され、その室内熱交換器14の他端に四方弁
11を介して圧縮機10の吸込口が接続される。
空気調和機1は、自動運転、冷房運転、暖房運転、除湿運転及び送風運転のいずれかの
運転が可能であって、コントローラによって、いずれかの運転を選択して運転開始操作を
行ったり、運転切換操作や運転停止操作を行ったりすることができる。また、コントロー
ラでは、室内温度の設定温度を設定することができる。
冷房運転および除湿運転では、図示実線矢印で示すように、圧縮機10から吐出された
冷媒が四方弁11から室外熱交換器12、膨張弁13、室内熱交換器14へと順に流れ、
室内熱交換器14を経た冷媒が四方弁11を通って圧縮機10に戻る冷房サイクルまたは
除湿サイクルが形成される。すなわち、室外熱交換器12が凝縮器、室内熱交換器14が
蒸発器として機能する。
一方、暖房運転では、四方弁11が切換わることにより、図示破線矢印で示すように、
圧縮機10から吐出される冷媒が四方弁11から室内熱交換器14、膨張弁13、室外熱
交換器12へと順に流れ、室外熱交換器12を経た冷媒が四方弁11を通って圧縮機10
に戻る暖房サイクルが形成される。すなわち、室内熱交換器14が凝縮器、室外熱交換器
12が蒸発器として機能する。
室内機2内には、室内熱交換器14に対向した室内ファン16が配置される。室内機2
の吹出口には、上下方向について吹き出し方向を変更する上下フラップ17が配置される
。そして、図1に示すように、室内機2に、室内温度を検出する室内温度センサ(室内温
度検出手段)21と、室内湿度を検出する室内湿度センサ(室内湿度検出手段)22が取
付けられる。
図2に示すように、空気調和機1の制御部には、圧縮機10と、四方弁11、膨張弁1
3と、室内ファン16を駆動するモータ16aと、上下フラップ17を駆動するモータ1
7aと、室内温度センサ21と、室内湿度センサ22と、コントローラ30とが接続され
る。したがって、制御部は、コントローラ30からの指令(運転開始操作や室内温度の設
定温度等)や、室内温度センサ21で検知される室内温度や、室内湿度センサ22で検知
される室内湿度に基づいて、空気調和機1の運転を制御する。
ここで、コントローラ30について、図3を参照しつつ説明する。図3(a)は、コン
トローラ30の上面の蓋部33を開いた状態を示している。
コントローラ30の左部31には、表示部41と、表示部41の下方に配置された温度
調整ダイヤル42と、温度調整ダイヤル42の内側に配置された運転開始ボタン43と、
温度調整ダイヤル42の右下側に配置された停止ボタン44とが設けられている。また、
コントローラ30の右部32には、運転選択ダイヤル45と、風量選択ダイヤル46と、
風向選択ダイヤル47とが上から順に設けられている。
表示部41には、運転表示部41aと、設定温度表示部41bと、運転モード表示部4
1cとが表示されている。運転表示部41aには、運転選択ダイヤル45で選択された運
転(自動、冷房、暖房、除湿及び送風のいずれかの運転)が表示される。また、設定温度
表示部41bには、温度調整ダイヤル42を回転することで変更された温度が表示される
温度調整ダイヤル42は設定温度を変更するものであり、温度調整ダイヤル42を右回
転することで設定温度を上げることができ、温度調整ダイヤル42を左回転することで設
定温度を下げることができる。運転開始ボタン43を押すことにより運転選択ダイヤル4
5により選択した運転が開始され、運転中に停止ボタン44を押すことにより運転が停止
される。
コントローラ30の右部32の運転選択ダイヤル45により、自動、冷房、暖房、除湿
及び送風のいずれかに切り換えて選択できる。風量選択ダイヤル46により、風量を自動
、微(微量)、弱(少量)及び強(多量)のいずれかに切り換えて選択できる。風向選択
ダイヤル47により、風向を自動、上(上方向)、中(水平方向)及び下(下方向)のい
ずれかに切り換えて選択できる。
そして、コントローラ30の裏面には全体を覆う蓋部が設けられており、図3(b)で
は蓋部を外した状態を示している。図3(b)に示すように、コントローラ30の裏面に
は、蓋部を外すと、モード切換部50が設けられている。モード切換部50により、空気
調和機1の高温防止モードを、強制運転モード、お知らせモード及び切のいずれかに切り
換えることができる。
強制運転モードでは、室内が高温状態や高湿状態である場合に、室内温度及び室内湿度
に基づいて、強制運転が自動的に開始される。したがって、強制運転モードに切り換えた
場合、室内が高温状態や高湿状態になったときに、ユーザがコントローラ30に対して運
転開始操作を行わなかった場合でも、強制運転が自動的に開始されて、室内温度及び室内
湿度が低下する。
そして、強制運転モードに切り換えた場合、ユーザは、コントローラ30で暖房(暖房
運転)を選択して運転開始操作を行うことができず、自動(自動運転)を選択して、自動
運転の運転開始操作だけを行うことができる。空気調和機1では、ユーザによって自動運
転が開始された場合、冷房運転の風量よりも低風量にすると共に、上下フラップ17を可
動範囲の上端近くに配置して吹き出し方向を上方向に変更する。
お知らせモードでは、室内が高温状態や高湿状態である場合に、室内温度及び室内湿度
に基づいて、運転開始を促す報知が自動的に行われる。
空気調和機1では、強制運転モードにおいて強制運転を開始するかを判定する場合や、
お知らせモードにおいて報知を開始するかを判定する場合に、室内温度及び室内湿度につ
いての判定図が使用される。判定図は、図4に示すように、縦軸は室内湿度(相対湿度)
を示し、横軸は室内温度を示している。
以下では、強制運転モードについて説明する。
図4は、強制運転モードにおける判定図の一例であるが、この判定図には、高温ゾーン
と、モニタリングゾーンと、待機ゾーンとが設定される。高温ゾーンは、室内が高温状態
や高湿状態であって、室内温度や室内湿度を低下させる必要がある領域である。待機ゾー
ンは、高温ゾーンに遠い領域であり、室内温度や室内湿度を低下させる必要がない領域で
ある。モニタリングゾーンは、高温ゾーンに近い領域であり、室内温度や室内湿度が高温
ゾーンに変化しやすい領域である。
図4の判定図において、A点〜F点は、下記の室内温度及び室内湿度である点を示す。
・A点:室内温度が27度であり、室内湿度が100%である点
・B点:室内温度が27度であり、室内湿度が70〜80%の間のy1である点
・C点:室内温度が33度であり、室内湿度が30%である点
・D点:室内温度が28度であり、室内湿度が100%である点
・E点:室内温度が28度であり、室内湿度が70〜80%の間のy2である点
・F点:室内温度が34度であり、室内湿度が30〜40%の間のy3である点
そして、A点とB点とC点を接続した線l1が、待機ゾーンとモニタリングゾーンの間
の線であって、D点とE点とF点を接続した線l2が、モニタリングゾーンと高温ゾーン
との間の線である。したがって、図4の判定図に示すように、待機ゾーンは、線l1の左
下の領域であって、高温ゾーンは、線l2の右上の領域(室内温度及び室内湿度が線l2
上にある場合を含む)であって、モニタリングゾーンは、高温ゾーンと待機ゾーンとに挟
まれた領域(室内温度及び室内湿度が線l1上にある場合を含む)である。
よって、空気調和機1の運転停止時において、強制運転モードに切り換えた場合、室内
温度及び室内湿度が、高温ゾーン、モニタリングゾーン及び待機ゾーンの各ゾーンにある
場合で運転動作が異なる。そこで、強制運転モードに切り換えられた後の各ゾーンでの運
転動作について説明する。
室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにある場合には、室内温度や室内湿度を低下させる
必要があるため、冷房運転(強制運転)が開始される。空気調和機1において強制運転モ
ードでの冷房運転は、設定温度28℃の冷房運転である。そして、室内温度が設定温度よ
りも1度以上低下したとき(室内温度が27度以下になったとき)に、冷房運転がサーモ
オフ状態となる。ここで、サーモオフ状態は、圧縮機が停止され、室内ファン16が駆動
された状態である。空気調和機1では、冷房運転がサーモオフ状態である場合、冷房運転
よりも低風量にすると共に、上下フラップ17を可動範囲の上端近くに配置して吹き出し
方向を上方向に変更する。
そして、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにある場合には、室内温度や室内
湿度が高温ゾーンに変化しやすいため、室内温度や室内湿度を適正に検出する必要がある
ので、送風運転を行う。送風運転とは、圧縮機を停止し、室内機の室内ファン16が駆動
される運転である。空気調和機1では、室内温度センサ21及び室内湿度センサ22は、
室内機2の内部に取り付けられていることから、運転停止時において上下フラップ17が
閉じて室内機の内部に熱がこもった場合に、室内温度及び室内湿度を適正に検出できない
場合がある。したがって、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにある場合に送風
運転を開始することで、室内機2の内部に空気が流れるので、室内温度及び室内湿度を適
正に検出できる。ここで、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにある場合の送風
運転では、冷房運転の風量よりも低風量にすると共に、上下フラップ17を可動範囲の上
端近くに配置して吹き出し方向を上方向に変更する。
そして、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにある場合には、高温ゾーンに遠く、室内
温度や室内湿度を低下させる必要がないので、冷房運転や送風運転を行わない。
このように、本実施形態では、強制運転モードにおいて、室内温度及び室内湿度が高温
ゾーンにある場合に、冷房運転(強制運転)が開始される。また、冷房運転を開始した後
、サーモオフ状態が所定時間継続すると、冷房運転が停止される。
次に、空気調和機1の強制運転モードにおける制御について、図5を参照しつつ説明す
る。
まず、空気調和機1の運転停止時において、コントローラ30のモード切換部50(図
3(b)参照)によって、強制運転モードに切り換えられる(ステップS1)。ここでは
、強制運転モードに切り換えられたときの室内温度及び室内湿度が待機ゾーン(図4参照
)にある場合について説明する。
強制運転モードにおいて、室内温度センサ21で検出された室内温度及び室内湿度セン
サ22で検出された室内湿度が、モニタリングゾーンにあるかを判断する(ステップS2
)。室内温度及び室内湿度が待機ゾーンから高温ゾーンに変化する場合には、待機ゾーン
からモニタリングゾーンに変化した後で、高温ゾーンに変化すると考えられる。したがっ
て、ステップS2では、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあるかに基づいて
、室内温度及び室内湿度が、冷房運転を開始する必要のある高温ゾーンに近付いたかを判
断する。
そして、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあると判断した場合には(ステ
ップS2:YES)、室内ファン16を駆動して、送風運転を開始する(ステップS3)
。室内温度及び室内湿度が高温ゾーンの近くのモニタリングゾーンにある場合、送風運転
を開始することで、室内機2の内部に空気が流れるので、室内温度及び室内湿度が適正に
検出できる。
一方、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにないと判断した場合には(ステッ
プS2:NO)、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにあるので、室内温度及び室内湿度
がモニタリングゾーンにあるかの判断を継続する(ステップS2)。
そして、ステップS3で送風運転を開始した後、室内温度センサ21で検出された室内
温度及び室内湿度センサ22で検出された室内湿度が、モニタリングゾーンにあるかを判
断する(ステップS4)。室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあると判断した
場合には(ステップS4:YES)、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンの近くのモニタ
リングゾーンにあるので、室内温度及び室内湿度が適正に検出できるように、送風運転を
継続する(ステップS3)。
一方、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにないと判断した場合には(ステッ
プS4:NO)、送風運転を開始した後で、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンまたは高
温ゾーンに変化したと考えられる。したがって、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにあ
るかを判断する(ステップS5)。そして、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにあると
判断した場合には(ステップS4:YES)、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンに近い
モニタリングゾーンから、待機ゾーンに変化したので、送風運転を停止する(ステップS
6)。その後、ステップS2に移行して、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンに
あるかを判断する。一方、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにないと判断した場合には
(ステップS5:NO)、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにあって、室内温度及び室
内湿度を低下させる必要があるので、冷房運転を開始する(ステップS7)。
冷房運転を開始した後、室内温度センサ21で検出された室内温度と設定温度に基づい
て、冷房運転がサーモオフ状態かを判断する(ステップS8)。空気調和機1では、冷房
運転が設定温度28℃であって、室内温度が27℃以下になったときにサーモオフ状態と
なる。したがって、ステップS8では、室内温度が27℃以下であるかに基づいて、冷房
運転がサーモオフ状態かを判断する。そして、サーモオフ状態でないと判断した場合には
(ステップS8:NO)、室内温度が27℃より高いので、ステップS7に移行して、冷
房運転を継続する。
一方、冷房運転がサーモオフ状態であると判断した場合には(ステップS8:YES)
、サーモオフ状態において、室内温度センサ21で検出された室内温度が設定温度より高
い温度まで変化したかを判断する(ステップS9)。室内温度が設定温度より高い温度ま
で変化したと判断した場合には(ステップS9:YES)、ステップS7に移行して、冷
房運転を開始する。室内温度が設定温度より高い温度まで変化してないと判断した場合に
は(ステップS9:NO)、サーモオフ状態が継続される。
そして、サーモオフ状態が継続された場合、所定時間が経過したかを判断する(ステッ
プS10)。サーモオフ状態で所定時間が経過したと判断した場合には(ステップS10
:YES)、冷房運転を停止する(ステップS11)。空気調和機1では、サーモオフ状
態で所定時間が経過した後で冷房運転を停止するので、冷房運転を停止したときに、室内
温度及び室内湿度が上昇した場合でも、直ぐに冷房運転が開始されるのを防止できる。
一方、サーモオフ状態で所定時間が経過してないと判断した場合には(ステップS10
:NO)、ステップS9に移行して、室内温度が設定温度より高い温度まで変化したかを
判断する。
<本実施形態の空気調和機の特徴>
本実施形態の空気調和機1では、室内が室内温度及び室内湿度を低下させる必要のある
状態になった場合に、室内温度及び室内湿度を低下させる冷房運転が自動的に開始される
。したがって、室内温度及び室内湿度が高い状態で長時間継続されるのを抑制できるので
、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
また、本実施形態の空気調和機1では、室内ファン16が駆動されて室内機2の内部に
空気が流れた状態での室内温度及び室内湿度に基づいて冷房運転を開始するかを判定する
ので、室内温度センサ21や室内湿度センサ22が室内機2の内部にあって運転停止時に
おいて室内機2の内部に熱がこもった場合でも、室内温度及び室内湿度を適正に検出でき
る。
さらに、本実施形態の空気調和機1では、モニタリングゾーンを、冷房運転が開始され
る高温ゾーンの近くにすることによって、室内温度及び室内湿度が、冷房運転が開始され
る範囲に近付いた場合に、室内ファン16を駆動することができる。したがって、室内温
度及び室内湿度を適正に検出して冷房運転を開始するかを判定できる。
加えて、本実施形態の空気調和機1では、室内ファン16が駆動された後に、室内温度
及び室内湿度が、冷房運転が開始される高温ゾーンの近くのモニタリングゾーンにある場
合に、室内ファン16の駆動を継続できる。したがって、室内温度及び室内湿度を適正に
検出して冷房運転を開始するかを判定できる。
また、本実施形態の空気調和機1では、高温ゾーンを、室内温度及び室内湿度を低下さ
せる必要がある範囲にすることによって、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにある場合
に、冷房運転を開始できる。
さらに、本実施形態の空気調和機1では、室内ファン16が駆動されるときの風量を冷
房運転時よりも小さくすることによって、ユーザの負担を軽減できる。
加えて、本実施形態の空気調和機1では、室内ファン16が駆動されるときに、室内機
2の上下フラップ17の向きを変えて吹き出し方向を上方向に変更することにより、室内
機2からの風がユーザに直接吹き出されないので、ユーザの負担を軽減できる。
また、本実施形態の空気調和機1では、強制運転モードでは、コントローラ30におい
て暖房運転を選択して運転開始操作を行うことができないため、誤って暖房運転が開始さ
れるのを防止できる。
さらに、本実施形態の空気調和機1では、強制運転モードにおいて、自動運転だけを選
択して運転開始操作を行うことができるため、外気温度が低いときに暖房運転が行われる
〔第2実施形態〕
