JP5863742B2 - 薬液供給装置 - Google Patents

薬液供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5863742B2
JP5863742B2 JP2013215390A JP2013215390A JP5863742B2 JP 5863742 B2 JP5863742 B2 JP 5863742B2 JP 2013215390 A JP2013215390 A JP 2013215390A JP 2013215390 A JP2013215390 A JP 2013215390A JP 5863742 B2 JP5863742 B2 JP 5863742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
tank
supply
chemical solution
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013215390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077547A (ja
Inventor
柏田 充
充 柏田
Original Assignee
柏田木材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 柏田木材工業株式会社 filed Critical 柏田木材工業株式会社
Priority to JP2013215390A priority Critical patent/JP5863742B2/ja
Publication of JP2015077547A publication Critical patent/JP2015077547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863742B2 publication Critical patent/JP5863742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本発明は、二種類の液体もしくは粉体を所定の比率で供給する供給装置に関するものである。
例えば、接着剤を構成する主剤に、所定の硬化剤を所定の混合比率で混合することによって、所定の接着能力が得られる接着剤の使用に際しては、前記混合比率を安定して保つことが重要となっている。
特公平6−44983号公報
特許文献1に記載の技術は、混合比率の設定に比率調整レバーを用い、支点から主ピストンポンプと副ピストンポンプの設定距離によって決まる所定の配合比に調整されるように構成されたものである。前記比率調整レバーは液体シリンダーによって押圧されて薬液をミキサー側へ押し出し、引上げ駆動されてタンク側から次回の押し出し供給のために薬液を吸引するように構成されている。
そして、前記主ピストンと副ピストンの両方のピストンを、前記比率調整レバーによって同時に駆動する必要がある。
また、混合比率を変更するためには、前記比率調整レバーに対する主ピストンポンプと副ピストンポンプの接続位置を変更する作業が必要である。
また、一般的には、供給ポンプの回転速度、回転数、回転時間、流量測定などによって、混合比を間接的に設定しているシステムが採用されることが多く、それは、大がかりで複雑な設備が必要であり、しかも、制度が悪く、動作の信頼性も低いという問題があった。
本発明においては、前記主ピストンと副ピストンの両方のピストンを、前記比率調整レバーによって同時に駆動する必要がなく、シンプルな構成でありながら、高精度の比率で供給することが可能な供給装置の提供を目的としている。
本発明の請求項1に係る薬液供給装置においては、
第1薬液タンクから供給される薬液と第2薬液タンクから供給される薬液とが、所定の比率で供給されるように構成された薬液供給装置であって、
支点を中心に回動可能な剛体に、前記支点から第1距離の位置に第1薬液タンクを支持させて、前記第1薬液タンクの質量と前記第1距離による回転モーメントを前記剛体に与え、
前記回転モーメントを打ち消すような、前記支点から第2距離の位置に、第2薬液タンクを支持させるとともに、
記剛体のバランスを検知する検知手段と、
前記検知手段の検知結果応答し前記第1薬液タンクからの薬液の供給により該第1薬液タンクの薬液の質量が減少して前記剛体のバランスが崩れると前記第2薬液タンク薬液の供給を開始させて第2薬液タンクの薬液を減少させ、該第2薬液タンクの薬液の質量が減少することで前記剛体バランスすると前第2薬液タンクに薬液の供給を停止させて、前記剛体のバランスを保持する供給手段とを備えることを特徴としている。
請求項2では、前記支点は、前記第1距離の位置と、前記第2距離の位置の間に位置している。
請求項3では、前記第1距離の位置は、前記第2距離の位置と、前記支点の位置の間に位置している。
請求項4では、前記第1薬液タンクの薬液は、第1供給ポンプによって吸引して供給されるように構成されている。
請求項5では、前記第2薬液タンクの薬液は、第2薬液タンクの底面に開口した供給チューブを押圧して供給停止され、前記供給チューブの押圧を解除して供給開始されるように構成されている。
請求項6では、
前記第1薬液タンクには主剤が貯留され、
前記第2薬液タンクには硬化剤が貯留され、
前記第1薬液タンクから供給される主剤と前記第2薬液タンクから供給される硬化剤とが混合部に供給され、前記混合部においては、前記主剤と前記硬化剤とが前記第1距離と第2距離の比率に対応した混合比率で混合されて、接着対象物に塗布されるように構成されている。
請求項7では、前記剛体のバランス状態を調節するためのバランス調節錘を備えている。
請求項8では、前記検知手段は、前記剛体のバランスが崩れたときに導通する検知接点を備えている。
請求項9では、前記混合部における薬液量が減少したときに前記第1供給ポンプを作動させる制御手段を備えている。
本発明に係る薬液供給装置によれば、
第1薬液タンクから供給される薬液と第2薬液タンクから供給される薬液とが、所定の比率で供給されるように構成された薬液供給装置であって、
支点を中心に回動可能な剛体に、前記支点から第1距離の位置に第1薬液タンクを支持させて、前記第1薬液タンクの質量と前記第1距離による回転モーメントを前記剛体に与え、
前記回転モーメントを打ち消すような、前記支点から第2距離の位置に、第2薬液タンクを支持させるとともに、
記剛体のバランスを検知する検知手段と、
前記検知手段の検知結果応答し前記第1薬液タンクからの薬液の供給により該第1薬液タンクの薬液の質量が減少して前記剛体のバランスが崩れると前記第2薬液タンク薬液の供給を開始させて第2薬液タンクの薬液を減少させ、該第2薬液タンクの薬液の質量が減少することで前記剛体バランスすると前第2薬液タンクに薬液の供給を停止させて、前記剛体のバランスを保持する供給手段とを備えるように構成したので、
簡単な構造で正確な比率で2種類の薬液を供給することが可能となる。
実施例1に係る薬液供給装置を用いた接着剤供給装置の構成図である。 実施例2に係る薬液供給装置を用いた接着剤供給装置の構成図である。 別の構成例の薬液供給装置の説明図である。 別の構成例の薬液供給装置の説明図である。 第2薬液タンク4の重心の位置の違いによる動作を比較説明するための説明図である。 第2薬液タンク4のキャップ状の受け皿の構造を説明する説明図である。
以下に、本発明に係る薬液供給装置を備えた接着剤塗布装置を、図面を参照して説明する。
実施例1の薬液供給装置Bを備えた接着剤塗布装置Aの概要を示した図1において、
1は金属製の棒状の剛体であり、充分な機械的強度を備えている。
2は前記剛体の途中に設けられた支点であり、この支点2を中心にして、前記剛体1はある程度の範囲で回動可能に支持されている。前記支点2は支柱21によって支持されている。
3は接着剤の主剤が貯留された第1薬液タンクであり、前記剛体1の、前記支点2から第1距離L1の位置P1に吊り下げられている。
4は接着剤の硬化剤が貯留された第2薬液タンクであり、前記剛体1の、前記支点2から第2距離L2の位置P2に固定されている。
なお、図1においては、前記支点2は前記第1距離の位置P1と前記第2距離の位置P2の間に位置している。
第1薬液タンク3に貯留されている主剤は、供給ポンプ5によって吸引されて主剤供給管51を経由して混合部8に供給される。前記供給ポンプ5とその吸引配管は、第1薬液タンクから独立して支持されている。
前記供給ポンプ5は、混合部8の混合薬液の液面レベルが所定のレベル以下に低下したことをレベル検知器81が検知し、その結果で、制御手段82によって、主剤を吸引開始するように制御されている。
第2薬液タンク4に貯留されている硬化剤は、硬化剤供給部6を経由して、前記混合部8に滴下されるように構成されている。
硬化剤供給部6は、第2薬液タンクの底面に開口した供給チューブの一部をバネ等で常時押圧して閉じた状態として供給停止し、電磁ソレノイド等で押圧開放して供給開始するようにチューブバルブ機構が構成されている。
混合部8は、互いに接する2つの塗布ロール83、84の間に形成されており、混合された接着剤が2つの塗布ロール83、84の表面を介して、接着剤塗布対象の合板材料に塗布されるように構成されている。
また、前記剛体1の初期バランス状態を微調整するためのバランス調整用錘11、12を備えている。
7は、第1薬液タンクが軽くなって前記剛体1のバランスが崩れたときに導通する検知接点71を備えた検知手段である。
以上のように構成された接着剤塗布装置Aは、剛体1、第1薬液タンク3、第2薬液タンク4、第1薬液薬ポンプ5、硬化剤供給部6とを備えた薬液供給装置Bを含み、さらに、混合部8を備えて、2つの塗布ロール83、84によって、接着剤塗布対象の合板材料に塗布するように構成されている。
次に、上記構成の接着剤塗布装置Aを用いて、所定の混合比率の接着剤を塗布する場合の、設定方法と、動作を説明する。
例えば、使用する接着剤の主剤と硬化剤の混合比が、重量比でW1:W2の場合で説明する。
この場合、前記第1距離L1と前記第2距離L2の比が、前記重量比W1:W2の逆、つまりW2:W1となるように第1距離L1を決定し、その位置に第1薬液タンク3を吊り下げる。
なお、この状態で前記剛体1の左右バランスが釣り合っていない場合には、2つのバランス調整用錘11、12の位置を、剛体1に沿って移動させて、釣り合う状態に設定する。
この状態で、前記塗布作業を開始すると、まず、前記レベル検知器81が、混合部8の混合薬液の液面レベルが所定のレベル以下であることを検知するので、その結果で、制御手段82によって前記供給ポンプ5が作動開始し、主剤を吸引開始する。
主剤の吸引供給によって、第1薬液タンク3が軽くなると、剛体1のバランスが崩れて第2薬液タンク側が下がるので、検知手段7の検知接点71が閉じる。
前記検知接点71が閉じることで、硬化剤供給部6においては供給チューブの一部を押圧状態から押圧開放状態に移行させ、硬化剤を供給開始する。
硬化剤が供給されて、第2薬液タンク4の重さが軽くなり、剛体1が再びバランスすると、前記検知接点71が開くので、硬化剤供給部6においては供給チューブの一部を押圧開放状態から押圧状態に移行させ、硬化剤の供給を停止する。
このように、剛体1がバランスした状態に保たれるように、硬化剤が滴下供給される。即ち、主剤と硬化剤とは、剛体1がバランスした状態になるような供給比、即ち、第1距離L1と第2距離L2によって決定された混合比で供給されるのである。
その後、混合部8の液面レベルが上昇して、供給停止レベルまで上昇すると、レベル検知器81が検知して、供給ポンプ5が停止して、主剤の供給が停止する。そして、第2薬液タンク4の方が軽くなるので、前記検知接点71が開いて硬化剤の供給も停止する。
以上のようにして、主剤と硬化剤とが所定の混合比で供給され、混合された接着剤は塗布ロールによって塗布されるのである。
例えば、主剤Sgの重さに対して、硬化剤をDgの重さで供給して、S:Dの混合比となるように供給したい場合には、
S×L1=D×L2
が成り立って、剛体1の左右の回転モーメントが打ち消しあうように設定する。
従って、主剤100gに対して、硬化剤を5g供給して、20:1の混合比となるように供給したい場合、第2距離L2=1000mmとすると、第1距離L1=D×L2/S=5×1000/100=50mmとなる。
即ち、第1距離L1=50mmの位置に、第1薬液タンク3を吊り下げればよいのである。
以上の構成の接着剤塗布装置Aによれば、
主剤の供給開始後、わずか数秒後に硬化剤の滴下が開始され、混合部8への供給はほぼ同時となった。
また、以上の構成の接着剤塗布装置Aによれば、
主剤を供給開始してから後、検知接点71が閉じない場合は、剛体1の動作異常もしくは主剤切れであると判断でき、検知接点71が閉じ続ける場合は、硬化剤切れであると判断できるので、点検や薬液の補充が速やかに且つ適切に行える。
また、図6で示すように、第2薬液タンク4は、硬化剤缶を開けて、開口部をキャップ状の受け皿41に押し当てて、受け皿の流出管42に接続したチューブ43から供給するような簡単な構成としたので、硬化剤缶のまま、缶が空になったら交換して使い捨てが可能であり、メンテナンスが容易である。また、前記チューブ42の交換も容易である。なお、缶には空気孔を設けると供給がスムーズになる。
なお、前記チューブ43は、供給する硬化剤の影響で硬くなるので、適宜交換する必要がある。しかし、第2薬液タンク4に硬化剤が残った状態で前記チューブ43を前記受け皿の流出管42から引き抜いて交換すると硬化剤が流出するので、前記受け皿の流出管42には、図6に示したような流出防止弁44を設けるとよい。
キャップ状の受け皿41は、第2薬液タンクとしての硬化剤缶のキャップを改造したもの、もしくはキャップと同様の構造のものであり、硬化剤缶の開口部に密閉状態で装着可能となっている。
前記キャップ状の受け皿41の内側にはシール機能を備えた樹脂製の内蓋を備え、前記キャップ状の受け皿41と前記内蓋には例えば真鍮製の流出管42を貫通させ、前記受け皿41と前記流出管42とは半田付けし、前記内蓋と前記流出管とはゴム糊によって接着した。
前記流出管42には、頭部が前記流出管の内径より大きく、軸が磁性体金属からなる漏れ止め弁44が挿し込まれている。前記漏れ止め弁44を押し上げると、前記頭部が持ち上がり、流出管42から硬化剤が流出可能となり、前記漏れ止め弁44が下降すると、前記頭部が前記流出管42を塞ぎ硬化剤の流出が不可能となる。
前記漏れ止め弁44を押し上げた状態で、前記流出管42の外側に磁石45を保持させることによって、前記漏れ止め弁44の下降を止め、流出可能な状態を保つことができ、前記流出管42の外側から前記磁石45を引き離すことで、前記漏れ止め弁44を下降させて硬化剤が流出しないように流出管42を塞ぐことができる。
以上の構成によって、チューブ43を交換する際には、磁石45を引き離して硬化剤の流出を止めた状態で交換することが可能となった。
なお、必要に応じて上記構造のキャップ状の受け皿は複数個準備しておけばメンテナンスも楽に行える。
前記検知接点71の電極間のギャップは、配合比率、支点からの距離、目標とする感度、等の条件により例えば0.3mm〜2mm範囲とするが、条件によっては、チューブバルブ開閉の振動が剛体のバランス応答に共振して、検知接点が開閉を繰り返して安定しない場合がある。この場合には、検知接点の開閉信号が短時間で繰り返されることになり、硬化剤供給部6の電磁ソレノイド等の制御上の問題が発生する。
そこで、検知接点の開閉信号の入力処理において遅延回路を設けたり、硬化剤供給部の電磁ソレノイドへの出力信号を、オフディレイ処理やワンショット処理等を施してから出力することによって、度を維持したまま安定した動作を実現することが可能となった。
実施例1では、剛体が長くなるので、支点を剛体の端に置くことで、剛体の全長を短くし得る実施例2を、以下に説明する。
図2に示したように、支点を剛体の端に設定し、支点から第1距離L1の位置に、第1薬液タンク3を吊り下げるロープを、定滑車で反転させて固定する。
支点から第2距離L2の位置には第2薬液タンク4を取り付ける。
さらに、実施例1と同様に、供給ポンプ5、硬化剤供給部6、検知手段7、混合部8等を備える。
実施例1と実施例2の違いは、支点と第1距離の位置とが入れ替わっている点である。第2薬液タンク4で発生するモーメントは、剛体を右回りに回転させようとするものであるから、打ち消すためには、第1薬液タンク3で、剛体を右回りに回転させようとするモーメントを発生させる必要がある。そのために、第1薬液タンク3を吊り下げるロープを滑車で反転させて剛体1を引き上げるように固定したのである。
実施例2によれば、剛体1の全長を短くできるので、装置全体をコンパクトに構成することが可能となる。
図3には、剛体と第1薬液タンク3、第2薬液タンク4の関係例を示した。
図3(A)は前記実施例1に対応する構成であり、図3(B)は前記実施例2に対応する構成である。
図3(C)は、第2薬液タンク4を吊り下げるロープを滑車を介して剛体の第2距離の位置に固定した構成である。支点は剛体の端に設定した。
図3(D)は、第1薬液タンク3を吊り下げるロープを滑車を介して剛体の第1距離の位置に固定し、第2薬液タンク4を吊り下げるロープを滑車を介して剛体の第2距離の位置に固定した構成である。支点は第1距離の位置と第2距離の位置の間に設定した。
この場合も剛体の全長を短くすることができる。
図1に示した棒状の剛体の例では、バランス状態において、第2薬液タンク4の重心が、支点2の位置より高い場合があるが、図4に示した剛体の例のように、バランス状態において、第2薬液タンク4の重心が、支点2の位置より低くなるように構成してもよい。
以下に、図1の場合と図4の場合の違いを説明する。
図5の(A)に示したように、図1の例のように、第2薬液タンク4の重心が、支点2の位置より高い場合には、
第1薬液が供給されて第1薬液タンク3側が相対的に軽くなると、第2薬液タンク4が支点2の高さと同じレベルに向かって下降する。このような下降動作においては、第2薬液タンク4の重心位置の水平方向距離は、支点2から僅かに(ΔL2)離れることになる。従って、支点2と第2薬液タンク4の間に配設されている検知手段7の検知接点71が閉じやすくなり、速やかに第2薬液の供給を開始する。
逆に、第2薬液が供給されて第2薬液タンク4側が相対的に軽くなると、第2薬液タンク4が上昇し、第2薬液タンク4の重心位置の水平方向距離は、支点2から僅かに近づくことになるので、検知手段7の検知接点71は開きやすくなり、速やかに第1薬液の供給を停止する。
従って、第1薬液と第2薬液の重さの微小な変化を感度良く検知して検知手段を作動させたい場合には、図1のように第2薬液タンク4の重心位置を支点2の高さより高くするとよい。
特に、配合比の比率差が大きい場合、検知手段の高感度、高速応答、安定動作が必要な時に、上記構成が有効である。
なお、第1薬液の重量が第2薬液より十分に大きいため、系全体の重心は、支点2より低い位置にあり、剛体1は十分に安定した状態となっている。
図5の(B)に示したように、図4の例のように、第2薬液タンク4の重心が、支点2の位置より低い場合には、
第1薬液が供給されて第1薬液タンク3側が相対的に軽くなると、第2薬液タンク4が下降する。このような下降動作においては、第2薬液タンク4の重心位置の水平方向距離は、支点2から僅かに(−ΔL2)近づくことになるので、検知手段7の検知接点71が閉じ難くなり、第2薬液は速やかには供給開始されない。
従って、第1薬液と第2薬液の重さの微小な変化に敏感には反応し難くなるので、安定したバランスによって、検知手段の感度を抑え、過敏な応答を防ぐことが可能となる。
なお、剛体を分割構成して、互いの端部をリンク部材で接続しても良い。また、剛体に代えて複数の円形歯車を組み合わせても良い。さらにまた、固定滑車だけでなく、動滑車も組み合わせることで、剛体の全長を短くすることも可能である。
A 接着剤塗布装置
B 薬液供給装置
L1 第1距離
L2 第2距離
1 剛体
2 支点
3 第1薬液タンク
4 第2薬液タンク
5 供給ポンプ
6 硬化剤供給部
7 検知手段
71 検知接点
8 混合部8
81 レベル検知器
82 制御手段

Claims (9)

  1. 第1薬液タンクから供給される薬液と第2薬液タンクから供給される薬液とが、所定の比率で供給されるように構成された薬液供給装置であって、
    支点を中心に回動可能な剛体に、前記支点から第1距離の位置に第1薬液タンクを支持させて、前記第1薬液タンクの質量と前記第1距離による回転モーメントを前記剛体に与え、
    前記回転モーメントを打ち消すような、前記支点から第2距離の位置に、第2薬液タンクを支持させるとともに、
    記剛体のバランスを検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果応答し前記第1薬液タンクからの薬液の供給により該第1薬液タンクの薬液の質量が減少して前記剛体のバランスが崩れると前記第2薬液タンク薬液の供給を開始させて第2薬液タンクの薬液を減少させ、該第2薬液タンクの薬液の質量が減少することで前記剛体バランスすると前第2薬液タンクに薬液の供給を停止させて、前記剛体のバランスを保持する供給手段とを備えることを特徴とする薬液供給装置。
  2. 前記支点は、前記第1距離の位置と、前記第2距離の位置の間に位置していることを特徴とする請求項1に記載の薬液供給装置。
  3. 前記第1距離の位置は、前記第2距離の位置と、前記支点の位置の間に位置していることを特徴とする請求項1に記載の薬液供給装置。
  4. 前記第1薬液タンクの薬液は、第1供給ポンプによって吸引して供給されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の薬液供給装置。
  5. 前記第2薬液タンクの薬液は、第2薬液タンクの底面に開口した供給チューブを押圧して供給停止され、前記供給チューブの押圧を解除して供給開始されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の薬液供給装置。
  6. 前記第1薬液タンクには主剤が貯留され、
    前記第2薬液タンクには硬化剤が貯留され、
    前記第1薬液タンクから供給される主剤と前記第2薬液タンクから供給される硬化剤とが混合部に供給され、前記混合部においては、前記主剤と前記硬化剤とが前記第1距離と第2距離の比率に対応した混合比率で混合されて、接着対象物に塗布されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の薬液供給装置。
  7. 前記剛体のバランス状態を調節するためのバランス調節錘を備えていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の薬液供給装置。
  8. 前記検知手段は、前記剛体のバランスが崩れたときに導通する検知接点を備えていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の薬液供給装置。
  9. 前記混合部における薬液量が減少したときに前記第1供給ポンプを作動させる制御手段を備えていることを特徴とする請求項記載の薬液供給装置。
JP2013215390A 2013-10-16 2013-10-16 薬液供給装置 Active JP5863742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215390A JP5863742B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 薬液供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215390A JP5863742B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 薬液供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077547A JP2015077547A (ja) 2015-04-23
JP5863742B2 true JP5863742B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=53009493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215390A Active JP5863742B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 薬液供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863742B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711478B2 (ja) * 1996-07-24 2005-11-02 カヤバ工業株式会社 液油等の供給装置における残液量検知装置
JP2011078939A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Kurabo Ind Ltd 液体混合方法及び液体混合装置
JP2013025964A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液流通型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015077547A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1795270A1 (en) Device for discharging fixed quantity of liquid
TW201427788A (zh) 液滴排出裝置及方法
US20220161208A1 (en) Stirring and defoaming device
EP3115143B1 (en) Solder supply apparatus
KR20070086149A (ko) 액체 분배 시스템
US20160252914A1 (en) Closed loop fluid buffer, bi-component mixing system comprising a closed loop fluid buffer and bi-component mixing system mounted for movement with a dispenser
JP2021501319A (ja) 容器内の液体の体積パラメータを検出するための方法およびシステム
JP2015518572A5 (ja)
CN106999966B (zh) 具有改善的压力控制的液体分配系统
JP2015114120A (ja) 送液装置および送液装置の配管を液体で満たす方法
CA2866614C (en) Stirring device and stirring method
JP2006008249A (ja) 袋手段を有する流体ディスペンサカートリッジ
JP5863742B2 (ja) 薬液供給装置
JP4927444B2 (ja) 液体調合装置
US20190039878A1 (en) Material supply device
JP2009228603A (ja) 高粘性体取り出し装置および高粘性体取り出し方法
JPH0282685A (ja) 塗布装置
US20190086251A1 (en) Method of determining a filling level
JP2012066143A (ja) 液体調合装置
KR20110063641A (ko) 자동화 진공 이용 밸브 프라이밍 시스템 및 사용 방법
KR20120136757A (ko) 디스펜서용 레진 공급 장치
CN115200655A (zh) 计量装置和计量液体介质的方法
JP7363432B2 (ja) 充填ノズル
JP7229507B2 (ja) バルブ装置並びに液体充填装置
JP2015182043A (ja) 流体塗布機構、流体塗布方法および流体塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250