JP5861587B2 - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5861587B2
JP5861587B2 JP2012161521A JP2012161521A JP5861587B2 JP 5861587 B2 JP5861587 B2 JP 5861587B2 JP 2012161521 A JP2012161521 A JP 2012161521A JP 2012161521 A JP2012161521 A JP 2012161521A JP 5861587 B2 JP5861587 B2 JP 5861587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
connection point
tool
connection
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012161521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022641A (ja
Inventor
荒木 誠
誠 荒木
鉄也 山口
鉄也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012161521A priority Critical patent/JP5861587B2/ja
Publication of JP2014022641A publication Critical patent/JP2014022641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861587B2 publication Critical patent/JP5861587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4905Shape
    • H01L2224/4909Loop shape arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、離間した2つの接続点同士をワイヤボンディングにより形成されたワイヤで接続してなる電子装置の製造方法に関する。
この種の電子装置は、一般に、第1接続点を原点とし、xy平面を水平面とするxyz直交座標系において、第1接続点と、第1接続点に対してxz平面内にてx方向に離間して配置された第2接続点とを、ワイヤボンディング用のツールを用いて、所定長さのワイヤで接続してなる。
ここで、当該電子装置としては、xz平面にてx方向に離間して配置された第1接続点および第2接続点の組を複数個有し、これら第1接続点および第2接続点の各組について、ワイヤによる接続が行われているものがある。
このような場合、従来では、複数本のワイヤを打つときに、先に打たれているワイヤに当たらないようにするという目的で、2本目以降のワイヤを、上方に凸となる略台形のループ形状をなすとともに、水平方向にも台形状に膨らむように曲げられたものとして、形成する方法が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の従来方法について、図13〜図18を参照して述べる。ワイヤ30は、第1接続部材10上に設けられた第1接続点11と第2接続部材20上に設けられた第2接続点21とを接続している。ここで、各図13〜図18には、xy平面を水平面とするxyz直交座標系が示されている。
第1接続点11は、この座標系の原点に位置しており、第2接続点21は、第1接続点11に対してxz平面内にてx方向に離間して配置されている。そして、ワイヤ30は、図13(a)に示されるように、2個の屈曲部31、32を有し、側面形状が典型的な略台形とされている。
また、ワイヤ30は、図13(b)、(c)に示されるように、xz平面よりもy方向にはみ出して曲げられている。ここでは、屈曲部31、32がy方向にも曲げられており、ワイヤ30の平面視形状は、台形状にカーブしたものとされている。このような平面視形状がカーブしているワイヤ30とすることで、たとえば、先に形成されている図示しないワイヤに干渉しにくいものとなる。
次に、この従来のワイヤ30の製造方法について、図14〜図18を参照して述べる。ここで、図14〜図18においても、(a)は側面図、(b)は(a)の上面図、(c)は(a)の右側面図である。また、図14〜図18では、ツール100の動きの軌跡を実線矢印にて示してある。
このワイヤ30は、一般的なワイヤボンディング用のツール100を用いて形成されるものであり、このツール100は、ワイヤ30を引き出しながら、移動およびワイヤ接続を行えるものである。
まず、図14に示されるように、ツール100でワイヤ30を第1接続点11に押し付けて接続した後、ツール100をz方向に沿って第1接続点11の上方に引き上げてワイヤ30を引き出す。
次に、図15に示されるように、ツール100のルーピング動作により第1の屈曲部31を形成する。このルーピングは、上記図14のように、いったんツール100をz方向に沿って第1接続点11の上方に移動させた後、続いて図15に示されるように、ツール100をx方向に沿って第2接続点21とは反対側に移動させてワイヤ30を曲げるという動作である。
このとき、上記特許文献1の方法では、ツール100をx方向に沿って第2接続点21とは反対側に移動させるときに、同時に、xz平面内からy方向にもはみだすようにツール100を移動する。つまり、ツール100を、x方向成分且つy方向成分を持つように移動させることで、x方向およびy方向に曲げられた第1の屈曲部31を、ワイヤ30の途中部分に形成する。
ここで、図15(c)には、フック角度θFが示されている。このフック角度θFは、第1の屈曲部31形成時におけるxz平面とワイヤ30とのなす角度であり、このフック角度θFにより、ワイヤ30の水平方向への曲がり度合が規定される。
次に、図16に示されるように、再びツール100をz方向と平行に引き上げて、ワイヤ30を引き出し、さらに、第1の屈曲部31と同様のルーピングを行うことにより、x方向およびy方向に曲げられた第2の屈曲部32を形成する。
図17には、第2の屈曲部32が形成されたワイヤ30が示されている。その後、図17に示されるように、ツール100を第1接続点11の上方に位置する仮想頂点T1まで引き上げる。この仮想頂点T1は、ワイヤ30の接続工程における第1接続点11上の最高到達点であり、ここでは第1接続点11のz方向の直上に位置する。
こうして、ツール100を仮想頂点T1まで引き上げる引き上げ工程を行った後、引き上げ工程完了直後の位置である仮想頂点T1から第2接続点21までツール100を降下させ、ワイヤ30を第2接続点21に接続する。このツール100の降下は、xz平面内にて、第1接続点11と仮想頂点T1との距離を半径とする円弧状の軌跡を描くように行う。こうして、上記図13に示されるワイヤ30ができあがる。
特開2007−73937号公報
このように、上記特許文献1の方法では、引き上げ工程において、ツール100のルーピング動作によりワイヤ30に屈曲部31、32を形成するにあたって、さらに、この屈曲部31、32をy方向にも曲げるようにしている。
しかし、この場合、この曲げ形状を形成するには上記フック角度θFを、たとえば20°程度かそれ以上と大きくする必要があるため、接続完了後のワイヤ30のうち屈曲部31、32におけるy方向のワイヤ30強度が低下し、座屈しやすくなる。そうすると、たとえば、モールド樹脂でワイヤ30を封止するとき等、屈曲部31、32におけるワイヤ強度の低下により、ワイヤ30流れが生じやすくなる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、離間した2つの接続点同士をワイヤボンディングにより形成されたワイヤで接続してなる電子装置において、水平方向に膨らんだワイヤ形状とするにあたって、ワイヤ強度を確保するのに適した製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1接続点(11)を原点とし、xy平面を水平面とするxyz直交座標系において、第1接続点と、第1接続点に対してxz平面内にてx方向に離間して配置された第2接続点(21)とを、ワイヤボンディング用のツール(100)を用いて、所定長さのワイヤ(30)で接続してなる電子装置の製造方法であって、以下の工程を備えたことを特徴としている。
すなわち、請求項1の製造方法では、ツールでワイヤを第1接続点に押し付けて接続する1次接続工程と、ツールがxz平面からy方向にはみ出さないように、第1接続点から第1接続点の上方に位置する仮想頂点まで、ツールを引き上げることにより、前記所定長さとなるまでツールからワイヤを引き出す引き上げ工程と、仮想頂点から第2接続点までツールを円弧状の軌跡を描いて降下させ、ワイヤを第2接続点に接続する2次接続工程と、を備え、2次接続工程では、ツールの降下途中でツールがxz平面からいったんy方向にはみ出し再びxz平面に戻るように、カーブを描きながら、ツールの降下を行うことを特徴とする。
それによれば、2次接続工程におけるカーブを描くツール動作によって、接続完了後のワイヤは、第1接続点と第2接続点との間で、y方向にはみ出す緩やかな曲線形をなすものとなるから、従来の屈曲部にてy方向にも曲げた場合に比べて、ワイヤ強度が強固なものになる。よって、y方向すなわち水平方向に膨らんだワイヤ形状とするにあたって、ワイヤ強度を確保するのに適した製造方法を提供することができる。
ここで、2次接続工程におけるカーブは、クランク状の軌跡を有するものであってもよいが、請求項2に記載の発明のように、y方向に膨らんだ円弧状の曲線を軌跡とするものであることが好ましい(図8参照)。それによれば、ワイヤを、y方向にはみ出す緩やかな曲線形をなすものとしやすい。
また、請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の電子装置の製造方法において、電子装置は、xz平面にてx方向に離間して配置された第1接続点および第2接続点の組を複数個有し、第1接続点および第2接続点の各組について、ワイヤによる接続が行われているものであり、2次接続工程において前記カーブを描きながらツールの降下を行うことは、複数本のワイヤのうち2本目以降に形成されるワイヤに適用されることを特徴とする。
それによれば、先に形成されている1本目のワイヤに対して、2本目以降のワイヤを形成するときに当該2本目以降のワイヤは、1本目のワイヤを回避するようにy方向にはみ出す緩やかな曲線形をなすものとなる。それゆえ、2本目以降のワイヤは、1本目のワイヤに干渉することがなくなり、且つ、ワイヤ強度が確保されたものにできる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(a)は、本発明の第1実施形態にかかる電子装置の概略平面図、(b)は、同電子装置の概略側面図である。 第1実施形態にかかる電子装置の製造方法を示す工程図である。 図2に続く製造方法を示す工程図である。 図3に続く製造方法を示す工程図である。 図4に続く製造方法を示す工程図である。 図5に続く製造方法を示す工程図である。 図6に続く製造方法を示す工程図である。 第1実施形態にかかる電子装置の製造方法の2次接続工程を示す概略斜視図である。 (a)は、本発明の第2実施形態にかかる電子装置の概略平面図、(b)は、同電子装置の概略側面図である。 本発明の第3実施形態にかかる電子装置の概略側面図である。 本発明の第4実施形態にかかる電子装置の製造方法の2次接続工程におけるツールの軌跡を示す図である。 本発明の第5実施形態にかかる電子装置の製造方法の2次接続工程におけるツールの軌跡を示す図である。 従来の電子装置を示す図であり、(a)は側面図、(b)は(a)の上面図、(c)は(a)の右側面図である。 従来の電子装置の製造方法を示す工程図である。 図14に続く製造方法を示す工程図である。 図15に続く製造方法を示す工程図である。 図16に続く製造方法を示す工程図である。 図17に続く製造方法を示す工程図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる電子装置について、図1を参照して述べる。この電子装置は、第1接続点11を有する第1接続部材10と、第2接続点21を有する第2接続部材20と、第1および第2接続点11、12を接続する所定長さのワイヤ30、40とを有している。
ここで、第1接続部材10は、たとえばパワー素子等の半導体素子であり、第1接続点11は、たとえば当該半導体素子上のボンディングパッドである。また、第2接続部材20としては、たとえばリードフレーム等が挙げられる。
また、ワイヤ30、40は、Au、Al、Cu等の線材を用いたワイヤボンディングにより形成される。そして、これら両接続部材10、20およびワイヤ30、40は、必要に応じて図示しないモールド樹脂により封止された構成とされている。
ここで、図1には、xy平面を水平面とするxyz直交座標系が示されている。第1接続点11は、このxyz座標系の原点に位置しており、第2接続点21は、第1接続点11に対してxz平面内にてx方向に離間して配置されている。
本実施形態では、電子装置は、xz平面にてx方向に離間して配置された第1接続点11および第2接続点21の組を複数個(ここでは2組図示)有し、第1接続点11および第2接続点21の各組について、ワイヤ30、40による接続が行われている。ここでは、各ワイヤ30、40は、図1(b)に示されるように、2個の屈曲部31、32を有し、側面形状が典型的な略台形とされている。
たとえば大電流が流れるパワー素子等の半導体素子を第1接続部材10とした場合、複数本のワイヤ30、40の集合体を1つの電流経路とすることにより、ボンディングが困難な1本の太いワイヤを用いることなく、適切なワイヤ接続を行うことが可能となる。
ここで、複数本のワイヤ30、40のうち最初のワイヤボンディングにより形成される1本目のワイヤ40は、従来と同様、xz平面内にてx方向に延びる典型的なワイヤ形状をなしている。
また、2本目のワイヤ30は、1本目のワイヤ40の形成後に、ワイヤボンディングされて形成されるものであり、図1(a)に示されるように、xz平面よりもy方向にはみ出して曲げられている。ここでは、2本目のワイヤ30は、平面視形状が両接続点11、21の間で緩やかに曲線状にカーブしたものとされている。
つまり、この2本目のワイヤ30は、当該ワイヤ30の両端間で全体的に緩やかな曲線を描くように水平方向に膨らんだ形状とされている。このような平面視形状がカーブしているワイヤ30とすることで、当該ワイヤ30をワイヤボンディングする時に、当該ワイヤ30が1本目のワイヤ40に干渉しにくくなる。
次に、この水平方向に膨らんだ2本目のワイヤ30の形成方法を中心に、本電子装置の製造方法について、図2〜図7を参照して述べる。
ここで、各図2〜図7には、xy平面を水平面とするxyz直交座標系が示されており、これら図2〜図7において、(a)は側面図、(b)は(a)の上面図、(c)は(a)の右側面図である。また、図2〜図7では、ツール100の動きの軌跡を実線矢印にて示してあり、上記した1本目のワイヤ40は図示を省略してある。
まず、図2に示されるように、第1接続点11がxyz直交座標系の原点に位置し、第2接続点21が、第1接続点に対してxz平面内にてx方向に離間した位置にあるように、両接続部材10、20を配置する。そして、上記図14〜図18と同様のワイヤボンディング用のツール100を用いて、ワイヤボンディングを行う。
まず、上記図14〜図18と同様、ツール100でワイヤ30を第1接続点11に押し付けて接続する(1次接続工程)。続いて、図2、図3に示されるように、引き上げ工程を行う。
この引き上げ工程では、ツール100がxz平面からy方向にはみ出さないように、第1接続点11から第1接続点11の上方に位置する仮想頂点T1まで、ツール100を引き上げる。この仮想頂点T1は、上記図14〜図18に示した方法のものと同様である。それにより、最終的な所定長さとなるまでツール100からワイヤ30を引き出す。
このとき、本実施形態の引き上げ工程では、図2、図3に示されるように、ツール100のルーピング動作により、ワイヤ30の途中部分に第1および第2の屈曲部31、32を形成する。
このルーピング動作は、上述のように、いったんツール100をz方向に沿って第1接続点11の上方に移動させ、続いてツール100をx方向に沿って第2接続点21とは反対側に移動させてワイヤ30を曲げるという動作であるが、本実施形態では、上記図14〜図18の方法とは異なり、ツール100をxz平面内のみで移動させ、xz平面からy方向にはみ出させないようにする。
つまり、本実施形態のルーピング動作は、従来の典型的な屈曲部を形成する動作と同様のものであり、上記図15(c)に示したフック角度θFが0のものである。つまり、本実施形態では、屈曲部31、32が形成されたワイヤ30を仮想頂点T1まで引き上げたとき、ワイヤ30は、x方向には曲がっているが、y方向には曲がっていない。
そして、図3に示されるように、屈曲部31、32が形成されたワイヤ30を仮想頂点T1まで引き上げて引き上げ工程は完了する。その後、図4〜図7に示されるように、2次接続工程を行う。
この2次接続工程では、仮想頂点T1から第2接続点21までツール100を、第1接続点と仮想頂点との距離を半径とする円弧状の軌跡を描いて降下させ、ワイヤ30を第2接続点21に接続する。
さらに、本実施形態の2次接続工程では、図4〜図7に示されるように、ツール100の降下途中でツール100が、xz平面から、いったんy方向にはみ出し再びxz平面に戻るように、カーブを描きながら、ツール100の降下を行う。
このツール100におけるxz平面からy方向へのはみ出し、戻りの状態については、図4にて、はみ出しの初期が示され、図5にて最大はみ出し状態が示されている。図5では、xz平面とワイヤ30とのなす角度θM、すなわち、はみ出し角度θMが示されている。そして、図6では、ツール100を降下させつつxz平面に戻していく状態が示され、図7では、ツール100がxz平面まで戻った状態が示されている。
ここで、図7の状態では、第2接続点21の直上にワイヤ30が位置した状態を示しているが、ワイヤ30は、第2接続点21の直上、約100μm程度離れた位置にある。この位置は、サーチレベルであり、このサーチレベルの位置から、z方向にツール100を降下させて、ワイヤ30を第2接続点21に接触させ、接続を行う。
こうして、2本目のワイヤ30が接続され、両接続部材10、20がワイヤ30、40により結線され、電気的に接続される。その後、必要に応じて、これらを金型に設置し、トランスファーモールド法による樹脂封止する等の工程を行うことで、本実施形態の電子装置ができあがる。
ところで、本実施形態の製造方法によれば、2次接続工程におけるカーブを描くツール100の動作によって、接続完了後のワイヤ30は、第1接続点11と第2接続点21との間で、y方向にはみ出す緩やかな曲線形をなすものとなる。
そのため、本実施形態では、上記した従来の屈曲部にてy方向にも曲げた場合に比べて、ワイヤ30の座屈が抑制され、ワイヤ30強度が強固なものになる。よって、本実施形態によれば、y方向すなわち水平方向に膨らんだワイヤ30形状とするにあたって、ワイヤ30強度を確保するのに適した製造方法を提供することができる。
ここで、本実施形態の製造方法にて、2次接続工程におけるツール100のy方向へのカーブは、クランク状の軌跡を有するものであってもよいが、y方向に膨らんだ円弧状の曲線を軌跡とするものであることが、望ましい。
この2次接続工程におけるツール100のy方向に膨らんだ円弧状軌跡について、図8に示しておく。2次接続工程において、ツール100をy方向にはみ出させる場合、y方向の一方と他方との2通りがある。そこで、図8では、(a)に、はみ出し角度θMが+の場合、(b)に、はみ出し角度θMが−の場合を示している。
また、図8には、先に打たれている1本目のワイヤ40を示し、ツール100の移動軌跡については、仮想頂点T1から第2接続点21までxz平面内のみの移動を、比較例として一点鎖線の矢印で示し、本実施形態におけるy方向へはみ出す移動を、破線の矢印で示している。
この図8に示されるように、2次接続工程におけるツール100のy方向へのカーブを、y方向に膨らんだ円弧状の曲線を軌跡とするものにすれば、上記クランク状の軌跡に比べて、ワイヤ30を、上記図1(b)に示す如く、y方向に膨らんだ緩やかな曲線形をなすものとしやすい。
また、本実施形態では、2次接続工程においてカーブを描きながらツール100の降下を行うことは、複数本のワイヤ30、40のうち2本目以降に形成されるワイヤ30に適用される。
それによれば、先に形成されている1本目のワイヤ40に対して、2本目以降のワイヤ30を形成するときに当該2本目以降のワイヤ30は、1本目のワイヤ40を回避するようにy方向にはみ出す緩やかな曲線形をなすものとなる。それゆえ、2本目以降のワイヤ30は、1本目のワイヤ40に干渉することがなくなり、且つ、ワイヤ30強度が確保されたものにできる。
(第2実施形態)
図9を参照して、本発明の第2実施形態にかかる電子装置の製造方法の要部について述べる。上記第1実施形態では、複数本のワイヤ30、40は、互いに離れたものとしたが、本実施形態では、複数本のワイヤ30、40を互いに接触させて束ねた構成としている。
このような構成は、たとえば2本目以降の各ワイヤ30の形成において、2次接続工程におけるy方向へのはみ出し角度θMの大きさや、当該角度θMの+−の方向を変えたりすることにより、形成することができる。
このような複数本のワイヤ30、40を接触させる構成は、当該複数本のワイヤ30、40が同電位である場合等に、適用できる。そして、1本目のワイヤ30を、2本目以降のワイヤ30(ここでは4本のワイヤ30)で、束ねた構成とすることで、複数本のワイヤ30、40全体として、ワイヤ強度が向上する。
また、たとえば、本電子装置が図示しないモールド樹脂で封止される構成である場合、当該ワイヤ30、40の側方からモールド樹脂が流れてくるようなことがあっても、複数本のワイヤ30、40の強度が大きいので、モールド樹脂の圧力に抗してワイヤ流れが防止される。なお、図9では、5本のワイヤ30、40であるが、2本以上であればよい。
(第3実施形態)
図10を参照して、本発明の第3実施形態にかかる電子装置について述べる。図10に示される装置は、上記図9の装置を一部変形したものである。
複数本のワイヤ30、40を互いに接触させて束ねた構成とする場合、図10に示されるように、各ワイヤ30、40の立ち上がり高さを異ならせたものとしてもよい。この場合でも、各ワイヤ30、40同士が接触する部位を設けてやることで、複数本のワイヤ30、40全体として、ワイヤ強度が向上する。
なお、図10では、3本のワイヤ30、40であるが、ここでも、ワイヤの数は2本以上であればよい。また、複数本のワイヤ30、40の立ち上がり高さを異ならせることは、各ワイヤ30、40同士が接触せずに互いに離れた構成においても適用できることはもちろんである。
(第4実施形態)
図11を参照して、本発明の第4実施形態にかかる2次接続工程におけるツール100の動きを説明する。図11では、ツール100の移動軌跡について、比較例としてxz平面内のみの移動軌跡を一点鎖線で示し、本実施形態におけるy方向へはみ出す移動を、破線の矢印で示している。また、ワイヤ30については、2時接続工程開始時を太い実線、ツール100降下に伴うものを太い破線で示してある。
上記第1実施形態では、2次接続工程におけるツール100は、y方向へのはみ出しからxz平面へ戻るまでの全体の動きが、y方向に膨らんだ円弧状の曲線を軌跡とするものであった(図8参照)。
それに対して、図11に示されるように、y方向へはみ出したツール100は、クランク状の軌跡を描いてxz平面に戻るようにカーブして降下するものであってもよい。ここで、図11中、クランク状に曲がる点T2は、上記図7にて述べたサーチレベルの高さに位置する。そして、ツール100は、この点T2から水平移動してxz平面内に戻る。
(第5実施形態)
図12を参照して、本発明の第5実施形態にかかる2次接続工程におけるツール100の動きを説明する。図12では、ツール100の移動軌跡について、比較例としてxz平面内のみの移動軌跡を一点鎖線で示し、本実施形態におけるy方向へはみ出す移動を、破線の矢印で示している。また、ワイヤ30については、2次接続工程開始時を太い実線、ツール100降下に伴うものを太い破線で示してある。
図12に示されるように、ツール100は、仮想頂点T1から降下していき、降下の途中点T3からy方向に膨らんだ円弧状軌跡の動きを行い、途中点T4でxz平面に戻り、さらにxz平面内にて第2接続点21まで降下するものであってもよい。
(他の実施形態)
なお、第1接続点11と第2接続点21とは、xy平面を水平面とするxyz直交座標系においてxz平面内にてx方向に離間して配置されたものであればよい。つまり、上記第1実施形態のように、第2接続点21は第1接続点11よりも低い位置にあるもの以外にも、たとえば、逆に、第2接続点21は第1接続点11よりも高い位置にあってもよい。さらには、図11、図12に模式的に示されるように、両接続点11、21が同じ高さ、すなわちxy平面内に位置するものであってもよい。
また、2次接続工程において上記の如くy方向にはみ出すカーブを描きながらツール100の降下を行うことは、複数本のワイヤのうち2本目以降に形成されるワイヤ30だけでなく、たとえば、2個の接続部材10、20間で1本のワイヤ30のみを打つ場合でも適用してよい。たとえば両接続点11、21間に別部品が存在し、この別部品を回避するようにワイヤ30を接続する場合等に適用できる。
また、第1接続点11を有する第1接続部材10、第2接続点21を有する第2接続部材20としては、上記したようなパワー素子等の半導体素子、リードフレームに限定されない。これら両接続部材10、20としては、互いにワイヤボンディングで接続されるものであればよく、たとえば半導体素子、リードフレーム、配線基板等の中から選択されるものを採用できる。
また、上記各実施形態では、ワイヤ30としては2個の屈曲部31、32を有する略台形ループ形状をなすものであったが、このような形状でも、上記した2次接続工程におけるカーブを描くツール100動作による効果が適切に発揮される。もちろん、その他、屈曲部を持たない曲線ループ形状、屈曲部が1つの三角形ループ形状等をなすワイヤ30の場合でも、同様の効果が得られることはもちろんである。
また、上記各実施形態の図に示される例においては、引き上げ工程における仮想頂点T1とは、第1接続点11の直上に位置するもの、すなわちz軸上に位置してx方向成分およびy方向成分が0のものであったが、この仮想頂点T1は、y方向成分を持たなければよく、多少x方向成分を持つようにz軸からずれた位置にあってもよい。
また、上記した各実施形態同士の組み合わせ以外にも、上記各実施形態は、可能な範囲で適宜組み合わせてもよく、また、上記各実施形態は、上記の図示例に限定されるものではない。
10 第1接続部材
11 第1接続点
20 第2接続部材
21 第2接続点
30 ワイヤ
100 ツール
T1 仮想頂点

Claims (5)

  1. 第1接続点(11)を原点とし、xy平面を水平面とするxyz直交座標系において、前記第1接続点と、前記第1接続点に対してxz平面内にてx方向に離間して配置された第2接続点(21)とを、ワイヤボンディング用のツール(100)を用いて、所定長さのワイヤ(30)で接続してなる電子装置の製造方法であって、
    前記ツールで前記ワイヤを前記第1接続点に押し付けて接続する1次接続工程と、
    前記ツールがxz平面からy方向にはみ出さないように、前記第1接続点から前記第1接続点の上方に位置する仮想頂点(T1)まで、前記ツールを引き上げることにより、前記所定長さとなるまで前記ツールから前記ワイヤを引き出す引き上げ工程と、
    前記仮想頂点から前記第2接続点まで前記ツールを円弧状の軌跡を描いて降下させ、前記ワイヤを前記第2接続点に接続する2次接続工程と、を備え、
    前記2次接続工程では、前記ツールの降下途中で前記ツールがxz平面からいったんy方向にはみ出し再びxz平面に戻るように、カーブを描きながら、前記ツールの降下を行うことを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 前記2次接続工程におけるカーブは、y方向に膨らんだ円弧状の曲線を軌跡とするものであることを特徴とする請求項1に記載の電子装置の製造方法。
  3. 前記電子装置は、xz平面にてx方向に離間して配置された前記第1接続点および前記第2接続点の組を複数個有し、前記第1接続点および前記第2接続点の各組について、前記ワイヤによる接続が行われているものであり、
    前記2次接続工程において前記カーブを描きながら前記ツールの降下を行うことは、複数本の前記ワイヤのうち2本目以降に形成されるワイヤに適用されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置の製造方法。
  4. 前記引き上げ工程では、いったん前記ツールをz方向に沿って前記第1接続点の上方に移動させ、続いて前記ツールをx方向に沿って前記第2接続点とは反対側に移動させて前記ワイヤを曲げるという動作を、行うことにより、前記ワイヤの途中部分に屈曲部(31、32)を形成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電子装置の製造方法。
  5. 前記引き上げ工程における前記仮想頂点とは、前記第1接続点の直上に位置するものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電子装置の製造方法。
JP2012161521A 2012-07-20 2012-07-20 電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5861587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161521A JP5861587B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161521A JP5861587B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022641A JP2014022641A (ja) 2014-02-03
JP5861587B2 true JP5861587B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=50197177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161521A Expired - Fee Related JP5861587B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861587B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547820A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd ワイヤボンデイング方法
JPH1167808A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6391759B1 (en) * 2000-04-27 2002-05-21 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Bonding method which prevents wire sweep and the wire structure thereof
JP3946730B2 (ja) * 2004-04-26 2007-07-18 株式会社カイジョー ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにワイヤボンディング方法
JP2007073937A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 Kaijo Corp ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにボンディング方法
US20100320592A1 (en) * 2006-12-29 2010-12-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4957513B2 (ja) * 2007-11-05 2012-06-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014022641A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305180B2 (en) Electromagnetic coil means
JP5830204B2 (ja) 低プロファイルのワイヤループを形成する方法およびその装置
JP4298665B2 (ja) ワイヤボンディング方法
US7617966B2 (en) Semiconductor device
JP2007512714A (ja) 低いループ高さのボールボンディング方法およびその装置
JPH0737922A (ja) ワイヤボンディング方法
US20160133373A1 (en) Non-planar inductive electrical elements in semiconductor package lead frame
CN106067456B (zh) 用于制作电子部件的方法、相应的部件和计算机程序产品
CN104241238A (zh) 基于引线框的半导体管芯封装
JP5861587B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP5595694B2 (ja) 半導体装置
JP6028454B2 (ja) 半導体装置製造用リードフレーム及び半導体装置の製造方法
KR102443487B1 (ko) 반도체 장치의 강화된 강성을 갖는 전기적 연결부 및 그 형성방법
JP4263295B2 (ja) 半導体チップ上における配線方法
JP3965354B2 (ja) 素子パッケージ及びその製造方法
CN102437111A (zh) 利用线夹制造折点的快速引线成弧方法及装置
JP2005045135A (ja) ワイヤボンディング方法
KR20070000976A (ko) 와이어 본딩 방법
CN102638737B (zh) 微型扬声器用电连接件的制造方法
KR102072527B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN202423265U (zh) 引线框架以及用于分立封装的引线框架
CN104979322A (zh) 半导体管芯封装及其组装方法
KR100598822B1 (ko) 와이어본딩 방법
US8736038B2 (en) Lead frame having increased stability due to reinforced die pads and packaging method using such lead frame
CN219832649U (zh) 一种预防塑封模流冲线导致短路的封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees