JP5867247B2 - 光伝送装置 - Google Patents
光伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5867247B2 JP5867247B2 JP2012082252A JP2012082252A JP5867247B2 JP 5867247 B2 JP5867247 B2 JP 5867247B2 JP 2012082252 A JP2012082252 A JP 2012082252A JP 2012082252 A JP2012082252 A JP 2012082252A JP 5867247 B2 JP5867247 B2 JP 5867247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- span
- path
- control unit
- switching
- unit determines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 80
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/08—Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
- H04J3/085—Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off for ring networks, e.g. SDH/SONET rings, self-healing rings, meashed SDH/SONET networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
- H04J14/0257—Wavelength assignment algorithms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
- H04J14/0258—Wavelength identification or labelling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0267—Optical signaling or routing
- H04J14/0268—Restoration of optical paths, e.g. p-cycles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0267—Optical signaling or routing
- H04J14/0269—Optical signaling or routing using tables for routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0283—WDM ring architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/03—WDM arrangements
- H04J14/0305—WDM arrangements in end terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0289—Optical multiplex section protection
- H04J14/0291—Shared protection at the optical multiplex section (1:1, n:m)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0293—Optical channel protection
- H04J14/0295—Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0028—Local loop
- H04J2203/0039—Topology
- H04J2203/0042—Ring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0051—Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
- H04J2203/0053—Routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0057—Operations, administration and maintenance [OAM]
- H04J2203/006—Fault tolerance and recovery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る光伝送装置を説明する図である。図1に示すように、光伝送装置は、パス情報テーブル1、制御部2、およびスイッチ3を有している。図1に示す光伝送装置は、例えば、図示していない他の光伝送装置とリングネットワークを形成している。
例えば、制御部2は、検索した装置(当該光伝送装置を含んでいる)において、自装置のスイッチ3の波長λ1〜λ3のグループのパス1〜3を切替えた場合で、動作するパス数が最大となると判断した場合、スイッチ3にてパスの経路切替えを行う。一方、制御部2は、例えば、当該装置のスイッチ3のパス1〜3を切替えない場合に、動作するパス数が最大となると判断した場合、スイッチ3にてパスの経路切替えを行わない。
次に、第2の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図2は、第2の実施の形態に係る光ネットワークシステムの一例を示した図である。図2には、2-fiber BLSRのリングネットワークの例が示してある。
図2に示す点線矢印は、障害時におけるパスの例を示している。例えば、図2中のバツ印に示すように、ノード13,14間で障害が発生したとする。この場合、ノード14は、リング切替えを行って、ノード11から受信したデータをノード11へ折り返す。ノード11は、ノード14から受信したデータをノード12に送信し、ノード12は、ノード11から受信したデータをノード13へ送信する。このようにして、ノード13,14間の障害によるデータの不通が救済される。
スイッチ部33は、入力信号と出力信号を繋いでパスを構成する。また、スイッチ部33は、障害時には、制御部31のスイッチ制御情報に基づいて信号を折り返すことにより、障害を復旧する。
受信終端部35,36,41,42は、分波部34,40で分波された受信信号を終端し、各波長の障害を検出したり、パスの切替え制御をするためのAPS情報を抽出したりする。抽出した障害情報およびAPS情報は、制御部31に出力される。
図3では、ノード11について説明したが、リングネットワークを構成する他のノード12〜14も同様のブロックを有している。
図4は、複数の波長のグループを単に切替えた場合の動作を説明する図のその1である。図4には、ノードA〜Dが示してある。図4では、ノードA,D間の波長λ1にパス1が設定されている。また、ノードA,D間の波長λ2にパス2が設定されている。
図6は、APS情報の例を示した図である。APS情報は、ノード11〜14の切替え制御のために、ノード11〜14間で転送される。
ノード11〜14は、複数波長のグループで一括して切替え処理を行うのに、各グループで代表となる波長を予め決めておく。ノード11〜14は、予め決めておいた波長に収容されているHO ODUのAPSバイトを使用する。
図7には、フレーム#x,#x+1,…,#x+yのAPS情報が示してある。1グループの波長数が16を超える場合、図7に示すように、複数のフレームを用いて、APS情報を構成するようにする。
パスの欄には、リングネットワークに設定されているパスの情報が格納される。例えば、リングネットワークにパス1〜3が設定されている場合、図8に示すように、パス1〜3が格納される。
図9は、パス切替えを説明する図である。図9に示すA〜Fは、ノードを示している。ノードA〜Fは、図3で説明したノード11と同様のブロックを有している。ノードA〜Fは、図9に示すようにリングネットワークを構成している。
ノードA〜Fのそれぞれのパス情報テーブルには、上記で説明したパスの情報が格納されている。すなわち、ノードA〜Fのそれぞれのパス情報テーブルには、パス1,2の経路情報と収容波長の情報とが格納されている。
(b)ノードE,Fを切替える場合
(c)ノードB,C,E,Fを切替える場合
(d)ノードB,C,E,Fを切替えない場合
切替え対象となるノードB,C,E,Fのそれぞれの制御部は、上記(a)〜(d)の4つのパターンのそれぞれにおいて、いくつのパスが正常に動作するかを計算して比較し、最も多くなる場合のリング切替えを選択する。
図10は、(a)の場合のパスの正常動作数を説明する図である。図10に示すリングネットワークは、図9と同様であり、その説明を省略する。また、以下では、ノードBの動作について説明するが、他のノードC,E,Fも同様の計算結果を得る。
例えば、ノードB,C,E,Fがリング切替えを行わない場合、パス1の信号は、障害により正常動作しない。また、パス2は、波長λ2に障害がないので、正常動作する。よって、ノードBは、正常動作するパス数を‘1’とカウントする。
[ステップS2]制御部は、リング切替えiでパスnが動作するか判断する。制御部は、リング切替えiでパスnが動作すると判断した場合、ステップS3へ進む。制御部は、リング切替えiでパスnが動作しないと判断した場合、ステップS4へ進む。
[ステップS4]制御部は、リング切替えjでパスnが動作するか判断する。制御部は、リング切替えjでパスnが動作すると判断した場合、ステップS5へ進む。制御部は、リング切替えjでパスnが動作しないと判断した場合、ステップS6へ進む。
[ステップS6]制御部は、リング切替えi,jでパスnが動作するか判断する。制御部は、リング切替えi,jでパスnが動作すると判断した場合、ステップS7へ進む。制御部は、リング切替えi,jでパスnが動作しないと判断した場合、ステップS8へ進む。
[ステップS8]制御部は、リング切替えなしでパスnが動作するか判断する。制御部は、リング切替えなしでパスnが動作すると判断した場合、ステップS9へ進む。制御部は、リング切替えなしでパスnが動作しないと判断した場合、ステップS10へ進む。
[ステップS10]制御部は、変数nに1を加算する。
[ステップS11]制御部は、変数nが全パス数より大きいか否か判断する。制御部は、変数nが全パス数以下と判断した場合、ステップS2へ進む。制御部は、変数nが全パス数より大きいと判断した場合、ステップS12へ進む。
上記処理において、全てのパスに対してカウントをした結果、最大となるものが同数で複数存在する場合がある。その場合、何らかの基準を用いて、結果を一意に決める。例えば、「切替えなし」、「リング切替えi」または「リング切替えj」、「リング切替えi,j」というように、切替え箇所の少ない順で優先度を設ける。
[ステップS23]制御部は、スパンjの波長λkが正常であるか否か判断する。制御部は、スパンjの波長λkが正常であると判断した場合、ステップS24へ進む。制御部は、スパンjの波長λkが正常でないと判断した場合、ステップS25へ進む。
[ステップS25]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
図16は、リング切替えjによりパスが正常動作するか否かを判断するフローチャートである。制御部は、リング切替えjを行った場合、パスnが正常に動作するか否かを以下のステップにより判断する。
[ステップS33]制御部は、スパンiの波長λkが正常であるか否か判断する。制御部は、スパンiの波長λkが正常であると判断した場合、ステップS34へ進む。制御部は、スパンiの波長λkが正常でないと判断した場合、ステップS35へ進む。
[ステップS35]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
図17は、リング切替えi,jによりパスが正常動作するか否かを判断するフローチャートである。制御部は、リング切替えi,jを行った場合、パスnが正常に動作するか否かを以下のステップにより判断する。
[ステップS43]制御部は、パスnがスパンjだけを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンjだけを通ると判断した場合、ステップS44へ進む。制御部は、パスnがスパンjだけを通らないと判断した場合、ステップS45へ進む。
[ステップS45]制御部は、パスnが正常動作すると判断する。
図18は、リング切替えを行わなかった場合にパスが正常動作するか否かを判断するフローチャートである。制御部は、リング切替えを行わなかった場合、パスnが正常に動作するか否かを以下のステップにより判断する。
[ステップS54]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS55]制御部は、パスnがスパンjだけを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンjだけを通ると判断した場合、ステップS56へ進む。制御部は、パスnがスパンjだけを通らないと判断した場合、ステップS59へ進む。
[ステップS58]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS59]制御部は、パスnがスパンi,jを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンi,jを通ると判断した場合、ステップS60へ進む。制御部は、パスnがスパンi,jを通らないと判断した場合、ステップS63へ進む。
[ステップS62]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS63]制御部は、パスnが正常動作すると判断する。
図19は、APS情報の伝送動作を説明する図である。図19に示すA〜Dは、ノードを示している。図19中に示すx,y,z,v,wは、ノードA〜Dでやり取りされるAPS情報を示している。xは、リクエスト情報である。NRは、No Requestを示し、ノードA〜Dがデフォルト状態にあることを示している。すなわち、NRは、障害が発生していない状態を示している。
zは、APS情報が直接ノードA〜D間で送受信されるのか、他のノードを介して送受信されるのかを示している。例えば、yがD−Aで、zがS(short)の場合、APS情報は、ノードDからノードAへ直接送信される。また、yがD−Aで、zがL(Long)の場合、APS情報は、ノードDからノードC,Bを経由してノードAへ送信される。
図19では、リングネットワークに障害が発生していない場合の例が示してある。ノードA〜Dのそれぞれは、隣接するノードA〜Dに対して、NRを送信する。例えば、ノードA〜Dは、APS情報のBridge Request Codeに‘0000’を挿入して送信する。
ノードBは、ノードCからのノードD宛てのSF−Rを受信し(6)、APS情報をそのままノードAに転送する(10)。
ノードAは、ノードBからノードD宛てのSF−R(10)を受信し、APS情報をそのままノードDに転送する(12)。
ノードCは、ループバック処理(11)後、APS情報のステータスをBr&Swに変更し、ノードB,Dに送信する(14,15)。
ノードAは、ノードBからノードD宛てのSF−Rを受信し(16)、APS情報をそのままノードDに転送する(17)。
ノードAは、ノードDからノードC宛てのSF−Rを受信し(18)、APS情報をそのままノードBに転送する(20)。
図22、図23は、図21の状態において新たに障害が発生した場合のAPS情報の伝送動作を説明する図である。図22、図23では、ノードA,B間に波長λ1の障害が発生している。
ノードAは、ノードBから自分宛てのSF−Rを受信し(4)、多重障害を認識する。ノードAは、動作パス数の計算の結果、自ノードで切り替えるべきと判断し、パススルーを解除する(6)。
ノードCは、ノードBからノードA宛てのSF−Rを受信し(5)、多重障害を認識する。ノードCは、動作パス数の計算の結果、自ノードで切り替えるべきでないと判断し、ループバックを解除し、パススルー処理を行う(9)。
ノードDは、ノードAからノードB宛てのSF−Rを受信し(7)、多重障害を認識する。ノードDは、動作パス数の計算の結果、自ノードで切り替えるべきでないと判断し、ループバックを解除し、パススルー処理を行う(12)。
ノードBは、ノードCからステータスがIdleのSF−Rを受信し(10)、ループバック処理を行う(15)。
ノードAは、ノードDからステータスがIdleのSF−Rを受信し(13)、ループバック処理を行う(18)。
このように、ノードの制御部は、当該ノードにおいてパスの経路切替えを行った場合に動作するパス数が最大となると判断した場合、パスの経路切替えを行うようにした。これにより、ノードは、できるだけ多くのパスを救済することができる。
次に、第3の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。第3の実施の形態では、4-fiber BLSRのネットワークの例について説明する。
ノード51〜54はそれぞれ、4本のファイバによって結ばれている。4本のうちの2本は、時計回りの光信号の伝送に用いられ、残りの2本は、反時計回りの光信号の伝送に用いられている。
[ステップS72]制御部は、リング切替えiでパスnが動作するか否か判断する。制御部は、リング切替えiでパスnが動作すると判断した場合、ステップS73へ進む。制御部は、リング切替えiでパスnが動作しないと判断した場合、ステップS74へ進む。
[ステップS74]制御部は、リング切替えjでパスnが動作するか否か判断する。制御部は、リング切替えjでパスnが動作すると判断した場合、ステップS75へ進む。制御部は、リング切替えjでパスnが動作しないと判断した場合、ステップS76へ進む。
[ステップS76]制御部は、リング切替えi,jでパスnが動作するか否か判断する。制御部は、リング切替えi,jでパスnが動作すると判断した場合、ステップS77へ進む。制御部は、リング切替えi,jでパスnが動作しないと判断した場合、ステップS78へ進む。
[ステップS78]制御部は、スパン切替えiでパスnが動作するか否か判断する。制御部は、スパン切替えiでパスnが動作すると判断した場合、ステップS79へ進む。制御部は、スパン切替えiでパスnが動作しないと判断した場合、ステップS80へ進む。
[ステップS80]制御部は、スパン切替えjでパスnが動作するか否か判断する。制御部は、スパン切替えjでパスnが動作すると判断した場合、ステップS81へ進む。制御部は、スパン切替えjでパスnが動作しないと判断した場合、ステップS82へ進む。
[ステップS82]制御部は、スパン切替えi,jでパスnが動作するか否か判断する。制御部は、スパン切替えi,jでパスnが動作すると判断した場合、ステップS83へ進む。制御部は、スパン切替えi,jでパスnが動作しないと判断した場合、ステップS84へ進む。
[ステップS84]制御部は、リング切替えおよびスパン切替えなしでパスnが動作するか否か判断する。制御部は、リング切替えおよびスパン切替えなしでパスnが動作する場合、ステップS85へ進む。制御部は、リング切替えおよびスパン切替えなしでパスnが動作しない場合、ステップS86へ進む。
[ステップS86]制御部は、変数nに1を加算する。
[ステップS87]制御部は、変数nが全パス数より大きいか否か判断する。制御部は、変数nが全パス数以下と判断した場合、ステップS72へ進む。制御部は、変数nが全パス数より大きいと判断した場合、ステップS88へ進む。
[ステップS90]制御部は、変数‘動作数4’または‘動作数6’が最大であるか否か判断する。すなわち、制御部は、自分に関連するスパン切替えiによって、正常動作するパス数が最大になるか否か判断する。制御部は、変数‘動作数4’または‘動作数6’が最大であると判断した場合、自ノードでスパン切替えを実施すべく、ステップS91へ進む。制御部は、変数‘動作数4’または‘動作数6’が最大でないと判断した場合、処理を終了する。
上記処理において、全てのパスに対してカウントをした結果、最大となるものが同数で複数存在する場合がある。その場合、何らかの基準を用いて、結果を一意に決める。例えば、「切替えなし」、「スパン切替えi」または「スパン切替えj」、「スパン切替えi,j」、「リング切替えi」または「リング切替えj」、「リング切替えi,j」というように、スパン切替え、リング切替えの順で、かつ、切替え箇所の少ない順で優先度を設ける。
[ステップS104]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS105]制御部は、パスnがスパンjだけを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンjだけを通ると判断した場合、ステップS106へ進む。制御部は、パスnがスパンjだけを通らないと判断した場合、ステップS109へ進む。
[ステップS108]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS109]制御部は、パスnがスパンi,jを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンi,jを通ると判断した場合、ステップS110へ進む。制御部は、パスnがスパンi,jを通らないと判断した場合、ステップS113へ進む。
[ステップS112]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS113]制御部は、パスnが正常動作すると判断する。
[ステップS124]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS125]制御部は、パスnがスパンjだけを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンjだけを通ると判断した場合、ステップS126へ進む。制御部は、パスnがスパンjだけを通らないと判断した場合、ステップS129へ進む。
[ステップS128]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS129]制御部は、パスnがスパンi,jを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンi,jを通ると判断した場合、ステップS130へ進む。制御部は、パスnがスパンi,jを通らないと判断した場合、ステップS133へ進む。
[ステップS132]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS133]制御部は、パスnが正常動作すると判断する。
[ステップS143]制御部は、パスnがスパンjだけを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンjだけを通ると判断した場合、ステップS144へ進む。制御部は、パスnがスパンjだけを通らないと判断した場合、ステップS145へ進む。
[ステップS145]制御部は、パスnが正常動作すると判断する。
図32は、スパン切替えiでパスが正常動作するか否かを判断するフローチャートである。制御部は、スパン切替えiを行った場合、パスnが正常に動作するか否かを以下のステップにより判断する。
[ステップS154]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS155]制御部は、パスnがスパンjだけを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンjだけを通ると判断した場合、ステップS156へ進む。制御部は、パスnがスパンjだけを通らないと判断した場合、ステップS159へ進む。
[ステップS158]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS159]制御部は、パスnがスパンi,jを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンi,jを通ると判断した場合、ステップS160へ進む。制御部は、パスnがスパンi,jを通らないと判断した場合、ステップS163へ進む。
[ステップS162]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS163]制御部は、パスnが正常動作すると判断する。
[ステップS174]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS175]制御部は、パスnがスパンjだけを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンjだけを通ると判断した場合、ステップS176へ進む。制御部は、パスnがスパンjだけを通らないと判断した場合、ステップS179へ進む。
[ステップS178]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS179]制御部は、パスnがスパンi,jを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンi,jを通ると判断した場合、ステップS180へ進む。制御部は、パスnがスパンi,jを通らないと判断した場合、ステップS183へ進む。
[ステップS182]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS183]制御部は、パスnが正常動作すると判断する。
[ステップS194]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS195]制御部は、パスnがスパンjだけを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンjだけを通ると判断した場合、ステップS196へ進む。制御部は、パスnがスパンjだけを通らないと判断した場合、ステップS199へ進む。
[ステップS198]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS199]制御部は、パスnがスパンi,jを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンi,jを通ると判断した場合、ステップS200へ進む。制御部は、パスnがスパンi,jを通らないと判断した場合、ステップS203へ進む。
[ステップS202]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS203]制御部は、パスnが正常動作すると判断する。
[ステップS214]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS215]制御部は、パスnがスパンjだけを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンjだけを通ると判断した場合、ステップS216へ進む。制御部は、パスnがスパンjだけを通らないと判断した場合、ステップS219へ進む。
[ステップS218]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS219]制御部は、パスnがスパンi,jを通るか否か判断する。制御部は、パスnがスパンi,jを通ると判断した場合、ステップS220へ進む。制御部は、パスnがスパンi,jを通らないと判断した場合、ステップS223へ進む。
[ステップS222]制御部は、パスnが正常動作しないと判断する。
[ステップS223]制御部は、パスnが正常動作すると判断する。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。第4の実施の形態では、パス情報テーブルに優先度情報を追加する。第4の実施の形態において、ノードの機能ブロックは、図3と同様になるが、パス情報テーブル32と制御部31の機能が一部異なる。
なお、第4の実施の形態は、第3の実施の形態にも適用できる。すなわち、第4の実施の形態は、4-fiber BLSRのネットワークにおいても適用することができる。
次に、第5の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。第5の実施の形態では、自ノードにおいて検出した障害情報と、対向ノードから送信された障害情報とを合わせて、そのスパンの障害と判断し、APS情報に障害情報を格納して送信する。なお、第5の実施の形態に係るノードの機能ブロックは、図3と同様であるが、制御部の機能が一部異なる。
ノードA,Bは、ショート方向のAPS情報と、自ノードで検出した障害情報を基に、障害情報をロング方向に転送するとする。ノードAは、自分が検出した波長λ2,λ3の障害(3)と、APS情報で転送された波長λ1の障害(4)のORをとって、ノードA,B間のいずれかの方向で波長λ1〜λ3の障害を認識し、APS情報を転送することができる。
ノードCは、ノードBからAPS情報を受信するが(5)、ノードA,B間で波長λ1だけが障害であると認識するため、適切な判断をすることができない。
図38は、第5の実施の形態に係るノードの動作を説明する図のその2である。そこで、ノードA〜Dは、BDI(Backward Defect Indication)を考慮してAPS情報を転送する。
ノードAは、波長λ2,λ3の障害を検出し、波長λ2,λ3にBDI(6)を送出する。なお、BDIは、波長λ2,λ3を通るHO ODUで送信されるため、代表波長である波長λ1の障害とは関係がない。よって、ノードAのBDIは、ノードBに届く。
なお、図26の例(矢印A1に示す波長λ1のHO ODUに障害が発生している例)を用いて説明すると、ノード53は、矢印A2に示すように、逆方向のHO ODUパスのオーバヘッドのBDIを1にしてノード54に送信する。
2 制御部
3 スイッチ
Claims (11)
- 光信号を伝送する光伝送装置において、
ネットワーク内に設定されているパスおよびパスの波長情報を記憶したパス情報テーブルと、
当該光伝送装置において検出したネットワークの障害情報、他の光伝送装置が検出したネットワークの障害情報、並びに前記パス情報テーブルに記憶されたパスおよびパスの波長情報に基づいて、グループ化された複数の波長を通るパスの経路切替えを行う装置を検索し、当該光伝送装置においてパスの経路切替えを行った場合に動作するパス数が最大となると判断した場合、パスの経路切替えを行い、当該光伝送装置が接続された第1のスパンでリング切替えをした場合、当該光伝送装置が接続されていない第2のスパンでリング切替えをした場合、前記第1のスパンおよび前記第2のスパンでリング切替えをした場合、並びに前記第1のスパンおよび前記第2のスパンでリング切替えをしなかった場合のそれぞれにおいて、グループ内のパスの動作数をカウントする制御部と、
を有することを特徴とする光伝送装置。 - 前記制御部は、動作するパスの数が同数となる場合が複数存在する場合、リング切替えをしなかった場合、前記第1のスパンでリング切替えをした場合または前記第2のスパンでリング切替えをした場合、並びに前記第1のスパンおよび前記第2のスパンでリング切替えをした場合の順で優先度を設けることを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
- 前記制御部は、前記第1のスパンでリング切替えをした場合または前記第2のスパンでリング切替えをした場合で動作するパスの数が同数となる場合、前記第1のスパンの両端に接続された装置の識別番号および前記第2のスパンの両端に接続された装置の識別番号に基づいて優先度を設けることを特徴とする請求項2記載の光伝送装置。
- 前記制御部は、各スパンで4つのファイバを用いるリングネットワークでは、さらに、前記第1のスパンでスパン切替えをした場合、前記第2のスパンでスパン切替えをした場合、前記第1のスパンおよび前記第2のスパンでスパン切替えをした場合、並びに前記第1のスパンおよび前記第2のスパンでスパン切替えをしなかった場合のそれぞれにおいて、グループ内のパスの動作数をカウントすることを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
- 前記制御部は、動作するパスの数が同数となる場合が複数存在する場合、スパン切替えおよびリング切替えをしなかった場合、前記第1のスパンでスパン切替えをした場合または前記第2のスパンでスパン切替えをした場合、前記第1のスパンおよび前記第2のスパンでスパン切替えをした場合、前記第1のスパンでリング切替えをした場合または前記第2のスパンでリング切替えをした場合、並びに前記第1のスパンおよび前記第2のスパンでリング切替えをした場合の順で優先度を設けることを特徴とする請求項4記載の光伝送装置。
- 前記制御部は、前記第1のスパンでスパン切替えをした場合と前記第2のスパンでスパン切替えをした場合とで動作するパスの数が同数となる場合または前記第1のスパンでリング切替えをした場合と前記第2のスパンでリング切替えをした場合とで動作するパスの数が同数となる場合、前記第1のスパンの両端に接続された装置の識別番号および前記第2のスパンの両端に接続された装置の識別番号に基づいて優先度を設けることを特徴とする請求項5記載の光伝送装置。
- 前記パス情報テーブルは、各パスに対応した優先度情報を記憶し、
前記制御部は、前記優先度情報を考慮して動作するパス数を算出することを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。 - 前記制御部は、当該光伝送装置で検出した障害情報と当該光伝送装置と対向している対向光伝送装置から送信された障害情報とに基づいてスパンの障害を判断し、自動保護切替え情報に格納して他の光伝送装置に転送することを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
- 前記制御部は、当該光伝送装置でパスの経路の切替え中であって、当該光伝送装置においてパスの経路を切替えるべきでないと判断した場合、切替えを解除することを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
- 前記制御部は、他の光伝送装置がパスの経路を切替えると判断した場合、切替えを解除した後、パススルー処理を行うことを特徴とする請求項9記載の光伝送装置。
- 前記制御部は、当該光伝送装置でパスの切替えを行うと判断した場合で、パスの経路の切替えを行っている前記他の光伝送装置がパスの切替えを行うべきでないと判断した場合、受信した自動保護切替え情報のステータスを参照し、前記他の光伝送装置の切替えが解除された後、当該光伝送装置でパスの切替えを行うことを特徴とする請求項9記載の光伝送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012082252A JP5867247B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 光伝送装置 |
US13/790,784 US9204209B2 (en) | 2012-03-30 | 2013-03-08 | Optical transmission apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012082252A JP5867247B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 光伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013211798A JP2013211798A (ja) | 2013-10-10 |
JP5867247B2 true JP5867247B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=49235171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012082252A Expired - Fee Related JP5867247B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 光伝送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9204209B2 (ja) |
JP (1) | JP5867247B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5867247B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-24 | 富士通株式会社 | 光伝送装置 |
JP6258683B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2018-01-10 | 株式会社日立製作所 | 光伝送システム |
JP2015216427A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 富士通株式会社 | 伝送装置 |
JP6810506B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2021-01-06 | Kddi株式会社 | 光ネットワークのパスに割り当てるリソースを決定する決定装置 |
JP2016208194A (ja) | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 富士通株式会社 | 伝送装置、伝送装置のプロテクション方法 |
CN108292951B (zh) * | 2015-11-26 | 2021-06-08 | 日本电信电话株式会社 | 通信系统以及故障处特别指定方法 |
US9800325B1 (en) * | 2016-05-02 | 2017-10-24 | Ciena Corporation | Mesh restorable service systems and methods with preemptible established backup paths |
US10148382B1 (en) * | 2017-06-05 | 2018-12-04 | Infinera Corporation | Optical network laser auto-tuning methods and systems |
US20230112320A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Zayo Group, LCC | Alien wavelength management |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08125636A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | 波長多重プロテクション方法および伝送装置 |
CN1198423C (zh) * | 1996-04-23 | 2005-04-20 | 株式会社日立制作所 | 自修复网络及其传输线路交换方法和传输设备 |
JP3423185B2 (ja) | 1996-04-23 | 2003-07-07 | 株式会社日立製作所 | 自己救済型ネットワーク、その伝送路切り替え方法および伝送装置 |
CA2254606C (en) * | 1997-11-28 | 2003-06-17 | Nec Corporation | Ring network for sharing protection resource by working communication paths |
JP2004254339A (ja) * | 1998-06-19 | 2004-09-09 | Nec Corp | 通信ネットワーク及び通信ネットワーク・ノード装置 |
JP3753866B2 (ja) * | 1998-07-01 | 2006-03-08 | 株式会社日立製作所 | 自己救済型光ネットワーク |
JP3259770B2 (ja) | 1999-01-18 | 2002-02-25 | 日本電気株式会社 | 波長分割多重伝送ネットワークにおける光波パス端障害検出/切替による障害回復方法及び伝送装置 |
JP4378882B2 (ja) * | 2001-01-17 | 2009-12-09 | 日本電気株式会社 | 光通信ネットワーク、中継増幅装置及びそれらに用いる通信制御方法 |
JP3870097B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2007-01-17 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | 回線救済方法及びそれを適用したネットワーク |
JP2004140539A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Hitachi Ltd | 情報ルーティング方式および情報中継装置 |
DE10308306B4 (de) * | 2003-02-26 | 2006-04-20 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Working-Signalen und Protection-Signalen über optische Datennetze |
JP2007243567A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | 通信パス計算方法及び装置 |
JP5267191B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-08-21 | 富士通株式会社 | 光リングネットワークシステム及び光伝送装置 |
JP5867247B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-24 | 富士通株式会社 | 光伝送装置 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012082252A patent/JP5867247B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-08 US US13/790,784 patent/US9204209B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130259473A1 (en) | 2013-10-03 |
US9204209B2 (en) | 2015-12-01 |
JP2013211798A (ja) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5867247B2 (ja) | 光伝送装置 | |
JP4305804B2 (ja) | メッシュネットワークにおいてパス修復情報をシグナリングする方法および装置 | |
US7113698B1 (en) | Fault detection and isolation in an optical network | |
US7936990B2 (en) | Method and node apparatus for traffic protection in optical transport network | |
JP2784080B2 (ja) | リングネットワーク及びその障害復旧方法並びにリングネットワークに用いられるノード | |
JP3441671B2 (ja) | 光リング・ネットワーク復旧方法及びシステム | |
US8873380B2 (en) | System and method for setting redundant path segments in a multi-ring communication network | |
JP2002353906A (ja) | 光通信網、光通信ノード装置及びそれに用いる障害検出方法並びに障害位置特定方法 | |
JP3586586B2 (ja) | 光波リングシステム | |
JP3625450B2 (ja) | 光通信網、ノード装置及び光通信網管理装置 | |
JP2006166037A (ja) | 光伝送装置および光伝送システム | |
JP5737067B2 (ja) | 光伝送装置及び光伝送ネットワークシステム | |
CN101800913B (zh) | 自动交换光网络复用段的保护及恢复的实现方法 | |
JP2015023458A (ja) | 通信システム、通信システムにおける冗長制御方法、及び、伝送装置 | |
US7054558B2 (en) | Method for traffic protection in WDM fiber optic transport networks | |
US8861956B2 (en) | Apparatus and method for switching paths in a wavelength-multiplexing network | |
EP1049272B1 (en) | Signal quality monitoring system and method | |
US20030172315A1 (en) | Method of restoring a facility failure in a communication network, a communication network, a network element, a protocol, a program module and a communication interface module therefor | |
Sichani et al. | Limited-perimeter vector matching fault-localisation protocol for transparent all-optical communication networks | |
JP4374268B2 (ja) | クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置、ならびにそれを用いた回線救済方法 | |
JP2016103689A (ja) | 光伝送システム、管理装置、光伝送ノード及び光伝送方法 | |
JP5682353B2 (ja) | 伝送装置およびネットワークプロテクション方法 | |
US9871580B2 (en) | Transmission apparatus and network control method | |
WO2011114537A1 (ja) | 伝送装置、障害復旧方法及びネットワークシステム | |
JP3870097B2 (ja) | 回線救済方法及びそれを適用したネットワーク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5867247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |