JP5858121B2 - 無線通信機器及びアンテナ装置 - Google Patents

無線通信機器及びアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5858121B2
JP5858121B2 JP2014219884A JP2014219884A JP5858121B2 JP 5858121 B2 JP5858121 B2 JP 5858121B2 JP 2014219884 A JP2014219884 A JP 2014219884A JP 2014219884 A JP2014219884 A JP 2014219884A JP 5858121 B2 JP5858121 B2 JP 5858121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
wireless
communication
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039235A (ja
Inventor
誠 武岡
誠 武岡
加藤 登
登 加藤
誠 安武
誠 安武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014219884A priority Critical patent/JP5858121B2/ja
Publication of JP2015039235A publication Critical patent/JP2015039235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858121B2 publication Critical patent/JP5858121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、無線通信機器、特に、RFID(Radio Frequency Identification)システムに用いられる通信システムと携帯電話などの通信システムを備えた無線通信機器、及び、該無線通信機器においてRFIDシステムに用いられるアンテナ装置に関する。
近年、物品の情報管理システムとして、誘導磁界を発生するリーダライタと、所定の情報を記憶させて物品に付されたRFIDタグ(RFIDデバイスとも称する)とを電磁界を利用した非接触方式で通信し、所定の情報を伝達するRFIDシステムが実用化されている。
RFIDデバイスとしては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。このRFIDデバイスは、無線ICと、所定の共振周波数を有する共振回路を含む給電回路基板と、放射板とを備え、送信信号及び/又は受信信号の周波数は、共振回路の共振周波数に実質的に相当している。共振回路は無線ICのインピーダンスと放射板のインピーダンスを整合させるためのマッチング回路を兼ねてもよい。
ところで、近年、携帯電話やスマートフォンなどのセルラー通信機器にRFID通信システムを組み込むことが現実化されている。この場合、セルラーシステムの送信波がRFIDデバイスに入力されると、RFIDシステムの無線ICが駆動され、高調波の不要輻射が発生するおそれがある。特に、GSM(登録商標)システムでは使用する周波数帯が、RFIDシステムでの使用周波数に近いのでRFIDの無線ICに入力されやすく、しかも送信電力が大きいため、RFIDデバイスが発生する不要輻射が大きくなる。
つまり、GSMなどのセルラーシステムの送信信号の一部がRFIDデバイスに流れ込んでしまうため、送信信号の特性(通信感度)が劣化する問題点を有している。また、900MHz帯の高調波は、GSM1800やW−LANなど別のシステムに用いられていることが多く、RFIDデバイスからの不要輻射がそれらのシステムに対してノイズとなって悪影響を与えるという問題点もある。
特許第4069958号
本発明の目的は、一方の通信システムが他方の通信システムの送信信号に与える悪影響を極力少なくできる無線通信機器及びアンテナ装置を提供することにある。
本発明の第1の形態である無線通信機器は、
第1の通信システムと、
前記第1の通信システムとほぼ同じ通信周波数帯域で、かつ、前記第1の通信システムの受信信号よりも強い電力で送信信号を送信する第2の通信システムと、
を備え、
前記第1の通信システムは、
入力電力の強弱でインピーダンスが変化する無線ICを含み、前記無線ICへの入力電力の強弱により共振周波数が変化する給電回路を含み、
前記第1の通信システムの受信信号が前記無線ICに入力されたとき、前記共振周波数が前記通信周波数帯域内であり、かつ、
前記第2の通信システムの送信信号が前記無線ICに入力されたとき、前記共振周波数が前記通信周波数帯域外になること、
を特徴とする。
本発明の第2の形態であるアンテナ装置は、
第1の通信システムと、
前記第1の通信システムとほぼ同じ通信周波数帯域で、かつ、前記第1の通信システムの受信信号よりも強い電力で送信信号を送信する第2の通信システムと、
を備えた無線通信機器において、前記第1の通信システムに用いられるアンテナ装置であって、
入力電力の強弱でインピーダンスが変化する無線ICを含み、前記無線ICへの入力電力の強弱により共振周波数が変化する給電回路を含み、
前記第1の通信システムの受信信号が前記無線ICに入力されたとき、前記共振周波数が前記通信周波数帯域内であり、かつ、
前記第2の通信システムの送信信号が前記無線ICに入力されたとき、前記共振周波数が前記通信周波数帯域外になること、
を特徴とする。
前記無線通信機器において、第2の通信システムは、第1の通信システムとほぼ同じ通信周波数帯域で、かつ、第1の通信システムの受信信号よりも強い電力で送信信号を送信する。このとき、第1の通信システムの給電回路においては、その共振周波数が第2の通信システムの通信周波数帯域外になるようにシフトする。それゆえ、第1の通信システムが動作することはほとんどなく、第2の通信システムの送信信号の特性が劣化(出力信号が低下)することが防止される。
本発明によれば、第1の通信システムが第2の通信システムの送信信号に与える悪影響を極力少なくできる。
一実施例である無線通信機器(携帯電話)の内部構造を示す平面図である。 前記無線通信機器のアンテナ部分を示す説明図である。 前記無線通信機器に搭載されているRFIDシステムの原理的な等価回路図である。 前記RFIDシステムにおけるアンテナ側から見た反射特性を示すグラフである。 RFIDシステムにおける給電回路の第1例を示す等価回路図である。 前記第1例における給電回路基板を示す模式的な断面図である。 前記給電回路基板を各層ごとに分解して示す平面図である。 前記第1例のインピーダンス特性を示すスミスチャート図である。 前記第1例におけるアンテナ側から見た反射特性及び通過特性を示すグラフである。 図9の特性をシミュレーションした回路図である。 RFIDシステムにおける給電回路の第2例を示す等価回路図である。 前記第2例におけるアンテナ側から見た反射特性及び通過特性を示すグラフである。 RFIDシステムにおける給電回路の第3例を示す等価回路図である。 RFIDシステムにおける給電回路の第4例を示す等価回路図である。 RFIDシステムにおける給電回路の第5例を示す等価回路図である。 RFIDシステム及びセルラーシステムのアンテナに流れる電流を示す説明図である。
以下、本発明に係る無線通信機器及びアンテナ装置の実施例について添付図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部品、部分は同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
(無線通信機器、図1〜図4参照)
図1に示す無線通信機器1は、携帯電話であり、第2の通信システムであるセルラー(GSM)システム30を搭載し、さらに、第1の通信システムであるRFIDシステム20をも搭載している。筺体2に内蔵されたプリント配線板3上には、バッテリー11、スイッチングモジュール12、各種IC13、チップ抵抗やチップコンデンサなどの素子14、デジタルカメラ15などが実装されている。
セルラーシステム30は、プリント配線板3の一端部に設けたメインアンテナ35と無線IC31とを備えている。メインアンテナ35はその給電部35aが給電ピン32を介して無線IC31のアンテナ端子に接続されている。無線IC31はそのグランド端子がプリント配線板3上に設けたグランド導体4に接続されている。
RFIDシステム20は、プリント配線板3の一端部に前記メインアンテナ35の先端部に近接して配置され、RFIDデバイス21(RFID無線IC22と給電回路基板23とからなる)とループ状導体24とを備えている。RFID無線IC22は、UHF帯RFID信号を処理するための半導体集積回路素子であり、クロック回路、ロジック回路、メモリ回路などを含み、必要な情報がメモリされている。詳しくは、図2に示すように、ループ状導体24はグランド導体4から延在されて端部が近接した一対の導体(図16も参照)であり、以下に説明するように、一端及び他端が給電回路43の端子T11,T12(図5参照)に接続されている。
RFIDシステム20にあっては、無線IC22から供給された送信信号がループ状導体24を介してグランド導体4に導かれ、グランド導体4から外部に放射される。一方、グランド導体4で受けた受信信号がループ状導体24を介して無線IC22に送られる。
前述のように、グランド導体4はRFIDシステム20における放射素子(アンテナ素子)として機能し、図2で矢印aで示す電流が流れることになる。ところで、RFIDシステム20の通信周波数帯域は900MHz(主に865〜920MHz)であり、セルラー(GSM)システム30の通信周波数帯も900MHz(主に824〜960MHz)であり、両者はほぼ同じ周波数帯域の信号を使用している。そして、セルラーシステム30ではRFIDシステム20の受信信号よりも強い電力で送信信号を送信する。それゆえ、メインアンテナ35からの送信信号がRFIDデバイス21に入力されると、無線IC22が駆動され、その分メインアンテナ35からの出力が低下することになる。
そこで、本発明では、RFIDデバイス21に、RFIDシステム20の受信信号が入力されたときの共振周波数が前記通信周波数帯域内であり、かつ、セルラーシステム30の送信信号が入力されたときの共振周波数が前記通信周波数帯域外になる給電回路(整合回路)43を設けるようにした。
(原理的構成、図3及び図4参照)
そこで、以上の作用効果を奏するRFIDデバイス21について原理的に説明する。RFIDデバイス21は、図3に等価回路で示すように、無線IC側の共振回路41と、アンテナ側の共振回路42に接続された整合回路44とで給電回路43を形成したもので、整合回路44はトランス回路部Tと付加回路部Aとで形成されている。無線IC側の共振回路41は無線IC22の内部に形成されるコンデンサC、インダクタL、抵抗Rを有している。アンテナ側の共振回路42は主にループ状導体24のインダクタンス成分Lを有している。
RFIDデバイス21において、主にアンテナ側の共振回路42によって決定される共振周波数と、主に無線IC側の共振回路41によって決定される共振周波数は、RFIDシステム20の使用周波数付近に設定されている。そして、無線IC側の共振回路41の共振周波数は、主にトランス回路部Tのインダクタンス成分と無線IC22の容量成分を用いて、アンテナ側から無線IC22の最小駆動電力付近の電力が入力されたときに、使用周波数付近で共振するように構成されている。
無線IC22は入力される電力の強弱でインピーダンスが変化することが本発明者によって知見された。半導体集積回路素子からなる無線IC22は、入力電力の強弱に応じて非線形特性を有する昇圧回路を用いているゆえであると解される。具体的には、無線IC22の内部容量(コンデンサCの容量値)が変化することになる。この内部容量の変化をRFIDシステム20の通信周波数の変化に積極的に利用することによって、無線IC22に入力される電力の強弱に応じてRFIDシステム20の共振回路41の共振周波数を変化させている。
無線IC22は所定の信号を受信しているときは(RFID信号が入力されているときは)、給電回路43が所定の共振周波数で動作する(図4において点線Aで示す特性参照)。一方、アンテナ側から無線IC22の最小駆動電力付近の電力が入力されると、使用周波数付近で共振する。その結果、セルラーシステム30のメインアンテナ35から漏れる信号が受信されると(セルラー信号が入力されると)、無線IC22側の共振周波数が使用周波数付近から離れる方向にシフトする(縮退が解ける)。その結果、アンテナ側の共振周波数もその影響でシフトするため、給電回路43の共振周波数が前記通信周波数帯域外にシフトする(図4において実線Bで示す特性参照)。
即ち、無線IC22に強い電力が付加されると、無線IC22の容量成分が大きくなるため、高周波側共振周波数は低くなる。また、無線IC22の容量成分が大きくなると、入力された電力は高周波側の共振回路のなかで閉じこもるように動作するため、1次側コイルのほうに流れる電流量が小さくなるために、トランス結合の結合係数が小さくなる。つまり、1次側コイル部の相互インダクタンスが小さくなるため、トータルのインダクタンスが小さくなる。その結果、2次側コイル部についても相互インダクタンスが小さくなった分、トータルのインダクタンスが小さくなったため、低周波側の共振回路は高周波側にシフトする。つまり、トランス結合によって発生した二つの共振周波数が強い磁気結合によって解けていた縮退の状態から、弱い結合による縮退が解けた状態になる(二つの共振周波数が近接する方向に動作する)ことによって、一つの共振周波数のように見える。これにて、アンテナ側の共振周波数もメインアンテナ35から信号が出力されるとき無線IC22がほとんど動作することがなくなり、GSMの送信信号の特性が劣化することが防止される。
さらに、給電回路43にトランス回路部Tを用いることは以下の利点をも有する。(1)アンテナ側の共振周波数と無線IC側の共振周波数を近接させることにより、広帯域化することができる。つまり、周囲状況の変化による共振周波数の変化に対して対応することが可能となる。また、給電回路43の製造時のばらつきに対応することも可能である。(2)他の通信システムの送信波がRFIDデバイス21に大きな電力で入力され、無線IC22が駆動されることで高調波の不要輻射が出力されてもトランス回路部Tによって外部への放射が軽減される。即ち、不要輻射の出力軽減により、周辺回路に与える影響が軽減される。(3)給電回路43をバンドパスフィルタ回路とすることによって、高調波の不要輻射をさらに軽減させることができる。
なお、RFIDシステム20の使用周波数での無線IC22とリーダライタ(図示せず)との間では、信号が微弱であることからセルラーシステム30へ影響を与えることなく通信が可能である。
(給電回路の第1例、図5〜図10、図16参照)
RFIDシステム20における給電回路43の第1例は、図5の等価回路に示すように、無線IC22(共振回路41を含む)の入出力端子T1,T2とアンテナ端子T11,T12との間に、それぞれ、インダクタL1,L2とコンデンサC1,C2が直列に接続されている。入出力端子T1,T2間にはインダクタL3が接続され、アンテナ端子T11,T12間にはコンデンサC3、インダクタL4及びコンデンサC4が直列に接続されている。インダクタL1,L2,L3によってトランス回路部T(オートトランス)を構成している。
図5に示す給電回路43では、図3のようなトランス構造ではなく、オートトランス構造としている。その理由は、小さいインダクタンス成分で大きな結合係数を得ることができるためである。また、コンデンサC1〜C4とインダクタL4とで付加回路部A(高調波除去フィルタ)を構成している。これは、無線IC22から漏れ出てきた高調波成分をフィルタでもカットすることにある。
この給電回路43によって、RFIDシステム20にループ状導体24を介してGSMシステム30などの強電力が入力されたことによって発生する高調波の放射(不要輻射)が低減される。また、RFIDシステム20を広帯域化することができることは前述したとおりである。
また、図16(B)に示すように、ループ状導体24の端部がRFIDデバイス21(無線IC22)によって電気的に導通状態にあると、メインアンテナ35とループ状導体24との間に浮遊容量C11が発生する。セルラーシステムの受信信号は非常に微弱であり、該受信信号が浮遊容量C11によって結合しているループ状導体24で消費されると、メインアンテナ35での受信感度が劣化してしまう。本第1例である給電回路43では、ループ状導体24に流れる筺体電流aがコンデンサC1〜C4によって遮断されるため、メインアンテナ35とループ状導体24との間に発生する浮遊容量C11が小さくなる。図16(A)では筺体電流aがループ状導体24に流れ込まない状態が図示されている。つまり、第1例である給電回路43では、ループ状導体24に流れる筺体電流aがコンデンサによって遮断されるため、セルラーシステムの受信信号がループ状導体24に流れることはなく、メインアンテナ35を流れる受信信号とグランド導体4を流れる筺体電流aとの間の距離が広くなっている。これにより、メインアンテナ35とグランド導体4との間の浮遊容量が小さくなり、メインアンテナ35とグランド導体4との間で生じる磁界の打ち消し合いも小さくなるため、メインアンテナ35の受信感度の劣化を防止することができる。
給電回路43は図6に示す状態で多層基板として構成された給電回路基板23に内蔵されている。給電回路基板23の各層は図7に示すとおりである。即ち、各種電極を形成したシート51a〜51v(シート51aが最下層となり、シート51vが最上層となる)を順次積層し、圧着、必要に応じて焼成して給電回路基板23とされている。各シート51a〜51vは誘電体材料などから形成される。各種電極は導体ペーストを用いてスクリーン印刷などで形成される。
具体的には、図7に示すように、シート51aにはその裏面にアンテナ端子T11,T12が形成されているとともに、ビアホール導体が形成されている。シート51bにはビアホール導体が形成されている。シート51cにはその表面にコイル導体52が形成されているとともに、ビアホール導体が形成されている。シート51d,51e,51fにはその表面に容量電極53a,53b,54a,54b,55a,55bが形成されているとともに、ビアホール導体が形成されている。シート51h〜51tにはその表面にコイル導体56a,56b,57a,57bが形成されているとともに、ビアホール導体が形成されている。シート51uにはビアホール導体が形成されている。シート51vにはその表面に無線IC22に接続される入出力端子T1,T2及び実装用端子T3,T4が形成されているとともに、ビアホール導体が形成されている。
以上のシート51a〜51vが積層されることにより、各ビアホール導体が図7に点線示すように接続される。この場合、コイル導体52がインダクタL4を形成する。容量電極53a,54aがコンデンサC3を形成し、容量電極53b,54bがコンデンサC4を形成する。容量電極54a,55aがコンデンサC1を形成し、容量電極54b,55bがコンデンサC2を形成する。さらに、コイル導体56aがインダクタL1を形成し、コイル導体56bがインダクタL2を形成し、コイル導体57a,57bがインダクタL3を形成する。
第1例である給電回路43において、無線IC22に電力(周波数:0.5〜1.0GHz)を入力したときのインピーダンスを図8に示す。図8(A)は入力が−20dBmのとき、図8(B)は入力が−10dBmのとき、図8(C)は入力が0dBmのとき、図8(D)は入力が+10dBmのときをそれぞれ示している。インピーダンス領域は各図において太線で示している。これらのスミスチャートから分かるように、電力が大きくなるに従ってインピーダンスが変化している。本発明はこのような入力電力の変化に伴う無線IC22のインピーダンスの変化に基づいてなされたものである。
つまり、RFIDシステムは−10dBm付近を使用するため、−10dBmよりも大きいパワーが入力されるとインピーダンスが少し変化するが、入力パワーが大きくなるので、インピーダンスのずれが相殺される。しかし、入力パワーが大きくなりすぎると相殺できないレベルとなる。一方、GSMシステムの送信信号は+33dBm程度なのでインピーダンスの変化は大きい。
図9に給電回路43の前記第1例におけるアンテナ側から見た反射特性(点線C参照)及び通過特性(実線D参照)を示す。図9(A)は入力電力が−20dBm(最小駆動電力)のときの周波数0.5〜4.0GHzにわたるインピーダンスの波形であり、図9(B)はそのうちの周波数0.8〜1.2GHz部分での拡大した波形を示す。図9(C)は入力電力が+10dBmのとき(GSMシステムの送信電力受信時)の周波数0.5〜4.0GHzにわたるインピーダンスの波形であり、図9(D)はそのうちの周波数0.8〜1.2GHz部分での拡大した波形を示す。
図9(B)と図9(D)を比較すると明らかなように、電力が−20dBmから+10dBmに増加することにより、共振周波数が約1.05GHzから約1.00GHzにシフトしている。ちなみに、RFIDシステムの使用周波数帯は、日本では915〜928MHz、米国では902〜928MHz、欧州では865〜868MHzである。また、GSMシステムの使用周波数帯は、E−GSMの場合、出力信号が880〜915MHz、入力信号が925〜960MHzである。
なお、図9に示す反射特性及び通過特性は、図10に示すように、ループ状導体24で形成されるアンテナの特性と、給電回路43の特性と、無線IC22の特性のそれぞれを測定した後に、回路シミュレータで計算した値である。
(給電回路の第2例、図11及び図12参照)
給電回路43の第2例は、図11の等価回路に示すように、前記第1例(図5参照)に対してコンデンサC1,C2を省略したもので、他の構成は第1例と同様であり、インダクタL1,L2,L3によってオートトランスを構成している。本第2例におけるアンテナ側から見た反射特性及び通過特性を図12に示す。図12は前記図10と同様にして得たものであり、本第2例での作用効果は前記第1例と基本的に同様である。
(給電回路の第3例、図13参照)
給電回路43の第3例は、図13の等価回路に示すように、前記第2例に対してアンテナ端子T11,T12間にコンデンサC5を接続したもので、他の構成は第2例と同様であり、インダクタL1,L2,L3によってオートトランスを構成している。本第3例での作用効果は前記第2例と基本的に同様である。
(給電回路の第4例、図14参照)
給電回路43の第4例は、図14の等価回路に示すように、トランス回路部Tとアンテナ端子T11,T12との間にそれぞれインダクタL1,L2を接続し、かつ、アンテナ端子T11,T12間にはコンデンサC5を接続したものである。本第4例での作用効果は前記第1例と基本的に同様である。
(給電回路の第5例、図15参照)
給電回路43の第5例は、図15の等価回路に示すように、前記第4例に対してインダクタL1,L2を省略したもので、他の構成は第4例と同様であり、その作用効果も第4例と基本的に同様である。
(他の実施例)
なお、本発明に係る無線通信機器及びアンテナ装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
例えば、共振回路の構成やトランス回路部の構成は任意であり、また、給電回路基板の積層構造も種々の形態を採用することができる。
以上のように、本発明は、無線通信機器及びアンテナ装置に有用であり、特に、一方の通信システムが他方の通信システムの送信信号に与える悪影響を極力少なくできる点で優れている。
20…RFIDシステム(第1の通信システム)
21…RFIDデバイス
22…RFIC無線IC
23…給電回路基板
24…ループ状導体
30…セルラー(GSM)システム(第2の通信システム)
41…RFID無線IC側の共振回路
42…アンテナ側の共振回路
43…給電回路
T…トランス回路部
C1〜C5…コンデンサ
L1〜L4…インダクタ

Claims (12)

  1. 第1の通信システムと、
    前記第1の通信システムとほぼ同じ通信周波数帯域で、かつ、前記第1の通信システムの受信信号よりも強い電力で送信信号を送信する第2の通信システムと、
    を備え、
    前記第1の通信システムは、
    入力電力の強弱でインピーダンスが変化する無線ICを含み、前記無線ICへの入力電力の強弱により共振周波数が変化する給電回路を含み、
    前記第1の通信システムの受信信号が前記無線ICに入力されたとき、前記共振周波数が前記通信周波数帯域内であり、かつ、
    前記第2の通信システムの送信信号が前記無線ICに入力されたとき、前記共振周波数が前記通信周波数帯域外になること、
    を特徴とする無線通信機器。
  2. 前記給電回路は、前記第1の通信システムの受信信号が帯域内、前記第2の通信システムの送信信号が帯域外となるように、前記無線ICへの入力電力の強弱により共振周波数が変化すること、
    を特徴とする請求項1に記載の無線通信機器。
  3. 前記第1の通信システムで用いられている前記無線ICは、前記第1の通信システムの受信信号が入力されたときと、前記第2の通信システムの送信信号が入力されたときとのインピーダンスが異なること、を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の無線通信機器。
  4. 前記第1の通信システムと前記第2の通信システムは、共通するグランド導体をそれぞれ放射電極として用いていること、を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の無線通信機器。
  5. 前記第1の通信システムはRFIDシステムであり、前記第2の通信システムはセルラーシステムであること、を特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載の無線通信機器。
  6. 第1の通信システムと、
    前記第1の通信システムとほぼ同じ通信周波数帯域で、かつ、前記第1の通信システムの受信信号よりも強い電力で送信信号を送信する第2の通信システムと、
    を備えた無線通信機器において、前記第1の通信システムに用いられるアンテナ装置であって、
    入力電力の強弱でインピーダンスが変化する無線ICを含み、前記無線ICへの入力電力の強弱により共振周波数が変化する給電回路を含み、
    前記第1の通信システムの受信信号が前記無線ICに入力されたとき、前記共振周波数が前記通信周波数帯域内であり、かつ、
    前記第2の通信システムの送信信号が前記無線ICに入力されたとき、前記共振周波数が前記通信周波数帯域外になること、
    を特徴とするアンテナ装置。
  7. 前記給電回路は、前記第1の通信システムの受信信号が帯域内、前記第2の通信システムの送信信号が帯域外となるように、前記無線ICへの入力電力の強弱により共振周波数が変化すること、
    を特徴とする請求項6に記載のアンテナ装置。
  8. 前記給電回路にはトランス回路部を有していること、を特徴とする請求項6又は請求項7のいずれかに記載のアンテナ装置。
  9. 前記トランス回路部の一次側にはアンテナが接続されてアンテナ側共振回路が形成されており、
    前記トランス回路部の二次側には、前記無線ICが接続されてIC側共振回路が形成されており、
    前記アンテナ側共振回路による共振周波数と、前記IC側共振回路による共振周波数は、ともに前記通信周波数帯域又はその近傍帯域であり、
    前記IC側共振回路による共振周波数は前記トランス回路部のインダクタンス成分と前記無線ICのインピーダンス成分とで実質的に決定されること、
    を特徴とする請求項に記載のアンテナ装置。
  10. 前記第2の通信システムの受信信号が入力されたときに該受信信号の周波数帯で共振しないこと、を特徴とする請求項ないし請求項のいずれかに記載のアンテナ装置。
  11. 前記無線ICは前記アンテナに容量を介して接続されていること、を特徴とする請求項に記載のアンテナ装置。
  12. 前記給電回路は、前記第1の通信システムの受信信号を通過させ、該受信信号の高調波を遮断する帯域通過フィルタ機能を有すること、を特徴とする請求項ないし請求項11のいずれかに記載のアンテナ装置。
JP2014219884A 2012-11-16 2014-10-29 無線通信機器及びアンテナ装置 Active JP5858121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219884A JP5858121B2 (ja) 2012-11-16 2014-10-29 無線通信機器及びアンテナ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252570 2012-11-16
JP2012252570 2012-11-16
JP2014219884A JP5858121B2 (ja) 2012-11-16 2014-10-29 無線通信機器及びアンテナ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520852A Division JP5641167B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-11 無線通信機器及びアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039235A JP2015039235A (ja) 2015-02-26
JP5858121B2 true JP5858121B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=50731129

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520852A Active JP5641167B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-11 無線通信機器及びアンテナ装置
JP2014219884A Active JP5858121B2 (ja) 2012-11-16 2014-10-29 無線通信機器及びアンテナ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520852A Active JP5641167B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-11 無線通信機器及びアンテナ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8917162B2 (ja)
JP (2) JP5641167B2 (ja)
KR (1) KR101492992B1 (ja)
CN (1) CN104115414B (ja)
DE (1) DE112013002465B4 (ja)
WO (1) WO2014077218A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077218A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社村田製作所 無線通信機器及びアンテナ装置
BR112017013510A2 (pt) * 2014-12-31 2018-01-02 Bridgestone Americas Tire Operations Llc detecção de desgaste por rfid para aplicações de pneus
CN106887685B (zh) * 2017-03-10 2021-07-16 联想(北京)有限公司 一种天线装置以及通信电子设备
WO2018225616A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 三菱電機株式会社 プリント基板
JP2022114015A (ja) 2021-01-26 2022-08-05 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 受信器、システムおよび受信器の動作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3367500B1 (en) 2006-01-19 2021-08-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless ic device
WO2007099413A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-07 Nokia Corporation Controlling a receiver to reduce influence by a predetermined interference
JP4787945B2 (ja) * 2006-07-14 2011-10-05 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触通信回路及び携帯端末
US8537055B2 (en) * 2007-02-27 2013-09-17 Kyocera Corporation Portable electronic device and magnetic antenna circuit
WO2008123456A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corporation 携帯無線機
WO2010032603A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and wireless tag using the same
JP5319469B2 (ja) * 2008-10-03 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Rfidタグ
WO2011065028A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 パナソニック株式会社 通信装置
US8553576B2 (en) * 2010-09-21 2013-10-08 Intel Corporation Methods of co-existence for wideband transmissions
JP5681010B2 (ja) * 2010-12-24 2015-03-04 京セラ株式会社 携帯電子機器
US8543060B2 (en) * 2011-10-25 2013-09-24 Nokia Corporation Close-proximity wireless communication transfer
WO2014077218A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社村田製作所 無線通信機器及びアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140300453A1 (en) 2014-10-09
DE112013002465B4 (de) 2019-12-24
JP2015039235A (ja) 2015-02-26
KR101492992B1 (ko) 2015-02-12
KR20140076635A (ko) 2014-06-20
CN104115414A (zh) 2014-10-22
CN104115414B (zh) 2016-09-07
WO2014077218A1 (ja) 2014-05-22
JP5641167B2 (ja) 2014-12-17
DE112013002465T5 (de) 2015-02-05
JPWO2014077218A1 (ja) 2017-01-05
US8917162B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8360325B2 (en) Wireless IC device, electronic apparatus, and method for adjusting resonant frequency of wireless IC device
US8400307B2 (en) Radio frequency IC device and electronic apparatus
JP6015830B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
US20180123223A1 (en) Antenna device and electronic apparatus including antenna device
JP5858121B2 (ja) 無線通信機器及びアンテナ装置
TWI449066B (zh) High coupling degree transformers, electronic circuits and electronic machines
US9509049B2 (en) Magnetic antenna, antenna device, and electronic apparatus
US9825361B2 (en) Antenna with multifrequency capability for miniaturized applications
EP2056400A1 (en) Wireless ic device and electronic device
JP2009516413A (ja) 無線周波数識別システムのトランスポンダ用広帯域アンテナ
US8583043B2 (en) High-frequency device and wireless IC device
JP2009288874A (ja) 無線通信装置
JP2017201761A (ja) 高周波ノイズ対策回路
JP2011193245A (ja) アンテナ装置、無線通信デバイス及び無線通信端末
JP5630566B2 (ja) アンテナ装置及び通信端末機器
JP5672415B2 (ja) 通信端末装置
JP7001179B2 (ja) Rfidインレイ
CN213184599U (zh) 天线耦合元件、天线装置以及通信终端装置
JP5447537B2 (ja) アンテナ装置
CN102111460A (zh) 折叠式移动通信装置
JP4934659B2 (ja) 共用アンテナ及び整合回路
US8508317B2 (en) Broadband coupling filter
JP2012238799A (ja) 高周波回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150