JP5864962B2 - 熱電変換素子出力制御装置 - Google Patents

熱電変換素子出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5864962B2
JP5864962B2 JP2011191655A JP2011191655A JP5864962B2 JP 5864962 B2 JP5864962 B2 JP 5864962B2 JP 2011191655 A JP2011191655 A JP 2011191655A JP 2011191655 A JP2011191655 A JP 2011191655A JP 5864962 B2 JP5864962 B2 JP 5864962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
thermoelectric
current
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011191655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013055769A (ja
Inventor
田辺 隆也
隆也 田辺
直俊 関口
直俊 関口
三浦 邦明
邦明 三浦
達也 鬼澤
達也 鬼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sukegawa Electric Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Sukegawa Electric Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sukegawa Electric Co Ltd, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Sukegawa Electric Co Ltd
Priority to JP2011191655A priority Critical patent/JP5864962B2/ja
Publication of JP2013055769A publication Critical patent/JP2013055769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864962B2 publication Critical patent/JP5864962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、熱電発電素子等のゼーベック効果を有する素子のように、温度により熱起電力を生じる熱電変換素子について、発生した起電力を制御して出力する熱電変換素子出力制御装置に関する。特に熱電変換素子から発生する起電力を最大化できる最適な電流×電圧の最大電力点あるいは最適動作点を自動で求めて負荷や蓄電池に出力するMPPT(最大電力点追従:Maximum Power Point Tracking又はMaximum Power Point Tracker)機能を有する熱電変換素子出力制御装置に関する。
太陽電池の出力特性は、図4のように電圧が上昇しても電流は変化せず、ある電圧を超えると急激に電流が低下し、流れ無くなってしまう。電圧と電流を掛けた発電能力(電力)をグラフにすると図4の点線の様にある極大点まで昇詰めて急激に低下する。従って、理想的にはこの最大電力点で動作してくれれば良いが、自然にそうなることは殆ど無く、最大電力点を探して充放電を制御する制御器が必要になる。天気に左右され、光からの変換効率が悪いだけでは無く、このことも利用効率を下げる要因になっている。
太陽電池の良いところは、日射強度が変化しても最大電力点の電圧変化は少なく最大電力点は急峻な極大点なので、この点の電圧に成るように制御すれば自ずと最大電力が得られるので、この点の電圧に成るように制御するのが一般的である。太陽光発電用のMPPT制御は、この性質を利用し、基本的に電圧をほぼ一定に設定し、取り出す電流を可変する仕組みになっている。
しかし熱電発電素子等のゼーベック効果を有する熱電変換素子は、図5の様に電圧上げて電流を流そうとするとゼーベック効果で直線的に電流が流れなくなって、最後には全く流れなくなってしまう。この時の最大電力点は、緩やかな山形の頂上に存在し、太陽電池の急峻な最大電力点の電圧と違って、単純な電圧を目標に制御する事は誤差が大きく、更に温度変化に伴い、電圧、電流が共に変化するので、太陽光発電用のMPPT制御回路をそのまま利用することは出来ない。太陽光発電用のMPPT制御回路は、基本的に1段構成のものが殆どであるため、温度変化に伴い電圧、電流が共に変化する熱電変換素子では、その出力電圧を一定に出来ない。また従来の熱電素子の出力制御では、熱電素子のインピーダンスとコンバータ入力側のインピーダンスのマッチングしかとられていなかった。そのため、MPPT制御を実現することが困難であった。
熱電変換素子では温度変化に伴い、電圧、電流が共に変化するので、回路構成として例えば図3に示すような2段構成の制御回路が必要となる。1段目の昇圧コンバータで最大電力を取り出し、2段目の降圧コンバータで必要な電圧で蓄電池又は負荷に電力を供給することが必要となる。
例えば図3の出力制御装置では、コンデンサから出力側の降圧コンパータ等についでは、通常のDC−DCコンバータが使用できるので、負荷側電圧に合わせて、コンバータICを利用する。MPPTの検討に重要なのが昇圧コンバータであり、実現方法として具体的には次の2つの手段が考えられる。
(1)昇圧コンバータICを利用し、制御用の入力にMPPT用の信号を入力する。
(2)FET(電界効果トランジスタ:Field effect transistor)及びFETを駆動する回路を個別部品で構成し、PIC(Peripheral Interface Controller:マイクロチップ・テクノロジー社が製造している制御用マイクロコントローラIC)で制御する。
このうち、方法(2)が自由度もあり、性能を引き出すために必要な回路である。しかし、PICのデジタル出力の分解能では不十分で、外部にPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)の発生回路、スロースターター回路等が必要である。そこで、方法(1)を用い、入力電圧、入力電流を基板上のOPアンプで増幅しながら例えばLABVIEW等で測定し、MPPT用の信号を作り出し、それによってMPPT制御の最適化を図ることが考えられる。
このような検討と観点から熱電変換素子用のMPPT制御のためのICの開発が望まれるところである。しかし現在、MPPT用として市販されている制御用ICは、ほぼ全てのものが太陽光発電用の出力制御用として開発されており、温度変化に伴い電圧、電流が共に変化する熱電変換素子用の出力制御に使用出来るものは殆ど見当たらないのが現状である。
特開平8−179840号公報 特開2007−97335号公報 特開2008−22688号公報 特開2007−5371号公報 特開2010−41903号公報 特開2009−232511号公報 特開2007−12768号公報 特開2006−129554号公報 特開2005−176408号公報 特開2005−151661号公報 特開2005−51934号公報 特開平6−22571号公報 特開2002−272094号公報
本発明は、前記従来の熱電変換素子出力制御における課題に鑑み、熱電変換素子であっても、それから発生する起電力を最大化できる電流×電圧の最大電力点あるいは最適動作点を自動で求めて負荷や蓄電池に出力するMPPT機能を有する熱電変換素子出力制御装置を提供することを目的とする。
本発明では、前記の目的を達成するため、熱電素子から出力される起電力の電圧Vと出力回路に流れる電流Iを測定し、電圧V、電流I及び熱電素子の内部抵抗Rとから出力電力VIと熱電素子の内部損失RIとを比較することにより、或いは前記電圧Vと熱電素子の内部抵抗Rに電流Iを掛けて出来た電圧降下RIを比較することにより、PWMによる出力パルスのパルス波の幅W或いはデューティ(ONとOFFの時間比率)値Dを変更する。
すなわち、本発明による熱電変換素子出力制御装置は、熱電変換素子から出力される起電力の電流Iを検出、測定する手段と、電圧Vを検出、測定する手段と、前記電圧V、電流I及び熱電変換素子の内部抵抗Rとから出力電力VIと熱電変換素子の内部損失RIとを比較演算する手段と、或いはこれらの式から電流を括って直接前記電圧Vと熱電変換素子の内部抵抗Rに電流Iを掛けて出来た電圧降下RIを比較演算する手段と、PWMによる出力パルスのパルス波の幅W或いはデューティ値Dを変更するコンバート手段とを有する。
そしてこのコンバート手段は、金属酸化膜半導体FETとダイオードとを有し、前記金属酸化膜半導体FETのON時の電圧降下値をV FET とし、前記ダイオードの順方向の電圧をVdとしたとき、これら金属酸化膜半導体FETやダイオードでの電圧降下を考慮した判定値=V−RI−DV FET −(1−D)Vd、或いはV =DV FET +(1−D)Vdとしたときの判定値=Vin−RI−V が正のとき前記パルス幅変調手段(PWM)で前記金属酸化膜半導体FETによるスイッチONの時間を長くし、同判定値が負のとき同パルス幅変調手段(PWM)で同金属酸化膜半導体FETによるスイッチONの時間を短くするものである。
また判定値1=VI−RI或いは判定値1から電流を括って判定値2=V−RIの関数を用いて、コンバータの電流スイッチを制御するPWMのパルス幅Wまたはデューティ値Dを変更する。判定値が正であれば、PWMによるパルス幅を広くし、逆に、負であれば、PWMによるパルス幅を狭くする。判定値1も判定値2も同じ効果を発揮するが、判定値2の方が1次式なので演算時間が少なくて済む。しかし、熱電発電の場合電流・電圧が常に変化しているが、温度が急激に変化することは無いので、演算時間が影響する事は無い。判定値1は、電力に比例した制御量になるので、熱源の温度が大きく変動しても、電力に比例した制御が行えることになるので、熱源が変動する場合に安定した制御が行える。一方の判定値2は、電圧と電流を比較することになるので、熱源の変動が小さい場合に精密に最大出力を求める用途に適している。
この方式は、従来用いられていたコンダクタンスあるいは抵抗値を計算するのではなく、温度変化に伴い電圧、電流が共に変化する熱電変換素子用から出力される電力を最大に取り出すために、出力電力と内部損失を比較して、その差が小さくなるように制御するため、熱電変換素子用として最適なMPPT制御を実現することが出来る。
以上説明した通り、前記本発明による熱電変換素子出力制御装置では、温度変化に伴い電圧、電流が共に変化する熱電変換素子用から出力される電力を最大に取り出すことが出来るため、熱電変換素子用として最適なMPPT制御を実現することが出来る。更に、電圧と電流を時間平均して測定すればノイズに対しても強くなり、これにより、熱電変換素子から効率的に電力を取り出すことが可能となる。
熱電変換素子出力制御装置の回路の一実施例を示すブロック図である。 熱電変換素子出力制御装置の回路の一実施例のより詳細を示すブロック図である。 熱電変換素子出力制御装置の回路の基本構成を示すブロック図である。 太陽電池の出力特性の例を示すグラフである。 熱電変換素子の出力特性の例を示すグラフである。
本発明では、前記の目的を達成するため、熱電素子から出力される起電力の電流Iと電圧V及び熱電素子の内部抵抗Rとから出力電力VIと熱電素子の内部損失RIとを比較し、これによりPWMによる出力パルスのパルス波の幅W或いはデューティ値Dを変更するようにした。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施例をあげて詳細に説明する。
図1は、本発明による熱電変換素子出力制御装置の一実施例を示すブロック図である。この図1に示すように、電流センサにより熱電素子から出力される起電力の電流Iが検知され、その電流値Iが電流検出装置により検知、測定される。また、電流センサにより熱電素子から出力される起電力の電圧Vが検知され、その電圧値Vが電圧検出装置により検知、測定される。この電流Iと電圧Vは、演算処理部により演算され、出力電力VIと熱電素子の内部損失RIとが比較される。これによりコンバータにおいてPWMによる出力パルスのパルス波の幅W或いはデューティ値Dを変更する。
例えば、熱電素子からの電力取り出しの制御方式として次の判定値1を利用する。
判定値1=VI−RI
ここで、Vは熱電素子からの出力電圧、Rは熱電素子の内部抵抗、Iは熱電素子から流れ出る電流を表わす。これは、出力電力VIと熱電素子の内部損失RIとを比較するもので、両者から電流Iを括ると、次の判定値2となる。
判定値2=V−RI
これは、出力電圧Vと熱電素子の内部損失電圧RIとを比較することになり、この関数を用いて、コンバータの電流スイッチを制御するPWMの周期Dを変更する。
この判定式を利用すると、(1)演算時間が掛かる割り算が発生しない、(2)変化分ではないので安定な評価(計算)が出来る、というメリットがある。
判定式には、従来用いられていたコンダクタンスあるいは抵抗値を計算するのではなく、電力を最大に取り出すために、出力電力と内部損失を比較して、その差が小さくなるように制御している。判定値が正であれば、PWMのスイッチONの時間を長くし、パルス幅を広くする。逆に、負であれば、PWMのスイッチのONの時間を短くし、パルス幅を狭くする。
図2は、本発明による熱電変換素子出力制御装置の一実施例を示すブロック図であり、特にコンバータの部分を図1より詳細に示している。
熱電素子から電力を取り出す場合に、コンバータ内のMOSFET(金属酸化膜半導体FET:Metal Oxide Semiconductor FET)およびダイオードに加わる電圧降下が影響する。従って、その電圧降下を考慮して、厳密に出力の最大電力を求める必要が有る。その電圧降下分を考慮したときの出力電圧Voutは次の数式1のように表わせる。
Figure 0005864962
ここで、DはFETスイッチのデューティ比(周期)、VFETはMOSFETのON時の電圧降下を表す。ここで、電流をIoutとしてIout=αIとなり、α=(1−D)と表わせる。したがって、出力電力は次の数式2で表わせる。
Figure 0005864962
ここで、簡単のためにαを取ると、出力電力は次の数式3で表わせる。
Figure 0005864962
ここで、Vinは熱電素子からコンバータに入力する電圧、すなわち熱電素子の出力電圧Vであり、Vin=Vである。Vdはダイオードの順方向電圧を表す。最大出力電力を得るためには、上式を微分して0になるところである。まず、熱電素子の開放電圧Vopenと内部抵抗Rとして、Vopen−Vin=RIの関係があるから、出力電力微分すると次の数式4となり、これを変形すると次の数式5となる。
Figure 0005864962
Figure 0005864962
従って、次の判定値3を利用することで、コンバータ内部の特性を考慮して最大の電力を取り出すように制御できることになる。この判定値3は、判定値2於いてMOSFETやダイオードでの電圧降下を考慮したものと考える事ができる。
判定値3=Vin−RI−DVFET−(1−D)Vd
判定値が正であれば、PWMのスイッチONの時間を長くする。逆に、負であれば、PWMのスイッチのONの時間を短くする。これは、低い電圧から最大電力を取り出す場合に重要なことである。
この判定式を利用するためには、あらかじめ熱電素子の内部抵抗R,コンバータで使用するFETのON時の電圧降下、ダイオードの電圧降下を演算処理部に設定しておく必要がある。判定式には、(1)割り算が発生しない、(2)測定が、コンバータに入力する電圧と電流およびデューティ比Dだけで変化分ではないので安定な評価(計算)が出来る。(3)低い入力電圧時に最大の電力をコンバータ出力で取り出すことが出来る、等の3つのメリットがある。
さらに次の判定値4により、VdはDに対して増減が逆に作用するので、V =DV FET +(1−D)Vdをコンバータの定数として下記の判定値4を前記判定値3に代えて用いてもよい。
判定値4=Vin−RI−V
判定値3は、FETの電圧降下、ダイオードの電圧降下を考慮した制御が行えることになるので、素子の出力電圧が変動する場合に安定した制御が行える。一方の判定値4は、FETの電圧降下、ダイオードの電圧降下が相殺すること見込んでおり、変動をあらかじめ抑えたロバストな判定とすることができる。ここでは、VFET、Vd、VAとして、定数として与える例を示したが、回路の温度を測定し、あらかじめ温度毎に各電圧VFET、Vd、VAをメモリ等に設定しておき、回路の温度変化に対して、温度毎の設定値を読みだして判定に利用するのが好例である。
なお、コンバータとして昇圧型のみを示したが、昇圧型の後に降圧型を組み合わせることもできる。このように構成することで、入力は最大電力まで取り出し、出力は一定電圧のものに対して電流を流すことが出来る。これによって、機構に対する駆動、2次電池等の充電が安定して行える。但し、最大電力を得ようとして、昇圧回路の出力電圧は、素子の耐圧以上に上昇する場合があるので、その場合には、素子の耐圧等の電圧上限値で、出力電力を飽和させる様に制御した方が良い。これによって、回路を保護し、且つ安定に動作させることができる。なお、熱電変換素子の発生電力に上限がある場合にも同様に制御することが望ましい。
本発明による熱電変換素子出力制御装置は、熱電変換素子から発生する起電力を最大化できる電流×電圧の最大電力点あるいは最適動作点を自動で求めて負荷や蓄電池に出力するので、熱電発電素子等のゼーベック効果を有する素子の出力制御に利用することが出来る。また、FETおよびダイオードの電圧が影響する起電力が小さい温度差の小さい分野にも適応でき、広い温度範囲で使用できる回路を提供できる。

Claims (3)

  1. 熱電素子から出力される起電力を制御する熱電変換素子出力制御装置において、熱電素子から出力される起電力の電流Iを検出、測定する手段と、電圧Vを検出、測定する手段と、前記電圧V、電流I及び熱電素子の内部抵抗Rの測定値を比較演算する手段と、この比較演算された判定値により、パルス幅変調手段(PWM)による出力パルスのパルス波の幅W或いはデューティ値Dを変更するコンバート手段とを有し、このコンバート手段は、金属酸化膜半導体FETとダイオードとを有し、前記金属酸化膜半導体FETのON時の電圧降下値をV FET とし、前記ダイオードの順方向の電圧をVdとしたとき、これら金属酸化膜半導体FETやダイオードでの電圧降下を考慮した判定値=V−RI−DV FET −(1−D)Vd、又はV =DV FET +(1−D)Vdとしたときの判定値=Vin−RI−V が正のとき前記パルス幅変調手段(PWM)で前記金属酸化膜半導体FETによるスイッチONの時間を長くし、同判定値が負のとき同パルス幅変調手段(PWM)で同金属酸化膜半導体FETによるスイッチONの時間を短くすることを特徴とする熱電変換素子出力制御装置。
  2. 熱電素子から出力される起電力の電圧V、電流I及び熱電素子の内部抵抗Rとから出力電力VIと熱電素子の内部損失RIとを比較演算する手段を有し、その比較値により出力電力と内部損失の差が小さくなるようパルス幅を長短加減することを特徴とする請求項1に記載の熱電変換素子出力制御装置。
  3. 熱電素子から出力される起電力の電圧V、電流I、熱電素子の内部抵抗Rとからとから出力電圧Vと熱電素子の内部損失電圧RIとを比較演算する手段を有し、その比較値により出力電圧と内部損失電圧の差が小さくなるようパルス幅を長短加減することを特徴とする請求項に記載の熱電変換素子出力制御装置。
JP2011191655A 2011-09-02 2011-09-02 熱電変換素子出力制御装置 Active JP5864962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191655A JP5864962B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 熱電変換素子出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191655A JP5864962B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 熱電変換素子出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013055769A JP2013055769A (ja) 2013-03-21
JP5864962B2 true JP5864962B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=48132290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191655A Active JP5864962B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 熱電変換素子出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5864962B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484956B1 (ko) 2013-04-24 2015-01-22 (주)트리비스 열전소자의 시험장치 및 그 시험방법
JP6267562B2 (ja) 2014-03-26 2018-01-24 株式会社Kelk 熱電発電装置及び熱電発電方法
JP6094567B2 (ja) * 2014-11-25 2017-03-15 マツダ株式会社 自動車の高圧蓄圧器及び回生システム
KR102011095B1 (ko) * 2017-07-06 2019-08-16 리빙케어소재기술(주) 열전소자의 파라미터 측정 시스템
JP7065687B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-12 三菱電機株式会社 熱電変換装置
JP6952937B1 (ja) * 2020-12-14 2021-10-27 三菱電機株式会社 電力制御装置、熱電発電システム、および、電力制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715340B2 (ja) * 2005-06-29 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
JP2011166990A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013055769A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864962B2 (ja) 熱電変換素子出力制御装置
JP5276349B2 (ja) 光起電性電源から電力を取り出すためのシステム、方法及び装置
JP6346955B2 (ja) ピークインダクタ電流制御を備えたブーストコンバータ
US9444258B2 (en) Photovoltaic system having power-increment-aided incremental-conductance maximum power point tracking controller using constant-frequency and variable-duty control and method thereof
JP5412575B2 (ja) 太陽光発電システムおよび制御システム
JP2008166690A (ja) アナログ光発電回路
US20120139504A1 (en) Apparatus for obtaining information enabling the determination of the maximum power point of a power source
WO2012105197A1 (ja) 太陽電池の特性演算方法及び太陽光発電システム
Wang et al. A single-inductor dual-path three-switch converter with energy-recycling technique for light energy harvesting
US8933676B2 (en) Output power control circuit for a thermoelectric generator
US9065298B2 (en) Photovoltaic system having power-increment-aided incremental-conductance maximum power point tracking controller using variable-frequency and constant-duty control and method thereof
JP2011228598A (ja) 太陽光発電システムおよび太陽光発電制御装置
US10126792B2 (en) Power converter load current control
KR101755793B1 (ko) 차량의 컨버터 정션 온도 추정 방법
US8749218B2 (en) Control circuit for a DC-DC converter using a reference signal that is half a voltage level of a voltage of a battery to be charged
JP2009207239A (ja) 太陽電池用充電制御装置
US10090760B2 (en) DC-DC voltage conversion device
JPWO2014054271A1 (ja) 出力装置、太陽光発電装置および太陽光発電出力方法
JP2007012768A (ja) 熱電発電装置
JP3949350B2 (ja) 連系装置
JP4662862B2 (ja) 太陽電池によるコンデンサ充電回路
JP2006278711A (ja) 太陽電池用制御装置
Nakayama et al. A simple MPPT control method for thermoelectric energy harvesting
Gogolou et al. A wide range current sensing technique for integrated DC-DC converters
JP6973169B2 (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250