次に、図6を参照しつつ、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態の空
気調和機は、第1実施形態の空気調和機と、強制運転モードで冷房運転が開始される時期
が異なっている。なお、その他の構成は、上記第1実施形態と同様であるため、同じ符号
を用いて適宜その説明を省略する。
第2実施形態の空気調和機において、強制運転の開始を判定する判定図は、第1実施形
態の空気調和機1における判定図(図4)と同一である。
そして、第1実施形態の空気調和機では、強制運転モードにおいて、室内温度及び室内
湿度が高温ゾーンにある場合に冷房運転が開始されるのに対し、第2実施形態の空気調和
機では、強制運転モードにおいて、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにある場合に冷房
運転が開始されると共に、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンに所定時間ある場
合に冷房運転が開始される。
また、第2実施形態の空気調和機では、第1実施形態の空気調和機と同様に、強制運転
モードにおいて、冷房運転のサーモオフ状態で所定時間が経過した場合に、冷房運転が停
止される。
次に、第2実施形態の空気調和機の強制運転モードにおける制御について説明する。
まず、空気調和機の運転停止時において、コントローラのモード切換部50(図3(b
)参照)によって、強制運転モードに切り換えられる(ステップS21)。ここでは、強
制運転モードに切り換えられたときの室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにある場合につ
いて説明する。
強制運転モードにおいて、室内温度センサ21で検出された室内温度及び室内湿度セン
サ22で検出された室内湿度が、モニタリングゾーンにあるかを判断する(ステップS2
2)。室内温度及び室内湿度が待機ゾーンから高温ゾーンに変化する場合には、待機ゾー
ンからモニタリングゾーンに変化した後で、高温ゾーンに変化すると考えられる。したが
って、ステップS22では、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあるかに基づ
いて、室内温度及び室内湿度が、冷房運転を開始する必要のある高温ゾーンに近付いたか
を判断する。
そして、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあると判断した場合には(ステ
ップS22:YES)、室内ファン16を駆動して、送風運転を開始する(ステップS2
3)。室内温度及び室内湿度が高温ゾーンの近くのモニタリングゾーンにある場合、送風
運転を開始することで、室内機2の内部に空気が流れるので、室内温度及び室内湿度が適
正に検出できる。
一方、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにないと判断した場合には(ステッ
プS22:NO)、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにあるので、ステップS22に移
行して、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあるかの判断を継続する。
そして、ステップS23で送風運転を開始した後、室内温度センサ21で検出された室
内温度及び室内湿度センサ22で検出された室内湿度が、モニタリングゾーンにあるかを
判断する(ステップS24)。室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにないと判断
した場合には(ステップS24:NO)、送風運転を開始した後で、室内温度及び室内湿
度が待機ゾーンまたは高温ゾーンに変化したと考えられる。したがって、室内温度及び室
内湿度が待機ゾーンにあるかを判断する(ステップS25)。室内温度及び室内湿度が待
機ゾーンにあると判断した場合には(ステップS25:YES)、室内温度及び室内湿度
が高温ゾーンに近いモニタリングゾーンから待機ゾーンに変化したので、送風運転を停止
し(ステップS26)、ステップS22に移行して、室内温度及び室内湿度がモニタリン
グゾーンにあるかの判断を継続する。一方、ステップS25で、室内温度及び室内湿度が
待機ゾーンにないと判断した場合には(ステップS25:NO)、室内温度及び室内湿度
が高温ゾーンにあって、室内温度及び室内湿度を低下させる必要があるので、冷房運転を
開始する(ステップS27)。
一方、ステップS23で送風運転を開始した後、室内温度及び室内湿度がモニタリング
ゾーンにあると判断した場合には(ステップS24:YES)、室内温度及び室内湿度が
モニタリングゾーンになった後で所定時間が経過したかを判断する(ステップS28)。
そして、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンで所定時間が経過したと判断した場
合には(ステップS28:YES)、高温ゾーンに近い状態で所定時間が経過したので、
室内温度及び室内湿度が高温ゾーンに変化することが考えられるので、冷房運転を開始す
る(ステップS27)。一方、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンで所定時間が
経過してないと判断した場合には(ステップS28:NO)、ステップS23へ移行して
、送風運転を継続する。
ステップS27で冷房運転を開始した後、室内温度センサ21で検出された室内温度と
設定温度に基づいて、冷房運転がサーモオフ状態かを判断する(ステップS29)。空気
調和機では、冷房運転が設定温度28℃であって、室内温度が27℃以下になったときに
サーモオフ状態となる。したがって、ステップS31では、室内温度が27℃以下である
かに基づいて、強制運転がサーモオフ状態かを判断する。そして、サーモオフ状態でない
と判断した場合には(ステップS29:NO)、室内温度が27℃より高いので、ステッ
プS27に移行して、冷房運転を継続する。
一方、冷房運転がサーモオフ状態であると判断した場合には(ステップS29:YES
)、サーモオフ状態において、室内温度センサ21で検出された室内温度が設定温度より
高い温度まで変化したかを判断する(ステップS30)。室内温度が設定温度より高い温
度まで変化したと判断した場合には(ステップS30:YES)、ステップS27に移行
して、冷房運転を開始する。室内温度が設定温度より高い温度まで変化してないと判断し
た場合には(ステップS30:NO)、サーモオフ状態が継続される。
そして、サーモオフ状態が継続された場合、所定時間が経過したかを判断する(ステッ
プS31)。サーモオフ状態で所定時間が経過したと判断した場合には(ステップS31
:YES)、冷房運転を停止する(ステップS32)。空気調和機では、サーモオフ状態
で所定時間が経過した後で冷房運転を停止するので、冷房運転を停止したときに、室内温
度及び室内湿度が上昇した場合でも、直ぐに冷房運転が開始されるのを防止できる。
一方、サーモオフ状態で所定時間が経過してないと判断した場合には(ステップS31
:NO)、ステップS30に移行して、室内温度が設定温度より高い温度まで変化したか
を判断する。
<本実施形態の空気調和機の特徴>
本実施形態の空気調和機1では、第1実施形態の空気調和機1と同様に、室内が室内温
度及び室内湿度を低下させる必要のある状態になった場合に、室内温度及び室内湿度を低
下させる冷房運転が自動的に開始される。したがって、室内温度及び室内湿度が高い状態
で長時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
また、本実施形態の空気調和機1では、室内ファン16が駆動された後に、室内温度及
び室内湿度がモニタリングゾーンに所定時間ある場合に、冷房運転が自動的に開始される
。したがって、室内温度及び室内湿度が、冷房運転が必要となる前に冷房運転を開始して
、室内温度及び室内湿度を低下させることができる。
〔第3実施形態〕
次に、図7を参照しつつ、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態の空
気調和機は、第1実施形態の空気調和機と、強制運転モードにおいて冷房運転が開始され
る時期が異なっている。なお、その他の構成は、上記第1実施形態と同様であるため、同
じ符号を用いて適宜その説明を省略する。
第3実施形態の空気調和機において、強制運転の開始を判定する判定図は、第1実施形
態の空気調和機1における判定図(図4)と同一である。
そして、第1実施形態の空気調和機では、強制運転モードにおいて、室内温度及び室内
湿度が高温ゾーンにある場合に冷房運転が開始されるのに対して、第3実施形態の空気調
和機では、強制運転モードにおいて、室内ファン16が駆動された後の室内温度又は室内
湿度が、室内ファン16が駆動される前の室内温度又は室内湿度よりも上昇した場合に冷
房運転が開始される。
また、第3実施形態の空気調和機では、第1実施形態の空気調和機と同様に、強制運転
モードにおいて、冷房運転のサーモオフ状態で所定時間が経過した場合に、冷房運転が停
止される。
次に、空気調和機の強制運転モードにおける制御について説明する。
まず、空気調和機の運転停止時において、コントローラのモード切換部50(図3(b
)参照)によって、強制運転モードに切り換えられる(ステップS41)。ここでは、強
制運転モードに切り換えられたときの室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにある場合につ
いて説明する。
強制運転モードにおいて、室内温度センサ21で検出された室内温度及び室内湿度セン
サ22で検出された室内湿度が、モニタリングゾーンにあるかを判断する(ステップS4
2)。室内温度及び室内湿度が待機ゾーンから高温ゾーンに変化する場合には、待機ゾー
ンからモニタリングゾーンに変化した後で、高温ゾーンに変化すると考えられる。したが
って、ステップS42では、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあるかに基づ
いて、室内温度及び室内湿度が、冷房運転を開始する必要のある高温ゾーンに近付いたか
を判断する。
そして、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあると判断した場合には(ステ
ップS42:YES)、室内ファン16を駆動して、送風運転を開始する(ステップS4
3)。室内温度及び室内湿度が高温ゾーンの近くのモニタリングゾーンにある場合、送風
運転を開始することで、室内機2の内部に空気が流れるので、室内温度及び室内湿度が適
正に検出できる。
一方、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにないと判断した場合には(ステッ
プS42:NO)、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにあると考えられるので、ステッ
プS2に移行して、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあるかの判断を継続す
る。
そして、ステップS43で送風運転を開始した後、室内温度センサ21で検出された室
内温度又は室内湿度センサ22で検出された室内湿度が、送風運転を開始する前よりも上
昇したかを判断する(ステップS44)。室内温度及び室内湿度が送風運転を開始する前
よりも上昇したと判断した場合には(ステップS44:YES)、室内温度及び室内湿度
が冷房運転を開始する必要のある高温ゾーンに近付いたか又は室内温度及び室内湿度が高
温ゾーンに変化したと考えられる。このため、室内温度及び室内湿度を低下させる必要が
あるので、冷房運転を開始する(ステップS45)。
一方、室内温度及び室内湿度が送風運転を開始する前よりも上昇してないと判断した場
合には(ステップS44:NO)、ステップS43に移行して、送風運転を継続する。
ステップS45で冷房運転を開始した後、室内温度センサ21で検出された室内温度と
設定温度に基づいて、冷房運転がサーモオフ状態かを判断する(ステップS46)。空気
調和機では、冷房運転が設定温度28℃であって、室内温度が27℃以下になったときに
サーモオフ状態となる。したがって、ステップS46では、室内温度が27℃以下である
かに基づいて、冷房運転がサーモオフ状態かを判断する。そして、サーモオフ状態でない
と判断した場合には(ステップS46:NO)、室内温度が27℃より高いので、ステッ
プS45に移行して、冷房運転を継続する。
一方、冷房運転がサーモオフ状態であると判断した場合には(ステップS46:YES
)、サーモオフ状態において、室内温度センサ21で検出された室内温度が設定温度より
高い温度まで変化したかを判断する(ステップS47)。室内温度が設定温度より高い温
度まで変化したと判断した場合には(ステップS47:YES)、ステップS45に移行
して、冷房運転を開始する。室内温度が設定温度より高い温度まで変化してないと判断し
た場合には(ステップS47:NO)、サーモオフ状態が継続される。
そして、サーモオフ状態が継続された場合、所定時間が経過したかを判断する(ステッ
プS48)。サーモオフ状態で所定時間が経過したと判断した場合には(ステップS48
:YES)、冷房運転を停止する(ステップS49)。空気調和機では、サーモオフ状態
で所定時間が経過した後で冷房運転を停止するので、冷房運転を停止したときに、室内温
度及び室内湿度が上昇した場合でも、直ぐに冷房運転が開始されるのを防止できる。
一方、サーモオフ状態で所定時間が経過してないと判断した場合には(ステップS48
:NO)、ステップS47に移行して、室内温度が設定温度より高い温度まで変化したか
を判断する。
<本実施形態の空気調和機の特徴>
本実施形態の空気調和機では、第1実施形態の空気調和機1と同様に、室内が室内温度
及び室内湿度を低下させる必要のある状態になった場合に、室内温度及び室内湿度を低下
させる冷房運転が自動的に開始される。したがって、室内温度及び室内湿度が高い状態で
長時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
また、本実施形態の空気調和機1では、室内ファン16が駆動された後の室内温度又は
室内湿度が、室内ファン16が駆動される前の室内温度又は室内湿度よりも上昇した場合
に、冷房運転が開始される。したがって、冷房運転が必要となる前に冷房運転を開始して
、室内温度及び/又は室内湿度を低下させることができる。
〔第4実施形態〕
次に、図8,9を参照しつつ、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態
の空気調和機は、第1実施形態の空気調和機と比較して、強制運転モードで送風運転が開
始される時期と冷房運転が開始される時期とが異なっている。なお、その他の構成は、上
記第1実施形態と同様であるため、同じ符号を用いて適宜その説明を省略する。
第4実施形態の空気調和機において、冷房運転の開始を判定する判定図には、図8に示
す判定図が用いられる。判定図の縦軸は室内湿度(相対湿度)を示し、横軸は室内温度を
示している。
図8に示すように、判定図には、高温ゾーンと、待機ゾーンとが設定されている。図8
に示す高温ゾーンは、室内温度や室内湿度を低下させる必要がある領域であり、待機ゾー
ンは、室内温度や室内湿度を低下させる必要がない領域である。そして、第4実施形態の
空気調和機では、モニタリングゾーンが設定されてないので、強制運転モードに切り換え
た後で、送風運転を定期的に開始する。そして、送風運転は、所定送風時間が経過したと
きに停止される。
図8の判定図に示すように、待機ゾーンは、第1実施形態の図4と同一の線l2の左下
の領域であって、高温ゾーンは、線l2の右上の領域(室内温度及び室内湿度が線l2上
にある場合を含む)である。
そして、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにある場合には、室内温度や室内湿度を低
下させる必要があるため、設定温度28℃の冷房運転が開始される。また、強制運転モー
ドの冷房運転は、室内温度が27度以下なったときにサーモオフ状態となる。
一方、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにある場合には、室内温度や室内湿度を低下
させる必要がない領域であるが、待機ゾーンは、高温ゾーンに遠い領域と、高温ゾーンに
近い領域(室内温度や室内湿度が高温ゾーンに変化しやすい領域)とを有しているので、
室内温度又は室内湿度が上昇傾向にあるときは、高温ゾーンに近付いているため、冷房運
転を開始する。一方、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにある場合であって、室内温度
又は室内湿度が上昇傾向にないときは、冷房運転を開始しない。したがって、室内温度及
び室内湿度が待機ゾーンにある場合に、送風運転が開始された後、冷房運転が開始されな
い状態で、所定送風時間が経過したときは、送風運転が停止される。
このように、第1実施形態の空気調和機では、強制運転モードにおいて、室内温度及び
室内湿度が高温ゾーンにある場合に冷房運転が開始されるのに対し、第4実施形態の空気
調和機では、強制運転モードにおいて、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにある場合に
冷房運転が開始されると共に、送風運転を開始した後、室内温度又は室内湿度(室内温度
及び室内湿度の少なくとも一方)が上昇傾向にある場合に冷房運転が開始される。
また、第4実施形態の空気調和機では、第1実施形態の空気調和機と同様に、強制運転
モードにおいて、サーモオフ状態で所定時間が経過した場合に、冷房運転が停止される。
次に、空気調和機の強制運転モードにおける制御について説明する。
まず、空気調和機の運転停止時において、コントローラ30のモード切換部50(図3
(b)参照)によって、強制運転モードに切り換えられる(ステップS51)。ここでは
、強制運転モードに切り換えられたときの室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにある場合
について説明する。
強制運転モードにおいて、所定時間が経過したかを判断する(ステップS52)。所定
時間が経過してないと判断した場合には(ステップS52:NO)、所定時間が経過する
まで判断を継続する。そして、所定時間が経過した場合には(ステップS52:YES)
、送風運転を開始する(S53)。送風運転を開始した後、室内温度センサ21で検出さ
れた室内温度及び室内湿度センサ22で検出された室内湿度が、高温ゾーンにあるかを判
断する(ステップS54)。室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにあると判断した場合に
は(ステップS54:YES)、冷房運転を開始する(ステップS55)。
一方、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにないと判断した場合には(ステップS54
:NO)、送風運転を開始した後で所定送風時間が経過したかを判断する(ステップS5
6)。送風運転を開始した後、所定送風時間が経過したと判断した場合には(ステップS
56:YES)、送風運転を停止する(ステップS57)。そして、ステップS52に移
行して、ステップS53で送風運転を開始した後、所定送風時間が経過したかを判断する
一方、ステップS53で送風運転を開始した後、所定送風時間が経過してないと判断し
た場合には(ステップS56:NO)、送風運転を開始した後で、室内温度センサ21で
検出された室内温度又は室内湿度センサ22で検出された室内湿度が上昇傾向であるかを
判断する(ステップS58)。室内温度又は室内湿度が上昇傾向であると判断した場合に
は(ステップS58:YES)、室内温度又は室内湿度が高温ゾーンに近付いているので
、冷房運転を開始する(ステップS55)。一方、室内温度又は室内湿度が上昇傾向でな
いと判断した場合には(ステップS58:NO)、ステップS56に移行して、送風運転
を開始した後、所定送風時間が経過したかを判断する。
ステップS55で冷房運転を開始した後、室内温度センサ21で検出された室内温度と
設定温度に基づいて、冷房運転がサーモオフ状態かを判断する(ステップS59)。空気
調和機では、冷房運転が設定温度28℃であって、室内温度が27℃以下になったときに
サーモオフ状態となる。したがって、ステップS59では、室内温度が27℃以下である
かに基づいて、冷房運転がサーモオフ状態かを判断する。そして、サーモオフ状態でない
と判断した場合には(ステップS59:NO)、室内温度が27℃より高いので、ステッ
プS55に移行して、冷房運転を継続する。
一方、冷房運転がサーモオフ状態であると判断した場合には(ステップS59:YES
)、サーモオフ状態において、室内温度センサ21で検出された室内温度が設定温度より
高い温度まで変化したかを判断する(ステップS60)。室内温度が設定温度より高い温
度まで変化したと判断した場合には(ステップS60:YES)、ステップS55に移行
して、冷房運転を行う。室内温度が設定温度より高い温度まで変化してないと判断した場
合には(ステップS60:NO)、サーモオフ状態が継続される。
そして、サーモオフ状態が継続された場合、所定時間が経過したかを判断する(ステッ
プS61)。サーモオフ状態で所定時間が経過したと判断した場合には(ステップS61
:YES)、冷房運転を停止する(ステップS62)。空気調和機では、サーモオフ状態
で所定時間が経過した後で冷房運転を停止するので、冷房運転を停止したときに、室内温
度及び室内湿度が上昇した場合でも、直ぐに冷房運転が開始されるのを防止できる。
一方、サーモオフ状態で所定時間が経過してないと判断した場合には(ステップS61
:NO)、ステップS60に移行して、室内温度が設定温度より高い温度まで変化したか
を判断する。
<本実施形態の空気調和機の特徴>
本実施形態の空気調和機では、第1実施形態の空気調和機1と同様に、室内が室内温度
及び室内湿度を低下させる必要のある状態になった場合に、室内温度及び室内湿度を低下
させる冷房運転が自動的に開始される。したがって、室内温度及び室内湿度が高い状態で
長時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
また、本実施形態の空気調和機1では、強制運転モードにおいて室内ファン16が定期
的に駆動されるので、室内温度及び室内湿度を適正に検出して冷房運転を開始するかを判
定できる。
さらに、本実施形態の空気調和機1では、室内ファン16が駆動された後に、室内温度
及び室内湿度の少なくとも一方が上昇傾向にある場合に、冷房運転が開始される。したが
って、冷房運転が必要となる前に冷房運転を開始して、室内温度及び室内湿度を低下させ
ることができる。
〔第5実施形態〕
次に、図10,11を参照しつつ、本発明の第5実施形態について説明する。第5実施
形態の空気調和機は、第1実施形態の空気調和機と強制運転が開始される時期が異なって
いる。なお、その他の構成は、上記第1実施形態と同様であるため、同じ符号を用いて適
宜その説明を省略する。
第5実施形態の空気調和機において、強制運転の開始を判定する判定図は、図10に示
す判定図が用いられる。判定図の縦軸は室内湿度(相対湿度)を示し、横軸は室内温度を
示している。
図10に示すように、判定図には、高温ゾーンと、高湿ゾーンと、モニタリングゾーン
と、待機ゾーンとが設定されている。図10に示す高温ゾーンは、室内温度や室内湿度を
低下させる必要がある領域である。高湿ゾーンは、室内湿度を低下させる必要がある領域
である。待機ゾーンは、高温ゾーン及び高湿ゾーンに遠い領域であり、室内温度や室内湿
度を低下させる必要がない領域である。モニタリングゾーンは、高温ゾーン及び高湿ゾー
ンに近い領域であり、室内温度や室内湿度が高温ゾーン及び高湿ゾーンに変化しやすい領
域である。
図10の判定図において、A1点〜E1点は、下記の室内温度及び室内湿度である点を
示す。
・A1点:室内温度が25度であり、室内湿度が80〜90%の間のy4である点
・B1点:室内温度が33度であり、室内湿度が30%である点
・C1点:室内温度が25度であり、室内湿度が100%である点
・D1点:室内温度が28度であり、室内湿度が70〜80%の間のy2である点
・E1点:室内温度が34度であり、室内湿度が30〜40%の間のy3である点
・F1点:室内温度が28度であり、室内湿度が100%である点
そして、A1点とB1点を接続した線l11が、待機ゾーンとモニタリングゾーンの間
の線であって、C1点とD1点を接続した線l12が、モニタリングゾーンと高湿ゾーン
との間の線であって、D1点とE1点を接続した線l13が、モニタリングゾーンと高温
ゾーンとの間の線であって、D1点とF1点を接続した線l14が、高湿ゾーンと高温ゾ
ーンとの間の線である。
したがって、図10の判定図に示すように、待機ゾーンは、線l11の左下の領域であ
って、高温ゾーンは、線l13の右上で線l14の右の領域(室内温度及び室内湿度が線
l13上及びl14上にある場合を含む)であって、高湿ゾーンは、線l12の右上で線
l14の左の領域(室内温度及び室内湿度が線l12上にある場合を含む)であって、モ
ニタリングゾーンは、高温ゾーン及び高湿ゾーンと待機ゾーンとに挟まれた領域(室内温
度及び室内湿度が線l11上にある場合を含む)である。
よって、空気調和機の運転停止時において、強制運転モードに切り換えられると、室内
温度及び室内湿度が、高温ゾーン、高湿ゾーン、モニタリングゾーン及び待機ゾーンの各
ゾーンにある場合で運転動作が異なる。そこで、強制運転モードに切り換えられた後の各
ゾーンでの運転動作について説明する。
本実施形態では、強制運転モードの強制運転は、除湿運転と、設定温度28℃の冷房運
転とのいずれかの運転である。
室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにある場合には、室内温度や室内湿度を低下させる
必要があるため、設定温度28℃の冷房運転が開始される。また、強制運転モードの冷房
運転は、室内温度が27度以下になったときにサーモオフ状態となる。
室内温度及び室内湿度が高湿ゾーンにある場合には、室内温度が28℃より低いので室
内温度を低下させる必要がないが、室内湿度を低下させる必要があるため、冷房運転を開
始せずに、除湿運転が開始される。強制運転モードの除湿運転は、除湿運転を開始した後
、室内温度及び室内湿度が高湿ゾーンにある場合は冷房運転に切り換えられ、室内温度及
び室内湿度が高湿ゾーンからモニタリングゾーンに変化した場合は停止される。また、室
内温度及び室内湿度が高湿ゾーンにある場合の除湿運転では、冷房運転の風量よりも低風
量にすると共に、上下フラップ17を可動範囲の上端近くに配置して吹き出し方向を上方
向に変更する。そして、除湿運転の後に冷房運転に切り換わると、除湿運転時の風量が冷
房運転時の風量に増加され、冷房運転時において風量を徐々に増加させる。
そして、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにある場合には、室内温度や室内
湿度が高温ゾーン及び室内湿度に変化しやすいため、室内温度や室内湿度を適正に検出す
る必要があるので、送風運転を行う。
また、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにある場合には、室内温度や室内湿度を低下
させる必要がないため、送風運転や冷房運転を行わない。
このように、第1実施形態の空気調和機では、強制運転モードにおいて、室内温度及び
室内湿度が高温ゾーンにある場合に冷房運転が開始されるのに対し、第5実施形態の空気
調和機では、強制運転モードにおいて、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにある場合に
冷房運転が開始されると共に、室内温度及び室内湿度が高湿ゾーンにある場合に除湿運転
が開始される。
また、第5実施形態の空気調和機では、第1実施形態の空気調和機と同様に、強制運転
モードでの冷房運転は、サーモオフ状態で所定時間が経過した場合に停止される。一方、
強制運転モードでの除湿運転は、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンに変化した場合に冷
房運転に切り換わると共に、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンに変化した場合
に停止される。
次に、空気調和機の強制運転モードにおける制御について、図11を参照しつつ説明す
る。
まず、空気調和機の運転停止時において、コントローラ30のモード切換部50(図3
(b)参照)によって、強制運転モードに切り換えられる(ステップS71)。ここでは
、強制運転モードに切り換えられたときの室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにある場合
について説明する。
強制運転モードにおいて、室内温度センサ21で検出された室内温度及び室内湿度セン
サ22で検出された室内湿度が、モニタリングゾーンにあるかを判断する(ステップS7
2)。室内温度及び室内湿度が待機ゾーンから高温ゾーン又は高湿ゾーンに変化する場合
には、待機ゾーンからモニタリングゾーンに変化した後で、高温ゾーン又は高湿ゾーンに
変化すると考えられる。したがって、ステップS72では、室内温度及び室内湿度がモニ
タリングゾーンにあるかに基づいて、室内温度及び室内湿度が、強制運転(冷房運転や除
湿運転)を開始する必要のある高温ゾーン及び高湿ゾーンに近付いたかを判断する。
そして、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあると判断した場合には(ステ
ップS72:YES)、室内ファン16を駆動して、送風運転を開始する(ステップS7
3)。室内温度及び室内湿度が高温ゾーン及び高湿ゾーンの近くのモニタリングゾーンに
ある場合、送風運転を開始することで、室内機2の内部に空気が流れるので、室内温度及
び室内湿度を適正に検出できる。
一方、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにないと判断した場合には(ステッ
プS72:NO)、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにあると考えられるため、室内温
度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあるかの判断を継続する(ステップS72)。
そして、ステップS73で送風運転を開始した後、室内温度センサ21で検出された室
内温度及び室内湿度センサ22で検出された室内湿度が、高湿ゾーンにあるかを判断する
(ステップS74)。室内温度及び室内湿度が高湿ゾーンにないと判断した場合には(ス
テップS74:NO)、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあるかを判断する
(ステップS75)。室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにないと判断した場合
は(ステップS75:NO)、室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにあるかを判断する(
ステップS76)。室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにないと判断した場合には(ステ
ップS76:NO)、室内温度及び室内湿度が高温ゾーンにあると考えられるので、冷房
運転を開始する(ステップS77)。
また、ステップS74で室内温度及び室内湿度が高湿ゾーンにあると判断した場合は(
ステップS74:YES)、除湿運転を開始する(ステップS78)。
そして、除湿運転を開始した後、室内温度センサ21で検出された室内温度及び室内湿
度センサ22で検出された室内湿度が高湿ゾーンにあるかを判断する(ステップS79)
。室内温度及び室内湿度が高湿ゾーンにあると判断した場合には(ステップS79:YE
S)、除湿運転によって湿度が低下してないので、冷房運転を開始する(ステップS77
)。一方、室内温度及び室内湿度が高湿ゾーンにないと判断した場合には(ステップS7
9:NO)、室内湿度が低下して、室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンや待機ゾ
ーンに変化しているため、除湿運転を停止し(ステップS80)、ステップS73に移行
して、送風運転を継続する。
一方、ステップS75で室内温度及び室内湿度がモニタリングゾーンにあると判断した
場合は(ステップS75:YES)、ステップS73へ移行して、送風運転を継続する。
また、ステップS76で室内温度及び室内湿度が待機ゾーンにあると判断した場合には
(ステップS76:YES)、送風運転を停止する(ステップS81)。
そして、ステップS77で冷房運転を開始した後、室内温度センサ21で検出された室
内温度と設定温度に基づいて、冷房運転がサーモオフ状態かを判断する(ステップS82
)。空気調和機では、冷房運転が設定温度28℃であって、室内温度が27℃以下になっ
たときにサーモオフ状態となる。したがって、ステップS82では、室内温度が27℃以
下であるかに基づいて、冷房運転がサーモオフ状態かを判断する。そして、サーモオフ状
態でないと判断した場合には(ステップS82:NO)、室内温度が27℃より高いので
、ステップS77に移行して、冷房運転を継続する。
一方、冷房運転がサーモオフ状態であると判断した場合には(ステップS82:YES
)、サーモオフ状態において、室内温度センサ21で検出された室内温度が設定温度より
高い温度まで変化したかを判断する(ステップS83)。室内温度が設定温度より高い温
度まで変化したと判断した場合には(ステップS83:YES)、ステップS77に移行
して、冷房運転を開始する。室内温度が設定温度より高い温度まで変化してないと判断し
た場合には(ステップS83:NO)、サーモオフ状態が継続される。
そして、サーモオフ状態が継続された場合、所定時間が経過したかを判断する(ステッ
プS84)。サーモオフ状態で所定時間が経過したと判断した場合には(ステップS84
:YES)、冷房運転を停止する(ステップS85)。空気調和機では、サーモオフ状態
で所定時間が経過した後で冷房運転を停止するので、冷房運転を停止したときに、室内温
度及び室内湿度が上昇した場合でも、直ぐに冷房運転が開始されるのを防止できる。
一方、サーモオフ状態で所定時間が経過してないと判断した場合には(ステップS84
:NO)、ステップS83に移行して、室内温度センサ21で検出された室内温度が設定
温度より高い温度まで変化したかを判断する。
<本実施形態の空気調和機の特徴>
本実施形態の空気調和機1では、第1実施形態の空気調和機1と同様に、室内が室内温
度及び室内湿度を低下させる必要のある状態になった場合に、室内温度及び室内湿度を低
下させる冷房運転が自動的に開始される。したがって、室内温度及び室内湿度が高い状態
で長時間継続されるのを抑制できるので、ユーザが熱中症等になることを防止できる。
また、本実施形態の空気調和機1では、室内温度及び室内湿度が高湿ゾーンにある場合
に、除湿運転が開始されることにより、室内湿度を低下させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これら
の実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した
実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上述の第1〜第5実施形態では、強制運転モードにおいて室内温度及び室内湿
度に基づいて強制運転が自動的に開始されるが、強制運転モードにおいて室内温度に基づ
いて強制運転が自動的に開始されてもよい。この場合、強制運転を開始する判定図に、図
12に示す判定図を使用する。図12の判定図には、高温ゾーンと、モニタリングゾーン
と、待機ゾーンとが設定される。高温ゾーンは、室内温度が28度以上の領域であり、待
機ゾーンは、室内温度が27度未満の領域であり、モニタリングゾーンは室内温度が27
度以上28度未満の領域である。室内温度が高温ゾーンにある場合には、冷房運転(強制
運転)が開始される。室内温度がモニタリングゾーンにある場合には、送風運転を行う。
室内温度が待機ゾーンにある場合には、冷房運転や送風運転を行わない。そして、空気調
和機の強制運転モードにおける制御は、第1〜第5実施形態において室内温度及び室内湿
度に基づいて行われるが、室内温度に基づいて行われる点で異なるが、その他は、第1〜
第5実施形態の図5〜7、図9,11で示した制御と同様の方法で行われる。
また、上述の第1〜第5実施形態では、強制運転モードにおいて室内温度及び室内湿度
に基づいて強制運転が自動的に開始されるが、強制運転モードにおいて室内湿度に基づい
て強制運転が自動的に開始される参考例がある。そして、空気調和機の強制運転モードに
おける制御は、第1〜第5実施形態において室内温度及び室内湿度に基づいて行われるの
が、室内湿度に基づいて行われる点で異なるが、その他は、第1〜第5実施形態の図5〜
7、図9,11で示した制御と同様の方法で行われる。
また、上述の第1〜第5実施形態では、強制運転モードにおいて、強制運転が開始され
る前に、強制運転を開始することを報知してもよい。
また、上述の第1〜第5実施形態では、空気調和機が外気温度を検出する外気温度検出
手段を有しており、強制運転モードにおいて、外気温度検出手段によって検出された外気
温度が所定の外気温度以下の場合に、強制運転を開始しないようにしてもよい。
また、上述の第1〜第5実施形態では、強制運転モードにおいて、室内機に取り付けら
れた室内温度センサ及び室内湿度センサで検出された室内温度及び室内湿度に基づいて強
制運転が開始されるが、コントローラに取り付けられた室内温度センサ及び室内湿度セン
サで検出された室内温度及び室内湿度に基づいて強制運転が開始されてもよい。
また、上述の第1〜第5実施形態では、強制運転モードにおいて、室内温度及び室内湿
度がモニタリングゾーンにある場合の送風運転、室内温度及び室内湿度が高湿ゾーンにあ
る場合の除湿運転、ユーザがコントローラで自動運転を選択して運転開始操作を行った場
合の自動運転では、冷房運転の風量よりも低風量にすると共に、上下フラップを可動範囲
の上端近くに配置して吹き出し方向を上方向に変更するが、風量や吹き出し方向は変更可
能である。
また、上述の第1〜第5実施形態では、強制運転モードにおいて、ユーザは、コントロ
ーラ30で自動(自動運転)を選択して、自動運転の運転開始操作だけを行うことができ
るが、送風(送風運転)や除湿(除湿運転)等の運転開始操作を行うことができるように
してもよい。
本発明を利用すれば、室内温度や室内湿度が高い状態であるときに、運転停止時におい
て、室内温度及び室内湿度の少なくとも一方を低下させる強制運転を自動的に開始できる
1 空気調和機
2 室内機
3 室外機
16 室内ファン
17 上下フラップ
21 室内温度センサ
22 室内湿度センサ

Claims (27)

  1. 室内温度を検出する温度検出手段と、
    室内機の内部に配置された室内ファンとを備えており、
    運転開始ボタンが押される前の状態である運転停止時において、前記温度検出手段で検出された室内温度に基づいて、室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される強制運転モードを有し、
    室内温度が所定温度以上の高温である場合に、前記室内ファンが駆動され、
    前記室内ファンが駆動された後の室内温度が所定温度以上の高温である場合に、室内ファンが継続して駆動されることを特徴とする空気調和機。
  2. 前記室内ファンが駆動された後に、室内温度が所定温度以上の高温である状態が、所定時間継続した場合に、強制運転が自動的に開始されることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記室内ファンが駆動された後の室内温度が、上昇傾向にある場合に、強制運転が自動的に開始されることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  4. 外気温度を検出する外気温度検出手段を備えており、
    前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の外気温度以下である場合は、強制運転が開始されないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和機。
  5. 冷房運転、暖房運転又は自動運転を選択して運転開始操作を行うコントローラを備え、
    強制運転モードでは、前記コントローラにおいて暖房運転を選択して運転開始操作を行うことができないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気調和機。
  6. 強制運転モードでは、前記コントローラにおいて自動運転だけを選択して運転開始操作を行うことができることを特徴とする請求項5に記載の空気調和機。
  7. 室内温度を検出する温度検出手段と、
    室内機の内部に配置された室内ファンとを備えており、
    運転停止時において、前記温度検出手段で検出された室内温度に基づいて、室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される強制運転モードを有し、
    室内温度が所定温度以上の高温である場合に、前記室内ファンが駆動され、
    前記室内ファンが駆動された後の室内温度が所定温度以上の高温である状態が、所定時間継続した場合に、強制運転が自動的に開始されることを特徴とする空気調和機。
  8. 室内温度を検出する温度検出手段と、
    室内機の内部に配置された室内ファンとを備えており、
    運転停止時において、前記温度検出手段で検出された室内温度に基づいて、室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される強制運転モードを有し、
    室内温度が所定温度以上の高温である場合に、前記室内ファンが駆動され、
    前記室内ファンが駆動された後の室内温度が、上昇傾向にある場合に、強制運転が自動的に開始されることを特徴とする空気調和機。
  9. 外気温度を検出する外気温度検出手段を備えており、
    前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の外気温度以下である場合は、強制運転が開始されないことを特徴とする請求項7または8に記載の空気調和機。
  10. 冷房運転、暖房運転又は自動運転を選択して運転開始操作を行うコントローラを備え、
    強制運転モードでは、前記コントローラにおいて暖房運転を選択して運転開始操作を行うことができないことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の空気調和機。
  11. 強制運転モードでは、前記コントローラにおいて自動運転だけを選択して運転開始操作を行うことができることを特徴とする請求項10に記載の空気調和機。
  12. 室内温度を検出する温度検出手段と、
    外気温度を検出する外気温度検出手段とを備えており、
    運転停止時において、前記温度検出手段で検出された室内温度に基づいて、室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される強制運転モードを有し、
    前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の外気温度以下である場合は、強制運転が開始されないことを特徴とする空気調和機。
  13. 冷房運転、暖房運転又は自動運転を選択して運転開始操作を行うコントローラを備え、
    強制運転モードでは、前記コントローラにおいて暖房運転を選択して運転開始操作を行うことができないことを特徴とする請求項12に記載の空気調和機。
  14. 強制運転モードでは、前記コントローラにおいて自動運転だけを選択して運転開始操作を行うことができることを特徴とする請求項13に記載の空気調和機。
  15. 室内温度を検出する温度検出手段と、
    冷房運転、暖房運転又は自動運転を選択して運転開始操作を行うコントローラとを備えており、
    運転停止時において、前記温度検出手段で検出された室内温度に基づいて、室内温度を低下させる強制運転が自動的に開始される強制運転モードを有し、
    強制運転モードでは、前記コントローラにおいて暖房運転を選択して運転開始操作を行うことができず、且つ、自動運転だけを選択して運転開始操作を行うことができることを特徴とする空気調和機。
  16. 室内機の内部に配置された室内ファンを備えており、
    強制運転モードにおいて、前記室内ファンが駆動された状態で検出された室内温度に基づいて強制運転が自動的に開始されることを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の空気調和機。
  17. 室内温度が所定温度以上の高温である場合に、前記室内ファンが駆動されることを特徴とする請求項16に記載の空気調和機。
  18. 前記室内ファンが駆動された後に、室内温度が所定温度以上の高温であるときは前記室内ファンが継続して駆動されることを特徴とする請求項17に記載の空気調和機。
  19. 強制運転モードにおいて、定期的に所定送風時間、前記室内ファンが駆動されることを特徴とする請求項16に記載の空気調和機。
  20. 室内ファンが駆動される場合に、室内ファンが低速で駆動されることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の空気調和機。
  21. 室内機の吹出口において上下方向について吹き出し方向を変更する上下フラップを備えており、
    室内ファンが駆動される場合に、吹き出し方向が上方向に変更されることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の空気調和機。
  22. 強制運転モードにおいて、強制運転が自動的に開始される前に、強制運転を開始することが報知されることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の空気調和機。
  23. 室内温度が、室内機に取り付けられた温度検出センサにより検出された温度であることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の空気調和機。
  24. 室内温度が、コントローラに取り付けられた温度検出センサにより検出された温度であることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の空気調和機。
  25. 室内湿度を検出する湿度検出手段を備えており、
    強制運転モードにおいて、室内温度に代えて、前記温度検出手段で検出された室内温度及び前記湿度検出手段で検出された室内湿度に基づいて強制運転が自動的に開始されることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の空気調和機。
  26. 室内湿度が、室内機に取り付けられた湿度検出センサにより検出された湿度であることを特徴とする請求項25に記載の空気調和機。
  27. 室内湿度が、コントローラに取り付けられた湿度検出センサにより検出された湿度であることを特徴とする請求項25に記載の空気調和機。
JP2012086772A 2012-04-05 2012-04-05 空気調和機 Active JP5870823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086772A JP5870823B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 空気調和機
CN201310111962.XA CN103363596B (zh) 2012-04-05 2013-04-02 空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086772A JP5870823B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 空気調和機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210058A Division JP6098694B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 空気調和機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013217532A JP2013217532A (ja) 2013-10-24
JP2013217532A5 JP2013217532A5 (ja) 2014-08-28
JP5870823B2 true JP5870823B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49365527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086772A Active JP5870823B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5870823B2 (ja)
CN (1) CN103363596B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165612A (ja) * 2018-07-03 2018-10-25 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6509433B2 (ja) * 2016-04-22 2019-05-08 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6566401B2 (ja) * 2017-01-16 2019-08-28 晟雄 釜形 「自動エアコン電源投入装置」
WO2019043765A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP2020034183A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 シャープ株式会社 空気調和機
JP2021105494A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 アイリスオーヤマ株式会社 空気調和機
KR102319017B1 (ko) * 2021-03-11 2021-11-03 (주)에이피 전열교환기 결로방지 및 외기냉난방 운전고지기능을 구비한 환기장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286642A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Toshiba Corp 空気調和機
JPH0623868Y2 (ja) * 1988-01-09 1994-06-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
DK116592A (da) * 1991-09-24 1993-03-25 Mitsubishi Electric Corp Automatic room environment controller
JP3149934B2 (ja) * 1993-05-29 2001-03-26 株式会社ノーリツ 空気調和機の運転制御方法
JP3575619B2 (ja) * 1993-06-24 2004-10-13 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の乾燥運転方法
JP4155732B2 (ja) * 2001-10-30 2008-09-24 三洋電機株式会社 空気調和装置
CN101231021B (zh) * 2008-02-13 2010-06-02 袁宣贵 一种温湿度自动控制装置及方法
JP2009229009A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp リモートコントロール装置
JP2010145067A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP5037588B2 (ja) * 2009-11-05 2012-09-26 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP2012207867A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Appliances Inc 空調管理システム
JP5845439B2 (ja) * 2011-05-11 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165612A (ja) * 2018-07-03 2018-10-25 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013217532A (ja) 2013-10-24
CN103363596B (zh) 2016-03-02
CN103363596A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870823B2 (ja) 空気調和機
JP6402870B2 (ja) 空気調和機
JP2017090043A5 (ja)
JP5870824B2 (ja) 空気調和機
JP2013217532A5 (ja)
JP2013217534A5 (ja)
JPH0599484A (ja) 空気調和機の運転制御装置
CN104296490A (zh) 冰箱的控制方法、系统及冰箱
JP6098694B2 (ja) 空気調和機
JP5904186B2 (ja) 空気調和機
JP4679401B2 (ja) 空気調和機
JP5741512B2 (ja) 空気調和機
JP5817799B2 (ja) 空気調和機
JP6098695B2 (ja) 空気調和機
JP6028831B2 (ja) 空気調和機
JP2013217531A5 (ja)
JP6402871B2 (ja) 空気調和機
JP5858021B2 (ja) 空気調和機
JP5804018B2 (ja) 空気調和機
CN110925891A (zh) 空调系统、冷凝器清洁方法、空调器及控制器
JP6512350B2 (ja) 空気調和機
JP2017090044A5 (ja)
JP6020406B2 (ja) 空気調和機
JP6512351B2 (ja) 空気調和機
JP2017096543A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151