JP5853126B1 - 電気接続装置及びそれを備えた端子台、並びに太陽光発電システム及び電気機器 - Google Patents

電気接続装置及びそれを備えた端子台、並びに太陽光発電システム及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5853126B1
JP5853126B1 JP2015542086A JP2015542086A JP5853126B1 JP 5853126 B1 JP5853126 B1 JP 5853126B1 JP 2015542086 A JP2015542086 A JP 2015542086A JP 2015542086 A JP2015542086 A JP 2015542086A JP 5853126 B1 JP5853126 B1 JP 5853126B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
movable body
bolt
head
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009804A1 (ja
Inventor
祐一 高嶋
祐一 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitani Electric Co Ltd
Original Assignee
Kitani Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitani Electric Co Ltd filed Critical Kitani Electric Co Ltd
Priority to JP2015542086A priority Critical patent/JP5853126B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853126B1 publication Critical patent/JP5853126B1/ja
Publication of JPWO2016009804A1 publication Critical patent/JPWO2016009804A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/02Releasable fastening devices locking by rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • H01R13/213Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together by bayonet connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/38Clamped connections, spring connections utilising a clamping member acted on by screw or nut
    • H01R4/42Clamping area to one side of screw only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/52Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw which is spring loaded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/93Fastener comprising feature for establishing a good electrical connection, e.g. electrostatic discharge or insulation feature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • F16B35/044Specially-shaped ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/54Bayonet or keyhole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

電気接続装置(100)は、ドライバを差し込むための溝を備える頭部(21)と下端から形成された螺旋状の貫通した第1ガイド孔(26a)と第2ガイド孔(26b)とを備える胴部(24)とを有する雄部と、胴部(24)が挿入される孔部(118)を備える雌部(116)と、胴部(24)が孔部(118)に挿入されると胴部(24)の外周に配置される弾性部(40)と、弾性部の下方に配置され、胴部(24)が孔部(11)に挿入されると第1ガイド孔(26a)を貫通するように嵌入する可動体(30)と、弾性部(40)の上端と頭部(21)との間に、第1導通部材(50)と第2導通部材(60)とが介装され、可動体(30)が第1ガイド孔(26a)に嵌入された状態で、頭部(21)が孔部(118)に対して相対的に所定回転角度まで回転するにしたがって、弾性部(40)の下端に接する可動体(30)の上昇により弾性部(40)の付勢力が増大し、頭部(21)の孔部(118)に対する相対的な回転角度が前述の所定回転角度を越えると、その付勢力を低減する方向に設けられた第1ガイド孔(26a)につながる第2ガイド孔(26b)の終端部(29)に可動体(30)が嵌入することにより、可動体(30)の胴部(24)に対する相対的回転移動が抑制される。

Description

本発明は、電気接続装置及びそれを備えた端子台、並びに太陽光発電システム及び電気機器に関する。
例えば、各種の電気機器の内部の配線接続又は各種の電気機器間の接続においては、図24に示すように、壁90,92によって複数の区画に分けられた端子台900を利用し、座金98を介したリード線と導電板94とをボルト922を用いて締結することにより電気的接続を行う作業が行われる。
このとき、数多くの端子についてボルトの締結作業を行う必要がある作業者、あるいは長時間に亘って該作業をする必要がある作業者は、そのボルトの一つ一つを確実に締めたか否かを確認するために、さらに長時間を要することがしばしばある。また、作業性の観点から、作業者がボルト921の溝922にドライバを差し込んで、ある程度回転させたところで止めるという、いわゆる仮止めをしておくことがある。その場合、そのボルトの最終的な締め具合の確認を怠ると、電気的な接続が不十分になることによって様々な不具合が発生する可能性が高まる。また、暗所や狭所で作業する場合は、作業者がボルトの最終的な締め具合を確認しづらいこともある。
とりわけ、昨今のメガソーラーという用語に代表される太陽光発電システムは数多くの端子台等を備えているため、例えば上述の電気的接続を、ボルトを用いて行う作業は、作業者にとって相当な作業負荷となり得る。
特開2014−22066号公報
上述のように、種々の事情からいわゆる締め付け不良が発生する可能性があるため、その締め付け不良を無くす、あるいは締め付け不良が生じる頻度を格段に低減する必要があるが、それを実現することは容易ではない。例えば、図24に示すような端子台において、ボルトの頭部だけ見ても、通常、作業者はそのボルトの締め具合を知ることができないため、その締め具合の確認のためだけにドライバによってボルトを回転させてみるといった作業が必要となる。
本願出願人が過去に提案したワッシャーは、端子台のネジの締結における締込不足を精度高く防止する有効な手段であるが(特許文献1)、そもそもワッシャーを要しない端子台や、前述の提案のワッシャーが用いられない場合であっても、締込不足による不具合の発生を確度高く防止ないし低減することが求められている。
本発明は、上述の各問題の少なくとも一部を解決するものである。例えば、本発明の一つの態様は、ボルトに代表される雄部を用いて電気的接続を実現する電気接続装置において、上記提案のワッシャーを用いなくても雄部の締結時の締込不足を確度高く防止することに大きく貢献するものである。また、本発明の別の態様は、作業者が雄部の締結状況を視覚的及び/又は触覚的に極めて容易に判別し得る電気接続装置の実現に大きく貢献するものである。
本発明者らは、上述のワッシャーが用いられない場合であっても、ボルトに代表される雄部や、端子台の構造又は形状を工夫することによって、視覚的及び/又は触覚的に作業者が容易に雄部の締込状況を認識できる電気接続装置、それを備えた端子台、太陽光発電システム及び電気機器の実現に向けて鋭意取り組んだ。上述のとおり、数多くの雄部の締結作業、及びその後の各雄部に対する一回又は複数回の確認作業を行うことは、作業ミスを生じさせる可能性を高めるおそれがある。従って、本発明者は、人間が備えている出来る限り多くの感覚(視覚や触覚)を活用することが、確度高い作業ミスの低減、及び/又は作業状況の確認の容易化に寄与し得ると考えた。数々の試行錯誤を経て、本発明者は、締め込む対象となる雄部自身の構造とともに、その雄部が収められる端子台に代表される収容部の内部及び/又はその外部にも工夫を凝らすことにより、上述の各問題の少なくとも一部を解決し得るとの知見を得た。本発明は、上述の視点により創出された。
本発明の1つの電気接続装置は、ドライバを差し込むための溝を備える頭部と下端から形成された2つ以上の螺旋状の第1ガイド溝と後述する第2ガイド溝とを備える胴部とを有する雄部と、その胴部が挿入される孔部を備える雌部と、その胴部がその孔部に挿入されるとその胴部の外周に配置される弾性部と、その弾性部の下方に配置され、その胴部が挿入される貫通孔を有するとともに前述の第1ガイド溝の数に対応する数の突起部が形成された可動体と、を備えている。加えて、本発明の電気接続装置においては、前述の弾性部の上端と前述の頭部との間に、第1導通部材と、その第1導通部材と電気的に接続させるための第2導通部材とが介装され、前述の胴部が前述の孔部に挿入されることにより、前述の突起部のそれぞれが前述の第1ガイド溝に嵌入し、その突起部がその第1ガイド溝に嵌入された状態で、前述の頭部が前述の孔部に対して相対的に所定回転角度まで回転するにしたがって、前述の弾性部の下端に接する前述の可動体の上昇によりその弾性部の付勢力が増大し、かつ前述の頭部の前述の孔部に対する相対的な回転角度が前述の所定回転角度を越えると、その付勢力を低減する方向に設けられたその第1ガイド溝につながる第2ガイド溝の終端部に前述の突起部が嵌入することにより、その突起部の前述の胴部に対する相対的回転移動が抑制される。
この電気接続装置によれば、雄部の頭部の溝を回転させると、下端から形成された螺旋状の第1ガイド溝に可動体の突起部が嵌入されているため、所定角度までは、雄部の回転に伴って可動体が上昇する。その結果、所定角度までの回転においては、該雄部の胴部の外周に配置された弾性部の付勢力が増大することになる。従って、所定角度までの回転においては、回転角度が大きくなるほど、作業者にとって該雄部を回転させることに対して負荷を感じることになる。
しかし、上述の所定角度を超えてさらに該雄部が回転すると、該突起部が第1ガイド溝につながる第2ガイド溝に嵌入することになる。ここで、第2ガイド溝は、前述の弾性部の付勢力を低減する方向に設けられている。従って、作業者は、前述の所定角度を超えて該雄部を回転させたときに、該弾性部の可動体に対する下方への付勢力によって、該雄部を回転させ易く感じることになる。このような雄部、可動体、及び弾性部の存在により、可動体の突起部が第2ガイド溝に沿って前述の回転方向とは逆の方向に移動しようとすると、該弾性部の下方への付勢力が強くなっていく状況が生まれるため、外力が加わらない限り、第2ガイド溝に嵌入する可動体の突起部が、そのような逆の方向には移動しづらくなる。その結果、該雄部の確度高い固定を実現することができるため、例えば、圧着端子又は導電板が例として挙げられる第1導通部材及び第2導通部材の固定が確度高く実現されることになる。加えて、第1ガイド溝から第2ガイド溝に前述の突起部が移る際の弾性体の付勢力の変化を作業者が触覚的に感じ取ることができるため、雄部の締結状況を作業者が極めて容易に判別することができる。
また、本発明のもう1つの電気接続装置は、ドライバを差し込むための溝を備える頭部と下端から形成された螺旋状の貫通した第1ガイド孔と後述する第2ガイド孔とを備える胴部とを有する雄部と、その胴部が挿入される孔部を備える雌部と、その胴部がその孔部に挿入されるとその胴部の外周に配置される弾性部と、その弾性部の下方に配置され、前述の胴部が前述の孔部に挿入されると前述の第1ガイド孔を貫通するように嵌入する可動体と、を備えている。加えて、本発明のもう1つの電気接続装置は、前述の弾性部の上端と前述の頭部との間に、第1導通部材と、その第1導通部材と電気的に接続させるための第2導通部材とが介装され、前述の可動体が前述の第1ガイド孔に嵌入された状態で、前述の頭部が前述の孔部に対して相対的に所定回転角度まで回転するにしたがって、前述の弾性部の下端に接する前述の可動体の上昇によりその弾性部の付勢力が増大し、かつ前述の頭部の前述の孔部に対する相対的な回転角度が前述の所定回転角度を越えると、その付勢力を低減する方向に設けられたその第1ガイド孔につながる第2ガイド孔の終端部に前述の可動体が嵌入することにより、その可動体の前記胴部に対する相対的回転移動が抑制される。
このもう1つの電気接続装置によれば、雄部の頭部の溝を回転させると、下端から形成された螺旋状の第1ガイド孔に可動体が貫通するように嵌入されているため、所定角度までは、雄部の回転に伴って可動体が上昇する。その結果、所定角度までの回転においては、該雄部の胴部の外周に配置された弾性部の付勢力が増大することになる。従って、所定角度までの回転においては、回転角度が大きくなるほど、作業者にとって該雄部を回転させることに対して負荷を感じることになる。加えて、第1ガイド孔から第2ガイド孔に前述の可動体が移る際の弾性体の付勢力の変化を作業者が触覚的に感じ取ることができるため、雄部の締結状況を作業者が極めて容易に判別することができる。
しかし、上述の所定角度を超えてさらに該雄部が回転すると、該可動体が第1ガイド孔につながる第2ガイド孔に嵌入することになる。ここで、第2ガイド孔は、前述の弾性部の付勢力を低減する方向に設けられている。従って、作業者は、前述の所定角度を超えて該雄部を回転させたときに、該弾性部の可動体に対する下方への付勢力によって、該雄部を回転させ易く感じることになる。このような雄部、可動体、及び弾性部の存在により、可動体が第2ガイド孔に沿って前述の回転方向とは逆の方向に移動しようとすると、該弾性部の下方への付勢力が強くなっていく状況が生まれるため、外力が加わらない限り、第2ガイド孔に嵌入する可動体が、そのような逆の方向には移動しづらくなる。その結果、該雄部の確度高い固定を実現することができるため、例えば、圧着端子又は導電板が例として挙げられる第1導通部材及び第2導通部材の固定が確度高く実現されることになる。
本発明の電気接続装置によれば、雄部の締結時の締込不足を確度高く防止することができるとともに、作業者が雄部の締結状況を少なくとも触覚的に極めて容易に判別することができる。
第1の実施形態の電気接続装置を備える端子台を有する太陽光発電システムの構成を概略的に示す図である。 第1の実施形態の電気接続装置を備える端子台の一部を概略的に示す斜視図である。 第1の実施形態の電気接続装置を備える端子台の一部の内部構造を示す斜視図である。 第1の実施形態のボルトの形状を示す正面、左側面、及び正面から見た縦断面図である。 第1の実施形態のボルトの形状を示す斜視図である。 第1の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程を説明する一部断面側面図である。 第1の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程を説明する一部断面側面図である。 第1の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程を説明する一部断面側面図である。 第1の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程の一部を抽出した図5に対応する斜視図である。 第1の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程の一部を抽出した図6に対応する斜視図である。 第1の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程の一部を抽出した図7に対応する斜視図である。 図10におけるX−X面の横断面図である。 第2の実施形態のボルトの形状を示す正面、左側面、及び正面から見た縦断面図である。 第2の実施形態のボルトの形状を示す斜視図である。 第2の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程を説明する断面側面図である。 第2の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程を説明する断面側面図である。 第2の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程を説明する断面側面図である。 第2の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程の一部を抽出した図5に対応する斜視図である。 第2の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程の一部を抽出した図6に対応する斜視図である。 第1の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程の一部を抽出した図7に対応する斜視図である。 図18におけるY−Y面の横断面図である。 第3の実施形態のボルトの形状を示す斜視図である。 第4の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程を説明する断面側面図である。 第5の実施形態のボルトの形状を示す斜視図である。 第5の実施形態の電気接続装置におけるボルトの締結工程の一部を抽出した斜視図である。 従来例の端子台を示す斜視図である。
100,200 電気接続装置
110,210,410 端子台
112 蓋体
112a 天面
113 軸部
114 凸部
115 上端面
116,216 雌部
117 直線溝
118,218 孔部
118a 空間
150 太陽電池モジュール
160 接続箱
165 パワーコンディショナ
180 分配盤
185 各種電気機器
20,320,520 ボルト
21,221,321 頭部
22,222,322 ドライバ用溝
24,224 胴部
26 貫通孔
26a 第1ガイド孔
26b 第2ガイド孔
210,410 端子台
225 芯部
226,526 溝部
226a 第1ガイド溝
226b 第2ガイド溝
27,227 下端
28,228 接続点
29,229 終端部
30 円柱状可動体
230 可動体
232 突起部
234 平坦面
35 板状可動体
50 導電板
60 圧着端子
800 太陽光発電システム
90,92 壁
94 導電板
98 圧着端子
900 端子台
921 ボルト
922 溝
本発明の実施形態を、添付する図面に基づいて詳細に述べる。なお、この説明に際し、全図にわたり、特に言及がない限り、共通する部分には共通する参照符号が付されている。また、図中、各実施形態の要素のそれぞれは、必ずしも互いの縮尺比を保って示されてはいない。また、各図面を見やすくするために、一部の符号が省略され得る。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態の電気接続装置100を備える端子台110を有する太陽光発電システム800の構成の概略図である。図1に示すように、太陽光発電システム800は、例えば、家屋の屋根上に設置された複数の太陽電池モジュール150、接続箱160、及び太陽電池モジュール150が発電した直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナ165を備えている。また、太陽光発電システム800によって生み出された電力は、分配盤180を介して各種電気機器185に供給される。本実施形態においては、複数の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュール150が全て同一面上に配置されている。また、複数の太陽電池モジュール150は、電気接続装置100を介して互いに電気的に直列又は並列に接続される。
図2は、太陽電池モジュール150が備える本実施形態の電気接続装置100を備える端子台110の一部を概略的に示す斜視図である。また、図3は、図2におけるボルト20と導電板50とが取り除かれた状態の、端子台110の一部の内部構造を示す斜視図である。また、図4Aは、本実施形態の雄部の一例であるボルト20の形状を示す正面、左側面、及び正面から見た縦断面図(より具体的には、図4Aの紙面奥行き方向の胴部24中央における縦断面図)である。また、図4Bは、本実施形態のボルト20の形状を示す斜視図である。また、図5乃至図7は、それぞれ、本実施形態の電気接続装置100におけるボルト20の締結工程を説明する一部断面側面図である。さらに、図8乃至図10は、それぞれ、本実施形態の電気接続装置100におけるボルト20の締結工程の一部を抽出した図5乃至図7に対応する斜視図である。加えて、図11は、図10におけるX−X面の横断面図である。また、図5乃至図7は、図2における矢印Aが示す方向から見た側面の一部断面図である。また、図2においては、図面を見やすくするために、図5乃至図7の一部断面図に示す圧着端子60は図示されていない。
まず、図2及び図3に示すように、本実施形態の端子台110は、直線状の凸部114を備えるとともに軸部113によって開閉自在に軸支された蓋体112と、ボルト20の胴部24が挿入される孔部118を備えるとともにボルト20との間に狭まれる導電板50又は圧着端子60を載置するための台の役割を果たす雌部116と、を備える。なお、本実施形態においては、導電板50が第1導通部材に対応し、圧着端子60が第2導通部材に対応する。また、圧着端子60を介したリード線(図示しない)と導電板50とが電気的に接続することによって端子台110における導通が図られる。なお、第1導通部材及び第2導通部材は導電板50及び圧着端子60に限定されない。電気接続装置100が適用し得る各種の公知の導通部材を、前述の各具体例に代えて採用することができる。
本実施形態の雄部であるボルト20は、図4乃至図11に示すように、ドライバを差し込んでボルト20を回転させるための直線状のドライバ用溝22を有する頭部21と貫通孔26が形成された胴部24とを備えている。
ここで、本実施形態の胴部24が有する貫通孔26は、2つの領域によって構成されている。図4に示すように、その1つは、胴部24の下端27から頭部21に向かって、いわば変極点といえる接続点28まで形成される螺旋状の貫通した第1ガイド孔26aである。もう1つは、第1ガイド孔26aにつながり、接続点28から終端部29に至るまで胴部24の下端側に向かって傾斜するように形成される、貫通した第2ガイド孔26bである。
また、図3、及び図5乃至図7に示すように、雌部116が備える孔部118は、ボルト20の胴部24が挿入されると胴部24の外周に配置される弾性部であるコイルばね40を収容する空間と、上述の貫通孔26を貫通するように嵌入される円柱状又は円筒状に代表される、断面形状が円状(連続すれば円状になるものもの含む)になる形状の可動体30の両端部が嵌入するための直線溝117とを有している。従って、本実施形態においては、コイルばね40の上端とボルト20の頭部21との間に、導電板50と、導電板50と電気的に接続させるための圧着端子60とが介装されることになる。なお、本実施形態においては、弾性部としてコイルばねが採用されているが、コイルばねの代わりに公知の各種の弾性部材又は板ばねが採用されても、本実施形態の少なくとも一部の効果が奏され得る。
なお、本実施形態のボルト20の材質は特に限定されない。成形性、加工性、放熱性、生産性、経済性等の各種の観点から適宜選択され得るが、代表的なボルト20の材質は、鋼製、銅合金、アルミニウム合金、チタン、マグネシウム合金、樹脂である。また、本実施形態の可動体30の材質も特に限定されない。成形性、加工性、放熱性、生産性、経済性等の各種の観点から適宜選択され得るが、代表的な可動体30の材質は、鋼製、銅合金、アルミニウム合金、チタン、マグネシウム合金、樹脂である。また、本実施形態の端子台110には、公知の材質(例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェノール(PF)、エポキシポリエステル(EP)、メラミン樹脂(MF)等のプラスチック材料)を適用することができる。
次に、本実施形態のボルト20が雌部116の孔部118内に挿入されてから、締結されるまでの工程について説明する。
まず、端子台110の雌部116の孔118内に、導電板50と圧着端子60とが介装されるようにボルト20が挿入される。そうすると、ボルト20の胴部24の下端27から形成された貫通孔26に可動体30が嵌め込まれる結果、図5及び図8に示すように、可動体30が胴部24の下端27及び/又は下端27の近傍を貫通した状態が形成される。なお、本実施形態においては、ドーナツ状のSUS製の板状可動体35を、可動体30とコイルばね40との間に介在させている。板状可動体35によって、その後の可動体30の動きに応じたバネの付勢力の変動をより円滑に生じさせることができる。なお、図8乃至図10においては、可動体30の動きを分かりやすくするために、板状可動体35が破線で描かれている。また、本実施形態においては、ボルト20の胴部24の下端27から形成された貫通孔26に可動体30が嵌め込まれ、ボルト20が回転していない段階においては、コイルばね40の付勢力が実質的に生じないように構成されている。
図5及び図8に示す状態からドライバによって頭部21を押圧しながらボルト20を回転させると、可動体30は、第1ガイド孔26aに沿って螺旋状に移動しつつ上昇する。そうすると、図6及び図9に示すように、接続点28に至るまでは胴部24の外周に配置されたコイルばね40の付勢力が増大する。従って、可動体30が第1ガイド孔26aに沿って螺旋状に移動しつつ上昇する間は、作業者にとってボルト20を回転させることに対して負荷を感じることになる。
可動体30が接続点28に至ると、可動体30が貫通孔26中を移動する中で最も上昇した位置に来るため、雌部116が備える孔部118のうち、可動体30から下方の空間118aが、他の2図(図5及び図7)に示す空間よりも広くなっていることが分かる。その結果、可動体30が接続点28に到達した段階において、コイルばね40を圧縮する力が最大となるため、コイルばね40の付勢力も最大となる。なお、説明の便宜のため、図6及び図7における白抜きの矢印は、可動体30(直接的には、板状可動体35)の上昇によってコイルばね40を圧縮する力の方向と大きさを概念的に示すものである。また、図6及び図7における斜線の矢印は、コイルばね40の付勢力(可動体30に与えられる力)の方向と大きさを概念的に示すものである。
さらに、ドライバによってボルト20を回転させると、可動体30は、接続点28を越えて、胴部24の下端側に向かって傾斜する第2ガイド孔26bに沿って移動し、最終的には第2ガイド孔26bの終端部29に至る。その結果、図7及び図10に示すように、胴部24の外周に配置されたコイルばね40の付勢力はやや低減することになる。従って、作業者は、接続点28を越えてボルト20を回転させたときに、コイルばね40の可動体30に対する下方への付勢力によって、ボルト20を回転させ易く感じることになる。その結果、第1ガイド孔26aから第2ガイド孔26bに可動体30が移る際のコイルばね40の付勢力の変化を作業者が視覚的のみならず触覚的にも感じ取ることができるため、ボルト20の締結状況を作業者が極めて容易に判別することができる。
さらに、特筆すべきは、本実施形態においては、第2ガイド孔26bの終端部29が胴部24の下端にまで至っていないため、コイルばね40の付勢力、換言すれば可動体30に与えられる下向きの力が無くならないことである。そのため、コイルばね40の残存する付勢力によって可動体30、すなわちボルト20自身が常に下方に押されることにより、可動体30が第2ガイド孔26bに沿って接続点28に向かって逆行し難くなる状況が実現される。すなわち、外力が加わらない限り、可動体30がコイルばね40の付勢力を増大させる上方に移動し難くなる状況が実現される。その結果、ボルト20の締結時の締込不足を確度高く防止することができるとともに、ボルト20の確度高い固定を実現することができる。表現を変えれば、可動体30の胴部24に対する相対的回転移動が抑制される。なお、第2ガイド孔26bの終端部29が胴部24の下端にまで至るように形成されることも本実施形態の変形例の1つではあるが、ボルト20のより確度高い固定を実現する観点から言えば、本実施形態のようにボルト20自身が常に下方に押される状況を形成することが好ましい。
また、上述のとおり、ボルト20は、直線状のドライバ用溝22を有する頭部21を備えている。本実施形態においては、図2に示すように、可動体30が第2ガイド孔26bの終端部29に至るまでボルト20が回転されたときに、ドライバ用溝22である直線状の溝が端子台110の側壁と略平行になるように、第2ガイド孔26bが形成されている。従って、特に視覚的に、作業者が容易にボルト20の締込状況を認識できる状況を形成することができる。
さらに興味深いことに、本実施形態の端子台110には、視覚的及び/又は触覚的に作業者が容易にボルト20の締込状況を認識できるように、もう1つの工夫が施されている。具体的には、端子台110は、凸部114を有する蓋体112を備えている。この凸部114は、図2に示すように、例えばドライバを用いてボルト20が所定の角度まで回転したときに、ボルト20の溝22内に凸部114が嵌入することができるように構成されている。本実施形態においては、所定の角度(又は、所定の回転角度)とは、可動体30が第2ガイド孔26bの終端部29に至るまでボルト20を回転したときの角度となる。従って、作業者は、ボルト20の溝22内に凸部114が嵌入したことを触覚的に感じ取ることによって、容易にボルト20の締込状況を認識することが可能となる。
ここで、凸部114がボルト20の溝22内に十分に嵌入したことが作業者の視覚的及び/又は触覚的に感じ取れる程度まで、蓋体112が回転していることが好ましい。好適な一例においては、蓋体112がいわば閉められることによって凸部114がボルト20の溝22内に十分に嵌入した結果、蓋体112の天面112aが、端子台110の側壁の上端面115の位置より高くならないように構成される。
ところで、本実施形態の貫通孔26は2つの領域(26a,26b)によって構成されているが、貫通孔26はこの態様に限定されない。例えば、第1ガイド孔26aと第2ガイド孔26bとの間に、雄部(例えば、ボルト)の最終的な締結までの回転角度を十分に取る等のために、ある長さの平坦な孔の領域、換言すれば、外周のコイルばね40の付勢力が実質的に変化しない領域が形成されることも採用し得る他の一態様である。本出願においては、このように、外周のコイルばね40の付勢力が実質的に変化しない領域を介して第1ガイド孔26aにつながる第2ガイド孔26bも、「第1ガイド孔26aにつながる」第2ガイド孔26bに含まれるものとする。
また、本実施形態においては、ドーナツ状の板状可動体35を、可動体30とコイルばね40との間に介在させているが、本実施形態はこの態様に限定されない。例えば、板状可動体35がない場合であっても、可動体30自身によってバネの付勢力の変動を生じさせることができる。但し、より円滑にバネの付勢力の変動を生じさせる観点から言えば、本実施形態の電気接続装置100が板状可動体35を備えることが好ましい。
<第2の実施形態>
本実施形態においては、第1の実施形態のボルト20、端子台110が備える蓋体112、及びコイルばね40の付勢力を変動させる機構が変更された点を除き、第1の実施形態の電気接続装置100、並びに端子台110と同様である。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略する。
図12Aは、本実施形態の雄部の一例であるボルト220の形状を示す正面、左側面、及び正面から見た縦断面図(より具体的には、図12Aの紙面奥行き方向の胴部224中央における縦断面図)である。また、図12Bは、本実施形態のボルト220の形状を示す斜視図である。また、図13乃至図15は、それぞれ、本実施形態の電気接続装置200におけるボルト220の締結工程を説明する一部断面側面図である。さらに、図16乃至図18は、それぞれ、本実施形態の電気接続装置200におけるボルト220の締結工程の一部を抽出した図13乃至図15に対応する斜視図である。加えて、図19は、図18におけるY−Y断面図である。なお、図13乃至図19は、それぞれ、第1の実施形態の図4乃至図11に対応する図面である。
まず、図12乃至図15に示すように、本実施形態の端子台210は、ボルト220の胴部224が挿入される孔部218を備えるとともにボルト220との間に狭持される導電板50又は圧着端子60を載置するための台の役割を果たす雌部216を備える。なお、本実施形態の端子台210は、第1の実施形態における蓋体112を備えていない。また、本実施形態の孔部218は、第1の実施形態の孔部118が有していた直線溝117を備えない。これは、後で詳述するように、本実施形態においては、第1の実施形態の可動体30の代わりに、突起部232を備えた可動体230が採用されるためである。
本実施形態の雄部であるボルト220は、図12乃至図18に示すように、ドライバを差し込んでボルト220を回転させるための直線状のドライバ用溝222を有する頭部221と、2つの非貫通の溝部226,226とを備える。なお、本実施形態の溝部226,226は、ボルト220の頭部221から見たときに、胴部224において点対称となるように配置されている。また、胴部224の芯部225は、溝部226,226の底部の役割も担っている。
ここで、本実施形態の胴部224が有する溝部226は、2つの領域によって構成されている。図12に示すように、その1つは、胴部24の下端227から頭部221に向かって、いわば変極点といえる接続点228まで形成される螺旋状の第1ガイド溝226aである。もう1つは、第1ガイド溝226aにつながり、接続点228から終端部229に至るまで胴部224の下端側に向かって傾斜するように形成される第2ガイド溝226bである。
また、図13乃至図19に示すように、雌部216が備える孔部218は、ボルト220の胴部224が挿入されると胴部224の外周に配置される弾性部であるコイルばね40を収容する空間と、上述の溝部226に嵌入する突起部232を備えた可動体230を収容する空間とを有している。従って、本実施形態においては、コイルばね40の上端とボルト220の頭部221との間に、導電板50と、導電板50と電気的に接続させるための圧着端子60とが介装されることになる。
なお、本実施形態のボルト220の材質は、第1の実施形態のボルト20と同様の材質が適用され得る。また、本実施形態の可動体230の材質は、特に限定されない。成形性、加工性、放熱性、生産性、経済性等の各種の観点から適宜選択され得るが、代表的な可動体230の材質は、鋼製、銅合金、アルミニウム合金、チタン、マグネシウム合金、樹脂である。また、本実施形態の端子台210、第1の実施形態の端子台110と同様の材質が適用され得る。
次に、本実施形態のボルト220が雌部216の孔部218内に挿入されてから、締結されるまでの工程について説明する。
まず、端子台210の雌部216の孔218内に、導電板50と圧着端子60とが介装されるようにボルト220が挿入される。そうすると、ボルト220の胴部224の下端227から形成された溝部226に可動体230の突起部232が嵌め込まれる結果、図13及び図15に示すように、突起部232が、胴部224の下端227及び/又は下端227の近傍に嵌入した状態が形成される。
ここで、図16乃至図19に示すように、本実施形態の可動体230は、突起部232が形成されたドーナツ状の板状であって、その外周の側面として曲面のみならず平坦面234も有している。この平坦面234により、ボルト220の回転に伴う可動体230の回動を防止することができる。また、本実施形態の可動体230によって、その後の可動体230の動きに応じたバネの付勢力の変動をより円滑に生じさせることができる。従って、本実施形態の可動体230は、第1の実施形態における可動体30と板状可動体35の両方の機能を備えていることになる点は特筆に価する。なお、図16乃至図18においては、可動体230の動きを分かりやすくするために、突起部232の一部及び可動体230の一部が破線によって描かれている。また、本実施形態においては、ボルト220の胴部224の下端227から形成された溝部226に突起部232が嵌め込まれ、ボルト220が回転していない段階においては、コイルばね40の付勢力が実質的に生じないように構成されている。
図13及び図16に示す状態からドライバによって頭部221を押圧しながらボルト220を回転させると、可動体230は、第1ガイド溝226aに沿って螺旋状に移動しつつ上昇する。そうすると、図14及び図17に示すように、接続点228に至るまでは胴部224の外周に配置されたコイルばね40の付勢力が増大する。従って、可動体230が第1ガイド溝226aに沿って螺旋状に移動しつつ上昇する間は、作業者にとってボルト20を回転させることに対して負荷を感じることになる。
可動体230が接続点228に至ると、突起部232(及び可動体230)が溝部226中を移動する中で最も上昇した位置に来る。その結果、突起部232が接続点228に到達した段階において、コイルばね40を圧縮する力が最大となるため、コイルばね40の付勢力も最大となる。
さらに、ドライバによってボルト220を回転させると、突起部232(及び可動体230)は、接続点228を越えて、胴部224の下端側に向かって傾斜する第2ガイド溝226bに沿って移動し、最終的には第2ガイド溝226bの終端部229に至る。その結果、図15及び図18に示すように、胴部224の外周に配置されたコイルばね40の付勢力はやや低減することになる。従って、作業者は、接続点228を越えてボルト220を回転させたときに、コイルばね40の可動体230に対する下方への付勢力によって、ボルト220を回転させ易く感じることになる。その結果、第1ガイド溝226aから第2ガイド溝226bに可動体230が移る際のコイルばね40の付勢力の変化を作業者が触覚的に感じ取ることができるため、ボルト220の締結状況を作業者が極めて容易に判別することができる。
加えて、第1の実施形態と同様に、本実施形態においては、第2ガイド溝226bの終端部229が胴部224の下端にまで至っていないため、コイルばね40の付勢力、換言すれば可動体230に与えられる下向きの力が無くならないことである。そのため、コイルばね40の残存する付勢力によって可動体230、すなわちボルト220自身が常に下方に押されることにより、可動体230(より正確には、可動体230の突起部232)が第2ガイド溝226bに沿って接続点228に向かって逆行し難くなる状況が実現される。すなわち、外力が加わらない限り、可動体230がコイルばね40の付勢力を増大させる上方に移動し難くなる状況が実現される。その結果、ボルト220の締結時の締込不足を確度高く防止することができるとともに、ボルト220の確度高い固定を実現することができる。表現を変えれば、突起部232の胴部224に対する相対的回転移動が抑制されることになる。なお、第2ガイド溝226bの終端部229が胴部224の下端にまで至るように形成されることも本実施形態の変形例の1つではあるが、ボルト220のより確度高い固定を実現する観点から言えば、本実施形態のようにボルト220自身が常に下方に押される状況を形成することが好ましい。
ところで、本実施形態においては、ボルト220の頭部221から見たときに、第2ガイド溝226が胴部224において点対称となるように配置されているがこれに限定されない。但し、ボルト220の回転をよりスムーズに行うためには、本実施形態のような点対称の位置に第2ガイド溝226が配置されることが好ましい。
また、本実施形態の溝部226は2つの領域(26a,26b)によって構成されているが、溝部226はこの態様に限定されない。例えば、第1ガイド溝226aと第2ガイド溝226bとの間に、雄部(例えば、ボルト)の最終的な締結までの回転角度を十分に取る等のために、ある長さの平坦な孔の領域、換言すれば、外周のコイルばね40の付勢力が実質的に変化しない領域が形成されることも採用し得る他の一態様である。本出願においては、このように、外周のコイルばね40の付勢力が実質的に変化しない領域を介して第1ガイド溝226aにつながる第2ガイド溝226bも、「第1ガイド溝226aにつながる」第2ガイド溝226bに含まれるものとする。
<第3の実施形態>
本実施形態においては、第1の実施形態において、ボルト20の代わりにボルト320が採用される態様である。図20は、本実施形態のボルト320の形状を示す、図4に相当する斜視図である。
図20に示すように、本実施形態のボルト320は、ドライバを差し込んでボルト320を回転させるための十字状のドライバ用溝322が形成された頭部321と、第1の実施形態のボルト20の胴部24と同じ構成の胴部24とを備えている。このような態様のボルト320であっても、第1の実施形態の効果の少なくとも一部の効果が奏され得る。
しかしながら、作業者に対して視覚的により容易にボルトの締込状況を認識させるためには、十字状のドライバ用溝322よりも、直線状のドライバ用溝が採用されることが好ましい。なお、第2の実施形態又は後述する第4の実施形態においても、十字状のドライバ用溝322が形成された頭部を有するボルトが、その変形例の1つとして採用され得ることは言うまでもない。
<第4の実施形態>
本実施形態の端子台410は、上述の第2実施形態の端子台210が備えていなかった第1の実施形態における蓋体112を備えている点を除いて、第2の実施形態の電気接続装置100及び端子台210と同じ構成を備えている。
図21は、本実施形態電気接続装置におけるボルト220の締結工程を説明する断面側面図である。より具体的には、図21は、本実施形態の端子台410についての図15に相当する断面側面図である。本実施形態においては、ボルト220は、直線状のドライバ用溝222を有する頭部221を備えている。本実施形態においても、図2に示す第1の実施形態の端子台110と同様に、可動体230(より正確には、可動体230の突起部232)が第2ガイド溝226bの終端部229に至るまでボルト220が回転されたときに、ドライバ用溝222である直線状の溝が端子台210の側壁と略平行になるように、第2ガイド溝226bが形成されている。従って、特に視覚的に、作業者が容易にボルト220の締込状況を認識できる状況を形成することができる。
さらに、本実施形態の端子台410は、凸部114を有する蓋体112を備えている。この凸部114は、例えばドライバを用いてボルト220が所定の角度まで回転したときに、ボルト220の溝222内に凸部114が嵌入することができるように構成されている。本実施形態においては、所定の角度(又は、所定の回転角度)とは、可動体230が第2ガイド溝226bの終端部29に至るまでボルト20を回転したときの角度となる。従って、作業者は、ボルト220の溝222内に凸部114が嵌入したことを視覚的のみならず触覚的にも感じ取ることによって、容易にボルト20の締込状況を認識することが可能となる。
ここで、凸部114がボルト20の溝222内に十分に嵌入したことが作業者の視覚的及び/又は触覚的に感じ取れる程度まで、蓋体112が回転していることが好ましい。好適な一例においては、蓋体112がいわば閉められることによって凸部114がボルト220の溝222内に十分に嵌入した結果、蓋体112の天面112aが、端子台410の側壁の上端面115の位置より高くならないように構成される。
<第5の実施形態>
ところで、上述の第2及び第4の実施形態においては、可動体230が備える2つの突起部232と同数の溝部226が形成されたボルト220が採用されている。しかしながら、突起部232の数及び溝部226の数は、2つに限定されない。図22は、本実施形態のボルト520の形状を示す斜視図である。また、図23は、本実施形態の電気接続装置におけるボルト520の締結工程の一部を抽出した斜視図である。
図22及び図23に示すように、本実施形態のボルト520は、螺旋状の第1ガイド溝と、第1ガイド溝につながる第2ガイド溝からなる溝部526を3つ有している。ここで、第1ガイド溝及び第2ガイド溝はいずれも、第2の実施形態の第1ガイド溝226a及び第2ガイド溝226bと同様の機能を備える。なお、ボルト520の第1ガイド溝が担う角度の範囲及び第2ガイド溝が担う角度の範囲は、第2の実施形態の第1ガイド溝226a及び第2ガイド溝226bの各角度範囲と同じか、それよりも小さい。
本実施形態のボルト520が採用された場合であっても、上述の第2実施形態及びその変形例の効果の少なくとも一部が奏され得る。しかしながら、加工の容易性、及び/又はボルトの締結の確実性の観点から言えば、2つの突起部232と2つの溝部226を備えるボルト220が採用されることが好ましい。
<その他の実施形態(1)>
加えて、上述の第2及び第4の実施形態においては、第1ガイド溝226aを備える溝部226の数に突起部の数を完全に一致させなくても良い場合もある。例えば、上述の第5の実施形態のような3つの第1ガイド溝226aが設けられている場合に、可動体320の突起部の数が仮に2つであっても、上述の第2実施形態及びその変形例の効果の少なくとも一部が奏され得る。従って、第1ガイド溝226aの数に対応する数の突起部232が形成された可動体230には、第1ガイド溝226aの数と同じ数の突起部232を備える可動体230のみならず、第1ガイド溝226aよりも少ない数の突起部232が形成された可動体230も含まれる。しかしながら、ボルトの締結作業においてより作業性を高める観点から言えば、第1ガイド溝226aの数と同じ数の突起部232を備える可動体230が採用されることが好ましい。
<その他の実施形態(2)>
また、上述の第2及び第4の実施形態においては、ボルト220が備える非貫通の溝部226について、ボルト220の頭部221から見たときに、胴部224において点対称となるように配置されているが、第2及び第4の実施形態の各ボルトはそのような態様に限定されない。例えば、ボルト220の頭部221から見たときに、胴部224において点対称となるように配置されていない場合であっても、第2及び第4の実施形態の効果の少なくとも一部の効果が奏され得る。しかしながら、ボルトの締結作業においてより作業性を高める観点から言えば、ボルトの頭部から見たときに、胴部において点対称となるように可動体の突起部が嵌入される溝部が配置されることが好ましい。
<その他の実施形態(3)>
また、上述の各実施形態において、第1ガイド孔26a又は第1ガイド溝226aが担う角度の範囲、あるいは、第2ガイド孔26b又は第2ガイド溝226bが担う角度の範囲も特に限定されない。端子台の構造、ボルトの形状、及び/又は要求されるボルトの締結状況等に合わせるように、前述の各角度は適宜選定され得る。
また、上述の各実施形態における電気接続装置は、太陽光発電システム以外の設備にも適用され得る。また、各種の電気機器に対しても、上述の各実施形態における電気接続装置及び/又は端子台を適用することができる。
上述の各実施形態の開示は、それらの実施形態の説明のために記載したものであって、本発明を限定するために記載したものではない。加えて、各実施形態の他の組合せを含む本発明の範囲内に存在する変形例もまた、特許請求の範囲に含まれるものである。

Claims (9)

  1. ドライバを差し込むための溝を備える頭部と下端から形成された2つ以上の螺旋状の第1ガイド溝とを備える胴部とを有する雄部と、前記胴部が挿入される孔部を備える雌部と、
    前記胴部が前記孔部に挿入されると前記胴部の外周に配置される弾性部と、前記弾性部の下方に配置され、前記胴部が挿入される貫通孔を有するとともに前記第1ガイド溝の数に対応する数の突起部が形成された可動体と、を備え、
    前記弾性部の上端と前記頭部との間に、第1導通部材と、前記第1導通部材と電気的に接続させるための第2導通部材とが介装され、
    前記胴部が前記孔部に挿入されることにより、前記突起部のそれぞれが前記第1ガイド溝に嵌入し、
    前記突起部が前記第1ガイド溝に嵌入された状態で、前記頭部が前記孔部に対して相対的に所定回転角度まで回転するにしたがって、前記弾性部の下端に接する前記可動体の上昇により前記弾性部の付勢力が増大し、かつ前記頭部の前記孔部に対する相対的な回転角度が前記所定回転角度を越えると、前記付勢力を低減する方向に設けられた前記第1ガイド溝につながる第2ガイド溝の終端部に前記突起部が嵌入することにより、前記突起部の前記胴部に対する相対的回転移動が抑制される、
    電気接続装置。
  2. ドライバを差し込むための溝を備える頭部と下端から形成された螺旋状の貫通した第1ガイド孔とを備える胴部とを有する雄部と、前記胴部が挿入される孔部を備える雌部と、前記胴部が前記孔部に挿入されると前記胴部の外周に配置される弾性部と、前記弾性部の下方に配置され、前記胴部が前記孔部に挿入されると前記第1ガイド孔を貫通するように嵌入する可動体と、を備え、
    前記弾性部の上端と前記頭部との間に、第1導通部材と、前記第1導通部材と電気的に接続させるための第2導通部材とが介装され、
    前記可動体が前記第1ガイド孔に嵌入された状態で、前記頭部が前記孔部に対して相対的に所定回転角度まで回転するにしたがって、前記弾性部の下端に接する前記可動体の上昇により前記弾性部の付勢力が増大し、かつ前記頭部の前記孔部に対する相対的な回転角度が前記所定回転角度を越えると、前記付勢力を低減する方向に設けられた前記第1ガイド孔につながる第2ガイド孔の終端部に前記可動体が嵌入することにより、前記可動体の前記胴部に対する相対的回転移動が抑制される、
    電気接続装置。
  3. 前記頭部の前記溝が、直線状の溝である、
    請求項1又は請求項2に記載の電気接続装置。
  4. 前記弾性部が、コイルばねである、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気接続装置。
  5. 前記胴部が挿入される貫通孔を有するとともに、前記頭部が前記孔部に対して相対的に所定回転角度まで回転するときに、前記弾性部の下端に接する板状可動体を、前記可動体と前記弾性部との間にさらに供える、
    請求項2に記載の電気接続装置。
  6. 請求項1に記載の電気接続装置を備えた端子台であって、
    前記第2ガイド溝に前記突起部が嵌入するまで前記頭部が前記孔部に対して相対的に回転すると前記頭部の前記溝に嵌入可能な凸部を備えた蓋体を開閉自在に取り付けた、
    端子台。
  7. 請求項2に記載の電気接続装置を備えた端子台であって、
    前記第2ガイド孔に前記可動体が嵌入するまで前記頭部が前記孔部に対して相対的に回転すると前記頭部の前記溝に嵌入可能な凸部を備えた蓋体を開閉自在に取り付けた、
    端子台。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の端子台を備えた太陽光発電システム。
  9. 請求項6又は請求項7に記載の端子台を備えた電気機器。
JP2015542086A 2014-07-16 2015-06-25 電気接続装置及びそれを備えた端子台、並びに太陽光発電システム及び電気機器 Active JP5853126B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015542086A JP5853126B1 (ja) 2014-07-16 2015-06-25 電気接続装置及びそれを備えた端子台、並びに太陽光発電システム及び電気機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146106 2014-07-16
JP2014146106 2014-07-16
JP2015542086A JP5853126B1 (ja) 2014-07-16 2015-06-25 電気接続装置及びそれを備えた端子台、並びに太陽光発電システム及び電気機器
PCT/JP2015/068301 WO2016009804A1 (ja) 2014-07-16 2015-06-25 電気接続装置及びそれを備えた端子台、並びに太陽光発電システム及び電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5853126B1 true JP5853126B1 (ja) 2016-02-09
JPWO2016009804A1 JPWO2016009804A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55078304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542086A Active JP5853126B1 (ja) 2014-07-16 2015-06-25 電気接続装置及びそれを備えた端子台、並びに太陽光発電システム及び電気機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9774108B2 (ja)
EP (1) EP3171457A4 (ja)
JP (1) JP5853126B1 (ja)
CN (1) CN106471677B (ja)
WO (1) WO2016009804A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201512921D0 (en) * 2015-07-22 2015-09-02 Unifast Srl Electrical connector
JP6826948B2 (ja) * 2017-05-22 2021-02-10 ヒロセ電機株式会社 端子着脱装置
CN107740806A (zh) * 2017-11-09 2018-02-27 东莞市佳铠精密金属制品有限公司 一种螺丝及其生产工艺
JP7490955B2 (ja) * 2019-12-25 2024-05-28 株式会社プロテリアル 相手側端子と接続される端子付き電線の接続構造
CN114876932B (zh) * 2022-04-14 2024-07-02 深圳市先地图像科技有限公司 一种具备散热功能的螺杆及装配方法
TW202422814A (zh) * 2022-11-17 2024-06-01 伍隆國際有限公司 扣件結構及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161868A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Meidensha Corp 端子台
JP2003068380A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Fuji Electric Co Ltd 開閉器の端子装置
JP2005149757A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の端子構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL71192C (ja) *
GB943518A (en) * 1961-10-17 1963-12-04 W S A Engineering Company Ltd Improvements in or relating to clamps
CH631836A5 (en) * 1978-07-10 1982-08-31 Weber Ag Fab Elektro Electrical connecting and disconnecting device for two flat rails
FR2531280A3 (fr) * 1982-07-29 1984-02-03 Sedatelec Connecteur electrique, notamment pour le raccordement d'un stimulateur a une aiguille du type utilise en acupuncture
JP5382538B2 (ja) 2010-03-02 2014-01-08 木谷電器株式会社 太陽光発電システム用接続箱
CN201797058U (zh) * 2010-09-29 2011-04-13 欧姆龙株式会社 端子台座
CN102810773A (zh) * 2011-05-31 2012-12-05 欧姆龙株式会社 用于覆盖端子台中的接线端子的端子盖
JP5836827B2 (ja) * 2012-02-06 2015-12-24 三菱電機株式会社 入力端子台
JP6175221B2 (ja) 2012-07-12 2017-08-02 木谷電器株式会社 ワッシャー及びワッシャーを備えた端子台、並びに端子ネジのネジ締め方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161868A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Meidensha Corp 端子台
JP2003068380A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Fuji Electric Co Ltd 開閉器の端子装置
JP2005149757A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の端子構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20170141492A1 (en) 2017-05-18
WO2016009804A1 (ja) 2016-01-21
EP3171457A4 (en) 2018-03-21
CN106471677A (zh) 2017-03-01
CN106471677B (zh) 2019-01-15
US9774108B2 (en) 2017-09-26
JPWO2016009804A1 (ja) 2017-04-27
EP3171457A1 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853126B1 (ja) 電気接続装置及びそれを備えた端子台、並びに太陽光発電システム及び電気機器
EP2453558B1 (de) Pumpenaggregat
JP6797123B2 (ja) 電気回路装置
JP6349345B2 (ja) プラグコネクタ及び電源回路遮断装置
JP2013225378A (ja) 端子接続金具、端子台および電気機器
JP2011049047A (ja) 電池接続アセンブリ
US10439478B2 (en) Rotor for rotary electric machine
EP3516758B1 (de) Gehäuse für eine elektrische maschine mit einer kühlvorrichtung
JP2011081943A (ja) 端子台
US20110297417A1 (en) Lead sheath
CN104319555B (zh) 高压带屏蔽电源插座
JP6970611B2 (ja) 端子装置及びこれを備えた電力変換装置
CN101155498A (zh) 电子组件与散热装置的组合结构
CN106415940B (zh) 用于电设备的连接装置和具有连接装置的电设备
ES1050900U (es) Caja de distribucion electrica con sistema de compactacion para sus elementos integrantes.
US20200185844A1 (en) Terminal base and electrical connection structure of devices
JP6125334B2 (ja) 電気接続箱
KR101714894B1 (ko) 자동차용 전기 접속 모듈
WO2019215776A1 (ja) 回転電機
JP5618935B2 (ja) 通電用端子
JP6182430B2 (ja) コネクタ
JP2017084740A (ja) 電力変換装置
TWI602370B (zh) 開關鎖線結構
JP6100537B2 (ja) 端子台装置と端子台装置を備える電気機器
CN103943978A (zh) 一种应用于氟利昂环境的电机接线柱

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250