JP5865626B2 - 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置用受信コイル及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5865626B2
JP5865626B2 JP2011173068A JP2011173068A JP5865626B2 JP 5865626 B2 JP5865626 B2 JP 5865626B2 JP 2011173068 A JP2011173068 A JP 2011173068A JP 2011173068 A JP2011173068 A JP 2011173068A JP 5865626 B2 JP5865626 B2 JP 5865626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving coil
subject
magnetic resonance
imaging apparatus
resonance imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011173068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013034662A (ja
JP2013034662A5 (ja
Inventor
圭吾 中谷
圭吾 中谷
和之 加藤
和之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2011173068A priority Critical patent/JP5865626B2/ja
Publication of JP2013034662A publication Critical patent/JP2013034662A/ja
Publication of JP2013034662A5 publication Critical patent/JP2013034662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865626B2 publication Critical patent/JP5865626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34084Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR implantable coils or coils being geometrically adaptable to the sample, e.g. flexible coils or coils comprising mutually movable parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング(以下、「MRI」という)装置に関し、特に高い信号強度を得るための磁気共鳴イメージング装置用受信コイルに関する。
MRI装置は、被検体、特に人体の組織を構成する原子核スピンが発生するNMR信号を計測し、その頭部、腹部、四肢等の形態や機能を2次元的に或いは3次元的に画像化する装置である。NMR信号を受信するための高周波プローブとして人体の関心部位を取り巻く各種の頭部用コイルや腹部用コイルなどの受信コイルが用いられている。このようなMRI装置においてSNR(Signal to Noise Ratio:信号雑音比)の高い画像を得るため、人体の関心部位から受信する信号の強度を高めることが求められている(例えば、特許文献1〜4を参照)。受信コイルの信号受信部は、導体によって構成されたループ部(以下、「コイルエレメント部」という)を備えるが、当該コイルエレメント部の設置位置が被検体の関心部位に近いほど信号強度が高まる。そこで、当該コイルエレメント部の設置位置をいかに関心部位に近づけるかが大きな関心事になっている。
特開2001−149332号公報 特開2001−149339号公報 特開平9−117433号公報 特開平9−75319号公報
しかしながら、関心部位付近に酸素マスクなどのようにMRI画像の撮像作業時に取り外し不能な機器を装着した被検者に対しては、装着された機器と受信コイルが干渉し、受信コイルを設置することができない場合がある。これまではあらかじめ装着が想定される機器、たとえば酸素マスクなどを装着していても干渉しないよう受信コイルに開口部を設けるなどしているが、開口部にはコイルエレメント部を配置できないため、酸素マスクなどを装着していない被検者を撮像する場合も開口部の信号の受信強度が低下してしまっていた。
そこで、本発明の目的は、酸素マスク等の機器を装着した被検者への設置を可能としつつも、酸素マスクなどを装着していない被検者に対して信号の受信感度を低下させずに撮像を行うことを可能にする受信コイルを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の磁気共鳴イメージング装置用受信コイルの主なものは、以下のような特徴を有する。
(1)静磁場空間内に置かれた被検体のNMR信号を検出する磁気共鳴イメージング装置用受信コイルであって、受信コイルは第1の構造体と該第1の構造体と異なる第2の構造体とを含み、被検体に受信コイルを設置する上で障害となる機器が装着されている時と、該機器が装着されていないとき時で、第2の構造体の形態を異にすることを特徴とする。
また、本発明の磁気共鳴イメージング装置の主なものは、以下のような特徴を有する。
(2)被検体が置かれる空間に静磁場、傾斜磁場および高周波磁場の各磁場を発生する磁場発生手段と、被検体の発生する磁気共鳴信号を検出する検出手段と、検出した磁気共鳴信号を用いて画像再構成する画像再構成手段と、再構成された画像を表示する表示手段と、各手段を制御する制御手段とを備え、検出手段が、上記(1)に記載の磁気共鳴イメージング装置用受信コイルを有することを特徴とする。
本発明の受信コイルによれば、関心部位付近に受信コイルの設置を妨げるような機器を装着した被検者に対しても受信コイルを設置することができ、受信コイルの設置を妨げるような機器を装着しない被検者に対しては信号の受信感度を低下させること無く撮像を行うことができる。
本発明の全体構成を説明するためのブロック図。 第一の実施例で示す受信コイルの構成を示す俯瞰図。 第一の実施例で示すコイルエレメント部の使用形態を示す俯瞰図。 本発明のコイルエレメント部の等価回路を示す回路図。 第一の実施例で示す受信コイルの使用形態を示す俯瞰図。 第一の実施例で示す受信コイルの別の使用形態を示す俯瞰図。 第二の実施例で示す受信コイルの構成を示す俯瞰図。 第二の実施例で示すコイルエレメント部を外した状態を示す俯瞰図。 第二の実施例で示す受信コイルの使用形態を示す俯瞰図。 第二の実施例で示す受信コイルの別の使用形態を示す俯瞰図。
以下、添付図面に従って本発明のMRI装置の好ましい実施形態について詳説する。なお、発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
最初に、本発明に係るMRI装置の全体概要の一例を図1に基づいて説明する。図1は、本発明に係るMRI装置の全体構成を示すブロック図である。このMRI装置は、NMR現象を利用して被検体の断層画像を得るもので、図1に示すように、MRI装置は静磁場発生系2と、傾斜磁場発生系3と、送信系5と、受信系6と、信号処理系7と、シーケンサ4と、中央処理装置(CPU)8とを備えて構成される。
静磁場発生系2は、垂直磁場方式であれば、被検体1の周りの空間にその体軸と直交する方向に、水平磁場方式であれば、体軸方向に均一な静磁場を発生させるもので、被検体1の周りに永久磁石方式、常電導方式あるいは超電導方式の静磁場発生源が配置されている。
傾斜磁場発生系3は、MRI装置の座標系(静止座標系)であるX,Y,Zの3軸方向に傾斜磁場を印加する傾斜磁場コイル9と、それぞれの傾斜磁場コイルを駆動する傾斜磁場電源10とから成り、後述のシ−ケンサ4からの命令に従ってそれぞれのコイルの傾斜磁場電源10を駆動することにより、X,Y,Zの3軸方向に傾斜磁場Gx,Gy,Gzを印加する。撮影時には、スライス面(撮影断面)に直交する方向にスライス方向傾斜磁場パルス(Gs)を印加して被検体1に対するスライス面を設定し、そのスライス面に直交して且つ互いに直交する残りの2つの方向に位相エンコード方向傾斜磁場パルス(Gp)と周波数エンコード方向傾斜磁場パルス(Gf)を印加して、エコー信号にそれぞれの方向の位置情報をエンコードする。
シーケンサ4は、高周波磁場パルス(以下、「RFパルス」という)と傾斜磁場パルスをある所定のパルスシーケンスで繰り返し印加する制御手段で、CPU8の制御で動作し、被検体1の断層画像のデータ収集に必要な種々の命令を送信系5、傾斜磁場発生系3、および受信系6に送る。
送信系5は、被検体1の生体組織を構成する原子の原子核スピンに核磁気共鳴を起こさせるために、被検体1にRFパルスを照射するもので、高周波発振器11と変調器12と高周波増幅器13と送信側の高周波コイル(送信コイル)14aとから成る。高周波発振器11から出力されたRFパルスをシーケンサ4からの指令によるタイミングで変調器12により振幅変調し、この振幅変調されたRFパルスを高周波増幅器13で増幅した後に被検体1に近接して配置された高周波コイル14aに供給することにより、RFパルスが被検体1に照射される。
受信系6は、被検体1の生体組織を構成する原子核スピンの核磁気共鳴により放出されるエコー信号(NMR信号)を検出するもので、受信側の高周波コイル(受信コイル)14bと信号増幅器15と直交位相検波器16と、A/D変換器17とから成る。送信側の高周波コイル14aから照射された電磁波によって誘起された被検体1の応答のNMR信号が被検体1に近接して配置された高周波コイル14bで検出され、信号増幅器15で増幅された後、シーケンサ4からの指令によるタイミングで直交位相検波器16により直交する二系統の信号に分割され、それぞれがA/D変換器17でディジタル量に変換されて、信号処理系7に送られる。
信号処理系7は、各種データ処理と処理結果の表示及び保存等を行うもので、光ディスク19、磁気ディスク18等の外部記憶装置と、CRT等からなるディスプレイ20とを有する。受信系6からのデータがCPU8に入力されると、CPU8が信号処理、画像再構成等の処理を実行し、その結果である被検体1の断層画像をディスプレイ20に表示すると共に、外部記憶装置の磁気ディスク18等に記録する。
操作部25は、MRI装置の各種制御情報や上記信号処理系7で行う処理の制御情報を入力するもので、トラックボール又はマウス23、及び、キーボード24から成る。この操作部25はディスプレイ20に近接して配置され、操作者がディスプレイ20を見ながら操作部25を通してインタラクティブにMRI装置の各種処理を制御する。
なお、図1において、送信側の高周波コイル14aと傾斜磁場コイル9は、被検体1が挿入される静磁場発生系2の静磁場空間内に、垂直磁場方式であれば被検体1に対向して、水平磁場方式であれば被検体1を取り囲むようにして設置されている。また、受信側の高周波コイル14bは、被検体1に対向して、或いは取り囲むように設置されている。
現在MRI装置の撮像対象核種は、臨床で普及しているものとしては、被検体の主たる構成物質である水素原子核(プロトン)である。プロトン密度の空間分布や、励起状態の緩和時間の空間分布に関する情報を画像化することで、人体頭部、腹部、四肢等の形態または、機能を2次元もしくは3次元的に撮像する。
先ず、本発明の実施例1について図2Aを用いて説明する。
この実施例において、受信コイル101は、固定部102およびコイルエレメント部103により構成されている。固定部102は、当該固定部内に固定された回路パターンを持つ。一方、コイルエレメント部103は、例えば発泡ウレタンのような柔軟な素材の内部に、フレキシブル基板で折り曲げ可能に構成された回路パターンを持つ。コイルエレメント部103は、固定部102に接続され、固定用の器具などを使用しない状態でも、形状を維持できる程度の剛性を持たせている。
固定部102の内部に設けられた回路パターンとコイルエレメント部103に設けられた回路パターンとが電気的に接続される。両者の接続部にコネクターを装備し、両者を脱着可能としてもよい。
固定部102の内側は、図に示すように空洞部104が設けられていて、この部分に被検体1の関心部位、例えば、頭部が挿入される。この空洞部104の内径は、当該頭部が多少の余裕を保持しながら挿入できる程度の大きさに設定されているので、本願発明の目的とするような酸素マスク等の機器を装着した被検者の関心部位を挿入できる大きさには設定されていない。その理由は、空洞部104の内径を大きく設定すればするほど、関心部位からの信号感度が低下するからである。
そこで、酸素マスク等の機器を装着した被検者の関心部位を挿入するには、図2Bで示すように、コイルエレメント部103を開放した形態で使用する。この様な形態において、機器を装着した被検者の関心部位を挿入すれば、機器の部位とコイルエレメント部103が干渉しない、あるいは干渉が緩和される。
なお、本実施例で示す受信コイルの具体的な使用態様に関しては後述する。
図3に、コイルエレメント部103の等価回路を示す。本図に示すように通常複数の共振用コンデンサ105が直列に接続されている。各コイルエレメント部103の出力はそれぞれ増幅器15で増幅され、信号処理系7において合成される。
なお、図2A,B及び図4以降の図では簡単のためコンデンサは省略している。
以下に、実施例1の使用態様について図を用いて説明する。
図4に、酸素マスクなどの機器106を装着した被検者への受信コイル101の設置例を示す。コイルエレメント部103を図示するように折り曲げることにより、被検者が装着する、例えば酸素マスクのような機器106を避けて受信コイルを設置可能である。
この場合、コイルエレメント部内の回路パターンは、被検体1より多少、遠ざかる方向に折り曲げられているので、関心部位から発生するNMR信号を受信する感度は、その遠ざかった距離の分だけ低下する。しかし、従来のように、機器と干渉しないように開口部を設けた場合は、この領域で受信するNMR信号は、全く欠落していたのに比して、本発明によれば十分なNMR信号を受信することができる。
図5には、酸素マスクなどの機器106を装着しない被検者への受信コイル101の設置例を示す。
上述したように、空洞部104の内径は、関心部位、例えば、頭部が多少の余裕を保持しながら挿入できる程度の大きさに設定されている。従って、機器を装着しない被検者に対しては、コイルエレメント部103を折り曲げずに受信コイルをセッティングすることができる。図5で示す使用態様においては、コイルエレメント部103周囲の信号に対して受信感度を低下させることなく撮像可能である。
以上から、本実施例で示す受信コイルを用いれば、酸素マスクなどの機器106を装着した被検者に設置可能であるとともに、酸素マスクなどの機器106を装着しない被検者に対しても、NMR信号の受信感度を低下することなく、同様に設置することができる。すなわち、被検者が機器を装着しているか、否かの状態に依って、その都度、受信コイルを交換するなどの手間を省くことができ、効率的に作業することができる。
次に、実施例2の受信コイルについて説明する。実施例1と異なる点は、コイルエレメント部103である。実施例1で示すフレキシブルな素材のコイルエレメント部103ではなく、受信コイル101から取り外すことが可能なコイルエレメント部201を用いる点である。固定部102や、空洞部104に関しては、実施例1と同様である。
なお、固定部102の内部に設けられた回路パターンとコイルエレメント部103に設けられた回路パターンとが電気的に接続されるが、本実施例ではコイルエレメント部103が固定部102より脱着可能であるために、両者の接続部にコネクターを装備している。
また、図7には、コイルエレメント部201を取り外した状態を示し、開放部202が生じている。
次に、実施例2の使用態様について説明する。
図8に示すように、酸素マスクなどの機器106を装着した被検者に対しては、コイルエレメント部201を受信コイル101の固定部102から取り外すことで、受信コイル101が設置可能である。
酸素マスクなどの機器106は、コイルエレメント部201を取り外して形成される開放部202に収納され、機器106と受信コイル101とが干渉するという問題は解消されている。
一方、酸素マスクなどの機器106を装着しない被検者に対してはコイルエレメント部201を受信コイル101に取り付けたまま受信コイルをセッティングすることで、コイルエレメント部201周囲の信号に対して受信感度を低下させずに撮像可能である。
以上から、本実施例で示す受信コイルを用いれば、酸素マスクなどの機器106を装着した被検者に設置可能であるとともに、酸素マスクなどの機器106を装着しない被検者に対しても、NMR信号の受信感度を低下することなく、同様に設置することができる。すなわち、被検者が機器を装着しているか、否かの状態に依って、その都度、受信コイルを交換するなどの手間を省くことができ、効率的に作業することができる
以上、本発明の実施例を述べたが、本発明はこれらの形状や固定手段に限定されるものではない。
1:被検体、2:静磁場発生系、3:傾斜磁場発生系、4:シーケンサ、5:送信系、6:受信系、7:信号処理系、8:中央処理装置(CPU)、9:傾斜磁場コイル、10:傾斜磁場電源、11:高周波発信器、12:変調器、13:高周波増幅器、14a:高周波コイル(送信コイル)、14b:高周波コイル(受信コイル)、15:信号増幅器、16:直交位相検波器、17:A/D変換器、18:磁気ディスク、19:光ディスク、20:ディスプレイ、21:ROM、22:RAM、23:トラックボール又はマウス、24:キーボード、25:操作部、101:受信コイル、102:固定部、103:コイルエレメント部、104:空洞部、105:共振用コンデンサ、106:酸素マスク等受信コイル設置の妨げとなる器具、104:共振用コンデンサ、201:コイルエレメント部、202:開放部。

Claims (6)

  1. 静磁場空間内に置かれた被検体から放出されるNMR信号を検出する磁気共鳴イメージング装置用受信コイルであって、
    前記受信コイルは第1の構造体と該第1の構造体と異なる第2の構造体とを含み、
    前記第1の構造体と前記第2の構造体は、それぞれ前記NMR信号の検出に供する共振回路を具備し、
    前記第2の構造体は、前記第1の構造体から取り外し可能であって、前記被検体に機器が装着されている時、該機器が装着の障害とならないように前記第2の構造体を前記第1の構造体から取り外すことにより前記被検へ前記受信コイルを設置でき、
    前記第1の構造体からは、前記第2の構造体を取り外し可能にする部分が実質的に同じ形状切り欠かれ、
    前記被検体に前記受信コイルを設置する上で障害となる前記機器が装着されている時と、該機器が装着されていないとき時で、前記第2の構造体の形態を異にすることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置用受信コイル。
  2. 静磁場空間内に置かれた被検体から放出されるNMR信号を検出する磁気共鳴イメージング装置用受信コイルであって、
    前記受信コイルは第1の構造体と該第1の構造体と異なる第2の構造体とを含み、
    前記第1の構造体と前記第2の構造体は、それぞれ前記NMR信号の検出に供する共振回路を具備し、
    前記第2の構造体は、フレキシブル性を有する材料で構成され、前記被検体に機器が装着されている時、該機器が装着の障害とならないようにその略中央部に設けられた切り込みの近傍の端部を外側に折り曲げることにより前記被検へ前記受信コイルを設置でき、
    前記被検体に前記受信コイルを設置する上で障害となる前記機器が装着されている時と、該機器が装着されていないとき時で、前記第2の構造体の形態を異にすることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置用受信コイル。
  3. 前記第2の構造体は、前記被検体に前記機器が装着されていない時は、前記第2の構造体を折り曲げることなく前記被検へ前記受信コイルを設置できることを特徴とする請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置用受信コイル。
  4. 前記第2の構造体は、前記被検体に前記機器が装着されていない時は、前記第2の構造体を前記第1の構造体から取り外すことなく前記被検へ前記受信コイルを設置できることを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置用受信コイル。
  5. 前記第2の構造体は、フレキシブル性を有する材料で構成され、前記第1の構造体から取り外し可能であることを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置用受信コイル。
  6. 被検体が置かれる空間に静磁場、傾斜磁場および高周波磁場の各磁場を発生する磁場発生手段と、前記被検体の発生する磁気共鳴信号を検出する検出手段と、検出した磁気共鳴信号を用いて画像再構成する画像再構成手段と、再構成された画像を表示する表示手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備え、
    前記検出手段が、請求項1乃至5のいずれか一に記載の受信コイルを有することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
JP2011173068A 2011-08-08 2011-08-08 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置 Active JP5865626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173068A JP5865626B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173068A JP5865626B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013034662A JP2013034662A (ja) 2013-02-21
JP2013034662A5 JP2013034662A5 (ja) 2014-07-31
JP5865626B2 true JP5865626B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=47884867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173068A Active JP5865626B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5865626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3779493A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-17 Koninklijke Philips N.V. Radio frequency head coil with respiratory mask

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272041A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 株式会社日立製作所 Nmrイメ−ジング装置用患者モニタ−
JPS6311145A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 株式会社日立製作所 核磁気共鳴を用いた検査装置
JP3597938B2 (ja) * 1996-04-01 2004-12-08 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴検査装置
JP2000139872A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 垂直マグネット型mri装置およびmri用フレキシブルマルチコイル
JP2000262488A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Hitachi Medical Corp 高周波コイル
JP3549789B2 (ja) * 1999-11-26 2004-08-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Rfコイルおよび磁気共鳴撮影装置
JP2005218537A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Hitachi Medical Corp 受信コイル装置及びこれを備えた磁気共鳴イメージング装置
JP2006034310A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mr用ヘッドコイル
US7467004B2 (en) * 2005-05-12 2008-12-16 General Electric Company System, method and apparatus for surgical patient table
JP4817966B2 (ja) * 2005-05-26 2011-11-16 株式会社東芝 Mri装置およびmri装置用の高周波コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013034662A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2735676C2 (ru) Система магнитно-резонансных исследований, имеющая пользовательский интерфейс
KR101417781B1 (ko) 자기공명영상장치 및 그 제조방법
JP5559848B2 (ja) 複数タイプの磁気共鳴映像を同時に生成する装置及びその方法
US10353026B2 (en) MRI coil for use during an interventional procedure
JP4866760B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20180164392A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and controlling method thereof
US10247794B2 (en) Magnetic field monitoring probe, magnetic resonance imaging apparatus including the same, and method for controlling the same
EP2626717A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP5771354B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル装置、およびそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP5181235B2 (ja) 画像処理装置、医用画像撮影装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2012115299A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5865626B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
US10441182B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP6334444B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7326011B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4416578B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4208729B2 (ja) 磁気共鳴画像化装置
JP2010172473A (ja) 核磁気共鳴イメージング装置および核磁気共鳴イメージング装置の作動方法
JP2014158526A (ja) 受信コイル及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP2011015702A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5037956B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN113075602A (zh) 低声学噪声磁共振图像采集
JP5309379B2 (ja) 医用画像撮影装置
JP5638324B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像補正方法
JP2012055397A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および受信コイル接続状態の確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250