JP5856730B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5856730B2
JP5856730B2 JP2010149515A JP2010149515A JP5856730B2 JP 5856730 B2 JP5856730 B2 JP 5856730B2 JP 2010149515 A JP2010149515 A JP 2010149515A JP 2010149515 A JP2010149515 A JP 2010149515A JP 5856730 B2 JP5856730 B2 JP 5856730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pasting
effect
dimensional object
texture
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010149515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010895A (ja
Inventor
拓郎 道口
拓郎 道口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2010149515A priority Critical patent/JP5856730B2/ja
Priority to CN2010105432075A priority patent/CN102314544A/zh
Priority to KR1020100118662A priority patent/KR101291527B1/ko
Priority to US12/986,369 priority patent/US20120001900A1/en
Publication of JP2012010895A publication Critical patent/JP2012010895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856730B2 publication Critical patent/JP5856730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
近年のコンピュータ性能の向上に伴い、コンピュータグラフィックを用いてあたかも現実の空間と同じような3次元仮想空間を作り出す技術が数多く公開されている。こういった中でも線画によってオブジェクトの形状を表したワイヤーフレームによる3次元空間のオブジェクトを表す方法は、パチンコ台などの遊技機において提供する遊技中に強い印象を与える際に用いられてきた。
特許文献1に開示された従来技術では、三次元物体の形状を示す形状データ(ワイヤーフレームやオブジェクトと呼ばれる)および三次元物体の表面に貼り付け(マッピング)するイメージ(テクスチャと呼ばれる)およびその三次元物体上の位置とイメージに対応の識別コードを記憶していることが記載されている。
特開2001−231967号公報
しかしながら、従来のワイヤーフレームによる演出図柄の表示方法は、そのワイヤーフレームを用いた演出画像データを予め記憶領域で記憶しておき、その演出画像データを順次表示している。このことから、当該ワイヤーフレームを用いた演出画像を多用するような場合には多くの記憶領域を必要となる。
このほか、ワイヤーフレームによる3次元オブジェクトの演出態様とワイヤーフレーム以外の他の3次元オブジェクトによる演出態様とを変更する場合で、ワイヤーフレーム以外の他の3次元オブジェクトによる演出態様を元に演出画像を作成しているときには、別途、ワイヤーフレームによる3次元オブジェクトを作成する必要があるため、容易に演出態様を変更することができないことになる。
そこで、本発明は、多角形データを用いて作成した3次元仮想空間における多角形データオブジェクトを、演出状態に応じた線画によって表現できるようにした遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、3次元仮想空間内の頂点座標を結んだ複数の多角形データを用いて構成された3次元オブジェクトを遊技媒体を用いた遊技により提供される演出状態に対応付けて記憶する3次元オブジェクト記憶手段と、前記3次元オブジェクトの外観形状とは異なり、前記多角形データの外観形状を表す辺部分が線画によって縁取られた素材画像を記憶する素材画像記憶手段と、前記素材画像記憶手段で記憶する素材画像を前記3次元オブジェクトを構成する多角形データに貼り付ける貼り付け手段と、前記3次元オブジェクトの一部を構成する複数の多角形データを指定する指定手段と、所定の演出状態となることによって、前記素材画像の線画によって表された3次元オブジェクトを表示制御する表示制御手段とを具備し、前記貼り付け手段は、前記指定手段によって指定した複数の多角形データを一纏まりの貼り付け単位として前記素材画像記憶手段で記憶する素材画像を貼り付け、前記表示制御手段は、前記3次元オブジェクトを構成する前記多角形データの数を変化させることなく、前記貼り付け手段によって前記一纏まりの貼り付け単位として扱われる複数の多角形データに前記素材画像を貼り付けることにより、前記3次元オブジェクトを前記指定手段によって指定した複数の多角形データの一纏まりの貼り付け単位線画によって表示する。
また、請求項の発明は、請求項1の発明において、前記3次元オブジェクトの表示条件を満たした前記演出状態となったかを判断する条件判断手段をさらに具備し、前記貼り付け手段は、前記条件判断手段によって表示条件を満たしたと判断する場合に前記素材画像を貼り付ける。
本発明によれば、多角形データを用いて作成した3次元仮想空間における多角形データオブジェクトを、演出状態に応じた線画によって表現できるようになるという効果を奏する。
本発明の実施の形態における遊技機、表示制御方法および表示制御プログラムを適用して構成した遊技機の正面図。 本発明の実施の形態における遊技機、表示制御方法および表示制御プログラムを適用して構成した遊技機の前面に設けられたガラス枠を開放させた状態の斜視図。 本発明の実施の形態における遊技機、表示制御方法および表示制御プログラムを適用して構成した遊技機の裏面側の斜視図。 本発明の実施の形態における遊技機、表示制御方法および表示制御プログラムを適用して構成した遊技機全体の詳細な構成を示すブロック図。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する画像制御基板の詳細な構成を示すブロック図。 図5に示す画像制御基板を構成する画像制御部(VDP)に含まれる表示制御部の詳細な構成を示すブロック図 図6に示すテクスチャ制御処理部の詳細な構成を示すブロック図 3次元オブジェクトを構成する各ポリゴンにテクスチャを貼り付けた状態を示す図。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する主制御基板で行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する主制御基板で行われるタイマ割込処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する主制御基板で行われる特図特電制御処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する主制御基板で行われる特別図柄記憶判定処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する演出制御基板で行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する演出制御基板で行われるタイマ割込処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する演出制御基板で行われるコマンド解析処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図15に示す演出制御基板で行われるコマンド解析処理の続きの詳細な流れを示すフローチャート。 本発明の実施の形態における遊技機、表示制御方法および表示制御プログラムを適用して構成した遊技機の表示制御部によって行われる処理の流れを示すフローチャート。 図17のフローチャートにおける「テクスチャ制御処理」の詳細な流れを示すフローチャート。 ポリゴンリダクション処理が行われた3次元オブジェクトにテクスチャを貼り付けた状態の3次元オブジェクトを示す図。 複数ポリゴンを一纏まりとしてテクスチャを貼り付けた状態の3次元オブジェクトを示す図。
以下、本発明に係わる遊技機、表示制御方法および表示制御プログラムの一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における遊技機、表示制御方法および表示制御プログラムを適用して構成した遊技機の装置構成図の一例であって、図2は、本発明のガラス枠を開放させた状態の遊技機1の斜視図であり、図3は、1つの遊技機1の裏面側の斜視図である。
なお、これらの図では遊技機の一例であるパチンコ台を用いて説明するが、これに限定されることなく、スロットマシンによっても構成してもよい。このスロットマシンによって構成される場合には、遊技媒体としてメダルを用いる。
遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠60と、その外枠60と回動可能に支持されたガラス枠50とが備えられている(図1、図2参照)。また、外枠60には、遊技球200が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2が設けられている。ガラス枠50には、回動操作されることにより遊技領域6に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル3と、スピーカからなる音声出力装置32と、複数のランプを有する演出用照明装置34と、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン35とが設けられている。
さらに、ガラス枠50には、複数の遊技球200を貯留する受け皿40が設けられており、この受け皿40は、操作ハンドル3の方向側に遊技球200が流下するように下りの傾斜を有している(図2参照)。この受け皿40の下りの傾斜の端部には、遊技球を受け入れる受入口が設けられており、この受入口に受け入れられた遊技球は、玉送りソレノイド4bが駆動することにより、ガラス枠50の裏面に設けられた玉送り開口部41へ1個ずつ送り出される。
そして、玉送り開口部41へ送り出された遊技球は、打出部材4cの方向に向けて下り傾斜を有している発射レール42により、発射レール42の下り傾斜の端部に誘導される。発射レール42の下り傾斜の端部の上方には、遊技球を停留させる停止するストッパー43が設けられており、玉送り開口部41から送り出された遊技球200は、発射レール42の下り傾斜の端部で1個の遊技球が停留されることになる(図2参照)。
そして、遊技者が操作ハンドル3を回動させると、操作ハンドル3に直結している発射ボリューム3bも回動し、発射ボリューム3bにより遊技球の発射強度が調整され、調整された発射強度で発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cが回転する。この打出部材4cが回転することで、打出部材4cにより発射レール42の下り傾斜の端部に貯留されている遊技球200が打ち出され、遊技球が遊技領域6に発射されることとなる。
上記のようにして発射された遊技球は、発射レール42からレール5a、5b間を上昇して玉戻り防止片5cを超えると、遊技領域6に到達し、その後遊技領域6内を落下する。このとき、遊技領域6に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
また、上記遊技領域6には、複数の一般入賞口12が設けられている。これら各一般入賞口12には、一般入賞口検出スイッチ12aが設けられており、この一般入賞口検出スイッチ12aが遊技球の入賞を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、上記遊技領域6の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を構成する第1始動口14および第2始動口15と、遊技球が入球可能な第2大入賞口17とが設けられている。
