JP5856422B2 - 酸性飲食品用呈味改善剤 - Google Patents

酸性飲食品用呈味改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5856422B2
JP5856422B2 JP2011218491A JP2011218491A JP5856422B2 JP 5856422 B2 JP5856422 B2 JP 5856422B2 JP 2011218491 A JP2011218491 A JP 2011218491A JP 2011218491 A JP2011218491 A JP 2011218491A JP 5856422 B2 JP5856422 B2 JP 5856422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
yeast extract
acid
fermentation
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011218491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013078265A (ja
Inventor
泰行 小林
泰行 小林
毅彦 渡邊
毅彦 渡邊
仲原 丈晴
丈晴 仲原
良知 遠藤
良知 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Kikkoman Corp
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2011218491A priority Critical patent/JP5856422B2/ja
Publication of JP2013078265A publication Critical patent/JP2013078265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856422B2 publication Critical patent/JP5856422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、酸性飲食品に含まれる酸剤特有の酸味、酸臭を抑制することができる酸性飲食品用呈味改善剤に関する。
従来、酢酸、クエン酸、乳酸などの酸剤は、そのすっきりとした風味を生かして多種多様の酸性飲食品に用いられている。酸剤を含有する酸性飲食品としては、例えば醸造酢、果汁、醤油、トマト加工品、発酵乳など酸剤を含有する基礎調味料が挙げられる。さらに酸剤を含有する基礎調味料を配合した酸性飲食品としては、例えば、醸造酢を用いたドレッシング類、マヨネーズ類など;果汁を用いたポン酢、果汁飲料など;醤油を用いた焼肉のたれ、めんつゆなど;トマト加工品を用いたトマトソース、ミネストローネスープ、などが挙げられる。しかし、これらの酸剤を含有する酸性飲食品は、酸剤特有の酸味、酸臭を有しているため、酸味、酸臭の苦手な消費者からは敬遠される傾向にあった。
酸剤特有の酸味、酸臭を抑制する従来技術としては、鰹節から抽出して得られる鰹節抽出物を有効成分として含有することを特徴とする酸味抑制剤(引用文献1参照)、柑橘果汁と醤油と昆布のだし汁あるいはエキスが配合され、不快臭と酸味の両方が抑制され、香味がマイルド化された酸性調味料(引用文献2参照)、特定量の高甘味度甘味料及び食塩を含有することを特徴とする低pH食品(引用文献3参照)、特定量の糖アルコール、グルタミン酸、カリウム、イノシン酸、含硫アミノ酸及び/又は含硫ペプチドが配合されていることを特徴とする調味料組成物(引用文献4参照)、酸味を有する飲食品を調整する際に、所定量のホエイなどを配合することを特徴とする、酸味を有する飲食品の風味改善方法(引用文献5参照)などが開示されている。
また、ビール酵母を酵素分解して得た酵母エキスによる酸味抑制効果(非特許文献1)、高核酸酵母エキスによる酸味マスキング効果(非特許文献2)などが開示されている。
しかし、上記従来技術では一長一短があり、さらに良い方法が求められていた。
特開2008−278790号公報 特開2001−78700号公報 特開2005−269938号公報 特開2002−281932号公報 特開2009−65842号公報
食品と科学、2003−45、9号、p77−81 月刊フードケミカル、2008−24、8号、p70−74
本発明の目的は、酸性飲食品に含まれる酸剤特有の酸味、酸臭を抑制することができる酸性飲食品用呈味改善剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、酸剤を含有する酸性飲食品に乳酸発酵酵母エキスを添加することにより上記課題を解決すること見出した。本発明者らは、これらの知見に基づきさらに研究を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)酵母エキスを乳酸菌で発酵させて得られる、酵母エキス固形分あたり7.5(w/w)%以上の乳酸を含む乳酸発酵酵母エキスを含有することを特徴とする酸性飲食品用呈味改善剤、
(2)上記(1)の呈味改善剤を含有することを特徴とする酸性飲食品、
(3)酵母エキスを乳酸菌で発酵させて得られる、酵母エキス固形分あたり7.5(w/w)%以上の乳酸を含有する乳酸発酵酵母エキスを添加することによる、酸性飲食品の酸味および酸臭を低減する方法、
からなっている。
本発明の酸性飲食品用呈味改善剤は、酸性飲食品に含まれる酸剤特有の酸味および酸臭を抑制することができる。
本発明の酸性飲食品用呈味改善剤(以下、呈味改善剤という。)に含有する乳酸発酵酵母エキスに用いられる酵母エキスとしては、ビール酵母、パン酵母またはトルラ酵母などの公知の酵母を原料として、公知の方法によりエキスを抽出して製造されたものが用いられ、食用、薬用または培地などに用いられるものであっても良い。本発明では、市販品の酵母エキスを用いてもよいし、上記の酵母を原料として公知の方法で製造した酵母エキスを用いてもよい。市販品の酵母エキスとしては、バーテックス(富士食品工業社製)、アロマイルド(興人社製)、ミーストS(アサヒフードアンドヘルスケア社製)、コクベース(大日本明治製糖社製)、SK酵母エキス(日本製紙ケミカル社製)、ギステックス(DSM社製)、KAV(Ohly社製)などを使用することができる。とりわけパン酵母を原料とする酵母エキスは、安価かつ安定的に入手できるので好ましい。酵母エキスの形状は特に限定されず、液状、ペースト状、粉体など、いずれも使用することができる。
酵母エキスの製造方法としては、一般に、自己消化法(酵母菌体内に本来あるタンパク質分解酵素などを利用して菌体を可溶化する方法)、酵素分解法(微生物や植物由来の酵素を添加して可溶化する方法)、熱水抽出法(熱水中に一定時間浸漬して可溶化する方法)、酸またはアルカリ分解法(種々の酸またはアルカリを添加して可溶化する方法)、物理的破砕法(超音波処理や、高圧ホモジェナイズ法、グラスビーズなどの固形物と混合して混合・磨砕することにより破砕する方法)、凍結融解法(凍結・融解を1回以上行うことにより破砕する方法)などが知られているが、これらに限定されず、いずれの方法を用いて製造された酵母エキスも用いることができる。
上記乳酸菌としては、酵母エキスを発酵して乳酸を生産する能力を有する限り特に限定されないが、例えばLactobacillus属またはLeuconostoc属に属する微生物であり、飲食品の添加に適した風味を有するという観点から、具体的にはLactobacillus plantarum、Lactobacillus pentosus、Leuconostoc mesenteroides subsp. cremoris、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus delbrueckii subsp. lactisなどが好ましく、Lactobacillus plantarumが特に好ましい。これらの乳酸菌は単独または任意の組み合わせで用いることができる。
乳酸発酵酵母エキスは、酵母エキスを乳酸菌で発酵して乳酸が生産され、酵母エキス固形分あたりの乳酸含有量が7.5(w/w)%以上となるまで十分に発酵することにより得られる。得られた乳酸発酵酵母エキスの乳酸含有量は、酵母エキス固形分あたり7.5(w/w)%以上、好ましくは約15(w/w)%以上、例えば約20(w/w)%程度である。なお、酵母エキスの濃縮度にもよるが、通常酵母エキス固形分あたりの乳酸含有量が約40(w/w)%を超えると、乳酸由来の酸味によって味のバランスが悪い乳酸発酵酵母エキスとなるため、乳酸含有量は酵母エキス固形分あたり約40(w/w)%以下であることが好ましい。例えば、乳酸発酵酵母エキスは、酵母エキス固形分あたり、約7.5〜40(w/w)%、好ましくは約15〜30(w/w)%の乳酸を含有する。
ここで酵母エキス固形分とは、酵母エキスを乳酸菌で乳酸発酵した後の乳酸発酵酵母エキスの固形分を意味する。そして酵母エキス固形分あたりの乳酸含有量とは、乳酸発酵によって生産された乳酸と、酵母エキス中にもともと含まれる乳酸をも含めた量をいう。また、例えば粉末状の乳酸発酵酵母エキスにおいては、粉化助剤としてデキストリンや乳糖などを配合することがあるが、この場合、本発明における酵母エキス固形分とは、粉化助剤など乳酸発酵酵母エキス以外の成分に由来する固形分を含まない酵母エキス固形分のことを指す。例えば、粉化助剤が全体の20(w/w)%配合された粉末乳酸発酵酵母エキスの乳酸含量が粉末乳酸発酵酵母エキス全量に対し10(w/w)%、水分含量が0(w/w)%の場合、酵母エキス固形分あたりの乳酸含量は12.5(w/w)%である。
酵母エキス固形分量は、蒸発乾固法により求めることができる。具体的には、乳酸発酵酵母エキスに海砂を適量混合し、110℃程度で水分が蒸発するまで加熱し、残った固形物の質量%を測定する。より簡便には、示差屈折計を用いたBrix値で代用することが可能である。一般的には、液状の乳酸発酵酵母エキスの酵母エキス固形分は約45〜65(w/w)%、ペースト状の乳酸発酵酵母エキスの酵母エキス固形分は約70〜95(w/w)%、粉末状の乳酸発酵酵母エキスの酵母エキス固形分は約50〜99(w/w)%である。
酵母エキスを乳酸菌で発酵させる際、酵母エキスを含有する培養液(発酵前液ともいう)に乳酸菌を接種して乳酸発酵を行うことが好ましい。酵母エキスを含有する培養液としては、酵母エキスと水を主成分として含有する発酵前液、または酵母エキス、糖源および水を主成分として含有する発酵前液を使用することが好ましい。上記のような簡易な構成からなる発酵前液を使用すればよいので、安価かつ簡便に乳酸含有酵母エキスを得ることができる。また、上記の培養液には、窒素源、糖以外の炭素源、各種無機イオン、ビタミン類、抗生物質など、通常乳酸菌の発酵の際に培養液に添加され得る各種成分を添加してもよい。なお、乳酸菌の種類などにもよるが、生育を良好に行わせるために、塩の含量が少ない培養液を使用してもよい。
具体的には、原料となる酵母エキスを固形分として5〜40質量%程度、好ましくは約20〜30質量%含むよう、酵母エキスを水などで希釈して発酵前液を調製する。発酵前液に糖源を添加する場合、乳酸菌が資化可能な糖源を、培養開始時の濃度が約2〜6質量%程度、好ましくは約3〜4質量%程度となるように添加する。
なお、前記発酵前液に添加される糖源は、乳酸菌が資化できるものであれば特に限定されず、例えば、グルコース、スクロース、フルクトース、ラクトース、ガラクトース、マルトースなどが挙げられ、これらを含有する液糖類、果汁類、野菜類、蜂蜜などであってもよい。これらの中でも、乳酸菌の発酵性からみて、グルコースまたはグルコースを含む液糖類が好ましい。これら糖源は、単独または組み合わせて添加することができる。
前記発酵前液の各成分を均一に溶解した後、該発酵前液を加熱殺菌し、次いで冷却後、乳酸菌を接種する。加熱殺菌は通常約70〜130℃で行われ、冷却は通常約25〜35℃になるまで行われる。殺菌前にpH調整剤を用いて、発酵に適したpH、好ましくはpH5.0〜7.0に調整することもできる。pH調整剤としては水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。
発酵は、例えば、スターターを発酵前液に対し0.0001〜1質量%程度接種し、定法に従って行う。スターターは、発酵に用いる乳酸菌を、公知の培地を用いて定法に従って培養して調製することができる。発酵温度は、菌種によっても多少異なるが、20〜40℃程度であり、乳酸を効率よく生産させるという観点から好ましくは25〜35℃程度であり、特に好ましくは30℃付近で培養する。通常、静置発酵で行われるが、発酵液の温度分布を均一化する目的や菌体の沈殿を制御する目的で緩慢な攪拌を行ってもよい。発酵中、乳酸生産に伴ってpHが低下するため、上記のpH調整剤を用いてpHを5.0〜7.0程度に維持しながら培養してもよい。培養は好気培養、嫌気培養のいずれでもよい。
発酵時間は酵母エキスの濃度やその他配合成分に応じて適宜設定することができ、所望の量の乳酸が生産される限り特に限定されないが、通常約18〜150時間、好ましくは約96〜144時間、さらに好ましくは約120〜144時間である。生成する乳酸量を目安に、最終的に得ようとする乳酸含有酵母エキスとして適した発酵液となるように、発酵の終点を適宜定めることができる。乳酸量は、定法に従って、例えば、乳酸オキシダーゼまたは乳酸デヒドロゲナーゼを用いた酵素電極法や、液体クロマトグラフ法により定量することができる。一例において、培養液中の酵母エキス固形分量が25(w/w)%程度の場合、生産される乳酸により、培養液のpHが3.5〜4.5程度となった時点で発酵を終了することができる。発酵の終点の決定に際しては、乳酸菌の発酵によって生成される乳酸以外の成分の量も考慮することができる。
上記のように、乳酸菌の発酵によって得られた乳酸発酵酵母エキスを、食品製造に使用可能な任意のpH調整剤でpH調整することができる。調整後のpHは4.5〜7.0が好ましく、pH4.5〜6.0がより好ましい。pHが低すぎると、酸味が強くなり、逆に高すぎると苦味が感じられるようになり、乳酸発酵酵母エキスの品質が低下する。
本発明に用いられる乳酸発酵酵母エキスは、所望により、酵母エキス固形分濃度を高めるために濃縮してもよい。濃縮方法は特に限定されるものではなく、例えば、常圧加熱濃縮、減圧加熱濃縮、冷凍濃縮などの公知の濃縮方法が採用できる。さらに、乾燥処理することにより、取り扱いの容易な粉末状の乳酸発酵酵母エキスを得ることもできる。乾燥処理する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、凍結乾燥法、スプレードライ法、ドラムドライ法などの公知の方法が採用できる。
上述のように濃縮または粉末化した乳酸発酵酵母エキスのpHは、濃縮または粉末化前の液体の状態で測定したpHで判断することができる。また、濃縮または粉末化した乳酸発酵酵母エキスを、例えば酵母エキス固形分が25(w/w)%程度になるよう蒸留水に溶解して測定したpHで判断することもできる。
本発明の呈味改善剤に含まれる乳酸発酵酵母エキスの配合量に特に制限はなく、例えば、酵母エキス固形分が約10〜100質量部、好ましくは約30〜70質量部である。
本発明の呈味改善剤の形状に特に制限はなく、固体、液体などいずれの形態でもよいが、ハンドリング性、保存性を考慮すると固体、特に粉末状のものが好ましい。
本発明の呈味改善剤は、本発明の効果を阻害しない範囲でその他の物質、例えば、賦形剤(デキストリン、乳糖など)、旨味調味料(L−グルタミン酸ナトリウムなど)、本発明の呈味改善剤以外の酵母エキス、動植物油脂などを配合しても良い。
本発明の呈味改善剤は、酸性飲食品に添加することによりその効果を発揮する。呈味改善剤の酸性飲食品への添加量としては、酸性飲食品に含まれる酸剤の量、酸性飲食品のpH、酸性飲食品に含まれる食品原材料などによって異なるが、酸性飲食品100質量部に対して、乳酸発酵酵母エキスは、酵母エキス固形分として、好ましくは約0.01〜10質量部、より好ましくは約0.05〜5質量部、さらに好ましくは約0.05〜2.0質量部である。
本発明の呈味改善剤の添加方法に特に限定はなく、例えば、呈味改善剤を酸性飲食品に添加する方法、呈味改善剤を酸剤を含有しない飲食品に添加した後に酸剤を添加する方法などいずれの方法であっても良い。
本発明において酸性飲食品とは、酸剤を含有し、酸味および/または酸臭を有する飲食品であり、通常酸性飲食品のpHは、約pH2.0〜6.0である。酸性飲食品のpH測定方法としては、酸性飲食品が液体、ペースト状の場合はそのままの状態でpHを測定することができ、酸性飲食品が固体の場合は水を加えて10(w/w)%水溶液として測定することができる。pHの測定機器としては、ガラス電極法によるpHメーターを用いることができる。
上記酸性飲食品としては、例えば、酸剤を含有する基礎調味料である醸造酢、果汁、醤油、トマト加工品、発酵乳(ヨーグルト、乳酸菌飲料など)などが挙げられ、さらに酸剤または酸剤を含有する基礎調味料を配合した飲料類、たれ類、ソース類、つゆ類、だし類、米飯類、惣菜類、麺類、菓子類などが挙げられる。
上記酸剤としては、食品または医薬品に許容される酸剤であれば如何なるものであってもよく、具体的には、アジピン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、乳酸、フマル酸、リンゴ酸、プロピオン酸などの有機酸およびその塩類、リン酸およびその塩類などが挙げられ、これらは単独でも数種類組み合わせてもよい。
以下に本発明を実施例で説明するが、これは本発明を単に説明するものであって、本発明を限定するものではない
<呈味改善剤(乳酸発酵酵母エキス)の作製>
[実施例1]
蒸留水に、酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)が固形分として25(w/w)%、およびブドウ糖果糖液糖(商品名:NF42 ニューフラクトR−O:昭和産業社製)が4(w/w)%となるように加え、溶解して発酵前液を作製した。その発酵前液にLactobacillus plantarum(FERM P−21349)を発酵初発の菌数が1.0×10cf/mLとなるように添加し、30℃、144時間発酵して発酵液を得た。次いで、発酵液を水酸化カリウムでpH6.0になるように調整した後、乾燥後の酵母エキス固形分が60(w/w)%になる様に粉末化助剤(商品名:パインデックス#2;松谷化学工業社製、デキストリン)を添加してスプレードライ法で粉末化して乳酸発酵酵母エキスを含有する呈味改善剤(実施例品1)を得た。
得られた呈味改善剤(実施例品1)に含まれる乳酸は、呈味改善剤(実施例品1)1.25g(酵母エキス固形分:0.75g)を蒸留水に溶解・分散して250mLとした後に遠心分離(3000rpm、15分間)により不溶成分を除き、バイオセンサーBF5(型式;王子計測社製、酵素電極法)を用いて、L乳酸およびD乳酸の量を測定した。L乳酸、D乳酸の合計量を酵母エキス固形分で除して酵母エキス固形分あたりの乳酸の比率を求めたところ、酵母エキス固形分あたりの乳酸含有量は20.9(w/w)%であった。
呈味改善剤(実施例品1)の使用乳酸菌、発酵条件、酵母エキス固形分あたりの乳酸含有量を表1に示す。
[実施例2〜4]
実施例1において、Lactobacillus plantarum(FERM P−21349)を、Lactobacillus brevis(NRIC1038)、Lactobacillus bulgaricus(NRIC1041)、Lactobacillus casei(NRIC0644)に替えた以外は同様の操作を行い、乳酸発酵酵母エキスを含有する呈味改善剤(実施例品2〜4)を得た。呈味改善剤(実施例品2〜4)の使用乳酸菌、発酵条件、酵母エキス固形分あたりの乳酸含有量をまとめて表1に示す。
[実施例5〜7]
実施例1において、発酵時間を144時間から48時間、24時間、18時間に替えた以外は同様の操作を行い、乳酸発酵酵母エキスを含有する呈味改善剤(実施例品5〜7)を得た。呈味改善剤(実施例品5〜7)の使用乳酸菌、発酵条件、酵母エキス固形分あたりの乳酸含有量をまとめて表1に示す。
Figure 0005856422
<アジピン酸水溶液での酸味抑制確認テスト:試験区1>
アジピン酸(商品名;関東化学社製)を水に溶解して0.1(w/w)%に調整したアジピン酸水溶液(pH3.32)100gに、呈味改善剤(実施例品1〜7)0.2g(試験区1−1〜1−7)を添加し、酸味の抑制効果を官能評価で確認した。また、比較として呈味改善剤(実施例品1〜7)に替えて酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)0.16g(試験区1−8)、乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.03g(試験区1−9)、酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)0.16gと乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.03g(試験区1−10)を添加し、酸味の抑制効果を官能評価で確認した。尚、呈味改善剤(実施例品1〜7)を添加したアジピン酸水溶液のpHに変化はなかった。
官能評価は、下記表2に示す評価基準に従い10名のパネラーでおこなった。結果はそれぞれ10名の評点の平均値として求め、下記基準にて記号化した。結果を表3に示す。
記号化
◎: 平均値 3.5以上
○: 平均値 2.5以上〜3.5未満
△: 平均値 1.5以上〜2.5未満
×: 平均値 1.5未満
Figure 0005856422
Figure 0005856422
結果より、乳酸発酵酵母エキスを含有する呈味改善剤は、アジピン酸水溶液の酸味を抑制した。一方、乳酸発酵していない酵母エキスおよび/または乳酸は、アジピン酸水溶液の酸味を抑制しなかった。
<各種酸剤水溶液での酸味抑制確認テスト:試験区2>
下記酸剤を水に溶解して下記濃度の酸剤水溶液を調整し、各酸剤水溶液100gに、呈味改質剤(実施例品1)0.2g(試験区2−1〜2−8)、酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)0.16g(試験区2−9〜2−16)を添加し、酸味の抑制効果を官能評価で確認した。尚、呈味改善剤(実施例品1)を添加した各酸水溶液のpHに変化はなかった。
官能評価は、試験区1と同じ方法でおこなった。結果を表4に示す。

クエン酸(商品名:クエン酸フソウ(無水);扶桑化学工業社製)、0.1(w/w)%クエン酸水溶液(pH2.78)
酒石酸(商品名:L−酒石酸;DSP五協フード&ケミカル社製)、0.2(w/w)%酒石酸水溶液(pH2.52)
グルコン酸(商品名:50%グルコン酸溶液;関東化学社製)、0.3(w/w)%グルコン酸水溶液(pH2.29)
乳酸(商品名:商品名:発酵乳酸88%;新進社製)、0.2(w/w)%乳酸水溶液(pH2.89)
リン酸(商品名:0.5mol/L りん酸;関東化学社製)、0.1(w/w)%リン酸水溶液(pH2.29)
フマル酸(商品名:フマル酸;関東化学社製)、0.2(w/w)%フマル酸水溶液(pH2.45)
リンゴ酸(商品名:DL−リンゴ酸60メッシュ;磐田化学工業社製)、0.1(w/w)%リンゴ酸水溶液(pH2.80)
コハク酸1ナトリウム(商品名:コハク酸一ソーダ協和R;協和ハイフーズ社製)、0.1(w/w)%コハク酸1ナトリウム水溶液(pH4.85)
Figure 0005856422
結果より、乳酸発酵酵母エキスを含有する呈味改善剤は、各種酸剤水溶液の酸味を抑制した。一方乳酸発酵していない酵母エキスは、各種酸剤水溶液の酸味を抑制しなかった。
<プロピオン酸水溶液、酢酸水溶液での酸味および酸臭抑制確認テスト:試験区3>
プロピオン酸(商品名:プロピオン酸;関東化学社製)、酢酸(商品名:90%純良酢酸;ダイセル化学工業社製)をそれぞれ水に溶解して0.2(w/w)%に調整したプロピオン酸水溶液(pH3.27)、酢酸水溶液(pH3.15)100gに、呈味改善剤(実施例品1)0.2g(試験区3−1、3−2)を添加し、酸味および酸臭の抑制効果を官能評価で確認した。また、比較として呈味改善剤(実施例品1)に替えて酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)0.16g(試験区3−3、3−4)、乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.03g(試験区3−5、3−6)、酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)0.16gと乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.03g(試験区3−7、3−8)を添加し、酸味および酸臭の抑制効果を官能評価で確認した。尚、呈味改善剤(実施例品1)を添加したプロピオン酸水溶液および酢酸水溶液のpHに変化はなかった。
官能評価は、表2および下記表5に示す評価基準に従い10名のパネラーでおこなった。結果はそれぞれ10名の評点の平均値として求め、下記基準にて記号化した。結果を表6に示す。
記号化
◎: 平均値 3.5以上
○: 平均値 2.5以上〜3.5未満
△: 平均値 1.5以上〜2.5未満
×: 平均値 1.5未満
Figure 0005856422
Figure 0005856422
結果より、乳酸発酵酵母エキスを含有する呈味改善剤は、各種酸剤水溶液の酸味および酸臭を抑制した。一方乳酸発酵していない酵母エキスおよび/または乳酸は、各種酸剤水溶液の酸味および酸臭を抑制しなかった。
<醸造酢での酸味および酸臭抑制確認テスト:試験区4>
醸造酢(商品名:ヘルシー穀物酢稀選丸大;タマノイ酢社製、酢酸濃度=4.25(w/v)%)を水に溶解し5(w/w)%に調整した醸造酢希釈水溶液(pH3.21)100gに、呈味改善剤(実施例品1)をそれぞれ0.1g、0.3g、0.5g(試験区4−1〜3)添加し、酸味および酸臭の抑制効果を官能評価で確認した。また、比較として呈味改善剤(実施例品1)に替えて酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)0.08g、0.24g、0.4g(試験区4−4〜4−6)、乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.07g(試験区4−7)、酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)0.4gと乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.07g(試験区4−8)を添加し、酸味および酸臭の抑制効果を官能評価で確認した。尚、呈味改善剤(実施例品1)を添加した醸造酢希釈水溶液のpHに変化はなかった。
官能評価は、試験区3と同じ方法で行なった。結果を表7に示す。
Figure 0005856422
結果より、乳酸発酵酵母エキスを含有する呈味改善剤は、醸造酢希釈水溶液の酸味および酸臭を抑制した。一方乳酸発酵していない酵母エキスおよび/または乳酸は、醸造酢希釈水溶液の酸味および酸臭を抑制しなかった。
<ポン酢での酸味および酸臭抑制確認テスト:試験区5>
ポン酢(ミツカン社製、酢酸濃度=1.36(w/w)%)を水に溶解し50(w/w)%に調整したポン酢希釈液(pH4.07)100gに、呈味改善剤(実施例品1)をそれぞれ0.1g、0.3g、0.5g(試験区5−1〜5−3)添加し、酸味および酸臭の抑制効果を官能評価で確認した。また、比較として呈味改善剤(実施例品1)に替えて酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)を0.08g、0.24g、0.4g(試験区5−4〜試験区5−6)、乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.07g(試験区5−7)、酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)0.4gと乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.07g(試験区5−8)を添加し、酸味および酸臭の抑制効果を官能評価で確認した。尚、呈味改善剤(実施例品1)を添加したポン酢のpHに変化はなかった。
官能評価は、試験区3と同じ方法で行なった。結果を表8に示す。
Figure 0005856422
結果より、乳酸発酵酵母エキスを含有する呈味改善剤は、ポン酢の酸味および酸臭を抑制した。一方乳酸発酵していない酵母エキスおよび/または乳酸は、ポン酢の酸味および酸臭を抑制しなかった。
<レモン飲料での酸味および酸臭抑制確認テスト:テスト区6>
レモン果汁(ポッカ社製、クエン酸濃度=6.53(w/v)%)を水に溶解し15(w/w)%に調整したレモン飲料(pH2.54)100gに、呈味改善剤(実施例品1)をそれぞれ0.1g、0.3g、0.5g(試験区6−1〜6−3)を添加し酸味の抑制効果を官能評価で確認した。また、比較として呈味改善剤(実施例品1)に替えて酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)を0.08、0.24、0.4g(試験区5−4〜5−6)、乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.07g(試験区5−7)、酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)0.4gと乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.07g(試験区5−8)を添加し、酸味の抑制効果を官能評価で確認した。尚、呈味改善剤(実施例品1)を添加したレモン飲料のpHに変化はなかった。
官能評価は、試験区1と同じ方法で行なった。結果を表9に示す。
Figure 0005856422
結果より、乳酸発酵酵母エキスを含有する呈味改善剤は、レモン飲料の酸味を抑制した。一方乳酸発酵していない酵母エキスおよび/または乳酸は、レモン飲料の酸味を抑制しなかった。
<ポテトサラダでの酸味および酸臭抑制確認テスト:テスト区7>
茹でたジャガイモ250g、醸造酢(商品名:ヘルシー穀物酢稀選丸大;タマノイ酢社製)4g、マヨネーズ(キューピー社製)18g、食塩0.8g、白胡椒末0.15gを混合して得たポテトサラダ272.95g(10(w/w)%水溶液のpH5.2)に対し、乳酸発酵酵母エキス(実施例品1)をそれぞれ1.4g、1.9g(試験区7−1、7−2)を添加して混ぜ合わせた後、酸味および酸臭の抑制効果を官能評価で確認した。また、比較として呈味改善剤(実施例品1)に替えて酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)を1.1g、1.5g(試験区7−3、7−4)、乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.27g(試験区7−5)、酵母エキス(商品名:ギステックス;DSM社製、固形分:74%)1.5gと乳酸(商品名:発酵乳酸88%;新進社製)0.27g(試験区7−6)を添加して混ぜ合わせた後、酸味および酸臭の抑制効果を官能評価で確認した。尚、呈味改善剤(実施例品1)を添加したポテトサラダのpHに変化はなかった。
官能評価は、試験区3と同じ方法で行なった。結果を表10に示す。
Figure 0005856422
結果より、乳酸発酵酵母エキスを含有する呈味改善剤は、ポテトサラダの酸味および酸臭を抑制した。一方乳酸発酵していない酵母エキスおよび/または乳酸は、ポテトサラダの酸味および酸臭を抑制しなかった。

Claims (2)

  1. 酵母エキスをLactobacillus plantarum(ラクトバチルス・プランタラム)で、乳酸が酵母エキス固形分あたり10.4(w/w)%以上となるまで発酵する工程を経ることを特徴とする乳酸発酵酵母エキスを含む酸性飲食品用呈味改善剤の製造方法。
  2. 酵母エキスをLactobacillus plantarum(ラクトバチルス・プランタラム)で発酵させて得られる、酵母エキス固形分あたり10.4(w/w)%以上の乳酸を含有する乳酸発酵酵母エキスを含む酸性飲食品用呈味改善剤を添加することによる、酸性飲食品の酸味および酸臭を低減する方法。
JP2011218491A 2011-09-30 2011-09-30 酸性飲食品用呈味改善剤 Active JP5856422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218491A JP5856422B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 酸性飲食品用呈味改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218491A JP5856422B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 酸性飲食品用呈味改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013078265A JP2013078265A (ja) 2013-05-02
JP5856422B2 true JP5856422B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=48525249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218491A Active JP5856422B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 酸性飲食品用呈味改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5856422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110121752B (zh) * 2016-12-02 2021-06-18 Abb电网瑞士股份公司 半混合变压器芯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388748B2 (ja) * 2020-11-10 2023-11-29 株式会社デジマ 乳酸菌体のハマボウ抽出物用の呈味改善用添加剤としての使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185823B2 (ja) * 2003-06-27 2008-11-26 株式会社ミツカングループ本社 GABA(γ−アミノ酪酸)高含有食酢の製造方法
JP2006061089A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Pharma Foods International Co Ltd 機能性マヨネーズ様調味料またはドレッシング
JP2007104977A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Taiyo Corp γ−アミノ酪酸含有物の製造方法
JP2010227055A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsukan Group Honsha:Kk 風味の優れた食酢の製造方法ならびにそれにより製造される食酢および食酢含有飲食品
JP5972166B2 (ja) * 2010-07-22 2016-08-17 キッコーマン株式会社 乳酸含有酵母エキス
EP2762010B8 (en) * 2011-09-30 2018-09-12 Kikkoman Corporation Taste-improving agent
JP2013078266A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Riken Vitamin Co Ltd 食品用静菌剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110121752B (zh) * 2016-12-02 2021-06-18 Abb电网瑞士股份公司 半混合变压器芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013078265A (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9795161B2 (en) Taste-improving agent
JP5972166B2 (ja) 乳酸含有酵母エキス
TWI434660B (zh) Add a high degree of scent of ornithic acid without alcohol malt beverages
US11122827B2 (en) Nucleic acid-containing fermented seasoning and method of producing the same
JP2004215529A (ja) 風味の良いgaba高含有乳酸菌発酵飲食品及び調味食品の製造法
JP2017216952A (ja) 発酵風味液の製造方法及び食品の製造方法
JPWO2007052806A1 (ja) Gaba含有発酵物の製造方法
JP2007289008A (ja) トマト発酵物の製造方法
JP5856422B2 (ja) 酸性飲食品用呈味改善剤
JP2008086292A (ja) γ−アミノ酪酸含有食品素材の製造方法
JP6006946B2 (ja) 風味改善剤
JP2013078266A (ja) 食品用静菌剤
JP6510287B2 (ja) 飲食品の風味増強方法
JP3791681B2 (ja) 酢酸含有飲料
JP2017225417A (ja) 加熱劣化臭の抑制方法
JP6285068B1 (ja) 核酸含有発酵調味料及びその製造方法
JP4921721B2 (ja) 機能性食品の製造法
JP2020103045A (ja) 乳酸菌発酵調味料
JP4838628B2 (ja) γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法
JP2005198578A (ja) γ−アミノ酪酸の製造方法及びそれより得られる発酵液
JP2018050523A (ja) ホエイ調製物の製造方法
JP4803971B2 (ja) 脂質代謝改善組成物
WO2022165387A1 (en) Rapid method of producing non-alcoholic and alcoholic beer
JP6274485B2 (ja) 無塩麹発酵食物及びその製造方法
JP2022160721A (ja) ネギ属植物抽出組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250