JP5852558B2 - 腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法 - Google Patents

腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5852558B2
JP5852558B2 JP2012506759A JP2012506759A JP5852558B2 JP 5852558 B2 JP5852558 B2 JP 5852558B2 JP 2012506759 A JP2012506759 A JP 2012506759A JP 2012506759 A JP2012506759 A JP 2012506759A JP 5852558 B2 JP5852558 B2 JP 5852558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflammatory
cells
immunity
expression level
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012506759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118060A1 (ja
Inventor
池上秀二
牧野聖也
木村勝紀
北澤春樹
麻生久
高梨直也
細矢翔一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Meiji Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2012506759A priority Critical patent/JP5852558B2/ja
Publication of JPWO2011118060A1 publication Critical patent/JPWO2011118060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852558B2 publication Critical patent/JP5852558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/245Lactobacillus casei
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、腸内において炎症性免疫作用を抑制することができるイムノバイオティクスのスクリーニング方法、該方法によってスクリーニングされた菌株、前記抑制作用を有する新規菌株および前記菌株を有する組成物に関する。
今日の医学の発展にとって、抗生物質(アンチバイオティクス)の発見と使用は重要であった。しかし近年、抗生物質の副作用や、突然変異による多剤耐性菌の出現などの問題が話題となっている。そこで「アンチバイオティクス」に対して「プロバイオティクス」という考え方が昨今世間に広く認知されてきた。プロバイオティクスとは、「消化管内の細菌叢を改善し、宿主に有益な作用をもたらしうる有用な微生物と、それらの増殖促進物質」のことであり、これらプロバイオティクスを用いて消化管内(口腔内や腸内)のフローラ(細菌叢)に作用し、フローラの健常化をはかりながら、疾病の予防、改善を行う、という考え方が生まれてきている。
哺乳類の消化管の中でも、体外の物質を体内に取り込む腸管には、体内で最大の免疫系が存在する。したがって腸管免疫を調節することは、哺乳類の健康にとって非常に重要である。近年、「プロバイオティクス」の中でも、腸管免疫系調節機能を有するものとして「イムノバイオティクス」という概念が生まれ、その利用性に注目が集まっている。
トール様受容体(TLR)は、多くの免疫系細胞に存在し、細菌、真菌、寄生生物およびウィルスなどの病原体の特異な分子パターンを認識することで知られている。TLRファミリーは、TLR1からTLR11と呼ばれる11のタンパク質からなり、それぞれ認識分子、すなわち細菌性モデュリンが異なると考えられている。イムノバイオティクスは、腸管免疫系に発現するTLRに作用することにより、免疫を調節すると考えられている。
最近になって、これらのイムノバイオティクスが腸管免疫系にどのような影響を与えるのかについての研究が始められ、イムノバイオティクスとして好適な菌株をスクリーニングする試みがなされている。例えば特許文献1には、特定のLactobacillus gasseri菌由来のオリゴヌクレオチドがTLR9を介して認識され、リンパ球幼若化において活性を示すことが記載されている。非特許文献1には、ブタTLR2を発現する形質転換細胞を乳酸菌で刺激し、該細胞中のサイトカイン発現を調べることでイムノバイオティクスとしての乳酸菌を評価する方法が記載されている。非特許文献2には、ヒトCaco2細胞を大腸菌K88株と共培養した場合、さらに特定の乳酸菌と共培養すると炎症性応答が抑制されることが記載されている。非特許文献3には、ブタ腸管上皮細胞において、毒素原性大腸菌により誘導される炎症を抑制するイムノバイオティクスについて、IL−6やIL−8の産生抑制から、抗炎症性を発揮するイムノバイオティクスを選抜したことが記載されている。
特開2006−232790号
Tohno et al., Animal Science Journal (2007) 78, 195-205 Roselli et al., British Journal of Nutrition (2006), 95, 1177-1184 島津ら 「イムノバイオティクスのブタ腸管上皮細胞における抗炎症作用」 日本畜産学会第110回大会講演要旨 X27−05
本発明者らは、ウシの腸管上皮細胞を用いてイムノバイオティクスを研究する中で、評価にIL−6、IL−8、MCP−1を用いると、炎症性免疫抑制性イムノバイオティクスを有効に評価できることを新たに見出した。さらに鋭意研究を続ける中で、腸管上皮細胞を用いて、IL−6、IL−8およびMCP−1から選択される少なくとも2種を評価に用いる評価方法で優良な炎症性免疫抑制性イムノバイオティクスを単離することに成功し、かかる菌株を用いてその機能メカニズムを見出した。さらに鋭意研究を重ねた結果、かかる菌株を経口で摂取する組成物に含有せしめることで、個体の免疫能力を改善することができることを実証し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、腸管上皮細胞と2日間以上共培養することにより、炎症誘導因子に曝露された腸管上皮細胞におけるIL−6、IL−8およびMCP−1からなる群から選択される2種以上の炎症性免疫関連サイトカインの発現量を、共培養しない腸管上皮細胞における前記炎症性免疫関連サイトカインの発現量と比較して抑制するという特徴を有するLactobacillus属菌に関する。
本発明はまた、IL−6、IL−8およびMCP−1の3種の発現量を抑制する、上記のLactobacillus属菌に関する。
本発明はさらに、炎症性免疫関連サイトカインの発現量が30%以上抗炎症的に変化する、上記のLactobacillus属菌に関する。
本発明はさらにまた、Lactobacillus casei、Lactobacillus reuteri、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Lactobacillus jenseniiまたはLactobacillus gasseriである、上記のLactobacillus属菌に関する。
本発明はさらにまた、Lactobacillus casei OLL2768菌株 FERM BP−11244に関する。
また、本発明は、Lactobacillus jensenii TL2937菌株(受託番号:FERM BP−11272)に関する。
さらに、本発明は、腸管上皮細胞における炎症性免疫作用を抑制する抑制剤をスクリーニングする方法であって、
(1)トール様受容体(TLR)2および4を発現する細胞を、候補抑制剤で刺激する工程、
(2)(1)で刺激した細胞を、炎症誘導因子で刺激する工程、
(3)(2)で刺激した細胞における1または2以上の炎症性免疫関連サイトカインの発現量を計測する工程、
を含み、1または2以上の前記炎症性免疫関連サイトカインの発現量が、前記(1)の工程を行わなかったコントロールと比較して抗炎症的に変化した場合、前記候補抑制剤が炎症性免疫作用抑制性であるとする、前記方法に関する。
さらにまた、本発明は、(1)と(2)との間に、
(1’)(1)で刺激した細胞を洗浄する工程
をさらに含む、上記の方法に関する。
本発明はまた、炎症性免疫関連サイトカインの発現量が、コントロールと比較して30%以上抗炎症的に変化した場合、候補抑制剤を炎症性免疫作用抑制性であるとする、上記の方法に関する。
本発明はさらに、TLR2および4が、ウシ、ブタまたはヒト由来である、上記の方法に関する。
本発明はさらにまた、炎症誘導因子が、毒素原性大腸菌(ETEC)である、上記の方法に関する。
本発明はさらにまた、TLR2および4を発現する細胞が、腸管上皮細胞である、上記の方法に関する。
また、本発明は、発現量を計測する炎症性免疫関連サイトカインが、IL−6、IL−8およびMCP−1である、上記の方法に関する。
さらに、本発明は、炎症性免疫作用抑制剤が、イムノバイオティクスまたはその派生物(イムノジェニクス)である、上記の方法に関する。
さらにまた、本発明は、上記のスクリーニング方法によって単離されたイムノバイオティクスに関する。
本発明はまた、Lactobacillus属菌またはBifidobacterium属菌である、上記のイムノバイオティクスに関する。
本発明はさらに、上記の菌またはイムノバイオティクスを少なくとも1つ含む炎症抑制剤組成物に関する。
本発明はさらにまた、腸内における炎症性疾患を予防および/または処置するための、上記の炎症抑制剤組成物に関する。
また、本発明は、上記の炎症抑制剤組成物を含む、食品組成物に関する。
さらに、本発明は、上記の炎症抑制剤組成物を含む、飼料組成物に関する。
本発明のスクリーニング方法により、腸内で誘発される炎症性免疫作用を効果的に抑制することができるイムノバイオティクスを効率的にスクリーニングすることができる。さらに、本発明のスクリーニング方法により選抜、単離されたイムノバイオティクスは、一度免疫細胞に認識されることで免疫細胞のmRNA発現プロファイルに影響を与え、該イムノバイオティクスの非存在下においても炎症性免疫作用を抑制可能なイムノバイオティクスである。
図1は、各供試乳酸菌で刺激したBIE細胞における、IL−6、IL−8およびMCP−1の発現量を示した図である。ETECコントロールに対する2群間の統計学的有意差はStudent’s t検定で解析した。各サイトカインの中でも特に発現量の高いIL−6およびIL−8の発現を抑制し、さらにMCP−1の発現をも抑制する菌株として、OLL2768が選抜された。 図2はOLL2768株で刺激した後の、BIE細胞における各サイトカインmRNAの発現量を表したグラフである。横軸は刺激開始後の時間を表し、縦軸は無刺激の発現を1としたときの相対強度を表す。 図3は、OLL2768株刺激の48時間後、さらにETEC刺激を与えたときの、BIE細胞における各サイトカインmRNAの発現量の変化を表したグラフである。横軸はETEC刺激後の時間経過を表し、縦軸は無刺激の発現を1としたときの相対強度を表す。
図4a)は、BIE細胞播種の3日後にETECで刺激し、刺激後12時間における12種のサイトカインのmRNA発現量を計測したグラフである。縦軸は無刺激の発現を1としたときの相対強度を表す。コントロールに対する2群間の統計学的有意差はStudent’s t検定で解析した。この結果IL−1α、IL−6、IL−8およびMCP−1が強く誘導される候補サイトカインとして選択された。図4b)は、BIE細胞播種の5日後にETECで刺激し、刺激後12時間における上記4種の候補サイトカインのmRNA発現量を計測したグラフである。コントロールに対する2群間の統計学的有意差はStudent’s t検定で解析した。この結果IL−6、IL−8およびMCP−1が、実施例において計測すべきサイトカインとして選抜された。 図5は、ブタ腸管上皮細胞をイムノバイオティクス候補菌株による0、12、24および48時間前刺激し、その後polyI:Cで刺激した12時間後のIFN−βの発現量を表したグラフである。 図6は、ブタ腸管上皮細胞をイムノバイオティクス候補菌株による0、12、24および48時間前刺激し、その後polyI:Cで刺激した12時間後のMCP−1の発現量を表したグラフである。 図7は、各飼料区における、糞便中の病原性大腸菌の検出結果を表した図である。上図はK99を、下図はK88を表しており、矢印に示された位置のバンドが各抗原の検出を意味する。どちらも、抗菌剤の添加によっても13〜15週齢における毒素原性大腸菌の感染を予防することはできないことが示されている。 図8は、各飼料区における、血漿中のC反応性タンパク質(CRP)濃度を表したグラフである。血漿中のCRP濃度は、体内における炎症性反応の指標として知られており、濃度が高いことは、体内で炎症反応が起こっていることを示唆する。 図9は、各飼料区における、リンパ球数に対する顆粒球数の比を表したグラフである。顆粒球の比率が高いほど、自然免疫が賦活されていることを意味する。 図10は、各飼料区における、糞便中の病原性大腸菌ETEC987の検出結果を表した図である。3区(抗菌剤なし、TL2937株投与)では、13〜15週齢においてもETEC987が検出されなかった。 図11は、各飼料区における、13〜15週齢時のCRP濃度を表下グラフである。3区において、他の区に比べて顕著にCRP濃度が低かった。 図12は、各飼料区における、補体第2経路活性を表したグラフである。CRP濃度と同様、3区において有意に高い補体第2経路活性が認められた。 図13は、22週齢時の対象の各飼料区における体重を表したグラフである。 図14は出荷時の枝肉重量を表したグラフである。
本発明は、腸管上皮細胞における炎症性免疫作用を抑制する抑制剤をスクリーニングする方法であって、
(1)トール様受容体(TLR)2を発現する細胞を、候補抑制剤で刺激する工程、
(2)(1)で刺激した細胞を、炎症誘導因子で刺激する工程、
(3)(2)で刺激した細胞における1または2以上の炎症性免疫関連サイトカインの発現量を計測する工程
を含み、1または2以上の前記炎症性免疫関連サイトカインの発現量が、前記(1)の工程を行わなかったコントロールと比較して抗炎症的に変化した場合、前記抑制剤が炎症性免疫作用抑制性であるとする、前記方法に関する。
本発明において、「炎症性免疫作用抑制性」は、炎症性免疫作用を抑制する性質を意味し、「炎症性免疫作用抑制剤」は炎症性免疫作用抑制性を有する剤を意味する。炎症性免疫作用抑制剤は、これに限定するものではないが例えば、イムノバイオティクスなどの微生物、ポリペプチドなどの化合物を含む。本発明において「イムノバイオティクス」とは、プロバイオティクスのうち、免疫調節機能を有するものを意味する。
本発明において「抗炎症的に変化した」とは、炎症誘導因子の刺激によって発現する炎症性免疫関連サイトカインの発現量が、炎症反応を抑制する方向に統計的誤差の範囲を超えて変化することを意味する。したがって、これに限定するものではないが、例えば、炎症反応を促進するサイトカインであれば、その発現量を低減させ、炎症反応を抑制するサイトカインであれば、その発現量を増大させたり、一過性の発現増強の後の発現低下を抑制する方向に変化する。統計的な解析は、当業者に知られたあらゆる統計解析手法を用いてよく、これに限定するものではないが、例えばStudent’s t検定などが挙げられる。スクリーニングにおいては、1または2以上の炎症性免疫関連サイトカインにおいて、発現量が抗炎症的に変化している場合、候補剤を炎症性免疫作用抑制剤であると判定する。2以上の炎症性免疫関連サイトカインにおいて発現量が抗炎症的に変化していることが好ましく、3以上がより好ましい。計測した全ての炎症性免疫関連サイトカインの発現量が抗炎症的に変化していることが最も好ましい。
本発明の一態様において、発現量が30%以上抗炎症的に変化した場合に、候補抑制剤を炎症性免疫作用抑制性であると判定する。
本発明において炎症性免疫関連サイトカインとは、炎症反応に関連する全てのサイトカインを包含する。炎症性免疫関連サイトカインは、炎症反応を促進する性質を有するサイトカインと炎症反応を抑制する性質を有するサイトカインとに大別することができる。炎症反応を促進する性質を有するサイトカインとしては、これに限定するものではないが、例えば、IL−1α、IL−1β、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−13、IL−17、IL−18、IFN−γ、MCP−1、TNF−α、LIFなどの炎症性サイトカインなどが挙げられる。炎症反応を抑制する性質を有するサイトカインとしては、これに限定するものではないが、例えば、IL−4、IL−10、TGF−βなどの抗炎症性サイトカイン、IFN−α、IFN−βなどの抗ウィルス性サイトカインなどが挙げられる。
トール様受容体(Toll like receptor:TLR)は、パターン認識受容体としても知られ、その活性化により病原体に対する免疫応答シグナルカスケードが誘導されることが知られている。またTLRファミリーは、脊椎動物において高度に保存されていることが知られている。TLRファミリーのうち、TLR2は、リポタンパク質、グラム陽性菌のペプチドグリカン、リポテイコ酸、真菌の多糖、ウィルスの糖タンパク質などをリガンドとして認識し、TLR4はリポ多糖、ウィルスの糖タンパク質などをリガンドとして認識するTLRであることが知られている。このうち、毒素原性大腸菌は、TLR4を介して炎症を誘導し、ウィルスはTLR3を介して炎症を誘導するが、イムノバイオティクスは、TLR2を介して炎症応答を調節するものと考えられる。
TLR2を発現する細胞は、どんな細胞でもよく、限定されずに、単離細胞、培養細胞、形質転換細胞を含む。TLR2は、自然に発現していてもよいし、トランスフェクションによって強制発現させてもよい。上述のように、TLRファミリーは脊椎動物で高度に保存されているため、いかなる動物のものを用いてもよいが、好ましくは腸内細菌叢を有する動物、より好ましくは哺乳動物である。哺乳動物には、これに限定するものではないが、ラット、マウスなどの齧歯類、ウサギ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、サル、ヤギ、ヒトなどを含む。
TLR2を発現する細胞は、好ましくはさらに1種または2種以上の別のTLRを発現している。別のTLRとしては、これに限定するものではないが、例えば、TLR1、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR9などが挙げられる。ウィルス性炎症に関与するTLRとしては、TLR3、TLR9が挙げられ、好ましくは、TLR3である。細菌性炎症に関与するTLRとしては、TLR1、TLR4、TLR5、TLR6、TLR9などが挙げられ、好ましくはTLR4である。
本発明において「腸管上皮細胞」とは、脊椎動物の腸管管腔面に存在する細胞であり、腸管における栄養吸収や生体防御に関わる免疫応答に関与している細胞を指す。腸管上皮細胞にはTLRをはじめとするパターン認識受容体が発現していることが知られており、したがって腸管における免疫応答には、TLRのシグナリング経路を介するものが含まれる。上述のとおりTLRファミリーは脊椎動物で高度に保存されているため、脊椎動物としてはいかなる脊椎動物でもよいが、好ましくは腸内細菌叢を有する動物、より好ましくは哺乳動物である。
本発明のスクリーニング方法は、まずTLR2を発現する細胞を候補抑制剤で刺激する。その後、炎症誘導因子で刺激する。刺激の方法は、当業者に知られたいかなる方法を用いてもよい。刺激の方法としては、これに限定するものではないが、例えば、細胞と候補抑制剤または炎症誘導因子とを共培養することなどが挙げられる。炎症誘導因子で刺激した後、前記細胞における炎症性免疫関連サイトカインの発現量を計測する。炎症性免疫関連サイトカインの発現量の計測方法は特に限定されず、当業者に知られたあらゆる方法を用いることができる。例えばmRNAの発現量を計測してもよいし、分泌されたタンパク量を計測してもよい。計測方法は、計測する炎症性免疫関連サイトカイン発現量の指標に依存して変化してもよい。例としては、RNA量を計測する場合には定量的リアルタイムPCR法などが挙げられ、分泌タンパクを計測する場合には吸光度法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
炎症誘導因子による刺激は、候補抑制剤が炎症誘導因子そのものに作用する影響を排除するという観点から、好ましくは候補抑制剤の非存在下で行われる。したがって、好ましくは(1)の工程と(2)の工程の間に、(1)で刺激した細胞を洗浄する工程がさらに含まれる。これにより、候補抑制剤が炎症誘導因子そのものに与える影響を回避することが可能となり、TLR発現細胞に直接的に作用する炎症性免疫作用抑制剤をより正確にスクリーニングすることが可能となる。
上述したように、本発明の細胞はいかなる細胞を用いてもよいが、腸内において効果を発揮する炎症性免疫作用抑制剤をスクリーニングするという観点から、好ましくはウシ、ブタまたはヒト由来の腸管上皮細胞を用いる。
炎症誘導因子としては、炎症性免疫を誘導することが可能なものであれば、当業者に知られたいかなるものを用いてもよい。これに限定するものではないが、例えば、リポ多糖、ウィルス性dsRNA、PolyI:C(合成dsRNA)などの化合物、大腸菌などの菌体などが挙げられる。腸内において炎症性免疫を誘導する観点から、好ましくは毒素原性大腸菌(ETEC)である。
上述のように、TLR2を発現する細胞は、形質転換細胞であっても単離細胞であってもよいが、細胞内のタンパク質発現プロファイルに鑑みると、天然にTLRを発現する細胞を用いるのが好ましい。さらに、本発明の目的の一つとして、優良なイムノバイオティクスの発見にあることに鑑みれば、腸管上皮細胞、Caco2細胞などの腸管の細胞を用いるのがより好ましく、最も好ましくは正常な腸管上皮細胞を用いる。
発現量を計測する炎症性免疫関連サイトカインは、炎症反応に関連するサイトカインであれば何を計測してもよいし、1または2以上の好ましい炎症性免疫関連サイトカインを選抜して計測してもよい。本発明に用い得る炎症反応に関連するサイトカインとしては、これに限定するものではないが、例えば、IL−1α、IL−1β、IL−4、IL−6、IL−7、IL−8、IL−10、IL−12、IL−13、IL−17、IL−18、IFN−α、IFN−β、IFN−γ、MCP−1、TNF−α、TGF−β、LIFなどが挙げられる。本発明者らの鋭意研究の結果、毒素原性大腸菌により腸管上皮細胞において試験した12種のサイトカイン(IL−1α、IL−1β、IL−4、IL−6、IL−7、IL−8、IL−10、IL−12、MCP−1、TNF−α、TGF−β、LIF)のうち最も強く誘導される3種のサイトカイン(IL−6、IL−8およびMCP−1)が選抜された。したがって、計測する炎症性免疫関連サイトカインは、IL−6、IL−8およびMCP−1の3つが好ましい。
上記選抜は、例えば以下のようにして行うことができるが、この方法に限定されるものではない。
BIE細胞を以下に記載の実施例1と同様に播種して培養し、3日後にETECで刺激した。ETEC刺激の12時間後に12種のサイトカイン(IL−1α、IL−1β、IL−4、IL−6、IL−7、IL−8、IL−10、IL−12、MCP−1、TNF−α、TGF−β、LIF)について、リアルタイムPCR法を用いて、mRNAの発現量を定量した。その結果刺激をしなかったコントロールと比較して、IL−1α、IL−6、IL−8およびMCP−1の発現量が顕著に増大していたので、これを候補サイトカインとした。次に、BIE細胞の播種3日後からさらに前刺激予定期間として2日間培養を続け、その後ETECで刺激した。ETEC刺激の12時間後に、前記候補サイトカインについて、リアルタイムPCR法を用いて、mRNAの発現量を定量した。その結果刺激をしなかったコントロールと比較して、IL−6、IL−8およびMCP−1の発現量が顕著に増大していたので、この3種を計測する炎症性免疫関連サイトカインとして選抜した(図4参照)。
炎症性免疫作用抑制剤としては、腸管上皮細胞における炎症性免疫作用を抑制するものであるから、経口摂取可能であるものが好ましい。さらに好ましくは、炎症性免疫作用抑制剤はイムノバイオティクスまたはその派生物(イムノジェニクス)である。
本発明において「イムノジェニクス」とは、イムノバイオティクスに由来する、免疫調節因子のことをいう。イムノジェニクスに含まれるものとしては、これに限定するものではないが、例えば、菌体表層の成分として細胞壁を構成するペプチドグリカン、テイコ酸、リポテイコ酸および菌体外多糖(EPS)、また、菌体内の成分では、染色体DNA等の核酸成分、その制限酵素による加水分解断片であるオリゴDNAあるいは各種酵素タンパク質などを含む細胞質成分などが挙げられる。
本発明のスクリーニング方法によって、優良な炎症性免疫作用抑制剤をスクリーニング可能となる。したがって本発明には、本発明の方法によってスクリーニングされた炎症性免疫作用抑制剤、好ましくは炎症性免疫作用抑制性イムノバイオティクスが包含される。かかるイムノバイオティクスとしては、広義にはプロバイオティクスに属するという観点から、好ましくはLactobacillus属菌またはBifidobacterium属菌である。
本発明者らは、本発明のスクリーニング方法によって、多くのLactobacillus属菌から、本発明に包含される炎症性免疫作用抑制性を有するイムノバイオティクスを単離し、中でも好ましいイムノバイオティクスとして、OLL2768株およびTL2937株を単離した。
本発明に包含されるLactobacillus属菌は、腸管上皮細胞と2日間以上共培養することにより、炎症誘導因子に曝露された腸管上皮細胞における1または2以上の炎症性免疫関連サイトカインの発現量を、共培養しない腸管上皮細胞における前記炎症性免疫関連サイトカインの発現量と比較して抑制するという特徴を有する菌である。Lactobacillus属菌は、乳酸菌の代表的な属の一つで、グラム陽性の桿菌であり、種によって乳酸のみを産生(ホモ型乳酸発酵)するものと、乳酸以外のものを産生(ヘテロ型乳酸発酵)するものがある。
抑制する炎症性免疫関連サイトカインは、炎症反応の原因となるサイトカインであれば何でもよいが、好ましくは炎症誘導因子の刺激により、顕著に発現量が増大する炎症性免疫関連サイトカインである。BIE細胞において、毒素原性大腸菌の刺激により顕著に発現量が増大するという観点から、好ましくはIL−6、IL−8またはMCP−1のいずれかであり、より好ましくはIL−6、IL−8およびMCP−1から選択される2種を抑制し、最も好ましくは、IL−6、IL−8およびMCP−1の3種とも抑制する。
本発明の一態様において、本発明のLactobacillus属菌は、上記炎症性免疫関連サイトカインの発現量を30%以上抑制する。
本発明に包含されるLactobacillus属菌としては、これに限定されるものではないが、例えばLactobacillus delbrueckii subsp. burgaricus、Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis、Lactobacillus casei、Lactobacillus helveticus、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus crispatus、Lactobacillus amylovorus(以降、L. amylovorusともいう。)、Lactobacillus gallinarum、Lactobacillus gasseri(以降、L. gasseriともいう。)、Lactobacillus oris、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus johnsonii、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus brevis、Lactobacillus plantarumなどが挙げられ、好ましくはLactobacillus casei、Lactobacillus reuteri、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Lactobacillus jensenii、Lactobacillus gasseriなどが挙げられる。
本発明のOLL2768株は、独立行政法人産業技術総合研究所(日本国 〒305−8566 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に、2010年3月17日付、受託番号:FERM BP−11244として寄託されており、以下の特徴を有するLactobacillus casei菌である。
(a)形態的性質
桿菌
(b)培養的性質
培地名:Lactobacilli MRS Broth (Difco, Ref. No. 288130)
pH:無調整
培養温度:37℃
培養時間:18時間
(1)形状:円形
(2)直径:1〜2mm
(3)色調:白色
(4)隆起状態:半球状
(5)周縁:全縁
(6)表面形状:スムーズ
(7)透明度:不透明
(8)粘稠度:バター様
(c)生理学的性質
(1)グラム染色性:陽性
(2)乳酸発酵形式:ホモ乳酸発酵
(3)酸素要求性:通性嫌気
(4)発育温度:15℃+、45℃−
本発明のTL2937株は、独立行政法人産業技術総合研究所(日本国 〒305−8566 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に、2010年5月14日付、受託番号:FERM BP−11272として寄託されており、以下の特徴を有するLactobacillus jensenii菌である。
(a)形態的性質
桿菌
(b)培養的性質
培地名:Lactobacilli MRS Broth (Difco, Ref. No. 288130)
pH:無調整
培養温度:37℃
培養時間:18時間
(1)形状:円形
(2)直径:1〜2mm
(3)色調:白色
(4)隆起状態:半レンズ状
(5)周縁:全縁
(6)表面形状:スムーズ
(7)透明度:不透明
(8)粘稠度:バター様
(c)生理学的性質
(1)グラム染色性:陽性
(2)乳酸発酵形式:ホモ乳酸発酵、乳酸旋光性:D型
(3)酸素要求性:通性嫌気
(4)発育温度:15℃−、45℃+
本発明の菌またはイムノバイオティクスは、腸管上皮細胞の炎症性免疫作用を抑制することが可能であり、したがって前記菌またはイムノバイオティクスを少なくとも1つ含む、炎症抑制剤組成物も本発明に包含される。かかる炎症抑制剤組成物は、イムノバイオティクスを含むため、経口で投与されることにより、投与された対象の腸内環境を改善し、その結果腸内の炎症性疾患を予防および/または処置することが可能である。したがって、好ましくは本発明の炎症抑制剤組成物は、かかる目的のための炎症抑制剤組成物である。
本発明の炎症抑制剤組成物は、経口で投与することができるため、食品組成物中に含有せしめることができる。かかる食品組成物は、含有する炎症抑制剤組成物の作用により、摂取個体の腸内環境を改善することが可能な食品組成物である。食品組成物としての形態は、菌が生存可能な形態であれば特に限定されない。かかる食品組成物の取りうる形態としては、これに限定されるものではないが、例えばヨーグルト、チーズなどの乳製品、粉末や錠剤、動物用飼料などが挙げられる。
したがって、本発明の炎症抑制剤組成物は、動物用の飼料組成物中に含有せしめることもできる。かかる飼料組成物も、摂取個体の腸内環境を改善することが可能である。本発明の飼料組成物は、腸内細菌叢を有する動物であれば、いかなる動物用の飼料でもよく、これに限定するものではないが、例えば、イヌ、ネコ、ネズミ、モルモットなどを含む愛玩動物用、ウシ、ウマ、ブタ、ニワトリなどを含む家畜用などが挙げられる。
以下に、本発明を実施例に基づいてさらに説明するが、かかる実施例は、本発明の例示であり、本発明を限定するものではない。
例1:BIE細胞による抗炎症性イムノバイオティクスの選抜
子ウシ腸管上皮(BIE)細胞を用い、炎症誘導因子としては腸管毒素原性大腸菌E.coli(ETEC 987P株)を用い、以下の表1に記載の乳酸菌18株について検討を行った。それぞれ56℃で30分間熱殺処理した。
(a)乳酸菌の調製
菌株はMRS培地 (Difco, Detroit, USA)で3回継代培養後(37℃、16h)、十分にPBSで洗浄した。洗浄後56℃、30分間熱殺菌に供した。さらにPBSで2回洗浄後、DMEM(10%FCS、1%ストレプトマイシン/ペニシリン)に再懸濁した。
(b)BIE細胞刺激
BIE細胞を24ウェルプレートに1.5×10個/ウェルで播種し、3日間培養した。培養3日目に供試乳酸菌(100MOI)で2日間刺激した。刺激後、PBSでウェルを3回洗浄し、ETEC5×10個/mLで刺激した。
(c)BIE細胞からのTotalRNA抽出及びcDNA合成
培地を除去・洗浄した後、TRIzol Reagentを用いた系によりTotalRNAを抽出した。TotalRNAよりQuantiTect Reverse Transcription Kit(Qiagen)を用いてcDNA合成を行った。
(d)定量的リアルタイムPCR法によるウシサイトカインmRNAの定量
得られたcDNAを用いてリアルタイムRT−PCRを行った。PCR反応溶液はPlatinumTM SYBRTM Green qPCR SuperMix-UDG with ROX(Invitrogen)を用いた系により行い、7300 Real Time PCR System(Applied Biosystems, Lincoln, CDF, USA)を用いて分析及び解析を行った。得られた増幅曲線群より、指数関数的増幅領域の任意の蛍光値でのCt(Threshold cycle:閾値サイクル)から標準曲線を算出した。この標準曲線より、各試料における各種サイトカインのmRNA発現量を算出し、その値を各試料におけるβ−アクチンのmRNA発現量で割り、ETECコントロールを1としたときの相対発現強度として比較した。ETECコントロールに対する2群間の統計学的有意差はStudent’s t検定で解析した。
結果を図1に示す。ETEC刺激により誘導される3つのサイトカイン指標のうち、特に強く発現するIL−6およびIL−8の発現を抑制し、かつMCP−1の発現も抑制するOLL2768株が選抜された。
例2:BIE細胞におけるイムノバイオティクスによるトール様受容体シグナル抑制因子の発現
BIE細胞を24ウェルプレートに1.5×10個/ウェルで播種し、3日間培養した。培養3日目に化学合成トリアシル化リポペプチドであるPam3CSK4(200ng/mL)もしくはOLL2768株(5×10個/1mL)で12,24,36,48時間刺激し、トール様受容体シグナル抑制因子(MKP−1(MAPK phosphatase 1:MAPKホスファターゼ1)、IRAK−M(Interleukin-1 Recepter-Associated Kinase M:インターロイキン−1受容体関連キナーゼM)、SIGIRR(Single Ig IL-1-Related Recepter:シングルIgIL−1関連受容体)、BCL−3(B-cell CLL/Lymphoma 3:B細胞CLL/リンフォーマ3)、Tollip(Toll-Interacting Protein:トール相互作用タンパク質)、A20(TNFAIP3(Tumor Necrosis Factor, Alpha-Induced Protein 3:腫瘍壊死因子アルファ誘導タンパク質3))の発現をリアルタイムRT−PCR法により解析した。
また、BIE細胞をOLL2768株で48時間刺激後、PBSでウェルを3回洗浄し、ETEC5×10個/mLで3、6、12時間刺激を行った場合の抑制因子の発現についても解析した。
BIE細胞からのTotalRNA抽出及びcDNA合成は例1(c)と同様に行い、定量的リアルタイムRT−PCR法によるウシサイトカインmRNAの定量は例1(d)と同様に定量した。
結果を図2および図3に示す。図2はOLL2768株刺激による各サイトカインの発現量を表したグラフであり、OLL2768株でBIE細胞を48時間刺激することにより、TollipおよびBCL3の発現が増強されたことを示している。また図3は、OLL2768株刺激の48時間後、さらにETEC刺激を与えたときの各サイトカイン発現量の変化を表したグラフである。さらにETECで6時間刺激することにより、Tollipの発現が増強されたことを示している。さらにBCL3についても発現上昇の傾向が認められた。
これらの結果より、BIE細胞を用いたETECによる炎症応答を緩和するイムノバイオティクスとしての候補菌株(OLL2768株)をスクリーニングすることができた。そしてその活性発現機構が、Toll様受容体シグナル抑制因子の発現増強によるNF−κB転写活性の抑制であると推測することができる。
例3:ブタ腸管上皮(PIE)細胞における抗炎症性活性評価
PIE細胞を用い、例1と同様に抗炎症性活性を評価した。すなわち、PIE細胞を3×10個/ウェルとなるように12ウェルプレートに播き、37℃、5%CO条件下で3日間培養した。各供試乳酸菌を100MOIで、培地コントロールおよびETECコントロール以外のウェルに500μlずつ添加し、37℃、5%CO条件下で48時間培養した。12wellプレートをPBSで洗浄し、各ウェルにDMEM培地(10%FCS、1%SP)を500μl加えた後、ETEC(987P株)の死菌体を培地コントロール区以外のウェルに5.0×10個/ウェル(100MOI)となるように播き、PIE細胞を12時間刺激した。刺激後、各ウェルにTRIzolを500μL添加し、ピペッティングにより細胞溶解液を回収した。Total RNAを抽出し、リアルタイムPCR法により各試料におけるIL−6、IL−8およびMCP−1のmRNA発現量を算出し、その値を各試料におけるβ−actinのmRNA発現量で割り、ETECコントロールを100とした時の相対発現量として評価した。ETECコントロールに対する2群間の統計学的有意差はStudent’s t検定で解析した。
OLL2768、TL2937、MEP221102、MEP221104、MEP221111、MEP221113、MEP221115の7菌株において、IL−6の有意な抑制が観察された。これらの菌株はMCP−1の発現においてもある程度の抑制活性が観察され、IL−8の発現も他の供試乳酸菌と比較して低い傾向があった。中でもTL2937株において、ポジティブコントロールに対して60%以上のIL−6抑制活性が見られ、例1の結果も考慮して、別の有用なイムノバイオティクス候補菌株と考えられた。
例4:ブタ腸管上皮細胞における抗ウィルス性炎症活性評価
(a)PIE細胞の調製および刺激
コラーゲンTypeIコート済み24ウェルプレートに1×10個/ml濃度の細胞を1ウェルあたり500μlとなるように添加し、37℃、5%CO条件下で3日間培養した。PIE細胞の培地交換を行なった後、表1に記載されているイムノバイオティック候補菌株を各々100MOIで刺激し、37℃、5%CO条件下で0〜48時間培養した。乳酸菌による前刺激の後、PBSで3回洗浄し、光学顕微鏡でウェル内に供試乳酸菌が残っていないことを確認した。次に、poly(I:C)添加DMEM(FCS 10%,ペニシリン−ストレプトマイシン 1%添加DMEMにpoly(I:C)が12.5μg/mlとなるように希釈した)で各ウェルの培地を置換し12時間培養した。コントロールとして、非刺激ウェルおよびpoly(I:C)刺激のみのウェルを設定した。
(b)抗ウイルス性および抗炎症活性の評価
培養したPIE細胞からmRNAを抽出し、cDNAを合成した。例1(d)と同様にリアルタイムPCR法により抗ウイルス性の指標として、I型インターフェロンであるIFN−β、抗炎症性の指標として、MCP−1の発現誘導を解析した。すなわち、cDNAを鋳型とし、作製したプライマーを用いて発現解析を行った。サイトカイン遺伝子の発現解析は、ABI PRISM 7300 リアルタイム PCR System(Applied Biosystem)により行った。検量線はプラスミドを段階希釈して分析した結果として得られた曲線から、指数関数的増幅領域の任意の蛍光値でのCt(Threshold cycle)から標準直線を算出した。各サンプルにおけるCtと標準直線から、各条件で振り分けたサンプルにおけるサイトカインのmRNA発現量を算出した。同サンプルのβ−アクチンの発現量を求め、各発現量の値を標準化し、poly(I:C)コントロールを100とした時の相対発現強度を比較した。poly(I:C)コントロールに対する2群間の統計学的有意差はStudent’s t検定で解析した。
PIE細胞に対してPolyI:C刺激を行ったところ、IFN−βおよびMCP−1において、遺伝子レベルで経時的な発現変化が見られた。特に、刺激12時間後の顕著なIFN−βの発現減少およびMCP−1の発現増加が認められたため、これら二つのサイトカインを免疫パラメータとし、PolyI:C刺激12時間後を至適評価時間と決定した。本評価系を用いて、PIE細胞をイムノバイオティクス候補菌株で前刺激したところ、12時間前刺激によってIFN−βの発現増強を誘導する菌株としてMEP221106、MEP221108が得られ、48時間刺激によりTL2937が比較的強い傾向を示した(図5)。また、12時間前刺激により、MEP221101、MEP221102、MEP221114、MEP221115、MEP221117の5菌株で、24時間刺激によりMEP221101、MEP221102、MEP221103、OLL2768、MEP221104、MEP221105、MEP221106、MEP221108、MEP221109、MEP221110、MEP221111、MEP221112、MEP221114、MEP221115、TL2937、MEP221117の16菌株でMCP−1の有意な発現抑制が認められた(図6)。以上の結果から、PIE細胞を用いたin vitro評価系によって、抗ウイルス性サイトカインの増強およびウイルス性炎症の抑制を指標としたイムノバイオティクスの選抜・評価が可能と期待された。
例5:生産性や免疫能に対する飼料中抗菌剤の効果
供試した豚計20頭(雌)はLWD系統で、2週齢時に導入し5頭ずつ4区に分けて3週齢までは市販代用乳を給与し馴致した。4週齢以降の飼料には、成長段階に合わせ離乳用飼料を含めて基礎成分の異なる4種のものを用意し、それぞれ抗菌剤入り飼料を100%として抗菌剤を含まない基礎成分同等飼料0%と混合することで、抗菌剤入り飼料50%と25%の計4飼料条件4区を設定し、それぞれ任意飽食とした(表2および3)。
体重測定、鼻汁採取および採血を2週間に1回行い、採取した血液の一部からは速やかに血漿分離し、鼻汁とともに全てを分析時まで−80℃で凍結保管した。血漿は代謝成分(総タンパク質、グルコース、総コレステロール、硝酸態窒素、トリアシルグリセロール、カルシウム)およびC反応性タンパク質(CRP)濃度の測定に用いた。全血では、採取直後に総白血球数、リンパ球数に対する顆粒球数比、マクロファージ活性、抗体産生能そして補体第2経路活性をそれぞれ評価した。更には、各区から新鮮な糞便を採取した。鼻汁はマイコプラズマへの、糞便は病原性大腸菌(K88およびK99)への感染検査にそれぞれ用いた。体重が115kg到達時に出荷し、屠殺解体後に枝肉成績を調査した。
結果を図7〜9および表4に示す。抗菌剤添加の有無とは無関係に8週齢までは病原性大腸菌への感染が弱く、13週齢から15週齢の間は強い感染がみとめられた。17週齢以降は、抗菌剤添加割合は高い方では感染が弱く、低い方で強い感染がみとめられた(図7)。血漿中CRP濃度は、13週齢以降、抗菌剤100%の第4区は正常範囲内にあった(図8)。代謝成分濃度には週齢間と区間に大きな差異はみとめられなかった。13週齢以降の免疫能評価では、特にリンパ球数に対する顆粒球数比において抗菌剤を添加した区が有意に低かった(P<0.05)(図9)。鼻汁中のマイコプラズマ感染は、抗菌剤添加の有無に関わらずみとめられた。どの枝肉成績に対しても出荷日齢の効果には有意性がみとめられなかった。出荷時体重および枝肉重量には区間で有意な差はみとめられなかった一方で、背脂肪厚は抗菌剤を添加した方が有意に薄かった(P<0.05)(表4)。
例6:生産性や免疫能に対する炎症抑制剤の効果
供試した豚計40頭(雌あるいは去勢雄)はLWD系統で、3週齢時に導入し5頭ずつ8区に分けて4週齢までは離乳用飼料を給与し馴致した。36日齢以降の飼料には成長段階に合わせ基礎成分の異なる3種のものを用意し(表1)、それぞれ抗菌剤入り飼料100%の3種、抗菌剤を含まない基礎成分同等飼料0%の3種、計6種を調整し任意飽食とした。更には、3週齢から15週齢までは抗菌剤の代替物として2種類のイムノバイオティック乳酸菌(L1:L. jensenii TL2937,L2:L. plantarum MEP221118)も別容器にて培養液とともに給与した(表5)。培養液中の菌数は3×10cfu/gとした。給与量は1日1頭当り3g/体重kgとした。培養液にはホエーを酵素分解処理したものを用いた。8区への給与体制は表5に示した。
サンプル採取は全て例5と同様に行った。検討項目として例5から抗体産生能評価は削除し、また検査した病原性大腸菌の種類にETEC987Pを追加した。出荷および枝肉成績調査は例5と同様に行った。
結果を図10〜14に示す。4週齢から8週齢までの間は抗菌剤添加の有無に関わらず、強弱はあるものの病原性大腸菌への感染がみとめられた。特に抗菌剤無添加でL1給与区では13週齢から15週齢の間で病原性大腸菌への感染が消失していた。一方、抗菌剤添加区では強弱があるものの15週齢までは感染がみとめられた(図10)。血漿中CRP濃度は、13週齢から15週齢において菌体無添加の対照区に比べて抗菌剤無添加でL1給与区が正常範囲内にあって有意に低く(P<0.05)、また抗菌剤添加であってもL1給与区は正常範囲内で低い傾向がみられた(図11)。免疫能評価として、特に13週齢から15週齢の補体第2経路活性が抗菌剤無添加のL1給与区において有意に最も高かった(P<0.05)(図12)。体重については、抗菌剤無添加でL1給与区において有意に最も増体が良く22週齢時で既に平均115kgに達し(P<0.05)、また同週齢時でL1、L2および培地給与区が無給与区に比較して大きくなる傾向がみられた(図13)。一方、枝肉重量は抗菌剤無添加区内、抗菌剤添加区内のそれぞれで有意な差異はみとめられず、両者を比較すると抗菌剤添加区の方が平均的に小さい傾向がみられた(図14)。
例5および例6の結果から、8週齢までは母性移行抗体の効果が持続し、病原性大腸菌への感染が弱いと考えられた。しかしながら、13週齢から15週齢は抗菌剤添加とは無関係に強い感染がみとめられ、それ以降は抗菌剤添加割合の高い方が低くなる傾向がみられたことから病原性大腸菌に対する抗菌剤の効果が期待できない時期があると推察された。また抗菌剤添加割合が高い方の血漿中CRP濃度が低く、正常範囲にあったことから炎症応答を有意に抑制することが明らかとなった。さらには、抗菌剤添加によってリンパ球数に対する顆粒球数比が低くなったことから、抗菌剤の効果によって病原性大腸菌進入が抑制され、結果的に自然免疫系応答を正常状態に保ったと考えられた。
イムノバイオティクス乳酸菌の給与実験の結果から、給与とは無関係に8週齢までは強弱ある感染状態であったが、抗菌剤の無い環境下でのL1給与が13週齢から15週齢までの病原性大腸菌感染を強く抑制した。また、抗菌剤無添加のL1給与によって血漿中CRP濃度が有意に低く、正常範囲に抑えられ、補体第2経路活性も有意に高まったことからL1は病原性大腸菌感染を抑制し、免疫賦活および炎症応答を抑制する効果が期待できると考えられた。さらには、抗菌剤無添加でL1給与区の体重は22週齢時で既に出荷適期115kgに達しており、標準よりも2週間も早く仕上がった。また枝肉重量は他の区と差異がなかったことから生産性が向上したと考えられた。
以上のことから、生産性を維持する抗菌剤の代替物として、イムノバイオティクス乳酸菌L1は病原性大腸菌感染を抑制し、免疫賦活作用が期待できるだけでなく、増体を高め早期出荷による生産性向上に貢献すると考えられた。
本発明により、腸内の炎症性免疫応答を抑制することができる優良なイムノバイオティクスをスクリーニングすることができ、さらに本発明の方法によりスクリーニングされた菌株であるOLL2768株およびTL2937株は、優良なイムノバイオティクスであり、抗菌剤代替としての利用性が期待できる。

Claims (8)

  1. 腸管上皮細胞におけるウィルス性の炎症性免疫作用を抑制するイムノバイオティクスをスクリーニングする方法であって、
    (1)腸管上皮細胞を、イムノバイオティクスで刺激する工程、
    (2)(1)で刺激した細胞を、poly(I:C)で刺激する工程、
    (3)(2)で刺激した細胞における1または2以上の炎症性免疫関連サイトカインの発現量を計測する工程、ここで該サイトカインが少なくともIFN−βまたはMCP−1を含む、
    を含み、1または2以上の前記炎症性免疫関連サイトカインの発現量が、前記(1)の工程を行わなかったコントロールと比較して抗炎症的に変化した場合、前記イムノバイオティクスがウィルス性の炎症性免疫作用抑制性であるとする、前記方法。
  2. (1)と(2)との間に、
    (1’)(1)で刺激した細胞を洗浄する工程
    をさらに含む、請求項に記載の方法。
  3. 炎症性免疫関連サイトカインの発現量が、コントロールと比較して30%以上抗炎症的に変化した場合、イムノバイオティクスを炎症性免疫作用抑制性であるとする、請求項またはに記載の方法。
  4. 腸管上皮細胞が、ウシ、ブタまたはヒト由来である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 発現量を計測する炎症性免疫関連サイトカインが、IFN−βおよびMCP−1である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. Lactobacillus jensenii TL2937菌株(受託番号:FERM BP−11272)を含む炎症抑制剤組成物。
  7. 腸内における炎症性疾患を予防および/または処置するための、請求項に記載の炎症抑制剤組成物。
  8. 請求項6または7に記載の炎症抑制剤組成物を含む、飼料組成物。
JP2012506759A 2010-03-26 2010-09-22 腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法 Active JP5852558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506759A JP5852558B2 (ja) 2010-03-26 2010-09-22 腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073595 2010-03-26
JP2010073595 2010-03-26
JP2010124889 2010-05-31
JP2010124889 2010-05-31
JP2012506759A JP5852558B2 (ja) 2010-03-26 2010-09-22 腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法
PCT/JP2010/066357 WO2011118060A1 (ja) 2010-03-26 2010-09-22 腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210932A Division JP2016047057A (ja) 2010-03-26 2015-10-27 腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118060A1 JPWO2011118060A1 (ja) 2013-07-04
JP5852558B2 true JP5852558B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=44672647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506759A Active JP5852558B2 (ja) 2010-03-26 2010-09-22 腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法
JP2015210932A Pending JP2016047057A (ja) 2010-03-26 2015-10-27 腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210932A Pending JP2016047057A (ja) 2010-03-26 2015-10-27 腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP5852558B2 (ja)
CN (1) CN102884174B (ja)
HK (1) HK1176379A1 (ja)
WO (1) WO2011118060A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103087963B (zh) * 2013-01-31 2015-03-04 武汉工业学院 一种筛选益生菌的方法
JP5927730B2 (ja) * 2013-04-11 2016-06-01 アサヒグループホールディングス株式会社 免疫調節作用を有する乳酸菌のスクリーニング方法
CN103289927B (zh) * 2013-05-30 2015-03-25 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所 一株唾液乳杆菌菌株及其应用
CN105861717A (zh) * 2016-05-27 2016-08-17 苏州铭冠软件科技有限公司 一种用于良种选育的检测方法
EP3603420A4 (en) * 2017-03-28 2021-04-14 Ajinomoto Co., Inc. FOOD TO IMPROVE THE INTRAINTESTINAL ENVIRONMENT
TWI707689B (zh) * 2019-06-11 2020-10-21 大江生醫股份有限公司 免疫調節之益生菌株及其用途
CN112190600B (zh) * 2020-09-11 2022-04-26 杭州娃哈哈科技有限公司 一株植物乳杆菌在制备缓解机体慢性炎症的组合物中的应用
CN114908009B (zh) * 2022-05-10 2023-06-23 新疆农业大学 一株口粘液乳杆菌pr63及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID29150A (id) * 1999-01-15 2001-08-02 Entpr Ireland Cs Penggunaan lactobacillus salivarius
PE20030283A1 (es) * 2001-07-26 2003-05-01 Alimentary Health Ltd Cepas de lactobacillus casei

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010071876; KITAZAWA,H. et al: Anim Sci J Vol.79, No.1, 2008, p.11-21 *
JPN6010071879; SATO,K. et al: Poult Sci Vol.88, No.12, 2009, p.2532-2538 *
JPN6010071881; 栄養生理研究会報 Vol. 53, No. 1, 2009, p. 19-33 *
JPN6010071882; 細矢翔一 他: 'ブタ腸管上皮(PIE)細胞株によるイムノバイオティック飼料素材の抗炎症性評価' 日本畜産学会大会講演要旨 Vol.111th, 2009, p.87 *
JPN6010071886; Biochimica et Biophysica Acta (BBA) Vol. 1780, 2008, p. 134-144 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102884174A (zh) 2013-01-16
WO2011118060A1 (ja) 2011-09-29
CN102884174B (zh) 2016-08-03
HK1176379A1 (zh) 2013-07-26
JP2016047057A (ja) 2016-04-07
JPWO2011118060A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852558B2 (ja) 腸管免疫の抑制剤のスクリーニング方法
JP7307216B2 (ja) 新規な乳酸菌およびその用途
Sun et al. Effects of Bacillus subtilis natto on performance and immune function of preweaning calves
CN1150314C (zh) 增强免疫的乳酸菌
RU2557310C2 (ru) ШТАММ Bifidobacterium longum, ПРИГОДНЫЙ ДЛЯ ПРИМЕНЕНИЯ В ИММУНОМОДУЛЯЦИИ, ИНДУКЦИИ ПРОДУКЦИИ ЦИТОКИНОВ, ЛЕЧЕНИИ АУТОИММУННОГО ЗАБОЛЕВАНИЯ, КОНТРОЛЕ ОТНОШЕНИЯ IL - 10:IL - 12, И ЕГО ИСПОЛЬЗОВАНИЕ
Hong et al. Effects of kefir supernatant and lactic acid bacteria isolated from kefir grain on cytokine production by macrophage
US20110269165A1 (en) Lactic acid bacteria and their cellular components inducing immunoregulatory function, and method of obtaining the same
Rajput et al. Application of probiotic (Bacillus subtilis) to enhance immunity, antioxidation, digestive enzymes activity and hematological profile of Shaoxing duck.
Coman et al. Probiotic characterization of Lactobacillus isolates from canine faeces
Chen et al. Effects of Lactobacillus kefiranofaciens M1 isolated from kefir grains on germ-free mice
JP6524468B2 (ja) 乳酸菌が産生するエキソポリサッカライド
CN103961377A (zh) 在胃肠系统中具有镇痛特性的嗜酸乳杆菌菌株
JP2011195513A (ja) 抗アレルギー用組成物
WO2014129599A1 (ja) 免疫賦活剤
CN110982733A (zh) 一株防治乳腺炎的鼠李糖乳杆菌及其应用
Koo et al. Health-promoting effects of Lactobacillus-fermented barley in weaned pigs challenged with Escherichia coli K88+
Liu et al. Effects of Ilisha elongata proteins on proliferation and adhesion of Lactobacillus plantarum
Soka et al. Impact of tempeh supplementation on mucosal immunoglobulin A in Sprague-Dawley rats
Gupta et al. Functional and probiotic characterization of Ligilactobacillus salivarius CPN60 isolated from calf faeces and its appraisal in rats
JP5266596B2 (ja) 免疫賦活作用を有する乳酸菌,免疫賦活作用を有する製品及びその製造方法
JP5340555B2 (ja) 絨毛伸張剤
JP6732731B2 (ja) プロバイオティクスの被貪食能の評価方法およびこれを利用したスクリーニング方法
JP2018046760A (ja) 有用なイムノバイオティクスのスクリーニング方法
Dhruw et al. Effect of Live Lactobacillus acidophilus NCDC 15 and CURD as probiot ics on Blood Biochemical Profile of Early Weaned Piglets
Joysowal et al. Comparative effect of probiotics (swine and dairy origin) on growth performance, nutrient digestibility, blood biochemical profile, immune status and faecal microbial count of earlyweaned grower-finisher crossbred pigs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250