この第2始動口15は、一対の可動片15bを有しており、これら一対の可動片15bが閉状態に維持される第1の態様と、一対の可動片15bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。なお、第2始動口15が上記第1の態様に制御されているときには、当該第2始動口15の真上に位置する第2大入賞口17の入賞部材が障害物となって、遊技球の受入れを不可能としている。
一方で、第2始動口15が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片15bが受け皿として機能し、第2始動口15への遊技球の入賞が容易となる。つまり、第2始動口15は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
ここで、第1始動口14には遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ14aが設けられ、第2始動口15には遊技球の入球を検出する第2始動口検出スイッチ15aが設けられている。そして、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出すると、特別図柄判定用乱数値等を取得し、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。
また、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
また、第2大入賞口17は、遊技盤2に形成された開口部から構成されている。この第2大入賞口17の下部には、遊技盤面側からガラス板52側に突出可能な第2大入賞口開閉扉17bを有しており、この第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面側に突出する開放状態と、遊技盤面に埋没する閉鎖状態とに可動制御される。
そして、第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面に突出していると、遊技球を第2大入賞口17内に導く受け皿として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。この第2大入賞口17には第2大入賞口検出スイッチ17aが設けられており、この第2大入賞口検出スイッチ17aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらに、上記遊技領域6の右側の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を構成する普通図柄ゲート13と、遊技球が入球可能な第1大入賞口16とが設けられている。
このため、操作ハンドル3を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、普通図柄ゲート13と第1大入賞口16とには遊技球が、通過または入賞しないように構成されている。
特に、後述する時短遊技状態に移行したとしても、遊技領域6の左側の領域に遊技球を流下させてしまうと、普通図柄ゲート13に遊技球が通過しないことから、第2始動口15にある一対の可動片15bが開状態とならず、第2始動口15に遊技球が入賞することが困難になるように構成されている。
この普通図柄ゲート13には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ13aが設けられており、このゲート検出スイッチ13aが遊技球の通過を検出すると、普通図柄判定用乱数値を取得し、後述する「普通図柄の抽選」が行われる。
第1大入賞口16は、通常は第1大入賞口開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、第1大入賞口開閉扉16bが開放されるとともに、この第1大入賞口開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。第1大入賞口16には第1大入賞口検出スイッチ16aが設けられており、この第1大入賞口検出スイッチ16aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらには、遊技領域6の最下部であって遊技領域6の最下部の領域には、一般入賞口12、第1始動口14、第2始動口15、第1大入賞口16および第2大入賞口17のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口11が設けられている。
また、遊技領域6の中央には、遊技球の流下に影響を与える飾り部材7が設けられている。この飾り部材7の略中央部分には、液晶表示装置(LCD)31が設けられており、この液晶表示装置31の上方には、ベルトの形をした演出用駆動装置33が設けられている。
この液晶表示装置31は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、後述する大当りの抽選結果を報知するための3個の演出図柄36が表示され、特定の演出図柄36の組合せ(例えば、777等)が停止表示されることにより、大当りの抽選結果として大当りが報知される。
より具体的には、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときには、3個の演出図柄36をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、演出図柄36を停止表示するものである。また、この演出図柄36の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもしている。
上記演出用駆動装置33は、その動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。演出用駆動装置33は、例えば、ベルトが下方に移動したり、ベルト中央部の回転部材が回転したりする動作を行う。これら演出用駆動装置33の動作態様によって、遊技者にさまざまな期待感を与えるようにしている。
さらに、上記の各種の演出装置に加えて、音声出力装置32は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行い、演出用照明装置34は、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしている。
また、演出ボタン35は、例えば、上記液晶表示装置31に当該演出ボタン35を操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。演出ボタン35には、演出ボタン検出スイッチ35aが設けられており、この演出ボタン検出スイッチ35aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
遊技領域6の右下方には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25が設けられている。
上記第1特別図柄表示装置20は、第1始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置20に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
ここで、「大当たりの抽選」とは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときに、特別図柄判定用乱数値を取得し、取得した特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定する処理をいう。この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、第1特別図柄表示装置20において特別図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
なお、第2特別図柄表示装置21は、第2始動口15に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置20における特別図柄の表示態様と同一である。
また、本実施形態において「大当たり」というのは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たり遊技を実行する権利を獲得したことをいう。「大当たり遊技」においては、第1大入賞口16または第2大入賞口17が開放されるラウンド遊技を計15回行う。各ラウンド遊技における第1大入賞口16または第2大入賞口17の最大開放時間については予め定められた時間が設定されており、この間に第1大入賞口16または第2大入賞口17に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。
つまり、「大当たり遊技」は、第1大入賞口16または第2大入賞口17に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できる遊技である。
また、普通図柄表示装置22は、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置22が点灯し、その後、上記第2始動口15が所定時間、第2の態様に制御される。
ここで、「普通図柄の抽選」とは、普通図柄ゲート13に遊技球が通過したときに、普通図柄判定用乱数値を取得し、取得した普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理をいう。この普通図柄の抽選結果についても、普通図柄ゲート13を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置22において普通図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄の抽選結果に対応する普通図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、大当たりの抽選の権利が保留される。
より詳細には、第1始動口14に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第1保留として記憶し、第2始動口15に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第2保留として記憶する。
これら両保留は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。
なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点滅する。
また、第2特別図柄保留表示器24においても、上記と同様に第2保留の保留個数が表示される。
そして、普通図柄の上限保留個数も4個に設定されており、その保留個数が、上記第1特別図柄保留表示器23および第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって、普通図柄保留表示器25において表示される。
ガラス枠50は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板52を支持している。なお、ガラス板52は、ガラス枠50に対して着脱可能に固定されている。
またガラス枠50は、左右方向の一端側(たとえば遊技機1に正対して左側)においてヒンジ機構部51を介して外枠60に連結されており、ヒンジ機構部51を支点として左右方向の他端側(たとえば遊技機1に正対して右側)を外枠60から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠50は、ガラス板52とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部51を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠60の内側部分を開放することができる。
ガラス枠50の他端側には、ガラス枠50の他端側を外枠60に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠50には、ガラス枠50が外枠60から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ133も設けられている。
遊技機1の裏面には、図3に示すように、主制御基板110、演出制御基板120、払出制御基板130、電源基板170、遊技情報出力端子板30などが設けられている。また、電源基板170に遊技機1に電力を給電するための電源プラグ171や、図示しない電源スイッチが設けられている。
次に、図4の遊技機1全体のブロック図を用いて、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。
主制御基板110は遊技の基本動作を制御する主制御手段であり、第1始動口検出スイッチ14a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や第1大入賞口開閉ソレノイド16c等を駆動させて遊技を制御するものである。
この主制御基板110は、メインCPU110a、メインROM110bおよびメインRAM110cから構成されるワンチップマイコン110mと、主制御用の入力ポートと出力ポート(図示せず)と少なくとも備えている。
この主制御用の入力ポートには、払出制御基板130、一般入賞口12に遊技球が入球したことを検知する一般入賞口検出スイッチ12a、普通図柄ゲート13に遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ13a、第1始動口14に遊技球が入球したことを検知する第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口15に遊技球が入球したことを検知する第2始動口検出スイッチ15a、第1大入賞口16に遊技球が入球したことを検知する第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口17に遊技球が入球したことを検知する第2大入賞口検出スイッチ17aが接続されている。この主制御用の入力ポートによって、各種信号が主制御基板110に入力される。
また、主制御用の出力ポートには、払出制御基板130、第2始動口15の一対の可動片15bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド15c、第1大入賞口開閉扉16bを動作させる第1大入賞口開閉ソレノイド16c、第2大入賞口開閉扉17bを動作させる第2大入賞口開閉ソレノイド17c、特別図柄を表示する第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21、普通図柄を表示する普通図柄表示装置22、特別図柄の保留球数を表示する第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24、普通図柄の保留球数を表示する普通図柄保留表示器25、外部情報信号を出力する遊技情報出力端子板30が接続されている。この主制御用の出力ポートによって、各種信号が出力される。
メインCPU110aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM110bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。
主制御基板110のメインROM110bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。例えば、大当たり抽選に参照される大当り判定テーブル、普通図柄の抽選に参照される当り判定テーブル、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、大当たり終了後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブル、大入賞口開閉扉の開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル、大入賞口開放態様テーブル、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル等がメインROM110bに記憶されている。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
主制御基板110のメインRAM110cは、メインCPU110aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
例えば、メインRAM110cには、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、普通図柄データ記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、第1特別図柄乱数値記憶領域、第2特別図柄乱数値記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、大入賞口入球数(C)記憶領域、遊技状態記憶領域(高確率遊技フラグ記憶領域と時短遊技フラグ記憶領域)、高確率遊技回数(X)カウンタ、時短回数(J)カウンタ、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタなど各種のタイマカウンタが設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
遊技情報出力端子板30は、主制御基板110において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板30は、主制御基板110と配線接続され、外部情報を遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
電源基板170は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機1に電源電圧を供給するとともに、遊技機1に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板110に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU110aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU110aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
演出制御基板120は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板120は、サブCPU120a、サブROM120b、サブRAM120cを備えており、主制御基板110に対して、当該主制御基板110から演出制御基板120への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU120aは、主制御基板110から送信されたコマンド、または、上記演出ボタン検出スイッチ35a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM120bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板140または画像制御基板150に送信する。サブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
例えば、演出制御基板120におけるサブCPU120aは、主制御基板110から特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御基板150やランプ制御基板140へ送信する。
演出制御基板120のサブROM120bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、主制御基板から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための演出パターン決定テーブル、停止表示する演出図柄36の組み合わせを決定するための演出図柄決定テーブル等がサブROM120bに記憶されている。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
演出制御基板120のサブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
サブRAM120cには、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域等が設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
払出制御基板130は、遊技球の払い出し制御を行う。この払出制御基板130は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備えており、主制御基板110に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPUは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ132、扉開放スイッチ133、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板110に送信する。
また、払出制御基板130の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出装置の払出モータ131が接続されている。払出CPUは、主制御基板110から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROMから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、払出装置の払出モータ131を制御して所定の遊技球を払い出す。
このとき、払出RAMは、払出CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
ランプ制御基板140は、遊技盤2に設けられた演出用照明装置34を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出用駆動装置33を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御基板140は、演出制御基板120に接続されており、演出制御基板120から送信された各種のコマンドに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
画像制御基板150は、上記液晶表示装置31および音声出力装置32と接続されており、演出制御基板120から送信された各種のコマンドに基づいて、液晶表示装置31における画像の表示制御、音声出力装置32における音声の出力制御を行う。
画像制御基板150の詳しい説明は、図5の画像制御基板のブロック図を用いて以下で説明する。
次に、図5の画像制御基板150のブロック図を用いて、画像表示制御について説明する。
画像制御基板150は、液晶表示装置31の画像表示制御を行うためホストCPU150a、ホストRAM150b、ホストROM150c、CGROM151、水晶発振器152、VRAM153、VDP(Video Display Processor)2000と、音制御回路3000とを備えている。
ホストCPU150aは、演出制御基板120から受信した演出パターン指定コマンドに基づいて、VDP2000にCGROM151に記憶されている画像データを液晶表示装置31に表示させる指示を行う。かかる指示は、VDP2000における制御レジスタにおけるデータの設定、描画制御コマンド群から構成されるディスプレイリストの出力によって行われる。
また、ホストCPU150aは、VDP2000からVブランク割込信号や描画終了信号を受信すると、適宜割り込み処理を行う。
さらに、ホストCPU150aは、音声制御回路3000にも、演出制御基板120から受信した演出パターン指定コマンドに基づいて、所定の音声データを音声出力装置32に出力させる指示を行う。
ホストRAM150bは、ホストCPU150aに内蔵されており、ホストCPU150aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、ホストROM150cから読み出されたデータを一時的に記憶するものである。
また、ホストROM150cは、マスクROMで構成されており、ホストCPU150aの制御処理のプログラム、ディスプレイリストを生成するためのディスプレイリスト生成プログラム、演出パターンのアニメーションを表示するためのアニメパターン、アニメシーン情報等が記憶されている。
このアニメパターンは、演出パターンのアニメーションを表示するにあたり参照され、その演出パターンに含まれるアニメシーン情報の組み合わせや各アニメシーン情報の表示順序等を記憶している。また、アニメシーン情報には、ウェイトフレーム(表示時間)、対象データ(スプライトの識別番号、転送元アドレス等)、パラメータ(スプライトの表示位置、転送先アドレス等)、描画方法等などの情報を記憶している。
CGROM151は、フラッシュメモリ、EEPROM、EPROM、マスクROM等から構成され、所定範囲の画素(例えば、32×32ピクセル)における画素情報の集まりからなる画像データとしてスプライト画像、背景画像、演出図柄、3次元オブジェクト、テクスチャ等を圧縮して記憶している。なお、前記画素情報は、それぞれの画素毎に色番号を指定する色番号情報と画像の透明度を示すα値とから構成されている。
さらに、CGROM151には、色番号を指定する色番号情報と実際に色を表示するための表示色情報とが対応づけられたパレットデータを圧縮せずに記憶している。
なお、CGROM151は、全ての画像データを圧縮せずとも、一部のみ圧縮している構成でもよい。また、ムービーの圧縮方式としては、MPEG4等の公知の種々の圧縮方式を用いることができる。
水晶発振器152は、パルス信号をVDP2000に出力し、このパルス信号を分周することで、クロック生成回路にてVDP2000が制御を行うためのシステムクロック、液晶表示装置31と同期を図るための同期信号等が生成される。
VRAM153は、画像データの書込みまたは読み出しが高速なSRAMで構成されている。
また、VRAM153は、ホストCPU150aから出力されたディスプレイリストを一時的に記憶するディスプレイリスト記憶領域153aと、伸長回路により伸長された画像データを記憶する展開記憶領域153bと、画像を描画または表示するためのバッファ153cとを有している。
また、VRAM153には、パレットデータも記憶される。
VDP2000は、いわゆる画像プロセッサであり、ホストCPU150aからの指示に基づいて、バッファ153cから画像データを読み出し、読み出した画像データに基づいて、映像信号(RGB信号等)を生成して、液晶表示装置に出力するものである。
また、VDP2000は、表示制御部200のほか、図示しない制御レジスタ、CGバス I/F、CPU I/F、クロック生成回路、伸長回路、描画回路、表示回路、メモリコントローラとを備え、バスによって接続されている。この表示制御部200において行われる処理の流れを図17および図18に示し、以下で説明する。
制御レジスタは、VDP2000が描画や表示の制御を行うためレジスタであり、制御レジスタに対するデータの書き込みと読み出しで、描画の制御や表示の制御が行われる。ホストCPU150aは、CPU I/Fを介して、制御レジスタに対するデータの書き込みと読み出しを行うことができる。
この制御レジスタは、VDP2000が動作するために必要な基本的な設定を行うシステム制御レジスタと、データの転送に必要な設定をするデータ転送レジスタと、描画の制御をするための設定をする描画レジスタと、バスのアクセスに必要な設定をするバスインターフェースレジスタと、圧縮された画像の伸長に必要な設定をする伸長レジスタと、表示の制御をするための設定をする表示レジスタと、6種類のレジスタを備えている。
CGバス I/Fは、CGROM151との通信用のインターフェース回路であり、CGバス I/Fを介して、CGROM151からの画像データがVDP2000に入力される。
また、CPU I/Fは、ホストCPU150aとの通信用のインターフェース回路であり、CPU I/Fを介して、ホストCPU150aがVDP2000にディスプレイリストを出力したり、制御レジスタにアクセスしたり、VDP2000からの各種の割込信号をホストCPU150aが入力したりする。
データ転送回路は、各種デバイス間のデータ転送を行う。
具体的には、ホストCPU150aとVRAM153とのデータ転送、CGROM151とVRAM153とのデータ転送、VRAM153の各種記憶領域(フレームバッファも含む)の相互間のデータ転送を行う。
クロック生成回路は、水晶発振器152よりパルス信号を入力し、VDP2000の演算処理速度を決定するシステムクロックを生成する。また、同期信号生成用クロックを生成し、表示回路を介して同期信号を液晶表示装置31に出力する。
伸長回路は、CGROM151に圧縮された画像データを伸長するための回路であり、伸長した画像データを展開記憶領域153bに記憶させる。
描画回路は、描画制御コマンド群から構成されるディスプレイリストによるシーケンス制御を行う回路である。
表示回路は、VRAM153にあるバッファ153cに記憶された画像データ(デジタル信号)から、映像信号として画像の色データを示すRGB信号(アナログ信号)を生成し、生成した映像信号(RGB信号)を液晶表示装置31に出力する回路である。さらに、表示回路は、液晶表示装置31と同期を図るための同期信号(垂直同期信号、水平同期信号等)も液晶表示装置31に出力する。
なお、本実施形態では、映像信号として、デジタル信号をアナログ信号に変換したRGB信号を液晶表示装置31に出力するように構成したが、デジタル信号のまま映像信号を出力してもよい。
メモリコントローラは、ホストCPU150aからバッファ153cへの記憶を行う。
音制御回路3000には、音声データが多数格納されている音声ROMが備えられており、音制御回路が、演出制御基板120から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置32における音声出力制御をする。
図6は、図5に示す画像制御基板を構成する画像制御部(VDP)に含まれる表示制御部200の詳細な構成を示すブロック図である。
図6において、表示制御部200は、受信部201、表示条件判断部202、記憶部203、情報読出し部204、種別判断部205、テクスチャ制御処理部206、線画描画部207、描画部208を具備して構成される。
演出制御基板120から演出パターン指定コマンドに基づく演出画像の表示要求を受信部201で受信すると、受信部201は、表示条件判断部202へと表示要求を送出する。このとき、表示条件判断部202では、記憶部203で記憶している「表示条件情報」を取得する。
このときの記憶部203は、表示制御部200に含まれる構成を示しているが、これに限定されることなく、画像制御部(VDP)2000の外部で構成してもよい。
この「表示条件情報」は、表示制御部200において表示制御の処理を行う表示要求を指定した条件情報であって、この「表示条件情報」では、例えば、演出パターン指定コマンドによって疑似ワイヤーフレーム演出の表示要求が設定されている。
受信部201から送出された表示要求が、「表示条件情報」で指定された疑似ワイヤーフレーム演出の表示要求であると判断する場合には、情報読出し部204に対して当該表示要求に基づく演出画像の表示要求を行う。
それに対して、受信部201から送出された表示要求が、「表示条件情報」で設定された表示要求に含まれない場合には、受信部201から送出された表示要求に基づく演出画像の描画を描画部208に指示する。このとき、描画部208では、表示条件判断部202から演出画像の描画が指示されると、指示された演出画像の描画に用いる演出図柄や背景画像(ムービー)などの画像データをCGROM151から取得して表示要求に基づく演出画像を描画する。そして、描画した演出画像をVRAMのバッファへと記憶する。
また、表示条件判断部202から表示要求が行われた情報読出し部204では、その表示要求に基づく演出画像の描画に用いる画像データとして、ポリゴンにより構成される3次元オブジェクト(「ポリゴンオブジェクト」ともいう)および3次元オブジェクトの表面質感を表す素材画像である「テクスチャ」をCGROM151から取得する。
このポリゴンは、立体形状物である3次元オブジェクトの形状を形成する面形成情報であって、多角形により表されるデータである。このポリゴンを用いることによって3次元オブジェクトの形状が形成される。
例えば、図8に示す例では、図8(a)に、複数のポリゴンによって表された状態にある3次元のロボットのオブジェクトを示している。この図8(a)に示す3次元オブジェクトはその形状をポリゴンによって表した情報であって、このような3次元オブジェクトの表面質感をテクスチャによって表現する。
情報読出し部204によって3次元オブジェクトおよびテクスチャを読み出すと、テクスチャおよび当該テクスチャに関する情報若しくは読み出したテクスチャに設定されたファイル名を種別判断部205へと送出し、読み出した3次元オブジェクトをテクスチャ制御処理部206へと送出する。
このとき、種別判断部205は、テクスチャに関する情報若しくは読み出したテクスチャに設定されたファイル名を元に、テクスチャの辺部分である「エッジ部分」に線画が縁取られている「縁有りテクスチャ」であるか「縁なしテクスチャ」であるかの種別判断を行う。この判断処理によって、エッジ部分に線画が縁取られている「縁有りテクスチャ」であると判断する場合には、そのテクスチャをテクスチャ制御処理部206へと送出する。また、エッジ部分に線画が縁取られていない「縁なしテクスチャ」であると判断する場合には、そのテクスチャを線画描画部207へと送出する。
このとき、線画描画部207では、読み出したテクスチャのエッジ部分を線画によって縁取る処理を行い、この処理によってエッジ部分が線画で縁取られたテクスチャをテクスチャ制御処理部206へと送出する。
このようにして、テクスチャ制御処理部206では、種別判断部205および線画描画部207からエッジ部分が線画によって縁取られたテクスチャを受信すると、情報読出し部204から受信してキャッシュに一時的に記憶している3次元オブジェクトにそのテクスチャを貼り付けるテクスチャ制御処理を行う。
この「テクスチャ制御処理」が行われるテクスチャ制御処理部206の詳細な構成を図7に示し、以下で説明する。
そして、このテクスチャ制御処理部206によって3次元オブジェクトにテクスチャを貼り付けると、テクスチャを貼り付けた3次元オブジェクトを描画部208へと送出して描画指示を行う。
これによって、描画部208は、3次元オブジェクトに基づく演出画像を描画して演出画像をVRAMへと記憶する。このとき描画部208によって描画されてVRAMに記憶した3次元オブジェクトは、例えば、図8(a)に示すような3次元オブジェクトにテクスチャを貼り付けた場合には図8(b)に示すような3次元オブジェクトが描画されて表示された状態となる。
図7は、図6に示すテクスチャ制御処理部206の詳細な構成を示すブロック図である。
図7において、テクスチャ制御処理部206は、貼り付け条件取得部210、貼付状態制御部211、構造変更部212、貼付対象指定部213、貼り付け指示部214を具備して構成される。
貼付状態制御部211では、図6で示している情報読出し部204から3次元オブジェクトを受信すると、図示しないキャッシュに一時的にその3次元オブジェクトを記憶する。また、貼付状態制御部211では種別判断部205や線画描画部207から縁有りのテクスチャを受信した場合も同様に、キャッシュに一時記憶する。
そして、キャッシュに3次元オブジェクトおよびテクスチャを記憶した状態となると、貼付状態制御部211は、貼り付け条件取得部210に対して貼り付け条件の取得要求を行う。これによって、貼り付け条件取得部210は、図6に示す記憶部203で記憶する「貼付条件情報」を取得する。そして、貼り付け条件取得部210は、要求元である貼付状態制御部211へと取得した「貼付条件情報」を送出する。
この「貼付条件情報」は、3次元オブジェクトのポリゴンにテクスチャを貼り付ける「貼付条件」が指定された情報であって、ポリゴン数を減らすポリゴンリダクション処理を行うか否かの情報が指定されており、ポリゴンリダクション処理を行うことが指定されている場合にはさらにリダクション条件が設定されている。
さらに、この「貼付条件情報」には、「(1)ポリゴン単位でテクスチャを貼り付けること」、「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」のいずれかが指定されており、特に、「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」が指定されている場合には、リダクション条件として貼り付け単位となるポリゴン数および対象ポリゴンを設定する方法が指定されている。
「貼付条件情報」を貼り付け条件取得部210から受信した貼付状態制御部211は、この貼付条件情報によって示されたポリゴンリダクション処理を行うか否かの情報を判断し、ポリゴンリダクション処理を行うと判断する場合には、「貼付条件情報」に含まれる「(1)ポリゴン単位でテクスチャを貼り付けること」、「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」のいずれかであるかをさらに判断して、その判断結果および「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」と判断する場合には指定されている「貼り付け単位となるポリゴン数および対象ポリゴンを設定する方法」の情報を、構造変更部212に送出して3次元オブジェクトのリダクション処理を指示する。
それに対して、ポリゴンリダクション処理を行わないと判断する場合には、「貼付条件情報」に含まれる「(1)ポリゴン単位でテクスチャを貼り付けること」、「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」のいずれかをさらに判断し、その判断結果および「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」と判断する場合には、指定されているリダクション条件の「貼り付け単位となるポリゴン数および対象ポリゴンを設定する方法」の情報を貼付対象指定部213へと送出する。
さらに、貼付状態制御部211は、テクスチャを貼り付け指示部214へと送出する。
そして、ポリゴンリダクション処理を行うと判断されて3次元オブジェクトを受信した構造変更部212では、3次元オブジェクトを構成するポリゴン数を減らすポリゴンリダクション処理を行う。
この構造変更部212によって行われるポリゴンリダクション処理は、ポリゴンからなる3次元オブジェクトの形状をできるだけ維持した状態で頂点数を減らすことで、その結果として3次元オブジェクトを構成する総ポリゴン数を減らす処理である。このリダクション処理では、隣接するポリゴン間の曲率を算出して当該曲率が一定値以下となるポリゴンを特定することでこのポリゴンの頂点数を減らす処理が行われる。
すなわち、このポリゴンリダクション処理によって、3次元オブジェクトの凹凸形状が少ない平坦部分については曲率が一定値以下となることから多くの頂点数を減らすことで結果として全体のポリゴン数を減らすことができるようになる。
このようなポリゴンリダクション処理を行うと、構造変更部212では、リダクション処理後の3次元オブジェクトを貼り付け指示部214へと送出する。
なお、構造変更部212において、貼付状態制御部211から、「(1)ポリゴン単位でテクスチャを貼り付けること」、「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」のいずれかの判断結果を受信している場合には、リダクション処理した3次元オブジェクトとともにその判断結果の情報およびその情報(「(1)ポリゴン単位でテクスチャを貼り付けること」、「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」のいずれかであることを指定した情報)を貼付対象指定部213へと送出する。
次に、貼付状態制御部211からポリゴンリダクション処理を行わないと判断されて3次元オブジェクトを受信した貼付対象指定部213では、貼付条件制御部211から受信した、「(1)ポリゴン単位でテクスチャを貼り付けること」、「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」のいずれかであると判断した判断結果に基づいて、「(1)ポリゴン単位でテクスチャを貼り付けること」と判断されている場合には3次元オブジェクトを構成する各ポリゴンに対してテクスチャを貼り付けることを指定して貼り付け指示部214へとその指定情報を送出する。
また、「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」と判断されている場合には、リダクション条件の「貼り付け単位となるポリゴン数および対象ポリゴンを設定する方法」の情報に基づいてテクスチャを貼り付けるポリゴンを指定して3次元オブジェクトを貼り付け指示部214へと送出する。
なお、貼付対象指定部213では、構造変更部212からも3次元オブジェクトを受信した場合においても上記の貼付状態制御部211から3次元オブジェクトを受信した場合の処理と同様の処理を行う。
そして、貼り付け指示部214は、指定されたポリゴンに貼付状態制御部211から受信したテクスチャを貼り付ける指示を行い、その指示を描画部208へと送出する。
次に、遊技機1における遊技の進行について、フローチャートを用いて説明する。
図9を用いて、主制御基板110のメイン処理を説明する。
電源基板170により電源が供給されると、メインCPU110aにシステムリセットが発生し、メインCPU110aは、以下のメイン処理を行う。
まず、ステップS10において、メインCPU110aは、初期化処理を行う。この処理において、メインCPU110aは、電源投入に応じて、メインROM110bから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAM110cに記憶されるフラグなどを初期化する処理を行う。
ステップS20において、メインCPU110aは、特別図柄の変動態様(変動時間)を決定するためのリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値の更新を行う演出用乱数値更新処理を行う。
ステップS30において、メインCPU110aは、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値の更新を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
図10を用いて、主制御基板110のタイマ割込処理を説明する。
主制御基板110に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(4ミリ秒)毎にクロックパルスが発生されることで、以下に述べるタイマ割込処理が実行される。
まず、ステップS100において、メインCPU110aは、メインCPU110aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS110において、メインCPU110aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間等などの特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、普電開放時間カウンタの更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、普電開放時間カウンタから1を減算する処理を行う。
ステップS120において、メインCPU110aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、普通図柄判定用乱数値の乱数更新処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数値及び乱数カウンタを+1加算して更新する。なお、加算した乱数カウンタが乱数範囲の最大値を超えた場合(乱数カウンタが1周した場合)には、乱数カウンタを「0」に戻し、その時の初期乱数値からそれぞれの乱数値を新たに更新する。
ステップS130において、メインCPU110aは、ステップS30と同様に、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値を更新する初期乱数値更新処理を行う。
ステップS200において、メインCPU110aは、入力制御処理を行う。
この処理において、メインCPU110aは、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15a、ゲート検出スイッチ13aの各スイッチに入力があったか否か判定する入力処理を行う。
具体的には、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15aからの各種検出信号を入力した場合には、ぞれぞれの入賞口毎に設けられた賞球のために用いる賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
さらに、第1始動口検出スイッチ14aから検出信号を入力した場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第1特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
同様に、第2始動口検出スイッチ15aから検出信号を入力した場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第2特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
また、ゲート検出スイッチ13aから検出信号を入力した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に1を加算し、普通図柄判定用乱数値を取得して、取得した普通図柄判定用乱数値を普通図柄保留記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
さらに、第1大入賞口検出スイッチ16aまたは第2大入賞口検出スイッチ17aからの検出信号を入力した場合には、第1大入賞口16または第2大入賞口17に入賞した遊技球を計数するための大入賞口入球数(C)記憶領域に1を加算して更新する。
ステップS300において、メインCPU110aは、大当たりの抽選、特別電動役物、遊技状態の制御を行うための特図特電制御処理を行う。
ステップS400において、メインCPU110aは、普通図柄の抽選、普通電動役物の制御を行うための普図普電制御処理を行う。
具体的には、まず普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定し、普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていなければ、今回の普図普電制御処理を終了する。
普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、普通図柄保留記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた普通図柄判定用乱数値は上書きされて消去されることとなる。
そして、普通図柄保留記憶領域の第0記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理を行う。その後、普通図柄表示装置22において普通図柄の変動表示を行って、普通図柄の変動時間が経過すると普通図柄の抽選の結果に対応する普通図柄の停止表示を行う。そして、参照した普通図柄判定用乱数値が「当たり」のものであれば、始動口開閉ソレノイド15cを駆動させ、第2始動口15を所定の開放時間、第2の態様に制御する。
ここで、非時短遊技状態であれば、普通図柄の変動時間を29秒に設定し、「当たり」であると第2始動口15を0.2秒間、第2の態様に制御する。これに対して、時短遊技状態であれば、普通図柄の変動時間を0.2秒に設定し、「当たり」であると第2始動口15を3.5秒間、第2の態様に制御する。
ステップS500において、メインCPU110aは、払出制御処理を行う。
この払出制御処理において、メインCPU110aは、ぞれぞれの賞球カウンタを参照し、各種入賞口に対応する払出個数指定コマンドを生成して、生成した払出個数指定コマンドを払出制御基板130に送信する。
ステップS600において、メインCPU110aは、外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、記憶数指定コマンドのデータ作成処理を行う。
ステップS700において、メインCPU110aは、出力制御処理を行う。この処理において、上記S600で作成した外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う。
また、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21および普通図柄表示装置22の各LEDを点灯させるために、上記S600で作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。
さらに、メインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンドを演出制御基板120に送信するコマンド送信処理も行う。
ステップS800において、メインCPU110aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU110aのレジスタに復帰させる。
図11を用いて、主制御基板110の特図特電制御処理を説明する。
まず、ステップS301において特図特電処理データの値をロードし、ステップS302においてロードした特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、特図特電処理データ=0であれば特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、特図特電処理データ=1であれば特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、特図特電処理データ=2であれば特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、特図特電処理データ=4であれば大当り遊技終了処理(ステップS350)に処理を移し、特図特電処理データ=5であれば小当り遊技終了処理(ステップS360)に処理を移す。
この「特図特電処理データ」は、特図特電制御処理の各サブルーチンの中で必要に応じてセットされていくので、その遊技において必要なサブルーチンが適宜処理されていくことになる。
ステップS310の特別図柄記憶判定処理においては、メインCPU110aは、大当たり判定処理、停止表示する特別図柄の決定をする特別図柄決定処理、特別図柄の変動時間を決定する変動時間決定処理等を行う。ここで、図12を用いて、特別図柄記憶判定処理の具体的な内容を説明する。
図12は、主制御基板110の特別図柄記憶判定処理を示す図である。
まず、ステップS311において、メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定する。
そして、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域のいずれの記憶領域にも1以上のデータがセットされていなければ、特図特電処理データ=0を保持したまま、今回の特別図柄変動処理を終了する。
一方、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、ステップS312に処理を移す。
ステップS312において、メインCPU110aは、大当たり判定処理を行う。
具体的には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第2特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、第2特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
また、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされておらず、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このときにも、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
本実施形態では、第1特別図柄乱数値記憶領域よりも第2特別図柄乱数値記憶領域に記憶された乱数値が優先してシフト(消化)されることになる。
これに限定されることなく、始動口に入賞した順序で、第1特別図柄記憶領域または第2特別図柄記憶領域をシフトさせてもよいし、第1特別図柄記憶領域を第2特別図柄記憶領域よりも優先させてシフトさせてもよい。
ステップS313において、メインCPU110aは、停止表示する特別図柄の種類を決定するための特別図柄決定処理を行う。
この特別図柄決定処理では、上記大当り判定処理(ステップS312)において「大当たり」と判定された場合には、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された大当たり図柄用乱数値に基づいて大当たり図柄を決定する。また、上記大当り判定処理(ステップS312)において「小当たり」と判定された場合には、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された小当たり図柄用乱数値に基づいて小当たり図柄を決定する。また、上記大当り判定処理(ステップS312)において「ハズレ」と判定された場合には、ハズレ図柄を決定する。
そして、決定した特別図柄に対応する停止図柄データを停止図柄データ記憶領域に記憶する。
ステップS314において、メインCPU110aは、特別図柄の変動時間決定処理を行う。
具体的には、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶されたリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値に基づいて、特別図柄の変動パターンを決定する。その後、決定した特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動時間を決定する。そして、決定した特別図柄の変動時間に対応するカウンタを特別図柄時間カウンタにセットする処理を行う。
ステップS315において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に特別図柄の変動表示(LEDの点滅)を行わせるための変動表示データを所定の処理領域にセットする。これにより、所定の処理領域に変動表示データがセットされていると、上記ステップS600でLEDの点灯または消灯のデータが適宜作成され、作成されたデータがステップS700において出力されることで、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の変動表示が行われる。
さらに、メインCPU110aは、特別図柄の変動表示が開始されるときに、上記ステップS314で決定された特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動パターン指定コマンド(第1特別図柄用変動パターン指定コマンドまたは第2特別図柄用変動パターン指定コマンド)をメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットする。
ステップS316において、メインCPU110aは、「特図特電処理データ=0」から「特図特電処理データ=1」にセットして、特別図柄変動処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄記憶判定処理を終了する。
図13を用いて、演出制御基板120のメイン処理を説明する。
ステップS1000において、サブCPU120aは、初期化処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、電源投入に応じて、サブROM120bからメイン処理プログラムを読み込むとともに、サブRAM120cに記憶されるフラグなどを初期化し、設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1400に処理を移す。
ステップS1100において、サブCPU120aは、演出用乱数更新処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、サブRAM120cに記憶される乱数(演出用乱数値1、演出用乱数値2、演出図柄決定用乱数値、演出モード決定用乱数値等)を更新する処理を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、上記ステップS1100の処理を繰り返し行う。
図14を用いて、演出制御基板120のタイマ割込処理を説明する。
図示はしないが、演出制御基板120に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(2ミリ秒)毎にクロックパルスが発生され、タイマ割込処理プログラムを読み込み、演出制御基板のタイマ割込処理が実行される。
まず、ステップS1400において、サブCPU120aは、サブCPU120aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS1500において、サブCPU120aは、演出制御基板120で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。
ステップS1600において、サブCPU120aは、コマンド解析処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、サブRAM120cの受信バッファに格納されているコマンドを解析する処理を行う。コマンド解析処理の具体的な説明は、図15および図16を用いて後述する。なお、演出制御基板120は、主制御基板110から送信されたコマンドを受信すると、図示しない演出制御基板120のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。その後、本ステップS1600において受信したコマンドの解析処理が行われる。
ステップS1700において、サブCPU120aは、演出ボタン検出スイッチ35aの信号のチェックを行い、演出ボタン35に関する演出入力制御処理を行う。
ステップS1800において、サブCPU120aは、サブRAM120cの送信バッファにセットされている各種のコマンドをランプ制御基板140や画像制御基板150へ送信するデータ出力処理を行う。
ステップS1900において、サブCPU120aは、ステップS1810で退避した情報をサブCPU120aのレジスタに復帰させる。
図15および図16を用いて、演出制御基板120のコマンド解析処理を説明する。なお、図16のコマンド解析処理2は、図15のコマンド解析処理1に引き続いて行われるものである。
ステップS1601において、サブCPU120aは、受信バッファにコマンドが有るか否かを確認して、コマンドを受信したかを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファにコマンドがなければコマンド解析処理を終了し、受信バッファにコマンドがあればステップS1610に処理を移す。
ステップS1610において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、デモ指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがデモ指定コマンドであれば、ステップS1611に処理を移し、デモ指定コマンドでなければステップS1620に処理を移す。
ステップS1611において、サブCPU120aは、デモ演出パターンを決定するデモ演出パターン決定処理を行う。
具体的には、デモ演出パターンを決定し、決定したデモ演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定したデモ演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定したデモ演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1620において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、特別図柄記憶指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが特別図柄記憶指定コマンドであれば、ステップS1621に処理を移し、特別図柄記憶指定コマンドでなければステップS1630に処理を移す。
ステップS1621において、サブCPU120aは、特別図柄記憶指定コマンドを解析して、液晶表示装置31に表示させる特図保留画像の表示個数を決定するとともに、決定した特図保留画像の表示個数に対応する特図表示個数指定コマンドを画像制御基板150とランプ制御基板140に送信する特別図柄記憶数決定処理を行う。
ステップS1630において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、演出図柄指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが演出図柄指定コマンドであれば、ステップS1631に処理を移し、演出図柄指定コマンドでなければステップS1640に処理を移す。
ステップS1631において、サブCPU120aは、受信した演出図柄指定コマンドの内容に基づいて、液晶表示装置31に停止表示させる演出図柄36を決定する演出図柄決定処理を行う。
具体的には、演出図柄指定コマンドを解析して、大当たりの有無、大当たりの種別に応じて演出図柄36の組み合わせを構成する演出図柄データを決定し、決定された演出図柄データを演出図柄記憶領域にセットするとともに、演出図柄データを画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、演出図柄データ示す停止図柄指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1632において、サブCPU120aは、上記ステップ1100において更新されている演出モード決定用乱数値から1つの乱数値を取得し、取得した演出モード決定用乱数値と受信した演出図柄指定コマンドに基づいて、複数の演出モード(例えば、ノーマル演出モードやチャンス演出モード)の中から1つの演出モードを決定する演出モード決定処理を行う。また、決定した演出モードは、演出モード記憶領域にセットされる。
ステップS1640において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、変動パターン指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが変動パターン指定コマンドであれば、ステップS1641に処理を移し、変動パターン指定コマンドでなければステップS1650に処理を移す。
ステップS1641において、サブCPU120aは、上記ステップ1100において更新されている演出用乱数値1から1つの乱数値を取得し、取得した演出用乱数値1、受信した変動パターン指定コマンド及び演出モード記憶領域にセットされている演出モードに基づいて、複数の変動演出パターンの中から1つの変動演出パターンを決定する変動演出パターン決定処理を行う。
その後、かかる演出パターンに基づいて、液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34が制御されることになる。なお、ここで決定した変動演出パターンに基づいて、演出図柄36の変動態様が決定されることとなる。
ステップS1650において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、図柄確定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが図柄確定コマンドであれば、ステップS1651に処理を移し、図柄確定コマンドでなければステップS1660に処理を移す。
ステップS1651において、サブCPU120aは、演出図柄36を停止表示させるために、演出図柄を停止表示させるための停止指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする演出図柄停止表示処理を行う。
ステップS1660において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、遊技状態指定コマンドであるか否かを判定する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが遊技状態指定コマンドであればステップS1661に処理を移し、遊技状態指定コマンドでなければステップS1670に処理を移す。
ステップS1661において、サブCPU120aは、受信した遊技状態指定コマンドに基づいた遊技状態を示すデータをサブRAM120cにある遊技状態記憶領域にセットする。
ステップS1670において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、オープニングコマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがオープニングコマンドであればステップS1671に処理を移し、オープニングコマンドでなければステップS1680に処理を移す。
ステップS1671において、サブCPU120aは、当たり開始演出パターンを決定する当たり開始演出パターン決定処理を行う。
具体的には、オープニングコマンドに基づいて当たり開始演出パターンを決定し、決定した当たり開始演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり開始演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した当たり開始演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1680において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、大入賞口開放指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが大入賞口開放指定コマンドであればステップS1681に処理を移し、大入賞口開放指定コマンドでなければステップS1690に処理を移す。
ステップS1681において、サブCPU120aは、大当たり演出パターンを決定する大当たり演出パターン決定処理を行う。
具体的には、大入賞口開放指定コマンドに基づいて大当たり演出パターンを決定し、決定した大当たり演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した大当たり演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した大当たり演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1690において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、エンディングコマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがエンディングコマンドであればステップS1691に処理を移し、エンディングコマンドでなければコマンド解析処理を終了する。
ステップS1691において、サブCPU120aは、当たり終了演出パターンを決定する当たり終了演出パターン決定処理を行う。
具体的には、エンディングコマンドに基づいて当たり終了演出パターンを決定し、決定した当たり終了演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり終了演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した当たり終了演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。本処理を終了すると、コマンド解析処理が終了する。
図17は、本発明の実施の形態における遊技機、表示制御方法および表示制御プログラムを適用して構成した遊技機の表示制御部によって行われる処理の流れを示すフローチャートである。
図17において、演出パターン指定コマンドに基づく演出画像の表示要求を演出制御基板から受信すると処理が開始され、当該表示要求が、所定の演出状態における表示要求(所定の演出を行う演出パターン指定コマンド)であるかを判断する(S1701)。この判断処理では、予め記憶された「表示条件情報」に示されている演出状態における表示要求であるかを判断する。
この「表示条件情報」によって指定されている演出状態における表示要求である場合(S1701でYES)、例えば、「表示条件情報」に疑似ワイヤーフレーム演出の表示要求が登録されている場合であって、受信した表示要求が3次元オブジェクトによる疑似ワイヤーフレーム演出の表示要求である場合には、所定の演出状態における表示要求であると判断することができ、このとき、CGROM151で記憶している当該表示要求に基づいて表示する演出画像を構成する「3次元オブジェクト」および「テクスチャ」の読み出しを行って(S1702)キャッシュなどの一時記憶領域に記憶する。
この「3次元オブジェクト」は上記にも示すように、立体形状物の形状を形成する面形成情報であるポリゴンを用いて構成されるオブジェクトであって、このオブジェクトの表面質感を表すために「テクスチャ」が用いられる。
そして、この読み出した「3次元オブジェクト」および「テクスチャ」に関する情報を元に、若しくは、「3次元オブジェクト」や「テクスチャ」に設定されたファイル名称等を元に、読み出したテクスチャが、少なくとも、テクスチャの辺部分である「エッジ部分」に線画が縁取られている「縁有りテクスチャ」であるか否かを判断する(S1703)。
判断した結果、読み出したテクスチャが「縁有りテクスチャ」であると判断されない場合(S1703でNO)、例えば、テクスチャに関する情報の種別項目に「縁有り」が設定されていない場合やファイル名にその旨が指定されていない場合には、読み出したテクスチャのエッジ部分を線画によって縁取る処理を行い(S1704)、エッジ部分が線画によって縁取られたテクスチャを一時記憶領域に記憶する。
これによって、一時記憶領域には、エッジ部分が線画によって描画されたテクスチャ若しくはエッジ部分が線画によって描画されてCGROM151に記憶されているテクスチャが記憶された状態となる。
また、読み出したテクスチャが「縁有りテクスチャ」である場合(S1703でYES)、上記の例ではテクスチャに関する情報の種別項目に「縁有り」が設定されている場合には、読み出したテクスチャを用いて「テクスチャ制御処理」を行う(S1705)。それに対して、読み出したテクスチャが「縁有りテクスチャ」でない場合(S1703でNO)には、エッジ部分が線画によって縁取られたテクスチャを用いて「テクスチャ制御処理」を行う(S1705)。
この「テクスチャ制御処理」は、読み出した3次元オブジェクトのポリゴンに対して、3次元オブジェクトの表面質感を出す「テクスチャ」の貼り付けを指示する制御処理である。この「テクスチャ制御処理」の詳細な流れを示すフローチャートを図18に示し、図18を用いて以下で説明する。
この「テクスチャ制御処理」によって3次元オブジェクトに対してテクスチャ制御が行われ、3次元オブジェクトのポリゴンデータにテクスチャの貼り付けが指示されると、その指示に基づいて3次元オブジェクトにテクスチャを貼り付けて、予め指定された視点情報、形状情報、光源、陰影をつけるシェーディングなどの情報を用いて3次元オブジェクトからなる演出画像の描画(レンダリング)を行う(S1706)。
3次元オブジェクトからなる演出画像が描画(レンダリング)されると、この演出画像をVRAMに記憶する(S1709)。具体的には、VRAMのバッファに記憶する。
このように、描画処理が行われた演出画像が行われてVRAMに記憶した状態となると、続いて、VRAMに記憶している演出画像を取りだして液晶表示装置31に表示する表示制御を行う(S1710)。
以上のような処理が、演出パターン指定コマンドにより所定の演出状態における表示要求である場合の処理であるが、これに対して、演出パターン指定コマンドに基づく表示要求が所定の演出状態における表示要求であると判断されない場合(S1701でNO)、すなわち、上記の例のように、「表示条件情報」によって指定されている表示要求でない場合には、CGROM151で記憶している「3次元オブジェクト」や「テクスチャ」を読み出した(S1707)後、その表示要求に基づく演出画像を描画する(S1708)。
このようにして3次元オブジェクトに基づく演出画像が描画されると、描画された演出画像をVRAMに記憶する(S1709)。具体的には、VRAMのバッファに記憶する。
そして、VRAMに記憶した演出画像を取りだして表示装置に表示する表示制御を行う(S1710)。
図18は、図17のフローチャートにおける「テクスチャ制御処理」の詳細な流れを示すフローチャートである。
図18において、CGROM151に記憶している「3次元オブジェクト」および「テクスチャ」が読み出され、縁有りテクスチャでない場合にはエッジ部分に線画が描画された状態となると、まず、テクスチャの貼り付け条件を表した「貼付条件情報」を取得する(S1801)。
この「貼付条件情報」は、3次元オブジェクトのポリゴンにテクスチャを貼り付ける貼付条件が指定された情報であって、ポリゴン数を減らすポリゴンリダクション処理を行うか否かの情報が指定されており、ポリゴンリダクション処理を行うことが指定されている場合にはさらにリダクション条件が設定されている。
また、「(1)ポリゴン単位でテクスチャを貼り付けること」、「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」のいずれかが指定されており、特に、「(2)複数のポリゴンを一纏まりの貼り付け単位としてテクスチャを貼り付けること」が指定されている場合には、貼り付け単位となるポリゴン数および対象ポリゴンを設定する方法が指定されている。
このような「貼付条件情報」を取得すると、次に、「貼付条件情報」によって3次元オブジェクトを構成するポリゴン数を減らすことが指定されているかを判断し(S1802)、ポリゴン数を減らすリダクション処理を行うことが指定されている場合(S1802でYES)には、3次元オブジェクトを構成するポリゴン数を減らすポリゴンリダクション処理を行う(S1803)。
このリダクション処理は、ポリゴンからなる3次元オブジェクトの形状をできるだけ維持した状態で頂点数を減らすことで結果としてポリゴン数を減らす処理である。このリダクション処理では、隣接するポリゴン間の曲率を算出して当該曲率が一定値以下となるポリゴンを特定することでこのポリゴンの頂点数を減らす処理が行われる。すなわち、3次元オブジェクトの凹凸形状が少ない平坦部分については曲率が一定値以下となることから多くの頂点数を減らして結果としてポリゴン数を減らすことができるようになる。
このようなポリゴンリダクション処理が行われると、リダクション処理後の各ポリゴンに対してテクスチャの貼り付けを指示する(S1804)。
このとき、ポリゴンリダクション処理が行われた3次元オブジェクトの例を、図19に示す。
図19において、図19(a)は、CGROM151に記憶された状態のポリゴンからなる3次元オブジェクトの例を示す図であって、各ポリゴンを点線によって表している。また、図19(b)は、ポリゴンリダクション処理によって3次元オブジェクトの頂点数を減らすことによってポリゴン数を減らした状態における3次元オブジェクトの例を示す図である。
また、図19(c)は、図19(b)に示すポリゴンリダクション処理が行われた状態の3次元オブジェクトに、エッジ部分が線画によって縁取られた透明なテクスチャを各ポリゴンに貼り付けた状態を示す図である。
図19(c)では、透明なテクスチャが3次元オブジェクトに貼り付けられた状態であることから、当該テクスチャのエッジ部分によって疑似ワイヤーフレームが描かれた状態となる。
次に、ポリゴン数を減らすリダクション処理を行うことが指定されていない場合(S1802でNO)には、複数のポリゴンを一纏めとした貼り付け単位でテクスチャを貼り付けることが指定されているかを判断する(S1805)。複数のポリゴンを一纏めとした貼り付け単位でテクスチャを貼り付けることが指定されている場合(S1805でYES)には、「貼付条件情報」で設定された、貼り付け単位となるポリゴン数および対象ポリゴンを元にテクスチャの貼り付けを指示する(S1806)。
このときの状態を図20に示す。
図20において、図20(a)は、図19(a)に示すと同様に、CGROM151に記憶された状態のポリゴンからなる3次元オブジェクトの例を示す図であって、各ポリゴンを点線によって表している。また、図20(b)は、複数のポリゴンを一纏めとした貼り付け単位として、エッジ部分が線画によって縁取られた透明なテクスチャを貼り付けた例である。このため、図20(b)では、ポリゴンを示す点線が示されている状態にある。
しかし、図20(b)に示すポリゴンを示す点線は3次元オブジェクトの形状を表すものであることから、液晶表示装置31には図20(c)に示すような状態で表示されることとなる。
以上に示す実施の形態は、本発明の実施の一形態であって、これらの実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
なお、本発明は、上述の手段を構成させるためのプログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをコンピュータにインストールし、これを実行させることにより、上述の処理を実行するコンピュータを構成することも可能である。このときのコンピュータには、システムバスを介してCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクが接続され、CPUは、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムに従い、RAMを作業領域にして処理を行う。
また、プログラムを供給するための媒体は、通信媒体(通信回線、通信システムのように一時的または流動的にプログラムを保持する媒体)でもよい。例えば、通信ネットワークの電子掲示板(BBS:Bulletin Board Service)に該プログラムを掲示し、これを通信回線を介して配信するようにしてもよい。
200 表示制御部
201 受信部
202 表示条件判断部
203 記憶部
204 情報読出し部
205 種別判断部
206 テクスチャ制御処理部
207 線画描画部
208 描画部
210 貼り付け条件取得部
211 貼り付け制御部
212 構造変更部(リダクション処理部)
213 貼付対象指定部
214 貼り付け指示部

Claims (2)

  1. 3次元仮想空間内の頂点座標を結んだ複数の多角形データを用いて構成された3次元オブジェクトを遊技媒体を用いた遊技により提供される演出状態に対応付けて記憶する3次元オブジェクト記憶手段と、
    前記3次元オブジェクトの外観形状とは異なり、前記多角形データの外観形状を表す辺部分が線画によって縁取られた素材画像を記憶する素材画像記憶手段と、
    前記素材画像記憶手段で記憶する素材画像を前記3次元オブジェクトを構成する多角形データに貼り付ける貼り付け手段と、
    前記3次元オブジェクトの一部を構成する複数の多角形データを指定する指定手段と、
    所定の演出状態となることによって、前記素材画像の線画によって表された3次元オブジェクトを表示制御する表示制御手段とを具備し、
    前記貼り付け手段は、
    前記指定手段によって指定した複数の多角形データを一纏まりの貼り付け単位として前記素材画像記憶手段で記憶する素材画像を貼り付け、
    前記表示制御手段は、
    前記3次元オブジェクトを構成する前記多角形データの数を変化させることなく、前記貼り付け手段によって前記一纏まりの貼り付け単位として扱われる複数の多角形データに前記素材画像を貼り付けることにより、前記3次元オブジェクトを前記指定手段によって指定した複数の多角形データの一纏まりの貼り付け単位線画によって表示する遊技機。
  2. 前記3次元オブジェクトの表示条件を満たした前記演出状態となったかを判断する条件判断手段
    をさらに具備し、
    前記貼り付け手段は、
    前記条件判断手段によって表示条件を満たしたと判断する場合に前記素材画像を貼り付ける請求項1に記載の遊技機。
JP2010149515A 2010-06-30 2010-06-30 遊技機 Expired - Fee Related JP5856730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149515A JP5856730B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 遊技機
CN2010105432075A CN102314544A (zh) 2010-06-30 2010-11-12 游戏机、显示控制方法及显示控制程序
KR1020100118662A KR101291527B1 (ko) 2010-06-30 2010-11-26 유기기, 표시 제어 방법 및 표시 제어 프로그램
US12/986,369 US20120001900A1 (en) 2010-06-30 2011-01-07 Game machine, display control method, and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149515A JP5856730B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010895A JP2012010895A (ja) 2012-01-19
JP5856730B2 true JP5856730B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=45598069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149515A Expired - Fee Related JP5856730B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5856730B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204114B2 (ja) * 1998-09-30 2009-01-07 株式会社アリカ ポリゴンデータの処理方法
JP2003228716A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Shinnichi Electronics Kk パチンコ機の画像表示装置、パチンコ機の画像表示装置に於ける画像表示方法及び画像表示プログラム
JP3623487B2 (ja) * 2002-04-19 2005-02-23 株式会社ソフィア 遊技機
JP2007159664A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samii Kk 遊技機、画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012010895A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153832B2 (ja) 遊技機、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5572473B2 (ja) 遊技機
JP5364656B2 (ja) 遊技機および表示制御方法
JP5145386B2 (ja) 遊技機およびカメラ制御方法
JP5145389B2 (ja) 遊技機、演出制御方法および演出制御プログラム
JP5855820B2 (ja) 遊技機
JP5856730B2 (ja) 遊技機
JP5145385B2 (ja) 遊技機および表示制御方法
JP5852777B2 (ja) 遊技機
JP5825764B2 (ja) 遊技機
JP5707096B2 (ja) 遊技機、制御方法および制御プログラム
JP2014128417A (ja) 遊技機
JP5749705B2 (ja) 遊技機
JP5145388B2 (ja) 遊技機、演出制御方法および演出制御プログラム
JP5211129B2 (ja) 遊技機、制御方法および制御プログラム
JP2013048816A (ja) 遊技機
JP5816609B2 (ja) 遊技機
JP6106712B2 (ja) 遊技機
JP5707097B2 (ja) 遊技機、制御方法および制御プログラム
JP5181373B2 (ja) 遊技機、制御方法および制御プログラム
JP5181372B2 (ja) 遊技機、制御方法および制御プログラム
JP5380390B2 (ja) 遊技機および演出制御方法
JP5648043B2 (ja) 遊技機
JP2014128419A (ja) 遊技機
JP5153831B2 (ja) 遊技機、表示制御方法および表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees