JP5861570B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP5861570B2
JP5861570B2 JP2012140560A JP2012140560A JP5861570B2 JP 5861570 B2 JP5861570 B2 JP 5861570B2 JP 2012140560 A JP2012140560 A JP 2012140560A JP 2012140560 A JP2012140560 A JP 2012140560A JP 5861570 B2 JP5861570 B2 JP 5861570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
cushion
support wire
frame
overhanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012140560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004871A (ja
Inventor
和幸 松▲崎▼
和幸 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2012140560A priority Critical patent/JP5861570B2/ja
Priority to CN2013203616868U priority patent/CN203358401U/zh
Publication of JP2014004871A publication Critical patent/JP2014004871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861570B2 publication Critical patent/JP5861570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに関し、詳しくは、隣り合うシートを横に並ばせるとベンチシートを成すようにシートクッションのインナ側に拡大部クッションを付設した車両用シートに関する。
従来、乗員が着座したときに楽な姿勢を保つことができるように肘掛け機能であるアームレストを備えた車両用シートが既に知られている。ここで、下記特許文献1には、乗員が肘掛けできるようにアームレストを使用可能状態(前倒し状態)に切り替えると、切り替えたアームレストの先端側に物入れケース(例えば、樹脂製ボックス)が現れる車両用シートが開示されている。これにより、物入れケースに小物(ドリンク等)を収納できるため、単なる肘掛け機能としてだけでなく、小物入れとしての機能もアームレストに持たせることができる。
特許2789551号
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、物入れケースが、直に、アームレストのクッション部分(パッド)に埋め込まれた構造である。そのため、物入れケースに対して乗員の手から荷重が掛かると(例えば、乗員が物入れケースに手をついてしまうと)、物入れケースからの荷重をクッション部分(パッド)が受け止めることができないため、結果として、物入れケースが破損してしまう恐れがあった。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、クッション部分に埋め込まれている物入れケースに荷重が掛かっても、物入れケースの破損を防止できる車両用シートを提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。請求項1に記載の発明は、隣り合うシートを横に並ばせるとベンチシートを成すようにシートクッションのインナ側に拡大部クッションを付設した車両用シートであって、拡大部クッションは、クッションフレームに固着される張出クッションフレームと、張出クッションフレームに固着される支持フレームと、支持フレームに縁に形成されている引っ掛け部の少なくとも一部が直に支持される物入れケースと、張出クッションフレームと支持フレームとを覆うように物入れケースの周りに組み付けられるシートクッションパッドと、を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、物入れケースに対して乗員の手から荷重が掛かると(例えば、乗員が物入れケースに手をついてしまうと)、物入れケースからの荷重を支持フレームが受け止めることができる。したがって、物入れケースが破損してしまう恐れがない。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートであって、支持フレームは、少なくとも、後側支持ワイヤと、前側支持ワイヤと、から構成されており、後側支持ワイヤは、物入れケースの後側を支持する支持部と、支持部を張出クッションフレームに固着させる固着部と、これら支持部と固着部とを繋ぐ連結部とから一体的に構成されており、前側支持ワイヤは、物入れケースの前側を支持する支持部と、支持部を後側支持ワイヤの連結部に固着させる固着部とから一体的に構成されており、後側支持ワイヤの連結部と、前側支持ワイヤの固着部とは、互いが上下方向に沿う格好で形成されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、後側支持ワイヤの連結部と前側支持ワイヤの固着部とを固着させるとき、この固着させる部位を上下方向に任意に設定できる。したがって、後側支持ワイヤおよび/または前側支持ワイヤにおいて、単品での上下方向の部品精度が悪くても、出来上がった支持フレーム(後側支持ワイヤの連結部と前側支持ワイヤの固着部とを固着させたもの)の部品精度を高めることができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両用シートであって、前側支持ワイヤは、そのアウタ側がアウタ支持ワイヤを介して張出クッションフレームに固着されており、そのインナ側がインナ支持ワイヤを介して張出クッションフレームに固着されており、アウタ支持ワイヤは、その張出クッションフレームに固着される側の固着部が前側を向く状態で張出クッションフレームに固着されており、インナ支持ワイヤは、その張出クッションフレームに固着される側の固着部が後側を向く状態で張出クッションフレームに固着されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、これら両支持ワイヤに対して張出クッションフレームから剥がれ方向に力が作用しても、この剥がれを抑えることができる。
図1は、本発明の実施例に係る運転席の全体斜視図である。 図2は、図1の分解斜視図である。 図3は、図2の拡大部クッションのフレーム構造を拡大した斜視図である。 図4は、図3の拡大部クッションのフレーム構造の分解状態を示す図である。 図5は、図3の拡大部クッションのフレーム構造の側面図である。 図6は、図5のVI−VI線断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜6を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、「車両用シート」として、「運転席1」を例に説明することとする。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、車両(図示しない)に組み付けた状態の運転席1を基準としたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。
まず、図1〜2を参照して、本発明の実施例に係る運転席1の構成を説明する。この運転席1は、隣り合うシートである助手席4を左横に並ばせるとベンチシートを成すタイプのものであり、主として、シートクッション2と、シートバック3とから構成されている。以下に、これらシートクッション2と、シートバック3とを個別に説明していく。
はじめに、シートクッション2から説明していく。シートクッション2は、シートクッション本体2aと、このシートクッション本体2aに対して一体を成すように左横に向けて張り出す格好で組み付けられた拡大部クッション2bとから構成されている。この記載が、特許請求の範囲に記載の「シートクッションのインナ側に拡大部クッションを付設した」に相当する。
シートクッション本体2aは、公知のものであり、その骨格を成すクッションフレーム10と、このクッションフレーム10(クッションフレーム10だけでなく、後述する張出クッションフレーム30と支持フレーム40も)を覆うように組み付けられるシートクッションパッド20と、このシートクッションパッド20の表面をカバーリングするシートクッションカバー22とから構成されている。
このクッションフレーム10は、左のサイドフレーム12と、この左のサイドフレーム12と向かい合う右のサイドフレーム14と、この両サイドフレーム12、14の前端を橋渡すように組み付けられているフロントパネル16と、この両サイドフレーム12、14の後端を橋渡すように組み付けられているリアロッド18とから略矩形枠状に構成されている。
なお、このシートクッションパッド20とシートクッションカバー22とは、後述する拡大部クッション2bのそれ(パッドとカバー)を兼ねるため、左横に向けてそれぞれ張り出した構成となっている。なお、シートクッションパッド20には、その張り出し部位に樹脂製の物入れケース90を嵌め込み可能な嵌込部20aが形成されている。このように嵌込部20aが形成されていると、物入れケース90の周りにはシートクッションパッド20が組み付けられていることとなる。
一方、拡大部クッション2bは、その骨格を成す張出クッションフレーム30と、物入れケース90を組み付け可能な支持フレーム40と、上述したようにシートクッション本体2aのパッドを兼ねたシートクッションパッド20と、上述したようにシートクッション本体2aのカバーを兼ねたシートクッションカバー22と、シートクッションパッド20の嵌込部20aに嵌め込み可能な物入れケース90とから構成されている。
図3〜6に示すように、張出クッションフレーム30は、略矩形のパネル状に形成された張出クッションフレーム本体32と、この張出クッションフレーム本体32の右後側が下に向けて窪んだ窪み部36とから一体的に形成されている。これにより、張出クッションフレーム30は、その高さ方向において段差が生ずることとなる。
この張出クッションフレーム本体32の前縁には、下に向けて前フランジ32aが形成されている。また、この張出クッションフレーム本体32の左縁にも、下に向けて左フランジ32bが形成されている。また、この張出クッションフレーム本体32の後縁にも、下に向けて後フランジ32cが形成されている。
また、この張出クッションフレーム本体32の右前側には、上下方向に沿った縁32dを有する第1の接合片32eが形成されている。また、この張出クッションフレーム本体32の右前側には、前後方向に沿った縁32fを有する第2の接合片32gが形成されている。また、この張出クッションフレーム本体32の右前側には、下に向けて僅かに窪んだ凹部34が形成されている。また、この窪み部36の右側の縁には、上側に向けて折り曲げ片36aが形成されている。
また、支持フレーム40は、後側支持ワイヤ42と、前側支持ワイヤ44と、アウタ支持ワイヤ46と、インナ支持ワイヤ48とから構成されている。後側支持ワイヤ42は、物入れケース90の後側を支持する略U字状(アウタ側とインナ側とを有する略U字状)の支持部42aと、支持部42aを張出クッションフレーム本体32に溶接させる固着部42b、42bと、これら支持部42aと固着部42b、42bとを繋ぐ連結部42c、42cとから強固なワイヤを折り曲げて一体的に構成されている。
また、前側支持ワイヤ44は、物入れケース90の前側を支持する略U字状(アウタ側とインナ側とを有する略U字状)の支持部44aと、支持部44aを後側支持ワイヤ42の連結部42c、42cに溶接させる固着部44b、44bとから強固なワイヤを折り曲げて一体的に構成されている。なお、後側支持ワイヤ42の連結部42c、42cと前側支持ワイヤ44の固着部44b、44bとは、互いが上下方向に沿う格好と成っている。
また、アウタ支持ワイヤ46は、前側支持ワイヤ44の支持部44aのアウタ側を溶接した状態で支持するクランク状の支持部46aと、支持部46aを張出クッションフレーム本体32に溶接させる固着部46bと、これら支持部46aと固着部46bとを繋ぐ連結部46cとから強固なワイヤを折り曲げて一体的に構成されている。なお、アウタ支持ワイヤ46の固着部46bは、その先端が前側を向くように形成されている。
また、インナ支持ワイヤ48は、前側支持ワイヤ44の支持部44aのインナ側を溶接した状態で支持する支持部48aと、支持部48aを張出クッションフレーム本体32に溶接させる固着部48bと、これら支持部48aと固着部48bとを繋ぐ連結部48cとから強固なワイヤを折り曲げて一体的に構成されている。なお、インナ支持ワイヤ48の固着部48bは、その先端が後側を向くように形成されている。
また、後側支持ワイヤ42の支持部42aと前側支持ワイヤ44の支持部44aとは、平面視が略矩形を成すように、後側支持ワイヤ42の支持部42a自身と前側支持ワイヤ44の支持部44a自身が物入れケース90の引っ掛け部92の全てを引っ掛け可能に形成されている。
このようにして、張出クッションフレーム本体32に対して支持フレーム40(後側支持ワイヤ42、前側支持ワイヤ44、アウタ支持ワイヤ46、インナ支持ワイヤ48)が固着されている。そして、このように支持フレーム40が固着された張出クッションフレーム本体32は、左のサイドフレーム12に組み付けられている。
ここで、この組み付けの構造について詳述すると、この組み付けは、第1の組み付けと、第2の組み付けとにより行われている。第1の組み付けは、直に、左のサイドフレーム12に対して張出クッションフレーム本体32を固着させるものであるである。これに対し、第2の組み付けは、補強ブラケット50を介して、左のサイドフレーム12に対して張出クッションフレーム本体32を固着させるものである。以下に、これら第1の組み付けと第2の組み付けとを個別に説明していく。
まず、第1の組み付けから説明していく。はじめに、張出クッションフレーム本体32の第1の接合片32eの先端の縁32dとクッションフレーム10のフロントパネル16とを上下方向に沿って溶接していく。この溶接箇所をα1と記す。次に、張出クッションフレーム本体32の第2の接合片32gの先端の縁32fとクッションフレーム10のフロントパネル16とを前後方向に沿って溶接していく。この溶接箇所をα2と記す。
次に、張出クッションフレーム本体32の凹部34の右縁34aとクッションフレーム10のフロントパネル16とを前後方向に沿って溶接していく。この溶接箇所をα3と記す。最後に、窪み部36の折り曲げ片36aの上縁とクッションフレーム10の左のサイドフレーム12とを前後方向に沿って溶接していく。この溶接箇所をα4と記す。これら4箇所(α1、α2、α3、α4)の溶接によって、第1の組み付けは行われている。
次に、第2の組み付け構造を説明していく。この第2の組み付け構造では、補強ブラケット50を使用している。そのため、この第2の組み付け構造を説明する前に、まず、この補強ブラケット50を説明していく。この補強ブラケット50は、その平面視において、略短冊状に形成されたブラケットであり、その前縁には、下に向けて前フランジ52が形成されている。
また、この補強ブラケット50の左縁にも、下に向けて左フランジ54が形成されている。また、この補強ブラケット50の右縁にも、下に向けて右フランジ56が形成されている。これらフランジ52、54、56により、補強ブラケット50の強度を高めることができる。
まず、このように構成された補強ブラケット50の前フランジ52と窪み部36の裏面とを左右方向に沿って溶接していく。この溶接箇所をβ1と記す。次に、この補強ブラケット50の左フランジ54の前後の両縁と張出クッションフレーム本体32の左フランジ32bとを上下方向に沿って溶接していく。この溶接箇所をβ2、β3と記す。
最後に、この補強ブラケット50の右フランジ56の前後の両縁とクッションフレーム10の左のサイドフレーム12とを上下方向に沿って溶接していく。この溶接箇所をβ4、β5と記す。これら5箇所(β1、β2、β3、β4、β5)の溶接によって、第2の組み付けは行われている。
このようにして支持フレーム40が固着された張出クッションフレーム本体32、すなわち、張出クッションフレーム30は、左のサイドフレーム12に組み付けられている(図3、6参照)。なお、このように組み付けられていると、図6からも明らかなように、張出クッションフレーム30は、上下方向において、3箇所の溶接箇所(α2、α4、β4)を介して、左のサイドフレーム12に組み付けられることとなる。したがって、この組み付けの度合いを高めることができる。
また、図2に戻って、物入れケース90は、上部の開口90aから小物を収納可能にボックス状に形成された部材である。この物入れケース90の開口90aの縁には、後側支持ワイヤ42の支持部42aと前側支持ワイヤ44の支持部44aとに引っ掛け可能な引っ掛け部92が形成されている。
このように形成されている物入れケース90は、物入れケース90自身をシートクッションカバー22の上からシートクッションパッド20の嵌込部20aに嵌め込むと、その縁の引っ掛け部92が後側支持ワイヤ42の支持部42aと前側支持ワイヤ44の支持部44aとに引っ掛かる構成となっている。これにより、物入れケース90をシートクッションパッド20に埋め込むことができる。シートクッション2は、このように構成されている。
一方、図1に戻って、シートバック3も、シートバック本体3aと、このシートバック本体3aに対して一体を成すように左横に向けて張り出す格好で組み付けられた拡大部背凭れ3bとから構成されている。
シートバック本体3aも、公知のものであり、図2に示すように、その骨格を成すバックフレーム60と、このバックフレーム60を覆うように組み付けられるシートバックパッド70と、このシートバックパッド70の表面をカバーリングするシートバックカバー72とから構成されている。
このバックフレーム60も、左のサイドフレーム62と、この左のサイドフレーム62と向かい合う右のサイドフレーム64と、この両サイドフレーム62、64の上端を橋渡すように組み付けられているアッパフレーム66と、この両サイドフレーム62、64の下端を橋渡すように組み付けられているロアパネル68とから略矩形枠状に構成されている。
なお、このシートバックパッド70とシートバックカバー72とは、後述する拡大部背凭れ3bのそれ(パッドとカバー)を兼ねるため、左横に向けてそれぞれ張り出した構成となっている。
一方、拡大部背凭れ3bは、その骨格を成す張出バックフレーム80と、上述したようにシートバック本体3aのパッドを兼ねたシートバックパッド70と、上述したようにシートバック本体3aのカバーを兼ねたシートバックカバー72とから構成されている。シートバック3は、このように構成されている。
本発明の実施例に係る運転席1は、上述したように構成されている。この構成によれば、物入れケース90は、従来技術と同様に、拡大部クッション2bのパッド(シートクッションパッド20)に嵌め込まれる格好で組み付けられている。このとき、物入れケース90は、その開口90aの縁の全てが拡大部クッション2bのフレームを成す支持フレーム40に引っ掛かった状態となっている。そのため、物入れケース90に対して乗員の手から荷重が掛かると(例えば、乗員が物入れケースに手をついてしまうと)、物入れケース90からの荷重を支持フレーム40が受け止めることができる。したがって、物入れケース90が破損してしまう恐れがない。
また、この構成によれば、支持フレーム40は、少なくとも、後側支持ワイヤ42と前側支持ワイヤ44とから構成されている。この前側支持ワイヤ44は、物入れケース90の前側を支持する支持部44aと、この支持部44aを後側支持ワイヤ42の連結部42c、42cに固着させる固着部44b、44bとを備えている。そして、後側支持ワイヤ42の連結部42c、42cと前側支持ワイヤ44の固着部44b、44bとは、互いが上下方向に沿う格好と成っている。そのため、後側支持ワイヤ42の連結部42c、42cと前側支持ワイヤ44の固着部44b、44bとを固着させるとき、この固着させる部位を上下方向に任意に設定できる。したがって、後側支持ワイヤ42および/または前側支持ワイヤ44において、単品での上下方向の部品精度が悪くても、出来上がった支持フレーム40(後側支持ワイヤ42の連結部42c、42cと前側支持ワイヤ44の固着部44b、44bとを固着させたもの)の部品精度を高めることができる。
また、この構成によれば、前側支持ワイヤ44は、そのアウタ側の支持部44aがアウタ支持ワイヤ46を介して張出クッションフレーム本体32に固着されており、そのインナ側の支持部44aがインナ支持ワイヤ48を介して張出クッションフレーム本体32に固着されている。このアウタ支持ワイヤ46を張出クッションフレーム本体32に固着させる固着部46bは、その先端が前側を向くように形成されている。また、インナ支持ワイヤ48を張出クッションフレーム本体32に固着させるの固着部48bは、その先端が後側を向くように形成されている。そのため、これら支持ワイヤ46、48に対して張出クッションフレーム本体32から剥がれ方向に力が作用しても、この剥がれを抑えることができる。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、「車両用シート」として、「運転席1」を例に説明した。しかし、これに限定されることなく、「助手席」であっても構わない。その場合、助手席は、運転席1と左右対称な構成となり、隣り合うシートである運転席を右横に並ばせるとベンチシートを成すタイプのものとなる。また、2列目シート、3列目シートであっても構わない。
また、実施例では、後側支持ワイヤ42の支持部42aと前側支持ワイヤ44の支持部44aとは、平面視が略矩形を成すように、後側支持ワイヤ42の支持部42a自身と前側支持ワイヤ44の支持部44a自身が物入れケース90の引っ掛け部92の全てを引っ掛け可能に形成されている形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、後側支持ワイヤ42の支持部42aと前側支持ワイヤ44の支持部44aとは、後側支持ワイヤ42の支持部42a自身と前側支持ワイヤ44の支持部44a自身が物入れケース90の引っ掛け部92の一部を引っ掛け可能に形成されていても構わない。
また、実施例では、シートクッションパッド20とシートクッションカバー22とは、拡大部クッション2bのそれ(パッドとカバー)を兼ねる形態(一体の形態)を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、シートクッションパッド20とシートクッションカバー22とは、拡大部クッション2bのそれ(パッドとカバー)を兼ねることなく別体の形態であっても構わない。このことは、シートバックパッド70とシートバックカバー72においても同様である。
1 運転席(車両用シート)
2 シートクッション
2b 拡大部クッション
4 助手席(隣り合うシート)
10 クッションフレーム
20 シートクッションパッド
30 張出クッションフレーム
40 支持フレーム
42 後側支持ワイヤ
42a 支持部
42b 固着部
42c 連結部
44 前側支持ワイヤ
44a 支持部
44b 固着部
46 アウタ支持ワイヤ
46b 固着部
48 インナ支持ワイヤ
48b 固着部
90 物入れケース

Claims (3)

  1. 隣り合うシートを横に並ばせるとベンチシートを成すようにシートクッションのインナ側に拡大部クッションを付設した車両用シートであって、
    拡大部クッションは、
    クッションフレームに固着される張出クッションフレームと、
    張出クッションフレームに固着される支持フレームと、
    支持フレームに縁に形成されている引っ掛け部の少なくとも一部が直に支持される物入れケースと、
    張出クッションフレームと支持フレームとを覆うように物入れケースの周りに組み付けられるシートクッションパッドと、を備えていることを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートであって、
    支持フレームは、
    少なくとも、後側支持ワイヤと、前側支持ワイヤと、から構成されており、
    後側支持ワイヤは、物入れケースの後側を支持する支持部と、支持部を張出クッションフレームに固着させる固着部と、これら支持部と固着部とを繋ぐ連結部とから一体的に構成されており、
    前側支持ワイヤは、物入れケースの前側を支持する支持部と、支持部を後側支持ワイヤの連結部に固着させる固着部とから一体的に構成されており、
    後側支持ワイヤの連結部と、前側支持ワイヤの固着部とは、互いが上下方向に沿う格好で形成されていることを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項2に記載の車両用シートであって、
    前側支持ワイヤは、
    そのアウタ側がアウタ支持ワイヤを介して張出クッションフレームに固着されており、
    そのインナ側がインナ支持ワイヤを介して張出クッションフレームに固着されており、
    アウタ支持ワイヤは、その張出クッションフレームに固着される側の固着部が前側を向く状態で張出クッションフレームに固着されており、
    インナ支持ワイヤは、その張出クッションフレームに固着される側の固着部が後側を向く状態で張出クッションフレームに固着されていることを特徴とする車両用シート。


JP2012140560A 2012-06-22 2012-06-22 車両用シート Expired - Fee Related JP5861570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140560A JP5861570B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 車両用シート
CN2013203616868U CN203358401U (zh) 2012-06-22 2013-06-21 车辆用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140560A JP5861570B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004871A JP2014004871A (ja) 2014-01-16
JP5861570B2 true JP5861570B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49806210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140560A Expired - Fee Related JP5861570B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 車両用シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5861570B2 (ja)
CN (1) CN203358401U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10040398B2 (en) * 2014-04-21 2018-08-07 GM Global Technology Operations LLC Wire tipped second row seatback with integrated storage
JP6851949B2 (ja) * 2017-10-12 2021-03-31 本田技研工業株式会社 乗物用シート
JP6940767B2 (ja) 2017-10-12 2021-09-29 テイ・エス テック株式会社 加飾部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224816B2 (ja) * 2003-08-25 2009-02-18 スズキ株式会社 自動車用シートのカップホルダー取付構造
JP4953614B2 (ja) * 2005-10-27 2012-06-13 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN203358401U (zh) 2013-12-25
JP2014004871A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508064B2 (ja) シートバックフレーム
JP7469686B2 (ja) シート
JP2018198655A (ja) 乗物用シート
JP5861570B2 (ja) 車両用シート
US10272810B2 (en) Vehicle seat
JP6468077B2 (ja) 乗物用シート
JP5484965B2 (ja) 車両用シートのシートクッション
JP6806989B2 (ja) 乗物用シート
JP5861571B2 (ja) 車両用シート
JP7406136B2 (ja) 乗物用シート
US8833847B2 (en) Vehicle seat
JP5653155B2 (ja) シートバックフレーム
JP5662093B2 (ja) シートバックフレーム
JP6920622B2 (ja) 乗物用シート
JP6276653B2 (ja) 背もたれのフレーム
JP6040009B2 (ja) 乗物用シート
JP6300065B2 (ja) 車両用ロアアンカレッジ構造
JP6513726B2 (ja) 乗物用シート
JP6898571B2 (ja) 乗物用シート
JP7174221B2 (ja) 乗物用シート
WO2016063826A1 (ja) 椅子
JP5659694B2 (ja) 乗物用シート
JP7077041B2 (ja) 乗物用シート
JP7011153B2 (ja) 乗物用シート
JP6383823B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees