JP5852540B2 - 放射線撮像装置 - Google Patents

放射線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5852540B2
JP5852540B2 JP2012222548A JP2012222548A JP5852540B2 JP 5852540 B2 JP5852540 B2 JP 5852540B2 JP 2012222548 A JP2012222548 A JP 2012222548A JP 2012222548 A JP2012222548 A JP 2012222548A JP 5852540 B2 JP5852540 B2 JP 5852540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator
radiation
detector
positional deviation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012222548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014074664A (ja
Inventor
敦郎 鈴木
敦郎 鈴木
崇章 石津
崇章 石津
高橋 勲
勲 高橋
渉 竹内
渉 竹内
啓司 小橋
啓司 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012222548A priority Critical patent/JP5852540B2/ja
Priority to PCT/JP2013/076988 priority patent/WO2014054755A1/ja
Priority to US14/433,387 priority patent/US9390823B2/en
Publication of JP2014074664A publication Critical patent/JP2014074664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852540B2 publication Critical patent/JP5852540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1648Ancillary equipment for scintillation cameras, e.g. reference markers, devices for removing motion artifacts, calibration devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/04Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

本発明は、ピクセル型の計測体系を持ち入射放射線分布を画像化する放射線撮像装置に関するものである。
放射線計測装置を核医学分野に応用した装置として、ガンマカメラを用いた単一光子放射型コンピュータ断層撮影(Single photon emission computed tomography:SPECT)がある。SPECTは、放射性同位体を含む化合物の分布を測定し、断層面のイメージを提供するものである。これまでのSPECT装置では、一枚の結晶からなるシンチレータと複数の光電子増倍管を組み合わせたものが主流である。これらのSPECT装置は、放射線の位置を重心演算で求める。しかしながら、この方法では、分解能10mm程度が限界であり、臨床現場で用いるには不十分である。したがって、より高い分解能を持つSPECT装置が要望されている。
近年、より高い分解能をもつものとして、ピクセル型検出器が開発されてきている。ピクセル型検出器には、シンチレータで構成されたものや、半導体で構成されたもの等がある。いずれも、小さな検出器単位、すなわちピクセル単位で位置信号を取得する。したがって、検出器の固有分解能は、ピクセルサイズで決定され、空間的に離散した計測を行う。ピクセルサイズが1.2mmのものも開発され、分解能は10mm以下を達成し、大幅に改善されてきた。
また、断層面の再構成方法も開発、改良され、分解能向上に大きく貢献している。これまでは、フィルタ補正逆投影法(filtered back-projection法:FBP法)、分解能補正なしの逐次近似法(MLEM、OSEM等)が用いられていた。さらに、近年、分解能補正ありの逐次近似法も開発されている。この方法は、コリメータや検出器の幾何学的形状、散乱線等の物理的要因を考慮して再構成可能である。したがって、より正確な画像を提供することができる。
なお、以下のピクセル型検出器の説明において、「検出器」と「検出器群」という用語を用いるが、検出器は任意の形状の1ピクセルを構成するものをいい、検出器群は検出器が配列された集合体をいう。一般に、検出器の形状は矩形である。放射線入射側から検出器群を見ると、長方形が稠密に詰まった構成となっている。検出器群をなす全ての検出器において、感度を一様にするために、コリメータの貫通穴と検出器は一対一の対応になるように配置されることが多い。
また、扱い易さの点から、検出器の形状に合わせて、貫通穴は矩形であるのが一般的である。検出器が矩形であるとき、2〜4つの面で隣の検出器と接しており、この面を「検出器の境界面」と定義する。従来機では、境界面上にコリメータのセプタがくるように配置される。
ところで、コリメータと検出器との位置がずれると、モアレが生じるという問題が一般に知られている。この問題を解決するために、コリメータと検出器群とを相互に回転させた構成が開示されている(特許文献2)。この構成では、コリメータが所定の位置からずれても、検出器上を横切るセプタの面積が一定に保たれる。
近年、高空間分解能かつ高感度であるSPECT撮像装置が、臨床において求められている。分解能や感度を決定する要因としては、放射線源との距離、セプタの厚さ、放射線のエネルギー、散乱、吸収等多くある。これらの要因のうち、セプタの高さと開口部のサイズが、分解能と感度の決定に大きく関与する。高分解能を得るためには、検出器に入射する放射線の到来方向をコリメータで制限する必要がある。このためには、検出器が測定対象物を見込む視野を、コリメータによって狭めればよい。このようなコリメータとして例えば、LEHR(Low energy high resolution)コリメータが知られている。しかし、前記制限によって、感度が犠牲になる。
高感度を得るためには、コリメータの穴長を短くする必要がある。このようなコリメータとして、LEGP(Low energy general purpose)コリメータやLEHS(Low energy high sensitivity)コリメータが知られている。しかしながら、コリメータの穴長を短くすると、分解能が悪化する。
このように、従来機では、高分解能と高感度とが両立しないので、用途に応じてコリメータを入れ替える必要があり、臨床現場の負担となる。
そこで、感度と分解能を両立する装置として、1つの矩形の貫通穴に複数の検出器が含まれるという新タイプのSPECT装置が発明された。このSPECT装置では、貫通穴のサイズが同じとき、貫通穴と検出器とが一対一の対応である従来機よりも、高い分解能が得られることが実証されている(特許文献1、非特許文献1)。
PCT/FR2006/002360(WO2008/046971)“Gamma-camera using the depth of interaction in a detector” 特許第3928647号公報 特開2010−78350号公報
C. Robert et al. (2008) 2008 IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record Vol6 pp.4246-4251
SPECT装置において、感度ムラやアーチファクトのない一様な画像を得るためには、コリメータと検出器との位置合わせを正しく行うことが重要である。特に、貫通穴と検出器が一対一の対応である従来機に比べて、1つの貫通穴に複数の検出器が含まれて検出器の辺とセプタの辺とを一致させる構成を含むSPECT装置では、コリメータの位置合わせにおいて、より高い精度が求められる。その理由は以下の通りである。
1つの貫通穴に複数の検出器が含まれ、検出器境界面の延長上にセプタを配置する構成においては、コリメータの位置ずれによる影響がより深刻となる。この場合には、コリメータの位置ずれにより、筋状の周期的なパターンが現れる。これは、ある検出器上にセプタが配置され、ある検出器上にセプタが配置されないことに起因する。したがって、コリメータがずれると、周期的な筋状の感度ムラを生じてしまう。
なお、この感度ムラは、セプタと検出器との位置関係で決まるので、周期は数ピクセル程度である。このような筋状の感度ムラを生じた測定データを用いて再構成すると、リングアーチファクトを生じることが知られている。短周期の感度ムラは短周期のアーチファクトを生み、断層像の細かい構造が失われて画質が大幅に劣化する。したがって、1つの貫通穴に複数の検出器が含まれ、検出器境界面の延長上にセプタを配置する構成においては、より厳密なコリメータの位置合わせが求められる。
貫通穴と検出器とが一対一の対応とされた従来のコリメータの位置合わせ方法として、コリメータの位置ずれがない場合に、所定の線源に基づいたプロファイルが対称形になることを利用した方法が提案されている(特許文献3)。
しかしながら、貫通穴に複数の検出器が含まれた構成では、コリメータの位置ずれがない場合でも所定の線源に基づくプロファイルが対称形にはならないことから、特許文献3の方法は採用することができない。
そこで、本発明は、コリメータと検出器との位置ずれを修正し、アーチファクトのない画像が得られる放射線撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の放射線撮像装置は、放射線を測定する検出器が所定数配置された検出器群と、前記検出器群の前面に位置して当該検出器群のうちの1つまたは複数の前記検出器に対応する貫通穴を複数有し、放射線の入射方向を制限するコリメータと、所定の前記検出器に対応して配置された線源に基づいて前記検出器群で測定した前記線源の放射線入射分布により、前記検出器と前記コリメータとの位置ずれを測定する位置ずれ測定手段と、を具備するとともに、前記各検出器がそれぞれピクセルを構成しており、前記位置ずれ測定手段は、前記ピクセルがx方向、y方向に2次元的に配置され、m、nを整数としたときに、前記コリメータの1つの前記貫通穴には、前記検出器の放射線の入射面に対して垂直方向から視た際に、x方向、y方向にそれぞれm個、n個(m×n個)の前記検出器が含まれ、前記ピクセルの位置が0起算で指定された場合に、x方向の前記ピクセルの位置がm×i 番目(i は整数)の上に前記線源が配置されたときに前記検出器群により測定されたx方向の前記線源の放射線入射分布をP とし、m×i +(m−1)番目の上に前記線源が配置されたときに前記検出器群により測定されたx方向の前記線源の放射線入射分布をP とし、前記P を前記ピクセルの位置m×i +(m−1)/2を軸に反転させたものをP ’として、これらの前記P と前記P ’とが強い相関となるように前記コリメータのx方向の移動量を設定するとともに、前記ピクセルの位置が0起算で指定された場合に、y方向の前記ピクセルの位置がn×i 番目(i は整数)の上に前記線源が配置されたときに前記検出器群により測定されたy方向の前記線源の放射線入射分布をP とし、n×i +(n−1)番目の上に前記線源が配置されたときに前記検出器群により測定されたy方向の前記線源の放射線入射分布をP とし、前記P を前記ピクセルの位置n×i +(n−1)/2を軸に反転させたものをP ’とし、これらの前記P と前記P ’とが強い相関となるように前記コリメータのy方向の移動量を設定することを特徴とする。
本発明によれば、コリメータと検出器との位置ずれを修正し、アーチファクトのない画像が得られる放射線撮像装置が得られる。
本発明の一実施形態に係る放射線撮像装置が用いられるSPECT装置(ガンマカメラ)を示した図である。 ピクセル型の検出器およびコリメータ(セプタ)の配置例を示した図である。 ピクセル型の検出器およびコリメータの一般的な配置例を示した図である。 ピクセル型の検出器の第1例を示した図である。 ピクセル型の検出器の第2例を示した図である。 ピクセル型の検出器の第3例を示した図である。 ピクセル型の検出器の第4例を示した図である。 ピクセル型の検出器の第5例を示した図である。 ピクセル型の検出器およびコリメータの配置例を示した図である。 ピクセル型の検出器およびコリメータの断面図、および隣の貫通穴からの漏れ放射線を示した図である。 図10の検出器およびコリメータを用いた場合の撮像シミュレーションの結果を示す図である。 図10の検出器およびコリメータを用いた場合の画像再構成シミュレーションの結果を示す図である。 図10の検出器およびコリメータにおいてコリメータを右方向に検出器ピッチの7%だけずらした場合の画像再構成シミュレーションの結果から図13の結果を引き算した例である。 コリメータの位置ずれ測定時における、線源、コリメータ、検出器の位置関係を示した図である。 evenとPoddとのプロファイルを示した図である。 evenとPodd’とのプロファイルを示した図である。 コリメータ位置ずれとPevenとPodd’との残差二乗和の関係を示した図である。 ラインソースをy軸に対して斜めに配置した状態を示す図である。 evenとPodd’とのプロファイルの偶数番目のプロットを示した図である。 evenとPodd’とのプロファイルの偶数番目のプロットをコリメータの位置ずれを示した図であり、(a)は位置ずれが−1.2mmである場合を示した図、(b)は位置ずれが−0.2mmである場合を4示した図、(c)は位置ずれが0.2mmである場合を示した図、(d)は位置ずれが1.2mmである場合を示した図である。 線源のプロファイル測定によるコリメータの位置合わせのブロック図である。 コリメータがxy平面内で回転している図である。 コリメータの位置ずれ測定時における、線源、コリメータ、検出器の位置関係を示した図である。
以下、本発明に係る放射線撮像装置について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
はじめに、SPECT装置の構成および画像再構成について説明し、次に、コリメータに位置ずれが発生したときの影響について説明する。そして最後に、コリメータの位置情報を取得する方法について説明する。
SPECT装置は、図1に示すように、ガントリ10、カメラ(放射線撮像装置)11A,11B、データ処理装置12、表示装置13等を含んで構成される。被検者15は、放射性薬剤、例えば、半減期が6時間の99mTcを含んだ薬剤を投与される。ベッド14に載せられた被検者15の体内の99mTcから放出されるγ線をガントリ10に支持されたカメラ11A,11Bで検出して断層画像を撮像する。
カメラ11A,11Bは、同様の構成であるので、ここではカメラ11Aについて説明する。カメラ11Aは、コリメータ26と検出器21とを含んで構成されている。コリメータ26は被検者15の体内から放出されるγ線を選別し、一定方向のγ線のみを通過させる役割を有する。検出器21は、コリメータ26を通過したγ線を検出する。カメラ11Aは、γ線の検出信号を計測するための特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)25を備える。
γ線の検出信号は、検出器基板23、ASIC基板24を介して、ASIC25にγ線を検出した検出器21のID、検出したγ線の波高値や検出時刻が入力される。これらの検出器21、検出器基板23、ASIC基板24、ASIC25、コリメータ26は、鉄、鉛等でできた遮光・γ線・電磁シールド29によって囲まれており、光、γ線、電磁波が遮断されている。データ処理装置12は、記憶装置および断層像情報作成装置(図示せず)を有する。データ処理装置12は、計測したγ線の波高値、検出時刻のデータおよび検出器(チャンネル)IDを含むパケットデータを取り込み、平面像を生成、もしくはサイノグラムデータに変換して断層像情報を生成し、表示装置13に表示する。
カメラ11A,11Bは、ガントリ10の半径方向および周方向に可動する。断層像撮像時には、カメラ11A,11Bはガントリ取り付け部を軸として回転し、被検者15の体内の腫瘍等に集積した放射性薬剤から発生するγ線を検出して腫瘍の位置を同定する。
検出器21は、図4〜図8に示すように、ピクセルごとに区切られており、この検出器21が多数配置された検出器群21Aを構成している。したがって、1枚の大きな結晶からなるシンチレータとは異なり、検出信号は、各検出器21単位、つまりピクセル単位で収集される。なお、検出器群21Aは、ピクセルに区切られているが、図5に示すように、電極22がピクセルに区切られたものであってもよい。また、図6(a)(b)に示すように、部分的に一体に設けられていてもよい。また、図7に示すように、電極22が上下に設けられていてもよい。また、図8に示すように、シンチレータとパネルディテクタとを組み合わせたものであってもよい。
図3に示すように、コリメータ26は鉛製であり、貫通穴27を有し、貫通穴27は碁盤目状に配置されている。各貫通穴27は、セプタ28によって、仕切られている。一般的には、貫通穴27と検出器21が一対一で対応している。本実施形態では、図9に示すように、コリメータ26の1つの貫通穴27の開口部の面積は、検出器21の4個分の面積に等しい場合について示す。
ただし、本発明は1つの貫通穴27にN個(1つまたは2つ以上)の検出器を含む場合においても適用可能である。なお、以下では、図3、図9等に示すように、x、y、z(図3のみ図示)方向を規定し、検出器21はxy平面内に配置されているものとする。
次に、データ処理装置で実行される画像再構成について説明する。検出器群21Aが測定対象に対してある角度をなしているとき、ある検出器iのカウント数yは、検出再構成画素jのカウント数をλとして、
式(1)・・・ y=ΣCijλ
となる。ここで、Cijは検出器iに検出される確率を表す。この式(1)から、逐次近似再構成法(MLEM、OSEM、MAP等)を用いて画像を再構成する。検出器21の点応答関数を逐次近似画像再構成に組み込むことにより、空間分解能を補正することが可能である。点応答関数とは、点線源から発生した放射線を検出器21が検出する確率であり、式(1)の検出確率Cijに等しい。この点応答関数を用いることで、MLEM、OSEM等の逐次近似再構成法からより正確な画像を再構成することができる。
次に、コリメータ26に位置ずれが発生したときの影響について、図10を参照して説明する。図10に示したパラメータとしてのl、Δl、t、d、Tは、それぞれ、コリメータ26の高さ、コリメータ26と検出器21との距離、セプタ28の厚さ、検出器21の一辺の長さ、不感領域31の長さである。
図10に示すように、検出器21とコリメータ26との距離Δlを、物理的制約から0にすることは難しく、この間を通じて隣接するピクセルからの漏れ放射線が入射する。漏れ放射線は、セプタ28付近に位置する検出器21で検出される。コリメータ26がx方向にずれると、漏れ放射線の分布もコリメータ26に随伴して変化する。したがって、コリメータ26と検出器21との間に位置ずれが生じると検出器21で検出される放射線のカウント数が変化し、点応答関数も変化する。
図2に示したように、セプタ28を挟んで、検出器21が配置される場合の点応答関数は、ずれに対する変化が大きい。貫通穴27内に含まれる検出器数が2つ以上である場合、コリメータ26がずれると、ある検出器21上にセプタ28が存在し、他の検出器21上には存在しないことによる感度ムラが発生し、点応答関数が変化する。この感度ムラは周期的な筋状となって現れる。例として、一様な面線源を照射した場合について、図9の構成で得られたシミュレーションイメージを図11に示す。面線源をコリメータ26の上端から50mmの位置に置き、例えば、l=26mm、Δl=6mm、d=1.4mm、t=0.4mmとする。
図11(a)では、コリメータ26と検出器21との間にずれがない場合を示し、図11(b)では、図11(a)のずれがない状態からx方向に検出器ピッチ(1.4mm)の7.14%(0.1mm)コリメータ26の位置がずれた場合を示し、同じく図11(c)では、14.28%(0.2mm)コリメータ26の位置がずれた場合を示している。
コリメータ26に位置ずれがないときは一様なイメージが得られるが、わずかでも位置ずれが生じると位置ずれ方向と垂直な列に、一列おきにカウント数の山と谷が現れる。
一般に、断層撮影を行うとき、被写体との角度を変えながら、プラナーイメージを複数取得する。角度に関わらず、一定の筋状のパターンがプラナーイメージに出現するとき、再構成画像には、リングアーチファクトが現れることが知られている。上記の場合、感度ムラが短周期であるので、短周期のリングアーチファクトを生じる。短周期のアーチファクトは、断層像の細かい構造を消し、画質を大幅に劣化させる要因となる。
このとき、点応答関数を用いない画像再構成法(FBP法等)で再構成しても、リングアーチファクトが生じる。周期的なパターンは、再構成後も周期的なパターンとして残り、アーチファクトとなる。また、「ずれなし」のときの点応答関数を用いて逐次近似再構成した場合においても、短周期のアーチファクトが現れる。なぜなら、「ずれなし」のときの点応答関数は、周期的なパターンを再現しないので、補正することができないからである。
図12に、コリメータ26のずれがない場合において、数値ファントムからシミュレーションによって作成した投影データを再構成した画像を示す。数値ファントムでは、放射性薬剤が存在する領域とコールドスポットの画素値とをそれぞれ1、0と設定した。
図13にコリメータ26のずれがない場合と、x方向に検出器ピッチの7%だけコリメータ26の位置がずれた場合に、シミュレーションによって得られた再構成画像の差の絶対値の画像を示す。筋状のアーチファクトが出現していることが確認できる。このアーチファクトによって、再構成画像の細かい構造が失われ、画質が大幅に劣化することがわかる。
次に、コリメータ26の位置ずれ量を取得する方法について説明する。
図14に示すように、検出器がx方向の一次元に配置された場合を考慮し、線源が偶数番目の検出器ピクセル(pixel No.0)の上に存在する場合に測定されたプロファイルをPevenとする。同様に線源が奇数番目の検出器ピクセル(pixel No.1)の上に存在する場合(不図示)に測定されたプロファイルをPoddとする。レイ・トレースシミュレーションにより求めたPevenとPoddとを図15に示す。ここで、l=15mm、Δl=13mm、d=1.4mm、t=0.4mmとした。また、線源とコリメータ26の上端(表面)との距離を100mmとした。また、図15に示したPoddをpixel No.0.5を軸として反転させたプロファイルPodd’(コリメータ26の位置ずれがない場合を想定)を図16に示す。
図16に示すように、PevenとPodd’は完全に一致している。したがって、コリメータの位置ずれがない場合にはPevenとPodd’との残差二乗和は0となる。
図17にコリメータ26のx方向の位置ずれ量と、PevenとPodd’との残差二乗和の関係を示す。図17に示すように、位置ずれがプラス方向に大きくなると残差二乗和は増加し、コリメータ26の貫通穴27と検出器ピッチとの周期性により、位置ずれが0.7mmで残差二乗和は最大となる。マイナス方向への位置ずれも同様の傾向を示している。
このように、コリメータ26の位置合わせ時に、任意の線源に基づく測定によりPevenとPodd’との残差二乗和を求めることで、図17から位置ずれ量(x方向の位置ずれ量D、y方向の位置ずれ量D)を推定することが可能となる。なお、前記したように、PevenとPoddとは、線源を偶数番目および奇数番目の検出器ピクセルの上に配置してプロファイルを測定することで求めることができる。
また、図18に示すように、ラインソース33をy軸に対して角度θだけ傾斜させて配置して(複数の線源の位置が偶数番目か奇数番目の検出器ピクセルの上にくるように配置して)x方向のプロファイルを測定することで、1回の測定でPevenとPoddとを求めることもできる。このとき、線源の位置が偶数番目か奇数番目の検出器ピクセルの上にあるかを判別する必要があるが、例えば、測定で得られたプロファイルの重心位置を求めることで線源位置を判別することが可能である。データ処理装置12は、このような線源の位置を特定する位置特定手段を有している。
なお、y方向のプロファイルを測定する場合には、ラインソース33をx軸に対して角度θだけ傾斜させて配置する(複数の線源の位置が偶数番目か奇数番目の検出器ピクセルの上にくるように配置する)ことで行うことができる。
また、X線CT装置(もともと備わるX線源)が利用可能であれば、線源のCT画像から位置を判別すればよい。実用上は、図18に示すようなラインソース33の測定により、y方向の検出器ピクセル位置ごとにx方向のプロファイルを求め、それぞれのx方向の重心位置を求める。なお、X線CT装置のX線源を利用することにより、ラインソース33を別途用意する必要がなくなる。
ここで、x方向のプロファイルは、横軸に検出器ピクセル位置を整数で指定し、縦軸にカウントで表現される。次に、四捨五入した重心位置の値が偶数か奇数かに選別した後、選別された偶数番目と奇数番目に相当するプロファイル群の平均値をそれぞれPeven、Poddとしてもよい。
以上のようなコリメータ26の位置ずれ量の取得は、データ処理装置12によって行われる。
次に、コリメータ26の位置ずれ方向を決定する方法について説明する。
図16に示したコリメータの位置ずれがない場合におけるPevenとPodd’とを、偶数番目のピクセルのみプロットしたものを図19に示す(PevenとPodd’とは重なっている)。図19に示すように、偶数番目のピクセルのみをプロットすることで、メインピークとサブピークとが存在することが分かる。また、コリメータ26がプラス方向、あるいはマイナス方向のいずれの方向にずれているかを視覚的に理解しやすくなる。
図20にコリメータ26の位置ずれが、−1.2mm、−0.2mm、+0.2mm、+1.2mmの場合のPevenとPodd’(偶数番目のピクセルのみプロット)を示す。例えば、コリメータが+0.2mmずれている場合において、PevenのメインピークがPodd’のメインピークの左側でかつサブピークがメインピークの右側にある場合には、計算により求めると、プラス方向において0〜0.7mmの範囲で位置ずれが発生している。
したがって、コリメータ26の位置合わせ時に、線源の測定によりPevenとPodd’の残差二乗和を求めることで、図17から位置ずれ量を推定し、図20のようにメインピークとサブピークとの位置関係により位置ずれ方向を決定し、これらのずれ量だけコリメータ26をコリメータ移動機構34により移動させることで正確な位置合わせが可能となる(図21参照)。
コリメータ移動機構34としては、例えば、図示しないモータと、このモータの回転により進退動してコリメータ26を移動させる連結ロッドと、を含んで構成することができる。コリメータ移動機構34は、位置ずれ測定手段としてのデータ処理装置12からの信号を受けて作動し、コリメータ26を所定の位置に移動させるようになっている。なお、コリメータ移動機構34を複数設けて、これらを作動させることによりコリメータ26を位置調整してもよい。
なお、コリメータ26の位置調整前や位置調整後の位置ずれ量は、表示装置13(パソコンの画面上)に表示することができる。これにより、操作者に対して位置ずれ量や最終的な位置合わせ結果を知らせることができる。なお、位置ずれの表示は、位置調整方向を矢印等により表示することもでき、相対的な位置ずれを操作者に対して視覚的に把握させることができる。
なお、コリメータ26の位置調整は、コリメータ移動機構34を用いることなく手動によっても行うことができる。
なお、メインピークとサブピークとの位置関係は、視覚的にプロファイルから読み取ることが可能であるが、ピークを検出するプログラムによってメインピークおよびサブピークの位置をそれぞれ取得し、取得したメインピークおよびサブピークの位置により自動的に位置ずれ方向を判別することも可能である。
また、シミュレーションで求めた位置ずれ(−1.4〜+1.4mm)がある場合のPevenと、予め実験で求めたPevenとの相関を求め(例えば残差二乗和)、最も強い相関をもつシミュレーションで求めたPevenの位置ずれ情報から、位置ずれ方向を判別することも可能である。
以上では、x方向の位置ずれについて説明したが、y方向の位置ずれにおいても同様の方法によって位置ずれ情報を取得することが可能である。さらに、コリメータ26が図22に示すように、回転している場合にも同様な方法により位置ずれ情報が取得可能である。この場合、コリメータ26のy方向の両端部におけるx方向の線源のプロファイルから位置ずれ情報を求め、同様にコリメータ26のx方向の両端部におけるy方向の線源のプロファイルから位置ずれ情報を取得すればよい。このように、場所ごとの位置ずれに応じてコリメータ26を移動させることでコリメータ26の回転による位置ずれも修正可能となる。
以上のようなコリメータ26の位置ずれ方向の決定は、データ処理装置12によって行われる。
ところで、コリメータ26の製作精度により、コリメータ26の場所ごとに穴ピッチ(貫通穴27のピッチ)が変わる場合がある。あるいは、モジュール単位で検出器21が複数実装されている場合、各モジュール間に形成される隙間の影響によって、検出器ピッチが変わる場合がある。
このような場合、コリメータ26の全ての領域でコリメータ26と検出器21との位置ずれをなくすことは難しい。そこで、複数の場所(例えばモジュール単位)で位置ずれを測定し、各モジュールにおける位置ずれ量の総和が最小になるようにコリメータ26を位置調整する。あるいは、再構成画像においてアーチファクトが生じない位置ずれ量よりも小さくなるようにコリメータ26を位置調整する。このとき、コリメータ26の調整後の場所ごとの位置ずれ量を表示装置13(パソコンの画面上)に表示することで、操作者に対して最終的な位置合わせ結果を知らせることができる。
また、表示装置13にモジュール単位ごとの位置ずれを表示することができる。これにより、位置ずれが全体的に生じているのか、あるモジュールの局部的に生じているのかを把握することができる。
また、各モジュールにおいて、コリメータ26のx方向の複数個所における位置ずれ量を取得し、それらの位置ずれ量の全てがある閾値よりも小さくなるようにx方向にコリメータ26を位置調整するとともに、コリメータ26のy方向の複数個所における位置ずれ量を取得し、それらの位置ずれ量の全てがある閾値よりも小さくなるようにy方向にコリメータ26を位置調整してもよい。
これまでは、コリメータ26の1つの貫通穴27に4つの検出器(2×2個)21が含まれる場合について説明したが、本実施形態では4つの場合に限定するものではない。一般に、コリメータ26の1つの貫通穴27に、x方向、y方向にそれぞれm個、n個(m×n個)の検出器が含まれる場合にも本発明は適用可能である。ここで、mとnは整数である。
x方向の位置合わせについて説明する。検出器ピクセル位置が0起算で指定されている場合に、x方向の検出器ピクセル位置がm×i番目(iは整数)の上に線源が配置されたときのプロファイルをPとし、m×i+(m−1)番目の上に線源が配置されたときのプロファイルをPとする。ここで、検出器ピクセルの位置であるm×iとm×i+(m−1)は、それぞれ、コリメータ26のセプタ28に一番近い正の方向の検出器ピクセル、負の方向の検出器ピクセルの位置に対応している。このとき、Pを検出器ピクセル位置m×i+(m−1)/2を軸に反転させたものをP’とする。
そして、実際の測定で求めたPとP’の残差二乗和の値を求め、コリメータ26の位置ずれ量とPとP’の残差二乗和の関係のグラフから、x方向の位置ずれ量Dを推定する。
次に、PとP’のm×j番目(jは整数)の値のみをプロットしたものをそれぞれp、p’とし、pとp’のメインピークとサブピークとの位置関係から位置ずれの方向を決定する。
同様にして、y方向の位置ずれ量、y方向の位置ずれ方向を求めることが可能である。
y方向の位置合わせでは、検出器ピクセル位置が0起算で指定されている場合に、y方向の検出器ピクセル位置がn×i番目(iは整数)の上に線源が配置されたときに測定されたプロファイルをPとし、n×i+(n−1)番目の上に線源が配置されたときに測定されたプロファイルをPとする。このとき、前記Pを検出器ピクセル位置n×i+(n−1)/2を軸に反転させたものをP’とする。
そして、実際の測定で求めたPとP’の残差二乗和の値を求め、コリメータ26の位置ずれ量とPとP’の残差二乗和の関係のグラフから、y方向の位置ずれ量Dを推定する。
以上説明した本実施形態の放射線撮像装置によれば、所定の検出器21に対応して配置された線源に基づいて検出器21が測定した線源のプロファイルにより、検出器21(検出器群21A)とコリメータ26との位置ずれを測定し、この測定された位置ずれ情報に基づいて、検出器21(検出器群21A)とコリメータ26との位置ずれを好適に修正することができる。したがって、アーチファクトのない画像が得られる放射線撮像装置が得られる。
また、コリメータ26の位置合わせ時には、任意の線源に基づく測定によりPevenとPodd’との残差二乗和を求めることで、コリメータ26のx方向の位置ずれ量と、PevenとPodd’との残差二乗和の関係を示すグラフ(図17)から位置ずれ量を推定することが可能となる。これにより、検出器21(検出器群21A)とコリメータ26との位置ずれを好適に修正することができる。したがって、アーチファクトのない画像が提供される放射線撮像装置が得られる。
(第2実施形態)
本実施形態の放射線撮像装置は、検出器ピクセル間の中間位置における真上、コリメータ26のセプタ28の位置の真上、あるいはセプタ28間の中間位置の真上に配置された線源のプロファイルを測定して、コリメータ26の位置調整を行うものである。
図14に示すように、コリメータ26の1つの貫通穴27に4つの検出器21が含まれる構成において、検出器ピクセル位置が偶数番目の上に線源が配置された場合に得られるプロファイルは、線源が配置された位置を軸としたときに、左右非対称の分布となる。
一方、コリメータ26の位置ずれがない場合、図23に示すように、検出器ピクセル位置が偶数番目と奇数番目の中間位置の真上に線源が配置された場合に得られるプロファイルは、線源が配置された位置を軸としたときに左右対称の分布となる。これを利用して、線源を検出器ピクセル間の中間位置(検出器21の境界面30)における真上に配置してプロファイルを測定し、プロファイルの非対称化度を求め、その非対称化度が極小になるようにコリメータ26を移動させることでコリメータ26の位置合わせが可能である。
例えば、図18に示すように、ラインソース33を配置し、y方向の検出器ピクセル位置ごとにx方向のプロファイルを求め、それぞれのx方向の重心位置を求め、x方向の重心位置が検出器ピクセル間の中間位置におけるプロファイルの平均値を求め、この平均化されたプロファイルの非対称化度を極小化するようにコリメータ26を移動させる。
この方法は、コリメータ26の1つの貫通穴27に4つの検出器21が含まれる場合に限定されるものではなく、コリメータ26の1つの貫通穴27に複数個の検出器21が含まれる構成に一般化すると、コリメータ26のセプタ28の位置の真上、あるいはセプタ28間の中間位置の真上に配置された線源のプロファイルを測定し、プロファイルの非対称化度を求め、その非対称化度が極小になるようにコリメータ26を移動させることでコリメータの位置合わせが可能となる。
以上本発明について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、適宜変更して実施可能である。
前記実施形態では、線源として点線源やラインソース等を用いたが、これに限られることはなく、線源としてX線源をコリメーションして得られた点線源を用いることができる。これによりX線源を点線源として好適に利用することができる。また、線源としてX線源をコリメーションして得られたラインソースを用いることができる。これにより、X線源をラインソースとして好適に利用することができる。
12 データ処理装置(位置ずれ測定手段)
13 表示装置
21 検出器
21A 検出器群
26 コリメータ
27 貫通穴
28 セプタ

Claims (14)

  1. 放射線を測定する検出器が所定数配置された検出器群と、前記検出器群の前面に位置して当該検出器群のうちの1つまたは複数の前記検出器に対応する貫通穴を複数有し、放射線の入射方向を制限するコリメータと、所定の前記検出器に対応して配置された線源に基づいて前記検出器群で測定した前記線源の放射線入射分布により、前記検出器と前記コリメータとの位置ずれを測定する位置ずれ測定手段と、を具備するとともに、前記各検出器がそれぞれピクセルを構成しており、
    前記位置ずれ測定手段は、
    前記ピクセルがx方向、y方向に2次元的に配置され、m、nを整数としたときに、前記コリメータの1つの前記貫通穴には、前記検出器の放射線の入射面に対して垂直方向から視た際に、x方向、y方向にそれぞれm個、n個(m×n個)の前記検出器が含まれ、
    前記ピクセル位置が0起算で指定された場合に、x方向の前記ピクセルの位置がm×i番目(iは整数)の上に前記線源が配置されたときに前記検出器群により測定されたx方向の前記線源の放射線入射分布をPとし、
    m×i+(m−1)番目の上に前記線源が配置されたときに前記検出器群により測定されたx方向の前記線源の放射線入射分布をPとし、
    前記P前記ピクセル位置m×i+(m−1)/2を軸に反転させたものをP’として、
    これらの前記Pと前記P’とが強い相関となるように前記コリメータのx方向の移動量を設定するとともに、
    前記ピクセル位置が0起算で指定された場合に、y方向の前記ピクセルの位置がn×i番目(iは整数)の上に前記線源が配置されたときに前記検出器群により測定されたy方向の前記線源の放射線入射分布をPとし、
    n×i+(n−1)番目の上に前記線源が配置されたときに前記検出器群により測定されたy方向の前記線源の放射線入射分布をPとし、
    前記P前記ピクセル位置n×i+(n−1)/2を軸に反転させたものをP’とし、
    これらの前記Pと前記P’とが強い相関となるように前記コリメータのy方向の移動量を設定することを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 前記位置ずれ測定手段は、
    前記Pと前記P’との相関を表す量として、前記Pと前記P’との残差二乗和Rを求め、前記Rが最小になるように前記コリメータのx方向の移動量を設定し、
    前記Pと前記P’との相関を表す量として、前記Pと前記P’との残差二乗和Rを求め、前記Rが最小になるように前記コリメータのy方向の移動量を設定することを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  3. 前記位置ずれ測定手段は、
    前記Pと前記P’との相関を表す量として、前記Pと前記P’との残差二乗和Rを求め、前記Rと、予め求めておいた前記コリメータの位置ずれ量と、前記Pと前記P’との残差二乗和の関係のグラフと、からx方向の位置ずれ量Dを推定し、
    前記Rが最小になるように前記コリメータのx方向の移動量を前記Dに設定するとともに、
    前記Pと前記P’との相関を表す量として、前記Pと前記P’との残差二乗和Rを求め、前記Rと、予め求めておいた前記コリメータの位置ずれ量と、前記Pと前記P’との残差二乗和の関係のグラフと、からy方向の位置ずれ量Dを推定し、
    前記Rが最小になるように前記コリメータのy方向の移動量を前記Dに設定することを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  4. 前記位置ずれ測定手段は、
    前記Pと前記P’のm×j番目(jは整数)の値のみをプロットしたものをそれぞれp、p’とし、
    前記pと前記p’とのメインピークとサブピークとの位置関係からx方向の位置ずれの方向を決定するとともに、
    前記Pと前記P’のn×j番目(jは整数)の値のみをプロットしたものをそれぞれp、p’とし、
    前記pと前記p’とのメインピークとサブピークとの位置関係からy方向の位置ずれの方向を決定することを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記位置ずれ測定手段は、
    前記コリメータのx方向の穴ピッチをHとし、
    前記Pをシミュレーションにより、前記検出器と前記コリメータとのx方向の位置ずれ量である位置ずれxが−H/2〜H/2の範囲でP(x)として予め求めておき、
    シミュレーションで求めた前記P(x)と位置ずれ測定時に求めた前記Pの相関を求め、最も強い相関をもつ前記P(x)の位置ずれxの値からx方向の位置ずれ方向を求めるとともに、
    前記コリメータのy方向の穴ピッチをHとし、
    前記Pをシミュレーションにより、前記検出器と前記コリメータとのy方向の位置ずれ量である位置ずれyが−H/2〜H/2の範囲でP(y)として予め求めておき、
    シミュレーションで求めた前記P(y)と位置ずれ測定時に求めた前記Pの相関を求め、最も強い相関をもつ前記P(y)の位置ずれyの値からy方向の位置ずれ方向を求めることを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  6. 前記位置ずれ測定手段は、
    前記コリメータのy方向の両端部におけるx方向の前記線源の放射線入射分布から位置ずれ情報を求め、前記コリメータをx方向に移動するために両端部において異なる移動量を設定するとともに、
    前記コリメータのx方向の両端部におけるy方向の前記線源の放射線入射分布から位置ずれ情報を求め、前記コリメータをy方向に移動するために両端部において異なる移動量を設定することを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  7. 前記位置ずれ測定手段は、
    前記コリメータのx方向の複数個所における位置ずれ量を取得し、それらの位置ずれ量の総和が最小になるように前記コリメータのx方向の移動量を設定するとともに、
    前記コリメータのy方向の複数個所における位置ずれ量を取得し、それらの位置ずれ量の総和が最小になるように前記コリメータのy方向の移動量を設定することを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  8. 前記位置ずれ測定手段は、
    前記コリメータのx方向の複数個所における位置ずれ量を取得し、それらの位置ずれ量が所定の閾値よりも小さくなるように前記コリメータのx方向の移動量を設定するとともに、
    前記コリメータのy方向の複数個所における位置ずれ量を取得し、それらの位置ずれ量が所定の閾値よりも小さくなるように前記コリメータのy方向の移動量を設定することを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  9. 前記位置ずれ測定手段は、x方向およびy方向における前記線源の位置を特定する位置特定手段を有していることを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  10. 前記位置特定手段は、
    前記線源の位置を前記検出器群が測定した前記線源の放射線入射分布の重心位置から求めるものであり、
    前記検出器群における前記検出器の位置を0起算の整数で指定し、横軸に前記検出器の位置、縦軸に前記検出器に入射した放射線の入射カウント量として表現される前記線源の放射線入射分布の重心位置を求め、この重心位置を四捨五入した値を線源位置とすることを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  11. 前記線源としてラインソースが用いられ、前記ラインソースは、x方向の前記線源の放射線入射分布を求めるときにy軸に対して傾けて配置され、y方向の前記線源の放射線入射分布を求めるときにx軸に対して傾けて配置され、
    前記位置ずれ測定手段は、
    x方向の前記線源の放射線入射分布を求めるときに、
    y方向の前記ピクセル位置ごとにx方向の前記線源の放射線入射分布を求めるとともに、前記検出器群における前記検出器の位置を0起算の整数で指定し、横軸に前記検出器の位置、縦軸に前記検出器に入射した放射線の入射カウント量として表現される前記線源の放射線入射分布の重心位置を求め、この重心位置を四捨五入した値をx方向の線源位置として求め、
    前記線源位置がm×i番目における前記線源の放射線入射分布の平均値を前記P とし、m×i+(m−1)番目における前記線源の放射線入射分布の平均値を前記Pとするとともに、
    y方向の前記線源の放射線入射分布を求めるときに、
    x方向の前記ピクセル位置ごとにy方向の前記線源の放射線入射分布を求めるとともに、前記検出器群における前記検出器の位置を0起算の整数で指定し、横軸に前記検出器の位置、縦軸に前記検出器に入射した放射線の入射カウント量として表現される前記線源の放射線入射分布の重心位置を求め、この重心位置を四捨五入した値をy方向の線源位置として求め、
    前記線源位置がn×i番目における前記線源の放射線入射分布の平均値を前記P とし、n×i+(n−1)番目における前記線源の放射線入射分布の平均値を前記Pとして前記コリメータの位置情報を取得することを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  12. 前記位置ずれ測定手段は、
    前記コリメータのセプタ位置の真上、あるいはセプタ間の中間位置の真上に配置された前記線源の放射線入射分布を測定し、前記線源の放射線入射分布の非対称化度を求め、その非対称化度が極小になるように前記コリメータを移動量を設定することを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  13. 前記コリメータの位置情報を元に前記コリメータの移動方向を表示する表示装置を備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。
  14. 前記コリメータの位置情報を元に前記コリメータを移動させるコリメータ移動機構を備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。
JP2012222548A 2012-10-04 2012-10-04 放射線撮像装置 Expired - Fee Related JP5852540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222548A JP5852540B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 放射線撮像装置
PCT/JP2013/076988 WO2014054755A1 (ja) 2012-10-04 2013-10-03 放射線撮像装置
US14/433,387 US9390823B2 (en) 2012-10-04 2013-10-03 Radiation image acquiring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222548A JP5852540B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 放射線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074664A JP2014074664A (ja) 2014-04-24
JP5852540B2 true JP5852540B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=50435074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222548A Expired - Fee Related JP5852540B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 放射線撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9390823B2 (ja)
JP (1) JP5852540B2 (ja)
WO (1) WO2014054755A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11567016B2 (en) 2020-09-08 2023-01-31 Fujifilm Healthcare Corporation Radiographic imaging apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500285B1 (ko) * 2014-10-29 2015-03-06 주식회사 오르비텍 교정용 감마선 조사장치의 콜리메이터 이송장치
US11402515B2 (en) 2016-05-31 2022-08-02 David W. Holdsworth Gamma probe and multimodal intraoperative imaging system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343462A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 核医学診断装置並びに該装置におけるデータ処理方法及び当該方法に係るプログラムを記録する記録媒体
JP3928647B2 (ja) 2004-09-24 2007-06-13 株式会社日立製作所 放射線撮像装置およびそれを用いた核医学診断装置
JP2010507090A (ja) 2006-10-20 2010-03-04 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー 検出器における相互作用深度を用いるガンマカメラ
JP5249694B2 (ja) * 2008-09-24 2013-07-31 株式会社日立製作所 核医学診断装置およびその調整方法
JP5237919B2 (ja) * 2009-11-13 2013-07-17 株式会社日立製作所 核医学診断装置
JP4902753B2 (ja) * 2010-01-29 2012-03-21 株式会社日立製作所 放射線撮像装置およびコリメータの位置推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11567016B2 (en) 2020-09-08 2023-01-31 Fujifilm Healthcare Corporation Radiographic imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014074664A (ja) 2014-04-24
US9390823B2 (en) 2016-07-12
WO2014054755A1 (ja) 2014-04-10
US20150262721A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442937B2 (en) Radiation imaging apparatus and nuclear medicine diagnosis apparatus using the same
JP5237919B2 (ja) 核医学診断装置
US8487265B2 (en) Imaging detector and method of manufacturing
Sajedi et al. Design and development of a high resolution animal SPECT scanner dedicated for rat and mouse imaging
JP4902753B2 (ja) 放射線撮像装置およびコリメータの位置推定方法
Dey Improvement of performance of cardiac SPECT camera using curved detectors with pinholes
JP5852540B2 (ja) 放射線撮像装置
US8957384B2 (en) Gamma ray detector linearity calibration
JP2012177555A (ja) 放射線撮像装置
JP5249694B2 (ja) 核医学診断装置およびその調整方法
JP4479699B2 (ja) ガンマカメラ
JP2017058191A (ja) 放射線撮像装置
JP5723256B2 (ja) 断層画像作成方法および放射線撮像装置
JP2012189345A (ja) 放射線撮像装置および核医学診断装置
US20050072914A1 (en) System and method for quality control in nuclear imaging systems
Nichols et al. Instrumentation quality assurance and performance
JP2015121407A (ja) 核医学診断装置、画像処理装置および画像処理プログラム
WO2016162962A1 (ja) 放射線撮像装置
Cooper et al. Positron Emission Tomography imaging with the SmartPET system
JP2012137349A (ja) ピクセル型放射線撮像装置,画像作成方法,プラナー画像の奥行き位置推定方法
KR101721525B1 (ko) 연료봉 감마선 검출 방법
Tandon et al. Quality Control of Planar Gamma Camera and Single-Photon Emission Computed Tomography
US10548544B2 (en) Rotating-slit gamma-ray imager and associated imaging method
JP6131043B2 (ja) 放射線撮像装置
Johnson Development of a Small-Animal SPECT System with a High-Purity Germanium Detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees