JP5863487B2 - 溶接ビード切削装置 - Google Patents

溶接ビード切削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5863487B2
JP5863487B2 JP2012020374A JP2012020374A JP5863487B2 JP 5863487 B2 JP5863487 B2 JP 5863487B2 JP 2012020374 A JP2012020374 A JP 2012020374A JP 2012020374 A JP2012020374 A JP 2012020374A JP 5863487 B2 JP5863487 B2 JP 5863487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld bead
base material
cutting device
support
bead cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012020374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158780A (ja
Inventor
末保 前野
末保 前野
Original Assignee
前野工業有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前野工業有限会社 filed Critical 前野工業有限会社
Priority to JP2012020374A priority Critical patent/JP5863487B2/ja
Publication of JP2013158780A publication Critical patent/JP2013158780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863487B2 publication Critical patent/JP5863487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、溶接ビードの余盛を切削する溶接ビード切削装置に関するものである。
鋼材等の金属材料を溶接した母材は、その接合部に溶接ビードが形成されている。従来、溶接ビードのうち母材の表面よりも突出した部分である余盛は、ディスクグラインダーにより研削されて除去されている。しかし、ディスクグラインダーによる除去は、多量の粉塵が発生する上に、騒音が大きいことから、作業場の環境が悪くなるだけでなく、作業場周辺からの苦情も多くなっていた。
そこで、粉塵の発生が少ないものとして、フライスカッターによる切削で、母材の表面にある溶接ビードの余盛を除去する溶接ビード削り装置が特許文献1に記載されている。この溶接ビード削り装置は、フレームの左右両側に配された調整手段の調整用ボルトを母材に当接させ、この調整用ボルトを締めたり緩めたりして、フライスカッターと母材との隙間が一定になるように調整して、母材にセットされることで、許容範囲を超えて、溶接ビードの余盛の削り残しが生じたり又は母材が削られたりすることを防止している。
特開平10−193181号公報
しかし、図11に示すように、二枚の平板状の金属材料91a、91bを互いに水平に並べ、その辺同士を突き合わせて溶接した母材90は、溶接ビード92を境にして反りが生じることがある(図11のaは、溶接ビード92を境にして母材90が下に反っている場合であり、図11のbは、溶接ビード92を境にして母材90が上に反っている場合である)。例えば、溶接ビードと、この溶接ビードから約300mm離れたところとでは上下方向に最大約3mmの差が生じることがある。このため、フレームの左右両側に配された調整手段の間隔が大きい場合には、この反りによる影響を大きく受けることになり、母材にセットする度に、フライスカッターと母材との隙間の調整を行わなくては、許容範囲を超えて、溶接ビードの余盛の削り残しが生じたり又は母材が削られたりすることになる。それ故、母材にセットする度に、フライスカッターと母材との隙間の調整を行わなくてはならず、作業効率が悪かった。
そこで、本発明は、溶接ビードを境にして生じる母材の反りの影響を小さくして、一度、エンドミルと母材との隙間の調整を行うと、再度この調整を行わなくても、母材に形成された溶接ビードの余盛を切削して除去することができる溶接ビード切削装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の溶接ビード切削装置は、金属製の母材に形成された溶接ビードの余盛(溶接ビードのうち母材の表面よりも突出した部分)の左右両側で前記母材の上面に当接する一対の支持体と、前記溶接ビードの余盛を切削するエンドミルを有し、前記エンドミルが前記一対の支持体間に位置するようにして前記一対の支持体に支持される本体部と、前記エンドミルが前記母材の上面に沿って前後方向に直線移動するように前記本体部を案内するガイド部とを備えた溶接ビード切削装置であって、前記溶接ビード切削装置を前記母材上に載置したときに、前記一対の支持体が前記母材の上面に当接する当接部の左右方向の間隔が50〜400mmであることを特徴とする。
一対の支持体の当接部の左右方向の間隔が50mm未満であると、支持体とエンドミルとが干渉するおそれがある。一方、この間隔が400mmを超えると、溶接ビードを境にして生じる母材の反りの影響を大きく受けるようになる。この間隔は、100〜350mmであることが、溶接ビード切削装置の安定性が高く、且つ溶接ビードを境にして生じる母材の反りの影響を小さくできて好ましい。より好ましくは、150〜350mmである。
また、溶接ビード切削装置は、90°以下の回動により支持体を母材に固定する回転体を有する固定治具を備えていることが好ましい。これは、母材への支持体の固定がワンタッチで行えるからである。
回転体の態様は、特に限定されないが、回動が容易に行えることから、回転体の回動の操作をするためのレバーが設けられていることが好ましい。
一対の支持体の態様は、特に限定されないが、床に置いたときに、エンドミルが床に接触して破損することを防止できることから、支持体と床との間に隙間を生じさせる保護脚を備えていることが好ましい。
保護脚の態様は、特に限定されないが、溶接ビード切削装置を母材上に載置したときに、保護脚が母材と干渉し難いことから、支持体の前端部及び後端部に設けられていることが好ましい。また、支持体に着脱可能に設けられていることが好ましい。これは、保護脚が母材と干渉するときに支持体から取外して、母材と干渉しないようにできるからである。また、車輪を備えていることが好ましい。これは、溶接ビード切削装置の移動が容易に行えるからである。全ての保護脚が車輪を備えていてもよいし、一部の保護脚だけが車輪を備えていてもよい。保護脚が、支持体の前端部及び後端部に設けられている場合には、支持体の前端部及び後端部のどちらか一方に設けられている保護脚は車輪を備え、他方に設けられている保護脚は車輪を備えていないことが好ましい。これは、車輪を備えていない保護脚が設けられている方の支持体の端を持ち上げることで、溶接ビード切削装置の移動が容易に行え、且つその端を降ろすことで溶接ビード切削装置が容易に移動しないようにできるからである。
本発明によれば、溶接ビードを境にして生じる母材の反りの影響を小さくして、一度、エンドミルと母材との隙間の調整を行うと、再度この調整を行わなくても、母材に形成された溶接ビードの余盛を切削して除去することができる溶接ビード切削装置を提供することができ、さらに、請求項1〜4に係る発明によれば、床に置いたときに、エンドミルが床に接触して破損することを防止でき、請求項5,6に係る発明によれば、母材への支持体の固定がワンタッチで行える
本発明の実施例1の溶接ビード切削装置の正面図である。 同溶接ビード切削装置の右側面図である。 同溶接ビード切削装置の平面図である。 同溶接ビード切削装置の本体部の正面図である。 同本体部の右側面図である。 同溶接ビード切削装置の固定治具の説明図である。 母材の反りと切削高さとの関係の説明図である。 本発明の実施例2の溶接ビード切削装置の正面図である。 同溶接ビード切削装置の右側面図である。 同溶接ビード切削装置の固定治具の説明図である。 母材の断面模式図である。
本発明の実施例1の溶接ビード切削装置10について、図1〜7を用いて説明する。
溶接ビード切削装置10は、エンドミル21を有する本体部20と、本体部20を案内するガイド部30と、本体部20をガイド部30に沿って移動させる移動機構46と、ガイド部30を介して本体部20を支持する一対の支持体41と、支持体41に着脱できる保護脚50、51と、支持体41を母材5に固定する固定治具60とを備えている。
一対の支持体41は、左右方向に互いに約234mm離間し、前後方向に略平行に延びている。前端が前連結体42で互いに連結され、後端が後連結体43で互いに連結されている。各支持体41は、左右の幅が約40mmで略水平な底板44と、底板44の左端又は右端から上方へ略垂直に起立している縦板45とからなっている。
ガイド部30は、本体部20の左右両側に設けられ、前後方向に略平行に延びている二本のガイド棒31からなっている。各ガイド棒31は、略垂直に立設され、支持体41の縦板45にボルト32で取着されている垂直板33と、垂直板33の上端に略水平に形成されている水平板34とからなっている。水平板34の中間部には、支持体41に対する水平板34の高さを調整する調整機構35が設けられている。
調整機構35は、ガイド棒31の水平板34に固定された固定ナット36と、固定ナット36に螺合している調整ボルト37とからなっている。
本体部20は、底が開口した略箱状の筐体22と、筐体22上に設置され、回転軸23を筐体22内に挿入している駆動モータ24と、駆動モータ24の回転軸23にチャック26を介して着脱可能に取着されているエンドミル21とを備えている。チャック26は筐体22内に設けられているベアリン25で軸支されている。
筐体22は、駆動モータ24を起動及び停止するためのスイッチボックス27が前面に設けられ、前後両面に取手28が取着されている。左右両側面の前後には、ガイド棒31の水平板34に上方から当接する上ローラ15と、下方から当接する下ローラ16とが軸着されている。また、筐体22の前方及び後方には、ガイド棒31の水平板34に側方から当接する水平ローラ18が左右に設けられている。水平ローラ18は、ブラケット19を介して筐体22に軸着されている。上ローラ15と下ローラ16とで水平板34を挟持することから、本体部20は、ガイド棒31に対する上下方向の相対変位が規制されている。また、左右の水平ローラ18がそれぞれ水平板34に当接することから、本体部20は、ガイド棒31に対する左右方向の相対変位が規制されている。従って、本体部20の移動は、二本のガイド棒31の間において、このガイド棒31に沿う、前後方向への直線移動になっている。
駆動モータ24は、出力が0.4KW、3相6ポールの交流モータ(220V、60Hz)である。
エンドミル21は、三菱マテリアル社の型番NSE300R504S32を用い、刃が付いている側の端を下側にして筐体22より下方に突出している。また、エンドミル21の軸心は、一対の支持体41間の略中央に位置している。エンドミル21の下端は、支持体41の下端(底板44の下面)と略同じ高さになるように、調整機構35で調整されている。
移動機構46は、一対の支持体41に取着されたブラケット47に前後端が回転可能に支持されているネジ軸48と、ネジ軸48に螺合し、筐体22の前面に固着されている移動片49と、ネジ軸48の前端に取着され、ネジ軸48を回転させるハンドル14とを備えている。そして、移動機構46は、ハンドル14を回転させることで、ネジ軸48が回転し、ネジ軸48の回転に伴って、移動片49がネジ軸48に沿って前後に移動し、本体部20が前後に移動する。
保護脚50、51は、厚板片状の脚体52と、脚体52の上面に突設され、鉤状の取着片53と、取着片53に螺合している蝶ネジ54とを備えている。そして、脚体52と取着片53との間に底板44を挟むようにして、支持体41の前端及び後端に設けられ、蝶ネジ54により着脱可能に支持体41に取着されている。また、支持体41の後端に設けられている保護脚51の脚体52は、車輪55を軸支している。
図6に示すように、固定治具60は、略コ字状の治具板61と、治具板61の上部に偏心して軸着されている略円柱状の回転体62と、回転体62に固着されているレバー63とを備えている。図6のa1、b1に示すように、治具板61の空間64に母材5を挿入した後、図6のb1の矢印の方向へレバー63を傾動させることで、図6のa2、b2に示すように、回転体62が回動して下降し、底板44を下方へ押圧することで、固定治具60が母材5と支持体41とを密接させて挟持する。これによって、支持体41は母材5に固定される。
溶接ビード切削装置10により、母材5に形成された溶接ビード7の余盛6を切削して除去する操作について説明する。
母材である二枚の平板状の鋼材4a、4bは、互いの辺同士を突き合わせ、該突き合わせ部に形成された開先に溶接ビード7を形成することにより、全体としても平板状となるように接合されている。以下、接合された両母材を符号5で表す。また、溶接ビード7は母材5の表面よりも突出した部分である余盛6を含んでおり、該余盛6は上方から見て略直線状に形成されている。
予め本体部20を一対の支持体41の後端側に後退させておいた溶接ビード切削装置10を母材5の上面に載せて、一対の支持体41間の略中央に溶接ビード7の余盛6が位置するようにし、且つ一対の支持体41と溶接ビード7の余盛6とが略平行になるように調整する。なお、保護脚50、51が母材5と干渉するときには、蝶ネジ54を緩めて、保護脚50、51を支持体41から取外す。
その後、各支持体41に固定治具60を取り付け、固定治具60のレバー63を約80°回動させることにより、固定治具60で母材5と支持体41とを挟持して、母材5に支持体41を固定する。
その後、駆動モータ24を起動させることでエンドミル21を回転させる。そして、ハンドル14を回転させることで、本体部20を前進させ、エンドミル21を溶接ビード7の余盛6に沿って移動させて、溶接ビード7の余盛6をエンドミル21で切削して除去する。
溶接ビード7の余盛6の除去が終わったら、固定治具60のレバー63を約80°傾動させることで、固定治具60による母材5と支持体41との挟着を外して、溶接ビード切削装置10を母材5の上面から降ろす。
溶接ビード7を境にして母材5に反りが生じている場合に、溶接ビード切削装置10を用いた溶接ビード7の余盛6の除去について、図7を用いて説明する。
図7のaに示す母材5は、溶接ビード7を境にして下に反っており、その反りの大きさは、溶接ビード7から約300mm離れたところで、溶接ビード7より約3mm下方に位置している。図7のbに示す母材5は、溶接ビード7を境にして上に反っており、その反りの大きさは、溶接ビード7から約300mm離れたところで、溶接ビード7より約3mm上方に位置している。
図7のaに示すように、溶接ビード7を境にして母材5が下に反っている場合には、一対の支持体41の内側が当接部(左側の支持体41の右端が左側の支持体41の当接部であり、右側の支持体41の左端が右側の支持体41の当接部である)となり、その間隔が約234mmであることから、エンドミル21は、最大約1.1mmの深さで母材5を切削する。
一方、図7のbに示すように、溶接ビード7を境にして母材5が上に反っている場合には、一対の支持体41の外側が当接部(左側の支持体41の左端が左側の支持体41の当接部であり、右側の支持体41の右端が右側の支持体41の当接部である)となり、その間隔が約314mmであることから、エンドミル21は、最大約1.5mmの高さの溶接ビード7の余盛6の削り残しを生じさせる。
本実施例の溶接ビード切削装置10によれば、次の効果が得られる。
・母材5に形成された溶接ビード7の余盛6をエンドミル21で切削して除去することから、粉塵の発生をなくすことができ、且つ騒音を著しく低減することができた。そのため、作業場の環境が良くなると共に、作業場周辺からの苦情をなくすことができた。
・出力が0.4KW、3相6ポールの交流モータ(220V、60Hz)を駆動モータ24に用いたことから、回転数が約1200rpmになり、騒音が半減された。また、インバータを用いないことから、コストが低減された。
・一対の支持体41の間隔を約234mmにしたことから、左側の支持体41の左端と、右側の支持体41の右端との間の距離が約314mmとなる。このため、図7のaに示すように、母材5が溶接ビード7を境にして下に反っている場合には、この反りによる影響で母材5が削られる深さを約1.1mm以下にすることができた。一方、図7のbに示すように、母材5が溶接ビード7を境にして上に反っている場合には、この反りによる影響で削り残される余盛の高さを約1.5mm以下にすることができた。従って、一度、エンドミル21と母材5との隙間の調整を行うと、再度この調整を行うことなく、許容範囲内で、母材5に形成された溶接ビード7の余盛6を切削して除去することができた。このため、作業効率が向上した。
・一対の支持体41の間隔を約234mmにしたことから、コンパクトになり重さを軽減することができた。
・支持体41の底板44の前端及び後端に保護脚50、51を着脱可能に設けたことから、支持体41と床との間に隙間ができ、床に置いたときに、エンドミルが床に接触して破損することを防止することができた。また、使用時に保護脚50、51が母材5に干渉することも防止できた。
・支持体41の後端に設けられている保護脚51が車輪55を備えていることから、支持体41の前端(前連結体42)を持ち上げることで、溶接ビード切削装置10の移動を容易に行うことができた。また、支持体41の前端に設けられている保護脚50が車輪を備えていないことから、支持体41の前端を降ろすことで溶接ビード切削装置10が容易に移動しないようにできた。
・固定治具60のレバー63を約80°傾動させることで、回転体が約80°回動して、固定治具60による母材5と支持体41との挟持及びその開放が行えることから、母材5への支持体41の固定及びその解除がワンタッチで行えた。
本発明の実施例2の溶接ビード切削装置70について、図8〜10を用いて説明する。
溶接ビード切削装置70は、固定治具71のみが溶接ビード切削装置10と異なり、その他の点は、溶接ビード切削装置10と同じである。そこで、溶接ビード切削装置10と異なる点を中心に説明する。なお、図8〜10において、溶接ビード切削装置10と同じ部材には、同じ符号を付している。
固定治具71は、溶接ビードの余盛6と略平行に延び、母材5の上面に固定される固定体72と、固定体72と支持体41とを跨ぐ略円柱状の回転体78と、回転体78に固着されたレバー76と、レバー76に固着され、周面が回転体78の周面に当接している略円柱状の留体79とを備えている。
図10に示すように、固定体72は、母材5の上面に当接する下板73と、下板73の上方に設けられ連結板74を介して下板73の上面の中間部に連結されている上板75とからなる。
図10のa1に示すように、予めシャコ万等の固定具で母材5に固定されている固定体72の下板73と、支持体41の底板44とを跨ぐように回転体78を設け、図10のb1の矢印の方向へレバー76を傾動させることで、図10のa2、b2に示すように、留体79を固定体72の上板75に当接させて、固定体72の下板73と上板75とで回転体78と留体79とを挟持させて、底板44を下方へ押圧する。これによって、支持体41は母材5に固定される。
溶接ビード切削装置70により、母材5に形成された溶接ビードの余盛6を切削して除去する操作について説明する。
予め本体部20を一対の支持体41の後端側に後退させておいた溶接ビード切削装置70を母材5の上面に載せて、一対の支持体41間の略中央に溶接ビードの余盛6が位置し、且つ一対の支持体41と溶接ビードの余盛6とが略平行になるように調整する。なお、保護脚50、51が母材5と干渉するときには、蝶ネジ54を緩めて、保護脚50、51を支持体41から取外す。
その後、一対の支持体41に沿うようにして二本の固定体72を母材5の上面に載せ、シャコ万等の固定具で固定体72を母材5に固定した後、固定治具71のレバー76を約80°傾動させて、回転体78を約80°回動させ、母材5に支持体41を固定する。
その後、駆動モータ24を起動させることでエンドミル21を回転させる。そして、ハンドル14を回転させることで、本体部20を前進させ、エンドミル21を溶接ビードの余盛6に沿って移動させて、溶接ビードの余盛6をエンドミル21で切削して除去する。
溶接ビードの余盛6の除去が終わったら、固定治具71のレバー76を傾動させて、支持体41の固定を外し、溶接ビード切削装置70を母材5の上面から降ろす。なお、溶接ビードの余盛6が長い場合には、固定体72を母材5に固定したまま、支持体41を移動させた後、レバー76を傾動させて、母材5に支持体41を固定して、再度エンドミル21により溶接ビードの余盛6の切削を行う。
本実施例の溶接ビード切削装置70によれば、溶接ビード切削装置10で得られる効果に加え、次の効果が得られる。
・支持体41より長く且つ幅広な母材5にも支持体41を固定することができ、そのような母材5に形成された溶接ビードの余盛6を切削して除去することができた。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。例えば、母材、溶接ビード及びエンドミルの種類や大きさ等にあわせて、駆動モータの回転数を変更できるようにインバータを備える。母材が上に反っている場合に削り残される余盛の高さを低くするため、支持体の底板の幅を狭くする。
5 母材
6 余盛
7 溶接ビード
10 溶接ビード切削装置
20 本体部
21 エンドミル
30 ガイド部
41 支持体
50 保護脚
51 保護脚
55 車輪
60 固定治具
62 回転体
63 レバー
70 溶接ビード切削装置
71 固定治具
76 レバー
78 回転体

Claims (6)

  1. 金属製の母材(5)に形成された溶接ビード(7)の余盛(6)の左右両側で前記母材(5)の上面に当接する一対の支持体(41)と、
    前記溶接ビード(7)の余盛(6)を切削するエンドミル(21)を有し、前記エンドミル(21)が前記一対の支持体(41)間に位置するようにして前記一対の支持体(41)に支持される本体部(20)と、
    前記エンドミル(21)が前記母材(5)の上面に沿って前後方向に直線移動するように前記本体部(20)を案内するガイド部(30)とを備えた溶接ビード切削装置(10、70)であって、
    前記溶接ビード切削装置(10、70)を前記母材(5)上に載置したときに、前記一対の支持体(41)が前記母材(5)の上面に当接する当接部の左右方向の間隔が50〜400mmであり、
    前記支持体(41)の前端部及び後端部には、前記溶接ビード切削装置(10、70)を床に置いたときに前記支持体(41)と床との間に隙間を生じさせる保護脚(50、51)が着脱可能に設けられ、
    前記支持体(41)の前端部及び後端部のどちらか一方に設けられた前記保護脚(51)は車輪(55)を備え、他方に設けられた前記保護脚(50)は車輪を備えていないことを特徴とする溶接ビード切削装置。
  2. 金属製の母材(5)に形成された溶接ビード(7)の余盛(6)の左右両側で前記母材(5)の上面に当接する一対の支持体(41)と、
    前記溶接ビード(7)の余盛(6)を切削するエンドミル(21)を有し、前記エンドミル(21)が前記一対の支持体(41)間に位置するようにして前記一対の支持体(41)に支持される本体部(20)と、
    前記エンドミル(21)が前記母材(5)の上面に沿って前後方向に直線移動するように前記本体部(20)を案内するガイド部(30)とを備えた溶接ビード切削装置(10、70)であって、
    前記溶接ビード切削装置(10、70)を前記母材(5)上に載置したときに、前記一対の支持体(41)が前記母材(5)の上面に当接する当接部の左右方向の間隔が50〜400mmであり、
    前記支持体(41)は、前記溶接ビード切削装置(10、70)を床に置いたときに、前記支持体(41)と床との間に隙間を生じさせる保護脚(50、51)が設けられていることを特徴とする溶接ビード切削装置。
  3. 前記保護脚(50、51)は、前記支持体(41)に着脱可能に設けられている請求項2記載の溶接ビード切削装置。
  4. 前記保護脚(51)は、車輪(55)を備えている請求項2又は3記載の溶接ビード切削装置。
  5. 金属製の母材(5)に形成された溶接ビード(7)の余盛(6)の左右両側で前記母材(5)の上面に当接する一対の支持体(41)と、
    前記溶接ビード(7)の余盛(6)を切削するエンドミル(21)を有し、前記エンドミル(21)が前記一対の支持体(41)間に位置するようにして前記一対の支持体(41)に支持される本体部(20)と、
    前記エンドミル(21)が前記母材(5)の上面に沿って前後方向に直線移動するように前記本体部(20)を案内するガイド部(30)とを備えた溶接ビード切削装置(10、70)であって、
    前記溶接ビード切削装置(10、70)を前記母材(5)上に載置したときに、前記一対の支持体(41)が前記母材(5)の上面に当接する当接部の左右方向の間隔が50〜400mmであり、
    前記溶接ビード切削装置(10、70)は、90°以下の回動により前記支持体(41)を前記母材(5)に固定する回転体(62、78)を有する固定治具(60、71)を備えたことを特徴とする溶接ビード切削装置。
  6. 前記回転体(62、78)には、前記回動の操作をするためのレバー(63、76)が設けられている請求項5記載の溶接ビード切削装置。
JP2012020374A 2012-02-01 2012-02-01 溶接ビード切削装置 Active JP5863487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020374A JP5863487B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 溶接ビード切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020374A JP5863487B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 溶接ビード切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158780A JP2013158780A (ja) 2013-08-19
JP5863487B2 true JP5863487B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49171488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020374A Active JP5863487B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 溶接ビード切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863487B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194980B2 (ja) 2018-10-11 2022-12-23 ダイコク工業株式会社 溶接ビード切削装置
JP6934266B2 (ja) * 2019-06-28 2021-09-15 ダイコク工業株式会社 溶接ビード切削装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158567A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Kenshirou Suzuki 自動溶接、仕上装置
JPH0464488U (ja) * 1990-10-15 1992-06-02
JP3333411B2 (ja) * 1996-12-18 2002-10-15 株式会社日立製作所 摩擦攪拌溶接方法および摩擦攪拌溶接装置
JPH10286709A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nittetsu Osaka Eng Kk 全姿勢溶接ビード切削装置
JP5431881B2 (ja) * 2009-11-12 2014-03-05 三菱電機株式会社 管材の溶接ビード測定方法並びに溶接ビード切削方法及び溶接ビード切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013158780A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101507650B1 (ko) 용접용 회전 테이블
JP2008093758A (ja) コラム材における内面ビード部の切削装置
JP5863487B2 (ja) 溶接ビード切削装置
KR100976709B1 (ko) 선박건조용 족장피스 절단장치
KR101027241B1 (ko) 커팅각도가 조절되는 목재 재단장치
KR101550966B1 (ko) 자동차용 도어프레임 코너용접장치
CN110861163A (zh) 一种板材加工用切割装置
CN202650741U (zh) 变压器绝缘垫块加工设备
KR20140043403A (ko) 토치 조정 장치
CN113084884A (zh) 一种创意产品包装设计用切割装置
JP3165294U (ja) 丸鋸切断機用補助具
CN215588169U (zh) 一种夹持牢固的钢板加工用激光切割机
KR101322351B1 (ko) 측면연삭기용 피가공물 회전장치
CN102751060B (zh) 变压器绝缘垫块加工设备及变压器绝缘垫块加工方法
JP2012161864A (ja) スライド摺動面の修正装置
KR101159197B1 (ko) 절단 토치 가이드 장치
CN203804327U (zh) 一种三面锯切的带锯床
CN211164330U (zh) 一种简易锯木装置
CN102847998B (zh) 端面铣削装置
JP2010247296A (ja) 切断機
CN202378122U (zh) 台式木工多用机床推台装置
WO2012142766A1 (zh) 一种台式瓷砖切割装置
KR20160121850A (ko) 대형판 보조용접대 절단기
CN213560271U (zh) 一种铝材切割设备的物料限位机构
CN218169125U (zh) 一种激光切割机夹具固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250