JP5858105B1 - ニッケル酸化鉱の製錬方法 - Google Patents

ニッケル酸化鉱の製錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5858105B1
JP5858105B1 JP2014157576A JP2014157576A JP5858105B1 JP 5858105 B1 JP5858105 B1 JP 5858105B1 JP 2014157576 A JP2014157576 A JP 2014157576A JP 2014157576 A JP2014157576 A JP 2014157576A JP 5858105 B1 JP5858105 B1 JP 5858105B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
pellets
pellet
nickel oxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014157576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035083A (ja
Inventor
高橋 純一
純一 高橋
拓 井上
拓 井上
岡田 修二
修二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014157576A priority Critical patent/JP5858105B1/ja
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/068855 priority patent/WO2016017347A1/ja
Priority to AU2015297792A priority patent/AU2015297792B2/en
Priority to CN201580039569.1A priority patent/CN106661668A/zh
Priority to CA2956259A priority patent/CA2956259C/en
Priority to US15/328,634 priority patent/US10041144B2/en
Priority to EP15828220.2A priority patent/EP3165619B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5858105B1 publication Critical patent/JP5858105B1/ja
Publication of JP2016035083A publication Critical patent/JP2016035083A/ja
Priority to PH12017500147A priority patent/PH12017500147A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/02Obtaining nickel or cobalt by dry processes
    • C22B23/021Obtaining nickel or cobalt by dry processes by reduction in solid state, e.g. by segregation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/2406Binding; Briquetting ; Granulating pelletizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/2413Binding; Briquetting ; Granulating enduration of pellets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/244Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic
    • C22B1/245Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic with carbonaceous material for the production of coked agglomerates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/005Preliminary treatment of ores, e.g. by roasting or by the Krupp-Renn process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/02Obtaining nickel or cobalt by dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/10Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by solid carbonaceous reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】ニッケル酸化鉱をペレット化して製錬工程(還元工程)に装入するにあたり、ヒートショックによる割れの発生を抑制することができるニッケル酸化鉱の製錬方法を提供する。【解決手段】本発明に係るニッケル酸化鉱の製錬方法は、ニッケル酸化鉱のペレットを用いた製錬方法であって、ニッケル酸化鉱からペレットを製造するペレット製造工程S1と、得られたペレットを還元炉にて所定の還元温度で加熱する還元工程S2とを有し、還元工程S2では、ペレット製造工程S1にて得られたペレットを還元炉に装入し、還元炉を還元温度に昇温する前に、その還元炉にてペレットを350℃〜600℃の温度に予熱処理することを特徴としている。【選択図】図3

Description

本発明は、ニッケル酸化鉱のペレットを用いたニッケル酸化鉱の製錬方法に関する。
リモナイトあるいはサプロライトと呼ばれるニッケル酸化鉱の製錬方法として、熔錬炉を使用してニッケルマットを製造する乾式製錬方法、ロータリーキルンあるいは移動炉床炉を使用してフェロニッケルを製造する乾式製錬方法、オートクレーブを使用してミックスサルファイドを製造する湿式製錬方法等が知られている。
ニッケル酸化鉱を製錬工程に装入するにあたっては、その原料鉱石をペレット化、スラリー化等するための前処理が行われる。具体的に、ニッケル酸化鉱をペレット化、すなわちペレットを製造する際には、そのニッケル酸化鉱以外の成分、例えばバインダーや還元材と混合し、さらに水分調整等を行った後に塊状物製造機に装入して、例えば10〜30mm程度の塊状物(ペレット、ブリケット等を指す。以下、単に「ペレット」という)とするのが一般的である。
このペレットは、例えば、通気性の保持、原料成分の偏在防止等の役割を達成するために、製錬炉に装入されて還元加熱等の製錬操作が始まっても、その形状を維持することが重要となる。
例えば、特許文献1には、移動炉床炉を利用してフェロニッケルを製造する際の前処理方法として、酸化ニッケル及び酸化鉄を含有する原料と、炭素質還元材とを混合して混合物となす混合工程において、混合物の余剰炭素量を調整する技術が開示されている。
しかしながら、その混合物を製錬炉に装入するためにペレット化し、還元する温度に加熱すると、いわゆるヒートショックが生じてペレットが壊れてしまう場合があり、製錬反応の進行を阻害する、あるいは生成物が小さくなって回収が困難になるという問題がある。したがって、少なくともヒートショックにより壊れるペレットの割合を10%程度に抑えなければ、商業的な操業は困難となる。
特開2004−156140号公報
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、ニッケル酸化鉱のペレットを用いたニッケル酸化鉱の製錬方法に関して、ニッケル酸化鉱をペレット化して製錬工程(還元工程)に装入するにあたり、ヒートショックによるペレットの割れの発生を抑制することができるニッケル酸化鉱の製錬方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、ニッケル酸化鉱の製錬方法に用いる、ニッケル酸化鉱を含有するペレットを還元加熱するための還元炉に装入した後に、還元炉を還元温度に昇温するに先立ち、そのペレットに対して所定の温度に予熱処理を施すことで、高温で還元加熱したときのヒートショックによる割れの発生を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のものを提供する。
(1)本発明は、ニッケル酸化鉱のペレットを用いた製錬方法であって、前記ニッケル酸化鉱からペレットを製造するペレット製造工程と、得られたペレットを還元炉にて所定の還元温度で加熱する還元工程とを有し、前記還元工程では、前記ペレット製造工程にて得られたペレットを前記還元炉に装入し、該還元炉を還元温度に昇温する前に、該還元炉にて該ペレットを350℃〜600℃の温度に予熱処理することを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法である。
(2)また本発明は、上記(1)に係る発明において、前記還元炉にて前記ペレットを400℃〜550℃の温度に予熱処理することを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法である。
(3)また本発明は、上記(1)又は(2)に係る発明において、前記ペレットを前記還元炉に装入する前に、該ペレットを予備加熱することを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法である。
(4)また本発明は、上記(3)に係る発明において、前記ペレットを100℃〜170℃の温度に2時間以上に亘り保持して予備加熱することを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法である。
本発明によれば、ニッケル酸化鉱のペレットを用いた製錬において、高温の還元温度で還元加熱処理を行った場合でも、ヒートショックによるペレットの割れの発生を抑制してその形状を維持することができ、その工業的価値は極めて大きい。
ニッケル酸化鉱の製錬方法の流れを示す工程図である。 ニッケル酸化鉱の製錬方法におけるペレット製造工程での処理の流れを示す処理フロー図である。 ニッケル酸化鉱の製錬方法における還元工程での処理の流れを示す処理フロー図である。
以下、本発明の具体的な実施形態(以下、「本実施の形態」という)について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。
≪1.ニッケル酸化鉱の製錬方法≫
先ず、原料鉱石であるニッケル酸化鉱の製錬方法について説明する。以下では、原料鉱石であるニッケル酸化鉱をペレット化し、そのペレットを還元処理することでメタル(鉄−ニッケル合金(以下、鉄−ニッケル合金を「フェロニッケル」という)とスラグとを生成させ、そのメタルとスラグとを分離することによってフェロニッケルを製造する製錬方法を例に挙げて説明する。
本実施の形態に係るニッケル酸化鉱の製錬方法は、ニッケル酸化鉱のペレットを用い、そのペレットを製錬炉(還元炉)に装入して還元加熱することによって製錬する方法である。具体的に、このニッケル酸化鉱の製錬方法は、図1の工程図に示すように、ニッケル酸化鉱からペレットを製造するペレット製造工程S1と、得られたペレットを還元炉にて所定の還元温度で還元加熱する還元工程S2と、還元工程S2にて生成したメタルとスラグとを分離してメタルを回収する分離工程S3とを有する。
<1−1.ペレット製造工程>
ペレット製造工程S1では、原料鉱石であるニッケル酸化鉱からペレットを製造する。図2は、ペレット製造工程S1における処理の流れを示す処理フロー図である。この図2に示すように、ペレット製造工程S1は、ニッケル酸化鉱を含む原料を混合する混合処理工程S11と、得られた混合物を塊状物に形成(造粒)する塊状化処理工程S12と、得られた塊状物を乾燥する乾燥処理工程S13とを有する。
(1)混合処理工程
混合処理工程S11は、ニッケル酸化鉱を含む原料粉末を混合して混合物を得る工程である。具体的には、この混合処理工程S11では、原料鉱石であるニッケル酸化鉱、鉄鉱石、炭素質還元剤、フラックス成分、バインダー等の、例えば粒径が0.2mm〜0.8mm程度の原料粉末を混合して混合物を得る。
ニッケル酸化鉱としては、特に限定されないが、リモナイト鉱、サプロライト鉱等を用いることができる。
鉄鉱石としては、特に限定されないが、例えば鉄品位が50%程度以上の鉄鉱石、ニッケル酸化鉱の湿式製錬により得られるヘマタイト等を用いることができる。
また、炭素質還元剤としては、例えば、粉炭、粉コークス等が挙げられる。この炭素質還元剤は、上述のニッケル酸化鉱の粒度と同等のものであることが好ましい。また、バインダーとしては、例えば、ベントナイト、多糖類、樹脂、水ガラス、脱水ケーキ等を挙げることができる。また、フラックス成分としては、例えば、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、二酸化珪素等を挙げることができる。
下記表1に、一部の原料粉末の組成(重量%)の一例を示す。なお、原料粉末の組成としては、これに限定されるものではない。
Figure 0005858105
(2)塊状化処理工程
塊状化処理工程S12は、混合処理工程S11にて得られた原料粉末の混合物を塊状物に形成(造粒)する工程である。具体的には、混合処理工程S11にて得られた混合物に、塊状化に必要な水分を添加して、例えば塊状物製造装置(転動造粒機、圧縮成形機、押出成形機等)等を使用し、あるいは人の手によってペレット状の塊に形成する。
ペレットの形状としては、特に限定されないが、例えば球状とすることができる。また、ペレット状にする塊状物の大きさとしては、特に限定されないが、例えば、後述する乾燥処理を経て、還元工程S2における還元炉等に装入されるペレットの大きさ(球状のペレットの場合には直径)で10mm〜30mm程度となるようにする。
(3)乾燥処理工程
乾燥処理工程S13は、塊状化処理工程S12にて得られた塊状物を乾燥処理する工程である。塊状化処理によりペレット状の塊となった塊状物は、その水分が例えば50重量%程度と過剰に含まれており、べたべたした状態となっている。このペレット状の塊状物の取り扱いを容易にするために、乾燥処理工程S13では、例えば塊状物の固形分が70重量%程度で、水分が30重量%程度となるように乾燥処理を施すようにする。
より具体的に、乾燥処理工程S13における塊状物に対する乾燥処理としては、特に限定されないが、例えば300℃〜400℃の熱風を塊状物に対して吹き付けて乾燥させる。なお、この乾燥処理時における塊状物の温度は100℃未満である。
下記表2に、乾燥処理後のペレット状の塊状物における固形分中組成(重量部)の一例を示す。なお、乾燥処理後の塊状物の組成としては、これに限定されるものではない。
Figure 0005858105
このようにして乾燥処理を施して得られるペレットは、その大きさが10mm〜30mm程度であり、形状を維持できる強度、例えば1mの高さから落下させた場合でも、崩壊するペレットの割合が1%以下程度という強度となるように製造される。このようなペレットは、次工程の還元工程S2に装入する際の落下等の衝撃に耐えることが可能であってそのペレットの形状を維持することができ、またペレットとペレットとの間に適切な隙間が形成されるので、還元工程S2における製錬反応が適切に進行するようになる。
ここで、図2のフロー図に示すように、乾燥処理工程S13においてニッケル酸化鉱を含む塊状物に乾燥処理を施して形成されたペレットに対して、予備加熱処理を施すようにしてもよい(予備加熱処理工程S14)。
塊状物を構成するニッケル酸化鉱に含まれる付着水、すなわち乾燥処理後の塊状物(ペレット)は、例えば、70重量%程度の固形分と30重量%程度の水分とを含むものであり、効率的な造粒のために添加された水分と元々原料粉末に含まれていた付着水との合計は、詳しくは後述する還元工程S2における還元炉での予熱処理によって充分に蒸発除去することができる。ところが、その予熱処理に先立ってそれら付着水等の水分をあらかじめ除去しておくことにより、例えば、熱が不足して予熱処理自体が充分ではなくなるといった、付着水の除去に伴う予熱処理の効果の低下を抑制することができる。すなわち、還元工程S2での予熱処理に先立って、形成したペレットに対して予備加熱を行うことで、還元炉での予熱処理をより効果的に施すことが可能となり、結晶水を効果的に低減させてペレットの崩壊を抑制することができる。
予備加熱処理工程S14での予備加熱の温度としては、特に限定されず、形成したペレット中の付着水全量を蒸発除去させることができればよく、ペレットの大きさに応じて適宜調整することができる。その中でも、例えば、そのペレットの大きさが10mm〜30mm程度となる通常の大きさであれば、100℃〜170℃の温度にそのペレットを予備加熱し、2時間以上に亘って保持することが好ましい。
予備加熱温度が100℃未満であると、付着水の蒸発速度が遅くなるため、予備加熱の保持時間が長くなる。一方で、予備加熱時間が170℃を超えると、付着水除去の効果の上積みが少なくなる。また、予備加熱の保持時間が2時間未満であると、付着水のほぼ全量を蒸発させることができない可能性がある。したがって、ニッケル酸化鉱のペレットを100℃〜170℃の温度に2時間以上に亘り保持して予備加熱することにより、含まれる付着水のほぼ全量をより効果的に除去することができる。
なお、予備加熱については、上述したように、ニッケル酸化鉱に含まれる付着水の除去が目的であるため、次工程の還元工程S2における還元炉に装入するに際しては、予備加熱後に水分が増加しない条件であれば温度が低下してもよい。
<1−2.還元工程>
還元工程S2では、ペレット製造工程S1で得られたペレットを所定の還元温度に還元加熱する。この還元工程S2におけるペレットの還元加熱処理により、製錬反応が進行して、メタルとスラグとが生成する。
具体的に、還元工程S2における還元加熱処理は、製錬炉(還元炉)等を用いて行われ、ニッケル酸化鉱を含むペレットを、例えば1400℃程度の温度に加熱した還元炉に装入することによって還元加熱する。
ここで、図3に、還元工程S2における処理の流れを示す処理フロー図を示す。図3に示すように、還元工程S2は、得られたペレットを還元炉に装入して所定の温度に予熱処理する予熱処理工程S21と、予熱処理を施したペレットを還元温度で還元加熱処理する還元加熱処理工程S22とを有する。本実施の形態においては、このようにペレットを還元炉に装入した後、所定の還元温度で還元加熱するに先立って、その還元炉にて予備加熱することを特徴としている。詳しく後述するが、ペレットに対して還元加熱処理を施す前に所定の温度に予熱処理を施すことによって、そのペレットを還元加熱する際におけるヒートショックによる割れ(破壊、崩壊)を効果的に抑制することができる。
還元工程S2における還元加熱処理では、例えば1分程度のわずかな時間で、先ず還元反応の進みやすいペレットの表面近傍においてペレット中のニッケル酸化物及び鉄酸化物が還元されメタル化して鉄−ニッケル合金(以下、鉄−ニッケル合金を「フェロニッケル」ともいう)となり、殻(シェル)を形成する。一方で、殻の中では、その殻の形成に伴ってペレット中のスラグ成分が徐々に熔融して液相のスラグが生成する。これにより、1個のペレット中では、フェロニッケルメタル(以下、単に「メタル」という)と、フェロニッケルスラグ(以下、単に「スラグ」という)とが分かれて生成する。
そして、還元工程S2における還元加熱処理の処理時間をさらに10分程度まで延ばすことにより、ペレット中に含まれる還元反応に関与しない余剰の炭素質還元剤の炭素成分が鉄−ニッケル合金に取り込まれ、融点を低下させる。その結果、鉄−ニッケル合金は熔解して液相となる。
上述したように、ペレット中のスラグは熔融して液相となっているが、既に分離して生成したメタルとスラグとは混ざり合うことがなく、その後の冷却によってメタル固相とスラグ固相との別相として混在する混合物となる。この混合物の体積は、装入するペレットと比較すると、50%〜60%程度の体積に収縮している。
上述した製錬反応が最も理想的に進行した場合、装入したペレット1個に対して、メタル固相1個とスラグ固相1個とを混在させた1個の混合物として得られ、「だるま状」の形状の固体となる。ここで、「だるま状」とは、メタル固相とスラグ固相とが接合した形状である。このような「だるま状」の形状を有する混合物である場合、その混合物は粒子のサイズとしては最大となるので、還元炉から回収する際に、回収の手間が少なく、メタル回収率の低下を抑制することができる。
なお、上述した余剰の炭素質還元剤としては、ペレット製造工程S1にてペレット中に混合されたものだけでなく、例えばこの還元工程S2にて使用する還元炉の炉床にコークス等を敷き詰めることによって準備してもよい。
本実施の形態に係るニッケル酸化鉱の製錬方法においては、上述したように、ペレットを還元加熱するに先立って、得られたペレットを還元炉内にて所定の温度に予熱処理するようにしており、そのように予熱処理を施したペレットを還元加熱する。このようにして、ペレットを所定の温度に予熱処理した後に還元加熱処理を施すことにより、還元加熱の際に受けるヒートショックの発生を低減することができ、そのペレットの形状が崩れることを抑制することができる。
<1−3.分離工程>
分離工程S3では、還元工程S2にて生成したメタルとスラグとを分離してメタルを回収する。具体的には、ペレットに対する還元加熱処理によって得られた、メタル相(メタル固相)とスラグ相(炭素質還元剤を含むスラグ固相)とを含む混合物からメタル相を分離して回収する。
固体として得られたメタル相とスラグ相との混合物からメタル相とスラグ相とを分離する方法としては、例えば、篩い分けによる不要物の除去に加えて、比重による分離や、磁力による分離、クラッシャーによる粗砕等の方法を利用することができる。また、得られたメタル相とスラグ相は、濡れ性が悪いことから容易に分離することができ、上述した「だるま状」の混合物に対して、例えば、所定の落差を設けて落下させる、或いは篩い分けの際に所定の振動を与える等の衝撃を与えることで、その「だるま状」の混合物からメタル相とスラグ相とを容易に分離することができる。
このようにしてメタル相とスラグ相とを分離することによって、メタル相を回収する。
≪2.還元工程における予熱処理≫
次に、還元工程S2における予熱処理について説明する。上述したように、還元工程S2は、ペレット製造工程S1にて得られたペレットを還元炉に装入し、そのペレットを所定の温度に予熱処理する予熱処理工程S21と、予熱処理を施したペレットを還元温度で還元加熱処理する還元加熱処理工程S22とを有する(図3のフロー図を参照)。本実施の形態においては、得られたペレットを還元炉にて例えば1400℃程度の還元温度で還元加熱するにあたり、還元炉を還元温度に昇温する前に、その還元炉にてペレットを所定の温度に予熱処理することを特徴としている(予熱処理工程S21)。
予熱処理工程S21における、ニッケル酸化鉱のペレットに対する予熱処理では、その温度が重要となり、具体的には、還元炉に装入したペレットを350℃〜600℃の温度に予熱処理する。
このように、還元炉に装入したニッケル酸化鉱のペレットに対して350℃〜600℃の温度に予熱処理を施し、その後に還元炉を還元温度に昇温して還元加熱することにより(還元加熱処理工程S22)、ペレットが高温での還元加熱により受けるヒートショックの発生を低減することができ、その還元加熱処理時にペレットの形状が崩れることを抑制することができる。具体的には、還元炉を約1400℃の高温に昇温してペレットに対し還元加熱処理を施した場合であっても、全ペレットのうちの崩壊するペレットの割合を10%未満と僅かな割合とすることができ、90%以上のペレットで形状を維持させることができる。
ここで、ニッケル酸化鉱のペレットがヒートショックにより崩壊するメカニズムとしては、ペレットを約1400℃程度の高温で還元加熱処理を施すことにより、ペレットの温度が急激に上昇して、そのニッケル酸化鉱に含まれる結晶水の離脱が生じることによる。つまり、ペレットの温度が急激に上昇すると、結晶水が気化・膨張して水蒸気となって一気にペレット内を通過することにより、ペレットの崩壊が生じるものと考えられる。なお、結晶水とは、粒子に付着した水分子ではなく、ニッケル酸化鉱に特有の、結晶構造として取り込まれている水分をいう。
この点において、約1400℃程度の高温で還元加熱するに先立って、還元炉にてニッケル酸化鉱のペレットに対して350℃〜600℃の温度に予熱処理を施すようにすることで、ペレットを構成するニッケル酸化鉱に含まれる結晶水を減少させることができる。すると、その予熱処理後に還元炉を約1400℃の温度に急激に昇温させた場合であっても、上述した結晶水の離脱によるペレットの崩壊を抑制することができる。また、ペレットに対して350℃〜600℃の温度に予熱処理を施し、その後に、還元炉を昇温してペレットを還元温度に到達させることにより、ペレットを構成するニッケル酸化鉱、炭素質還元剤、バインダー、及びフラックス成分等の粒子の熱膨張が2段階となってゆっくりと進むようになり、これにより、粒子の膨張差に起因するペレットの崩壊を抑制することができる。
ペレットに対する予熱温度としては、上述したように、350℃〜600℃の範囲とする。ニッケル酸化鉱を含むペレットを350℃〜600℃の温度に予熱処理することで、結晶水を有効に減少させ、また熱膨張をゆっくり進行させるようにすることができ、ペレットの崩壊の発生率を10%未満の極僅かなものとすることができる。予熱処理の温度が350℃未満であると、ニッケル酸化鉱に含まれる結晶水の分離が不充分となり、結晶水の離脱によるペレットの崩壊を効果的に抑制することができない。一方で、予熱処理の温度が600℃を超えると、その予熱処理によって粒子の急激な熱膨張を生じさせてしまい、同様に、ペレットの崩壊を効果的に抑制することができなくなる。
さらに、予熱温度としては、400℃〜550℃の範囲とすることがより好ましい。ニッケル酸化鉱を含むペレットを400℃以上に予熱処理することで、粒子の急激な熱膨張を緩和する効果がより高まり、また予熱処理温度を550℃以下とすることで、結晶水の分離のために不必要な加熱をさけることができ、効率的に処理することができる。このように、ニッケル酸化鉱を含むペレットを400℃〜550℃に予熱処理することで、ペレットの崩壊を実質的に防止することができる。
上述したように、ペレットの温度が室温から1400℃程度の還元温度まで急激に上昇することによるペレット崩壊には2通りの原因があり、1つは、ペレットを構成するニッケル酸化鉱に含まれる結晶水の急激な離脱であり、もう1つは、ペレットを構成する粒子の急激な熱膨張である。
結晶水の急激な離脱を抑制するためには、より具体的に350℃〜550℃の温度に予熱することが重要となる。これにより、ペレットが還元温度に上昇する前に、結晶水をゆっくりとあらかじめ離脱させておくことができ、結晶水の急激な離脱に起因するペレットの崩壊を防ぐことができる。
また、ペレットを構成する粒子の急激な膨張を抑制するためには、より具体的に400℃〜600℃の温度に予熱することが重要となる。これにより、予熱後の急激な温度上昇(還元温度への上昇)に対して耐えられる最低温度である400℃から、予熱温度そのものの急激な温度上昇に対して耐えられる最高温度である600℃までの温度で予熱することができ、粒子の膨張をゆるやかにすることができ、熱膨張に起因するペレットの崩壊を防ぐことができる。
したがって、上述した2通りの原因に基づくペレットの崩壊を、より効果的に抑制することが可能となる温度範囲である400℃〜550℃を予熱温度として予熱処理することが最も好ましい。
予熱処理の処理時間としては、特に限定されず、ニッケル酸化鉱を含むペレットの大きさに応じて適宜調整すればよいが、その大きさが10mm〜30mm程度となる通常の大きさのペレットであれば、10分〜60分程度の処理時間とすることができる。
さて、ニッケル酸化鉱の製錬方法においては、このようにして予熱処理工程S21にて350℃〜600℃の温度に予熱処理を施したペレットを、その予熱処理の温度に保持した状態のままで、速やかに還元炉を例えば1400℃の還元温度まで昇温させて、その還元炉にて還元加熱処理(還元加熱処理工程S22)を行うようにすることが重要となる。
上述したように、ペレットの崩壊の原因の一つとして、ペレットを構成する粒子の急激な熱膨張があり、予熱処理後のペレットの温度を予熱処理温度より低下させてしまうと、還元加熱処理を行う段階においてそのペレットに再び急激な温度上昇が起こり急激な熱膨張が生じてしまう。すると、ペレットに対して予熱処理を行った場合であっても、その急激な熱膨張によりペレットの崩壊が生じ、形状を維持することができなくなる可能性がある。したがって、このような熱膨張の発生の観点から、予熱処理後のペレットを、その予熱処理温度から低下させることなく、引き続き還元炉にて還元加熱処理を施すようにすることが好ましい。
以上詳述したように、本実施の形態では、還元工程S2において、得られたペレットを還元炉に装入した後、還元炉を還元温度に昇温する前に、その還元炉にてペレットを350℃〜600℃の温度に予熱処理することを特徴としている。このような方法によれば、引き続き行われる高温での還元加熱処理時においてもペレットが崩壊することを抑制することができ、極めて効果的に製錬反応を生じさせることができる。
ここで、還元炉にて予熱処理が施されたペレットとしては、例えばリモナイトやサポロライトの主成分である化学組成FeO(OH)・nHOから、予熱処理によりHO成分が除かれたものとなっており、具体的にはFeO(OH)を主成分とするリモナイトやサポロライトを含むペレットである。より具体的に、上述した還元炉での予熱処理により、FeO(OH)を主成分とし、重量割合で、Ni品位が0.5%〜1.5%、HO品位が0.1%以下、C品位が10%〜30%であるニッケル酸化鉱のペレットが得られる。なお、このペレットは、フラックス成分に由来するCa、Si等を含んでいてもよい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
原料鉱石としてのニッケル酸化鉱と、鉄鉱石と、炭素質還元剤である石炭と、フラックス成分である珪砂及び石灰石と、バインダーとを混合して混合物を得た。次に、得られた原料粉末の混合物に適宜水分を添加して手で捏ねることによって塊状物に形成した。そして、得られた塊状物の固形分が70重量%程度、水分が30重量%程度となるように、300℃〜400℃の熱風を塊状物に吹き付けて乾燥処理を施し、ペレットを製造した。下記表3に、乾燥処理後のペレットの固形分組成を示す。なお、得られたペレットには炭素が23重量部の割合で含まれていた。
Figure 0005858105
次に、得られたペレット100個を還元炉に装入し、それらペレットに対して予熱処理を行った。具体的には、ペレットを350℃に30分保持する予熱処理を行った。その後、得られたペレットを350℃の温度で保持したまま、還元炉を還元温度である1400℃にまで昇温して還元加熱処理を行った。なお、予熱処理後のペレットに含まれるHO品位は0.1%であった。
還元加熱処理の開始から3分後(メタルシェルの溶解が進まず、ペレットの形が維持されている範囲の時間)の状態を観察して、崩壊したペレットの個数を数え、ペレットが崩壊した割合(崩壊個数/装入個数)としての百分率を算出した。
その結果、実施例1では、崩壊したペレットの割合はわずか8%であった。
[実施例2]
還元炉に装入したペレットを600℃に30分保持する予熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを還元加熱した。なお、予熱処理後のペレットに含まれるHO品位は0.01%未満であった。
その結果、実施例2では、崩壊したペレットの割合はわずか2%であった。
[実施例3]
還元炉に装入したペレットを400℃に30分保持する予熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを還元加熱した。なお、予熱処理後のペレットに含まれるHO品位は0.07%であった。
その結果、実施例3では、崩壊したペレットの割合は0%であり全く崩壊しなかった。
[実施例4]
還元炉に装入したペレットを450℃に30分保持する予熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを還元加熱した。なお、予熱処理後のペレットに含まれるHO品位は0.05%であった。
その結果、実施例4では、崩壊したペレットの割合は0%であり全く崩壊しなかった。
[実施例5]
還元炉に装入したペレットを550℃に30分保持する予熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを還元加熱した。なお、予熱処理後のペレットに含まれるHO品位は0.03%であった。
その結果、実施例5では、崩壊したペレットの割合は0%であり全く崩壊しなかった。
[比較例1]
還元炉に装入したペレットを300℃に30分保持する予熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを還元加熱した。なお、予熱処理後のペレットに含まれるHO品位は1%であった。
その結果、比較例1では、崩壊したペレットの割合は50%にもなり、商業的なニッケル酸化鉱の製錬操業は困難であった。
[比較例2]
還元炉に装入したペレットを650℃に30分保持する予熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを還元加熱した。なお、予熱処理後のペレットに含まれるHO品位は0.01%未満であった。
その結果、比較例2では、崩壊したペレットの割合は55%にもなり、商業的なニッケル酸化鉱の製錬操業は困難であった。

Claims (4)

  1. ニッケル酸化鉱のペレットを用いた製錬方法であって、
    前記ニッケル酸化鉱からペレットを製造するペレット製造工程と、
    得られたペレットを還元炉にて所定の還元温度で加熱する還元処理を施す還元工程と
    を有し、
    前記還元工程では、前記ペレット製造工程にて得られたペレットを前記還元炉に装入し、該還元炉を還元温度に昇温して還元処理を施す前に、該還元炉にて該ペレットを350℃〜600℃の温度に予め加熱する加熱処理を施すことを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法。
  2. 前記加熱処理では、前記ペレットを400℃〜550℃の温度に加熱することを特徴とする請求項1に記載のニッケル酸化鉱の製錬方法。
  3. 前記ペレット製造工程では、前記ニッケル酸化鉱を塊状に形成した塊状物に対して加熱処理を施してペレットを製造することを特徴とする請求項1又は2に記載のニッケル酸化鉱の製錬方法。
  4. 前記ペレット製造工程では、前記塊状物を100℃〜170℃の温度に2時間以上に亘り保持して加熱処理を施してペレットを製造することを特徴とする請求項3に記載のニッケル酸化鉱の製錬方法。
JP2014157576A 2014-08-01 2014-08-01 ニッケル酸化鉱の製錬方法 Active JP5858105B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157576A JP5858105B1 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 ニッケル酸化鉱の製錬方法
AU2015297792A AU2015297792B2 (en) 2014-08-01 2015-06-30 Method for smelting nickel oxide ore
CN201580039569.1A CN106661668A (zh) 2014-08-01 2015-06-30 镍氧化矿的冶炼方法
CA2956259A CA2956259C (en) 2014-08-01 2015-06-30 Method for smelting nickel oxide ore
PCT/JP2015/068855 WO2016017347A1 (ja) 2014-08-01 2015-06-30 ニッケル酸化鉱の製錬方法
US15/328,634 US10041144B2 (en) 2014-08-01 2015-06-30 Method for smelting nickel oxide ore
EP15828220.2A EP3165619B1 (en) 2014-08-01 2015-06-30 Method for smelting nickel oxide ore
PH12017500147A PH12017500147A1 (en) 2014-08-01 2017-01-24 Method for smelting nickel oxide ore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157576A JP5858105B1 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 ニッケル酸化鉱の製錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5858105B1 true JP5858105B1 (ja) 2016-02-10
JP2016035083A JP2016035083A (ja) 2016-03-17

Family

ID=55217251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157576A Active JP5858105B1 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 ニッケル酸化鉱の製錬方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10041144B2 (ja)
EP (1) EP3165619B1 (ja)
JP (1) JP5858105B1 (ja)
CN (1) CN106661668A (ja)
AU (1) AU2015297792B2 (ja)
CA (1) CA2956259C (ja)
PH (1) PH12017500147A1 (ja)
WO (1) WO2016017347A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3447157B1 (en) 2016-04-22 2021-05-26 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for smelting oxide ore
WO2017188344A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法
JP6900696B2 (ja) * 2017-02-09 2021-07-07 住友金属鉱山株式会社 金属酸化物の製錬方法
JP6900695B2 (ja) * 2017-02-09 2021-07-07 住友金属鉱山株式会社 金属酸化物の製錬方法
JP6953835B2 (ja) * 2017-06-28 2021-10-27 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法
JP7052239B2 (ja) * 2017-07-19 2022-04-12 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111840A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Nisshin Steel Co Ltd 酸化ニッケル鉱石の処理方法
JP2012517523A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン ニッケル含有合金鉄の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153722A (en) 1978-05-24 1979-12-04 Tokyo Nitsukeru Kk Method of blocking nickel oxide
US4195986A (en) 1978-10-06 1980-04-01 Allis-Chalmers Corporation Selective reduction of nickel laterite ores
US4659374A (en) * 1985-06-14 1987-04-21 Dow Corning Corporation Mixed binder systems for agglomerates
JPS6223944A (ja) 1985-07-22 1987-01-31 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 酸化ニッケル鉱石からフェロニッケルルッペを製造する方法
US5178666A (en) * 1991-12-03 1993-01-12 Inco Limited Low temperature thermal upgrading of lateritic ores
JP4348152B2 (ja) 2002-10-18 2009-10-21 株式会社神戸製鋼所 フェロニッケルおよびフェロニッケル精錬原料の製造方法
RU2313595C2 (ru) 2002-10-18 2007-12-27 Кабусики Кайся Кобе Сейко Се Способ получения ферроникеля и способ получения исходного материала для получения ферроникеля
GB2435649A (en) * 2006-03-03 2007-09-05 Anglo Operations Ltd Process for reducing metal ores.
CN100478461C (zh) 2006-12-22 2009-04-15 昆明贵金属研究所 一种转底炉-电炉联合法处理红土镍矿生产镍铁方法
CN101538645A (zh) * 2008-03-20 2009-09-23 张建宏 一种焙烧-选矿处理红土镍矿的工艺方法
CN101323904A (zh) * 2008-07-28 2008-12-17 红河恒昊矿业股份有限公司 回转窑红土镍矿富集镍铁精矿的方法
CN101403043A (zh) 2008-10-27 2009-04-08 昆明理工大学 回转窑直接还原红土镍矿生产镍铁粒的方法
CN100584971C (zh) * 2008-11-13 2010-01-27 马和平 氧化镍矿精选工艺
CN201555450U (zh) 2009-11-11 2010-08-18 曾祥武 用氧化镍矿冶炼镍铁的冶炼装置
CN102453824B (zh) 2010-10-25 2013-09-25 宝山钢铁股份有限公司 一种用红土镍矿生产镍铁合金的方法
CN102010986B (zh) 2010-12-13 2012-09-05 昆明理工大学 一种蛇纹石种类矿物的综合回收工艺
CN102367512B (zh) * 2011-09-07 2013-07-10 王号德 一种红土镍矿含碳球团深还原磁选镍铁方法
CN102758085B (zh) * 2012-07-17 2013-11-06 中国钢研科技集团有限公司 用红土镍矿低温冶炼生产镍铁合金的方法
CN202912992U (zh) 2012-11-26 2013-05-01 罕王实业集团有限公司 一种节能环保型红土镍矿冶炼设备
CN103233114A (zh) 2013-04-28 2013-08-07 江苏曦元金属材料有限公司 一种红土镍矿生产镍/铁的方法
CN103436698A (zh) 2013-08-23 2013-12-11 徐伟 一种直接还原红土镍矿生产镍铁合金的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111840A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Nisshin Steel Co Ltd 酸化ニッケル鉱石の処理方法
JP2012517523A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン ニッケル含有合金鉄の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170204496A1 (en) 2017-07-20
AU2015297792A1 (en) 2017-02-23
EP3165619A1 (en) 2017-05-10
CA2956259A1 (en) 2016-02-04
WO2016017347A1 (ja) 2016-02-04
PH12017500147B1 (en) 2017-05-29
US10041144B2 (en) 2018-08-07
EP3165619B1 (en) 2020-03-04
CA2956259C (en) 2018-01-23
PH12017500147A1 (en) 2017-05-29
CN106661668A (zh) 2017-05-10
JP2016035083A (ja) 2016-03-17
AU2015297792B2 (en) 2017-08-03
EP3165619A4 (en) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858105B1 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP6179478B2 (ja) ペレットの製造方法、鉄−ニッケル合金の製造方法
JP5842967B1 (ja) ペレットの製造方法、鉄−ニッケル合金の製造方法
JP6314781B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP5975093B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP5958576B1 (ja) サプロライト鉱の製錬方法
JP5858101B2 (ja) ペレットの製造方法、ニッケル酸化鉱の製錬方法
JP5839090B1 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法、ペレットの装入方法
JP6303901B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150