JP5859653B2 - 履物シート及び履物 - Google Patents

履物シート及び履物 Download PDF

Info

Publication number
JP5859653B2
JP5859653B2 JP2014526994A JP2014526994A JP5859653B2 JP 5859653 B2 JP5859653 B2 JP 5859653B2 JP 2014526994 A JP2014526994 A JP 2014526994A JP 2014526994 A JP2014526994 A JP 2014526994A JP 5859653 B2 JP5859653 B2 JP 5859653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearer
footwear
pressurizing
pressure
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014017581A1 (ja
Inventor
辰夫 斎藤
辰夫 斎藤
広子 内田
広子 内田
Original Assignee
有限会社内田販売システム
辰夫 斎藤
辰夫 斎藤
広子 内田
広子 内田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社内田販売システム, 辰夫 斎藤, 辰夫 斎藤, 広子 内田, 広子 内田 filed Critical 有限会社内田販売システム
Priority to JP2014526994A priority Critical patent/JP5859653B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859653B2 publication Critical patent/JP5859653B2/ja
Publication of JPWO2014017581A1 publication Critical patent/JPWO2014017581A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B17/00Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/38Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process
    • A43B13/40Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process with cushions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/38Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process
    • A43B13/386Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process multilayered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/143Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the lateral arch, i.e. the cuboid bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/144Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the heel, i.e. the calcaneus bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/1445Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the midfoot, i.e. the second, third or fourth metatarsal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1475Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the type of support
    • A43B7/149Pads, e.g. protruding on the foot-facing surface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、履物シート及び履物に関するものである。
従来から、スポーツのトレーニング等に用いられる履物の一つとして、バランス訓練要素を備えた履物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このバランス訓練要素は、角方棒状体に形成されており、履物の底面に設けられている。このような履物を履いたユーザは、自己のバランスを保持するためには、バランス訓練要素がない場合とは異なる体重のかけ方を取る必要があり、このことによって体重のかけ方の習得を行うことが可能になる。
特開2012−120760号公報
しかしながら、上記従来の履物は、バランス訓練要素を設けることによって、意図的にユーザのバランスを崩すことで、ユーザのバランス訓練を行うものであり、運動等に適した理想的な姿勢とは異なる姿勢に、ユーザを誘導するものであった。従って、ユーザによっては理想的な姿勢を把握することが困難であり、ユーザが理想的な姿勢を取り得るようにトレーニングする際の効率が悪かった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザが理想的な姿勢を取り得るようにトレーニングする際の効率を向上させることが可能となる、履物シート、及び履物を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の履物シートは、履物を装着する装着者の足裏面に当接させるための履物シートであって、シート状のベース部と、前記ベース部の側面に突設された加圧部であって、前記装着者の足裏面の平面形状よりも小さい平面形状で形成された加圧部と、を備え、前記加圧部は、前記ベース部の側面のうち前記装着者の足裏面に対向する足裏側面とは反対側の側面である反対側面に設けられており、当該加圧部が前記装着者の足裏面の一部に前記ベース部を介して間接的に当接し、当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くすることにより、前記装着者の足裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧部である。
請求項2に記載の履物シートは、請求項1に記載の履物シートにおいて、前記加圧部は、前記装着者の足底腱膜の少なくとも一部に対応する位置に配置された足底腱膜加圧部を備える。
請求項3に記載の履物シートは、請求項2に記載の履物シートにおいて、前記足底腱膜 加圧部が、前記装着者の足底腱膜全体を含む領域に対応する位置に配置されるように、当 該足底腱膜加圧部を形成した。
請求項に記載の履物シートは、請求項1から3のいずれか一項に記載の履物シートにおいて、前記加圧部は、前記装着者の足における少なくとも一部の関節に対応する位置に配置された関節加圧部を備える。
請求項に記載の履物シートは、請求項に記載の履物シートにおいて、前記関節加圧部を、少なくとも、前記装着者の第5基節骨と第5中足骨とをつなぐ関節に対応する位置、又は、前記装着者のショパール関節の少なくとも一部に対応する位置に配置している。
請求項に記載の履物シートは、請求項1からのいずれか一項に記載の履物シートにおいて、前記装着者の拇指球に対応する部分に、前記加圧部が設けられていない拇指球減圧部を形成している。
請求項に記載の履物シートは、請求項1からのいずれか一項に記載の履物シートにおいて、前記装着者の踵に対応する部分に、前記加圧部が設けられていない踵減圧部を形成している。
請求項に記載の履物シートは、請求項1からのいずれか一項に記載の履物シートにおいて、前記加圧部は、前記装着者の土踏まずの少なくとも一部に対応する位置に配置された土踏まず加圧部を備える。
請求項に記載の履物シートは、請求項1からのいずれか一項に記載の履物シートにおいて、前記加圧部を、前記ベース部に対して着脱自在とした。
請求項10に記載の履物シートは、請求項1から9のいずれか一項に記載の履物シートにおいて、前記ベース部全体を、当該ベース部における前記加圧部が設けられている側と は反対側に向けて突出するアーチ状に形成し、前記ベース部の前記足裏側面を、凹凸がな い形状に形成した。
請求項11に記載の履物シートは、履物を装着する装着者の足裏面に当接させるための 履物シートであって、シート状のベース部と、前記ベース部の側面に突設された加圧部で あって、前記装着者の足裏面の平面形状よりも小さい平面形状で形成された加圧部と、を 備え、前記加圧部は、前記ベース部の側面のうち前記装着者の足裏面に対向する側面であ る足裏側面に設けられており、当該加圧部が前記装着者の足裏面の一部に直接的に当接し 、当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くすることによ り、前記装着者の足裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧部であり 、あるいは、前記ベース部の側面のうち前記足裏側面とは反対側の側面である反対側面に 設けられており、当該加圧部が前記装着者の足裏面の一部に前記ベース部を介して間接的 に当接し、当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くする ことにより、前記装着者の足裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧 部であり、前記加圧部のうち、前記装着者の趾骨に対応する部分と前記装着者の中足骨に 対応する部分との相互間に、これら2つの部分の相互間の回動を促進するための回動促進 部を設けた。
請求項12に記載の履物シートは、請求項11に記載の履物シートにおいて、前記回動 促進部を、溝部として形成した。
請求項13に記載の履物シートは、請求項11に記載の履物シートにおいて、前記回動 促進部を、前記加圧部のうち、前記装着者の趾骨に対応する部分と前記装着者の中足骨に 対応する部分よりも軟質の帯状部として形成した。
請求項14に記載の履物シートは、履物を装着する装着者の足裏面に当接させるための 履物シートであって、シート状のベース部と、前記ベース部の側面に突設された加圧部で あって、前記装着者の足裏面の平面形状よりも小さい平面形状で形成された加圧部と、を 備え、前記加圧部は、前記ベース部の側面のうち前記装着者の足裏面に対向する側面であ る足裏側面に設けられており、当該加圧部が前記装着者の足裏面の一部に直接的に当接し 、当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くすることによ り、前記装着者の足裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧部であり 、あるいは、前記ベース部の側面のうち前記足裏側面とは反対側の側面である反対側面に 設けられており、当該加圧部が前記装着者の足裏面の一部に前記ベース部を介して間接的 に当接し、当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くする ことにより、前記装着者の足裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧 部であり、当該履物シートを一対備え、前記一対の履物シートを、これら一対の履物シートの各々の前記加圧部が対向するように、かつ、これら対向する前記加圧部を中心として当該一対の履物シートの各々の前記ベース部が対称形状となるように、相互に重合させている。
請求項15に記載の履物は、前記請求項1から14のいずれか一項に記載の履物シートを備える履物である。
請求項1に記載の履物シート、及び請求項15に記載の履物によれば、加圧部は、ベース部の側面のうち足裏側面とは反対側の側面である反対側面に設けられており、当該加圧部が装着者の足裏面の一部にベース部を介して間接的に当接し、当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くすることにより、装着者の足裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧部であるので、加圧部によって矯正された装着者の足裏面の一部と関連する装着者の部位に負荷をかけることができ、運動等に適した理想的な姿勢にユーザを誘導することができるので、理想的な姿勢を取るための下半身の筋力を強化することが可能となり、ユーザが理想的な姿勢を取り得るようにトレーニングする際の効率を向上させることが可能になる。また、加圧部がベース部の側面の反対側面に設けられており、ベース部が比較的軟質な材質にて形成されている場合には、装着者の足裏面の一部以外の部分もベース部と当接させることができるので、バランスがとれた理想的な姿勢を取るようにトレーニングを行うことが可能となり、安定性を確保することができる。
請求項2に記載の履物シートによれば、加圧部は、装着者の足底腱膜の少なくとも一部に対応する位置に配置された足底腱膜加圧部を備えるので、当該足底腱膜加圧部によって、当該足底腱膜の少なくとも一部に高い圧力をかけることができ、装着者の足裏面を当該足底腱膜加圧部の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、足底腱膜の内側にある足の筋肉に負荷を掛けることができ、この足裏の筋肉を通常より強く使うように矯正することができ、足裏の筋肉から繋がる普段使われない下半身の筋肉の運動量を向上させることができるため、下半身の筋力を一層強化することができる。
請求項に記載の履物シートによれば、加圧部は、装着者の足における少なくとも一部の関節に対応する位置に配置された関節加圧部を備えるので、当該関節加圧部によって、当該関節に高い圧力をかけることができ、装着者の足裏面を当該関節加圧部の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。
請求項に記載の履物シートによれば、関節加圧部を、少なくとも、装着者の第5基節骨と第5中足骨とをつなぐ関節に対応する位置、又は、装着者のショパール関節の少なくとも一部に対応する位置に配置したので、当該第5基節骨と第5中足骨とをつなぐ関節、又は当該ショパール関節の少なくとも一部に高い圧力をかけることができる。これにより、例えば、装着者が野球のバットの素振りを行った場合に、軸足にかかった力が当該軸足の第5中足骨又はショパール関節から外側に向けて逃げにくくなるため、当該軸足のぶれを抑制することができる。また、軸足とは反対側の足にかかった力も第5中足骨又はショパール関節から当該足の外側に向けて逃げにくくなるため、当該足が外側に向けて開くことを抑制することができる。
請求項に記載の履物シートによれば、装着者の拇指球に対応する部分に、加圧部が設けられていない拇指球減圧部を形成したので、当該拇指球に対する圧力を当該装着者における加圧部と直接的又は間接的に当接している部分に対する圧力に比べて減らすことができ、装着者の足裏面を当該拇指球減圧部の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が野球のバットの素振りを行った場合には、足が内股になることによって股関節に力が入りやすくなるため、手振りになることを抑制することができる。
請求項に記載の履物シートによれば、装着者の踵に対応する部分に、加圧部が設けられていない踵減圧部を形成したので、当該踵に対する圧力を当該装着者における加圧部と直接的又は間接的に当接している部分に対する圧力に比べて減らすことができ、装着者の足裏面を当該踵減圧部の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が野球のバットの素振りを行った場合には、足が内股になることによって股関節に力が入りやすくなるため、手振りになることを一層抑制することができる。
請求項に記載の履物シートによれば、加圧部は、装着者の土踏まずの少なくとも一部に対応する位置に配置された土踏まず加圧部を備えるので、当該土踏まず加圧部によって、当該土踏まずの少なくとも一部に高い圧力をかけることができ、装着者の足裏面を当該土踏まず加圧部の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、装着者の土踏まずをしっかり支持することができるため、足の安定性を向上させることができると共に、足の疲労を軽減することができる。
請求項に記載の履物シートによれば、加圧部を、ベース部に対して着脱自在としたの で、装着者の使用用途に応じて加圧部を取り付けたり、又は取り外することができ、使用 性を向上させることが可能となる。
請求項11に記載の履物シートによれば、加圧部のうち、装着者の趾骨に対応する部分 と装着者の中足骨に対応する部分との相互間に、これら2つの部分の相互間の回動を促進 するための回動促進部を設けたので、装着者が踵を上げた場合に、装着者の趾骨と装着者 の中足骨とをつなぐ関節を中心に指を曲げることが可能になる。これにより、例えば、装 着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、足の踏ん張りが効きやすくな るため、足の負荷を低減することができる。
請求項12に記載の履物シートによれば、回動促進部を、溝部として形成したので、回 動促進部を形成するための特殊な部品を必要としないので、履物シートの製造コストを低 減することができる。
請求項13に記載の履物シートによれば、回動促進部を、加圧部のうち、装着者の趾骨 に対応する部分と装着者の中足骨に対応する部分よりも軟質の帯状部として形成したので 、装着者が起立している状態では、帯状部によって、装着者の趾骨と装着者の中足骨とを つなぐ関節を支持することができ、足の負荷を低減することができる。
請求項14に記載の履物シートによれば、一対の履物シートを、これら一対の履物シートの各々の加圧部が対向するように、かつ、これら対向する加圧部を中心として当該一対の履物シートの各々のベース部が対称形状となるように、相互に重合させたので、加圧部と当接している装着者の足裏面の一部に対する圧力を一層高めることできるので、装着者の足裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正しやすくなる。また、装着者の左足と右足のいずれにも兼用することができ、装着者の使用用途に応じて使い分けが可能となる。
足の骨の概要を示す図である。 足裏面の腱の概要を示す図である。 実施の形態1に係る履物の概要を示す斜視図である。 実施の形態1に係る履物シートの概要を示す斜視図である。 実施の形態1に係る履物シートを示す正面図である。 実施の形態1に係る履物シートを示す背面図である。 図4に示した履物シートのA−A断面図である。 実施の形態1に係る履物シートを示す側面図である。 実施の形態1に係る履物シートを示す平面図である。 実施の形態1に係る履物シートを示す底面図である。 装着者の足裏面と足底腱膜加圧部との位置関係を示す図である。 履物の底部に履物シートが設置されている場合における装着者の足裏面の圧力分布状況を示す図である。 履物の底部に履物シートが設置されていない場合における装着者の足裏面の圧力分布状況を示す図である。 実施の形態2に係る履物シートを示す底面図である。 実施の形態2の変形例に係る履物シートを示す底面図である。 実施の形態3に係る履物シートを示す底面図である。 図16に示した履物シートのB−B断面図を逆さまにした図である。 実施の形態4に係る履物シートを示す底面図である。 実施の形態5に係る履物シートを示す底面図である。 実施の形態6に係る履物シートを示す底面図である。 図20に示した履物シートのC−C断面図を逆さまにした図である。 実施の形態6の変形例に係る履物シートを示す底面図である。 図22に示した履物シートのD−D断面図を逆さまにした図である。 実施の形態2の変形例に係る履物シートを示す底面図である。 実施の形態2の変形例に係る履物シートを示す底面図である。 実施の形態2の変形例に係る履物シートを示す底面図である。 実施の形態1の変形例に係る履物シートを示す底面図である。 図27に示した履物シートが重合された状態を示す平面図である。 図28に示した履物シートのE−E断面図である。 実施の形態1の変形例に係る履物の概要を示す斜視図である。 実施の形態2の変形例に係る履物シートを示す底面図である。
以下、本発明に係る履物シート、及び履物の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、これらの各実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
〔各実施の形態に共通の概念〕
最初に、本発明に係る各実施の形態に共通の概念について説明する。各実施の形態は、履物を装着する装着者の足裏面に当接させるための履物シート、及び履物に関するものである。
ここで、「装着者の足裏面」とは、装着者の足の側面のうち、当該足の裏側の側面を意味する。また、「足」とは、起立した状態における身体の部位のうち、くるぶしがある骨である脛骨の足裏面側の端部よりも下方の部位を意味する。これより以下では、装着者の足裏面の詳細、すなわち装着者の足裏面に関連する骨と、腱とについて説明する。
まず、装着者の足裏面に関連する骨について説明する。図1は、足の骨の概要を示す図である。図1に示すように、装着者の足裏面に関連する骨としては、「趾骨B10」と、「中足骨B20」と、「足根骨B30」とが挙げられる。
このうち、「趾骨B10」は、足のつま先側の骨である。具体的には、母指(いわゆる親指)に対応する趾骨B10は、先端に位置する末節骨B11と、末節骨B11と関節を介してつながれた基節骨B13とを有している。また、母指以外の指に対応する趾骨B10は、末節骨B11と、末節骨B11と関節を介してつながれた中節骨B12と、中節骨B12と関節を介してつながれた基節骨B13とを有している。なお、これら母指から小指に対応する趾骨B10は、順に第1趾骨B10aから第5趾骨B10eと称される(末節骨B11における第1末節骨B11aから第5末節骨B11e、中節骨B12における第2中節骨B12bから第5中節骨B12e、基節骨B13における第1基節骨B13aから第5基節骨B13e、中足骨B20における第1中足骨B20aから第5中足骨B20eについても同様とする)。また、「中足骨B20」とは、趾骨B10と足根骨B30との相互間に位置する骨であり、趾骨B10と関節を介してつながれている。すなわち、この中足骨B20の数は、趾骨B10の数と対応している。また、「足根骨B30」とは、中足骨B20と図示しない脛骨との相互間に位置する骨の総称である。具体的には、足根骨B30は、第1中足骨B20aと関節を介してつながれた内側楔状骨B31と、第2中足骨B20bと関節を介してつながれた中間楔状骨B32と、第3中足骨B20cと関節を介してつながれた外側楔状骨B33と、第4中足骨B20d及び第5中足骨B20eと関節を介してつながれた立方骨B34と、内側楔状骨B31、中間楔状骨B32、外側楔状骨B33、及び立方骨B34と関節を介してつながれた舟状骨B35と、舟状骨B35と関節(いわゆる距舟関節)を介してつながれた距骨B36と、立方骨B34と関節(いわゆる踵立方関節)を介してつながれた踵骨B37とを備えて構成されている(なお、距舟関節及び踵立方関節からなる関節は、ショパール関節と称される)。
次に、装着者の足裏面に関連する足の腱について説明する。図2は、足裏面の腱の概要を示す図である。図2に示すように、装着者の足裏面に関連する足の腱としては、例えば「足底腱膜T10(足底筋膜)」が挙げられる。「足底腱膜T10」は、足裏面のうち、足根骨B30の踵骨B37に対応する部分から第1中足骨B20aから第5中足骨B20eの趾骨B10側の端部に対応する部分まで扇状に広がるように形成された薄膜状の腱である。
各実施の形態では、概略的には、履物シートの一部を装着者の足裏面の一部に直接的又は間接的に当接し、当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力よりも高くすることにより、当該装着者の足裏面を当該履物シートの一部の形状に応じた形状に矯正することを可能にする。
また、以下では、履物シートが靴(例えば、紳士靴、婦人靴、運動靴、革靴等)に適用された場合について説明する。ただし、上述した履物以外にも適用されてもよく、例えば、ハイヒール、サンダル、スリッパ、草履、又は下駄に適用されてもよい。
〔実施の形態1〕
最初に、実施の形態1について説明する。この形態は、加圧部が足底腱膜加圧部を備えた形態である。
(構成)
まず、実施の形態1に係る履物の構成について説明する。図3は、実施の形態1に係る履物の概要を示す斜視図である。この図3には、右足用の履物を示す。なお、以下の説明においては、図3のX方向を外内方向、図3のY方向を前後方向、図3のZ方向を上下方向とする。また、図3のプラスX方向(図では「+X」と表示)を外方向、図3のマイナスX方向(図では「−X」と表示)を内方向、図3のプラスY方向(図では「+Y」と表示)を前方向、図3のマイナスY方向(図では「−Y」と表示)を後方向、図3のプラスZ方向(図では「+Z」と表示)を上方向、図3のマイナスZ方向(図では「−Z」と表示)を下方向とする。ただし、左足用の履物においては、+X方向と−X方向とが相互に逆方向になる。図3に示すように、履物1は、底部10と、カバー部20と、履物シート30(中敷き)とを備えている。ここで、底部10の側面のうち、装着者の足裏面に対向する側の側面を足裏側面と称し、装着者の足裏面に対向する側とは反対側の側面を反対側面と称する(履物シート30の側面、後述する履物シート30におけるベース部40の側面、後述する履物シート30における加圧部50の側面についても同様とする)。
(構成−底部)
底部10は、装着者の足を支持するための支持手段である。図3に示すように、底部10は、平面形状を装着者の足裏面の形状と略同一とするシート状体であり、例えば、エチレンビニルアセテート(いわゆるEVA)、ポリウレタン発泡体、熱可塑性ポリウレタン等にて形成されている。また、底部10の足裏側面は、略フラット状に形成されている。また、底部10の反対側面には、履物1にクッション性等を持たせるために、加圧部50に比べてZ方向の長さが短い複数の凹凸を備えることができるが、この反対側面は、全体的には、略フラット状に形成されている。
(構成−カバー部)
カバー部20は、足の側面のうち、足裏面以外の側面を覆うためのカバー手段である。図3に示すように、カバー部20は、装着者の足が装着可能な形状にて形成された略筒状体であり、例えば、革、ポリエチレン等の合成樹脂材等にて形成されている。また、このカバー部20は、底部10の足裏側面上に設けられている。そして、このカバー部20における下方側の開口縁端が、底部10に対して接着剤又は縫糸等によって接続されている。
(構成−履物シート)
図4は、実施の形態1に係る履物シート30の概要を示す斜視図である。図5は、実施の形態1に係る履物シート30を示す正面図である。図6は、実施の形態1に係る履物シート30を示す背面図である。図7は、図4に示した履物シート30のA−A断面図である。図8は、実施の形態1に係る履物シート30を示す側面図である。図9は、実施の形態1に係る履物シート30を示す平面図である。図10は、実施の形態1に係る履物シート30を示す底面図である。履物シート30は、装着者の足裏面に当接させるためのものである。図4から図10に示すように、履物シート30は、底部10の足裏側面上に載置されており(あるいは、底部10の足裏側面に対して接着剤等によって固定されており)、ベース部40(中敷き本体)と、加圧部50(凸条)とを備えている。この履物シート30の形成方法は任意であり、例えば、ベース部40と、加圧部50とが一体成型により形成される方法等が該当する。
(構成−履物シート−ベース部)
ベース部40は、履物シート30の基本構造体であり、図4から図10に示すように、シート状に形成されている。
ここで、ベース部40の形状の詳細については、以下の通りに設定されている。具体的には、ベース部40の平面形状については、底部10の平面形状と略同一の形状に設定されている。また、ベース部40の側面形状については、装着者の足裏面と後述する加圧部の足底腱膜加圧部とのフィット性を向上させるためや、足の指が外内方向に広がるような歩行を促進して指周辺の筋肉の運動量を増加させるために、ベース部40における装着者の足底腱膜T10に対応する部分が最も上方に位置するように、ベース部40がプラスZ方向に向けて凸状(アーチ状)に湾曲した形状に設定されている。また、ベース部40のZ方向の長さについては、装着者の足裏面における基節骨B13及び中足骨B20に対応する部分の負荷を軽減するために、図8に示すように、ベース部40における装着者の基節骨B13及び中足骨B20に対応する部分におけるZ方向の長さが、他の部分のZ方向の長さよりも長く設定されている。なお、ベース部40の形状の設定については、上述した設定に限られず、装着者の使用用途に応じて任意に設定されてもよい。
また、ベース部40の具体的な材質については任意であるが、例えば、エチレンビニルアセテート、ポリウレタン発泡体、熱可塑性ポリウレタン、天然ゴム、合成ゴム等にて形成されている。
なお、ベース部40の構成については任意であり、上述した構成以外にも以下に示す構成が採用されてもよい。例えば、ベース部40の足裏側面(アール状の上面)には、公知の速乾性シート、公知の防臭シート、又は公知の抗菌シート等が貼付されてもよい。また、通気性及びクッション性を向上させるために、ベース部40に複数の孔部が形成されてもよい。
(構成−加圧部)
加圧部50は、装着者の足裏面の少なくとも一部に対して圧力を加えるためのものである。この加圧部50は、装着者の足裏面の平面形状よりも小さい平面形状で形成されている。また、この加圧部50は、ベース部40の反対側面(底面)に設けられており、足底腱膜加圧部51を備えている。
(構成−加圧部−足底腱膜加圧部)
足底腱膜加圧部51は、装着者の足底腱膜T10の少なくとも一部に対して圧力を加えるためのものである。図8、図10に示すように、足底腱膜加圧部51は、装着者の足底腱膜T10を加圧可能となるような位置及び形状で配置されるものであり、足底腱膜T10に対応する平面領域内に配置される。例えば、足底腱膜T10に対応する平面領域の全域に対応するように配置されてもよく、あるいは足底腱膜T10に対応する平面領域の一部のみに対応するように配置されてもよい。ただし、足底腱膜加圧部51として実質的に機能しない部分については、足底腱膜T10に対応する平面領域よりも前後方向や外内方向に延出させてもよく、例えば、足底腱膜加圧部51における前端部や後端部のZ方向の長さを前後中央部分の長さより短くすることにより、当該前端部や当該後端部による足への加圧の程度が軽減される場合、当該前端部や当該後端部は足底腱膜加圧部51として実質的に機能しない部分となることから、足底腱膜T10に対応する平面領域よりも前後方向に延出させてもよい。
ここで、本実施の形態における足底腱膜加圧部51の形状の詳細は、以下の通りである。具体的には、足底腱膜加圧部51は、長尺の直方体として形成されている。より具体的には、図10に示すように、足底腱膜加圧部51のX方向の長さが、ベース部40のX方向の長さの略4分の1の長さに設定されており、足底腱膜加圧部51のY方向の長さが、ベース部40のY方向の長さと略同一に設定されている。このように形成された足底腱膜加圧部51が、足底腱膜T10の一部(具体的には、足根骨B30の踵骨B37に対応する部分から第2中足骨B20bの趾骨B10側の端部に対応する部分に至る部分、及び足根骨B30の踵骨B37に対応する部分から第3中足骨B20cの趾骨B10側の端部に対応する部分に至る部分)に対応する領域に配置されている。さらに、足底腱膜加圧部51の前端部は、足底腱膜T10に対応する平面領域よりも前方向に延出されていると共に、足底腱膜加圧部51の後端部は、足底腱膜T10に対応する平面領域よりも後方向に延出されている。ただし、これら前端部や後端部のZ方向の長さは前後中央部分の長さより短くなっているため、当該前端部や当該後端部による足への加圧の程度が軽減され、当該前端部や当該後端部は足底腱膜加圧部51として実質的に機能しない部分となっている。また、足底腱膜加圧部51のZ方向の長さは任意であるが、装着者が履物1を装着した際に、足底腱膜加圧部51の反対側面と、ベース部40の反対側面とに高低差が生じないことが好ましいため、足底腱膜加圧部51のZ方向の長さと、ベース部40の内外方向の長さとは、このような条件を満たすような関係で設定されている。
また、図8に示すように、足底腱膜加圧部51における装着者の「土踏まず」近傍に対応する部分のZ方向の長さが、他の部分のZ方向の長さよりも長く設定されている。ここで、「土踏まず」とは、足裏面のうち、人が起立した際に地面に触れないようにくぼみが形成された部分であって、第1中足骨B20aの一部、第2中足骨B20bの一部、内側楔状骨B31、中間楔状骨B32、舟状骨B35、及び踵骨B37の一部を含む領域と対応する部分である。これにより、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、装着者の膝に負荷をかけずに股関節を使って歩けるようになる。よって、装着者の歩幅が大きくなり下半身の筋肉の可動域を広げることができ、下半身の筋力を強化することができる。なお、足底腱膜加圧部51の形状の設定については、上述した設定に限られず、装着者の使用用途に応じて任意に設定されてもよい。ただし、後述するように土踏まず加圧部54を設けることにより土踏まずを加圧する等の場合には、足底腱膜加圧部51における「土踏まず」近傍に対応する部分のZ方向の長さは、他の部分のZ方向の長さと同じ又はそれ以下としてもよい。
また、足底腱膜加圧部51の材質については、装着者の足底腱膜T10の少なくとも一部に対して圧力を加えることができるように、例えばベース部40と略同一の材質、又はベース部40の材質よりも硬質な材質(例えばベース部40の材質よりも硬質なゴムあるいは木材等)にて形成されている(後述する実施の形態2の関節加圧部52、及び実施の形態5の土踏まず加圧部54の材質についても同様とする)。
(履物シートの機能)
このように構成された実施の形態1に係る履物シート30の機能は、以下の通りである。図11は、装着者の足裏面と足底腱膜加圧部51との位置関係を示す図である。図12は、履物1の底部10に履物シート30が設置されている場合における装着者の足裏面の圧力分布状況を示す図である。図13は、履物1の底部10に履物シート30が設置されていない場合における装着者の足裏面の圧力分布状況を示す図である。なお、図12では、圧力が比較的高い部分を圧力分布P1(荷重範囲)として斜線で示す。また、図13では、圧力が比較的高い部分を圧力分布P2(荷重範囲)として斜線で示す。
まず、装着者が履物1を装着すると、図11に示すように、装着者の足底腱膜T10の一部と足底腱膜加圧部51とが重複するので、当該足底腱膜T10の一部は、当該足底腱膜加圧部51にベース部40を介して間接的に当接する。そして、このような状態で、装着者が起立した場合には、装着者の足底腱膜T10の一部に負荷がかかりやすくなる。このため、図12の圧力分布P1に示すように、装着者の足底腱膜T10の一部に対する圧力が、他の部分に対する圧力よりも高くなる。
一方、履物シート30が設置されていない履物1を装着者が装着すると、装着者の足裏面のうち、主に、足根骨B30の踵骨B37と、第1中足骨B20aの趾骨B10側の端部と、第5中足骨B20eの趾骨B10側の端部とを頂点とする略三角形状の範囲に対応する部分と、趾骨B10の末節骨B11に対応する部分とが、履物1の底部10と当接する。そして、このような状態で、装着者が起立した場合には、身体の重心に近い上記略三角形状の範囲に対応する部分に、負荷がかかりやりやすくなる。このため、図13の圧力分布P2に示すように、上記略三角形状の範囲に対応する部分に対する圧力が、他の部分に対する圧力よりも高くなる。この場合において、装着者の足底腱膜T10の一部に比較的高い圧力がかかるものの、装着者の足裏面の形状を矯正できるほどの高い圧力ではない。
ここで、圧力分布P1、P2の両者を比較すると、圧力分布P1の範囲が、圧力分布P2の範囲よりも狭いものとなる(より具体的には、圧力分布P1の範囲が圧力分布P2の範囲の半分以下となる)。このことからすると、履物1の底部10に履物シート30が設置されている場合における装着者の足底腱膜T10の一部の圧力の大きさは、履物1の底部10に履物シート30が設置されていない場合における装着者の足底腱膜T10の圧力の大きさよりも非常に高くなると言える。このため、足底腱膜加圧部51によって、装着者の足底腱膜T10の一部に非常に高い圧力がかかるので、当該足底腱膜T10の一部を当該足底腱膜加圧部51の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、足底腱膜の内側にある足の筋肉に負荷を掛けることができ、この足裏の筋肉を通常より強く使うように矯正することができ、足裏の筋肉から繋がる普段使われない下半身の筋肉の運動量を向上させることができるため、下半身の筋力を一層強化することができる。また、装着者の足底腱膜T10の一部に対する圧力が他の部分よりも高くなることによって、歩行時に装着者の足が高くあがり、且つ歩幅も大きくなる。また、装着者の足底腱膜T10の一部以外の部分もベース部40と当接させることができるため、バランスがとれた理想的な姿勢を取るようにトレーニングを行うことが可能となる。
(効果)
このように実施の形態1によれば、加圧部50は、ベース部40の反対側面に設けられており、当該加圧部50が装着者の足裏面の一部にベース部40を介して間接的に当接し、当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くすることにより、当該装着者の足裏面を当該加圧部50の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧部50であるので、加圧部50によって矯正された装着者の足裏面の一部と関連する装着者の部位に負荷をかけることができ、運動等に適した理想的な姿勢にユーザを誘導することができるので、理想的な姿勢を取るための下半身の筋力を強化することが可能となり、ユーザが理想的な姿勢を取り得るようにトレーニングする際の効率を向上させることが可能になる。また、加圧部50がベース部40の側面の反対側面に設けられており、ベース部40が比較的軟質な材質にて形成されている場合には、装着者の足裏面の一部以外の部分もベース部40と当接させることができるので、バランスがとれた理想的な姿勢を取るようにトレーニングを行うことが可能となり、安定性を確保することができる。
また、加圧部50は、装着者の足底腱膜T10の少なくとも一部に対応する位置に配置された足底腱膜加圧部51を備えているので、当該足底腱膜加圧部51によって、当該足底腱膜T10の少なくとも一部に高い圧力をかけることができ、装着者の足裏面を当該足底腱膜加圧部51の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、足底腱膜の内側にある足の筋肉に負荷を掛けることができ、この足裏の筋肉を通常より強く使うように矯正することができ、足裏の筋肉から繋がる普段使われない下半身の筋肉の運動量を向上させることができるため、下半身の筋力を一層強化することができる。
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2について説明する。この形態は、加圧部が、関節加圧部を備えた形態である。なお、実施の形態1と略同様の構成要素については、必要に応じて、実施の形態1で用いたのと同一の符号又は名称を付してその説明を省略する。
(構成−履物シート)
まず、履物シート130の構成について説明する。図14は、実施の形態2に係る履物シート130を示す底面図である。図14に示すように、実施の形態2に係る履物シート130は、実施の形態1に係る履物シート30とほぼ同様に構成されているが、加圧部50の構成内容が異なっている。
(構成−加圧部)
図14に示すように、加圧部50は、足底腱膜加圧部51と、関節加圧部52とを備えている。
(構成−加圧部−関節加圧部)
関節加圧部52は、装着者の足における少なくとも一部の関節に対して圧力を加えるためのものである。図14に示すように、関節加圧部52は、略板状体にて形成されており、ベース部40の反対側面において、装着者の第5基節骨B13eと第5中足骨B20eとをつなぐ関節に対応する位置に配置されている。
ここで、関節加圧部52の形状の詳細については、以下の通りに設定されている。具体的には、関節加圧部52の平面形状については、略半円状に設定されている。より具体的には、図10に示すように、関節加圧部52のX方向の長さが、ベース部40のX方向の長さの略5分の1の長さに設定されており、関節加圧部52のY方向の長さが、ベース部40のY方向の長さの略5分の1の長さに設定されている。また、関節加圧部52のZ方向の長さについては、当該関節加圧部52に隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さと略同一に設定されている。
(履物シートの機能)
このように構成された実施の形態2に係る履物シート130の機能は以下の通りである。装着者が履物1を装着すると、装着者の第5基節骨B13eと第5中足骨B20eとをつなぐ関節が、関節加圧部52にベース部40を介して間接的に当接する。このような状態で、装着者が起立した場合には、装着者の第5基節骨B13eと第5中足骨B20eとをつなぐ関節に対する圧力が、他の部分(ただし、装着者の足底腱膜T10の一部は除く)に対する圧力よりも高くなる。このため、装着者の足裏面を関節加圧部52の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、当該装着者の第5基節骨B13eと第5中足骨B20eとをホールドすることができるため、当該装着者の足裏面にかかる力がプラスX方向に向けて逃げることを抑制することができる。また、装着者が野球のバットの素振りを行った場合には、軸足にかかった力が当該軸足の第5中足骨B20eからプラスX方向に向けて逃げにくくなる。また、軸足とは反対側の足にかかった力も当該足の第5中足骨B20eからプラスX方向に向けて逃げにくくなる。
この他にも、履物シート130は、任意の構造にて構成可能である。図15は、実施の形態2の変形例に係る履物シート130を示す底面図である。図15に示すように、この変形例に係る履物シート130は、実施の形態2に係る履物シート130とほぼ同様に構成されているが、さらに関節加圧部53を加えて構成されている。
関節加圧部53は、図15に示すように、関節加圧部53は、関節加圧部52と略同一形状にて形成されており、ベース部40の反対側面上において、装着者のショパール関節の一部に対応する位置に配置されている。
このように構成された履物シート130の機能は以下の通りである。装着者が履物1を装着すると、装着者のショパール関節の一部が、関節加圧部53にベース部40を介して間接的に当接する。このような状態で、装着者が起立した場合には、装着者のショパール関節の一部に対する圧力が、他の部分(ただし、装着者の足底腱膜T10の一部及び第5基節骨B13eと第5中足骨B20eとをつなぐ関節は除く)に対する圧力よりも高くなる。このため、装着者の足裏面を関節加圧部53の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、当該装着者のショパール関節の一部の周辺部分をホールドすることができるため、当該装着者の足裏面にかかる力がプラスX方向に向けて逃げることを一層抑制することができる。また、装着者が野球のバットの素振りを行った場合には、軸足にかかった力が当該軸足の第5中足骨B20eからプラスX方向に向けて一層逃げにくくなる。また、軸足とは反対側の足にかかった力も当該足の第5中足骨B20eからプラスX方向に向けて一層逃げにくくなる。
(効果)
このように実施の形態2によれば、加圧部50は、装着者の足における少なくとも一部の関節に対応する位置に配置された関節加圧部52を備えるので、当該関節加圧部52によって、当該関節に高い圧力をかけることができ、装着者の足裏面を当該関節加圧部52の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。
また、関節加圧部52を、少なくとも、装着者の第5基節骨B13eと第5中足骨B20eとをつなぐ関節に対応する位置に配置したので、当該第5基節骨B13eと第5中足骨B20eとをつなぐ関節に高い圧力をかけることができる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、当該装着者の第5基節骨B13eと第5中足骨B20eとをホールドすることができるため、当該装着者の足裏面にかかる力がプラスX方向に向けて逃げることを抑制することができる。また、装着者が野球のバットの素振りを行った場合に、軸足にかかった力が当該軸足の第5中足骨B20eからプラスX方向に向けて逃げにくくなるため、当該軸足のぶれを抑制することができる。また、軸足とは反対側の足にかかった力も当該足の第5中足骨B20eからプラスX方向に向けて逃げにくくなるため、当該足がプラスX方向に向けて開くことを抑制することができる。
〔実施の形態3〕
次に、実施の形態3について説明する。この形態は、拇指球減圧部を備えた形態である。なお、実施の形態1と略同様の構成要素については、必要に応じて、実施の形態1で用いたのと同一の符号又は名称を付してその説明を省略する。
(構成−履物シート)
まず、履物シート230の構成について説明する。図16は、実施の形態3に係る履物シート230を示す底面図である。図17は、図16に示した履物シート230のB−B断面図を逆さまにした図である。図16、図17に示すように、実施の形態3に係る履物シート230は、実施の形態1に係る履物シート30とほぼ同様に構成されているが、さらに拇指球減圧部60を加えて構成されている。
(構成−拇指球減圧部)
拇指球減圧部60は、装着者の拇指球に対する圧力を減らすためのものである。図16に示すように、拇指球減圧部60は、ベース部40の反対側面のうち装着者の拇指球に対応する部分に、加圧部50が設けられていない開放空間にて形成されている。
ここで、拇指球減圧部60の形状の詳細については、以下の通りに設定されている。具体的には、拇指球減圧部60の平面形状については、略半円状に設定されている。より具体的には、図16に示すように、拇指球減圧部60のX方向の長さが、ベース部40のX方向の長さの略8分の1の長さに設定されており、拇指球減圧部60のY方向の長さが、ベース部40のY方向の長さの略5分の1の長さに設定されている。また、拇指球減圧部60のZ方向の長さについては、図17に示すように、当該拇指球減圧部60に隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さと略同一に設定されている。
このような拇指球減圧部60の形状が設定された場合において、足底腱膜加圧部51における拇指球減圧部60と隣接する側面の形状については任意であるが、例えば、ベース部40に対して略直交する垂直面にて形成されてもよい(後述する足底腱膜加圧部51における踵減圧部61と隣接する側面の形状についても同様とする)。
(履物シートの機能)
このように構成された実施の形態3に係る履物シート230の機能は以下の通りである。装着者が履物1を装着すると、装着者の拇指球がベース部40に当接する(あるいは、当該拇指球はベース部40から浮いた状態となる)。このような状態で、装着者が起立した場合には、装着者の拇指球に対する圧力が、装着者の足底腱膜T10に対する圧力よりも低くなる。すなわち、拇指球減圧部60によって、装着者の拇指球に対する圧力を減らすことができるので、装着者の足裏面を当該拇指球減圧部60の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、装着者の足裏面における母指から小指に対応する部分にかかる負荷を均等にすることができる。また、装着者が野球のバットの素振りを行った場合には、足が内股になることによって股関節に力が入りやすくなる。
(効果)
このように実施の形態3によれば、装着者の拇指球に対応する部分に、加圧部50が設けられていない拇指球減圧部60を形成したので、当該拇指球に対する圧力を当該装着者における加圧部50と間接的に当接している部分に対する圧力に比べて減らすことができ、装着者の足裏面を当該拇指球減圧部60の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、装着者の足裏面における母指から小指に対応する部分にかかる負荷を均等にすることができ、装着者の各指の筋力を強化することが可能となる。また、装着者が野球のバットの素振りを行った場合には、足が内股になることによって股関節に力が入りやすくなるため、手振りになることを抑制することができる。
〔実施の形態4〕
次に、実施の形態4について説明する。この形態は、踵減圧部を備えた形態である。なお、実施の形態3と略同様の構成要素については、必要に応じて、実施の形態3で用いたのと同一の符号又は名称を付してその説明を省略する。
(構成−履物シート)
まず、履物シート330の構成について説明する。図18は、実施の形態4に係る履物シート330を示す底面図である。図18に示すように、実施の形態4に係る履物シート330は、実施の形態3に係る履物シート230とほぼ同様に構成されているが、さらに踵減圧部61を加えて構成されている。
(構成−踵減圧部)
踵減圧部61は、装着者の「踵」に対する圧力を減らすためのものである。ここで、「踵」とは、足裏面のうち、踵骨B37と対応する部分である。図18に示すように、踵減圧部61は、ベース部40の反対側面のうち装着者の踵に対応する部分に、加圧部50が設けられていない開放空間にて形成されている。
ここで、踵減圧部61の形状の詳細については、以下の通りに設定されている。具体的には、踵減圧部61の平面形状については、拇指球減圧部60の平面形状(つまり略半円状)と略同一に設定されている。また、踵減圧部61のZ方向の長さについては、当該踵減圧部61に隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さと略同一に設定されている。
(履物シートの機能)
このように構成された実施の形態4に係る履物シート330の機能は以下の通りである。まず、装着者が履物1を装着すると、装着者の踵がベース部40に当接する(あるいは、当該踵はベース部40から浮いた状態となる)。このような状態で、装着者が起立した場合には、装着者の踵に対する圧力が、装着者の足底腱膜T10に対する圧力よりも低くなる。このため、装着者の足裏面を踵減圧部61の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が野球のバットの素振りを行った場合には、拇指球減圧部60と同様に、足が内股になることによって股関節に力が入りやすくなる。
(効果)
このように実施の形態4によれば、装着者の踵に対応する部分に、加圧部50が設けられていない踵減圧部61を形成したので、当該踵に対する圧力を当該装着者における加圧部50と間接的に当接している部分に対する圧力に比べて減らすことができ、装着者の足裏面を当該踵減圧部61の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が野球のバットの素振りを行った場合には、足が内股になることによって股関節に力が入りやすくなるため、手振りになることを一層抑制することができる。
〔実施の形態5〕
次に、実施の形態5について説明する。この形態は、加圧部が土踏まず加圧部を備えた形態である。なお、実施の形態1と略同様の構成要素については、必要に応じて、実施の形態1で用いたのと同一の符号又は名称を付してその説明を省略する。
(構成−履物シート)
まず、履物シート430の構成について説明する。図19は、実施の形態5に係る履物シート430を示す底面図である。図19に示すように、実施の形態5に係る履物シート430は、実施の形態1に係る履物シート30とほぼ同様に構成されているが、加圧部50の構成内容が異なっている。
(構成−加圧部)
図19に示すように、加圧部50は、足底腱膜加圧部51と、土踏まず加圧部54とを備えている。
(構成−加圧部−土踏まず加圧部)
土踏まず加圧部54は、装着者の土踏まずの少なくとも一部の関節に対して圧力を加えるためのものである。図19に示すように、土踏まず加圧部54は、略板状体にて形成されており、ベース部40の反対側面において、装着者の土踏まずに対応する位置に配置されている。
ここで、土踏まず加圧部54の形状の詳細については、以下の通りに設定されている。具体的には、土踏まず加圧部54の平面形状については、略半円状に設定されている。より具体的には、図19に示すように、土踏まず加圧部54のX方向の長さが、ベース部40のX方向の長さの略8分の1の長さに設定されており、土踏まず加圧部54のY方向の長さが、ベース部40のY方向の長さの略5分の1の長さに設定されている。また、土踏まず加圧部54のZ方向の長さについては、当該土踏まず加圧部54に隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さと略同一に設定されている。
(履物シートの機能)
このように構成された実施の形態5に係る履物シート430の機能は以下の通りである。装着者が履物1を装着すると、装着者の土踏まずが、土踏まず加圧部54にベース部40を介して間接的に当接する。このような状態で、装着者が起立した場合には、装着者の土踏まずに対する圧力が、他の部分(ただし、装着者の足底腱膜T10の一部は除く)に対する圧力よりも高くなる。このため、装着者の足裏面を当該土踏まず加圧部54の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、装着者の土踏まずをしっかりと支持することができる。
(効果)
このように実施の形態5によれば、加圧部50は、装着者の土踏まずの少なくとも一部に対応する位置に配置された土踏まず加圧部54を備えるので、当該土踏まず加圧部54によって、当該土踏まずの少なくとも一部に高い圧力をかけることができ、装着者の足裏面を当該土踏まず加圧部54の形状に応じた形状に矯正することが可能となる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、装着者の土踏まずをしっかり支持することができるため、足の安定性を向上させることができると共に、足の疲労を軽減することができる。
〔実施の形態6〕
次に、実施の形態6について説明する。この形態は、回動促進部を備えた形態である。なお、実施の形態1と略同様の構成要素については、必要に応じて、実施の形態1で用いたのと同一の符号又は名称を付してその説明を省略する。
(構成−履物シート)
まず、履物シート530の構成について説明する。図20は、実施の形態6に係る履物シート530を示す底面図である。図21は、図20に示した履物シート530のC−C断面図を逆さまにした図である。図20、図21に示すように、実施の形態6に係る履物シート530は、実施の形態1に係る履物シート30とほぼ同様に構成されているが、足底腱膜加圧部51の構成内容が異なっている。
(構成−足底腱膜加圧部−回動促進部)
図20に示すように、足底腱膜加圧部51には、溝部70が設けられている。溝部70は、加圧部50のうち、装着者の趾骨B10に対応する部分と装着者の中足骨B20に対応する部分との相互間の回動を促進するための回動促進部である。この溝部70は、足底腱膜加圧部51のうち、装着者の趾骨B10に対応する部分と装着者の中足骨B20に対応する部分との相互間に形成されている。
ここで、溝部70の形状の詳細については、以下の通りに設定されている。具体的には、溝部70の平面形状については、略矩形状に設定されている。より具体的には、図20に示すように、溝部70のX方向の長さが、足底腱膜加圧部51のX方向の長さと略同一に設定されており、溝部70のY方向の長さが、装着者の趾骨B10に対応する部分と装着者の中足骨B20に対応する部分との相互間の長さ程度(例えば1mm〜10mm程度)に設定されている。また、溝部70のZ方向の長さについては、図21に示すように、当該溝部70に隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さと略同一に設定されている。
(履物シートの機能)
このように構成された実施の形態6に係る履物シート530の機能は以下の通りである。装着者が履物1を装着すると、装着者の趾骨B10と装着者の中足骨B20とをつなぐ関節がベース部40に当接する(あるいは、当該相互間はベース部40から浮いた状態となる)。このような状態で、装着者が踵を上げると、装着者の趾骨B10に対応する部分を地面等に対して平行に維持したまま、装着者の趾骨B10と装着者の中足骨B20とをつなぐ関節を中心に指を曲げることで、中足骨B20及びそれより上側部分のみを持ち上げることが容易になるため、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、装着者の趾骨B10に対応する部分を介して地面等に力を入れることが容易になり、足の踏ん張りが効きやすくなる。
この他にも、履物シート530は、任意の構造にて構成可能である。図22は、実施の形態6の変形例に係る履物シート530を示す底面図である。図23は、図22に示した履物シート530のD−D断面図を逆さまにした図である。図22、図23に示すように、この変形例に係る履物シート530は、実施の形態6に係る履物シート530とほぼ同様に構成されているが、溝部70に変えて帯状部71を構成されている。
図22に示すように、帯状部71は、加圧部50のうち、装着者の趾骨B10に対応する部分と装着者の中足骨B20に対応する部分との相互間の回動を促進するための回動促進部である。この帯状部71は、溝部70と略同一形状にて形成された略方形状体であり、足底腱膜加圧部51のうち、装着者の趾骨B10に対応する部分と装着者の中足骨B20に対応する部分との相互間に配置されている。
ここで、帯状部71の材質については、装着者の趾骨B10と装着者の中足骨B20とをつなぐ関節を下方に沈ませることが可能となるように、例えば、足底腱膜加圧部51のうち、装着者の趾骨B10に対応する部分と装着者の中足骨B20に対応する部分よりも軟質な材質(具体的には、軟質ポリウレタン、軟質ゴム等)にて形成されている。
このように構成された履物シート530の機能は以下の通りである。装着者が履物1を装着すると、装着者の趾骨B10と装着者の中足骨B20とをつなぐ関節が、帯状部71に当接する。このような状態で、装着者が踵を上げると、装着者の趾骨B10と装着者の中足骨B20とをつなぐ関節を中心に指を曲げることが可能になるため、上述した溝部70と同様に、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、足の踏ん張りが効きやすくなる。また、装着者が起立している状態では、帯状部71によって、装着者の趾骨B10と装着者の中足骨B20とをつなぐ関節を支持することができ、足の負荷を低減することができる。
(効果)
このように実施の形態6によれば、加圧部50のうち、装着者の趾骨B10に対応する部分と装着者の中足骨B20に対応する部分との相互間に、これら2つの部分の相互間の回動を促進するための回動促進部を設けたので、装着者が踵を上げた場合に、装着者の趾骨B10と装着者の中足骨B20とをつなぐ関節を中心に指を曲げることが可能になる。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、足の踏ん張りが効きやすくなるため、足の負荷を低減することができる。
また、回動促進部を、溝部70として形成したので、回動促進部を形成するための特殊な部品を必要としないので、履物シート530の製造コストを低減することができる。
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る各実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、加圧部50が、装着者の足裏面を当該加圧部50の形状に応じた形状に矯正しづらい場合であっても、この加圧部50による矯正を、従来とは異なる技術により従来と同様に達成できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(各実施の形態の組み合わせ)
上記実施の形態1から上記実施の形態6に示した構成については、同一の実施の形態の構成を複数組み合わせたり、あるいは異なる実施の形態の構成を相互に組み合わせたりすることができる。
例えば、図24に示すように、上記実施の形態2の変形例に係る履物シート130に、上記実施の形態3に係る履物シート230における拇指球減圧部60と、上記実施の形態5に係る履物シート430における土踏まず加圧部54とを組み合わせてもよい。この場合において、足底腱膜加圧部51は、関節加圧部52、53、拇指球減圧部60、及び土踏まず加圧部54を節として曲線状に形成されている。これにより、例えば、装着者が歩行やランニング等のトレーニングを行った場合に、歩行時の重心移動をスムーズに行うことが可能になる。
また、図25に示すように、上記実施の形態2の変形例に係る履物シート130に、上記実施の形態3に係る履物シート230における拇指球減圧部60と、上記実施の形態5に係る履物シート430における土踏まず加圧部54とを組み合わせると共に、図24とは異なる形状にて形成されてもよい。この場合において、図25に示す関節加圧部52及び拇指球減圧部60の平面形状が、図24に示す関節加圧部52及び拇指球減圧部60の平面形状に比べて大きく湾曲しているので、図24に示す履物シート130と比べて、図25に示す装着者の足裏面のうち、第1基節骨B13aから第5基節骨B13eに対応する部分、及び第1中足骨B20aから第5中足骨B20eに対応する部分に対する圧力を高めることが可能となる。また、図25に示す足底腱膜加圧部51、関節加圧部52、53、拇指球減圧部60、及び土踏まず加圧部54の平面形状が、図24に示す足底腱膜加圧部51、関節加圧部52、53、拇指球減圧部60、及び土踏まず加圧部54の平面形状に比べて大きく設定されているので、図25に示す履物シート130に比べて、安定性を向上させることが可能となる。
また、図26に示すように、上記実施の形態2の変形例に係る履物シート130に、上記実施の形態3に係る履物シート230における拇指球減圧部60と、上記実施の形態5に係る履物シート430における土踏まず加圧部54と、上記実施の形態6に係る履物シート530における溝部70とを組み合わせてもよい。この場合において、足底腱膜加圧部51における拇指球減圧部60と隣接する側面は、プラスZ方向からマイナスZ方向に至るにつれて足底腱膜加圧部51の中央部に近づく傾斜面として形成されてもよい。これにより、装着者の拇指球を支持しながら、当該拇指球に対する圧力を減らすことが可能となる。
また、上記実施の形態1から上記実施の形態6に係る履物シートを一対組み合わせてもよい。具体的には、図27から図29に示すように、上記実施の形態1に係る履物シート30が、履物シート30a、30bを備えており、これら履物シート30a、30bが、当該履物シート30a、30bの各々の加圧部50(図27では、足底腱膜加圧部51)が対向するように、かつ、これら対向する加圧部50を中心として当該履物シート30a、30bの各々のベース部40が対称形状となるように、相互に重合されている。このような構成により、加圧部50と当接している装着者の足裏面の一部に対する圧力を一層高めることできるので、装着者の足裏面を当該加圧部50の形状に応じた形状に一層矯正しやすくなる。また、履物シート30aを足裏面側とする場合と、これを裏返して履物シート30bを足裏面側とする場合とで、装着者の左足と右足のいずれにも兼用することができ、装着者の使用用途に応じて使い分けが可能となる。
(履物シートが取り付けられる対象について)
上記実施の形態1から上記実施の形態6では、履物シートが靴に適用された場合について説明したが、これに限られず、例えば、サンダルに適用されてもよい。具体的には、図30に示すように、上記実施の形態1に係る履物シート30が、サンダルの底部10に接着剤等によって固定されてもよい。あるいは、この履物シート30を、サンダルを含む様々な種類の履物の底部(本底)自体として利用してもよい。例えば、履物シート30をサンダルの底部として利用する場合には、履物シート30のベース部40にストラップを固定することで、このストラップとベース部40の相互間に足部を入れて、サンダルを装着できるようにしてもよい。また、上記各実施の形態においては、野球のバットの素振りを行う場合の作用効果を例示したが、本ユーザが本履物シートを装着して行う動作の種類や内容は任意であり、例えば、テニスのラケットを振ることや、ゴルフのクラブを振る際にも、同様の作用効果を得ることができる。
(ベース部について)
上記実施の形態1から上記実施の形態6では、ベース部40の平面形状については、底部10の平面形状と略同一の形状に設定されていると説明したが、例えば、底部10の平面形状よりも小さく設定されてもよく、あるいは大きく設定されてもよい。また、ベース部40の側面形状については、ベース部40がプラスZ方向に向けて凸状に湾曲した形状に設定されていると説明したが、例えば、平坦状に設定されてもよい。また、ベース部40のZ方向の長さについては、ベース部40における装着者の基節骨B13及び中足骨B20に対応する部分におけるZ方向の長さが、他の部分のZ方向の長さよりも長く設定されていると説明したが、例えば、すべて均一の長さに設定されてもよい。また、ベース部40に肉厚を不均一にしてもよく、例えば、内外及び前後の中心位部分を最も肉厚にし、内外方向や前後方向の端部に近づくに伴って肉厚が徐々に薄くなるようにしてもよい。
(加圧部について)
上記実施の形態1から上記実施の形態6では、加圧部50は、ベース部40の反対側面に設けられていると説明したが、これに限られず、例えば、ベース部40の足裏側面に設けられてもよい。
また、上記実施の形態1から上記実施の形態6では、加圧部50は、ベース部40と一体成型により形成されていると説明したが、これに限られず、例えば、加圧部50は、ベース部40と別体として形成されてもよい。この場合において、加圧部50は、ベース部40に対して着脱自在としてもよい。具体的には、図31に示すように、ベース部40の反対側面に、関節加圧部52、53、土踏まず加圧部54のそれぞれを着脱自在に取り付け可能となる着脱部80(例えば、公知の面ファスナーによる固定構造、螺合構造、係止構造、ビス止め構造、接着等)が設けられてもよい。このような構成により、装着者の使用用途に応じて関節加圧部52、53、又は土踏まず加圧部54を取り付けたり、又は取り外すことができる。
また、加圧部50に対しては、その内部、ベース部40と対抗する面、あるいはベース部40と反対側の面に、弾性部材を設けてもよい。弾性部材としては、例えば、板状スプリング、コイル状スプリング、高反発性樹脂材等のように、当該弾性部材が加圧された場合に当該加圧分にほぼ相当する弾性力(反発力)を生じさせる部材を使用することができ、このような弾性部材を、上下方向に対してほぼ平行な弾性力(反発力)が生じるような向きで配置する。このことにより、例えば、加圧部50の上下方向の弾性力が大きくなるので、加圧部50から足裏に加わる圧力を増加させることができ、ユーザの足の上がりが良くなって歩幅が広がり、ユーザのジャンプ力が上がり、あるいは、ユーザの歩く力が強くなるという効果を得ることができる。このように加圧部50に弾性部材を設ける場合の具体的な配置は任意であるが、例えば、足底腱膜加圧部51に弾性部材を設ける場合には、足底腱膜加圧部51の前側の端部(指先に対応する部分)又は回動促進部の近傍位置から、足底腱膜加圧部51の後側の端部(踵に対応する部分)の近傍位置に至る範囲に、連続的又は非連続的に、弾性部材を設けることができる。
(足底腱膜加圧部について)
上記実施の形態1から上記実施の形態6では、足底腱膜加圧部51の平面形状については、装着者の足底腱膜T10の一部と当接可能な形状に設定されていると説明したが、例えば、装着者の足底腱膜T10全体と当接可能な形状に設定されてもよい。また、足底腱膜加圧部51のZ方向の長さについては、足底腱膜加圧部51における装着者の「土踏まず」近傍に対応する部分のZ方向の長さが、他の部分のZ方向の長さよりも長く設定されていると説明したが、例えば、すべて均一の長さに設定されてもよい。
また、上記実施の形態2、5では、履物シートが、足底腱膜加圧部51を備えていると説明したが、足底腱膜加圧部51を省略してもよい。
(関節加圧部について)
上記実施の形態2では、関節加圧部52の平面形状については、略半円状に設定されていると説明したが、例えば、矩形形状、三角形状等の方形状に設定されてもよい(関節加圧部53の平面形状についても同様とする)。また、関節加圧部52のZ方向の長さについては、当該関節加圧部52に隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さと略同一に設定されていると説明したが、例えば、当該隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さよりも長く、あるいは短く設定されてもよい(関節加圧部53のZ方向の長さについても同様とする)。また、関節加圧部52の設置個数については、単数であると説明したが、例えば、複数であってもよい(関節加圧部53の個数についても同様とする)。この場合において、各関節加圧部52の平面形状については、複数の関節加圧部52によって、装着者の第5基節骨B13eと第5中足骨B20eとをつなぐ関節を覆うことが可能な形状に設定される。
(拇指球減圧部、踵減圧部について)
上記実施の形態2、3では、拇指球減圧部60の平面形状については、略半円状に設定されていると説明したが、例えば、矩形形状、三角形状等の方形状に設定されてもよい(踵減圧部61の平面形状についても同様とする)。また、拇指球減圧部60のZ方向の長さについては、当該拇指球減圧部60に隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さと略同一に設定されていると説明したが、例えば、当該隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さよりも短く設定されてもよい(踵減圧部61のZ方向の長さについても同様とする)。また、足底腱膜加圧部51における拇指球減圧部60と隣接する側面は、垂直面にて形成されていると説明したが、例えば、図26に示すように、傾斜面として形成されてもよい(足底腱膜加圧部51における踵減圧部61と隣接する側面の形状についても同様とする)。
また、上記実施の形態3、4では、拇指球減圧部60又は踵減圧部61は、開放空間として形成されていると説明したが、これに限られず、例えば、加圧部50よりも軟質な材質(具体的には、軟質ポリウレタン、軟質ゴム等)にて形成されてもよい。
(土踏まず加圧部について)
上記実施の形態5では、土踏まず加圧部54の平面形状については、装着者の土踏まず全体と当接可能な形状に設定されていると説明したが、例えば、装着者の土踏まずの一部と当接可能な形状に設定されてもよい。また、土踏まず加圧部54の平面形状については、略半円状に設定されていると説明したが、例えば、矩形形状、三角形状等の方形状に設定されてもよい。また、土踏まず加圧部54のZ方向の長さについては、当該土踏まず加圧部54に隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さと略同一に設定されていると説明したが、又は当該隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さよりも長く設定されてもよい。また、土踏まず加圧部54の設置個数については、単数であると説明したが、例えば、複数であってもよい。
(溝部、帯状部について)
上記実施の形態6では、溝部70の平面形状については、略矩形状に設定されていると説明したが、例えば、湾曲状に設定されてもよい(帯状部71の平面形状についても同様とする)。また、溝部70のZ方向の長さについては、当該溝部70に隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さと略同一に設定されていると説明したが、例えば、当該隣接する足底腱膜加圧部51のZ方向の長さよりも短く設定されてもよい(帯状部71のZ方向の長さについても同様とする)。
1 履物
10 底部
20 カバー部
30、30a、30b、130、230、330、430、530 履物シート
40 ベース部
50 加圧部
51 足底腱膜加圧部
52、53 関節加圧部
54 土踏まず加圧部
60 拇指球減圧部
61 踵減圧部
70 溝部
71 帯状部
80 着脱部
B10 趾骨
B10a〜B10e 第1趾骨〜第5趾骨
B11 末節骨
B11a〜B11e 第1末節骨〜第5末節骨
B12 中節骨
B12b〜B12e 第1中節骨〜第5中節骨
B13 基節骨
B13a〜B13e 第1基節骨〜第5基節骨
B20 中足骨
B20a〜B20e 第1中足骨〜第5中足骨
B30 足根骨
B31 内側楔状骨
B32 中間楔状骨
B33 外側楔状骨
B34 立方骨
B35 舟状骨
B36 距骨
B37 踵骨
P1、P2 応力分布
T10 足底腱膜

Claims (15)

  1. 履物を装着する装着者の足裏面に当接させるための履物シートであって、
    シート状のベース部と、
    前記ベース部の側面に突設された加圧部であって、前記装着者の足裏面の平面形状よりも小さい平面形状で形成された加圧部と、を備え、
    前記加圧部は、
    前記ベース部の側面のうち前記装着者の足裏面に対向する足裏側面とは反対側の側面である反対側面に設けられており、当該加圧部が前記装着者の足裏面の一部に前記ベース部を介して間接的に当接し、当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くすることにより、前記装着者の足裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧部である、
    履物シート。
  2. 前記加圧部は、前記装着者の足底腱膜の少なくとも一部に対応する位置に配置された足底腱膜加圧部を備える、
    請求項1に記載の履物シート。
  3. 前記足底腱膜加圧部が、前記装着者の足底腱膜全体を含む領域に対応する位置に配置さ れるように、当該足底腱膜加圧部を形成した、
    請求項に記載の履物シート。
  4. 前記加圧部は、前記装着者の足における少なくとも一部の関節に対応する位置に配置さ れた関節加圧部を備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の履物シート。
  5. 前記関節加圧部を、少なくとも、前記装着者の第5基節骨と第5中足骨とをつなぐ関節 に対応する位置、又は、前記装着者のショパール関節の少なくとも一部に対応する位置に 配置した、
    請求項に記載の履物シート。
  6. 前記装着者の拇指球に対応する部分に、前記加圧部が設けられていない拇指球減圧部を 形成した、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の履物シート。
  7. 前記装着者の踵に対応する部分に、前記加圧部が設けられていない踵減圧部を形成した
    請求項1から6のいずれか一項に記載の履物シート。
  8. 前記加圧部は、前記装着者の土踏まずの少なくとも一部に対応する位置に配置された土 踏まず加圧部を備える、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の履物シート。
  9. 前記加圧部を、前記ベース部に対して着脱自在とした、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の履物シート。
  10. 前記ベース部全体を、当該ベース部における前記加圧部が設けられている側とは反対側 に向けて突出するアーチ状に形成し、
    前記ベース部の前記足裏側面を、凹凸がない形状に形成した
    請求項1から9のいずれか一項に記載の履物シート。
  11. 履物を装着する装着者の足裏面に当接させるための履物シートであって、
    シート状のベース部と、
    前記ベース部の側面に突設された加圧部であって、前記装着者の足裏面の平面形状より も小さい平面形状で形成された加圧部と、を備え、
    前記加圧部は、
    前記ベース部の側面のうち前記装着者の足裏面に対向する側面である足裏側面に設けら れており、当該加圧部が前記装着者の足裏面の一部に直接的に当接し、当該装着者の足裏 面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くすることにより、前記装着者の足 裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧部であり、あるいは、
    前記ベース部の側面のうち前記足裏側面とは反対側の側面である反対側面に設けられて おり、当該加圧部が前記装着者の足裏面の一部に前記ベース部を介して間接的に当接し、 当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くすることにより 、前記装着者の足裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧部であり、
    前記加圧部のうち、前記装着者の趾骨に対応する部分と前記装着者の中足骨に対応する 部分との相互間に、これら2つの部分の相互間の回動を促進するための回動促進部を設け た、
    履物シート。
  12. 前記回動促進部を、溝部として形成した、
    請求項11に記載の履物シート。
  13. 前記回動促進部を、前記加圧部のうち、前記装着者の趾骨に対応する部分と前記装着者 の中足骨に対応する部分よりも軟質の帯状部として形成した、
    請求項11に記載の履物シート。
  14. 履物を装着する装着者の足裏面に当接させるための履物シートであって、
    シート状のベース部と、
    前記ベース部の側面に突設された加圧部であって、前記装着者の足裏面の平面形状より も小さい平面形状で形成された加圧部と、を備え、
    前記加圧部は、
    前記ベース部の側面のうち前記装着者の足裏面に対向する側面である足裏側面に設けら れており、当該加圧部が前記装着者の足裏面の一部に直接的に当接し、当該装着者の足裏 面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くすることにより、前記装着者の足 裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧部であり、あるいは、
    前記ベース部の側面のうち前記足裏側面とは反対側の側面である反対側面に設けられて おり、当該加圧部が前記装着者の足裏面の一部に前記ベース部を介して間接的に当接し、 当該装着者の足裏面の一部に対する圧力を他の部分に対する圧力より高くすることにより 、前記装着者の足裏面を当該加圧部の形状に応じた形状に矯正可能にする加圧部であり、
    当該履物シートを一対備え、
    前記一対の履物シートを、これら一対の履物シートの各々の前記加圧部が対向するよう に、かつ、これら対向する前記加圧部を中心として当該一対の履物シートの各々の前記ベ ース部が対称形状となるように、相互に重合させた、
    履物シート。
  15. 前記請求項1から14のいずれか一項に記載の履物シートを備える、
    履物。
JP2014526994A 2012-07-26 2013-07-25 履物シート及び履物 Active JP5859653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014526994A JP5859653B2 (ja) 2012-07-26 2013-07-25 履物シート及び履物

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179945 2012-07-26
JP2012179945 2012-07-26
JP2012185844 2012-08-09
JP2012185844 2012-08-09
JP2012256821 2012-11-07
JP2012256821 2012-11-07
PCT/JP2013/070157 WO2014017581A1 (ja) 2012-07-26 2013-07-25 履物シート及び履物
JP2014526994A JP5859653B2 (ja) 2012-07-26 2013-07-25 履物シート及び履物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5859653B2 true JP5859653B2 (ja) 2016-02-10
JPWO2014017581A1 JPWO2014017581A1 (ja) 2016-07-11

Family

ID=49997390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526994A Active JP5859653B2 (ja) 2012-07-26 2013-07-25 履物シート及び履物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10420393B2 (ja)
EP (1) EP2878220B1 (ja)
JP (1) JP5859653B2 (ja)
CN (2) CN104602560B (ja)
WO (1) WO2014017581A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2916676A1 (en) * 2012-11-08 2015-09-16 GVB Shoetech AG Sole for pronation control
CN106659573B (zh) * 2014-06-30 2019-08-27 奥苏尔公司 假足及足部覆盖件
JP6288687B1 (ja) * 2016-10-05 2018-03-07 学校法人杏林学園 両面使用シャンク及び当該シャンクを備えた一対のスポーツシューズ
WO2018118430A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Nike Innovate C.V. Energy return footwear plate
US20190053567A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 We Are PRO LLC Athletic footwear and sole for facilitating specific hand holds and grips
CN107373868A (zh) * 2017-08-22 2017-11-24 罗朝龙 一种防水鞋片
JP7217846B2 (ja) * 2018-07-08 2023-02-06 有限会社シフトアップちとせ 靴用インソール
JP7104950B1 (ja) 2021-03-08 2022-07-22 洋祐 山岡 履物、及び、下駄
US11849808B2 (en) * 2022-03-31 2023-12-26 Patricia Archuleta Orthotic support assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189204A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Machiko Kobayashi 履き物及び履き物用中敷き
JP2008307352A (ja) * 2007-06-16 2008-12-25 Tawa Saiseki Kogyo Kk 靴用中敷
JP2009017938A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sea Shell:Kk 履物中敷及び履物
JP2010125100A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Opti:Kk 靴用中敷
JP3175544U (ja) * 2012-02-27 2012-05-17 木原産業株式会社 カップインソールジェル製品

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL39888C (ja) 1934-06-15
US4112599A (en) * 1977-07-01 1978-09-12 Jacob Krippelz Method of cushioning and ventilating a foot, and footwear including disposable slippers and insoles for practicing such method
US4316335A (en) * 1979-04-05 1982-02-23 Comfort Products, Inc. Athletic shoe construction
US4316333A (en) * 1979-11-28 1982-02-23 Featherspring International Corporation Separable fastener for removable foot supports
US4694590A (en) * 1986-04-03 1987-09-22 Greenawalt Kent S Arch support unit and method of formation
CA1338369C (en) * 1988-02-24 1996-06-11 Jean-Pierre Vermeulen Shock absorbing system for footwear application
DE8815539U1 (de) 1988-12-15 1989-02-02 Uvex Winter Optik GmbH, 8510 Fürth Schuh, insbes. Arbeitsschutzschuh
JP2549602B2 (ja) * 1992-05-07 1996-10-30 株式会社卑弥呼 靴の中底または靴底
US5388351A (en) * 1993-03-04 1995-02-14 Mitchell; Jane Cuboid-navicula navicular support
JP3175544B2 (ja) 1995-07-18 2001-06-11 松下電器産業株式会社 溶接線検出装置および検出方法
US5799415A (en) * 1996-08-06 1998-09-01 Kenji; Nishimura Insole
US6092314A (en) * 1996-10-16 2000-07-25 Grd Biotech, Inc. Foot support system and use in shoe lasts
FR2757024B1 (fr) 1996-12-12 1999-03-19 Buand Thierry Maurice Marie Semelle active anatomo-physiologique permettant des effets d'autoelongation activo-passif sur le pied et sa voute pendant la marche ou la course
US5894687A (en) * 1997-06-18 1999-04-20 Gnan-Jang Plastics Co., Ltd. Shoe pad having massaging effect
US5921009A (en) * 1997-06-20 1999-07-13 Pivotal Image, Inc. Foot leverage system and method
US6732457B2 (en) * 1997-12-24 2004-05-11 Barefoot Science Technologies Inc Rehabilitative shoe insole device
US6141890A (en) * 1999-07-09 2000-11-07 Chtn; Shou Sole pad unit with the effects supporting the metatarsal bone and airing and massaging the center of the sole of foot
FR2838308B1 (fr) * 2002-04-15 2004-10-29 Pascal Chenut Semelle orthopedique proprioceptive comprenant des moyens modulaires de correction
US7140130B2 (en) * 2003-06-17 2006-11-28 Dr. Brooks Innovations, Llc Insole with a neuroma pad
US7526880B2 (en) 2004-08-09 2009-05-05 Norma Ellen Polcek Cushioned insole
US20060059726A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Ching-Hui Song Foot orthosis
TWM264892U (en) * 2004-10-14 2005-05-21 Lar New Internat Corp Composite shoe pad
US7377054B2 (en) * 2005-03-15 2008-05-27 Tripco, Inc. Disposable sole for the shoe or foot of a wearer
US7484319B2 (en) * 2005-08-12 2009-02-03 Spenco Medical Corporation Shoe insole
US7644522B2 (en) * 2005-10-12 2010-01-12 Manuel Ramirez Martinez Ramirez Soles with adjustable and interchangeable supports
TWI289055B (en) * 2006-01-17 2007-11-01 Homeway Technology Co Ltd An insole and an orthopedic shoe
CN101351132B (zh) * 2006-01-26 2012-02-29 株式会社鸿鹄企画 鞋底以及具备该鞋底的鞋
US7600332B2 (en) * 2006-02-13 2009-10-13 Nike, Inc. Article of footwear with a removable foot-supporting insert
US7832119B2 (en) * 2006-02-17 2010-11-16 Solution Source First metatarsal head lift orthotic
US7661204B2 (en) * 2006-03-30 2010-02-16 Maxson Floyd S Insole
US20070294922A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Scott Ma Adjustable orthotic insole and a method of application the same
DE202006016038U1 (de) * 2006-10-19 2007-01-04 Orthotech Beratungs- und Vertriebsgesellschaft mbH für orthopädietechnischen Bedarf Balancierschuh
US20090038180A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Emil Jacob Dynamic Cushioning Assembly
CN101877978B (zh) * 2007-09-28 2012-01-04 安杰拉·辛格尔顿 高跟鞋和用于高跟鞋的插入物
US20110289798A1 (en) * 2009-01-23 2011-12-01 Foot Balance Co., Ltd. Functional shoe
TW201108957A (en) * 2009-09-15 2011-03-16 Homeway Technology Co Ltd Waterproof and wear-resistant light and casual shoes
US20110099842A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Park Global Footwear Inc. Motion control insole with muscle strengthening component
US8893406B2 (en) * 2010-02-09 2014-11-25 Nike, Inc. Footwear component for an article of footwear
DE102010027418A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Bauerfeind Ag Stützspange für Schuheinlagen
US20120066937A1 (en) * 2010-09-19 2012-03-22 Che Meng Chang Shoe pad
KR101231633B1 (ko) * 2010-10-12 2013-02-08 임성조 지압체를 갖는 신발창
JP5743517B2 (ja) 2010-12-10 2015-07-01 有限会社Opti バランス訓練用履物
WO2012106803A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Roy Gardiner Dynamic arch stabilization and rehabilitative shoe midsole/insole device
US8914998B2 (en) * 2011-02-23 2014-12-23 Nike, Inc. Sole assembly for article of footwear with interlocking members
US20120233881A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Orien William P Foot-bed for a shoe
US20130008050A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Michel Marc Shoe Insole
US20130019499A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Hsu Tsung-Yung Two-part shoe insert
US20130160331A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Park Global Footwear Inc. Shoe Insole or Midsole with a Tri-Dome Configuration for Foot Rehabilitation
US9009988B2 (en) * 2012-01-06 2015-04-21 Ballet Makers, Inc. Flexible shoe sole

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189204A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Machiko Kobayashi 履き物及び履き物用中敷き
JP2008307352A (ja) * 2007-06-16 2008-12-25 Tawa Saiseki Kogyo Kk 靴用中敷
JP2009017938A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sea Shell:Kk 履物中敷及び履物
JP2010125100A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Opti:Kk 靴用中敷
JP3175544U (ja) * 2012-02-27 2012-05-17 木原産業株式会社 カップインソールジェル製品

Also Published As

Publication number Publication date
US10420393B2 (en) 2019-09-24
CN106579651A (zh) 2017-04-26
JPWO2014017581A1 (ja) 2016-07-11
EP2878220A1 (en) 2015-06-03
EP2878220A4 (en) 2016-07-20
WO2014017581A1 (ja) 2014-01-30
CN106579651B (zh) 2018-06-26
EP2878220B1 (en) 2023-04-19
CN104602560A (zh) 2015-05-06
US20150173457A1 (en) 2015-06-25
CN104602560B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859653B2 (ja) 履物シート及び履物
US9955750B2 (en) Article of footwear with sole projections
TWI609643B (zh) 符合人體工學的鞋子
US20150107133A1 (en) Flexible shoe sole
CN112292053A (zh) 鞋底及鞋
CN104366896A (zh) 一种基于生物力学的童鞋鞋底
JP2009247501A (ja) 履き物、その内部構造体及び姿勢矯正方法
US9907358B2 (en) Footwear with tactile-feedback members
JP2017148321A (ja) インソール
JP2017086975A (ja) 靴の中敷又は履物底の構造
JP3211473U (ja) インソール構造
JP5815172B2 (ja) 履物用中底又はインソールおよびこれを用いる歩行用履物又はスニーカー
US20120060394A1 (en) Human body-balancing footwear capable of preventing knock-knees and providing cushioning suitable for the weight of wearer
TWM469772U (zh) 鞋墊裝置
KR101178866B1 (ko) 기능성 신발
JP7350346B2 (ja) 履物
WO2021260920A1 (ja) 靴底および靴
KR20100009229A (ko) 건강신발
JP6721232B2 (ja) 中敷き、及び履物
JP2017192405A (ja) 履物及び履物の中敷
JP2015039625A (ja) 靴底
JP2011104044A (ja)
TW201914458A (zh) 鞋墊
KR20230119765A (ko) 회전 운동용 인솔
KR101168704B1 (ko) 아동용 신발 아웃솔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150609

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250