JP5870460B2 - 水中の油及びガス収集システム - Google Patents

水中の油及びガス収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP5870460B2
JP5870460B2 JP2013517547A JP2013517547A JP5870460B2 JP 5870460 B2 JP5870460 B2 JP 5870460B2 JP 2013517547 A JP2013517547 A JP 2013517547A JP 2013517547 A JP2013517547 A JP 2013517547A JP 5870460 B2 JP5870460 B2 JP 5870460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas
balloon
valve
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013517547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013531752A (ja
Inventor
デニス キルクビィ,アラン
デニス キルクビィ,アラン
Original Assignee
デニス キルクビィ,アラン
デニス キルクビィ,アラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デニス キルクビィ,アラン, デニス キルクビィ,アラン filed Critical デニス キルクビィ,アラン
Publication of JP2013531752A publication Critical patent/JP2013531752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870460B2 publication Critical patent/JP5870460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/045Separating means for recovering oil floating on a surface of open water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C7/00Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects
    • B63C7/006Emptying the contents of sunken, stranded, or disabled vessels, e.g. by engaging the vessel; Underwater collecting of buoyant contents, such as liquid, particulate or gaseous contents, escaping from sunken vessels, e.g. using funnels, or tents for recovery of escaping hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C7/00Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects
    • B63C7/16Apparatus engaging vessels or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/08Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/01Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells specially adapted for obtaining from underwater installations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/01Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells specially adapted for obtaining from underwater installations
    • E21B43/0122Collecting oil or the like from a submerged leakage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills

Description

本発明は、水中の供給源から油及びガスを収集する装置及び方法に関連し、特に、限定するものではないが、海中の漏出からの油の収集及び回収に関するものである。
現代のエンジン及びタービンは多くの場合、油、ディーゼル油又は他の油の派生物によって駆動される。さらに、油の派生物はまた潤滑油として、及び、熱を生成するために使われる。したがって、油の抽出は、我々の生活にかなり重要なものである。油は地球の地殻のくぼみに存在する炭化水素であり、一般に原油と呼ばれる。ガスも含むこれらのくぼみを発見すること、及び、圧力差の結果として単純に油を流出させずに抽出することを伴うので、油の採取は困難である。油が化学的及び機械的なプロセスによって数千年かけて生じた複雑な炭化水素を含むので、既存の貯蔵が事実上、直ちに利用できる油の唯一の供給である。したがって、油はかなり貴重な必需品である。
油を含んでいる貯蔵部は、陸地の下又は水中に位置し得る。プロセス全体が環境によってさらに限定されるので、海底での油の抽出は特に困難である。さらに、油の化学薬品が海洋有機体及び鳥に有毒であるので、抽出プロセスから生じる漏出は海洋生態系にとって非常に有害である;さらに、油の粘度が高いので、海洋動物及び鳥は、たまたま漏出の部位に居合わせた場合、油に被覆されてしまう。現在、水中の油の漏出を抑える又は取り除くのを保証する方法は存在しない。さらに、現在の方法は環境被害を抑える又は軽減することに重点を置くものであるが、漏出した物質の浪費を防ぐ、すなわち、油及びガスを集めて回収する、加えて、環境被害を抑える又は軽減するのに適切なものではない。
例えば、使用中、漏出している坑井から炭化水素を集めるために漏出の上に配置される剛性キャップ構造を含む海中の油回収システムは、公知である。構造は、漏出している油を水の表面上の容器に汲み出すポンプに接続されるラインを含む。収集した物質はそれから、追加の方法によって分離することができる。この方法は浅い漏出源において効果的であるが、実用的な視点から深海では適切でない。
本発明はそれゆえに、漏出の間、浅海及び深海の両方において効果的であるような、海洋環境への損害を防ぎかつ浪費される油の量を減少する、水中の油及びガスの収集及び回収システムの提供を追求するものである。
本発明によると、水中の供給源から提供される油及びガスを収集するための装置は、動作中にバルーン状の構造の下側にある開口を有している外皮により定められるバルーン状の構造を含み、バルーン状の構造は外皮からのガスを排気するのに適合する孔、及び、油の表面の高さを制御するための制御手段を含み、制御手段は、孔を通じた外皮からのガスの流れを制御するのに適合する閉止弁を有し、その弁は弁閉止手段によって閉止可能であり、弁閉止手段は、外皮に保持されるガスの最小容積を決定するのに適合し、油に浮遊するのに適合する浮動手段により操作可能であり、使用中、バルーン状の構造は、前記水中の供給源から油及びガスを集めるために供給源上に配置されるように適合し、制御された方法で水面に上昇するのを可能にするため、構造の浮力を制御するのに適合する浮力手段をさらに含む。


外皮は、貯蔵及び/又は輸送のために外皮が畳まれる又は折り重なることができる可撓性の材料で好ましくは形成される。より好ましくは、外皮は、沈められる時、外皮の圧壊を防ぐために弾力性のある材料で形成される。
好ましくは、浮力制御手段は、ガスの流入によりバルーン構造の浮力を増減することができるように適合する。
好ましい実施態様において、装置は、バルーン構造をレール、固定装置又は錘に固定するために適合するガイド用ラインをさらに含む。
他の好ましい実施態様において、開口は、前記開口を開くように保ち、それが圧壊するのを防ぐように適合する少なくとも一つの剛性バラストリングを含む。バラストリングは、それが本質的に剛性構成において維持されるように圧縮ガスで満たされるために適合する管を含んでもよい。
好ましくは、ガス量を制御する制御手段は、供給源、独立した貯蔵部又はその組合せからガスを受容するために適合する。
他の好ましい実施態様において、バルーン状の構造は、バルーン状の構造の浮力をモニタすることによって油の所定の容積に到達したかどうかを決定する手段をさらに含む。さらに、装置は、海底又は海表面の付近を感知する手段を含んでもよい。
好ましくは、装置は、制御された方法でバルーン構造の再浮上及び/又は配置を可能にするため、ガスの放出及び供給を制御するのに適合した一以上の配置制御ユニットをさらに含む。
好ましい実施態様において、装置は、破片を濾過するための一以上のフィルタ又はスクリーンを含む。
他の好ましい実施態様において、装置はそこから油を取り除くために外皮に接続されるパイプラインを含む。
さらに別の態様では、装置は、外皮において油が最大量に到達したかを決定する油センサ手段を含む。
好ましくは、複数の前記装置を組み込むように適合する水中使用可能な容器が提供され、容器は水に沈めて、前記供給源上に配置されるのに適していて、水中使用可能な容器は、複数の装置が前記供給源上に連続して配置されて油で満たされるように操作可能であり、容器は油が取り除かれるように表面に戻るように適合している。
本発明の第2の態様によると、水中の供給源から提供される油及びガスを集める方法は、次のステップ:底部開口を有する外皮により定められるバルーン状の構造を提供するステップ、開口が本質的に供給源上にあるように、水中の供給源上にバルーン状の構造を配置及び固定するステップ、供給源からの油及びガスをバルーン状の構造に入らせるステップ、油及びガスを密度勾配によって分離させるステップ、過剰なガスを排気するステップ、油が所定のレベルに到達する時、浮動手段がガス量を制御するように弁を閉じるように、浮動手段を油レベルと連動して上昇させるステップ、バルーン状の構造から容器まで少なくとも一つのラインを接続する、又は、バルーン状の構造を制御された方法で再浮上させることによって、バルーン状の構造内で油を抽出するステップを含む。
本発明は、漏れから流出している油及びガスをより効率的かつ費用効果的な方法で集めて回収し、したがって海洋環境への回復不能な又は追加の損害、さらに漏出した物質の浪費を防ぐので、公知の方法の超える利点を提供するものである。
本発明の例示的な実施態様はここで、以下の図面に関して詳細に記載される。
図1は、本発明のシステムの概略図である。 図2は、バルーン構造の内部の構成の詳細図である。 図3は、本発明の好ましい実施態様を示す。
図1を参照すると、システムは、その底部で開口18を有する外皮によって形成された一般に球面バルーン構造を含む。バルーン構造1は、そのコントローラフロートを用いて余剰のガスを排気するための孔23を含む制御手段2を有する。バルーン構造1は、バルーン開口18の不注意による閉止を防ぐのに適合する一以上のリング17をさらに含む。バルーン構造1は、バルーンの微細な動き及び配置を制御するため、バルーン構造1の外側表面上に一以上の配置制御装置9を備え、配置制御装置9は概してガスを含む。バルーン構造1は、その外側表面11に固定したガイド用ライン10、及び、ユーザがバルーン構造1を沈めて、引っ張ることを可能にする昇降手段12をさらに備える。使用中に、バルーン構造1は、漏れ13の上に配置されるのに適合し、ガイド用ライン10によって貯蔵又は固定手段14に固定される。あるいは、ガイド用ライン10は、海底15上及び錘16に固定されたレールに接続される。バルーン構造1の開口18が供給源上にしっかりと配置されると、開口18がバラストリング又はリング17を安定させることによってたとえ半剛性の開口構成に保たれていても、油及びガスは、構造1に流れ込む。貯蔵又は固定手段14、レール15及び錘16に接続したガイド用ライン10により、制御された方法で浮上する前に、又は、中立浮力で海底上に配置される前にバルーン構造1を制御された方法で動かすことができる。バルーン構造1を水表面の方へ上げる場合、ガイド用ライン10は、貯蔵又は固定手段14、レール15及び錘16から単純に分離され、それによって、構造の再浮上が可能になる。昇降手段は、一実施態様において、水表面の方へバルーン構造を引っ張って導き、空になれば供給源に戻るように使用される。バルーン構造1は、上昇の際に油で及び降下の際にガスによって浮力が変化する時、バルーン構造1の安定した上昇又は降下を可能にするバラスト又はリング17錘によって高さが保たれる。
ここで図2を参照する。油及びガスがバルーン構造1に入ると、構造1内の流体物質は密度によって分離される;間隔を置かれたスクリーン又はフィルタ19、20、21が固体を濾過するのに用いられる。第1のスクリーン19は最も目の粗いものであり、第3のスクリーン21は三つの予防的なフィルタで最も微細なものである。使用中、ガスは油の表面によって定められる一番上の容積から排気され、その油の表面の最も高い位置はフロート8及び弁制御手段によって決定される。孔23は弁3により閉止可能であり、弁3は、第2のフレーム7によって担持された複数の間隔を置かれたローラー5が係合可能である第1のフレーム6を有する一般に円筒中空のガイドポスト4の上端部で設置位置において配置されていて、第2のフレーム7は、ローラーを担持する支持体、及び、捕らえた油に浮遊しバルーン構造1の浮力を制御するのに適合するフロート8を含む。必要な浮力のために必要な容積のガスが存在する時、弁を閉じるために捕らえられた油で上昇すると、フロートは、弁閉止要素に接触するように適合する。原油はフロート8を浮かせる層を形成するように流れ、ガス容積及び第3のスクリーン21は、弁制御手段及び弁自体を保護する。水は、密度勾配の結果として、油層の下で分離されたままに保たれる。バルーン状の構造が中立又は好適な浮力を表す所定のガス容量に到達した時、油レベル制御手段2内の弁3はフロート8によって閉じられる;したがって、ガス容量は必要な浮力及び油レベルを得るために制御される。さらに、弁3は、制御手段2内のガスの流出及び流入を制御する手段(独立した、漏れに関する又はその組合せ)を含み、表面へ/からのバルーン構造の上昇及び降下、及び、積載は制御され得る。
バルーン構造1は、その頂点が本質的に中央とされるチャネル25を有する囲み外皮24によって形成される;前記チャネル25は、孔23を定める。チャネルは上部26を含み、その上部は孔23及び弁3を含む。ガス容積はバルーン構造1内で第1の断面を定め、その第1の断面は弁構成要素の大部分を含む。弁3は、ガイドポスト4を定める第1のフレーム6において囲まれる。フレーム6は、バルーン構造1内で油の容積と共に増加する浮動手段8と相互作用するために適合する少なくとも一つの本質的に水平な部材29を含み、バルーン構造内の油が所定のレベルに到達した時、制御手段2内の弁3はフロート8によって閉じられる;したがって、ガス容量は必要な油レベルを達成するために制御される。加えて、浮動手段8は、傾斜する、自己洗浄する、又は、その両方であってもよい。油は、外皮最大信号が開口のちょうど上に位置する油検知センサによって生成される開口の近くに位置に到達するまで、外皮に入り続ける。油レベル及び浮力は、そこから放出を防ぐ構造1内で蓄積されたガス及び油の容積によって制御される。さらに、センサはまた使用され得る。浮動手段8は、通気弁3の閉止を可能にするため、ガイドポスト4と相互作用する。ガイドポスト4の外側表面は、ロープ、ベルト又は他の中心ガイド手段を用いて、正確にフロート8を導くために適合する複数のローラー5を含む。ガイドポストは第2のフレーム7において囲まれ、フレームは第1のフレーム6より大きいので、第1のフレーム6と第2のフレーム7との間の空間は少なくとも部分的に満たされ、フロート8の動きを可能にする。本実施態様において、第2のフレーム7は第1及び第3のスクリーン19、21の間に位置し、したがって、第2のスクリーン20は、ローラー5を保護するために不連続である;しかしながら、第1のフレーム6が弁により感知される海底を含むために延長されたとすると、第2のフレーム7は、第1及び第2のスクリーン19、20間の空間、又は、第2及び第3のスクリーン20、21間の空間にさえ制限され得る。
ここで図3を参照すると、一実施態様において、制御手段2は、一般に円筒のガイドポスト4内で複数の弁を含む。ここに示した例では、制御手段2は二つの弁を含む;第1の弁は排気バルブ27であり、第2の弁は積載弁30である。使用中、バルーン構造は海表面で最初に固定され、一方で、構造は不活性ガスによって浮かんだままに保たれる;外皮24は油を含まず、排気バルブ27はその閉位置にある。浮力制御要素が海表面にある時、積載弁30は開いている。ガス含有量は、さらなる弁29を作動している浮力制御要素28によって維持される。不活性ガスは、減圧圧力で高圧貯蔵44から得られる。表面のオペレータがバルーン構造の状態をチェックして、構造が固定されていることを確認すると、すなわち、表面人員がその容器を操作して充填するように海底に下ろすのに安全であることを確かめると、弁29は沈下位置に切替えられる。この動作により浮力制御弁34へのガス供給の制御が切替えられ、浮力制御弁34は、一般の水塩分及び温度において必要な浮力を維持する調整装置36を有する。
浮力制御弁34は容器からガスを取り除くので、制御された方法及び制御された速度で下降することができる。外皮は中立の浮力を有するが、錘16が容器に取り付けられ、したがって、浮力制御要素28が沈下位置に切替えられる時、浮力制御弁34は降下率を制御する。容器がより深く沈下すると、周囲の圧力は増加し、ガスは一定の容積を維持するために加えられる。
容器が海底に接近する時、錘16、好ましくは複数の錘の振り子錘要素16aの最も低い錘が海底に接触し、降下率は減少する。降下が遅くなると、振り子錘要素16b、16cの残りの列は、減速して海底又は下部の振り子錘要素16aに接触する。振り子錘要素16a、16b、16cが海底に触れると、制御手段2は信号を受信し、その信号は、容器が海底に触れて停止した、又は、間もなく下降を停止することを示す。最後の振り子錘要素16cが海底にぶつかる時、ガス排気制御メカニズムは作動する;内部のフロート弁34は、閉じている弁、したがって海底で動作不能である弁30によって分離される。容器は手動制御32によって中立の浮力状態に保たれ、手動制御32は、漏出源の上での位置決め又は海底での配置モードを可能にするように適合する。さらにフロート37は、海底上にぴんと張る錘16に接続された振り子ライン40を維持し、メカニズム2への有効な接続を保つ。錘38及び39は、チェーン又はケーブル40の張力を制御するために適合する。錘要素41は、上昇したガスを放出する間、その水分でのガス抜きのために追加の負荷を提供する。パイプライン42は、各々のフロート要素内で周囲圧力を維持するために設置され、自己流出の発生を可能にしている。孔43は、外皮へ/からガス流入及び流出を可能にするために適合する。この孔43は、油又は水が弁の動作と干渉するのを防ぐガス環境にするために外皮の一番上の部分に設置される。高圧貯蔵部44、減圧器45及びガス供給コネクタ46は、外皮の内部へのガス供給を制御する。パイプ47は、下記のように油の運び出しを可能にするように適合する。容器が最初に沈められる時、孔48によってガスが放出される。海表面49に油がない時の内部の水位は、ライン48によって示される。海底での操作の間の予防的な測定として、レバー及びラッチ50は提供される。
容器が上記のように漏出源の上に置かれると、充填動作は始まる。概して、油漏れは、ガス及び油を含む。ガスは、様々な異なる圧力及び温度レベルで放出される;特定の周囲圧力は、油の構成要素のボイルオフを決定する。漏出部位が深くない場合、したがって漏れたガスに及ぼされる圧力が高くない場合、表面へのパイプラインによりガスを集めることができる。しかしながら、周囲圧力が高い時、又は、臨界ガス放出が多い時、油及びガスがバルーン状の構造に入ると、構造内の流体物質は密度によって分離され、固体はフィルタ19、20、21により濾過される。水又はパイプ、又は、他のガス収集手段31のいずれかに油は保たれ、ガスが排気される。バルーンが満たされると、浮力は増加し、排気バルブ27は、錘16に取り付けられ続くガス放出を閉め切るぴんと張った振り子ライン40によって作動する。ガス放出の後、構造は、中立の浮力に戻る。最大までの最後の油の積載は、ガス抜きを停止するためにフロート35により信号が出される;これにより、中立より上に浮力が増加し、その結果、到着のそれとは反対の順番で振り子錘要素が上げられる。
複数の錘振り子ユニット16が上昇し始める時、通気弁27はしっかりと係止される;これは、構造がその最大能力に到達していて、表面又は海底へ配置されるかのいずれかで供給源から移動されるべきであることを表面オペレータに知らせるための信号として使われる。一体型重複部又は裾部により、上昇又は切り替え動作の間、収集した油が水に再度漏れないことが確実にされる。容器が表面へ上がる準備ができると、追加のガス孔はオーバライド制御32によって短く開かれてもよい;浮力はプラスになり、容器は上昇する。容器が上昇するにつれて、周囲圧力は減少し、内部のガス容積は拡張する;その結果、内部の油レベル及びフロート35は下がり、次に、排気孔27は作動する。ガスが排気バルブ27で排気されるにつれて、油レベル及びフロート35は上昇し、その結果として、排気バルブ27は閉じて上昇は続く。容器が表面に到達すると、表面フロート制御弁29は使用可能になり、弁30開位置にリセットするので、容器は、運び出しの間、安定する。油の移動又は除去は、浮力の保守のため、弁29による追加のガス入力を必要とする。
海底では、最大の容器は中立の浮力にあり、操作の間、持ち上げられる錘16a、16b及び16cによって固定される。錘を持ち上げるため、ガスは最大の外皮に加えられ;その結果、油/ガス表面はおそらくフロート35下に下がり、フロート35は、錘38が弁27を固定するとガス排気手段31を排気するため、短くその弁27を開いてもよい。垂直フロートアーム33からのラッチ接続列50により、この一時的な可能性は妨げられるが、上昇の間、すなわち、ガスが膨張し、油/水位が下がる時;レードル41の水塊による無効化を妨げるものではなく、したがって、弁27が開き、余剰ガスを排気することができる。海底上で、空の容器は、付加されたガス制御32及び48(通気弁)により制御される。
バルーン構造の外皮は、概して織物でできているが、金属、コンクリート、樹脂、発泡体又は可撓性のプラスチック材料で作成することができる。さらに制御手段2は、漏出からのガスがバルーン構造1の浮力を制御するのに十分でない場合にフロートを膨張させるため、独立したガス貯蔵層からガスを通すためのラインを備えることができる。さらに、弁3は、制御手段2内のガスの流出及び流入(独立した、漏出に関連の又はその組合せ)を制御する手段を含むので、表面へ/からのバルーン構造の上昇及び降下、及び、積載は制御され得る。
動作中、1以上のバルーン構造は、故意に改良された水中で使用可能な液化天然ガス(LNG)タンカーに含まれ得る。水中使用可能な容器は複数の前記装置を組み込むのに適合し、容器は沈むのに適合し、前記油供給源上に配置され、複数の装置が前記供給源上に連続して配置されて油で満たされるのを可能にし、容器は油が取り除かれるように表面へ戻るように適合している。
その上、バルーンが供給源上にある一方で油は抽出され得る、すなわち例えば、構造は、一つは油のため、もう一つはガスのための追加のライン又は二つの追加のラインを経由して、永久的又は半永久的に容器に接続されてもよい。あるいは、その容量に到達し、制御された方法で交換され、表面に移動するまでバルーンを使うことができる。空にされると、バルーン構造1は、制御された方法で反復した追加の使用のために再び沈ませられる。加えて、容器を下に引くために用いる主な錘は、複数の錘振り子とは別であってもよい。
さらに、バルーン構造は、外皮を強化するために同心のリング又はフレームワークを備えてもよい。外皮は、輸送を容易にするため、折り畳み、折り曲げ又は圧縮可能であってもよい。球面である様に記載されているが、バルーンは、空気船のように細長くても、その端部の一つに開口を有する葉巻型であってもよい。
加えて、錘は、固定される又は異なる負荷を載せるために調節可能である。その上、装置は、関心の目標物と適当な質量の調節可能な錘とを交換することによって海底から表面への油以外のここで記載する重い目標物の上昇を可能にするように適合する。装置はまた、産出量の少ない坑井油回収タンクを配置するように適合することができる。さらに装置は、ダイバーのための水中環境として、及び、表面でのレジャー又は他の目的のための断熱材として使用され得る。加えて、装置は、潜水ツールとして使用され得る。

Claims (15)

  1. 動作中、バルーン状の構造の下側にある開口を有する外皮によって定められるバルーン状の構造を含み、水中の供給源から油及びガス収集するための装置であって、前記バルーン状の構造は前記外皮のガスを排気するのに適合する孔、及び、油の表面の高さを制御するための制御手段を含み、前記制御手段は、前記孔を通じて前記外皮からのガスの流れを制御するのに適合する閉止弁を有し、前記弁は弁閉止部材によ閉止可能であり、前記弁閉止部材は前記外皮に保持されるガスの最小容積を決定するのに適合し、前記油に浮遊するのに適合する浮動手段により操作可能であり、使用中、前記バルーン状の構造は、前記水中の供給源から油及びガスを集めるために前記供給源上に配置されるのに適合し、制御された方法で水面に上昇するため、前記構造の浮力を制御するのに適合した浮力手段をさらに含む、装置。
  2. 前記浮力手段が、前記バルーン状の構造の浮力を増加させるためガスの流入を可能にするように適合する、請求項1記載の油及びガスの収集のための装置。
  3. 前記バルーン状の構造をレール、固定装置又は錘に固定するために適合するガイド用ラインをさらに含む、請求項1又は2記載の油及びガスの収集のための装置。
  4. 前記錘が調節可能である及び/又は交換可能である、請求項に記載の油及びガスの収集のための装置。
  5. 前記開口が、前記開口を開いて保ち、それを圧壊から防ぐように適合する少なくとも一つの剛性バラストリングを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の油及びガスの収集のための装置。
  6. 前記ガス量を制御するための前記制御手段が、前記供給源、独立した貯蔵部又はその組合せからのガスを受容するように適合する、請求項5に記載の油及びガスの収集のための装置。
  7. 前記剛性バラストリングは、前記剛性バラストリング剛性構成に保つため、圧縮ガスで満たされるように適合する管を含む、請求項5または6に記載の油及びガスの収集のための装置。
  8. 前記外皮は、前記外皮が貯蔵及び/又は輸送のために畳まれる又は折り重なることができるように可撓性の材料で好ましくは形成される、請求項1からのいずれか一項に記載の油及びガスの収集のための装置。
  9. 前記バルーン状の構造が、前記バルーン状の構造の前記浮力をモニタすることによって油の所定の容積に到達したかどうかを決定する手段をさらに含む、請求項1からのいずれか一項に記載の油及びガスの収集のための装置。
  10. 前記バルーン状の構造が、海底又は海表面の付近を感知するための手段をさらに含む、請求項1からのいずれか一項に記載の油及びガスの収集のための装置。
  11. 制御された方法で前記バルーン状の構造の再浮上及び/又は配置を可能にするためにガスを放出するのに適合する一以上の配置制御ユニットをさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の油及びガスの収集のための装置。
  12. 破片を濾過するために一以上のフィルタ又はスクリーンをさらに含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の油及びガスの収集のための装置。
  13. そこから油を取り除くために前記外皮に接続されるパイプラインを含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の油及びガスの収集のための装置。
  14. 前記外皮における油の最大の状態に到達した時を決定する油センサ手段を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の油及びガスの収集のための装置。
  15. 水中の供給源から油及びガスを集める方法であって、底部開口を有する外皮により定められるバルーン状の構造を提供するステップ、前記開口が前記供給源上にあるように、水中の前記供給源上に前記バルーン状の構造を配置及び固定するステップ、前記供給源からの油及びガスをバルーン状の構造に入らせるステップ、油及びガスを密度勾配によって分離させるステップ、過剰なガスを排気するステップ、油が所定のレベルに到達する時、浮動手段がガス量を制御するように弁を閉じるように、前記浮動手段を油レベルと連動して上昇させるステップ、前記バルーン状の構造から、水中に配置された容器まで少なくとも一つのラインを接続する、又は、前記バルーン状の構造を制御された方法で再浮上させることによって、前記バルーン状の構造内で油を抽出するステップを含む方法。
JP2013517547A 2010-07-07 2011-07-07 水中の油及びガス収集システム Expired - Fee Related JP5870460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1011445.2A GB201011445D0 (en) 2010-07-07 2010-07-07 Underwater oil and gas collection system
GB1011445.2 2010-07-07
PCT/GB2011/051273 WO2012004601A2 (en) 2010-07-07 2011-07-07 Underwater oil and gas collection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013531752A JP2013531752A (ja) 2013-08-08
JP5870460B2 true JP5870460B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=42712047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517547A Expired - Fee Related JP5870460B2 (ja) 2010-07-07 2011-07-07 水中の油及びガス収集システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8882388B2 (ja)
EP (1) EP2591174A2 (ja)
JP (1) JP5870460B2 (ja)
KR (1) KR20130091726A (ja)
CN (1) CN103119221A (ja)
AU (1) AU2011275560A1 (ja)
CA (1) CA2804248A1 (ja)
DK (1) DK201300010A (ja)
EA (1) EA201390009A1 (ja)
GB (2) GB201011445D0 (ja)
SG (1) SG187152A1 (ja)
WO (1) WO2012004601A2 (ja)
ZA (1) ZA201300823B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8801332B2 (en) 2010-02-15 2014-08-12 Arothron Ltd. Underwater energy storage system and power station powered therewith
IT1401465B1 (it) * 2010-06-17 2013-07-26 Eni Spa Apparato per il convogliamento e il recupero di idrocarburi da un pozzo sottomarino per l'estrazione di idrocarburi in condizione di rilascio incontrollato
GB2499804A (en) * 2012-02-28 2013-09-04 Monobuoy Company Ltd Collapsible fluid receptacle weighted to overcome buoyancy of contents
CN103411591B (zh) * 2013-07-26 2015-12-02 浙江省河海测绘院 一种海底测量仪器固定警示设备及其抛投回收方法
WO2015105952A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Shell Oil Company Methods of preventing hydrate formation in open water capture devices
CN103806422B (zh) * 2014-01-21 2016-08-17 中国石油大学(华东) 一种海底漏油收集系统
US20170321524A1 (en) * 2014-06-16 2017-11-09 Total Sa A containment system and method for using said containment system
JP6072840B2 (ja) * 2015-03-09 2017-02-01 三井造船株式会社 メタンハイドレートのガス化装置及び水底メタンハイドレートからのメタンガス回収方法
RU2609550C1 (ru) * 2015-08-07 2017-02-02 Лев Петрович Петренко Способ транспортировки углеводородов "CnHm" из донных месторождений морей и океанов (Вариант Русской логики - Версия 2)
CN105840147B (zh) * 2016-03-24 2019-01-01 西南石油大学 悬置浮箱螺旋管道加热的海底天然气收集装置及方法
CN105927194B (zh) * 2016-06-16 2018-04-20 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种海底冷泉区渗漏天然气采集装置及采集方法
JP6954532B2 (ja) * 2017-10-20 2021-10-27 国立大学法人 東京大学 海洋資源の揚鉱方法、並びに、海洋資源揚鉱用バルンおよびこれを備える海洋資源揚鉱装置
RU2700518C1 (ru) * 2018-04-17 2019-09-17 Анатолий Петрович Рыбкин Устройство для доставки углеводородов в арктическом бассейне
KR102094858B1 (ko) * 2018-08-24 2020-03-30 김진국 스마트형 미세먼지제거장치
CN111318540A (zh) * 2018-12-15 2020-06-23 中石化石油工程技术服务有限公司 一种深水水下漏油集储装置及其使用方法
CN111302437A (zh) * 2020-03-11 2020-06-19 湖州锦鸿环保工程有限公司 一种基于浮力原理的餐饮污水管浮油高效清除装置
CN113602694B (zh) * 2021-07-28 2022-09-16 广西大学 一种适用于外海岛礁的顶棚式柔性储油结构
CN116623629B (zh) * 2023-06-07 2024-04-12 宁波碧城生态科技有限公司 一种河道除藻设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3001313A (en) * 1960-02-11 1961-09-26 Ben J Long Under-ice fishing device
US3653215A (en) 1969-06-04 1972-04-04 Cerebro Dynamics Inc Method and apparatus for confining and collecting oil leakage
US3981154A (en) 1969-11-25 1976-09-21 Arcadia Refining Company System for recovering petroleum fluids from underwater fissures
JPS4875272U (ja) * 1971-12-21 1973-09-18
JPS5267071U (ja) * 1975-11-13 1977-05-18
US4146482A (en) * 1978-02-22 1979-03-27 Yin-Lung Yang System for collecting oil
US4531860A (en) * 1979-09-20 1985-07-30 Barnett Eugene R Deep sea oil salvage means
WO1982001387A1 (en) 1980-10-22 1982-04-29 Enn Vallak Equipment for the recovery of oil flowing out of sub-water ground
US4790936A (en) * 1986-03-31 1988-12-13 Renfrow John L Collapsable oil spillage recovery system
CA2140547A1 (en) * 1991-01-25 1994-02-03 James Edward Stangroom A method of raising objects from the sea b
US5613513A (en) * 1995-04-20 1997-03-25 Val-Matic Valve & Mfg. Corporation Liquid flow control device
CA2180408C (en) * 1996-07-03 2005-11-08 Ted J. Makowan Liquid flow control device
JPH10252047A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Taiyo Kogyo Kk 流出油濁拡散防止方法とこれに使用する流出油濁拡散防止装置
NO991282D0 (no) * 1999-03-17 1999-03-17 Bj Rn Grinde FremgangsmÕte og anordning for oppsamling av olje fra utslipp under vann
BR0000183A (pt) * 2000-01-27 2001-10-02 Petroleo Brasileira S A Petrob Separador de gás dotado de controle automático de nìvel
US20050025574A1 (en) * 2002-12-23 2005-02-03 Lazes Richard J. Subsea oil collector
FR2849894A1 (fr) * 2003-01-10 2004-07-16 Yannick Duval Puits de recuperation sous-marin
FR2850425B1 (fr) * 2003-01-28 2005-05-27 Jean Paul Gateff Dispositif de collecte de produit et/ou tranquilisation d'une colonne en milieu sous-marin et son utilisation
ES2250863T3 (es) * 2003-03-21 2006-04-16 Coperion Buss Ag Procedimiento y dispositivo para recuperar fluidos contaminantes.
FR2852917B1 (fr) * 2003-03-26 2005-06-24 Saipem Sa Receptacle a compartiments etanches et procede de mise en place pour recuperer des effluents polluants d'une epave
WO2008011456A2 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Windsor Innovations, Ltd Apparatus and method for collecting a target fluid submerged in a higher density carrier fluid
US7546880B2 (en) * 2006-12-12 2009-06-16 The University Of Tulsa Extracting gas hydrates from marine sediments
US20110038674A1 (en) * 2008-01-23 2011-02-17 Michel Peril Method and device for tapping undersea freshwater

Also Published As

Publication number Publication date
DK201300010A (en) 2013-01-07
SG187152A1 (en) 2013-02-28
JP2013531752A (ja) 2013-08-08
US8882388B2 (en) 2014-11-11
WO2012004601A4 (en) 2012-04-19
CN103119221A (zh) 2013-05-22
GB2481917A (en) 2012-01-11
KR20130091726A (ko) 2013-08-19
GB201011445D0 (en) 2010-08-25
WO2012004601A2 (en) 2012-01-12
CA2804248A1 (en) 2012-01-12
GB201111647D0 (en) 2011-08-24
US20130115002A1 (en) 2013-05-09
EP2591174A2 (en) 2013-05-15
GB2481917B (en) 2013-03-27
WO2012004601A3 (en) 2012-03-01
ZA201300823B (en) 2014-04-30
AU2011275560A1 (en) 2013-01-24
EA201390009A1 (ru) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870460B2 (ja) 水中の油及びガス収集システム
CA1073224A (en) Blow-out cover dome
US9079639B2 (en) Large volume subsea chemical storage and metering system
US9878761B2 (en) Large subsea package deployment methods and devices
BR112014006069B1 (pt) dispositivo para coleta e armazenagem temporária de fluidos de uma fonte submersa
US20130177356A1 (en) Subsea deepwater petroleum fluid spill containment
CA2863940A1 (en) Containment unit and method of using same
NO801409L (no) Fremgangsmaate og innretning for oppsamling av olje og gass som stroemmer ut ukontrollert fra en offshore-broenn
US5484023A (en) Floating layer recovery apparatus
US20220219794A1 (en) Method to install, adjust and recover buoyancy material from subsea facilities
US20120213587A1 (en) Deepwater containment systems with flexible riser and methods of using same
KR102322893B1 (ko) 침몰선의 유류 이적장치
GB2480112A (en) Recovery of oil for a spilling subsea well
KR101165828B1 (ko) 원유 유출 방지장치
KR20090085233A (ko) 기름회수 및 선체인양이 용이한 유조선 및 상기 유조선의기름회수 및 인양방법
US9435179B1 (en) Apparatus for capturing oil and gas below the surface of the sea
JP6166308B2 (ja) 気泡量調節装置
CN110816791A (zh) 一种细长型水下浮箱的注排水控制方法
CA2809627A1 (en) Textile oil containment sleeve
JPH04137277U (ja) 漏洩油回収装置及びこの漏洩油回収装置を備えたタンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees