JP5859123B2 - 未架橋ゴム混合物の品質を決定する方法およびその装置 - Google Patents

未架橋ゴム混合物の品質を決定する方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5859123B2
JP5859123B2 JP2014522111A JP2014522111A JP5859123B2 JP 5859123 B2 JP5859123 B2 JP 5859123B2 JP 2014522111 A JP2014522111 A JP 2014522111A JP 2014522111 A JP2014522111 A JP 2014522111A JP 5859123 B2 JP5859123 B2 JP 5859123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mixture
rubber mixture
uncrosslinked rubber
parent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521948A (ja
Inventor
アンドレアス・シュレーダー
ラルス・ヴァヴルジンスキ
ルートヴィヒ・グレーフ
Original Assignee
ライン・ケミー・ライノー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライン・ケミー・ライノー・ゲーエムベーハー filed Critical ライン・ケミー・ライノー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2014521948A publication Critical patent/JP2014521948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859123B2 publication Critical patent/JP5859123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/228Details, e.g. general constructional or apparatus details related to high temperature conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/445Rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92228Content, e.g. percentage of humidity, volatiles, contaminants or degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92295Errors or malfunctioning, e.g. for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/924Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92723Content, e.g. percentage of humidity, volatiles, contaminants or degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • B29K2021/003Thermoplastic elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0235Plastics; polymers; soft materials, e.g. rubber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、超音波により未架橋ゴム混合物の品質を決定する新規な方法およびそれに適した装置に関する。本発明の方法は、微粒子汚染物質を検出できるばかりでなく、未架橋ゴム混合物中の固体分散品質を決定することもできる。両基準共、ゴム混合物の品質を決定するものである。
超音波分析は、音の高レベルの減衰によって、フィラーを含む、またはその他物質を含む未架橋ゴム混合物についてのみに非常に限定的に使われている。未架橋ゴム混合物中の微粒子汚染物質およびその分散度を決定する簡単かつ迅速な方法が必要とされている。
ゴムは、タイヤ、エンジンベアリング、O−リング等の様々な技術部品に用いられる。個々の粗粒子汚染物質が≧100μmであっても、特に、動的荷重下では、ゴム部品の早期不具合につながる(非特許文献1)。O−リング等の非常に薄い壁の部品(1mm)の場合には、この種の微粒子汚染物がシーリング特性を損なう可能性がある。プロファイルの場合には、部品の外観上、微粒子汚染物を排除する必要がある。
対照的に、ゴム内の物質の分散度はまた、架橋ゴム混合物の動的機械特性プロファイルを決め、それを構成する技術部品の品質を決める。一例を挙げると、強化ナノスケールフィラーが不適切に解凝集および分散すると、ヒステリシスが増大し、これに伴い、タイヤの転がり抵抗が増大する(非特許文献2)。
これまで、未架橋ゴム混合物の品質は、個々の試料(全量の<0.1%)を採取することによってのみモニターされてきた。ゴムのムーニー粘度と、個々の試料の架橋曲線が求められる。個々の試料の加硫後、混合物の引張特性を求める(非特許文献3)。これらの試験は、少数の個々の粗粒子汚染物質を明らかにするものではない。試験結果に基づいて、微粒子汚染物質またはその他欠陥が仕様から幾分ずれたかどうか求めるのはさらに不可能である。個々の試料も光学顕微鏡で観察される(非特許文献4)。これは個々の汚染物質は明らかにはするものの、ゴム混合物の完全な品質制御は成し得ない。さらに、試料を加硫するのには有利である。個々の試料は、少数であるため、典型的でない。カーボンブラック材料の解凝集のためのカボット法として知られているものによる試料の評価はさらに主観的である。さらに、記載されている品質管理は手動で行われており、ゴム混合物製造から数分、実際には数日前に終了することはなかった。試験を手動でオフラインで行うため、この方法は時間がかかる。
超音波は、良好な超音波導体、例えば、金属または液体である材料中の粗欠陥を求めるのに用いられる。測定は、ここでは、パルス−エコー法による反射で行われる。超音波周波数スペクトルを用いて、低粘度懸濁液、例えば、水性懸濁液またはポリマーメルト中の粒子サイズ分布を求めることもできる(特許文献1)。ゴム業界はまた、架橋成分の品質管理に超音波を用いる(非特許文献5)。
対照的に、未加硫ゴム混合物は、その粘弾性のため、かつナノスケールフィラーの含量が非常に高いことが多いため、超音波の非常に不良な導体である(非特許文献5)。従って、超音波は、未架橋ゴム混合物の浅い深さまでしか透過しない。音が透過できるだけの薄い壁の未加硫ゴム試料なら試験することができる。(非特許文献6)において、ゴム混合物の架橋挙動は、2mmの個々の試料を採取することによりなされる。(特許文献2)において、架橋化学物質の分散に対するゴム混合物の品質は、粒子サイズ<100μmおよび密度>2g/cmのマーカーにより求められる。ここで試料の厚さは僅か4mmである。
米国特許第5121629号明細書 欧州特許第2314442A号明細書
A.Schroederら、Kautschuk,Gummi Kunststoffe,11,pp.584−596,2008 Payne,A.R.;Watson,W.F.:Rubber Chem.and Technol.36(1963)No.1,pp.147−155 J.Schnetger,Lexikon Kautschuktechnik[Encyclopedia of rubber technology],Heidelberg,3rd revised edition(2004),388−391] J.Schnetger,Lexikon Kautschuktechnik[Encyclopedia of rubber technology],Heidelberg,3rd revised addition(2004),448−449 J.Schnetger,Lexikon Kautschuktechnik[Encyclopedia of rubber technology],Heidelberg,3rd revised addition(2004),557−558 J.Kirchhoffら、Gummi Kunststoffe,55(2002)373−381
従って、未架橋ゴム混合物の非常に簡単、明白、迅速かつ有効な品質制御を可能とする方法は従来技術において知られていない。
従って、未架橋ゴム混合物の品質を迅速かつ信頼性よく制御する新規で操作の容易な方法、すなわち、直径が>10μmの微粒子汚染物質の検出に適した方法、および前記使用に適した装置を提供することが本発明の目的であった。
意外にも、本発明の目的は、押出し中、未架橋ゴム混合物を、マーカー等の存在を必要とすることなく、微粒子汚染物質による変化および固体分散度の変化も参照して、適した周波数範囲において比較的高温での超音波透過同時測定により分析することにより、達成された。
本発明は、従って、未架橋ゴム混合物の品質を決定する新規な方法、すなわち、25℃を超える、好ましくは80℃を超える、特に好ましくは100℃を超える温度および0.5MHz〜20MHzの周波数で、好ましくは、超音波信号が≧10mmの距離を透過する超音波透過測定により、未架橋ゴム混合物中の直径>10μmの微粒子汚染物質を検出する方法を提供する。
超音波信号の周波数は、ここでは、好ましくは、0.5MHz〜20MHz、特に好ましくは、2MHz〜10MHz、さらに特に好ましくは、4MHz〜7MHzである。ゴム混合物の大部分、ここではすなわち、≧1%、好ましくは≧10%、特に好ましくは100%のゴム混合物が超音波により分析される。従って、本方法は、個々の試料を単に試験するというよりは、未架橋ゴム混合物の典型的な品質管理を行うものである。
本方法は、微粒子汚染物質に関する重要なシグナルおよびゴム混合物中の固体の分散度および解凝集の変化を検出するのに有効であり、未架橋ゴム混合物の品質を制御するのに有効である。
特に好適なゴムは、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレン−イソブチレンゴム(IIR)、ポリクロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、カルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(XNBR)、水素化カルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HXNBR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、フルオロゴム(FKM)、過フッ素化フルオロゴム(FFKM)、アクリレート−エチレンゴム(AEM)、アクリレートゴム(ACM)、エチレン−メチレン−アクリレートゴム(EMA)、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニルゴム(EVA)、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、エチレン−エピクロロヒドリンゴム(ECO)、エピクロロヒドリンゴム(CO)および/またはポリウレタンゴム(PU)である。
ゴム混合物は、好ましくは、フィラー、架橋剤、酸化防止剤、可塑剤および/またはその他助剤とのゴム混合物を含む。
本発明におけるフィラーとしては、淡色無機フィラー、例えば、マイカ、カオリン、ケイ質土、シリカ、白亜、タルク粉末、カーボンフィラー、例えば、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、磁化可能なフィラー、例えば、カルボニル鉄粉末、酸化鉄、フェライトおよび/またはファイバー、例えば、アラミドファイバーパルプ、カーボンファイバーが例示される。
本発明において、架橋剤は、例えば、
ネットワークノードを形成する物質、例えば、
− 硫黄(可溶または不溶)および/または硫黄供与体、例えば、ジチオモルホリン(DTDM)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)、ホスホリルポリスルフィド、例えば、Rhein Chemie Rheinau GmbHのRhenocure(登録商標)SDT/S、および/または
− パーオキサイド、例えば、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジ−(tert,ブチル−パーオキシ−チメチル−シクロヘキサン、ジ−(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキシド、ジメチルジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン、ブチル−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)吉草酸、
− レゾルシノール、アルデヒド−アミン縮合物、例えば、ヘキサメチレンテトラミン、レゾルシノール−ホルムアルデヒド予備縮合物および/または加硫樹脂、例えば、ハロメチルフェノール樹脂、
− キノンジオキシム、
− ビスフェノール
促進剤、例えば、
− カルバメートおよびトリアジン、例えば、ヘキサメチレンジアミンカルバメート(HMDC)、有機トリアジン、
− トリアゾール、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、亜鉛メルカプトベンゾチアゾール(ZnMBT)、チアジアゾール(TDD)、
− スルフェンアミド、例えば、シクロヘキシルベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)、ジベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)、ブチルベンゾチアゾールスルフェンアミド(TBBS)、ジシクロヘキシルベンゾチアゾールスルフェンアミド(DCBS)、2−(4−モルホリニルメルカプト)ベンゾチアゾール(MBS)、
− チウラム、例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBTD)、ジペンタメチレンチウラムテトラ(ヘキサ)スルフィド(DPTT)、
− ジチオカルバメート、例えば、Znジメチルジチオカルバメート(ZDMC)、Cuジメチルジチオカルバメート、Biジメチルジチオカルバメート、Znジエチルジチオカルバメート(ZDEC)、テルリウムジエチルジチオカルバメート(TDEC)、Znジブチルジチオカルバメート(ZDBC)、Znエチルフェニルジチオカルバメート(ZEPC)、Znジベンジルジチオカルバメート(ZBEC)、Niジブチルジチオカルバメート(NBC)、セレニウムジエチルジチオカルバメート(SeEDC)、セレニウムジメチルジチオカルバメート(SeDMC)、テルリウムジエチルジチオカルバメート(TeEDC)、
− チオホスフェートおよびジチオホスフェート、例えば、亜鉛O,O−ジ−n−ブチルジチオホスフェート(ZBDP)、亜鉛O−ブチルO−ヘキシルジチオホスフェート、亜鉛O,O−ジイソオクチルジチオホスフェート(ZOPD)、ドデシルアンモニウムジイソオクチルジチオホスフェート(AOPD)、例えば、Rhein Chemie Rheinau GmbHのRhenogran(登録商標)製品ZDT、ZAT、ZBOP、
− 尿素/チオ尿素、例えば、エチレンチオ尿素(ETU)、N,N,N’,N’−テトラメチルチオ尿素(TMTU)、ジエチルチオ尿素(DETU)、ジブチルチオ尿素(DBTU)、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(ジウレオン)等、および/または
− キサントゲン酸促進剤、例えば、亜鉛キサントゲン酸イソプロピル(ZIX)、
− グアニジン、例えば、ジフェニルグアニジン(DPG)および/またはN’,N−ジ−オルト−トリルグアニジン(DOTG)およびRhenogran(登録商標)XLA60等のグアニジンフリーの代替促進剤、
抑制剤、例えば、
− N−ニトロソジフェニルアミン、N−シクロヘキシルチオフタルイミド(CPT)、例えば、Vulkalent(登録商標)G、スルホンアミド誘導体(例えば、Vulkalent(登録商標)E/C)、無水フタル酸(Vulkalent(登録商標)B/C)(Vulkalent(登録商標)製品は両方共Lanxess Deutshland GmbHより入手可能)および無水安息香酸。
本発明における酸化防止剤としては、着色および非着色酸化防止剤、例えば、パラフェニレンジアミン、イソプロピルフェニルパラフェニレンジアミン(IPPD)、パラフェニレンジアミン(6PPD)、N,N−ジトリル−p−フェニレンジアミン(DTPD)等、アミン、例えば、トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(TMQ)、(フェニル)アミン]−1,4−ナフタレンジオン(PAN)、ビス(4−オクチルフェニル)アミン(ODPA)、スチレン化ジフェニルアミン(SDPA)、モノ−およびビスフェノール、例えば、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(BPH)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)(NKF)、2,2’−ジシクロペンタジエニルビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(SKF)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)(ZKF)、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BHT)、置換フェノール(DS)、スチレン化フェノール(SPH)、メルカプトベンズイミダゾール、例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール(MBI)、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール(MMBI)、亜鉛4−および5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾール(ZMMBI)等、オレフィン、パラフィンおよび/または芳香族可塑剤が例示される。組成物はここでは、所望の最終生成物に適したものとなるよう適合される。
本発明における可塑剤としては、長鎖エステルおよび/またはエーテル、例えば、チオエステル、フタル酸エステル、アルキルスルホン酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、ジベンジルエーテルおよび/または鉱油(パラフィン、芳香族ナフタレンまたは合成油)が例示される。
本発明における助剤としては、分散剤、例えば、脂肪酸、ステアリン酸および/またはオレイン酸および/または活性剤、例えば、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化ビスマス、カルボン酸リチウム、カルボン酸ナトリウムおよび/または水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、難燃剤、例えば、酸化アンチモン、カップリング剤、例えば、シラン等が例示される。
上述した生成物は全て市販の製品であり、例えば、欧州特許第2314442A号明細書に記載されたとおり、任意選択で、ポリマー結合添加剤および/または架橋剤マスターバッチ等の顆粒形態で用いられる。
未架橋ゴム混合物は、マスターバッチ、親混合物および架橋可能なゴム混合物を含む。
マスターバッチは、好ましくは、
2.5〜90重量%のゴム、
0〜50重量%の可塑剤、
0〜97.5重量%のフィラー、
0〜80重量%の架橋剤、
0〜20重量%の分散剤、
0〜80重量%の活性剤、および
0〜50重量%の酸化防止剤
を含む。
親混合物は、好ましくは、
100phrのゴム、
0〜100phrの可塑剤、
0〜500phrのフィラー、
0〜30phrの助剤、および
0〜10phrの酸化防止剤
を含む。
架橋可能なゴム混合物は、0〜20phrの架橋剤も含む親混合物である。
架橋可能なゴム混合物が好ましい。
特に、30〜90phrのカーボンブラックおよび/またはシリカ、3〜7phrの酸化亜鉛、0.5phr〜4phrの硫黄および1〜5phrの促進剤を含む架橋可能なゴム混合物が好ましい。
マスターバッチ、親混合物および架橋可能なゴム混合物は、好ましくは、例えば、PCT/EP2009/058041号明細書に記載されたような、当業者に知られた方法により生成される。フィラー、助剤、架橋剤および/または酸化防止剤を、ここでは、混合アセンブリにおいてゴムと共に混合する。好適な混合アセンブリとしては、内部ミキサー、ロールミル、押出し機が例示される。
本発明の他の実施形態において、親混合物は、第1のステップにおいて混合アセンブリ中で生成される。ここでは、130℃を超える温度に達する可能性がある。第2の生成ステップにおいて、親混合物が130℃より低い温度まで冷えた後、架橋剤を親混合物に他の混合アセンブリにおいて添加する。架橋剤は、ここでは、第1の生成ステップにおいて親混合物に既にある程度添加しておくこともできる。
ここでは、マスターバッチ、親混合物またはその他架橋可能なゴム混合物を押出し機において生成する連続プロセスが特に好ましい。
ニーダーにおいてバッチプロセスで親混合物を生成し、親混合物に、欧州特許出願公開第A2314442号明細書に記載された架橋剤マスターバッチの形態で架橋剤を添加し、押出し機を用いた連続プロセスで架橋剤マスターバッチを親混合物と混合する、架橋可能なゴム混合物についての独国特許出願公開第A102008040138号明細書に記載された生成方法が特に好ましい。
汚染物質は、ゴム、フィラー、酸化防止剤、架橋剤および/または助剤等の用いる原材料中に存在し、かつ/または混合プロセス中に生成され、かつ/または意図せずに添加される。
用いる原材料中に存在する汚染物質としては、フィラーの不適切に分散した凝集物、好ましくは100℃を超える高い融点の架橋剤、助剤および酸化防止剤でできた固体粒子、例えば、カーボンブラックの生成からのグリット、ならびにゴム、特に、天然ゴム中の汚染物質、例えば、小石、木屑等が例示される。
未架橋ゴム混合物の混合プロセス中に生成される汚染物質としては、混合アセンブリ中のゴム混合物の初期架橋残渣および混合アセンブリからの摩耗した金属が例示される。
意図せずに添加された汚染物質としては、木枠からの木屑、機械的に作られたプラスチック、粒子、小ねじ等が例示される。
微粒子汚染物質の直径は、ここでは、好ましくは、>10μm、好ましくは、>100μm、特に好ましくは、>500μmである。微粒子汚染物質は、ここでは、融点が>80℃、好ましくは、>100℃、特に好ましくは、>120℃、さらに特に好ましくは、>150℃の固体である。
未架橋ゴム混合物におけるフィラーの分散度の差異によって、固体の混合が不十分および/または解凝集となる。
本発明の方法の一実施形態において、好ましくは、少なくとも2対の少なくとも1つの検出帯の、少なくとも2対の超音波センサを用いて、未架橋ゴム混合物中の微粒子汚染物質および分散度の差異を検出する。一対の各センサは反対であり、互いに一列に並んだ対の構成である。1対のセンサ間の距離は、好ましくは、≧10mmである。対の一方の超音波センサは、ここでは、トランスミッタとして機能し、他方のセンサは、超音波信号のレシーバとして機能する。未架橋ゴム混合物は、センサ間の間隙に存在する。ここで、センサと未架橋ゴム混合物間は直接接触しているのが好ましい。好ましくは、高さ≧10mm、特に好ましくは、高さ≧20mm、さらに特に好ましくは、高さ30mmの流路を与えるべく、間隙は、側部で範囲が定められているのが好ましい。流路の幅は、好ましくは、≧20mm、特に好ましくは、≧50mm、さらに特に好ましくは、≧100mmである。検出帯を通過する未架橋ゴム混合物の速度は、好ましくは、0.1m/分、特に好ましくは、1m/分、さらに特に好ましくは、10m/分である。ここで、押出し機を用いるのが好ましい。同時に、透過した超音波信号の強度を、処理時間中にレシーバで測定する。本発明において、処理時間は、押出し時間である。超音波信号は、電子超音波試験システムおよび評価ユニット、例えば、オシロスコープ、または好ましくは、コンピュータにより、記録および評価される。粗粒子汚染物質がシステムを通過するとき、レシーバでの超音波信号の強度は、上記粗粒子汚染物質での音波の散乱および/または反射により減じる。
本発明の方法のある好ましい実施形態において、超音波信号は、バーストとして知られているニードルパルスまたは一連のニードルパルスの形態で放出される。個々のニードルパルスまたはバースト間の経過時間は、好ましくは、少なくとも≦1s、特に好ましくは、少なくとも≦100msである。強度の透過に加えて測定される他の変数は、トランスミッタからレシーバまで信号が移動するのに必要な時間である。音の速度は、公知の経路長により決まる。音の速度は、粗粒子汚染物質がシステムを通過したときほんの僅か変化する。比較的小さな粒子、例えば、<1μmの高度に解凝集したフィラー自体が、システムを通過するとき、音の速度はやはり変化する。このように、粗粒子汚染物質とその他の汚染物質を区別することができる。
未架橋ゴム中の個々の汚染物質は、レシーバでの信号強度(ピーク)の減少につながる。本発明の方法の他の好ましい実施形態において、粗粒子汚染物質のサイズは、信号強度の減少期間から、そして流速から求められる。評価ユニットを用いることにより、ピークの数とその幅から粒子サイズ分布を求めることができる。ゴム混合物の欠陥領域は、流路からの放出後除去することができる。
本発明の方法の他の好ましい実施形態において、押出し機をゴム混合物用の混合アセンブリと同時に用いる。
本発明の方法の好ましい一実施形態において、ゴムは、流路の全幅をまたいで並んだ少なくとも1つの超音波センサ対で構成された検出帯を通過する。
本発明の特に好ましい一実施形態において、ゴム混合物は、2つのややずれた検出帯を通過する。これによって、ゴム混合物全体が確実に分析される。
本発明はまた、押出し機(1)と、少なくとも1つの超音波センサ対(4)でできた少なくとも1つの検出帯と、流路(5)と、評価ユニット(3)との構成を含む本発明の方法を実施する装置も提供する。
本発明の装置を好ましくは図面により説明するが、それに限定されるものではない。
各対に1つのトランスミッタと1つのレシーバのある超音波センサ対(4)と流路(5)で構成された検出帯の平面図の一例を示す。 図1の構成の側面図を示す。 押出し機(1)、超音波センサ対(4)と流路(5)で構成された検出帯、電子超音波試験システム(2)および評価ユニット(3)としてのコンピュータの構成を示す。 処理時間に対する相対減衰係数のプロットである。 処理時間に対する相対減衰係数のプロットである。 処理時間に対する音の速度のプロットである。
本発明はまた、未架橋ゴム混合物における品質を決定し、未架橋ゴム混合物の製造をするための本発明の装置の使用も提供する。
本発明はまた同時に、本発明の方法により製造された未架橋ゴム混合物のタイヤ、プロファイル、O−リングおよび制振のための部品への使用も提供する。
以下、実施例および図面は、本発明を説明するためのものであり、限定するものではない。
実施例1
100phrのSMR10天然ゴム、50phrのN550カーボンブラック、5phrのNaftolenZD可塑剤、5phrのZnO、1phrのステアリン酸を含む親混合物を、内部ミキサーを用いて製造した。約1kgの前記混合物を、RubiconのEEK32.12L単軸押出し機により流路を通して押し出した。流路の長さは300mm、高さは20mm、幅は15mmである。流路の中間には、平均周波数が4MHzのGE Sensing&Inspection Technologies GmbHの一対のK4V1超音波センサで構成される検出帯がある。超音波センサの発振器の直径は7mmである。100ms毎に、一方のセンサがニードルパルスを放出し、他方のセンサがこれを受信する。センサは、GE Sensing&Inspection Technologies GmbHのUSLT2000電子試験システムにより制御され、受信された試験信号は、電子試験システムによりコンピュータへ送られ、そこで処理された。押出し機および流路の温度は100℃に制御された。押出し機の回転速度は20rpmであった。処理量は約100g/分であった。これにより、押出し速度は約0.25m/分となった。供給から検出帯までの平均滞留時間は約2分であった。
図4に試験データを示す。
図4は、混合物の処理時間tに対する相対減衰係数αrel.のプロットである。相対減衰係数αrel.は、時間tでの超音波信号の透過強度I(t)を、t=0〜t=5分の時間における平均透過強度、すなわち、汚染物質のない親ゴム混合物の平均透過強度Iaverageで除算することにより計算される商の標準の負の自然対数である。超音波の経路長sは、試料の厚さに対応している。
αrel.(t)=−1n(I(t)/Iaverage)/s
時間t=3分で、約0.5gの粒子サイズ約2mm〜5mmの機械的に作られたプラスチック粒子を、約2分にわたって不規則に添加する。押出し機において約2分の滞留時間後、大きな変動が、減衰係数において観察された(図4)。粗プラスチック粒子での超音波信号の散乱のために、減衰は大幅に増大した。汚染物質、例えば、この場合は、機械的に作られたプラスチック粒子を、本発明の方法により明確に検出することができる。
実施例2
それぞれ約1.2kgの4つの親ゴム混合物をGumix S.Aの1.5lのニーダーで製造した。回転速度は30rpm、ニーダーの充填レベルは70%、混合温度は約100℃であった。親混合物1は、100phrのSMR10天然ゴムと1phrのステアリン酸を含んでいた。前記親混合物1を、約5分間ニーダーで混合し、Rubicon Gummitechnik und Maschinentechnik GmbHの二本ロールミルで1分以内に前記混合物からミリングしたシートを成形した。親混合物2は、さらに、50phrのN110カーボンブラックを含んでおり、親混合物1に対応する方法により混合した。親混合物3は、ニーダーで2分間だけ混合した以外は、親混合物2に対応していた。親混合物4は同様に、混合物の混合が1分間だけだった以外は、親混合物2に対応していた。異なる混合手順によって、フィラーの異なるレベルの分散および解凝集がなされた。N110カーボンブラックは、ペレット(凝集したフィラー本体)の形態で供給され、その直径範囲は≦2mmであった。4つの異なる混合物を、実施例1として押出し機に連続して導入し、相対凝集係数αrel.(t)および音の速度vを求めた。強度I(t)をここで計算したとき、カーボンブラックのない親混合物1については、t=0分〜t=7分での平均強度Iaverageを標準化に用いた。図6に、4つ全ての親混合物についての測定結果を示す。前記混合物は、以下の表に示すとおり、連続して押出し機に導入し、連続して試験した。
図5から、親混合物2の超音波減衰は、カーボンブラックのない親混合物1より著しく大きいことが分かる。混合時間が僅か2分かつ微粒子汚染物質の含量の多い親混合物3の減衰は、親混合物2より大きい。さらに、相対減衰係数の平均値からの標準偏差は、親混合物3の方が親混合物2より著しく大きい。混合時間が僅か1分の親混合物4は、フィラーの解凝集が非常に少ない、すなわち、粗粒子汚染物質の数が多い。ここで、相対減衰係数と、標準偏差は、親混合物2と3についてまた著しく大きい。表2および図5は、異なる混合物(親混合物1〜4)が、本発明の方法により互いに明白に区別できる有力な根拠を与えている。従って、前記方法は、異なる分散度および解凝集のレベルを検出することができるものである。
図6は、処理時間tの関数としての音の速度v(t)を示す。速度は、経路長sを、ニードルパルスがトランスミッタとレシーバ間の距離sを移動するのに必要な時間tusで除算することにより計算される。
v=s/tus
対照的に、カーボンブラックを有する親混合物中の音の速度は、ニーダー中の混合時間の関数として僅かに異なるのみである(図6)。検出容積中のカーボンブラックの濃度は親混合物2〜4において同一であるからである。しかしながら、音の速度は、カーボンブラックのない親混合物1については著しく低い。このように、時間依存相対減衰係数関数により測定される異なる分散度以外の品質を決める基準を排除することができる。
速度v(t)は、相対減衰係数と異なり、変化しないままである。これは、後者が粗粒子汚染物質に対して排他的で、親混合物に対しては排他的ではないということを示すものである。
結果によれば、本発明の方法によりゴム混合物において粗汚染物質を検出できることが分かる。この方法は迅速である。約1kgの混合物のバッチを、手動による労力なしで数分間で試験した。さらに、超音波センサの直径7mmの発振器が、流路の15mmの幅の略半分を覆うため、この方法は典型的である。
さらに、30分以内に様々な混合物から試験した全量は4kgを超えた。
比較実験
先行技術から公知の方法は、混合物のムーニー粘度の5回の測定である。ここで必要な時間は、試料調製を含めて約30分である。すると、4つの混合物について必要な時間は約2時間である。さらに、その原因は、粗粒子汚染物質として直接識別できない。光学顕微鏡写真の作成が必要である。光学顕微鏡写真は、同じく、個々の試料毎に約2分必要であり。ここでは、さらに、多数の試料について個々に撮影しなければならない。また、未架橋ゴム混合物の光学顕微鏡写真を作成するのは難しい。さらに、先行技術より公知の方法は両方共、超音波プロセスより著しく少ない材料しか試験できない。この方法では、混合物の材料の約半分を試験する。本発明の方法は、従って、従来の方法よりも、より典型的かつ時間のかからないものである。
1 押出し機
2 電子超音波試験システム
3 評価ユニット
4 超音波センサ対
5 流路

Claims (4)

  1. 押出し中に、超音波透過測定により、未架橋ゴム混合物中の直径>100μmの微粒子汚染物質を検出する方法において、前記測定を>25℃の温度および0.5MHz〜20MHzの周波数で行い、超音波信号が≧10mmの距離を透過し、
    前記未架橋ゴム混合物が、少なくとも1つの超音波センサ対でできた検出帯を通過することを特徴とする方法。
  2. 前記未架橋ゴム混合物中の音の速度も処理時間中に求められることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記検出帯が、互いに平行に並んだ少なくとも2つの超音波センサで構成され、前記未架橋ゴム混合物の全幅をまたいで並んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 押出し機と、互いに平行に並んだ少なくとも2つの超音波センサ対でできた少なくとも1つの検出帯とでできた構成を含み、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法を実施するために、少なくとも1つの評価部を含む装置。
JP2014522111A 2011-07-28 2012-07-27 未架橋ゴム混合物の品質を決定する方法およびその装置 Active JP5859123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11175837A EP2551087A1 (de) 2011-07-28 2011-07-28 Verfahren zur Bestimmung der Qualität von unvernetzten Kautschukmischungen sowie eine entsprechende Vorrichtung
EP11175837.1 2011-07-28
PCT/EP2012/064787 WO2013014270A1 (de) 2011-07-28 2012-07-27 Verfahren zur bestimmung der qualität von unvernetzten kautschukmischungen sowie eine entsprechende vorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521948A JP2014521948A (ja) 2014-08-28
JP5859123B2 true JP5859123B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=46581999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522111A Active JP5859123B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 未架橋ゴム混合物の品質を決定する方法およびその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9796124B2 (ja)
EP (2) EP2551087A1 (ja)
JP (1) JP5859123B2 (ja)
WO (1) WO2013014270A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012008170A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Entex Rust & Mitschke Gmbh Planetwalzenextruder mit Planetspindeln und Anlaufring
US10126247B2 (en) 2015-07-30 2018-11-13 Zeon Chemicals L.P. Rubber crumb inspection system
CN106466892A (zh) * 2015-08-17 2017-03-01 天津市川浩塑料制品有限公司 超声探测型塑料造粒设备
EP3196246A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-26 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur prüfung der in situ silanisierung von hellen füllstoffen
FR3073775B1 (fr) * 2017-11-23 2020-12-25 Arianegroup Sas Installation d'extrusion munie d'un systeme de controle apte a detecter une anomalie
WO2019111500A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 横浜ゴム株式会社 未加硫ゴム材料の品質検査方法および品質検査システム並びに未加硫ゴム材料の製造方法および製造システム
DE102018205227B4 (de) * 2018-04-06 2020-01-23 Skz-Kfe Ggmbh Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung eines Stoffs sowie Extruder mit einer derartigen Vorrichtung
JP7107000B2 (ja) * 2018-06-07 2022-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ製造方法
EP3699223A1 (de) 2019-02-19 2020-08-26 LANXESS Deutschland GmbH Inline ultraschallkontrolle zur detektion des anvernetzens einer kautschukmischung bei der in situ silanisierung von hellen füllstoffen

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3779070A (en) * 1971-11-23 1973-12-18 Autometrics Co Particle size and percent solids monitor
JP2676557B2 (ja) * 1989-09-05 1997-11-17 東京電力株式会社 高分子体の内部欠陥検出方法
US5121629A (en) 1989-11-13 1992-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for determining particle size distribution and concentration in a suspension using ultrasonics
US5062299A (en) * 1990-01-05 1991-11-05 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Apparatus and method for detecting inhomogeneities in semi-plastic substances through ultrasound
JP2936231B2 (ja) * 1990-01-19 1999-08-23 東京電力株式会社 ゴム・プラスチック材料の内部欠陥検出装置
JP3345486B2 (ja) * 1993-10-09 2002-11-18 株式会社フジクラ ポリマー押出機の異物検査方法
JP2996855B2 (ja) * 1994-02-22 2000-01-11 株式会社フジクラ 押出樹脂中の異物検出装置
JPH07260747A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Kawasaki Steel Corp 超音波探傷方法および装置
US5629485A (en) * 1994-12-13 1997-05-13 The B.F. Goodrich Company Contaminant detection sytem
US5922598A (en) * 1995-03-24 1999-07-13 Organ, Inc. Reducing tissue immunogenicity by induction of apoptosis
JP3610847B2 (ja) * 1998-12-09 2005-01-19 Jfeスチール株式会社 内部欠陥検出装置
US6134967A (en) * 1999-05-11 2000-10-24 Beloit Technologies, Inc. Detection of delamination of rubber covers from metal substrates
DE10138790A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-20 Wolfgang Stark Vorrichtung zur Verfolgung des Vulkanisationsprozesses
US6871148B2 (en) * 2002-07-02 2005-03-22 Battelle Memorial Institute Ultrasonic system and technique for fluid characterization
US7317504B2 (en) * 2004-04-08 2008-01-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20060021642A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Sliwa John W Jr Apparatus and method for delivering acoustic energy through a liquid stream to a target object for disruptive surface cleaning or treating effects
US20060266119A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Applied Sonics, Incorporated Ultrasonic system for on-line monitoring of pressed materials
WO2008082580A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Cargill, Incorporated Apparatus and method for the enhancement of contaminant detection
DE102008040138A1 (de) 2008-07-03 2010-01-07 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer vernetzbaren Kautschukmischung
JP2012503558A (ja) 2008-07-07 2012-02-09 レオセンセ アーベー 硬化の測定
DE102009004946B4 (de) * 2008-10-22 2015-04-09 Sikora Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Temperatur eines plastifizierten Kunststoffs am Ausgang eines Extruders
EP2314442B1 (de) 2009-10-23 2013-04-03 Rhein Chemie Rheinau GmbH Vernetzerbatches, enthaltend markierende Substanzen, neue vernetzbare Kautschukmischungen und ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2736698A1 (de) 2014-06-04
EP2736698B8 (de) 2017-07-12
EP2551087A1 (de) 2013-01-30
EP2736698B1 (de) 2017-04-26
US9796124B2 (en) 2017-10-24
WO2013014270A1 (de) 2013-01-31
JP2014521948A (ja) 2014-08-28
US20140366633A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859123B2 (ja) 未架橋ゴム混合物の品質を決定する方法およびその装置
JP5499176B2 (ja) 標識物質を含有する架橋剤のバッチ、新規架橋性ゴム混合物、それらの製造方法、およびそれらの使用
KR101384080B1 (ko) 가교가능한 고무 혼합물 제조 방법
CN108603000B (zh) 用于测试明亮填充剂的原位硅烷化的方法
JP7417618B2 (ja) 明色充填剤の「in situ」シラン化におけるゴム混合物の部分加硫を検出するための、インライン超音波チェック法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250